[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011129861A - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129861A
JP2011129861A JP2010055487A JP2010055487A JP2011129861A JP 2011129861 A JP2011129861 A JP 2011129861A JP 2010055487 A JP2010055487 A JP 2010055487A JP 2010055487 A JP2010055487 A JP 2010055487A JP 2011129861 A JP2011129861 A JP 2011129861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
light emitting
main surface
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010055487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414579B2 (ja
Inventor
Akihiro Kojima
章弘 小島
Yoshiaki Sugizaki
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010055487A priority Critical patent/JP5414579B2/ja
Priority to EP10157159.4A priority patent/EP2325905B1/en
Priority to US12/728,837 priority patent/US8278676B2/en
Priority to TW099129515A priority patent/TWI443878B/zh
Publication of JP2011129861A publication Critical patent/JP2011129861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414579B2 publication Critical patent/JP5414579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L33/405
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2933/0016
    • H01L33/0093
    • H01L33/44
    • H01L33/486
    • H01L33/50
    • H01L33/505
    • H01L33/62

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】色度特性の優れた半導体発光装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体発光装置は、第1の主面と第1の主面の反対側に形成された第2の主面とを有する第1の半導体層と、第1の半導体層の第2の主面に設けられ、発光層を含む第2の半導体層と、第1の半導体層の第2の主面に設けられた第1の電極と、第2の半導体層における第1の半導体層の反対側の面に設けられた第2の電極と、発光層の端部を含む第2の半導体層の側面に設けられた絶縁膜と、第2の電極側から発光層の端部に向けて設けられ、絶縁膜を介して発光層の端部に対向する金属膜と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光装置及びその製造方法に関する。
従来より、青色発光素子と蛍光体層とを組み合わせて例えば白色を得る波長変換型発光ダイオードが知られている。例えば特許文献1には、多数個のLEDが形成されたウェーハの上面に蛍光体層を形成後、個別チップサイズに切断する方式で製造されるので、蛍光体層は発光ダイオードの上面に限り形成されるとの開示がある。この場合、発光層の側面から放出される光は蛍光体層を通過せず、側面から青みの強い光が放出されてしまい、所望の白色の生成が困難になる。
特開2005−116998号公報
本発明は、色度特性の優れた半導体発光装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、第1の主面と前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面とを有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられ、発光層を含む第2の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられた第1の電極と、前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に設けられた第2の電極と、前記発光層の端部を含む前記第2の半導体層の側面に設けられた絶縁膜と、前記第2の電極側から前記発光層の端部に向けて設けられ、前記絶縁膜を介して前記発光層の端部に対向する金属膜と、を備えたことを特徴とする半導体発光装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、第1の主面と前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面とを有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられ、発光層を含む第2の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられた第1の電極と、前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に設けられた第2の電極と、前記第2の半導体層の側面、および前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面の端部に設けられた絶縁膜と、前記第2の電極側から前記界面の端部に向けて設けられ、前記絶縁膜を介して前記界面の端部に対向する金属膜と、を備えたことを特徴とする半導体発光装置が提供される。
また、本発明のさらに他の一態様によれば、第1の主面と前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面とを有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に積層された発光層を含む第2の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に形成された第1の電極と、前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に形成された第2の電極と、を含む積層体を形成する工程と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面の端部、および前記第2の半導体層の側面に絶縁膜を形成する工程と、前記第2の電極側から前記界面の端部に向けて、金属膜を前記絶縁膜に形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、色度特性の優れた半導体発光装置及びその製造方法が提供される。
(a)は本発明の実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図であり、(b)は同半導体発光装置における主要要素の平面レイアウトを示す模式図。 同半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図2に続く工程を示す模式断面図。 図3に続く工程を示す模式断面図。 本発明の他の実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図。 図1(a)に示す凸部の拡大図。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図を示す。
本実施形態に係る半導体発光装置は、半導体構造部と、配線層を含むパッケージ構造部と、蛍光体層とを有し、これらはウェーハ状態で一括して形成される。半導体構造部は、第1の半導体層12と第2の半導体層13を有する。第2の半導体層13は、発光層(または活性層)をp型クラッド層とn型クラッド層とで挟んだ構造を有する。第1の半導体層12は、例えばn型であり、電流の横方向経路として機能する。但し、第1の半導体層12の導電型はn型に限らず、p型であってもよい。
例えば、第2の半導体層13は、図6に示すように、n型GaN層61と、n型InGaN層62と、発光層63と、p型GaN層64と、p型AlGaN層65と、p型GaN層66とを有する。発光層63は、例えば多重量子井戸構造を有する。第1の半導体層12は、例えばn型GaN層である。その第1の半導体層12側から順に、n型GaN層61、n型InGaN層62、発光層63、p型GaN層64、p型AlGaN層65およびp型GaN層66が積層されている。
第1の半導体層12の第1の主面10から主として光が外部へと取り出される。第2の半導体層13は、第1の主面10の反対側の第2の主面に設けられている。第1の半導体層12の第2の主面側の一部は凸形状に加工され、その凸部30の表面に第2の半導体層13が設けられている。凸部30は、第1の半導体層12と第2の半導体層13との積層体からなり、第1の半導体層12と第2の半導体層13との界面50を含む。
第1の半導体層12の第2の主面において第2の半導体層13が設けられていない部分には、n側電極15が設けられている。第2の半導体層13において第1の半導体層12と接する面の反対面にはp側電極16が設けられている。
第2の主面及び第2の半導体層13において、n側電極15とp側電極16が設けられた部分以外の部分は、絶縁膜14で覆われている。絶縁膜14は、第1の半導体層12と第2の半導体層13との界面50を含む凸部30の側面も覆っている。
絶縁膜14において凸部30の側面を覆う部分の外側には、金属膜20が設けられている。金属膜20は、絶縁膜14を介して、第2の半導体層13の側面、および第1の半導体層12と第2の半導体層13との界面50の端部50aを含む凸部30の側面を覆っている。すなわち、金属膜20は、絶縁膜14を介して、発光層63の端部を覆っている。金属膜20は、発光層が発する光に対して不透明であり遮光性を有する。また、金属膜20は、発光層が発する光に対する反射性を有する。
例えば、金属膜20は、p側電極16の形成時に同時に形成され、p側電極16と一体に設けられている。金属膜20は、p側電極16側から界面50の端部50aに向けて、絶縁膜14に形成されている。金属膜20は、n側電極15とは接続されず、また、絶縁膜14によって第1の半導体層12に対して絶縁されている。したがって、p側電極16は、第1の半導体層12に対して直接電気的に接続されていない。
図1(b)は、第1の半導体層12、第2の半導体層13、凸部30の側面に形成された絶縁膜14、金属膜20の平面レイアウトを示す。
第2の半導体層13は第1の半導体層12よりも平面サイズが小さい。絶縁膜14は、第2の半導体層13の側面、および第1の半導体層12と第2の半導体層13との界面50の端部50aを含む凸部30の側面の周囲を連続して枠状に覆っている。そして、金属膜20は、絶縁膜14を介して、第2の半導体層13の側面、および第1の半導体層12と第2の半導体層13との界面50の端部50aを含む凸部30の側面の周囲を連続して枠状に覆っている。
再び図1(a)を参照すると、絶縁膜14、n側電極15、p側電極16および金属膜20を覆うように、第2の主面側に絶縁層17が設けられている。例えば、絶縁膜14はシリコン酸化物であり、絶縁層17はシリコン酸化物あるいはポリイミド等の樹脂である。n側電極15とp側電極16とは、絶縁膜14及び絶縁層17によって絶縁され、互いに電気的に独立した電極となっている。
絶縁層17においてn側電極15及びp側電極16に接する面の反対側の面は平坦化され、その面にn側配線18とp側配線19が設けられている。n側配線18は、n側電極15に達して絶縁層17に形成された開口内にも設けられ、n側電極15と電気的に接続されている。p側配線19は、p側電極16に達して絶縁層17に形成された開口内にも設けられ、p側電極16と電気的に接続されている。例えば、n側配線18とp側配線19は、開口の内壁面も含めた絶縁層17の表面に形成されたシード金属を電流経路として利用した電解めっき法によって形成される。
n側電極15、p側電極16、n側配線18、p側配線19、絶縁膜14および絶縁層17は、いずれも半導体構造部における第1の主面10の反対側に設けられ、配線層を構成する。
n側配線18の下にはn側金属ピラー21が設けられている。p側配線19の下にはp側金属ピラー22が設けられている。n側金属ピラー21の周囲、p側金属ピラー22の周囲、n側配線18およびp側配線19は、樹脂23で覆われている。
第1の半導体層12は、n側電極15及びn側配線18を介してn側金属ピラー21と電気的に接続されている。第2の半導体層13は、p側電極16及びp側配線19を介してp側金属ピラー22と電気的に接続されている。n側金属ピラー21及びp側金属ピラー22における樹脂23から露出する下端面には、例えばはんだボール、金属バンプなどの外部端子24が設けられ、その外部端子24を介して、本実施形態に係る半導体発光装置は外部回路と電気的に接続可能である。
本実施形態の構造によれば、半導体構造部(第1の半導体層12及び第2の半導体層13の積層体)が薄くても、n側金属ピラー21、p側金属ピラー22および樹脂23を厚くすることで機械的強度を保つことが可能となる。また、回路基板等に実装した場合に、外部端子24を介して半導体層に加わる応力をn側金属ピラー21とp側金属ピラー22が吸収することで緩和することができる。n側金属ピラー21及びp側金属ピラー22を支える役目をする樹脂23は、回路基板等と熱膨張率が同じもしくは近いものを用いるのが望ましい。そのような樹脂23として、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などを一例として挙げることができる。
また、n側配線18、p側配線19、n側金属ピラー21、p側金属ピラー22の材料としては、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性及び絶縁膜との優れた密着性を備えた銅がより好ましい。
第1の主面10上には、蛍光体層40が設けられている。蛍光体層40は、第1の主面10の面方向にわたって略均一な厚さで設けられている。蛍光体層40は、発光層からの光を吸収し波長変換光を放出可能である。このため発光層からの光と蛍光体層40における波長変換光との混合光が放出可能となる。例えば発光層を窒化物系とすると、その発光層からの青色光と、例えば黄色蛍光体層40における波長変換光である黄色光との混合色として白色または電球色などを得ることができる。
図6に示すように、発光層63は第1の半導体層12と第2の半導体層13との界面50付近に設けられ、前述した金属ピラー、配線、電極を介して、第1の半導体層12と第2の半導体層13に電流が供給されることで発光層63が発光する。発光層63から発光された光は、第1の半導体層12中を進んで、第1の主面10から蛍光体層40に進入し、蛍光体層40を通過して、外部に放出される。
ほとんどの光は、第1の半導体層12と第2の半導体層13との界面50付近に設けられた発光層63から上方の第1の主面10に向けて進むが、発光層の端部からも光が放出される。しかしながら、発光層の端部から放出された光は、上方に進む光の経路よりも大きく外側に外れて半導体発光装置の外縁部に向かう方向に進み、上方の第1の主面10に進む光とは、蛍光体層40内を通過する距離が大きく異なる。あるいは、発光層63の端部から放出された光は蛍光体層40を通過しないことも生じ得る。これは、外部に取り出される光の色度のばらつきを生じさせる原因となり得る。
しかし、本実施形態では、発光層63の端部を金属膜20で覆っているため、その発光層63の端部から放出される光を遮光することができる。この結果、色度のばらつきを抑えて、所望の色度の光を外部に取り出すことができる。
また、金属膜20は、発光層63の端部の周囲を連続して囲んでいるため、周方向すべてにわたって色度のばらつきを抑えることができる。
また、金属膜20は、発光層が発する光に対して反射性を有し、発光層63の端部から放出された光を金属膜20で反射させて、上方の光取り出し面10に向かわせることが可能である。これにより、輝度の低下を抑制できる。
次に、図2〜4を参照して、本実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、基板11の主面上に第1の半導体層12を、その上に第2の半導体層13を形成する。第1の半導体層12における基板11の主面に接する面が第1の主面10となる。例えば、発光層が窒化物系半導体の場合、第1の半導体層12及び第2の半導体層13はサファイア基板上に結晶成長させることができる。
次に、例えば図示しないマスクを用いたエッチング法で、第1の半導体層12及び第2の半導体層13の第2の主面側を選択的に除去する。図2(b)に示すように、第1の半導体層12の一部が凸形状に加工され、その凸部30の表面に、第2の半導体層13が選択的に残される。第2の主面側において凸部30以外の部分には第1の半導体層12が露出する。
凸部30として残す部分以外を、第2の半導体層13と第1の半導体層12との界面50よりも深くエッチングすることで、確実に界面50付近に設けられた発光層63の端部を露出させることができ、後の工程にて、その発光層63の端部を絶縁膜14を介して金属膜20で覆うことが可能となる。
次に、図2(c)に示すように、第1の半導体層12及び第2の半導体層13の全面を覆う絶縁膜14を形成する。絶縁膜14は、発光層63の端部を含む凸部30の側面を覆う。絶縁膜14は、例えば樹脂よりも絶縁性に優れたシリコン酸化膜である。
次に、図3(a)に示すように、絶縁膜14を選択的に開口した後、その開口から露出する第1の半導体層12上にn側電極15を形成し、同じく絶縁膜14の開口から露出する第2の半導体層13上にp側電極16を形成する。
このとき、p側電極16の形成と同時に、凸部30の側面に形成された絶縁膜14を覆う金属膜20も形成することで工程数の増加を抑えることができる。なお、n側電極15の形成と同時に、金属膜20をn側電極15と一体に形成してもよい。この場合には、金属膜20は、p側電極16及び第2の半導体層13に対して絶縁分離される。あるいは、金属膜20は、n側電極15及びp側電極16の双方に対して絶縁分離された構造でもよい。
n側電極15、p側電極16及び金属膜20は、例えば蒸着法で形成することができる。これらの材料としては、Ni、Ag、Ti、Pt、Auなどを一例として挙げることができる。また、これら金属を複数積層させてn側電極15、p側電極16、金属膜20を構成してもよい。
次に、n側電極15、p側電極16、金属膜20および絶縁膜14を覆う絶縁層17を形成した後、図3(b)に示すように、n側電極15に達する開口と、p側電極16に達する開口を絶縁層17に形成する。
次に、絶縁層17の上面及び開口の内壁にシード金属を形成し、さらに図示しないめっきレジストを形成した後、シード金属を電流経路とした電解めっきを行う。
これにより、図3(c)に示すように、絶縁層17の開口内及びその周辺の絶縁層17上に、n側電極15と接続されたn側配線18と、p側電極16と接続されたp側配線19とが形成される。
そして、n側配線18及びp側配線19を形成するめっきに使っためっきレジストを除去した後、今度は金属ピラー形成用の別のめっきレジストを形成し、上記シード金属を電流経路とした電解めっきを行う。これにより、図3(c)に示すように、n側配線18上にn側金属ピラー21が形成され、p側配線19上にp側金属ピラー22が形成される。
その後、めっきレジストを除去し、さらにシード金属の露出している部分を除去する。これにより、n側配線18とp側配線19とのシード金属を介した電気的接続が分断される。
次に、図4(a)に示すように、n側配線18、p側配線19、n側金属ピラー21、p側金属ピラー22および絶縁層17を、樹脂23で覆う。その後、樹脂23の表面を研削してn側金属ピラー21及びp側金属ピラー22の上面を露出させる。そして、その露出面に、はんだボール、金属バンプなどの外部端子24を設ける。
次に、図4(b)に示すように、基板11が除去される。図4(b)では、図4(a)と上下方向の位置関係を逆に図示している。
基板11は、例えばレーザーリフトオフ法により第1の半導体層12から剥離される。すなわち、基板11における第1の半導体層12が形成された主面の反対面である裏面側から第1の半導体層12に向けてレーザ光が照射される。レーザ光は、基板11に対して透過性を有し、第1の半導体層12に対しては吸収領域となる波長を有する。
レーザ光が基板11と第1の半導体層12との界面に到達すると、その界面付近の第1の半導体層12はレーザ光のエネルギーを吸収して分解する。例えば、第1の半導体層12がGaNの場合、Gaと窒素ガスに分解する。Gaは第1の半導体層12側に残る。この分解反応により、基板11と第1の半導体層12との間に微小な隙間が形成され、基板11と第1の半導体層12とが分離する。レーザ光の照射を、設定された領域ごとに複数回に分けてウェーハ全体にわたって行い、基板11を剥離する。
基板11の剥離後、図1(a)に示すように、第1の半導体層12の第1の主面10上に蛍光体層40を形成する。例えば、蛍光体粒子が混合された液状の樹脂をスピンコート法で塗布した後、熱硬化させることで、蛍光体層40が形成される。
第1の主面10上から基板11を除去した後に蛍光体層40を形成することで、第1の主面10と蛍光体層40との間に基板11が存在せず、光取り出し効率の向上を図れる。
その後、ダイシングし、図1(a)に示すように、個片化された半導体発光装置が得られる。ダイシングの手段としては、例えばダイヤモンドブレード等を用いた機械切削、レーザ照射、高圧水などの手段を用いることが可能である。また、基板11はすでに除去されているため、容易にダイシングでき生産性を向上できる。
ダイシングされるまでの前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、低コストでの生産が可能となる。また、ウェーハレベルで、配線層、樹脂23、金属ピラー21、22などのパッケージ構造が形成されるため、半導体発光装置全体の平面サイズをベアチップ(第1の半導体層12及び第2の半導体層13)の平面サイズに近くした小型化が容易になる。
なお、基板11をすべて除去しないで、図5に示すように、薄く研削した上で光取り出し面10上に残してもよい。基板11を薄層化して残すことにより、基板11をすべて除去する構造よりも機械的強度を高めることができ、信頼性の高い構造とすることができる。また、基板11が残っていることで、個片化した後の反りを抑制でき、回路基板等への実装が容易になる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。基板、半導体層、電極、配線層、金属ピラー、絶縁膜、絶縁層、樹脂の材料、サイズ、形状、レイアウトなどに関して当業者が各種設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明の範囲に包含される。
蛍光体層40としては、例えば、発光層が発光する光によって励起されて赤色を発光する赤色蛍光体層、黄色を発光する黄色蛍光体層、緑色を発光する緑色蛍光体層、青色を発光する青色蛍光体層を用いることができる。
赤色蛍光体層は、例えば、窒化物系蛍光体CaAlSiN:Euやサイアロン系蛍光体を含有することができる。
サイアロン系蛍光体を用いる場合、特に、(M1−x,Ra1AlSib1c1d1・・・組成式(1)(MはSi及びAlを除く少なくとも1種の金属元素であり、特に、Ca若しくはSrの少なくとも一方が望ましい。Rは発光中心元素であり、特に、Euが望ましい。x、a1、b1、c1、d1は次の関係を満たす。0<x≦1、0.6<a1<0.95、2<b1<3.9、0.25<c1<0.45、4<d1<5.7)を用いることが好ましい。
組成式(1)で表されるサイアロン系蛍光体を用いることで、波長変換効率の温度特性が向上し、大電流密度領域での効率をさらに向上させることができる。
黄色蛍光体層は、例えば、シリケート系蛍光体(Sr,Ca,Ba)SiO:Euを含有することができる。
緑色蛍光体層は、例えば、ハロ燐酸系蛍光体(Ba,Ca,Mg)10(PO・Cl:Euやサイアロン系蛍光体を含有することができる。
サイアロン系蛍光体を用いる場合、特に、(M1−x,Ra2AlSib2c2d2・・・・組成式(2)(MはSi及びAlを除く少なくとも1種の金属元素であり、特にCa若しくはSrの少なくとも一方が望ましい。Rは発光中心元素であり、特にEuが望ましい。x、a2、b2、c2、d2は次の関係を満たす。0<x≦1、0.93<a2<1.3、4.0<b2<5.8、0.6<c2<1、6<d2<11)を用いることが好ましい。
組成式(2)で表されるサイアロン系蛍光体を用いることで、波長変換効率の温度特性が向上し、大電流密度領域での効率をさらに向上させることができる。
青色蛍光体層は、例えば、酸化物系蛍光体BaMgAl1017:Euを含有することができる。
10…光取り出し面、11…基板、12…第1の半導体層、13…第2の半導体層、14…絶縁膜、15…n側電極、16…p側電極、17…絶縁層、18…n側配線、19…p側配線、20…金属膜、21,22…金属ピラー、23…樹脂、30…凸部、40…蛍光体層、50…界面、50a…界面の端部、63…発光層

Claims (5)

  1. 第1の主面と前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面とを有する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられ、発光層を含む第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられた第1の電極と、
    前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に設けられた第2の電極と、
    前記発光層の端部を含む前記第2の半導体層の側面に設けられた絶縁膜と、
    前記第2の電極側から前記発光層の端部に向けて設けられ、前記絶縁膜を介して前記発光層の端部に対向する金属膜と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 第1の主面と前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面とを有する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられ、発光層を含む第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられた第1の電極と、
    前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に設けられた第2の電極と、
    前記第2の半導体層の側面、および前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面の端部に設けられた絶縁膜と、
    前記第2の電極側から前記界面の端部に向けて設けられ、前記絶縁膜を介して前記界面の端部に対向する金属膜と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光装置。
  3. 前記絶縁膜は、前記発光層の端部の周囲を連続して囲み、
    前記金属膜は、前記絶縁膜を介して、前記発光層の端部の周囲を連続して囲んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1の半導体層の前記第2の主面側の一部に、前記発光層を含む凸部が設けられ、
    前記凸部の側面を、前記絶縁膜を介して前記金属膜が覆っていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 第1の主面と前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面とを有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に積層された発光層を含む第2の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に形成された第1の電極と、前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に形成された第2の電極と、を含む積層体を形成する工程と、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面の端部、および前記第2の半導体層の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の電極側から前記界面の端部に向けて、金属膜を前記絶縁膜に形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2010055487A 2009-11-19 2010-03-12 半導体発光装置 Active JP5414579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055487A JP5414579B2 (ja) 2009-11-19 2010-03-12 半導体発光装置
EP10157159.4A EP2325905B1 (en) 2009-11-19 2010-03-22 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
US12/728,837 US8278676B2 (en) 2009-11-19 2010-03-22 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
TW099129515A TWI443878B (zh) 2009-11-19 2010-09-01 半導體發光元件以及其製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263639 2009-11-19
JP2009263639 2009-11-19
JP2010055487A JP5414579B2 (ja) 2009-11-19 2010-03-12 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129861A true JP2011129861A (ja) 2011-06-30
JP5414579B2 JP5414579B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43601070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055487A Active JP5414579B2 (ja) 2009-11-19 2010-03-12 半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8278676B2 (ja)
EP (1) EP2325905B1 (ja)
JP (1) JP5414579B2 (ja)
TW (1) TWI443878B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038212A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体発光装置及び発光モジュール
JP2015500567A (ja) * 2011-12-08 2015-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 厚い金属層を有する半導体発光デバイス
JP2015188109A (ja) * 2015-06-22 2015-10-29 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子
JP2016039324A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724222B2 (ja) 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
JP4686625B2 (ja) * 2009-08-03 2011-05-25 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP5349260B2 (ja) * 2009-11-19 2013-11-20 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5101645B2 (ja) * 2010-02-24 2012-12-19 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5197654B2 (ja) 2010-03-09 2013-05-15 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5202559B2 (ja) * 2010-03-09 2013-06-05 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011199193A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP5101650B2 (ja) * 2010-03-25 2012-12-19 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP4778107B1 (ja) * 2010-10-19 2011-09-21 有限会社ナプラ 発光デバイス、及び、その製造方法
JP5537446B2 (ja) 2011-01-14 2014-07-02 株式会社東芝 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
JP5603793B2 (ja) 2011-02-09 2014-10-08 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5603813B2 (ja) 2011-03-15 2014-10-08 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光装置
JP5657591B2 (ja) * 2011-03-23 2015-01-21 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP5535114B2 (ja) 2011-03-25 2014-07-02 株式会社東芝 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
JP5642623B2 (ja) 2011-05-17 2014-12-17 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2013065726A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP5869961B2 (ja) * 2012-05-28 2016-02-24 株式会社東芝 半導体発光装置
CN104427784B (zh) * 2013-08-30 2017-10-10 深南电路有限公司 一种大电流电路板及其加工方法
JP2015088524A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光装置
JP6182050B2 (ja) * 2013-10-28 2017-08-16 株式会社東芝 半導体発光装置
DE102014112750A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils und optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102015117198A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
EP3428979A4 (en) 2016-03-08 2019-10-02 ALPAD Corporation LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR ELEMENT
US10818627B2 (en) * 2017-08-29 2020-10-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electronic component including a conductive pillar and method of manufacturing the same
US11600590B2 (en) * 2019-03-22 2023-03-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and semiconductor package
CN110289254A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 京东方科技集团股份有限公司 微型发光二极管及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952681A (en) * 1997-11-24 1999-09-14 Chen; Hsing Light emitting diode emitting red, green and blue light
JP2002043633A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Stanley Electric Co Ltd 白色発光ダイオ−ド
JP2006086191A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006128710A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Lumileds Lighting Us Llc パッケージ統合された薄膜led
WO2009064330A2 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Cree, Inc. Wire bond free wafer level led

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342322B2 (ja) 1996-11-27 2002-11-05 シャープ株式会社 Led素子表示装置の製造方法
US6331450B1 (en) * 1998-12-22 2001-12-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device using group III nitride compound
JP2000244012A (ja) 1998-12-22 2000-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US6835963B2 (en) * 1999-12-22 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emitting element and method of fabrication thereof
KR20050034936A (ko) 2003-10-10 2005-04-15 삼성전기주식회사 형광체를 이용한 파장변환형 발광 다이오드 패키지 및제조방법
US7179670B2 (en) * 2004-03-05 2007-02-20 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode device without sub-mount
JP4330476B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP4121536B2 (ja) * 2004-09-27 2008-07-23 松下電器産業株式会社 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法、並びに発光装置
TWI374553B (en) * 2004-12-22 2012-10-11 Panasonic Corp Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
DE102007019776A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl optoelektronischer Bauelemente
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
US8399895B2 (en) * 2008-01-11 2013-03-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP4799606B2 (ja) 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP4724222B2 (ja) 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
JP2011071272A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP5349260B2 (ja) 2009-11-19 2013-11-20 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952681A (en) * 1997-11-24 1999-09-14 Chen; Hsing Light emitting diode emitting red, green and blue light
JP2002043633A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Stanley Electric Co Ltd 白色発光ダイオ−ド
JP2006086191A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006128710A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Lumileds Lighting Us Llc パッケージ統合された薄膜led
WO2009064330A2 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Cree, Inc. Wire bond free wafer level led

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038212A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体発光装置及び発光モジュール
JP2015500567A (ja) * 2011-12-08 2015-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 厚い金属層を有する半導体発光デバイス
JP2016039324A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2015188109A (ja) * 2015-06-22 2015-10-29 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8278676B2 (en) 2012-10-02
EP2325905B1 (en) 2017-01-11
TW201119093A (en) 2011-06-01
TWI443878B (zh) 2014-07-01
EP2325905A3 (en) 2011-06-22
JP5414579B2 (ja) 2014-02-12
EP2325905A2 (en) 2011-05-25
US20110114986A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414579B2 (ja) 半導体発光装置
JP5349260B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5390472B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US8378377B2 (en) Light emitting device
JP5449039B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5356312B2 (ja) 半導体発光装置
JP5642623B2 (ja) 半導体発光装置
JP5603813B2 (ja) 半導体発光装置及び発光装置
JP5337105B2 (ja) 半導体発光装置
JP5662277B2 (ja) 半導体発光装置及び発光モジュール
JP5343040B2 (ja) 半導体発光装置
JP5537446B2 (ja) 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
JP5535114B2 (ja) 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
JP5603793B2 (ja) 半導体発光装置
JP5837456B2 (ja) 半導体発光装置及び発光モジュール
JP2012169332A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015188039A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2013232504A (ja) 半導体発光装置
JP2013080978A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5414579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250