[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011107524A - 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 - Google Patents

光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011107524A
JP2011107524A JP2009264056A JP2009264056A JP2011107524A JP 2011107524 A JP2011107524 A JP 2011107524A JP 2009264056 A JP2009264056 A JP 2009264056A JP 2009264056 A JP2009264056 A JP 2009264056A JP 2011107524 A JP2011107524 A JP 2011107524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected light
intermediate transfer
light receiving
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009264056A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Ogata
健太 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009264056A priority Critical patent/JP2011107524A/ja
Publication of JP2011107524A publication Critical patent/JP2011107524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】正反射光を用いて中間転写体等に転写された各色のトナー像の位置ずれを検出する場合において各色の検出精度の差を低減することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る光学装置は、中間転写ベルト25に形成されたトナー像に対してLED620から光を照射し、中間転写ベルト25に照射された光の正反射光の入射方向と光軸とが一致するように設けられた受光レンズ641において中間転写ベルト25から反射された拡散反射光及び正反射光を集光する。受光レンズ641によって集光された反射光のうち拡散反射を減光部642において減光し、減光部642において拡散反射光が減光された反射光を受光素子643において受光する。
【選択図】図5

Description

本発明は、光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置に関する。
複数の各色のトナー像を中間転写ベルトに形成し、各色のトナー像を重ねて用紙にカラー画像を形成する画像形成装置において、温度や湿度が変化した場合等に中間転写ベルトの張力が変化することによりトナー像を転写する位置がずれ、用紙に転写されたカラー画像に色ずれが生じることがある。このような画像の色ずれを防止するために、下記特許文献1には、位置ずれを検出するためのY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の各色のパターン画像を中間転写ベルトに形成する際、K色の反射特性からK色のパターン画像は補色を使用して形成して位置ずれを検出する技術が開示されている。また、下記特許文献2には、正反射光を受光するセンサと拡散反射光を受光するセンサを設け、各センサからの出力に基づいて画像の色ずれを検出する技術が提案されている。
特開2005−271372号公報 特開2006−86641号公報
本発明は、正反射光を用いて中間転写体等に転写された各色のトナー像の位置ずれを検出する場合において各色の検出精度の差を低減することを目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載の光学装置は、一定の間隔で複数の各色のトナー像が形成された中間転写体または媒体に光を照射する照射手段と、前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体または媒体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体または媒体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を受光する受光手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の光学装置は、請求項1に記載の構成において、前記受光手段は、複数の受光素子を備え、前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を各受光素子が受光する光路が同じ長さになるように構成されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の位置ずれ検出センサは、一定の間隔で複数の各色のトナー像が形成された中間転写体又は媒体に光を照射する照射手段と、前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体又は媒体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を受光する受光手段と、前記受光手段によって受光された受光量に応じた信号を出力する出力手段と、前記出力手段によって出力された前記受光量に応じた信号に基づいて、前記中間転写体又は媒体上における前記各色のトナー像の位置ずれ量を検出して出力する検出手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項4に記載の画像形成装置は、複数の色毎に、供給される画像データに応じた露光を行って像保持体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して一定間隔で各色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記トナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体に前記トナー像形成手段によって形成された前記トナー像を転写する転写手段と、一定の間隔で前記各色のトナー像が転写された前記中間転写体に光を照射する照射手段と、前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、前記減光手段によって拡散反射光が減じられた光を受光し、受光量に応じた信号を出力する受光手段とを有する光学装置と、前記光学装置の前記受光手段によって出力された信号に基づいて前記中間転写体に転写された前記各色のトナー像の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出手段と、前記位置ずれ検出手段により検出された前記位置ずれ量に基づいて、記録媒体に形成する画像を表す画像データを補正し、補正した画像データを前記トナー像形成手段に供給する補正手段と、前記転写手段において前記中間転写体に転写された、前記補正手段から供給された前記画像データに応じたトナー像を前記記録媒体に形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、中間転写体又は媒体に形成された各色のトナー像から反射された反射光のうち拡散反射光が減光された正反射光を含む反射光により各色のトナー像を検出することができるから、拡散反射光も含めて各色のトナー像を検出する場合と比べて各色の検出精度の差を低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、複数の受光素子の配置に応じた一定のタイミングで各受光素子においてトナー像を検出することができる。
請求項3に記載の発明によれば、中間転写体又は媒体に形成された各色のトナー像から反射された反射光のうち拡散反射光が減光された正反射光を含む反射光により各色のトナー像を検出することができるから、拡散反射光も含めて各色のトナー像を検出する場合と比べて各色の検出精度の差を低減することができる。
請求項4に記載の発明によれば、中間転写体に形成されたトナー像の反射光のうち拡散反射光が減光された正反射光を含む反射光により各色のトナー像を検出することができるから、拡散反射光も含めて各色のトナー像の位置ずれを検出する場合と比べて、各色の位置ずれ検出の精度の差を低減させることができ、また、位置ずれ量が補正された画像を記録媒体に形成することができるので画像の色ずれが低減される。
実施形態に係る画像形成装置の模式図である。 実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施形態におけるテストパターンの検出を説明する図である。 (a)は、K色の場合の反射光を説明する図である。(b)は、Y色の場合の反射光を説明する図である。 実施形態におけるパターン検出器の構成を示す模式図である。 (a)は、実施形態における受光素子の受光面を説明する図である。(b)は、実施形態における受光素子が反射光を受光する光路を説明する図である。 (a)は、実施形態における受光部において受光される正反射光を説明する図である。(b)は、実施形態における受光部において受光される拡散反射光を説明する図である。 実施形態に係る画像形成装置の全体動作を示す動作フロー図である。 (a)は、変形例1におけるLEDと受光素子の位置関係を説明する平面図である。(b)と(c)は、変形例1における受光素子が反射光を受光する光路差を説明する図である。
<構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成を模式的に示した図である。画像形成装置1の上部には、原稿2をプラテンガラス5上に押しつけるカバーと、プラテンガラス5上に載せられた原稿2の画像を読み取る画像読取装置4が配設されている。この画像読取装置4は、プラテンガラス5上に載せられた原稿2に対して光源6から光を照射する。そして、原稿2で反射した光を鏡であるフルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9で反射した後、レンズ10を介してCCD(Charge Coupled Devices)を用いた画像読取素子11へ案内し、原稿2の画像を画像読取素子11によって赤(R)、緑(G)、青(B)の電気信号に変換して画像処理装置12へ出力する。
画像処理装置12は、画像読取装置4から出力された電気信号が表す画像に対してシェーデイング補正、位置ずれ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集、色ずれ補正等の画像処理を施す装置である。画像処理装置12は、画像処理が施された画像を、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の4色の画像データ(ラスタデータ)に変換し、各色の画像データを各色に対応した画像形成ユニット13K、13Y、13M、13Cの露光装置14K、14Y、14M、14Cに送る。なお、図面及び以下の説明においては、Y色の画像に係わるものは符号の末尾にYを付し、M色の画像に係わるものは符号の末尾にMを付し、C色の画像に係わるものは符号の末尾にCを付し、K色の画像に係わるものは符号の末尾にKを付して説明する。
画像形成ユニット13K、13Y、13M、13Cは、YMCKの各色のトナー像を形成するユニットである。画像形成装置1は、各画像形成ユニットが装着される装着部を備えており、各画像形成ユニットは、画像形成装置1への装着および画像形成装置1からの取り外しが可能であって、画像形成装置1内において水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置されている。本実施形態においては、4つの画像形成ユニット13K、13Y、13M、13Cは、すべて同様に構成されているため、Y、M、C、Kの符号を付すのを省略して画像形成ユニットの構成を説明する。画像形成ユニット13は、像保持体の一例として、矢印方向に沿って一定の回転速度で回転する感光体ドラム15と、この感光体ドラム15の表面を一様に帯電する一次帯電用のスコロトロン16と、感光体ドラム15の表面に各色に対応した画像を露光して静電潜像を形成する露光装置14と、感光体ドラム15上に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像器17、感光体ドラム15上のトナーを除去するクリーニング装置18とから構成されている。
各色に対応した露光装置14は、画像処理装置12から送られた画像データに応じてレーザ装置19からレーザ光を出力する。レーザ装置19から出力されたレーザ光は、側面に複数の反射面が設けられて回転する正多角形状のポリゴン鏡22へ反射鏡20、21によって案内され、ポリゴン鏡22によって反射される。また、回転するポリゴン鏡22によって反射した光は、再び反射鏡21及び複数枚の反射鏡23、24を介して像保持体である感光体ドラム15上に走査され、これにより感光体ドラム15の表面に静電潜像が形成される。このようにして、各感光体ドラム15K、15Y、15M、15Cに形成された静電潜像は、現像器17K、17Y、17M、17Cによって、それぞれYMCKの各色のトナー像として現像される。
各感光体ドラム15K、15Y、15M、15C上に形成された上記各色のトナー像は、各画像形成ユニット13K、13Y、13M、13Cの下方に配置された中間転写体としての中間転写ベルト25上に、図示しない一次転写バイアス電源によって一次転写バイアスが印加された一次転写ロール30K、30Y、30M、30Cにより多重に転写される。
中間転写ベルト25は、ロール40〜45の間に一定の張力を掛けられて掛け回されており、図示しないモーターによって回転駆動されるロール40により、矢印方向に一定の速度で循環駆動される。なお中間転写ベルト25としては、本実施形態では、例えば可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。
中間転写ベルト25上に多重に転写された各色のトナー像は、ロール44側に押し付けられている二次転写ロール50によって、搬送された記録媒体としての記録用紙60に転写される。以下、記録用紙60へのトナー像の転写を二次転写と呼ぶ。なお、二次転写ロール50は、記録用紙60が二次転写ロール50と中間転写ベルト25の内側に設けられたロール44との間に搬送される際、中間転写ベルト25に一次転写されたトナーの極性とは逆の極性である二次転写バイアスが印加される。これにより、中間転写ベルト25から記録用紙60に向かう静電気力が中間転写ベルト25上のトナーに作用して、記録用紙60の表面にトナーが二次転写される。
各色のトナー像が二次転写された記録用紙60は、2連の搬送ベルト51、52によって定着器70へと搬送される。そして、トナー像が転写された記録用紙60は、定着器70によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、排紙トレイ64に排出される。
なお、記録用紙60は、記録用紙60を格納する複数の格納部61〜63の何れかから、ロール80からなる破線で示す用紙搬送経路を介して搬送されて中間転写ベルト25上に送出される。また、感光体ドラム15は、トナー像の転写工程が終了した後、クリーニング装置18によって残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形成プロセスに備える。中間転写ベルト25は、ベルト用クリーナー90によって残留トナーが除去される。
本実施形態に係る画像形成装置1は、温度や湿度の変化によって生じる画像の色ずれを防止すべく、画像形成装置1の電源投入時やユーザ操作に応じて、中間転写ベルト25に一次転写されたトナー像の位置ずれを検出し、位置ずれ量に応じて記録用紙60に転写すべき各色の画像データの画像形成位置を補正する機能が設けられている。以下、画像形成装置1におけるこれらの機能に関する構成について説明する。
図2は、画像形成装置1における位置ずれ検出及び画像データ補正に係る構成のブロック図である。図2に示すように、画像形成装置1は、制御部101、記憶部102、操作部103、位置ずれ検出部104、画像処理部105、画像形成ユニット13K、13Y、13M、13Cを含んで構成されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)101A、ROM(Read Only Memory)101B、RAM(Random Access Memory)101Cを含んで構成されている。ROM101Bには制御プログラムが記憶されており、RAM101Cをワーキングエリアとして、CPU101Aが制御プログラムを実行することで画像形成装置1の各部が制御され、画像形成装置1が動作する。具体的には、制御部101は、位置ずれ検出時において、位置ずれ検出用の各色のトナー像(以下、テストパターンと言う)を中間転写ベルト25に一次転写してテストパターンの位置ずれ量を検出し、位置ずれ量に応じて記録用紙60に転写すべき画像データの画像形成位置を補正する。
記憶部102は、不揮発性の記憶媒体で構成されており、位置ずれ検出処理に用いるテストパターンの画像データ(以下、パターン画像データと言う)等の各種データを記憶する。操作部103は、画像形成装置1の電源のオンオフを切り換える電源スイッチや、例えばタッチパネル式の表示装置を含んで構成されており、メニュー画面やメッセージを表示してユーザからの指示を受付ける。
位置ずれ検出部104は、中間転写ベルト25に一次転写されたテストパターンの転写位置のずれを検出するものであり、中間転写ベルト25上に照射した光の反射光を受光してテストパターンを検出するパターン検出器600A、600B、600C(以下、パターン検出器を区別しない場合はパターン検出器600と呼ぶ)を有している。
ここで、本実施形態における位置ずれ検出について説明する。図3は、中間転写ベルト25に一次転写されたテストパターンのトナー像をパターン検出器600において検出する概念図である。本実施形態では、図3に示すように、中間転写ベルト25上にシェブロンパターンと呼ばれる画像位置検出用のテストパターン610を形成し、このテストパターン610をパターン検出器600の各々によって検出する。パターン検出器600は、画像形成ユニット13Cから見て中間転写ベルト25の移動方向下流側の位置にあり、主走査方向に沿って画像形成装置1のOUT側(図中、手前側)と、CENTER部(中央部)と、IN側(図中、奥側)の予め定められた測定基準位置にそれぞれ配置されているが、必要に応じて、中間転写ベルト25の幅方向に沿って等間隔に例えば4個以上設けてもよい。
また、テストパターン610としては、種々の形状のものを用いることができるが、本実施形態では、中央部を先頭として左右両側に等しい角度で傾斜させた直線状の画像からなる山型マークを、パターン検出器600A、600B、600Cの位置に対応させて形成したものをテストパターン610として用いる。また、本実施形態におけるテストパターン610は、画像形成ユニット13のうちの1色を基準色として、各色の山型マークが副走査方向(中間転写ベルト25の移動方向)に沿って予め定められた間隔で複数形成される。
この各色の山型マークが転写された位置にずれがない場合には、中間転写ベルト25上の各色の山型マークの間隔は予め設定されている間隔と同じになるはずである。従って、予め定められた基準色の山型マークの間隔と中間転写ベルト25の搬送速度に基づく一定の時間間隔で、基準色の山型マークがパターン検出器600に読み取られたか否かにより基準色の位置ずれを検出し、基準色の位置ずれ量に応じて基準色に対する他の色の山型マークの相対位置を求めることで各色の位置ずれ量を検出することができる。
パターン検出器600は、中間転写ベルト25上に光を照射して反射した正反射光の光量に応じて各色の山型マークの検出を行うものである。ここで、K色とYMC色の反射特性について説明する。本実施形態における中間転写ベルト25の表面は、中間転写ベルト25に照射された光を正反射する素材が用いられている。中間転写ベルト25に形成されるテストパターン610のトナー像のうち、K色のトナー像(斜線部)に入射角度θ1で光が照射された場合には、図4(a)に示すように、K色のトナー像が形成された部分では照射された光の殆どが吸収され、K色のトナー像が形成されていない中間転写ベルト25の部分からは入射角度θ1と同じ角度θ2で反射する正反射光が出射される。これに対し、中間転写ベルト25に形成されるテストパターン610の例えばY色のトナー像に光が照射された場合には、図4(b)に示すように、トナー像(斜線部)の部分において、入射角度θ1と同じ角度θ2で反射する正反射光だけなく拡散反射光も出射される。このように、YMC色の場合は拡散反射光と正反射光が含まれた反射光が反射されるため、正反射光の光量によって各色のトナー像を検出しようとすると、拡散反射光の分だけK色とYMC色の検出精度に差異が生じる。そこで本実施形態では、K色とYMC色の検出精度の差異をできるだけ小さくするため、受光レンズ641で集光された反射光のうち拡散反射光を減じて正反射光を通過させるようにパターン検出器600を構成している。
図5は、本実施形態におけるパターン検出器600の模式図である。図5に示すように、パターン検出器600は、中間転写ベルト25の副走査方向の上流側に設置され、中間転写ベルト25の表面に光を照射する照明手段の一例としてのLED(Light Emitting Diode)620と、下流側に設置され、中間転写ベルト25に照射された光の反射光を受光する受光素子を含む受光部640とを有している。
受光部640とLED620とは、LED620から中間転写ベルト25に照射された光の正反射光が受光素子643へ入射するように配置されている。即ち、受光部640とLED620は、中間転写ベルト25の表面に垂直な法線Sと、LED620から中間転写ベルト25に対して光を照射する照射方向とが成す角度θ1と、法線Sと受光素子へ光が入射する入射方向とが成す角度θ2とがθ1=θ2の関係となるように配置されている。
このように、本実施形態では、LED620は、中間転写ベルト25の移動方向の上流側から角度θ1で中間転写ベルト25に光を照射し、下流側の受光部640は、中間転写ベルト25に照射された光の反射光を角度θ2で受光する。なお、LED620から照射された光を集光して中間転写ベルト25に投光するための投光レンズをLED620において設けるように構成してもよい。
受光部640は、受光レンズ641と、減光部642と、受光素子643とを含んで構成されている。受光レンズ641は両凸レンズであり、受光レンズ641の光軸と法線Sとが成す角度は中間転写ベルト25からの正反射光の入射角度θ2となるように取り付けられている。
受光レンズ641の上部方向の予め定められた位置には、受光レンズ641によって集光された光を減光する減光部642が設けられ、減光部642の上部方向の予め定められた位置には、減光部642を通過した光を受光する受光素子643が設けられている。減光部642は、光を受光素子643の方向へ通過させるスリット部642aと、受光素子643の方向へ光を通過させない遮蔽部642bで構成されており、受光レンズ641によって集光された光の拡散反射光をできるだけスリット部642aにおいて通過させないように遮蔽部642bで遮蔽して拡散反射光を減光し、一定量の正反射光をスリット部642aにおいて通過させる機能を有する。
なお、本実施形態における受光レンズ641は、例えば、有効径7mm、厚さ4mm、焦点距離12.65mmの両凸レンズで構成され、減光部642のスリット部642aの径は例えばφ1mmに設定されており、受光レンズ641、減光部642、及び受光素子643の相互の距離は、受光レンズ641の曲率半径と焦点距離によって決まる。その一例としては、本実施形態では、受光レンズ641の主点から中間転写ベルト25までの距離が14.65mm、受光レンズ641の主点から受光素子643までの距離が12.65mm、減光部642から受光素子643までの距離が5.3mmとなるように構成されている。なお、受光レンズ641は、非球面レンズであってもよいし、有効径が異なる凸レンズを組み合わせたレンズであってもよい。
図6(a)は、受光素子643を模式的に表した図である。本実施形態における受光素子643は、図6(a)に示すように、フォトダイオードからなる受光素子643a〜643d(以下、各受光素子を区別しない場合は受光素子643と呼ぶ)で構成されている。各受光素子643は、中間転写ベルト25の外周面に対して予め定められた角度だけ傾斜しており、また、図中左側の受光素子643a、643c(以下、左側受光素子と呼ぶ)と、図中右側の受光素子643b、643d(以下、右側受光素子と呼ぶ)は、中間転写ベルト25の副走査方向に対して、テストパターン610の山型マークと同様の角度で左右対称に配置されている。各受光素子643は、中間転写ベルト25上に照射された光の反射光のうち、スリット部642aを通過した光を受光して受光量に応じた検出信号を各々出力する。従って、図6(a)を主走査方向から見た場合、図6(b)に示すように、左側受光素子643a、643cが受光する反射光の実線で示す光路L1と右側受光素子643b、643d(不図示)が受光する反射光の破線で示す光路L2は左右で同じとなるため、主走査方向においてテストパターン610の位置ずれが生じていない場合には、左側受光素子643a、643cと、右側受光素子643b、643dは同じタイミングでテストパターン610の検出信号を出力する。また、図6(a)の上側の受光素子643a、643b(以下、上側受光素子と呼ぶ)は下側の受光素子643c、643d(以下、下側受光素子と呼ぶ)より受光する光路が長くなるため、上側受光素子643a、643bは下側受光素子643c、643dよりも一定時間遅れて検出信号を出力する。
ここで、LED620から中間転写ベルト25に対して照射された光の正反射光と拡散反射光が受光素子643に受光される光路を図7に示す。図7(a)で示すように、LED620から中間転写ベルト25に対して照射された光の正反射光は、受光レンズ641を透過した後、受光素子643方向の焦点位置に向けて進み、スリット部642aを通過した正反射光だけが受光素子643に受光される。また、図7(b)で示すように、LED620から中間転写ベルト25に対して照射された光の拡散反射光は受光レンズ641の屈折率に応じて受光レンズ641を透過した後、スリット部642aにおいて一部の拡散反射光だけが通過し、残りの拡散反射光は遮蔽部642bによって遮蔽されることとなる。
従って、受光部640にスリット部642aが設けられていない場合と比べて、受光素子643において受光される正反射光の受光量は減るが、スリット部642aにおいて不要な拡散反射光が減光されることで受光素子643において受光される拡散反射光の受光量も減る。その結果、正反射光によるトナー像の検出精度を向上させることができ、K色とYMC色のトナー像の検出精度の差異を小さくすることができる。また、例えば、上側と下側の受光素子の取り付け角度がずれている場合等、上側受光素子の受光面だけに反射光が受光されて下側受光素子の受光面に反射光が受光されないことが生じないように、一定の領域からの反射光を受光レンズ641で集光して受光素子643の受光面に受光させることができるので、受光素子643の取付誤差によるロバスト性を向上させることができる。
図2に戻り、構成の説明を続ける。位置ずれ検出部104は、受光素子643から出力された各検出信号と予め定められた閾値とを比較して、各信号の波形が閾値未満の場合にはローレベル信号を出力し、閾値以上であればハイレベル信号を出力する。
画像処理部105は、上述した画像処理装置12に配置され、ユーザによって指定された原稿の画像データに対して濃度調整等の画像処理を施すと共に、補正部105Aにより、位置ずれ検出部104から出力された基準色の検出信号の波形において、ローレベルからハイレベルへ立ち上がったタイミングと次の立ち上がりのタイミングまでの時間間隔を検出する。そして、補正部105Aにおいて時間間隔に基づいて基準色の主走査方向と副走査方向の位置ずれ量を求めると共に、予め設定されているテストパターン610の転写位置間隔に基づいて基準色に対する各色の相対的な位置ずれ量を求める。そして、補正部105Aにおいて、各位置ずれ量に応じて画像データの画像形成位置を補正する補正量を求め、求めた補正量に基づいて当該画像データの補正を行い、補正後の画像データを画像形成ユニット13へ送出する。なお、本実施形態では、画像形成位置の補正量に基づいて画像データを補正する例について説明するが、露光タイミングを調整する等の公知の方法を用いて画像形成位置を補正してもよい。
以上が本実施形態における画像形成装置1の構成である。本実施形態では、画像形成装置1の電源投入時において画像の位置ずれ検出処理を行い、ユーザが指定した原稿の画像データのトナー像を記録用紙60に転写する前に、位置ずれ検出処理によって検出された位置ずれ量に基づいてその画像データを補正する処理を行う。以下、本実施形態における画像形成装置1の動作について説明する。図8は、画像形成装置1の全体動作を示す動作フローを示している。画像形成装置1の制御部101は、操作部103を介してユーザにより電源スイッチがオンにされると(ステップS10)、位置ずれ検出部104により位置ずれ検出処理を行う(ステップS11)。具体的には、制御部101は、記憶部102から各色のパターン画像データを読み出し、読み出した画像データを各画像形成ユニット13に供給する。
そして、各画像形成ユニット13により形成されたテストパターン610のトナー像が中間転写ベルト25に一次転写される。中間転写ベルト25上に一次転写されたテストパターン610の各色のトナー像は中間転写ベルト25の移動により、位置ずれ検出部104のパターン検出器600まで搬送される。パターン検出器600のLED620によって中間転写ベルト25上に光が照射され、中間転写ベルト25に照射された光の反射光のうち拡散反射光が減光された光が受光部640において受光され、受光量に応じた信号が出力される。位置ずれ検出部104は、各パターン検出器600からの出力信号の波形から、各色のトナー像の検出時間間隔を検出し、各検出時間間隔と予め定められた各色の転写位置間隔とに基づいて各色の位置ずれ量を求め、求めた位置ずれ量をRAM101Cに記憶する。
制御部101は、画像読取装置4においてユーザによって指定された原稿が読み取られ、読み取られた画像が4色のカラー画像データに変換されてRAM101Cの格納位置に記憶されると(ステップS12:YES)、画像処理部105は、RAM101Cに記憶された画像データについて濃度調整等の画像処理を行い、補正部105Aにより、RAM101Cに記憶された位置ずれ量が0となるように画像形成位置の補正量を求め、求めた補正量に基づいて画像処理後の画像データを補正して各画像形成ユニット13へ供給する(ステップS13)。そして、制御部101は、記録用紙60に画像を形成する処理を行う。即ち、ステップS13において各画像形成ユニット13へ供給された画像データは、各画像形成ユニット13により、各感光体ドラム15に静電潜像として形成されて現像され、感光体ドラム15に現像されたトナー像が中間転写ベルト25に一次転写される。そして、二次転写ロール50により記録用紙60に中間転写ベルト25上のトナー像が二次転写された後、記録用紙60が排紙トレイ64に排出される(ステップS14)。
また、ステップS12において、画像読取装置4において原稿が読み取られなければ(ステップS12:NO)、ユーザ操作により電源がオフにされるまで(ステップS15:NO)、制御部101は、ステップS12〜S14の処理を繰り返し行い、電源がオフにされた場合に(ステップS15:YES)、処理を終了する。
上述した実施形態では、パターン検出器600のLED620から中間転写ベルト25上のテストパターン610に照射された光のうち拡散反射光が減光され、一定量の正反射光を含む反射光が受光素子643において受光されるため、拡散反射光を減光せずにK色とYMC色のテストパターン610のトナー像を検出する場合と比べてK色とYMC色の検出精度の差異を小さくすることができる。また、K色のトナー像を検出するためにK色に補色を重ねてテストパターン610を中間転写ベルト25に形成する必要がないため、位置ずれ検出を行う際の処理の高速化を図ることができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、以下のような形態も本発明に含まれる。
(1)上述した実施形態では、LED620を中間転写ベルト25の移動方向上流側から照射し、下流側に配置された受光部640において反射光を受光する例を説明したが、図9(a)に示すように、LED620を主走査方向の一方の側から照射する場合において、左側受光素子Aと右側受光素子Bが正反射光の入射方向に対して左右対称に配置されていないときは、左側受光素子Aと右側受光素子Bとが反射光を受光する光路の差が生じないように、受光素子643を光軸に対して傾けるようにする。即ち、図9(b)に示すように、LED620から中間転写ベルト610上のテストパターン610に照射された光が左側受光素子Aに受光される光路L1(実線)に対して右側受光素子Bに受光される光路L2(破線)は長くなり、左側受光素子Aと右側受光素子Bとでテストパターン610のトナー像を検出するタイミングがずれる。そのため、図9(c)に示すように、左側受光素子Aと右側受光素子Bが受光する反射光の光路差が生じないように、受光素子643を受光レンズ641の光軸に対して傾けるように構成する。
(2)上述した実施形態では、複数の受光素子を用いる場合の例について説明したが、単一の受光素子を用いてもよい。
(3)また、上述した実施形態では、中間転写ベルト25にテストパターン610を形成する例について説明したが、例えば、記録用紙等の媒体にテストパターン610を形成して各色の位置ずれを検出するようにしてもよい。
(4)また、上述した実施形態では、位置ずれ検出処理の実施を電源がオンにされた直後に行う例を用いたが、例えば、予め定めた範囲の温度変化を検出したとき、印刷枚数が予め定めた枚数となったとき、ユーザ操作によって位置ずれ検出処理の要求がなされたとき、画像形成装置1のメンテナンス時など、必要に応じて実施するようにしてもよい。
(5)また、上述した実施形態では、複写機に着目して説明してきたが、画像形成装置1に接続されているPC等から送信された画像データを用紙(単票紙や連続紙等)に印字するプリンターなど、位置ずれ検出を行うテストパターンの画像を正反射光学系で検知可能な複写機以外の装置であれば本発明に係る技術を適用することが可能である。
(6)上述したCPU101Aが実行するプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、各装置にインストールしてもよい。また、通信回線を介して各装置にダウンロードしてインストールすることも可能である。
1・・・画像形成装置、4・・・画像読取装置、13・・・画像形成ユニット、14・・・露光装置、15・・・感光体ドラム、25・・・中間転写ベルト、30・・・一次転写ロール、50・・・二次転写ロール、600・・・パターン検出器、101・・・制御部、101A・・・CPU、101B・・・ROM、101C・・・RAM、102・・・記憶部、103・・・操作部、104・・・位置ずれ検出部、105・・・画像処理部、105A・・・補正部、600・・・パターン検出器、620・・・LED、640・・・受光部、641・・・受光レンズ、642・・・減光部、642a・・・スリット部、642b・・・遮蔽部、643・・・受光素子

Claims (4)

  1. 一定の間隔で複数の各色のトナー像が形成された中間転写体または媒体に光を照射する照射手段と、
    前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体または媒体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体または媒体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、
    前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、
    前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を受光する受光手段と
    を備えることを特徴とする光学装置。
  2. 前記受光手段は、複数の受光素子を備え、前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を各受光素子が受光する光路が同じ長さになるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の光学装置。
  3. 一定の間隔で複数の各色のトナー像が形成された中間転写体又は媒体に光を照射する照射手段と、
    前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体又は媒体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、
    前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、
    前記減光手段によって拡散反射光が減じられた反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段によって受光された受光量に応じた信号を出力する出力手段と、
    前記出力手段によって出力された前記受光量に応じた信号に基づいて、前記中間転写体又は媒体上における前記各色のトナー像の位置ずれ量を検出して出力する検出手段と
    を備えることを特徴とする位置ずれ検出センサ。
  4. 複数の色毎に、供給される画像データに応じた露光を行って像保持体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して一定間隔で各色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
    前記トナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に前記トナー像形成手段によって形成された前記トナー像を転写する転写手段と、
    一定の間隔で前記各色のトナー像が転写された前記中間転写体に光を照射する照射手段と、
    前記照射手段によって光が照射された前記中間転写体からの正反射光の光路に設けられ、前記中間転写体から反射された拡散反射光及び正反射光を含む反射光を集光するレンズと、前記レンズによって集光された反射光のうち拡散反射光を減じる減光手段と、前記減光手段によって拡散反射光が減じられた光を受光し、受光量に応じた信号を出力する受光手段とを有する光学装置と、
    前記光学装置の前記受光手段によって出力された信号に基づいて前記中間転写体に転写された前記各色のトナー像の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出手段と、
    前記位置ずれ検出手段により検出された前記位置ずれ量に基づいて、記録媒体に形成する画像を表す画像データを補正し、補正した画像データを前記トナー像形成手段に供給する補正手段と、
    前記転写手段において前記中間転写体に転写された、前記補正手段から供給された前記画像データに応じたトナー像を前記記録媒体に形成する画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009264056A 2009-11-19 2009-11-19 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置 Pending JP2011107524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264056A JP2011107524A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264056A JP2011107524A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011107524A true JP2011107524A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44231042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264056A Pending JP2011107524A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011107524A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8843038B2 (en) 2012-09-28 2014-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
US8918005B2 (en) 2011-10-12 2014-12-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Reflection sensor and image forming apparatus
US9291448B2 (en) 2012-09-28 2016-03-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Detection device and image forming apparatus
US9304201B2 (en) 2014-02-13 2016-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image detection device, and image forming apparatus
JP2017032675A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 反射光検出装置およびこれを用いた装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234099A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005241927A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006235469A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2006251634A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像出力装置
JP2008233024A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ・画像形成装置・画像形成装置の組み立て方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234099A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005241927A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006235469A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2006251634A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像出力装置
JP2008233024A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ・画像形成装置・画像形成装置の組み立て方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918005B2 (en) 2011-10-12 2014-12-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Reflection sensor and image forming apparatus
US8843038B2 (en) 2012-09-28 2014-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
US9291448B2 (en) 2012-09-28 2016-03-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Detection device and image forming apparatus
US9304201B2 (en) 2014-02-13 2016-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image detection device, and image forming apparatus
JP2017032675A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 反射光検出装置およびこれを用いた装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367085B2 (ja) フォトセンサ装置
JP5445063B2 (ja) 画像形成装置
US8532509B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7697876B2 (en) Image forming apparatus and control method for registration mark detection
JP3722785B2 (ja) 画質検出装置及び画像形成装置
JP2011107524A (ja) 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置
JP2002228956A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005316063A (ja) 画像形成装置
KR101508225B1 (ko) 화상 판독 장치, 화상 형성 장치 및 화상 판독 장치의 조정 정보 생성 방법
JP2001066839A (ja) 画像形成装置
JP4770624B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4944290B2 (ja) 画像検知装置及び画像形成装置
JP2017187722A (ja) 画像濃度検出装置及び画像形成装置
JP2005234099A (ja) 画像形成装置
JP5274596B2 (ja) 光走査装置
JP2009282349A (ja) 画像形成装置
JP4613647B2 (ja) 画像形成装置、画像出力装置
JP5445163B2 (ja) 画像形成装置
JP4099912B2 (ja) 画像形成装置
JP5434028B2 (ja) 位相差検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007279267A (ja) 画像形成装置
JP5402441B2 (ja) 反射型光学センサおよび画像形成装置
KR100882288B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP2007286263A (ja) 画像形成装置
JP7031433B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20121023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325