JP2011107524A - 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 - Google Patents
光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011107524A JP2011107524A JP2009264056A JP2009264056A JP2011107524A JP 2011107524 A JP2011107524 A JP 2011107524A JP 2009264056 A JP2009264056 A JP 2009264056A JP 2009264056 A JP2009264056 A JP 2009264056A JP 2011107524 A JP2011107524 A JP 2011107524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reflected light
- intermediate transfer
- light receiving
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title abstract description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 120
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る光学装置は、中間転写ベルト25に形成されたトナー像に対してLED620から光を照射し、中間転写ベルト25に照射された光の正反射光の入射方向と光軸とが一致するように設けられた受光レンズ641において中間転写ベルト25から反射された拡散反射光及び正反射光を集光する。受光レンズ641によって集光された反射光のうち拡散反射を減光部642において減光し、減光部642において拡散反射光が減光された反射光を受光素子643において受光する。
【選択図】図5
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成を模式的に示した図である。画像形成装置1の上部には、原稿2をプラテンガラス5上に押しつけるカバーと、プラテンガラス5上に載せられた原稿2の画像を読み取る画像読取装置4が配設されている。この画像読取装置4は、プラテンガラス5上に載せられた原稿2に対して光源6から光を照射する。そして、原稿2で反射した光を鏡であるフルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9で反射した後、レンズ10を介してCCD(Charge Coupled Devices)を用いた画像読取素子11へ案内し、原稿2の画像を画像読取素子11によって赤(R)、緑(G)、青(B)の電気信号に変換して画像処理装置12へ出力する。
この各色の山型マークが転写された位置にずれがない場合には、中間転写ベルト25上の各色の山型マークの間隔は予め設定されている間隔と同じになるはずである。従って、予め定められた基準色の山型マークの間隔と中間転写ベルト25の搬送速度に基づく一定の時間間隔で、基準色の山型マークがパターン検出器600に読み取られたか否かにより基準色の位置ずれを検出し、基準色の位置ずれ量に応じて基準色に対する他の色の山型マークの相対位置を求めることで各色の位置ずれ量を検出することができる。
受光部640とLED620とは、LED620から中間転写ベルト25に照射された光の正反射光が受光素子643へ入射するように配置されている。即ち、受光部640とLED620は、中間転写ベルト25の表面に垂直な法線Sと、LED620から中間転写ベルト25に対して光を照射する照射方向とが成す角度θ1と、法線Sと受光素子へ光が入射する入射方向とが成す角度θ2とがθ1=θ2の関係となるように配置されている。
このように、本実施形態では、LED620は、中間転写ベルト25の移動方向の上流側から角度θ1で中間転写ベルト25に光を照射し、下流側の受光部640は、中間転写ベルト25に照射された光の反射光を角度θ2で受光する。なお、LED620から照射された光を集光して中間転写ベルト25に投光するための投光レンズをLED620において設けるように構成してもよい。
受光レンズ641の上部方向の予め定められた位置には、受光レンズ641によって集光された光を減光する減光部642が設けられ、減光部642の上部方向の予め定められた位置には、減光部642を通過した光を受光する受光素子643が設けられている。減光部642は、光を受光素子643の方向へ通過させるスリット部642aと、受光素子643の方向へ光を通過させない遮蔽部642bで構成されており、受光レンズ641によって集光された光の拡散反射光をできるだけスリット部642aにおいて通過させないように遮蔽部642bで遮蔽して拡散反射光を減光し、一定量の正反射光をスリット部642aにおいて通過させる機能を有する。
従って、受光部640にスリット部642aが設けられていない場合と比べて、受光素子643において受光される正反射光の受光量は減るが、スリット部642aにおいて不要な拡散反射光が減光されることで受光素子643において受光される拡散反射光の受光量も減る。その結果、正反射光によるトナー像の検出精度を向上させることができ、K色とYMC色のトナー像の検出精度の差異を小さくすることができる。また、例えば、上側と下側の受光素子の取り付け角度がずれている場合等、上側受光素子の受光面だけに反射光が受光されて下側受光素子の受光面に反射光が受光されないことが生じないように、一定の領域からの反射光を受光レンズ641で集光して受光素子643の受光面に受光させることができるので、受光素子643の取付誤差によるロバスト性を向上させることができる。
画像処理部105は、上述した画像処理装置12に配置され、ユーザによって指定された原稿の画像データに対して濃度調整等の画像処理を施すと共に、補正部105Aにより、位置ずれ検出部104から出力された基準色の検出信号の波形において、ローレベルからハイレベルへ立ち上がったタイミングと次の立ち上がりのタイミングまでの時間間隔を検出する。そして、補正部105Aにおいて時間間隔に基づいて基準色の主走査方向と副走査方向の位置ずれ量を求めると共に、予め設定されているテストパターン610の転写位置間隔に基づいて基準色に対する各色の相対的な位置ずれ量を求める。そして、補正部105Aにおいて、各位置ずれ量に応じて画像データの画像形成位置を補正する補正量を求め、求めた補正量に基づいて当該画像データの補正を行い、補正後の画像データを画像形成ユニット13へ送出する。なお、本実施形態では、画像形成位置の補正量に基づいて画像データを補正する例について説明するが、露光タイミングを調整する等の公知の方法を用いて画像形成位置を補正してもよい。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、以下のような形態も本発明に含まれる。
(1)上述した実施形態では、LED620を中間転写ベルト25の移動方向上流側から照射し、下流側に配置された受光部640において反射光を受光する例を説明したが、図9(a)に示すように、LED620を主走査方向の一方の側から照射する場合において、左側受光素子Aと右側受光素子Bが正反射光の入射方向に対して左右対称に配置されていないときは、左側受光素子Aと右側受光素子Bとが反射光を受光する光路の差が生じないように、受光素子643を光軸に対して傾けるようにする。即ち、図9(b)に示すように、LED620から中間転写ベルト610上のテストパターン610に照射された光が左側受光素子Aに受光される光路L1(実線)に対して右側受光素子Bに受光される光路L2(破線)は長くなり、左側受光素子Aと右側受光素子Bとでテストパターン610のトナー像を検出するタイミングがずれる。そのため、図9(c)に示すように、左側受光素子Aと右側受光素子Bが受光する反射光の光路差が生じないように、受光素子643を受光レンズ641の光軸に対して傾けるように構成する。
Claims (4)
- 一定の間隔で複数の各色のトナー像が形成された中間転写体または媒体に光を照射する照射手段と、
前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体または媒体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体または媒体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、
前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、
前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を受光する受光手段と
を備えることを特徴とする光学装置。 - 前記受光手段は、複数の受光素子を備え、前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を各受光素子が受光する光路が同じ長さになるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の光学装置。
- 一定の間隔で複数の各色のトナー像が形成された中間転写体又は媒体に光を照射する照射手段と、
前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体又は媒体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、
前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、
前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を受光する受光手段と、
前記受光手段によって受光された受光量に応じた信号を出力する出力手段と、
前記出力手段によって出力された前記受光量に応じた信号に基づいて、前記中間転写体又は媒体上における前記各色のトナー像の位置ずれ量を検出して出力する検出手段と
を備えることを特徴とする位置ずれ検出センサ。 - 複数の色毎に、供給される画像データに応じた露光を行って像保持体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して一定間隔で各色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
前記トナー像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体に前記トナー像形成手段によって形成された前記トナー像を転写する転写手段と、
一定の間隔で前記各色のトナー像が転写された前記中間転写体に光を照射する照射手段と、
前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、前記減光手段によって拡散反射光が減じられた光を受光し、受光量に応じた信号を出力する受光手段とを有する光学装置と、
前記光学装置の前記受光手段によって出力された信号に基づいて前記中間転写体に転写された前記各色のトナー像の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出手段と、
前記位置ずれ検出手段により検出された前記位置ずれ量に基づいて、記録媒体に形成する画像を表す画像データを補正し、補正した画像データを前記トナー像形成手段に供給する補正手段と、
前記転写手段において前記中間転写体に転写された、前記補正手段から供給された前記画像データに応じたトナー像を前記記録媒体に形成する画像形成手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264056A JP2011107524A (ja) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264056A JP2011107524A (ja) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107524A true JP2011107524A (ja) | 2011-06-02 |
Family
ID=44231042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009264056A Pending JP2011107524A (ja) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011107524A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8843038B2 (en) | 2012-09-28 | 2014-09-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium |
US8918005B2 (en) | 2011-10-12 | 2014-12-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Reflection sensor and image forming apparatus |
US9291448B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-03-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Detection device and image forming apparatus |
US9304201B2 (en) | 2014-02-13 | 2016-04-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image detection device, and image forming apparatus |
JP2017032675A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | 反射光検出装置およびこれを用いた装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234099A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005241927A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006235469A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006251634A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像出力装置 |
JP2008233024A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 光学センサ・画像形成装置・画像形成装置の組み立て方法 |
-
2009
- 2009-11-19 JP JP2009264056A patent/JP2011107524A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234099A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005241927A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006235469A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006251634A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像出力装置 |
JP2008233024A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 光学センサ・画像形成装置・画像形成装置の組み立て方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8918005B2 (en) | 2011-10-12 | 2014-12-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Reflection sensor and image forming apparatus |
US8843038B2 (en) | 2012-09-28 | 2014-09-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium |
US9291448B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-03-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Detection device and image forming apparatus |
US9304201B2 (en) | 2014-02-13 | 2016-04-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image detection device, and image forming apparatus |
JP2017032675A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | 反射光検出装置およびこれを用いた装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4367085B2 (ja) | フォトセンサ装置 | |
JP5445063B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8532509B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US7697876B2 (en) | Image forming apparatus and control method for registration mark detection | |
JP3722785B2 (ja) | 画質検出装置及び画像形成装置 | |
JP2011107524A (ja) | 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 | |
JP2002228956A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2005316063A (ja) | 画像形成装置 | |
KR101508225B1 (ko) | 화상 판독 장치, 화상 형성 장치 및 화상 판독 장치의 조정 정보 생성 방법 | |
JP2001066839A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4770624B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4944290B2 (ja) | 画像検知装置及び画像形成装置 | |
JP2017187722A (ja) | 画像濃度検出装置及び画像形成装置 | |
JP2005234099A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5274596B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2009282349A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4613647B2 (ja) | 画像形成装置、画像出力装置 | |
JP5445163B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4099912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5434028B2 (ja) | 位相差検出装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2007279267A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5402441B2 (ja) | 反射型光学センサおよび画像形成装置 | |
KR100882288B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법 | |
JP2007286263A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7031433B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20121023 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |