[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011129547A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129547A
JP2011129547A JP2009283594A JP2009283594A JP2011129547A JP 2011129547 A JP2011129547 A JP 2011129547A JP 2009283594 A JP2009283594 A JP 2009283594A JP 2009283594 A JP2009283594 A JP 2009283594A JP 2011129547 A JP2011129547 A JP 2011129547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well region
semiconductor layer
thickness
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009283594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Nakada
修平 中田
Kenichi Otsuka
健一 大塚
Keiko Sakai
景子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009283594A priority Critical patent/JP2011129547A/ja
Publication of JP2011129547A publication Critical patent/JP2011129547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】オン電圧の低電圧化と高速動作を両立させた半導体装置を提供する。
【解決手段】ゲート絶縁膜3は、ソース領域5の端縁部からウエル領域4の外縁にかけての部分の上部に相当する領域が、厚さ約50nmの薄膜部3aとなっており、エピタキシャル層1の上部に相当する領域が、厚さ80〜100nmの厚膜部3bとなっている。薄膜部3aと厚膜部3bとの間は曲率を有して緩やかに変化し、この薄膜部3aから厚膜部3bへと変化する領域を膜厚変化領域15と呼称する。膜厚変化領域15は、エピタキシャル層1のウエル領域4の側面に接する部分および、当該部分近傍のウエル領域4の上部に相当する領域であり、そこでの、ゲート絶縁膜3の厚さは薄膜部3aよりも厚くなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、縦型MOS半導体装置(MOSFET)、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)などの電力用半導体装置およびその製造方法に関する。
インバータなどのパワーエレクトロニクス機器の省力化のためには、スイッチングデバイスの通電時の損失を低減するとともに、スイッチング時の電力損失を低減する必要がある。このためには、高速にデバイスを駆動しスイッチングに要する時間を短縮できるようにしなければならない。
ここで、スイッチングデバイスのスイッチング速度は、デバイスの持つ帰還容量をゲート駆動回路が充電する時間で律速される。従って、インバータなどの電力損失を低減するためには、インバータを構成するスイッチングデバイス、例えばMOSFETやIGBTの帰還容量を低減して、できるだけ高速にスイッチングできるデバイスを実現しなければならない。
例えば特許文献1には、オン電圧の低電圧化と高速動作を両立させることで低損失を目指した縦型MOS半導体装置の構成が開示されている。
特開2003−174164号公報
特許文献1に開示の縦型MOS半導体装置では、チャネル部の真上以外のゲート絶縁膜の一部を厚膜化することでゲート容量を低減し、高速動作を可能とするものであるが、帰還容量の低減効果は十分ではなく、スイッチング時間の改善も十分ではなかった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、オン電圧の低電圧化と高速動作を両立させた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の半導体装置は、第1導電型の半導体基板の一方の主面上に配設された第1導電型の半導体層と、前記半導体層の上層部に形成された第2導電型のウエル領域と、前記ウエル領域の表面内に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ソース領域、前記ウエル領域および前記半導体層上方に、ゲート絶縁膜を間に介して形成されたゲート電極と、を備え、前記ソース領域の外縁は、前記ウエル領域の外縁よりも内側にあり、前記ソース領域の外縁よりも外側の前記ウエル領域であって前記ゲート電極直下に対応する領域がチャネル部となり、前記ウエル領域の不純物濃度が、前記半導体層の主面側から増加し、深さ方向において極値を持つ分布を有するとともに、前記ゲート絶縁膜は、前記半導体層の上部に相当する第1の領域の厚さが、前記ソース領域の端縁部から前記ウエル領域の外縁にかけての領域の上部に相当する第2の領域の厚さよりも厚く、かつその厚い状態が前記ウエル領域の外縁近傍の前記半導体層および前記ウエル領域の両上部に相当する第3の領域まで及んでいる。
本発明に係る請求項1記載の半導体装置によれば、ゲート絶縁膜の第1の領域の厚さが厚い状態がウエル領域の外縁近傍の半導体層およびウエル領域の両上部に相当する第3の領域まで及んでいるので、帰還容量を低減することが可能となり、高速動作を実現することが可能となる。また、ウエル領域の不純物濃度が、半導体層の主面側から増加し、深さ方向において極値を持つ分布を有するので、いわゆるJFET部分の電圧が、チャネル部に浸透しやすくなる。この効果によりチャネル部から電子を引き出しやすくなり、ウエル領域の上部にまで厚いゲート絶縁膜を形成した場合でも、オン抵抗の増加など、特性の低下を抑制できる。また、短絡時のゲート絶縁膜の破損を防止する効果が高くなるとともに、短チャネル効果を抑制して、短絡耐量を高めることができる。
本発明に係る実施の形態の半導体装置の断面構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 ドレイン電圧が高くなったときのJFET領域の電位状態を示す図である。 ドレイン電圧が高くなったときのJFET領域の電位状態を示す図である。 ドレイン電圧が高くなったときのJFET領域の電位状態を示す図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置において、ドレイン電圧が高くなったときのJFET領域の電位状態を示す図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置および比較対象におけるドレイン電流とドレイン電圧との関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造方法の変形例を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造方法の変形例を説明する断面図である。 従来的な半導体装置の断面構成を示す図である。 従来的な半導体装置の断面構成を示す図である。 ゲート絶縁膜の厚さを改良した半導体装置の断面構成を示す図である。
<はじめに>
発明の実施の形態の説明に先立って、従来の縦型MOS半導体装置(MOSFET:MOS field effect transistor)の問題点について説明する。
図16は、一般的なMOSFET70の構成を示す断面図である。図16に示すMOSFET70において、N型不純物を比較的高濃度(N+)に含んだドレイン領域22の一方の主面上に、N型不純物を比較的低濃度(N-)に含んだエピタキシャル層21が形成され、エピタキシャル層21の上層部には、P型不純物を含んだ複数のボディ領域24が選択的に形成され、ボディ領域24の表面内には、N型不純物を比較的高濃度(N+)に含んだソース領域25が形成されている。
そして、隣り合うボディ領域24のソース領域25間上に渡るように薄いゲート絶縁膜23を介してゲート電極27が形成されている。ゲート絶縁膜23の直下のボディ領域24の表面内には、MOSFET70の動作時にチャネル部26が形成される。
そして、ゲート絶縁膜23およびゲート電極27を覆うように層間絶縁膜28が形成され、また、層間絶縁膜28に覆われていない部分のソース領域25およびボディ領域24を共通に接続するように、エピタキシャル層21の一方の主面上全面に渡ってソース電極29が形成されている。
そして、ドレイン領域22の他方の主面上には全面に渡ってドレイン電極30が形成されている。
なお、隣り合うボディ領域24間のゲート絶縁膜23下方のエピタキシャル層21内の領域をJFET(接合型FET)領域12と呼称する。
このようなMOSFET70においてスイッチング速度はデバイス特性を評価する上で非常に重要なパラメータである。スイッチング速度が遅い場合にはスイッチング時の損失が増大し、デバイスを電力変換機器に用いる場合の変換効率を著しく劣化させる。
上記のスイッチング速度は、教科書の教えるところによると帰還容量(MOSFETの場合ドレイン電極とゲート電極間の静電容量)をゲート駆動回路がON/OFF時(ONからOFFまたはOFFからONに切り替える時点)に充電する時間で決定される。
スイッチング速度の改善には、充電時間を短縮する必要があり、そのためには帰還容量を低減することが必要である。帰還容量は、ゲート電極とドレイン電極間の静電容量であるので、ゲート絶縁膜を挟んでドレイン電極とゲート電極とが相対する構造を採る縦型MOSFETの場合、ゲート絶縁膜の厚みに大きく依存する。
そこで、帰還容量を低減するために、図17に示すようなチャネル部の上部以外のゲート絶縁膜を厚くしたMOSFET80の構成が考案されている。なお、図17に示すMOSFET80において、図16に示したMOSFET70と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図17に示すようにMOSFET80においては、ボディ領域24間のエピタキシャル層21の上層部には、N型不純物を含んだ2つの拡散領域31が、互いに離間して対向するように形成され、それぞれの一方端は拡散領域31に接続されている。
そして、ソース領域25間上に渡るように形成された一部の厚さが厚いゲート絶縁膜231を介してゲート電極271が形成されている。ゲート絶縁膜231は、チャネル部26の上部から拡散領域31の一部上部にかけての部分が、厚さが薄くなった薄膜部23aとなっており、それ以外の部分が厚くなった厚膜部23bとなっている。
このように、ゲート絶縁膜231は、その一部が厚膜化されているためにゲート容量が低減し、MOSFET80の高速動作が可能となる。
しかしながら、MOSFET80においては、ゲート絶縁膜231の厚膜部23bの幅が、図中矢印ARで示されたJFET領域の長さよりも短く設定されている。
このためゲート電極281の一部は、ゲート絶縁膜231の薄膜部23aを介してドレイン電極30と対向することになる。この結果、帰還容量の低減にも限界が生じる。
この限界を改善するためには、図18に示されるMOSFET90のように、ゲート絶縁膜231の厚膜部23bをボディ領域24上にまで広げた構造が考えられる。このような構造を採ることで、ドレイン電極30とゲート電極271とが対向する面積が小さくなるため、帰還容量を劇的に低減することができる。
しかしながら、このような構造では、ドレイン電圧とともにJFET領域(図中矢印ARで示す)の電圧が高くなったとしてもチャネル部26の端部の電圧は低い状態になり、この結果、チャネル部26のJFET領域側の端部の電圧が低下し、チャネル部26に流れる電子が少なくなり、オン電圧が高くなって、所望のデバイス特性が得られないこととなる。
このような問題点を解決する構成を、以下に本発明に係る実施の形態として説明する。
<実施の形態>
<装置構成>
図1は本発明に係る実施の形態のMOSFET100の構成を示す断面図である。なお、説明するMOSFET100はNチャネル型であるが、本発明はPチャネル型に適用可能であることは言うまでもなく、その場合は、各不純物の導電型が反対になる。
図1に示すMOSFET100において、N型不純物を比較的高濃度(N+)に含んだドレイン領域2の一方の主面上に、N型不純物を比較的低濃度(N-)に含んだエピタキシャル層1(ドリフト層)が形成され、エピタキシャル層1の上層部には、P型不純物を含んだ複数のウエル領域4が選択的に形成され、ウエル領域4の表面内には、N型不純物を比較的高濃度(N+)に含んだソース領域5が形成されている。
そして、隣り合うボディ領域24のソース領域5間上に渡るように部分的に厚さの異なるゲート絶縁膜3が形成されている。
ゲート絶縁膜3は、ソース領域5の端縁部からウエル領域4の外縁にかけての部分の上部に相当する領域(第2の領域)が、厚さ約50nmの薄膜部3aとなっており、エピタキシャル層1の上部に相当する領域(第1の領域)が、厚さ80〜100nmの厚膜部3bとなっている。薄膜部3aと厚膜部3bとの間は曲率を有して緩やかに変化し、この薄膜部3aから厚膜部3bへと変化する領域を膜厚変化領域15(第3の領域)と呼称する。膜厚変化領域15は、エピタキシャル層1のウエル領域4の側面に接する部分および、当該部分近傍のウエル領域4の上部に相当する領域であり、厚膜部3bが膜厚変化領域15まで及ぶことで、そこでのゲート絶縁膜3の厚さは薄膜部3aよりも厚くなっている。
そして、ゲート絶縁膜3の上にはゲート電極7が形成されている。ゲート絶縁膜3の直下のウエル領域4の表面内には、MOSFET100の動作時にチャネル部6が形成される。
ゲート絶縁膜3およびゲート電極7を覆うように層間絶縁膜8が形成され、また、層間絶縁膜8に覆われていない部分のソース領域5およびウエル領域4を共通に接続するように、エピタキシャル層1の一方の主面上全面に渡ってソース電極9が形成され、ソース領域5およびウエル領域4は、ソース電極9とコンタクト部11で電気的に接続されることとなる。
また、ドレイン領域2の他方の主面上には全面に渡ってドレイン電極10が形成されている。
なお、隣り合うウエル領域4間のゲート絶縁膜3下方のエピタキシャル層1内の領域をJFET領域12と呼称する。
<製造方法>
次に、図1に示したMOSFET100の好ましい製造方法について図2〜図8を用いて説明する。
まず、図2に示す工程において、ドレイン領域2となるN型不純物を比較的高濃度(N+)に含んだ半導体基板(例えば炭化珪素基板)の一方の主面上に、エピタキシャル成長によりエピタキシャル層1を形成する。なお、エピタキシャル成長の代わりに、他の方法、例えば貼り合わせ法によりN型不純物を比較的低濃度(N-)に含んだ炭化珪素基板を貼り合わせて半導体層としても良い。
次に、エピタキシャル層1の一方の主面(半導体基板側とは反対側の主面)全面に、CVD(chemical vapor deposition)法(または熱酸化法)により厚さ30〜80nmの一次酸化膜14を形成する。
続いて、写真製版およびエッチング工程によって、この一次酸化膜14の所定の位置にウエル領域4を形成するための開口部OP1を形成する。
このエッチング工程においては、ウエットエッチングなどの等方性エッチングを用いることにより、一次酸化膜14の開口部OP1の端縁部は、断面形状に曲率を持たせることが可能となる。その結果、ゲート絶縁膜3内の電界強度の緩和やソース電極9の段差切れを防止することができる。この曲率は、一次酸化膜14の厚み程度となる。
次に、一次酸化膜14の上方から、P型不純物として例えばアルミニウム(Al)のイオン注入を行い、開口部OP1に対応する位置のエピタキシャル層1の上層部にウエル領域4を形成する。なお、本例では、炭化珪素基板上に形成される炭化珪素半導体装置を例に採っているのでAlのイオン注入によりウエル領域4を形成しているが、シリコン基板上に形成されるシリコン半導体装置の場合は、P型不純物としてはボロンを使用し、N型不純物としてはリン(P)やヒ素(As)を使用することが一般的である。本願発明は、炭化珪素半導体装置にもシリコン半導体装置にも適用が可能である。
なお、炭化珪素半導体装置は、シリコン半導体装置に比べて、高温環境下、高耐圧下での使用が可能という特徴がある。
ここでのイオン注入は、多段階の注入エネルギーを用いて行う、いわゆる多段注入方式を用い、また、各注入段階での注入イオン電流値(ドーズ量)を変化させることにより不純物濃度が、エピタキシャル層1の主面から深さ方向に徐々に高くなり、所定の深さでピーク値を示した後は、深さ方向に徐々に低くなるというプロファイルを実現する。
この場合のドーズ量および注入エネルギーの一例としては、400keVの注入エネルギーでドーズ量1×1013cm-2のイオン注入を行い、500keVの注入エネルギーでドーズ量4×1013cm-2のイオン注入を行い、700keVの注入エネルギーでドーズ量5×1013cm-2のイオン注入を行う。この条件で得られる不純物プロファイルのピーク値の不純物濃度は3×1018cm-3となる。このような技術はレトログレード技術と呼称されている。
なお、通常のウエル領域の形成では、注入エネルギーの範囲を、例えば60keV〜700keVとし、その範囲で6段階に分けて注入行い、各段階でのドーズ量は共通とすることで、均一な不純物プロファイルを得る方法が一般的である。
ここで、ウエル領域4の形成と同時に、MOSFET100の終端領域に形成される耐電圧確保のためのガードリング(図示せず)の形成も行うことが可能である。
この際、例えば、終端領域の不純物濃度がウエル領域4の不純物濃度より高くする必要がある場合には、ウエル領域4を形成した後、位置合わせ精度をあまり必要としない写真製版工程を利用して開口部OP1をマスクするレジストマスクを形成し、ガードリング形成用の開口部のみはマスクせずに追加のイオン注入を行うことによってガードリングを形成することができる。
イオン注入後、例えばアルゴン雰囲気中で半導体基板を1700℃で10分間加熱することで、注入されたイオンを活性化する。
次に、図3に示す工程において、CVD法によりエピタキシャル層1の一方の主面全面に厚さ50nm程度のシリコン酸化膜を形成することで、一次酸化膜14を厚くして80〜120nmとするとともに、露出したウエル領域4上も覆う二次酸化膜13を得る。この二次酸化膜13が、後にゲート絶縁膜3となる。二次酸化膜13の形成を等方的に行うことにより、JFET領域12の端縁部近傍のウエル領域4上のゲート絶縁膜3の厚みをウエル領域4上の他の部分よりも厚くすることが可能となる。
次に、図4に示す工程において、二次酸化膜13の全面に渡って、例えばCVD法により厚さ300〜1000nmの多結晶シリコン膜17(導電膜)を堆積する。この多結晶シリコン膜17が、後にゲート電極7となる。
次に、図5に示す工程において、多結晶シリコン膜17上に写真製版工程によってソース領域5の形成のための開口パターンを有したレジストマスクをパターニングし、当該レジストマスクを用いて、多結晶シリコン膜17および二次酸化膜13をエッチングし、ソース領域5形成のための開口部OP2を形成する。
そして、レジストマスクを除去した後、多結晶シリコン膜17の上方から、N型不純物として例えば窒素(N)またはリン(P)のイオン注入を行い、開口部OP2を介してウエル領域4の表面内にソース領域5を形成する。
ソース領域5の深さに関しては、その底面がウエル領域4の底面を超えないように設定され、その不純物濃度の値は、例えば1×1018cm-3〜1×1021cm-3の範囲内の値に設定する。
次に、図6に示す工程において、多結晶シリコン膜17の全面に渡って、例えばCVD法により厚さ500〜2000nmのシリコン酸化18を堆積する。このシリコン酸化膜18が、後に層間絶縁膜8となる。シリコン酸化膜18は、開口部OP2内にも形成され、開口部OP2を埋め込んでしまう。
次に、図7に示す工程において、シリコン酸化膜18の全面に渡って、写真製版工程によってレジストマスクRM1をパターニングする。レジストマスクRM1は、コンタクト部11に対応する部分が開口されたパターンを有しており、当該レジストマスクRM1を用いて、シリコン酸化膜18、多結晶シリコン膜17および二次酸化膜13をエッチングし、コンタクト部11に対応した部分に開口部OP3を形成する。このエッチングにより、シリコン酸化膜18、多結晶シリコン膜17および二次酸化膜13は、それぞれ層間絶縁膜8、ゲート電極7およびゲート絶縁膜3となる。
次に、レジストマスクRM1を除去した後、図8に示す工程において、層間絶縁膜8の全面に渡ってAl等の金属膜をスパッタ法または蒸着法によって形成し、その後にパターニング処理を行うことで、ソース電極9を形成する。ソース電極9は、開口部OP3内にも形成され、開口部OP3を埋め込むことで、ソース電極9とソース領域5およびウエル領域4がコンタクト部11で電気的に接続される。
この後、ドレイン領域2の他方の主面上にAl等の金属膜をスパッタ法または蒸着法によって形成することでドレイン電極13を形成し、図1に示されるMOSFET100が完成する。
<効果>
次に、図1に示したMOSFET100の奏する効果について説明する。図2を用いて説明したように、ウエル領域4の製造工程においては、多段注入方式によりイオン注入を行い、各注入段階での注入イオン電流値(ドーズ量)を変化させることにより、深さ方向において不純物濃度のピーク値を有する不純物プロファイルを実現している。
このような不純物プロファイルを持つことにより、ゲート絶縁膜3の厚膜化された部分の幅を十分に広くすることができ、ゲート電極7とドレイン電極10とが薄い絶縁膜を介して対向することのない構造を実現できる。帰還容量はゲート電極3とドレイン電極10とが対向している部分の絶縁膜の厚みに依存するため、薄い絶縁膜を介して対向することのない構造を実現することで、帰還容量の大幅な低減が可能となる。
また、付随的効果として短チャネル効果を抑制することが可能となり短絡耐量の大幅な改善も可能となる。この効果については後に詳述する。
また、ゲート絶縁膜3の薄膜部3aから厚膜部3bへと変化する膜厚変化領域15は、ウエル領域4の上部に形成されるため、膜厚変化領域15のゲート絶縁膜3内中の電界強度が緩和される。これにより、耐圧劣化や絶縁破壊等を防止し、耐電圧の向上、ひいては信頼性の向上が可能となる。
また、膜厚変化領域15の断面形状を曲線的な形状とすることにより、膜厚変化領域15のゲート絶縁膜3内の電界強度がより緩和されることとなる。また、ゲート絶縁膜3の上に設けられるゲート電極7およびゲート電極7上に層間絶縁膜8を介して設けられるソース電極9が、このゲート絶縁膜3の膜厚変化領域15の上で、段差切れを起こすことを防止できる。
<短絡耐量の改善>
図1に示すMOSFET100においては、JFET領域12上においてはゲート絶縁膜3の厚みが厚く形成されていることで、短絡耐量tSCが増加するという付随的効果が得られる。短絡耐量を改善する要因は2つあるので以下にそれぞれを説明する。なお、短絡耐量tSCとは、MOSFETに接続されている負荷が短絡されたときに、MOSFETが破壊に至るまでに要する時間で定義される。
<改善要因1>
MOSFETが導通中に負荷短絡状態になると、MOSFETのドレイン領域−ソース領域間には負荷に供給されていた電源電圧(高電圧)が直接印加されることとなり、MOSFETにはこの電圧レベルに応じた飽和電流(大電流)が流れる。
この高電圧、大電流という条件のジュール熱によって、MOSFETのJFET領域の温度は急激に上昇する(殆どのエネルギーがJFET領域で消費される)。
JFET領域の急激な温度上昇により、JFET領域の上部に存在するゲート絶縁膜の温度も上昇するが、温度の上昇に伴って絶縁性が劣化しリーク電流が発生する。
このリーク電流が大きくなるとゲート絶縁膜が絶縁破壊し、MOSデバイスとして動作しなくなる。
しかし、MOSFET100においては、JFET領域12上のゲート絶縁膜3の厚みが厚く形成されているので、リーク電流が抑制されて絶縁破損に至らず、負荷短絡時にデバイスとして動作しなくなることを抑制する効果がある。この結果、短絡耐量が改善されることとなる。
<改善要因2>
図16を用いて説明したMOSFET70の構成において、ドレイン電圧が高くなったときのJFET領域の電位状態を図9に示す。
図9においては、ボディ領域24、ゲート絶縁膜23およびゲート電極27の部分断面を示しており、ボディ領域24間のエピタキシャル層21内に形成される等電位線PLを模式的に示している。
図9に示されるように、ボディ領域24の端部近傍では、ドレイン電極(図示せず)に電圧が加わった場合、空乏層の伸びにより等電位線PLは図に示されるようにボディ領域24の端面に平行な形状となる。
また、ゲート絶縁膜23の近傍ではゲート電極27の影響によりゲート電極27に平行する等電位線となり、結果として図9に示されるような矩形状の等電位線PLが形成される。
MOSFET70のチャネル部(ボディ領域24とゲート絶縁膜23との境界部分)は、ゲート電極27に正電位が加えられることにより反転層が形成され電荷が発生する。このときにチャネル部とJFET領域との接点に電位が存在すると、チャネル中に形成される電界(図9に対して水平方向の電界)によりJFET領域側に、より電荷が移動し電流が流れることとなる。
次に、図10を用いて説明したMOSFET90の構成において、ドレイン電圧が高くなったときのJFET領域の電位状態を図10に示す。
図10においては、ボディ領域24、ゲート絶縁膜231およびゲート電極27の部分断面を示しており、ボディ領域24間のエピタキシャル層21内に形成される等電位線PLを模式的に示している。
図10に示されるように、ボディ領域24の端部近傍の等電位線PLの形状は図9と殆ど同じ形状となる。一方、MOSFET90の動作として考える場合、図10に示すように、ゲート絶縁膜231の薄膜部23aから厚膜部23bへと変化する膜厚変化領域15の近傍では絶縁膜の厚みが厚くなっているために、ゲート電極27に電位が加えられた場合でも、ゲート絶縁膜231とボディ領域24との境界部分に反転層が十分形成されず、十分な電荷を発生できない。
このためにJFET領域とボディ領域24との境界部の電位が高くなったとしても、電流を外部に出力することは困難であり、MOSFETとしての特性の低下(オン抵抗値の増加など)を引き起こす。
次に、図16を用いて説明したMOSFET70のゲート絶縁膜23のように、厚さが均一な場合であって、ボディ領域24の不純物プロファイルが深さ方向に濃度の極値を持つプロファイルである場合のMOSFET70AのJFET領域の電位状態を図11に示す。図11においてはボディ領域24の不純物プロファイルPRを併せて示している。
この場合、JFET領域との境界にあるボディ領域24の不純物濃度の低い部分、すなわち、ゲート絶縁膜23の近傍では空乏層の進展が十分行われず、JFET領域の境界からドレイン電圧電位が浸透する。
この結果、ドレイン電圧が高くなるにしたがってチャネル端部(JFET領域とボディ領域24との境界)の電位が上昇し、チャネルを流れる電流値が増加する。この現象は、いわゆる短チャネル効果と呼ばれるものであり、負荷短絡時のように高電圧がドレイン電極に印加させる場合、非常に大きな電位がチャネル端部に誘起され、過大な電流がチャネル部およびJFET領域を流れるため発熱が大きくなり、短絡耐量の低下を引き起こす。
これに対し、実施の形態に係るMOSFET100の構成においてはこのような問題を防止することができる。
図12には、MOSFET100において、ドレイン電圧が高くなったときのJFET領域の電位状態を示す。図12においては、ウエル領域4、ゲート絶縁膜3およびゲート電極7の部分断面を示しており、ウエル領域4間のエピタキシャル層1内に形成される等電位線PLを模式的に示している。図12においてはウエル領域4の不純物プロファイルPRを併せて示している。
図12に示すゲート絶縁膜3は、薄膜部3aと厚膜部3bとを有し、ウエル領域4の不純物プロファイルは深さ方向に濃度の極値を持つプロファイルである。
この場合、JFET領域との境界にあるウエル領域4の不純物濃度の低い部分、すなわち、ゲート絶縁膜3の近傍では空乏層の進展が十分行われず、JFET領域の境界からドレイン電圧電位が浸透するが、チャネル端部の電位を十分高く取ることができるので、ゲート絶縁膜3の厚膜部3bがウエル領域4上にまで延在している場合でも、ゲート絶縁膜3とウエル領域4との境界部分に反転層が形成され、十分な電荷を発生できる。
また、電位の浸透はウエル領域4とJFET領域との境界部よりさらに奥のチャネル部にまで達するため、チャネル部とJFET領域との接点(図中領域16として示す)に電位が存在することとなり、チャネル中に形成される電界(図12に対して水平方向の電界)によりJFET領域側に、より電荷が移動し電流が流れることとなる。
このため、このためにJFET領域とウエル領域4との境界部の電位が高くなった場合には、電流を外部に出力することができ、MOSFETとしての特性が低下することがない。
また、上部にゲート絶縁膜3の厚膜部3bが存在するウエル領域4においては、ゲート電極7に電位が加えられた場合でも、ゲート絶縁膜3とウエル領域4との境界部分に十分な反転層が形成されず、反転層の弱い領域となっており、そこに電位が浸透しても、いわゆる短チャネル効果は抑制され、飽和電流値を低くすることができる。この結果として短絡耐量を改善することができる。
図13には、実施の形態に係るMOSFET100および、比較対象として図11に示したMOSFET70Aにおけるドレイン電流とドレイン電圧との関係を示す。
図13において、横軸にドレイン電圧(任意単位)を示し、縦軸にはドレイン電流(任意単位)を示し、MOSFET100の特性を実線で示し、MOSFET70Aの特性を破線で示している。
図13に示すように、ドレイン電圧の上昇とともにドレイン電流も上昇する領域1の特性は、MOSFET100とMOSFET70Aとで同じであるが、電流が飽和するはずの領域2では、MOSFET70Aでは飽和電流が電圧とともに増加する特性となっている。これは、負荷短絡時にドレイン電圧が高くなった場合に、MOSFET70Aではドレイン電流が増え続けるのに対し、MOSFET100では、ドレイン電流が抑制され、短絡耐量が改善されたことを表している。
<変形例1>
以上説明した本発明に係る実施の形態においては、MOSFETに本発明を適用する場合を例に採って説明したが、ドレイン領域2の代わりにP型不純物を比較的高濃度(P+)に含んだP型不純物領域を有する、いわゆるIGBTに適用する場合でも同様の効果が期待できる。
<変形例2>
以上説明したMOSFET100の製造方法においては、CVD法による酸化膜の堆積で二次酸化膜13を形成する方法を示したが、高温条件下で半導体基板を保持することによる熱酸化法によって二次酸化膜13を形成しても良い。
特に、半導体としてSiCなどのワイドバンドギャップ型の半導体を用いる場合、熱酸化法によって半導体基板全面にSiO2膜を成膜し、その後、N2O雰囲気下で熱処理を実施することでより特性の良好な半導体装置を実現できる。
具体的には、熱酸化後、O2雰囲気をAr雰囲気あるいはN2雰囲気に切り替え、次工程で、N2O雰囲気下(950℃以上1150℃以下の温度)でのアニール処理を行う。
係るN2O雰囲気下でのアニール処理によってMOS界面は酸窒化される結果、界面準位が大幅に減少する。なお、N2O雰囲気下でのアニール処理も、N2Oガスから発生する酸素によって酸化膜の形成は継続される。よって、酸化膜の層厚は熱酸化時に形成された分とN2O雰囲気下でのアニール処理時の形成された分を合計した値となる。
このように、ゲート絶縁膜形成時のO2ガスによる基板表面の炭化珪素層の熱酸化後に、さらにN2O雰囲気下でのアニール処理を行うことで、MOS界面の界面準位が著しく低減するので、MOS界面の品質が改善され、この結果、安価な製造コストを保ちつつデバイス特性を向上させることができる。
<変形例3>
以上説明したMOSFET100の製造方法においては、図2を用いて説明したように、ドレイン領域2となる半導体基板の一方の主面上に、エピタキシャル成長によりエピタキシャル層1を形成した後、エピタキシャル層1の一方の主面全面に、CVD法により厚さ30〜80nmの一次酸化膜14を形成し、当該一次酸化膜14を注入マスクとしてP型不純物のイオン注入を行ってウエル領域4を形成する方法を説明した。
この方法の代わりに、以下に図14および図15を用いて説明する方法によってウエル領域4およびゲート絶縁膜3を形成しても良い。
すなわち、図2を用いて説明したように、エピタキシャル層1およびドレイン領域2を形成した後、エピタキシャル層1の一方の主面全面に、CVD法により厚さ30〜50nmの多結晶シリコン膜19を形成し、写真製版およびエッチング工程により、多結晶シリコン膜19の所定の位置にウエル領域4を形成するための開口部OP4を形成する。
このエッチング工程においては、ウエットエッチングなどの等方性エッチングを用いることにより、多結晶シリコン膜19の開口部OP4の端縁部は、断面形状に曲率を持たせることが可能となる。その結果、ゲート絶縁膜3内の電界強度の緩和やソース電極9の段差切れを防止することができる。この曲率は、多結晶シリコン膜19の厚み程度となる。
次に、多結晶シリコン膜19の上方から、P型不純物として例えばAlのイオン注入を行い、開口部OP41に対応する位置のエピタキシャル層1の上層部にウエル領域4を形成する。このときのイオン注入は、先に説明した多段注入方式を使用し、説明は省略する。
イオン注入後にはイオンの活性化のために注入箇所を高温状態に保持することが必要になる。一方で多結晶シリコン膜には、シリコン酸化膜よりも低い限界温度が存在し、限界温度以上になると多結晶シリコン膜自体が損なわれる。
このため、活性化に際しては半導体基板全体を加熱するのではく、イオン注入後、ウエル領域4をレーザなどにより局所的にアニールすることとなる。
次に、図15に示す工程において、熱酸化法により多結晶シリコン膜19をシリコン酸化膜20に改質させるとともに、ウエル領域4上には薄いシリコン酸化膜が形成される。すなわち、後にJFET領域となる部分の上部のシリコン酸化膜は、多結晶シリコン膜19を熱酸化することで、厚さ80〜200nmの膜厚となり、一方で、ウエル領域4上には30〜80nmのシリコン酸化膜が形成され、これにより薄膜部3aおよび厚膜部3bを有したゲート絶縁膜3を形成することができる。以後の工程は、図4〜図8を用いて説明した工程と同じであるので、説明は省略する。
多結晶シリコン膜19をウエル領域4形成時のマスクとして使用した後は、熱酸化することで、ゲート絶縁膜として使用することができるので、製造工程の簡略化が可能となる。
1 エピタキシャル層、2 ドレイン領域、3 ゲート絶縁膜、4 ウエル領域、5 ソース領域、6 チャネル部、7 ゲート電極、9 ソース電極、10 ドレイン電極。

Claims (7)

  1. 第1導電型の半導体基板の一方の主面上に配設された第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の上層部に形成された第2導電型のウエル領域と、
    前記ウエル領域の表面内に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域、前記ウエル領域および前記半導体層上方に、ゲート絶縁膜を間に介して形成されたゲート電極と、を備え、
    前記ソース領域の外縁は、前記ウエル領域の外縁よりも内側にあり、前記ソース領域の外縁よりも外側の前記ウエル領域であって前記ゲート電極直下に対応する領域がチャネル部となり、
    前記ウエル領域の不純物濃度が、前記半導体層の主面側から増加し、深さ方向において極値を持つ分布を有するとともに、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記半導体層の上部に相当する第1の領域の厚さが、前記ソース領域の端縁部から前記ウエル領域の外縁にかけての領域の上部に相当する第2の領域の厚さよりも厚く、かつその厚い状態が前記ウエル領域の外縁近傍の前記半導体層および前記ウエル領域の両上部に相当する第3の領域まで及んでいる、半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜は、
    前記第3の領域の厚さが、前記第1の領域から前記第2の領域にかけて曲率を有して緩やかに変化する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板は、炭化珪素半導体基板であって、
    前記半導体層は、炭化珪素半導体層である、請求項1記載の半導体装置。
  4. (a)第1導電型の半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記半導体基板の一方の主面上に第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    (c)前記半導体層の前記半導体基板側とは反対側の主面全面に第1の酸化膜を形成した後、所定の位置に開口部を有するようにパターニングを行う工程と、
    (d)パターニングされた前記第1の酸化膜の上方から第2導電型不純物のイオン注入を行って、前記開口部に対応する領域にウエル領域を形成する工程と、
    (e)前記ウエル領域の形成後、前記半導体層の前記主面全面に第2の酸化膜を形成し、前記半導体層上の前記第1の酸化膜を厚くして第1の厚さにするとともに、前記開口部の前記ウエル領域上に前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さの前記第2の酸化膜を形成することで、前記第1の酸化膜の前記第1の厚さの状態が前記ウエル領域の外縁近傍の前記半導体層および前記ウエル領域の両上部に相当する領域まで及んだ厚いゲート絶縁膜を形成する工程と、を備え、
    前記工程(d)は、
    前記ウエル領域の不純物濃度が、深さ方向において極値を持つ分布を有するように多段階の注入エネルギーを用いて、各注入段階でドーズ量を変化させながら前記第2導電型不純物を注入する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  5. (a)第1導電型の半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記半導体基板の一方の主面上に第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    (c)前記半導体層の前記半導体基板側とは反対側の主面全面に多結晶シリコン膜を形成した後、所定の位置に開口部を有するようにパターニングを行う工程と、
    (d)パターニングされた前記多結晶シリコン膜の上方から第2導電型不純物のイオン注入を行って、前記開口部に対応する領域にウエル領域を形成する工程と、
    (e)前記ウエル領域の形成後、熱酸化により前記多結晶シリコン膜を酸化して第1の厚さの酸化膜を形成するとともに、前記開口部の前記ウエル領域上に前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さの酸化膜を形成することで、前記第1の酸化膜の前記第1の厚さの状態が前記ウエル領域の外縁近傍の前記半導体層および前記ウエル領域の両上部に相当する領域まで及んだ厚いゲート絶縁膜を形成する工程と、を備え、
    前記工程(d)は、
    前記ウエル領域の不純物濃度が、深さ方向において極値を持つ分布を有するように多段階の注入エネルギーを用いて、各注入段階でドーズ量を変化させながら前記第2導電型不純物を注入する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(c)は、
    等方性エッチングにより前記開口部を形成する工程を含む、請求項4または請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(a)は、
    前記半導体基板として炭化珪素半導体基板を準備する工程を含み、
    前記工程(b)は、
    前記半導体層として炭化珪素半導体層を形成する工程を含む、請求項4または請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2009283594A 2009-12-15 2009-12-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2011129547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283594A JP2011129547A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283594A JP2011129547A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011129547A true JP2011129547A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44291865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283594A Pending JP2011129547A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011129547A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042225A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014083942A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014107420A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015019732A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015033406A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置ならびに鉄道車両
JPWO2013042225A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016504764A (ja) * 2012-12-12 2016-02-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ素子及びその作製方法
JP2016115886A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置
CN109244126A (zh) * 2018-08-30 2019-01-18 中国科学院微电子研究所 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
CN111162073A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及电力转换装置
CN113506829A (zh) * 2021-07-05 2021-10-15 西安卫光科技有限公司 一种阶梯栅介质层结构及其制造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013042225A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR20140049070A (ko) * 2011-09-21 2014-04-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 탄화 규소 반도체장치 및 그 제조방법
CN103828056A (zh) * 2011-09-21 2014-05-28 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
US9362391B2 (en) 2011-09-21 2016-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101603567B1 (ko) * 2011-09-21 2016-03-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 탄화 규소 반도체장치 및 그 제조방법
WO2013042225A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9716157B2 (en) 2012-11-28 2017-07-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
CN112368809A (zh) * 2012-11-28 2021-02-12 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法
JP2014107419A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2927960A4 (en) * 2012-11-28 2016-08-24 Sumitomo Electric Industries SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2014107420A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014083942A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9450060B2 (en) 2012-11-28 2016-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
EP2927939A4 (en) * 2012-11-28 2016-08-10 Sumitomo Electric Industries SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2016504764A (ja) * 2012-12-12 2016-02-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ素子及びその作製方法
WO2015019732A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015053462A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9722027B2 (en) 2013-08-06 2017-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2015033406A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置ならびに鉄道車両
JP2016115886A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US10256336B2 (en) 2014-12-17 2019-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN109244126A (zh) * 2018-08-30 2019-01-18 中国科学院微电子研究所 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
CN109244126B (zh) * 2018-08-30 2021-10-08 中国科学院微电子研究所 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
CN111162073A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及电力转换装置
CN111162073B (zh) * 2018-11-07 2023-04-14 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及电力转换装置
CN113506829A (zh) * 2021-07-05 2021-10-15 西安卫光科技有限公司 一种阶梯栅介质层结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011129547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4903439B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5557581B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5194273B2 (ja) 半導体装置
US6946705B2 (en) Lateral short-channel DMOS, method of manufacturing the same, and semiconductor device
JP6099749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6120525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2009099182A1 (ja) 半導体装置
JP4456013B2 (ja) 半導体装置
JP2013222932A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10516017B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
CN111149213A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
US7759711B2 (en) Semiconductor device with substrate having increased resistance due to lattice defect and method for fabricating the same
WO2017138221A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5676923B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20110233607A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP7184090B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012064741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6207627B2 (ja) 半導体装置
JP2004335917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006128668A (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JP2006332199A (ja) SiC半導体装置
JP7543950B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
US20240234495A1 (en) Gate trench power semiconductor devices having self-aligned trench shielding regions and related methods