JP2011124521A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents
半導体レーザおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011124521A JP2011124521A JP2009283447A JP2009283447A JP2011124521A JP 2011124521 A JP2011124521 A JP 2011124521A JP 2009283447 A JP2009283447 A JP 2009283447A JP 2009283447 A JP2009283447 A JP 2009283447A JP 2011124521 A JP2011124521 A JP 2011124521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- ridge portion
- ridge
- groove
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2304/00—Special growth methods for semiconductor lasers
- H01S2304/12—Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0201—Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
- H01S5/0202—Cleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/028—Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/028—Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
- H01S5/0287—Facet reflectivity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3201—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】歪が十分に緩和された半導体レーザおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】基板10の上面に複数の帯状の溝部10Aが設けられている。複数の溝部10Aは、リッジ部27との対向部分(帯状領域27A)の両脇に、帯状領域27Aに沿って設けられている。各溝部10Aの、共振器方向の長さL1は、共振器長をL3としたときに、L3/2よりも短くなっている。基板10の上面には、溝部10Aによってリッジ部27の延在方向から挟まれた領域(溝未形成方形領域10B)が存在している。各溝未形成方形領域10Bの、共振器方向の長さL2は、L3/3以下となっている。
【選択図】図2
【解決手段】基板10の上面に複数の帯状の溝部10Aが設けられている。複数の溝部10Aは、リッジ部27との対向部分(帯状領域27A)の両脇に、帯状領域27Aに沿って設けられている。各溝部10Aの、共振器方向の長さL1は、共振器長をL3としたときに、L3/2よりも短くなっている。基板10の上面には、溝部10Aによってリッジ部27の延在方向から挟まれた領域(溝未形成方形領域10B)が存在している。各溝未形成方形領域10Bの、共振器方向の長さL2は、L3/3以下となっている。
【選択図】図2
Description
本発明は、溝の形成された基板を用いた半導体レーザおよびその製造方法に関する。
近頃、今まで困難であったGaN基板の製造方法が開発され、それに伴って、窒化物系半導体レーザが実用化された。しかし、質の良いGaN基板を製造することが難しく、例えば、基板内における面方位の揺らぎ、オフ角のばらつきなどが生じやすい。これらは、エピタキシャル結晶成長面の平坦性を悪化させ、デバイス特性や信頼性の低下を引き起こす。
また、GaN系材料の場合には、GaAs系材料とは異なり、格子定数が、GaNと、AlGaNなどの材料とにおいて大きく異なっており、Al組成比の設計上の自由度が低い。そのため、場合によっては、エピタキシャル層内の歪みにより、デバイス作成時にクラックが発生したり、エピタキシャル結晶成長面の凹凸が大きくなったりすることがある。
例えば、特許文献1では、クラックの発生を抑制し、表面平坦性の良好な窒化物半導体層を形成するために、窒化物半導体基板(ウェハ)の上面にストライプ状の溝および丘を形成し、溝の底面および丘の上面に窒化物半導体層を形成することが開示されている。
しかし、特許文献1に記載のウェハ表面上に窒化物半導体層を形成しても、歪の緩和は不十分であると考えられる。実際、我々は、例えば、図10に示したように、ウェハ400の表面に、ウェハ400の端から端まで延在する複数のリッジストライプ410と、ウェハ400の端から端まで延在する複数の溝部420とを、交互に配列されるように形成したところ、リッジストライプ410の部分に凹凸が発生していた。これは、溝部420を形成しても歪が十分に緩和していないことを意味している。
このように、従来の技術では、歪を十分に緩和することが難しいという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、歪が十分に緩和された半導体レーザおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の半導体レーザは、基板上に半導体層を備えたものである。半導体層は、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を基板側から順に含んで構成されている。半導体層のうち上部クラッド層側には帯状のリッジ部が設けられている。また、この半導体レーザは、半導体層およびリッジ部を当該リッジ部の延在方向から挟み込む一対の共振器端面を備えている。基板には、複数の帯状の溝部が設けられている。各溝部は、リッジ部との対向部分の両脇に対向部分に沿って配置されており、リッジ部の延在方向と直交する方向とは異なる方向に延在している。各溝部の長さをL1とし、溝部によってリッジ部の延在方向から挟まれた溝未形成方形領域の、リッジ部の延在方向の長さをL2とし、共振器長をL3とすると、L1、L2およびL3が、以下の関係を満たしている。
L1<L3/2
L2≦L3/3
L1<L3/2
L2≦L3/3
本発明の第1の半導体レーザでは、上記の関係式を満たす複数の帯状の溝部が、基板のうちリッジ部との対向部分の両脇に対向部分に沿って形成されている。これにより、製造過程において基板上にリッジ部を形成したときに、リッジ部での凹凸が小さくなる。
本発明の第2の半導体レーザは、基板上に半導体層を備えたものである。半導体層は、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を基板側から順に含んで構成されている。半導体層のうち上部クラッド層側には帯状のリッジ部が設けられている。また、この半導体レーザは、半導体層およびリッジ部を当該リッジ部の延在方向から挟み込む一対の共振器端面を備えている。基板には、複数の帯状の溝部が設けられている。各溝部は、リッジ部との対向部分の両脇に対向部分に沿って配置されており、蛇行している。
本発明の第2の半導体レーザでは、蛇行する複数の帯状の溝部が、基板のうちリッジ部との対向部分の両脇に対向部分に沿って形成されている。これにより、製造過程において基板上にリッジ部を形成したときに、リッジ部での凹凸が小さくなる。
本発明の第3の半導体レーザは、基板上に半導体層を備えたものである。半導体層は、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を基板側から順に含んで構成されている。半導体層のうち上部クラッド層側には帯状のリッジ部が設けられている。また、この半導体レーザは、半導体層およびリッジ部を当該リッジ部の延在方向から挟み込む一対の共振器端面を備えている。基板には、リッジ部の延在方向と直交する方向に対向する一対の側面が設けられており、双方の側面には、複数の帯状の切り欠き部が設けられている。各切り欠き部の長さをL1とし、切り欠き部によってリッジ部の延在方向から挟まれた切り欠き未形成領域の、リッジ部の延在方向の長さをL2とし、共振器長をL3とすると、L1、L2およびL3が、以下の関係を満たしている。
L1<L3/2
L2≦L3/3
L1<L3/2
L2≦L3/3
本発明の第3の半導体レーザでは、上記の関係式を満たす複数の帯状の切り欠き部が、基板の双方の側面に形成されている。ここで、各切り欠き部は、例えば、製造過程において、基板を切断する際に、基板に設けられた溝部を切断することにより形成されたものである。このように、基板に上記の関係式に対応する溝部を設けた場合には、製造過程においてリッジ部を形成したときに、リッジ部での凹凸が小さくなる。
本発明の第1の半導体レーザの製造方法は、以下の3つの工程を含むものである。
(A1)後に複数の帯状のリッジ部を形成することとなる各帯状領域の両脇に、帯状領域に沿って、以下の関係式を満たす複数の帯状の溝部を有する基板を用意する第1工程
L1<L3/2
L2≦L3/3
L1:各溝部の長さ
L2:溝部によってリッジ部の延在方向から挟まれた溝未形成方形領域の、リッジ部の延在方向の長さ
L3:共振器長
(A2)基板の表面上に、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を基板側から順に含む半導体層を形成するとともに、半導体層のうち上部クラッド層側に複数のリッジ部を形成する第2工程
(A3)基板をチップ状の切断する第3工程
(A1)後に複数の帯状のリッジ部を形成することとなる各帯状領域の両脇に、帯状領域に沿って、以下の関係式を満たす複数の帯状の溝部を有する基板を用意する第1工程
L1<L3/2
L2≦L3/3
L1:各溝部の長さ
L2:溝部によってリッジ部の延在方向から挟まれた溝未形成方形領域の、リッジ部の延在方向の長さ
L3:共振器長
(A2)基板の表面上に、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を基板側から順に含む半導体層を形成するとともに、半導体層のうち上部クラッド層側に複数のリッジ部を形成する第2工程
(A3)基板をチップ状の切断する第3工程
本発明の第1の半導体レーザの製造方法では、上記の関係式を満たす複数の帯状の溝部が、基板のうち後に複数の帯状のリッジ部を形成することとなる各帯状領域の両脇に形成されている。これにより、基板上にリッジ部を形成したときに、リッジ部での凹凸が小さくなる。
本発明の第2の半導体レーザの製造方法は、以下の3つの工程を含むものである。
(B1)後に複数の帯状のリッジ部を形成することとなる各帯状領域の両脇に、帯状領域に沿って蛇行する複数の帯状の溝部を有する基板を用意する第1工程
(B2)基板の表面上に、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を基板側から順に含む半導体層を形成するとともに、半導体層のうち上部クラッド層側に複数のリッジ部を形成する第2工程
(B3)基板をチップ状の切断する第3工程
(B1)後に複数の帯状のリッジ部を形成することとなる各帯状領域の両脇に、帯状領域に沿って蛇行する複数の帯状の溝部を有する基板を用意する第1工程
(B2)基板の表面上に、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を基板側から順に含む半導体層を形成するとともに、半導体層のうち上部クラッド層側に複数のリッジ部を形成する第2工程
(B3)基板をチップ状の切断する第3工程
本発明の第2の半導体レーザの製造方法では、蛇行する複数の帯状の溝部が、基板のうち後に複数の帯状のリッジ部を形成することとなる各帯状領域の両脇に形成されている。これにより、基板上にリッジ部を形成したときに、リッジ部での凹凸が小さくなる。
本発明の第1ないし第3の半導体レーザ、ならびに第1および第2の半導体レーザの製造方法によれば、基板上にリッジ部を形成したときに、リッジ部での凹凸が小さくなるようにしたので、歪が十分に緩和された半導体レーザを実現することができる。その結果、半導体レーザのデバイス特性や信頼性の低下を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(リッジ脇に真っ直ぐな溝を形成した例)
2.第2の実施の形態(リッジ脇に蛇行した溝を形成した例)
3.第3の実施の形態(チップ端面に切り欠きを形成した例)
1.第1の実施の形態(リッジ脇に真っ直ぐな溝を形成した例)
2.第2の実施の形態(リッジ脇に蛇行した溝を形成した例)
3.第3の実施の形態(チップ端面に切り欠きを形成した例)
<第1の実施の形態>
[半導体レーザ1の構造]
図1(A)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ1の上面構成の一例を表したものである。図1(B)は、図1(A)の半導体レーザ1のA−A矢視方向の断面構成の一例を表したものである。なお、図1(A),(B)は、模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
[半導体レーザ1の構造]
図1(A)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ1の上面構成の一例を表したものである。図1(B)は、図1(A)の半導体レーザ1のA−A矢視方向の断面構成の一例を表したものである。なお、図1(A),(B)は、模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
半導体レーザ1は、後述の半導体層20を共振器方向(リッジ部27の延在方向)から一対の共振器端面(前端面S1および後端面S2)によって挟み込んだ構造となっている。従って、この半導体レーザ1は、いわゆる端面発光型の半導体レーザの一種である。この半導体レーザ1は、基板10上に、例えば、バッファ層21、下部クラッド層22、活性層23、電子ブロッキング層24、上部クラッド層25およびコンタクト層26を基板10側からこの順に含む半導体層20を備えたものである。なお、半導体層20には、上記した層以外の層(例えば、ガイド層など)がさらに設けられていてもよい。また、半導体層20において、上記した層の一部(例えば、バッファ層21、電子ブロッキング層24など)が省略されていてもよい。
基板10は、例えばGaNなどのIII−V族窒化物半導体からなる。ここで、「III−V族窒化物半導体」とは、短周期型周期率表における3B族元素群のうちの少なくとも1種と、短周期型周期率表における5B族元素のうちの少なくともNとを含むものを指している。III−V族窒化物半導体としては、例えば、GaとNとを含んだ窒化ガリウム系化合物が挙げられる。窒化ガリウム系化合物には、例えば、GaN、AlGaN、AlGaInNなどが含まれる。III−V族窒化物半導体には、必要に応じてSi、Ge、O、SeなどのIV族またはVI族元素のn型不純物、または、Mg、Zn、CなどのII族またはIV族元素のp型不純物がドープされている。
半導体層20は、例えば、III−V族窒化物半導体を主に含んで構成されている。バッファ層21は、例えばGaNにより構成されている。下部クラッド層22は、例えばAlGaNにより構成されている。活性層23は、例えば、組成比の互いに異なるGaInNによりそれぞれ形成された井戸層およびバリア層を交互に積層してなる多重量子井戸構造となっている。電子ブロッキング層24は、例えばAlGaNにより構成されている。上部クラッド層25は、例えばAlGaNにより構成されている。コンタクト層26は、例えばGaNにより構成されている。
半導体層20の上部、具体的には、上部クラッド層25の上部およびコンタクト層26には、帯状のリッジ部27が形成されている。リッジ部27は、例えば、半導体層20の積層方向から見たときに直線状となっている。このリッジ部27は、半導体層20のうち、リッジ部27の両脇の部分と共に、光導波路を構成しており、横方向(共振器方向と直交する方向)の屈折率差を利用して横方向の光閉じ込めを行うと共に、半導体層20へ注入される電流を狭窄するものである。活性層23のうち上述の光導波路の直下の部分が、電流注入領域に対応しており、この電流注入領域が発光領域23Aとなる。
半導体層20には、リッジ部27をリッジ部27の延在方向から挟み込む一対の前端面S1および後端面S2が形成されている。これら前端面S1および後端面S2は、製造過程においてウェハ100(後述)を切断することによって形成されたものであり、例えばへき開によって形成されたへき開面である。前端面S1および後端面S2によって積層面内方向に共振器が構成されている。なお、本実施の形態の一対の前端面S1および後端面S2が本発明の「一対の共振器端面」の一具体例に相当している。
前端面S1はレーザ光を射出する面であり、前端面S1の表面には多層反射膜(図示せず)が形成されている。一方、後端面S2はレーザ光を反射する面であり、後端面S2の表面にも多層反射膜(図示せず)が形成されている。前端面S1側の多層反射膜は、当該多層反射膜と前端面S1とにより構成される射出側端面の反射率が例えば10%程度となるように調整された低反射率膜である。一方、後端面S2側の多層反射膜は、当該多層反射膜と後端面S2とにより構成される反射側端面の反射率が例えば95%程度となるように調整された高反射率膜である。
さらに、半導体層20には、リッジ部27をリッジ部27の延在方向と直交する方向から挟み込む一対の側面S3,S4が形成されている。これらの側面S3,S4は、製造過程においてウェハ100(後述)を切断することによって形成されたものである。
リッジ部27の上面(コンタクト層26の表面)には上部電極(図示せず)が設けられている。この上部電極は、例えばTi、Pt、Auをこの順に積層して構成されており、コンタクト層26と電気的に接続されている。一方、基板10の裏面には下部電極(図示せず)が設けられている。この下部電極は、例えばAuとGeとの合金,NiおよびAuを基板10側から順に積層して構成されており、基板10と電気的に接続されている。
ところで、本実施の形態では、例えば、図2に示したように、基板10の上面(半導体層20と接する面)には、複数の帯状の溝部10Aが設けられている。複数の溝部10Aは、リッジ部27との対向部分(帯状領域27A)の両脇に、帯状領域27Aに沿って設けられている。また、各溝部10Aは、リッジ部27の延在方向と直交する方向とは異なる方向に延在しており、例えば、リッジ部27の延在方向に延在している。
なお、各溝部10Aは、例えば、リッジ部27の延在方向と90°以外の角度で交差する方向に延在していてもよい。また、全ての溝部10Aが同一の方向に延在していることが好ましいが、一部の溝部10Aが他の溝部10Aとは異なる方向に延在していてもよい。また、各溝部10Aがリッジ部27を中心線として左右対称に配置されていることが好ましいが、左右非対称に配置されていてもよい。
また、各溝部10Aの幅W1は、特に限定されないが、例えば、10μm以下程度となっていることが好ましい。各溝部10Aの深さH1(図1(B))は、特に限定されないが、例えば、10μm以下程度となっていることが好ましい。各溝部10Aとリッジ部27の側面との距離D1は、20μm以上となっていることが好ましく、50μm以上となっていることがより好ましい。これは、溝部10Aがリッジ部27にあまりに近接して配置されている場合には、製造過程において基板10上にリッジ部27を形成したときにリッジ部27の組成が変調される可能性があるからである。また、距離D1は、100μm以下となっていることが好ましい。これは、溝部10Aがリッジ部27からあまりに離れて配置されている場合には、製造過程において基板10上にリッジ部27を形成したときにリッジ部27に大きな凹凸が生じる可能性があるからである。
また、各溝部10Aの、共振器方向の長さL1は、共振器長をL3としたときに、例えば、L3/2よりも短くなっていることが好ましい。これは、基板10の上面のうち帯状領域27Aの両脇にそれぞれ少なくとも1つずつ、後述する溝未形成方形領域10Bが存在していることを意味している。また、複数の溝部10Aは、リッジ部27の延在方向に並べて配置されている。複数の溝部10Aは、例えば、図2に示したように、リッジ部27と平行な線分Lpの上に並べて配置されていることが好ましいが、例えば、図示しないが、リッジ部27と平行な線分Lpを中心線として千鳥足状に配置されていてもよい。
また、基板10の上面には、例えば、図2に示したように、溝部10Aによってリッジ部27の延在方向から挟まれた領域(溝未形成方形領域10B)が存在している。溝未形成方形領域10Bは、リッジ部27の両脇に、少なくとも1つずつ存在しており、各溝未形成方形領域10Bの、共振器方向の長さL2は、例えば、L3/3以下となっていることが好ましい。
また、本実施の形態では、半導体層20内の各層(バッファ層21、下部クラッド層22、活性層23、電子ブロッキング層24、上部クラッド層25)において、基板10に形成された各溝部10Aの直上に帯状の窪みが形成されている。なお、これらの窪みのうち半導体層20の上面に露出している窪み(上部クラッド層25の窪み)が、図1(A),(B)において、窪み28と記載されている。半導体層20内の各窪みの、共振器方向の長さは、各溝部10Aの、共振器方向の長さL1と等しくなっている(図1(A))。また、半導体層20の上面には、例えば、図1(A)に示したように、窪み28によってリッジ部27の延在方向から挟まれた領域(窪み未形成方形領域29)が存在している。各窪み未形成方形領域29の、共振器方向の長さは、各溝未形成方形領域10Bの、共振器方向の長さL2と等しくなっている(図1(A))。
[半導体レーザ1の製造方法]
このような構成を有する半導体レーザ1は、例えば次のようにして製造することができる。
このような構成を有する半導体レーザ1は、例えば次のようにして製造することができる。
図3(A),(B)は、製造過程におけるウェハ100の上面構成の一例を表したものである。なお、図3(A),(B)中に示した破線Lx,Lyは、後にウェハ100を切断する箇所に対応している。
まず、半導体レーザ1を形成するウェハとして、基板10の表面に複数の帯状の溝部10Aを有するウェハ100を用意する(図3(A))。ウェハ100表面の複数の溝部10Aは、後に複数の帯状のリッジ部27を形成することとなる各帯状領域27Aの両脇に、帯状領域27Aに沿って形成されており、さらに、以下の関係式を満たしている。
L1<L3/2
L2≦L3/3
L1<L3/2
L2≦L3/3
次に、ウェハ100上に、例えば、バッファ層21、下部クラッド層22、活性層23、電子ブロッキング層24、上部クラッド層25およびコンタクト層26を基板10側からこの順に含む半導体層20を形成するとともに、半導体層20のうち上部クラッド層25側の所定の位置に複数のリッジ部27を形成する(図3(B))。このとき、半導体層20の表面のうち各溝部10Aの直上に窪み28が形成される。
次に、図示しないが、リッジ部27の上面に上部電極を形成する。さらに、図示しないが、必要に応じてラッピングなどにより基板10の厚さを適宜調節したのち、基板10の裏面に下部電極を形成する。続いて、図示しないが、破線Lx上で基板10をへき開して、ウェハ100をバー状にする。これにより、へき開した面のうち一方の面が前端面S1となり、へき開した面のうち他方の面が後端面S2となる。その後、図示しないが、前端面S1および後端面S2に多層反射膜を形成する。最後に、図示しないが、バー状のウェハ100を破線Ly上でダイシングする。つまり、ウェハ100を、各溝部10Aを避けるようにしてチップ状に切断する。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ1が製造される。
[半導体レーザ1の作用・効果]
次に、本実施の形態の半導体レーザ1の作用および効果について説明する。
次に、本実施の形態の半導体レーザ1の作用および効果について説明する。
本実施の形態の半導体レーザ1では、上部電極および下部電極に所定の電流が供給されると、リッジ部27により電流狭窄された電流が活性層23の電流注入領域(発光領域23A)に注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、前端面S1および後端面S2に形成された多層反射膜により反射され、所定の波長でレーザ発振を生じ、前端面S1側からビームとして外部に射出される。
ところで、特開2005−236109号公報では、窒化物半導体基板(ウェハ)の上面にストライプ状の溝および丘を形成し、溝の底面および丘の上面に窒化物半導体層を形成することが記載されている。しかし、この方法では、溝がウェハの端から端まで延在しているので、窒化物半導体層内の歪みを溝の延在方向については緩和することができるが、溝の延在方向と交差する方向については緩和することができない。そのため、窒化物半導体層内の歪みを十分に緩和することができず、半導体レーザのデバイス特性や信頼性の低下を招いていた。
一方、本実施の形態では、上記の関係式を満たす複数の帯状の溝部10Aが、基板10のうちリッジ部27との対向部分(帯状領域27A)の両脇に帯状領域27Aに沿って形成されている。これにより、製造過程において基板10上に半導体層20を形成したときに半導体層20内の歪みをリッジ部27の延在方向だけでなく、リッジ部27と交差する方向においても、緩和することができる。その結果、製造過程において基板10上にリッジ部27を形成したときに、リッジ部27での凹凸を小さくすることができる。つまり、本実施の形態では、歪が十分に緩和された半導体レーザ1を実現することができる。従って、半導体レーザ1のデバイス特性や信頼性の低下を抑制することができる。
<第2の実施の形態>
[半導体レーザ2の構造]
図4(A)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ2の上面構成の一例を表したものである。図4(B)は図4(A)の半導体レーザ2のA−A矢視方向の断面構成の一例を表したものである。図5は、図4(A),(B)の半導体レーザ2内の基板10の上面構成の一例を表したものである。なお、図4(A),(B),図5は、模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
[半導体レーザ2の構造]
図4(A)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ2の上面構成の一例を表したものである。図4(B)は図4(A)の半導体レーザ2のA−A矢視方向の断面構成の一例を表したものである。図5は、図4(A),(B)の半導体レーザ2内の基板10の上面構成の一例を表したものである。なお、図4(A),(B),図5は、模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
本実施の形態の半導体レーザ2は、溝部10Aの代わりに帯状の溝部10Cを有しており、半導体層20内の各層において各溝部10Cの直上に帯状の窪みを有している点で、上記実施の形態の構成と相違している。そこで、以下では、上記実施の形態との相違点について主に説明し、上記実施の形態との共通点についての説明を適宜省略するものとする。
本実施の形態では、例えば、図5に示したように、複数の帯状の溝部10Cは、基板10の上面(半導体層20と接する面)に設けられている。複数の溝部10Cは、リッジ部27との対向部分(帯状領域27A)の両脇に、帯状領域27Aに沿って設けられている。また、各溝部10Cは、蛇行している。ここで、蛇行しているとは、例えば、図5に示したように、一の線分において複数の曲点10Dが意図的に設けられていることを指しており、製造誤差などによって意図せずにうねっている例を除く概念である。なお、曲点10Dでの曲がり角度θは、特に限定されないが、例えば45°となっている。
各溝部10Cは、リッジ部27の延在方向と直交する方向とは異なる方向に延在しており、例えば、前端面S1から後端面S2に渡って延在している。なお、各溝部10Cは、図示しないが、前端面S1から若干離れた箇所から、後端面S2から若干離れた箇所に渡って延在していてもよい。つまり、各溝部10Cが前端面S1や後端面S2に到達していてもよいし、していなくてもよい。また、各溝部10Cは、図示しないが、以下の関係式を満たしていてもよい。なお、下記の式において、L4は各溝部10Cの長さであり、L5は溝部10Cによってリッジ部27の延在方向から挟まれた溝未形成方形領域の、リッジ部27の延在方向の長さである。
L4<L3/2
L5≦L3/3
L4<L3/2
L5≦L3/3
なお、各溝部10Cは、例えば、リッジ部27の延在方向と90°以外の角度で交差する方向に延在していてもよい。また、全ての溝部10Cが同一の方向に延在していることが好ましいが、一部の溝部10Cが他の溝部10Cとは異なる方向に延在していてもよい。また、各溝部10Cがリッジ部27を中心線として左右対称に配置されていることが好ましいが、左右非対称に配置されていてもよい。
また、各溝部10Cの幅W2は、特に限定されないが、例えば、10μm以下程度となっていることが好ましい。各溝部10Cの深さH2(図4(B))は、特に限定されないが、例えば、10μm以下程度となっていることが好ましい。各溝部10Cとリッジ部27の側面との距離D2は、20μm以上となっていることが好ましく、50μm以上となっていることがより好ましい。これは、溝部10Cがリッジ部27にあまりに近接して配置されている場合には、製造過程において基板10上にリッジ部27を形成したときにリッジ部27の組成が変調される可能性があるからである。また、距離D2は、100μm以下となっていることが好ましい。これは、溝部10Cがリッジ部27からあまりに離れて配置されている場合には、製造過程において基板10上にリッジ部27を形成したときにリッジ部27に大きな凹凸が生じる可能性があるからである。
また、本実施の形態では、半導体層20内の各層(バッファ層21、下部クラッド層22、活性層23、電子ブロッキング層24、上部クラッド層25)において、基板10に形成された各溝部10Cの直上に帯状の窪みが形成されている。なお、これらの窪みのうち半導体層20の上面に露出している窪み(上部クラッド層25の窪み)が、図4(A),(B)において、窪み30と記載されている。半導体層20内の各窪みの形状(積層方向から見たときの形状)は、各溝部10Cの形状と等しくなっている(図4(A),図5)。
[半導体レーザ2の製造方法]
このような構成を有する半導体レーザ2は、例えば次のようにして製造することができる。
このような構成を有する半導体レーザ2は、例えば次のようにして製造することができる。
図6(A),(B)は、製造過程におけるウェハ200の上面構成の一例を表したものである。なお、図6(A),(B)中に示した破線Lx,Lyは、後にウェハ200を切断する箇所に対応している。
まず、半導体レーザ2を形成するウェハとして、基板10の表面に複数の帯状の溝部10Cを有するウェハ200を用意する(図6(A))。ウェハ200表面の複数の溝部10Cは、後に複数の帯状のリッジ部27を形成することとなる各帯状領域27Aの両脇に、帯状領域27Aに沿って形成されており、さらに、蛇行している。
次に、ウェハ200上に、例えば、バッファ層21、下部クラッド層22、活性層23、電子ブロッキング層24、上部クラッド層25およびコンタクト層26を基板10側からこの順に含む半導体層20を形成するとともに、半導体層20のうち上部クラッド層25側の所定の位置に複数のリッジ部27を形成する(図6(B))。このとき、半導体層20の表面のうち各溝部10Cの直上に窪み30が形成される。
次に、図示しないが、リッジ部27の上面に上部電極を形成する。さらに、図示しないが、必要に応じてラッピングなどにより基板10の厚さを適宜調節したのち、基板10の裏面に下部電極を形成する。続いて、図示しないが、破線Lx上で基板10をへき開して、ウェハ200をバー状にする。これにより、へき開した面のうち一方の面が前端面S1となり、へき開した面のうち他方の面が後端面S2となる。その後、図示しないが、前端面S1および後端面S2に多層反射膜を形成する。最後に、図示しないが、バー状のウェハ200を破線Ly上でダイシングする。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ2が製造される。
[半導体レーザ2の作用・効果]
次に、本実施の形態の半導体レーザ2の作用および効果について説明する。
次に、本実施の形態の半導体レーザ2の作用および効果について説明する。
本実施の形態の半導体レーザ2では、上部電極および下部電極に所定の電流が供給されると、リッジ部27により電流狭窄された電流が活性層23の電流注入領域(発光領域23A)に注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、前端面S1および後端面S2に形成された多層反射膜により反射され、所定の波長でレーザ発振を生じ、前端面S1側からビームとして外部に射出される。
ところで、本実施の形態では、蛇行する複数の帯状の溝部10Cが、基板10のうちリッジ部27との対向部分(帯状領域27A)の両脇に帯状領域27Aに沿って形成されている。これにより、製造過程において基板10上に半導体層20を形成したときに半導体層20内の歪みをリッジ部27の延在方向だけでなく、リッジ部27と交差する方向においても、緩和することができる。その結果、製造過程において基板10上にリッジ部27を形成したときに、リッジ部27での凹凸を小さくすることができる。つまり、本実施の形態では、歪が十分に緩和された半導体レーザ2を実現することができる。従って、半導体レーザ2のデバイス特性や信頼性の低下を抑制することができる。
<第3の実施の形態>
[半導体レーザ3の構造]
図7(A)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体レーザ3の上面構成の一例を表したものである。図7(B)は図7(A)の半導体レーザ3のA−A矢視方向の断面構成の一例を表したものである。図8は、図7(A),(B)の半導体レーザ3内の基板10の上面構成の一例を表したものである。なお、図7(A),(B),図8は、模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
[半導体レーザ3の構造]
図7(A)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体レーザ3の上面構成の一例を表したものである。図7(B)は図7(A)の半導体レーザ3のA−A矢視方向の断面構成の一例を表したものである。図8は、図7(A),(B)の半導体レーザ3内の基板10の上面構成の一例を表したものである。なお、図7(A),(B),図8は、模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
本実施の形態の半導体レーザ3は、溝部10Aの代わりに帯状の切り欠き10Eを有しており、半導体層20内の各層において各切り欠き10Eの直上に帯状の窪みを有している点で、上記実施の形態の構成と相違している。そこで、以下では、上記実施の形態との相違点について主に説明し、上記実施の形態との共通点についての説明を適宜省略するものとする。
本実施の形態では、例えば、図8に示したように、複数の帯状の切り欠き10Eは、基板10の上面(半導体層20と接する面)に設けられており、かつ基板10の側面S5,S6に設けられている。各切り欠き10Eは、リッジ部27の延在方向と直交する方向とは異なる方向に延在しており、例えば、リッジ部27の延在方向に延在している。
また、各切り欠き10Eの幅W3は、特に限定されないが、例えば、5μm以下程度となっていることが好ましい。各切り欠き10Eの深さH3(図7(B))は、特に限定されないが、例えば、10μm以下程度となっていることが好ましい。各切り欠き10Eとリッジ部27の側面との距離D3は、20μm以上となっていることが好ましく、50μm以上となっていることがより好ましい。これは、切り欠き10E(後述の溝部10G)がリッジ部27にあまりに近接して配置されている場合には、製造過程において基板10上にリッジ部27を形成したときにリッジ部27の組成が変調される可能性があるからである。また、距離D3は、100μm以下となっていることが好ましい。これは、切り欠き10E(後述の溝部10G)がリッジ部27からあまりに離れて配置されている場合には、製造過程において基板10上にリッジ部27を形成したときにリッジ部27に大きな凹凸が生じる可能性があるからである。
また、各切り欠き10Eの、共振器方向の長さL6は、共振器長をL3としたときに、例えば、L3/2よりも短くなっていることが好ましい。これは、基板10の上面のうち帯状領域27Aの両脇にそれぞれ少なくとも1つずつ、後述する切り欠き未形成方形領域10Fが存在していることを意味している。また、複数の切り欠き10Eは、リッジ部27の延在方向に並べて配置されている。
また、基板10の上面には、例えば、図8に示したように、切り欠き10Eによってリッジ部27の延在方向から挟まれた領域(切り欠き未形成方形領域10F)が存在している。切り欠き未形成方形領域10Fは、リッジ部27の両脇に、少なくとも1つずつ存在しており、各切り欠き未形成方形領域10Fの、共振器方向の長さL7は、例えば、L3/3以下となっていることが好ましい。
また、本実施の形態では、半導体層20内の各層(バッファ層21、下部クラッド層22、活性層23、電子ブロッキング層24、上部クラッド層25)において、基板10に形成された各切り欠き10Eの直上に帯状の窪みが形成されている。なお、これらの窪みのうち半導体層20の上面に露出している窪み(上部クラッド層25の窪み)が、図7(A),(B)において、窪み31と記載されている。半導体層20内の各窪みの形状(積層方向から見たときの形状)は、各切り欠き10Eの形状と等しくなっている(図7(A),図8)。また、半導体層20の上面には、例えば、図7(A)に示したように、窪み31によってリッジ部27の延在方向から挟まれた領域(切り欠き未形成方形領域32)が存在している。各切り欠き未形成方形領域32の、共振器方向の長さは、各切り欠き未形成方形領域10Fの、共振器方向の長さL7と等しくなっている(図7(A))。
[半導体レーザ3の製造方法]
このような構成を有する半導体レーザ3は、例えば次のようにして製造することができる。
このような構成を有する半導体レーザ3は、例えば次のようにして製造することができる。
図9(A),(B)は、製造過程におけるウェハ300の上面構成の一例を表したものである。なお、図9(A),(B)中に示した破線Lx,Lyは、後にウェハ300を切断する箇所に対応している。ここで、破線Lxは、各溝部10Gを避けるように配置されているが、破線Lyは、各溝部10Gを縦断するように配置されている。
まず、半導体レーザ3を形成するウェハとして、基板10の表面に複数の帯状の溝部10Gを有するウェハ300を用意する(図9(A))。ウェハ300表面の複数の溝部10Gは、後に複数の帯状のリッジ部27を形成することとなる各帯状領域27Aの両脇に、帯状領域27Aに沿って形成されており、さらに、以下の関係式を満たしている。
L6<L3/2
L7≦L3/3
L6<L3/2
L7≦L3/3
次に、ウェハ300上に、例えば、バッファ層21、下部クラッド層22、活性層23、電子ブロッキング層24、上部クラッド層25およびコンタクト層26を基板10側からこの順に含む半導体層20を形成するとともに、半導体層20のうち上部クラッド層25側の所定の位置に複数のリッジ部27を形成する(図9(B))。このとき、半導体層20の表面のうち各溝部10Gの直上に窪み33が形成される。
次に、図示しないが、リッジ部27の上面に上部電極を形成する。さらに、図示しないが、必要に応じてラッピングなどにより基板10の厚さを適宜調節したのち、基板10の裏面に下部電極を形成する。続いて、図示しないが、破線Lx上で基板10をへき開して、ウェハ200をバー状にする。これにより、へき開した面のうち一方の面が前端面S1となり、へき開した面のうち他方の面が後端面S2となる。その後、図示しないが、前端面S1および後端面S2に多層反射膜を形成する。最後に、図示しないが、バー状のウェハ200を破線Ly上でダイシングする。つまり、各溝部10Gを切断しつつバー状のウェハ200をチップ状に切断する。これにより、各溝部10Gが切断されて、切り欠き10Eとなり、さらに、各窪み33も切断されて、窪み31となる。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ3が製造される。
[半導体レーザ3の作用・効果]
次に、本実施の形態の半導体レーザ3の作用および効果について説明する。
次に、本実施の形態の半導体レーザ3の作用および効果について説明する。
本実施の形態の半導体レーザ3では、上部電極および下部電極に所定の電流が供給されると、リッジ部27により電流狭窄された電流が活性層23の電流注入領域(発光領域23A)に注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、前端面S1および後端面S2に形成された多層反射膜により反射され、所定の波長でレーザ発振を生じ、前端面S1側からビームとして外部に射出される。
ところで、本実施の形態では、上記の関係式を満たす複数の帯状の切り欠き10Eが、基板10の側面S5,S6に形成されている。ここで、各切り欠き部10Eは、例えば、製造過程において、ウェハ300(基板10)を切断する際に、基板10に設けられた溝部10Gを切断することにより形成されたものである。このように、本実施の形態では、基板10に上記の関係式に対応する溝部10Gが設けられているので、製造過程において基板10上に半導体層20を形成したときに半導体層20内の歪みをリッジ部27の延在方向だけでなく、リッジ部27と交差する方向においても、緩和することができる。その結果、製造過程において基板10上にリッジ部27を形成したときに、リッジ部27での凹凸を小さくすることができる。つまり、本実施の形態では、歪が十分に緩和された半導体レーザ3を実現することができる。従って、半導体レーザ3のデバイス特性や信頼性の低下を抑制することができる。
以上、複数の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記の実施の形態では、半導体レーザ1〜3が1つのリッジ部27だけを備えている場合について説明していたが、複数のリッジ部27を備えていてもよい。
1,2,3…半導体レーザ、10…基板、10A,10C,10G,420…溝部、10B,10H,34…溝未形成方形領域、10D…曲点、10E…切り欠き、10F,32…切り欠き未形成方形領域、20…半導体層、21…バッファ層、22…下部クラッド層、23…活性層、23A…発光領域、24…電子ブロッキング層、25…上部クラッド層、26…コンタクト層、27…リッジ部、27A…帯状領域、28,30,31,33…窪み、29…窪み未形成方形領域、100,200,300,400…ウェハ、410…リッジストライプ、D1,D2,D3…距離、H1,H2,H3…高さ、L1,L2,L4,L5,L6…長さ、L3…共振器長、Lp…線分、Lx,Ly…破線、S1…前端面、S2…後端面、S3,S4,S5,S6…側面、W1,W2,W3…幅、θ…角度。
Claims (9)
- 基板と、
下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を前記基板側から順に含む半導体層と、
前記半導体層のうち前記上部クラッド層側に設けられた帯状のリッジ部と、
前記半導体層および前記リッジ部を当該リッジ部の延在方向から挟み込む一対の共振器端面と
を備え、
前記基板は、前記リッジ部との対向部分の両脇に前記対向部分に沿って設けられ、かつ前記リッジ部の延在方向と直交する方向とは異なる方向に延在する複数の帯状の溝部を有し、
各溝部の長さをL1とし、前記溝部によって前記リッジ部の延在方向から挟まれた溝未形成方形領域の、前記リッジ部の延在方向の長さをL2とし、共振器長をL3とすると、L1、L2およびL3が、以下の関係を満たす
半導体レーザ。
L1<L3/2
L2≦L3/3 - 前記複数の溝部は、前記リッジ部の延在方向に並べて配置されている
請求項1に記載の半導体レーザ。 - 基板と、
下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を前記基板側から順に含む半導体層と、
前記半導体層のうち前記上部クラッド層側に設けられた帯状のリッジ部と、
前記半導体層および前記リッジ部を当該リッジ部の延在方向から挟み込む一対の共振器端面と
を備え、
前記基板は、前記リッジ部との対向部分の両脇に前記対向部分に沿って設けられ、かつ前記リッジ部の延在方向に延在する複数の帯状の溝部を有し、
前記複数の溝部は、蛇行している
半導体レーザ。 - 前記溝部は、一方の共振器端面から他方の共振器端面に渡って延在している
請求項3に記載の半導体レーザ。 - 基板と、
下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を前記基板側から順に含む半導体層と、
前記半導体層のうち前記上部クラッド層側に設けられた帯状のリッジ部と、
前記半導体層および前記リッジ部を当該リッジ部の延在方向から挟み込む一対の共振器端面と
を備え、
前記基板は、前記リッジ部の延在方向と直交する方向に対向する一対の側面を有するとともに、前記一対の側面の双方に複数の帯状の切り欠き部を有し、
各切り欠き部の長さをL1とし、前記切り欠き部によって前記リッジ部の延在方向から挟まれた切り欠き未形成領域の、前記リッジ部の延在方向の長さをL2とし、共振器長をL3とすると、L1、L2およびL3が、以下の関係を満たす
半導体レーザ。
L1<L3/2
L2≦L3/3 - 後に複数の帯状のリッジ部を形成することとなる各帯状領域の両脇に前記帯状領域に沿って、以下の関係式を満たす複数の帯状の溝部を有する基板を用意する第1工程と、
前記基板の表面上に、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を前記基板側から順に含む半導体層を形成するとともに、前記半導体層のうち前記上部クラッド層側に前記複数のリッジ部を形成する第2工程と、
前記基板をチップ状に切断する第3工程と
を含む半導体レーザの製造方法。
L1<L3/2
L2≦L3/3
L1:各溝部の長さ
L2:前記溝部によって前記リッジ部の延在方向から挟まれた溝未形成方形領域の、前記リッジ部の延在方向の長さ
L3:共振器長 - 前記第3工程において、前記基板を、各溝部を避けるようにしてチップ状に切断する
請求項6に記載の半導体レーザの製造方法。 - 前記第3工程において、各溝部を切断しつつ前記基板をチップ状に切断する
請求項6に記載の半導体レーザの製造方法。 - 後に複数の帯状のリッジ部を形成することとなる各帯状領域の両脇に前記帯状領域に沿って蛇行する複数の帯状の溝部を有する基板を用意する第1工程と、
前記基板の表面上に、下部クラッド層、活性層、および上部クラッド層を前記基板側から順に含む半導体層を形成するとともに、前記半導体層のうち前記上部クラッド層側に前記複数のリッジ部を形成する第2工程と、
前記基板をチップ状に切断する第3工程と
を含む半導体レーザの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283447A JP2011124521A (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
US12/962,252 US20110142090A1 (en) | 2009-12-14 | 2010-12-07 | Laser diode and method of manufacturing laser diode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283447A JP2011124521A (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011124521A true JP2011124521A (ja) | 2011-06-23 |
Family
ID=44142861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283447A Pending JP2011124521A (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110142090A1 (ja) |
JP (1) | JP2011124521A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6245791B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2017-12-13 | 日亜化学工業株式会社 | 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法 |
JP2014165328A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Sony Corp | 半導体発光素子及び表示装置 |
DE102015116712A1 (de) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement |
KR102569461B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2023-09-04 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 및 이를 포함하는 조명장치 |
DE102018111227A1 (de) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum Durchtrennen eines epitaktisch gewachsenen Halbleiterkörpers und Halbleiterchip |
DE102019204188A1 (de) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Kantenemittierende halbleiterlaserdiode und verfahren zur herstellung einer vielzahl von kantenemittierenden halbleiterlaserdioden |
CN113496879A (zh) * | 2020-04-01 | 2021-10-12 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 掩膜版版图、半导体结构和半导体结构的形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4723252A (en) * | 1986-02-24 | 1988-02-02 | Rca Corporation | Phase-locked laser array |
JPH0797661B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1995-10-18 | 沖電気工業株式会社 | 発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP2002076510A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-03-15 | Sony Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JP4201725B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2008-12-24 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
WO2006106886A1 (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Optoenergy, Inc. | 半導体レーザ素子 |
JP4963060B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-06-27 | シャープ株式会社 | 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-12-14 JP JP2009283447A patent/JP2011124521A/ja active Pending
-
2010
- 2010-12-07 US US12/962,252 patent/US20110142090A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110142090A1 (en) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7869483B2 (en) | Surface emitting laser | |
JP5368957B2 (ja) | 半導体レーザチップの製造方法 | |
US8279906B2 (en) | Laser diode and method of manufacturing the same | |
JP2005311308A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2005286213A (ja) | 集積型半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP2011124521A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
US20090168827A1 (en) | Nitride semiconductor laser chip and method of fabricating same | |
WO2018020793A1 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP2011091251A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP4959644B2 (ja) | 半導体レーザ素子、半導体ウェハおよび半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP5273459B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP2010165759A (ja) | 集積光デバイスの製造方法 | |
JP5717640B2 (ja) | オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法 | |
JP2012142504A (ja) | 半導体発光素子 | |
KR20060038057A (ko) | 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법 | |
JP4780999B2 (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP5079613B2 (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2010123726A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP2012038931A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2010034267A (ja) | ブロードエリア型半導体レーザ素子、ブロードエリア型半導体レーザアレイ、レーザディスプレイおよびレーザ照射装置 | |
JP5556922B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP4984514B2 (ja) | 半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法 | |
JP2006108225A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2012104764A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6887482B2 (ja) | 発光素子 |