JP2011112974A - Connection structure of glasses parts - Google Patents
Connection structure of glasses parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011112974A JP2011112974A JP2009270895A JP2009270895A JP2011112974A JP 2011112974 A JP2011112974 A JP 2011112974A JP 2009270895 A JP2009270895 A JP 2009270895A JP 2009270895 A JP2009270895 A JP 2009270895A JP 2011112974 A JP2011112974 A JP 2011112974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- sphere
- shaft portion
- shaft
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばレンズと智又はレンズとブリッジといった眼鏡部品の連結構造に関する。 The present invention relates to a structure for connecting spectacle parts such as a lens and a lens or a lens and a bridge.
例えば、ツーポイントタイプの眼鏡において、レンズと智及びレンズとブリッジとを連結する連結構造ではボルトが用いられるのが一般的である。このようなボルトは経時的な緩みが問題となるが、容易に緩みが生じないように高トルクで締め付けると、レンズにゆがみやレンズ割れが生じるおそれがある。
また、一本のボルトと回り止め用のピンとで連結部を構成して、緩みが生じるおそれのあるボルトの本数を減らした連結構造も周知である。
しかし、上記した従来の連結構造では、いずれもボルトを用いているため緩みの問題を完全には解決することができず、かつ、ボルトやピンの挿通する少なくとも二つの孔を正確に位置決めしてレンズに穿設しなければならず、工程数が増加して組立コストが高くなったり、ピンを挿通する孔とボルトを挿通する孔との距離がずれ、部品の組立ができなくなって、製品そのものが不良になるおそれがあった。
For example, in two-point type glasses, a bolt is generally used in a connection structure that connects a lens and a lens and a lens and a bridge. Such bolts have a problem of loosening over time, but if they are fastened with high torque so that they do not easily loosen, there is a risk that the lens will be distorted or cracked.
In addition, a connection structure in which a connection portion is configured by a single bolt and a pin for preventing rotation to reduce the number of bolts that may be loosened is also known.
However, in the above-described conventional connection structure, since all use bolts, the problem of looseness cannot be solved completely, and at least two holes through which the bolts and pins are inserted must be accurately positioned. The lens itself must be drilled, increasing the number of processes and increasing the assembly cost, and the distance between the hole through which the pin is inserted and the hole through which the bolt is inserted shifts, making it impossible to assemble the parts. Could become defective.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、レンズ等の部品に少なくとも一つの孔を形成するだけで連結と回り止めを同時に施すことができ、組立も簡単で緩みを生じることのない眼鏡部品の連結構造を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is possible to perform connection and rotation prevention at the same time by simply forming at least one hole in a component such as a lens, and it is easy to assemble and loosen. It is intended to provide a connecting structure for no spectacle parts.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の眼鏡部品の連結構造は、眼鏡を構成する部品の連結構造であって、一方の部品に形成した少なくとも一つの軸部と、他方の部品に形成され、前記軸部の外径と同一の内径を有し、前記軸部が嵌入される孔と、前記軸部の外周面に形成された溝状又は孔状の係合部と、この係合部に係合される少なくとも一つ球体とを有し、前記係合部に前記球体を保持させた状態で前記孔に前記軸部を圧入する構成としてある。
本発明は、請求項2に記載するように、智又はブリッジとレンズとの連結構造に好適に適用することができる。
上記の構成によれば、係合部に球体を保持させた状態で、智やブリッジ等に形成した軸部を、レンズ等に形成された孔に押し込む。軸体は、球体を孔内周面に食い込ませながら、所定の深さ位置まで孔内に圧入される。従って、球体は他方の部品(例えばレンズ等)よりも硬いものであるのが好ましい。球体は、孔内周面に食い込んだ状態であるので、一度圧入した軸体は容易には緩んだり抜けたりすることがない。また、球体が軸体と孔内周面の双方に食い込んだ状態になるので、球体を介して軸体が孔内周面に対して強固に固定され、智やブリッジ等がレンズに対して回転するということもない。
軸部に形成する溝や孔は、請求項3に記載するように、前記球体を係合させたときに、前記軸体の外周面から突出する前記球体の部分が、前記球体の半径よりも小さいものとなるようにするとよい。
このようにすることで、軸部を孔に押し込む際に球体には溝や孔の底部に押し付けられる力が作用し、押し込み動作の最中における球体の脱落を抑制する。また、請求項4に記載するように、前記係合部に接着剤を介して前記球体を保持させることで、孔への軸体の押し込み作業をより容易にすることができる。
また、請求項5に記載するように、前記孔の内周面に、前記球体と嵌合する溝状又は凹状の嵌合部を形成してもよい。このようにすることで、軸部が孔内の所定深さ位置まで押し込まれたときに、球体が嵌合部と嵌合して、より高精度に位置決めを行うことができる。
また、本発明では、軸部と孔内周面との間に接着剤を充填して補強することが可能である。この場合、請求項6に記載するように、前記軸部の基部に接着剤を塗布するだけで、前記軸部を前記孔部に圧入する際に、圧入動作にともなって前記接着剤が前記軸部と前記孔内周面との間の隙間に充填されるので、作業性が向上する。
In order to achieve the above object, the eyeglass component connecting structure according to
As described in the second aspect, the present invention can be suitably applied to a connecting structure of a wisdom or bridge and a lens.
According to the above configuration, the shaft portion formed in the wisdom or the bridge is pushed into the hole formed in the lens or the like while holding the sphere in the engaging portion. The shaft body is press-fitted into the hole to a predetermined depth position while causing the sphere to bite into the inner peripheral surface of the hole. Therefore, the sphere is preferably harder than the other part (for example, a lens or the like). Since the sphere is in a state of biting into the inner peripheral surface of the hole, the shaft once press-fitted does not easily loosen or come off. In addition, since the sphere bites into both the shaft body and the inner peripheral surface of the hole, the shaft body is firmly fixed to the inner peripheral surface of the hole via the sphere, and the wisdom and the bridge rotate with respect to the lens. There is no such thing as to do.
According to a third aspect of the present invention, in the groove or hole formed in the shaft portion, when the sphere is engaged, the portion of the sphere protruding from the outer peripheral surface of the shaft is larger than the radius of the sphere. Try to make it small.
In this way, when the shaft portion is pushed into the hole, a force that is pressed against the bottom of the groove or the hole acts on the sphere, thereby preventing the sphere from falling off during the pushing operation. According to a fourth aspect of the present invention, the shaft body can be pushed into the hole more easily by holding the spherical body through the adhesive in the engaging portion.
Moreover, you may form the groove-shaped or recessed fitting part fitted to the said spherical body in the internal peripheral surface of the said hole as described in Claim 5. By doing in this way, when a shaft part is pushed in to the predetermined depth position in a hole, a spherical body fits with a fitting part and positioning can be performed with higher accuracy.
Further, in the present invention, it is possible to reinforce by filling an adhesive between the shaft portion and the inner peripheral surface of the hole. In this case, as described in
本発明によれば、レンズと智又はレンズとブリッジといった部品の連結をほとんどワンタッチで簡単に行うことができ、かつ、緩みが生じにくい連結構造を得ることができる。また、一つの軸部と一つの孔であっても、眼鏡部品を強固に連結することができ、かつ、強固に回転も規制されるので、作業性も向上し、眼鏡の組立コストも削減することができる。 According to the present invention, it is possible to easily connect components such as a lens and a lens or a lens and a bridge with a single touch, and to obtain a connection structure in which loosening is unlikely to occur. Moreover, even with one shaft portion and one hole, the spectacle parts can be firmly connected, and the rotation is firmly restricted, so that the workability is improved and the assembling cost of the spectacles is reduced. be able to.
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる連結構造を適用したツーポイント眼鏡の概略斜視図である。
この眼鏡は、左右の樹脂レンズ(以下、単に「レンズ」と記載する)2と、レンズ2の両端に取り付けられたチタン等の金属製の智3と、この智3にヒンジ4によって折り畳み自在かつ展開自在に取り付けられるテンプル5と、左右のレンズ2を中央で連結する金属製のブリッジ6と、このブリッジ6に取り付けられた鼻パッド7とを有している。
この実施形態において本発明の連結構造は、左右の智3と左右のレンズ2との連結部分(A,D)及びブリッジ6の両端と左右のレンズ2との連結部分(B,C)に適用される。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic perspective view of two-point glasses to which a connection structure according to an embodiment of the present invention is applied.
The spectacles are composed of left and right resin lenses (hereinafter simply referred to as “lenses”) 2,
In this embodiment, the connecting structure of the present invention is applied to connecting portions (A, D) between the left and
図2は、本発明の連結構造の一実施形態にかかり、(a)は連結構造の分解状態を、(b)は軸部の溝に球体を保持させた状態を、(c)は軸部と球体を孔に圧入してブリッジをレンズに連結したときの状態を、それぞれ部分拡大斜視図で示している。
なお、図2では、ブリッジ6の一端とレンズ2との連結部分(B)についてのみを図示するが、他の部分(A,C,D)でも同様であるので、他の部分の連結構造については説明を省略する。
2A and 2B relate to an embodiment of the connection structure of the present invention, in which FIG. 2A shows an exploded state of the connection structure, FIG. 2B shows a state in which a sphere is held in the groove of the shaft part, and FIG. FIG. 2 is a partially enlarged perspective view showing the state when the sphere is pressed into the hole and the bridge is connected to the lens.
In FIG. 2, only the connection portion (B) between one end of the
ブリッジ6の一端には、ブリッジ6と同一の金属で形成された軸部60が立設されている。軸部60の先端と基部との間の途中部位には、軸部60の外周面の全周に亘って、溝61が形成されている。溝61は、旋盤を用いた切削加工や転造ダイスによるローリング加工、レーザー加工等の公知の方法で形成することができる。
ウレタン系の樹脂等で形成されたレンズ2には、軸部60の外径と同一内径の孔20が貫通形成される。
球体62は、ベアリング等の機械部品に使用される市販の鋼球を用いることができる。レンズ2より硬度が高ければ、セラミック等で形成された他の球体62を用いてもよい。また、軸部60に保持させる球体62の数は一つであってもよいが、複数にすることで連結強度を増大させることができる。その一方で、球体62の数が多すぎると、圧入の際により大きな力が必要になって組立作業が却って困難になったり、レンズ2に割れや欠けが生じたりするおそれがあるので、二つ又は三つとするとよい。
A
A
As the
図3は、溝61と球体62との関係を示す断面図である。球体62の直径は、溝61の幅とほぼ同一としてもよいが、図2(b)に示すように、球体62を嵌め込んで溝61に保持させることができるように、溝61の幅より僅かに大きいものとするのが好ましい。
また、溝61の深さDは、図3に示すように、球体62の半径rよりも若干大きくするのが好ましい。このようにすることで、軸部60を孔20に押し込む際に、球体62には溝61の底部に押し付けられる力が作用し、押し込み動作中に球体62が溝61から容易に脱落しないようにする。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the relationship between the
Further, the depth D of the
ブリッジ6をレンズ2に取り付ける際には、図2(b)に示すように、軸部60の溝61に球体62を嵌め込んで保持させる。接着剤を溝61の内部に塗布して、球体62を保持させるようにしてもよい。
この状態で、軸部60及び球体62をレンズ2の孔20に圧入する。この圧入は、ブリッジ6がレンズ2の表面に当接するまで行う。このようにして連結を完了した状態を図2(c)及び図4の断面図に示す。
圧入動作によって、球体62は孔20の内周面を押し広げながら進むが、球体62が通過した孔20の内周面は、その弾性により僅かに縮径し、球体62及び軸部60の戻りを規制する。これにより、球体62及び軸部60の抜けが強固に抑制される。
なお、本発明の連結構造においては、連結強度を高める目的で、軸部60と孔20との間に接着剤を充填してもよい。例えば、図5(a)に示すように、軸部60の基部に接着剤63を塗布しておけば、図5(b)に示すように、軸部60及び球体62をレンズ2の孔20に圧入する圧入動作とともに、軸部60と孔20の内周面との間の球体62の通過跡に接着剤63を充填することができる。
以上により、ブリッジ6とレンズ2との連結が終了する。他の部位(A,C,D)についても同様にして連結し、眼鏡を組み立てる。
When the
In this state, the
By the press-fitting operation, the
In the connection structure of the present invention, an adhesive may be filled between the
Thus, the connection between the
本発明は種々の変形例を想定することができる。
図6(a)の例では、先の実施形態の溝61に代えて、球体62を嵌め込む孔63を軸部60に形成している。この孔63の径及び深さは、先の実施形態の溝61と同様にする。すなわち、孔63の径は球体62と同じか僅かに小さくし、深さは球体62の半径rよりも若干大きくする。孔63の数は、一つであってもよいが、二つ又は三つ(図示の例は三つ)として、軸部60の外周面に均等間隔で形成するのが好ましい。
また、この例では、レンズ2の孔20の内部に、球体62が嵌合する凹状の嵌合溝21が形成されている。さらに、孔20の開口部分から嵌合溝21まで、球体62を案内する案内溝22が少なくとも一つ形成されている。この案内溝22は、球体62の少なくとも一つを嵌合溝21まで真っ直ぐに案内するものである。案内溝22の深さは、孔63から突出する球体62の部分よりも十分に浅いものとする。
そして、ブリッジ6がレンズ2の表面に当接するまで軸部60及び球体62をレンズ2の孔20に圧入すると、球体62が嵌合溝21に嵌り込んで、連結構造が完成する。
The present invention can assume various modifications.
In the example of FIG. 6A, instead of the
In this example, a concave fitting groove 21 into which the
Then, when the
図6(b)の例では、図6(a)と同様の軸部60をブリッジ6に左右二つ設けている。
レンズ2には、先の実施形態と同様の孔20を、軸部60の配置に合わせて二つ形成するものとしてもよいが、図6(b)に示す例では、二つの軸部60を圧入できる長孔20′を一つ形成している。
In the example of FIG. 6B, two right and left
In the
また、上記の実施形態では、軸部60及び孔20はともに円形又は長孔として説明しているが、図6(c)に示すように、角形状であってもよいし、楕円状や三角形状、多角形状であってもよい。
軸部60″及び孔20″を角形状とすることで、レンズ2に対するブリッジ6等の回転をより有効に規制することができる。
In the above embodiment, both the
The rotation of the
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、図6(a)の例では、孔20の内部に嵌合部として溝(嵌合溝21)を形成するものとしたが、球体61と嵌合する孔であってもよい。
また、本発明において球体は、この球体が嵌め込む孔を有する他方の部品(上記の例ではレンズ)よりも硬いものであることが好ましいが、当該他方の部品が球体より硬い材質であったり、ガラスのように脆性の高い材料であったりしても、当該他方の部品に形成した孔の中に真鍮等の軟質の金属や樹脂で形成した筒状体を嵌め込んで固定し、この筒状体の孔に球体を嵌め込むようにすることで、本発明の適用が可能になる。
Although a preferred embodiment of the present invention has been described, the present invention is not limited to the above-described embodiment.
For example, in the example of FIG. 6A, a groove (fitting groove 21) is formed as a fitting portion inside the
Further, in the present invention, the sphere is preferably harder than the other part (lens in the above example) having a hole into which the sphere is fitted, but the other part is made of a material harder than the sphere, Even if it is a highly brittle material such as glass, a cylindrical body made of a soft metal or resin such as brass is fitted and fixed in the hole formed in the other part. The present invention can be applied by fitting the sphere into the hole of the body.
本発明は、レンズと智及びレンズとブリッジの連結部分に主として適用が可能であるが、他の部分の部品の連結にも適用が可能である。 The present invention can be mainly applied to the connecting portion of the lens and the lens and the lens and the bridge, but can also be applied to the connection of components of other portions.
2 レンズ
20,20″ 孔
20′ 長孔
21 溝
3 智
5 テンプル
6 ブリッジ
60、60″ 軸部
61 溝
62 球体
63 孔
2
Claims (6)
一方の部品に形成した少なくとも一つの軸部と、
他方の部品に形成され、前記軸部の外径と同一の内径を有し、前記軸部が嵌入される孔と、
前記軸部の外周面に形成された溝状又は孔状の係合部と、
この係合部に係合される少なくとも一つ球体とを有し、
前記係合部に前記球体を保持させた状態で前記孔に前記軸部を圧入すること、
を特徴とする眼鏡部品の連結構造。 It is a connecting structure of the parts constituting the glasses,
At least one shaft formed on one part;
A hole formed in the other part, having the same inner diameter as the outer diameter of the shaft, and into which the shaft is inserted;
A groove-shaped or hole-shaped engaging portion formed on the outer peripheral surface of the shaft portion;
Having at least one sphere engaged with the engaging portion;
Press-fitting the shaft portion into the hole in a state where the sphere is held by the engaging portion;
A structure for connecting eyeglass parts characterized by the above.
When an adhesive is applied to the base of the shaft portion and the shaft portion is press-fitted into the hole portion, the adhesive fills a gap between the shaft portion and the inner peripheral surface of the hole in accordance with the press-fitting operation. The structure for connecting spectacle parts according to any one of claims 1 to 5, wherein the connecting structure is used.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009270895A JP2011112974A (en) | 2009-11-29 | 2009-11-29 | Connection structure of glasses parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009270895A JP2011112974A (en) | 2009-11-29 | 2009-11-29 | Connection structure of glasses parts |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011112974A true JP2011112974A (en) | 2011-06-09 |
Family
ID=44235326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009270895A Pending JP2011112974A (en) | 2009-11-29 | 2009-11-29 | Connection structure of glasses parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011112974A (en) |
-
2009
- 2009-11-29 JP JP2009270895A patent/JP2011112974A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606316B2 (en) | Connection structure between dental implant and abutment | |
JP5472890B2 (en) | Planetary gear set including pinion shaft and carrier | |
JP5224598B2 (en) | Conveyor device and roller mounting device with built-in motor | |
JP2013151969A (en) | Ball joint | |
WO2020111034A1 (en) | Exercise equipment for small animals | |
JP3173428U (en) | Golf club | |
JP2011112974A (en) | Connection structure of glasses parts | |
JP5370715B2 (en) | Rimless glasses | |
JP2011190935A (en) | Joint | |
JP2008167837A (en) | Shaft attaching structure of golf club | |
KR20080063909A (en) | Fixing member of castle nut and bolt | |
JP4589100B2 (en) | Connecting structure with knock pin | |
JP2009133715A (en) | Mounting structure of rotation angle sensor | |
JP4936255B2 (en) | Piston device | |
JP2008038930A (en) | Connecting device for component | |
JP2008045577A (en) | Non-circulating ball screw | |
JP7157636B2 (en) | Band connection structure and band manufacturing method | |
JP2004308767A (en) | Torque limiter | |
JP3276144B2 (en) | Frameless glasses | |
JP4187756B2 (en) | Wheel fixing structure | |
JP2003336622A (en) | Hinge | |
JP5975341B2 (en) | Attachment for surface roughness measuring instrument and surface roughness measuring instrument | |
KR200412141Y1 (en) | Wrench | |
JP2003056541A (en) | Nut and washer | |
JP2023016428A (en) | Screw gauge |