JP2011106537A - Method for regenerating existing pipe - Google Patents
Method for regenerating existing pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011106537A JP2011106537A JP2009260804A JP2009260804A JP2011106537A JP 2011106537 A JP2011106537 A JP 2011106537A JP 2009260804 A JP2009260804 A JP 2009260804A JP 2009260804 A JP2009260804 A JP 2009260804A JP 2011106537 A JP2011106537 A JP 2011106537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- water
- existing
- existing pipe
- pipe body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、管体を連結して既設管を更生するための既設管の更生方法に関する。 The present invention relates to a method for rehabilitating existing pipes for connecting pipe bodies to rehabilitate existing pipes.
従来、老朽化した下水路、農業用水路、電力水路などの既設管を更生する方法として、受け口100a及び差し口100bが前後両端部にそれぞれ形成された管体100を順次接合して更生管を構築した後、既設管と更生管との間隙に裏込め材を充填する方法が提案され、実施されている(図10参照)。
Conventionally, as a method of rehabilitating existing pipes such as aged sewers, agricultural waterways, and power waterways, rehabilitating pipes are constructed by sequentially joining the
この方法について順を追って具体的に説明すると、まず発進側立坑M1に順次管体100を吊り下ろす。次いで、運搬台車110のジャッキ111によって支持材112を上昇させて管体100を担ぎ上げた後、管運搬用バッテリーカー等の運搬手段を利用して既設管S内に運搬する。運搬先において、対向する管体100の受け口100aに差し口100bを順次接合することにより、発進側立坑M1と到達側立坑(図示せず)との間にわたって複数本の管体100が連結した更生管を構築する。最後に、既設管Sと更生管との間隙にモルタルなどの裏込め材を充填して既設管Sに更生管を固定する。
This method will be described in detail in order. First, the
ところで、このような複数の管体を連結して既設管を更生する方法においては、既設管に下水や農業用水などの流水が存在する環境下では電気部品が故障するおそれがあり、バッテリーカーなどの電力によって稼働する運搬手段を利用することができない。そのため作業中に流水を止めたり、流水をバイパスさせる水替え作業をしたりする必要が生じる。 By the way, in the method of rehabilitating an existing pipe by connecting a plurality of such pipes, there is a risk that an electrical component may break down in an environment where there is running water such as sewage or agricultural water in the existing pipe. It is not possible to use a transportation means that is operated by electric power. Therefore, it is necessary to stop running water during the work or to carry out water changing work to bypass the running water.
ところが、現在使用中の既設管にあっては、該既設管を流れる水を、たとえ一時的であっても簡単に止めることができない事情がある場合が多い。又、流水をバイパスさせる水替え作業を行う場合にあっては、前もって施工対象の既設管を挟む発進側立坑と到達側立坑との間にわたって道路上にバイパス配管を敷設する工事を行うことから、作業の長期化を招く。更に、バイパス配管の敷設に伴う交通規制によって、交通渋滞などが発生する問題もある。このような問題から、前記水替え作業は特に都市部において困難となる場合が多い。そのため、流水を止めたり水替え作業を行ったりすることなく、流水の存在する環境下で既設管を更生する方法が強く求められていた。 However, in existing pipes that are currently in use, there are many situations where the water flowing through the existing pipes cannot be easily stopped even temporarily. In addition, in the case of performing water change work to bypass running water, since the construction to lay the bypass pipe on the road between the start side shaft and the arrival side shaft that sandwich the existing pipe to be constructed in advance, Incurs prolonged work. In addition, there is a problem that traffic congestion occurs due to traffic restrictions associated with the installation of bypass piping. Due to such problems, the water changing work is often difficult particularly in urban areas. For this reason, there has been a strong demand for a method of rehabilitating existing pipes in an environment where running water exists without stopping running water or performing water change work.
このような要求に対し、管体の外周面に発泡スチロール板を巻き付けるとともに、その外周面に薄い鋼板を巻き付けてリベット止めし、更に、管体の両端に止水板を取り付けて管体の浮力を確保することにより、流水に浮かせて管体を順次既設管内に運搬して接続する手段が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
In response to such demands, a styrofoam plate is wound around the outer peripheral surface of the tube, and a thin steel plate is wound around the outer peripheral surface to be riveted, and a water stop plate is attached to both ends of the tube to increase the buoyancy of the tube. By securing, a means has been proposed that floats on running water and sequentially transports and connects the pipe body into the existing pipe (see, for example,
しかしながら、前記特許文献1に記載の発明によれば、浮力によって流水に浮いた管体を既設管内に運搬する際、止水板に流水が衝突することにより管体の前後のバランスが不安定となる。又、管体を流水に浮かせて運搬する前記特許文献1に記載の発明においては、流水の流下速度が比較的大きい場合、それに応じて運搬する管体の流下速度も大きくなり、安全に運搬することが困難になるといった問題も生じる。
However, according to the invention described in
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、既設管内を流れる水に管体を安定した姿勢で浮かせることができ、しかも安全に運搬することができる新規な既設管の更生方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and a novel method for rehabilitating an existing pipe that can float the pipe body in a stable posture in the water flowing in the existing pipe and can be transported safely. The purpose is to provide.
本発明の既設管の更生方法(以下、「本発明方法」と称する。)は、流水が存在する既設管内で複数の管体を連結する既設管の更生方法であって、管体を流水に浮かせ、該管体に索体の一端を固定し、上流側から該索体を繰り出すことにより該管体の流下速度をコントロールしながら流下運搬し、運搬先において順次連結することを特徴とする。 The existing pipe rehabilitation method of the present invention (hereinafter referred to as “the method of the present invention”) is a method of rehabilitating an existing pipe that connects a plurality of pipes in an existing pipe in which running water exists, and the pipe body is turned into running water. The cable body is floated, one end of the cable body is fixed to the tube body, and the cable body is fed out from the upstream side to transport and flow down while controlling the flow speed of the tube body, and sequentially connected at the transport destination.
以下、本発明方法について詳細に説明する。 Hereinafter, the method of the present invention will be described in detail.
なお、本発明方法において、管体の底部とは、管体を横向きに開口する状態に配置した場合における該管体の内壁面下方部を指すものとする。 In the method of the present invention, the bottom portion of the tubular body refers to the lower portion of the inner wall surface of the tubular body when the tubular body is disposed in a state of opening sideways.
本発明方法は、流水が存在する既設管内で複数の管体を連結することにより既設管を更生する方法である。即ち、下水路、農業用水路、及び電力水路などの流水が存在する既設管を更生するために、流水の存在下、当該既設管内に沿って複数の管体を運搬し、運搬先において順次管体を連結することにより既設管を更生する方法である。 The method of the present invention is a method of rehabilitating an existing pipe by connecting a plurality of pipe bodies in an existing pipe where running water exists. That is, in order to rehabilitate existing pipes with running water, such as sewage channels, agricultural water channels, and electric power channels, a plurality of pipes are transported along the existing pipes in the presence of running water, and the pipes are sequentially moved at the transport destination. This is a method of rehabilitating existing pipes by connecting them.
本発明方法において流水に対して管体を浮かせる手段としては、特に限定されるものではないが、まず、管体の両端部にそれぞれ止水板を取り付けることにより、該管体に浮力を付与する手段を挙げることができる。 In the method of the present invention, the means for floating the pipe body against flowing water is not particularly limited. First, buoyancy is imparted to the pipe body by attaching water stop plates to both ends of the pipe body, respectively. Means can be mentioned.
前記止水板としては、管体の前後各端部に固定することができ、両止水板によって管体内を区画して、該管体に対し既設管内を流れる水に浮くことができる浮力を付与するものであればその形状や材質は特に限定されるものではない。本発明方法においては、管体の内壁下方部に沿って密着状に嵌り得る円弧状の底部を有する板状或いは中空ボード状などの部材が好適に用いられる。又、管体に対する止水板の固定方法としては、運搬作業中に止水板が簡単に外れない程度の固定強度を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ボルトやバイスなどを用いて固定しても良い。本発明方法においては、管体内壁において前記止水板を管体の内壁の上方部に対して突っ張り支持するジャッキ等の固定治具を用いた固定手段が着脱容易なことから好適に用いられる。 The water stop plate can be fixed to the front and rear ends of the tube, and the tube body is partitioned by both water stop plates, and the buoyancy that can float on the water flowing in the existing tube with respect to the tube body. The shape and material are not particularly limited as long as they are imparted. In the method of the present invention, a plate-like or hollow board-like member having an arc-shaped bottom that can be fitted in close contact with the lower part of the inner wall of the tubular body is preferably used. In addition, the method for fixing the water stop plate to the tube is not particularly limited as long as the water stop plate has a fixing strength such that the water stop plate cannot be easily removed during transportation work. For example, a bolt, a vise, or the like You may fix using. In the method of the present invention, a fixing means using a fixing jig such as a jack that supports the water stop plate on the inner wall of the pipe in a stretched manner with respect to the upper portion of the inner wall of the pipe is easily used.
なお、本発明方法において「管体の(両)端部」とは、管体の内壁の前後にある(両)開口近辺のことを意味する。即ち、管体の前後にある(両)開口端のみを指しているのではなく、開口端から管体内に幾分入り込んだ部分も「管体の(両)端部」に含まれる。 In the method of the present invention, “the (both) ends of the tube” means the vicinity of the (both) openings in front of and behind the inner wall of the tube. That is, not only the (both) opening ends before and after the tube body, but also a portion that slightly enters the tube body from the opening end is also included in the “(both) end portions of the tube body”.
又、本発明方法においては、前記管体の両端部にそれぞれ止水板を取り付ける手段に替えて、或いは当該手段と併用して、管体に浮き部材を備えることにより、管体を流水に対して浮かせても良い。 In addition, in the method of the present invention, instead of using a means for attaching a water stop plate to each end of the pipe body, or in combination with the means, a floating member is provided on the pipe body so that the pipe body is protected against running water. You may float.
前記浮き部材としては、樹脂や金属などの素材で形成された中空形状の浮き袋や発泡スチロール等を挙げることができる。この浮き部材を管体に取り付ける位置としては、特に限定されるものではないが、既設管内に存する流水が満水に近い場合においては、係る浮き部材を管体の上方部に取り付けることが好ましい。逆に、既設管内に存する流水が少量の場合においては、管体の下方部に取り付けることが好ましい。 Examples of the floating member include a hollow floating bag formed of a material such as resin or metal, and polystyrene foam. The position where the floating member is attached to the pipe body is not particularly limited. However, when the running water existing in the existing pipe is almost full, it is preferable to attach the floating member to the upper portion of the pipe body. On the contrary, when there is a small amount of running water in the existing pipe, it is preferable to attach to the lower part of the pipe body.
そして、本発明方法においては、管体に索体の一端を固定し、上流側から該索体を繰り出すことにより管体の流下速度をコントロールしながら流下運搬する。 In the method of the present invention, one end of the cable body is fixed to the tube body, and the cable body is fed out from the upstream side, and is transported while controlling the flow speed of the tube body.
ここで、管体を流水に浮かせた状態で運搬すると、止水板に流水が衝突することに伴う負荷により管体の前後のバランスが不安定となる。又、流水の流下速度が比較的大きい場合、管体の流下速度が増すため安全に運搬することが困難になるといった問題も生じる。 Here, when the tube body is transported in a state of floating in flowing water, the balance between the front and rear of the tube body becomes unstable due to the load accompanying the collision of the flowing water with the water stop plate. In addition, when the flow rate of flowing water is relatively high, the flow rate of the pipe increases, which causes a problem that it is difficult to transport safely.
この点につき、本発明方法においては、管体に索体の一端を固定し、上流側から該索体を繰り出すことにより、管体の前後バランスを安定化することができる。又、管体の流下速度を流水の流下速度よりも遅くなるようにコントロールすることにより、流水の流下速度が比較的大きい場合にあっても安全に管体を運搬することができる。 In this regard, in the method of the present invention, the front-rear balance of the tube can be stabilized by fixing one end of the cable to the tube and feeding the cable from the upstream side. Further, by controlling the flow speed of the pipe body so as to be slower than the flow speed of the flowing water, the pipe body can be safely transported even when the flow speed of the flowing water is relatively large.
管体に固定される索体としては、特に限定されるものではなく、例えば、ロープ、ワイヤ、チェーン等を挙げることができる。又、索体を繰り出す手段(前記索体に引張力を与えながら管体を流下させる手段)としては、人力を用いても良いのであるが、安定した駆動力及び安全性を鑑みて、ウインチなどの巻き上げ手段を用いることが好ましい。更に、前記索体は複数本用いても良い。 The cable body fixed to the tube body is not particularly limited, and examples thereof include a rope, a wire, and a chain. Further, as a means for feeding out the cable body (means for causing the pipe body to flow down while applying a tensile force to the cable body), human power may be used, but in consideration of a stable driving force and safety, a winch, etc. It is preferable to use the winding means. Further, a plurality of the cords may be used.
上述の如く、本発明方法は、管体を浮かせ、該管体に索体の一端を固定し、上流側から該索体を繰り出すことにより管体の流下速度をコントロールしながら流下運搬する。ここで、管体を流水に対して浮かせるにあたり、管体の両端部にそれぞれ止水板を取り付けることにより、該管体に浮力を付与する手段を採用した場合にあっては、運搬作業中、管体よりも速く流下する流水は、流下する管体の上流側の止水板に常時衝突することになる。そして、この止水板に衝突した流水の一部が、止水板を乗り越えて管体内に流入する場合がある。 As described above, according to the method of the present invention, the tubular body is floated, one end of the cable body is fixed to the tubular body, and the cable body is fed out from the upstream side to carry it down while controlling the flow speed of the tubular body. Here, when the tube body is floated against running water, by attaching a water stop plate to both ends of the tube body, respectively, when adopting means for imparting buoyancy to the tube body, during transportation work, The flowing water that flows down faster than the pipe always collides with the water stop plate on the upstream side of the flowing down pipe. In some cases, a part of the flowing water that collides with the water stop plate passes over the water stop plate and flows into the pipe body.
少量の水の流入は管体の重心を下方に移動させるため、一定の浮力さえ確保できれば管体をより安定した姿勢で運搬することができる場合もある。しかしながら、多量の水の流入は、管体の浮力を著しく減じ、当該管体を流水に浮かせて運搬することができなくなる。 Inflow of a small amount of water moves the center of gravity of the tube downward, so that the tube can be transported in a more stable posture as long as a certain buoyancy is ensured. However, the inflow of a large amount of water significantly reduces the buoyancy of the tube, making it impossible to float the tube in flowing water.
そこで、本発明方法において管体の両端部にそれぞれ止水板を取り付けることにより、該管体に浮力を付与する手段を採用した場合にあっては、前記管体の両端部にそれぞれ備えられた止水板に対し、両止水板を貫通するバイパス管を設けることが好ましい。 Therefore, in the method of the present invention, when means for imparting buoyancy to the tubular body is employed by attaching water stop plates to the both ends of the tubular body, respectively, the both ends of the tubular body are provided. It is preferable to provide a bypass pipe penetrating both water stop plates with respect to the water stop plate.
即ち、このようなバイパス管を設けることにより、流下する管体における流水方向上流側の止水板に衝突する流水の一部を、バイパス管を通過させて流水方向下流側に流出させることができる。その結果、流下する管体における流水方向上流側と下流側の水位差が大きくなって上流側の水が止水板を超えるのを防ぐことができ、管体内に水が流入することを抑制することができる。又、止水板に衝突する流水による抵抗をバイパス管で逃がすことにより、前記索体を繰り出す手段に掛かる負担が減じられる。 That is, by providing such a bypass pipe, a part of the flowing water that collides with the water stop plate on the upstream side in the flowing water direction in the pipe body that flows down can flow out to the downstream side in the flowing water direction through the bypass pipe. . As a result, the water level difference between the upstream side and the downstream side in the flowing water direction in the flowing down pipe body can be prevented and the upstream water can be prevented from exceeding the water stop plate, and the water can be prevented from flowing into the pipe body. be able to. Moreover, the burden on the means which unwinds the said cable body is reduced by releasing the resistance by the flowing water which collides with a water stop plate with a bypass pipe.
ところで、通常の既設管における管路には、直線的に延びる部分と湾曲ないし屈曲した部分がある。そのため、該既設管内にて管体を流下運搬する際、特に管路の湾曲ないし屈曲した部分において管体が既設管内壁と接触し、破損する場合がある。 By the way, a pipe line in a normal existing pipe has a linearly extending portion and a curved or bent portion. Therefore, when the pipe body is transported down in the existing pipe, the pipe body may come into contact with the inner wall of the existing pipe, particularly at the curved or bent portion of the pipe line, and may be damaged.
そこで、本発明方法においては、前記管体が既設管へ直接的に衝突することを防ぐ衝撃緩衝治具を設けることが好ましい。 Therefore, in the method of the present invention, it is preferable to provide an impact buffering jig that prevents the pipe body from directly colliding with the existing pipe.
この衝撃緩衝治具としては、管体が既設管内壁と接触した際の衝撃を緩和し得るものであれば特に限定されるものではない。具体的には、クッション、スポンジ、ゴム或いは発泡スチロールなどを挙げることができる。これら衝撃緩衝治具は、管体の適宜箇所、特に管体前端部及び後端部に備えれば良い。 The impact buffering jig is not particularly limited as long as it can relieve the impact when the pipe body comes into contact with the existing pipe inner wall. Specifically, a cushion, sponge, rubber, or polystyrene foam can be used. These shock buffering jigs may be provided at appropriate portions of the tube, particularly at the front end and the rear end of the tube.
特に、本発明方法においては、衝撃緩衝治具として、車輪、キャスター或いはローラ等の前記管体に横向きに取り付けられて既設管内面を転動可能な車輪を有するものを用い、運搬作業中に既設管内壁と車輪が接触した際に、該車輪が回転することにより衝撃を逃がし得るようにすることが好ましい。この種の車輪を有する衝撃緩衝治具は、ボルトやバイスなどの着脱自在な締付手段によって管体開口部周縁の適宜箇所(特に、両管側部)に備えることができることから、管体に巻き付けたり止着したりする必要があるクッション、スポンジ、ゴム或いは発泡スチロールなどと比較して取り付け作業が非常に容易になるといった利点がある。 In particular, in the method of the present invention, an impact buffering jig is used which has a wheel which is attached to the pipe body such as a wheel, a caster or a roller and can roll on the inner surface of the existing pipe, and is installed during the transportation work. When the inner wall of the tube and the wheel come into contact with each other, it is preferable that an impact can be released by the rotation of the wheel. An impact buffering jig having this type of wheel can be provided at an appropriate position (especially, both pipe side portions) at the periphery of the opening of the tube by means of a detachable fastening means such as a bolt or a vise. Compared with a cushion, sponge, rubber, foamed polystyrene, or the like that needs to be wound or fastened, there is an advantage that the attaching operation becomes very easy.
又、本発明方法によれば、既設管の管路が直線的であれば、索体を繰り出す方向は管路と平行になるのであるが、既設管の管路に湾曲部ないし屈曲部がある場合、管路に対する索体を繰り出す方向に齟齬が生じて管体が傾き、管体の一部(特に前後両側部)が既設管内面に接触する場合がある。この場合に、衝撃緩衝治具として、前記車輪を有するものを用いれば、既設管内面に接触しながら車輪が回転し、管体に傷をつけることなく円滑に運搬することが可能となる。 Also, according to the method of the present invention, if the existing pipe is straight, the direction in which the cable body is drawn out is parallel to the pipe, but the existing pipe has a curved portion or a bent portion. In such a case, there may be a case in which a wrinkle is generated in the direction in which the cable body is drawn out with respect to the pipe line, the pipe body is inclined, and a part of the pipe body (particularly both front and rear sides) is in contact with the existing pipe inner surface. In this case, if an impact buffering jig having the wheel is used, the wheel rotates while contacting the inner surface of the existing pipe, and can be smoothly transported without damaging the pipe body.
更に、本発明方法においては、管体の下方部に、既設管内面を転動可能な補助輪を取り付けることが好ましい。管体の下方部に補助輪を設ければ、既設管内での運搬作業の際、管体の下方部が既設管内壁と接触した際の衝撃を緩和することができる上、運搬先における管体の連結作業の際、管体の移動が容易になる。 Furthermore, in the method of the present invention, it is preferable to attach an auxiliary wheel capable of rolling the inner surface of the existing pipe to the lower part of the pipe body. If an auxiliary wheel is provided in the lower part of the pipe body, the impact when the lower part of the pipe body comes into contact with the inner wall of the existing pipe can be mitigated during the carrying work in the existing pipe. During the connecting operation, the tube body can be easily moved.
本発明方法においては、前記管体を複数流下運搬し、運搬先にて順次連結することにより更生管を形成する。 In the method of the present invention, a plurality of pipes are transported down and connected at the transport destination to form a rehabilitation pipe.
管体を連結する手段としては、特に限定されるものではなく、ボルトやバイスなどの締結手段や適当な連結手段を用いて管体同士を連結しても良い。本発明方法においては、連結作業を簡易化すべく、管体として受け口及び差し口が前後両端部にそれぞれ形成された構造のものを用い、一の管体の受け口に対し他の管体の差し口を挿入することにより管体同士を連結することが好ましい。 The means for connecting the pipe bodies is not particularly limited, and the pipe bodies may be connected using fastening means such as bolts and vices or appropriate connecting means. In the method of the present invention, in order to simplify the connection work, a tube having a structure in which a receiving port and an insertion port are formed at both front and rear ends is used, and the insertion port of another tube is used with respect to the receiving port of one tube. It is preferable to connect the tubular bodies by inserting the.
ここで、管体を連結するにあたっては、連結する管体同士の高さ調整(レベル調整)を行う必要がある。 Here, when connecting the pipes, it is necessary to perform height adjustment (level adjustment) between the pipes to be connected.
通常、運搬先に運搬された管体は、浮上防止金具などの固定手段を用いて所定高さに固定される。この固定は、管体を位置決めしたり、流水や後述する裏込め材によって管体が浮上することを防止したりするために行われるものである。一般的に、前記固定手段によって固定された管体は、運搬時に流水に浮いていた位置よりも低い位置に配置されることが多い。そのため、連結する管体同士の高さ調整は、運搬してきた後続の管体の高さを既に固定されている管体の高さまで下げる作業となる場合が殆どである。 Usually, the tubular body transported to the transport destination is fixed to a predetermined height by using a fixing means such as a floating prevention metal fitting. This fixing is performed in order to position the pipe body and to prevent the pipe body from rising due to running water or a backfill material described later. Generally, the tubular body fixed by the fixing means is often arranged at a position lower than the position floating in running water during transportation. Therefore, in most cases, the adjustment of the heights of the pipes to be connected is an operation of lowering the height of the succeeding pipe body that has been transported to the height of the already fixed pipe body.
本発明方法において、管体の両端部にそれぞれ止水板を取り付けることにより、該管体に浮力を付与する手段を採用した場合にあっては、この管体の高さ調整につき、前記管体における両止水板によって仕切られた区域内に給水して管体の浮力を調整することにより行うことが好ましい。 In the method of the present invention, in the case where means for imparting buoyancy to the tubular body is employed by attaching water stop plates to both ends of the tubular body, the tubular body is used for height adjustment of the tubular body. It is preferable to perform this by adjusting the buoyancy of the tubular body by supplying water into the area partitioned by both water stop plates.
即ち、管体における両止水板によって仕切られた区域内に給水して、管体が受ける浮力に対し重量を大きくすることで、もって運搬してきた管体の高さを既に固定されている管体の高さまで下げるのである。これにより、比較的簡単な作業で管体の高さ調整を行うことができる。 That is, by supplying water into the area of the pipe body that is partitioned by the water stop plates, and increasing the weight against the buoyancy that the pipe body receives, the pipe that has been transported is already fixed in height. It is lowered to the height of the body. As a result, the height of the tube can be adjusted by a relatively simple operation.
なお、管体における両止水板によって仕切られた区域内への給水は、バケツなどの容器を用いた人的作業によって行っても良い。しかしながら、より容易に前記区域内へ給水できるようにするため、本発明方法においては止水板を貫通する給水孔を設け、当該給水孔に設けた給水コックや給水栓を操作することにより、当該給水孔を介して給水が行えるようにすることが好ましい。 In addition, you may perform the water supply to the area partitioned off by the both water stop plates in a pipe body by human work using containers, such as a bucket. However, in order to be able to supply water into the area more easily, in the method of the present invention, a water supply hole that penetrates the water stop plate is provided, and the water supply cock and the water faucet provided in the water supply hole are operated. It is preferable that water can be supplied through the water supply hole.
通常、既設管を更生するにあたっては、所定数の管体を連結して更生管を施工した後、既設管と管体の間隙に存する流水を排水する排水作業を行う。 Usually, when rehabilitating existing pipes, after a predetermined number of pipes are connected and rehabilitated pipes are constructed, drainage work is performed to drain running water existing in the gap between the existing pipes and pipes.
本発明方法においては、前記排水作業を行うにあたり、管体が所定数連結された後、連結された管体のうち、流水の上流側端部に、既設管と管体との間隙全面を閉塞する間仕切壁を形成することにより既設管と管体との間隙に存する水を排水し、次いで連結された管体のうち、流水の下流側端部に、少なくとも既設管と管体との間隙下半部を閉塞する間仕切壁を形成し、揚水手段を用いて前記排水により排水しきれなかった残水を揚水することが好ましい。 In the method of the present invention, when performing the drainage operation, after a predetermined number of pipes are connected, the entire surface of the gap between the existing pipe and the pipe is closed at the upstream end of the flowing water among the connected pipes. By forming a partition wall, the water existing in the gap between the existing pipe and the pipe body is drained, and among the connected pipe bodies, at the downstream end of the flowing water, at least under the gap between the existing pipe and the pipe body It is preferable to form a partition wall that closes the half, and to pump up residual water that could not be drained by the drainage using a pumping means.
即ち、所定数連結された管体(連結することにより予定の長さに至った更生管)のうち、流水の上流側端部に、既設管と管体との間隙全面を閉塞する間仕切壁を形成すれば、既設管と管体との間隙への水の流入が遮断され、当該間隙内に存する水が排水される。 That is, a partition wall that closes the entire gap between the existing pipe and the pipe body is provided at the upstream end of the flowing water of the predetermined number of pipe bodies (rehabilitation pipes that have reached a predetermined length by being connected). If formed, the inflow of water into the gap between the existing pipe and the pipe body is blocked, and the water existing in the gap is drained.
排水しきれなかった残水については、連結された管体のうち、流水の下流側端部に、少なくとも既設管と管体との間隙下半部(残水の水位を超える程度の位置まで)を閉塞する間仕切壁を形成し、ポンプなどの揚水手段を用いて揚水すれば、比較的簡単な作業で排水が行える。 About the remaining water that could not be drained, at least the lower half of the gap between the existing pipe and the pipe at the downstream end of the flowing water (up to a position that exceeds the water level of the remaining water) If the partition wall which closes up is formed, and it pumps up using pumping means, such as a pump, it will drain by a comparatively easy operation | work.
なお、本発明方法において用いられる前記間仕切壁としては、既設管と管体との間隙を閉塞し得るものであれば特に限定されるものではなく、板材を利用したり、土嚢やブロックなどを積み上げて形成したりしても良い。特に、本発明方法においては、取扱性に優れ、形状加工が容易で良好な閉塞状態を構築することができるモルタルバックなどのモルタルを注入することにより所定形状に膨張する袋材を間仕切壁として用いることが好ましい。 The partition wall used in the method of the present invention is not particularly limited as long as it can close the gap between the existing pipe and the pipe body, and a plate material is used or a sandbag or a block is stacked. Or may be formed. In particular, in the method of the present invention, a bag material that expands into a predetermined shape by injecting a mortar such as a mortar bag that has excellent handleability, is easy to shape, and can build a good closed state is used as a partition wall. It is preferable.
又、既設管を更生するにあたっては、通常、既設管と管体との間隙にモルタルなどの裏込め材を充填する裏込め材充填作業が行われる。即ち、既設管と管体との間隙にモルタルなどの裏込め材を充填することにより、既設管に管体(更生管)を固定し、自立強度を向上させるのである。 Further, when rehabilitating the existing pipe, a backfilling material filling operation is usually performed in which a gap between the existing pipe and the pipe body is filled with a backfilling material such as mortar. That is, by filling the gap between the existing pipe and the pipe body with a backfilling material such as mortar, the pipe body (rehabilitated pipe) is fixed to the existing pipe and the self-supporting strength is improved.
本発明方法においては、前記裏込め材充填作業を行うにあたっては、作業効率を向上させるために、揚水手段を用いて残水を揚水しながら、既設管と管体との間隙に裏込め材を充填することが好ましい。 In the method of the present invention, in performing the backfilling material filling operation, in order to improve the work efficiency, the backfilling material is placed in the gap between the existing pipe and the pipe body while pumping the remaining water using the pumping means. Filling is preferred.
この裏込め材を調製するにあたり、該裏込め材の比重が1.0を超えるように、好ましくは1.1以上となるようにすれば、充填作業中、裏込め材が残水を押し退けながら該残水中に沈むことから、揚水作業が進む上、充填した裏込め材に空隙等の不具合が生じることを防止することができる。 In preparing this backfill material, if the specific gravity of the backfill material exceeds 1.0, preferably 1.1 or more, the backfill material will push away residual water during the filling operation. Since it sinks in the residual water, it is possible to prevent the occurrence of defects such as voids in the filled back-filling material while the pumping operation proceeds.
なお、裏込め材の比重は、裏込め材を構成する素材の選択や配合比率等を変えることにより調製することができる。例えば、一般的な裏込め材として用いられるエアーモルタルの比重は約0.8程度であるが、混和材を配合することでその比重を高めることができる。 The specific gravity of the backfilling material can be adjusted by changing the selection of the raw materials constituting the backfilling material and the blending ratio. For example, the specific gravity of air mortar used as a general backfill material is about 0.8, but the specific gravity can be increased by blending an admixture.
本発明方法によれば、管体を浮かせ、該管体に索体の一端を固定し、上流側から該索体を徐々に繰り出すことにより管体の流下速度をコントロールしながら流下運搬することから、管体の前後バランスを安定化することができる。 According to the method of the present invention, the tubular body is floated, one end of the cable body is fixed to the tubular body, and the cable body is gradually fed out from the upstream side to carry it down while controlling the flow speed of the tubular body. , The front-rear balance of the tube can be stabilized.
又、管体の流下速度をコントロールできることから、流下する水の速度が比較的大きい場合にあっても安全に管体を運搬することができる。 Further, since the flow speed of the pipe body can be controlled, the pipe body can be safely transported even when the speed of water flowing down is relatively high.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明するが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments.
図1は、本発明方法を実施する際に用いられる管体1(止水板2を備えた状態)を、一部切り欠いて示す図である。 FIG. 1 is a view showing a tubular body 1 (with a water stop plate 2) used in carrying out the method of the present invention, with a part cut away.
本実施の形態においてこの管体1はガラス繊維強化プラスチック(FRP)と樹脂モルタルとの積層構成からなるプラスチック複合管である。この管体1における一定の内外径を有する直管状の管本体部1cの一方の端部には、該管本体部1cよりも大径の短筒状の受け口1aが備えられており、管本体部1cの他方の端部には、先端に向かって先細のテーパー面を有する差し口1bが形成されている。この管体1の連結は、先行する管体1の受け口1aに後続する管体1の差し口1bが挿入されることにより行われる。
In the present embodiment, the
管体1の受け口1aの内周面(或いは、差し口1bの外周面)には、図示しない止水ゴムが設けられており、一の管体1の受け口1aに他の管体1の差し口1bを挿入して連結すると、受け口1aと差し口1bとが止水ゴムを介して水密状態で連結される。
A water blocking rubber (not shown) is provided on the inner peripheral surface of the receiving
そして、管体1における管本体部1cの前後各端部の底部には、止水板2が備えられている。この止水板2は、一定の厚みを有する中空ボードからなり、管体1における管本体部1cの内径に対応する外径の円弧部と、管本体部1cの直径よりも短い弦部とを有する形状(弓形状)に形成され、円弧部外周面にパッキン(図示せず)が設けられている。これにより、止水板2の外周面と管体1における管本体部1cの内周面とを水密状態で接合することができる。
And the
前記止水板2は、略半円形状の固定治具3(連結バンド)を介して管体1内壁に突っ張り支持されている。更に詳しく説明すると、管体1に止水板2を取り付けるにあたっては、まず管体1内の所定位置に止水板2を配置し、該止水板2の弦部上に角材4を置く。その一方で、弧状バンド311の両端部を弦状バンド312で連結することにより形成した略半円状の固定治具3を用意する。
The
この固定治具3における弦状バンド312の両端部近辺には補強プレート313が備えられており、当該位置にボルトの螺合を利用したジャッキ314を備える。
Reinforcing
そして、この固定治具3を、管体1に配置された止水板2上に置かれた角材4の上方に配置し、ジャッキ314を操作する。ジャッキ314の進出によりその先端に設けたプレートを角材4に当接させると、該ジャッキ314の進出に応じた押圧力が生じ、止水板2が固定治具3及び角材4を介して管体1内に突っ張り支持される。
And this fixing
本実施の形態において前記止水板2の中央部下方部には、その厚さ方向に貫通する給水孔2aが設けられており、更に、該給水孔2aを開閉自在に操作する給水コック2bが備えられている。前記給水孔2aは、予め管体1を浮かせる水深に対応して水没する位置に設けられている。従って、給水コック2bを操作することにより給水孔2aを開通すれば、流水を管体1内壁面と両止水板2によって仕切られた区域に給水することができる。
In the present embodiment, a
又、本実施の形態においては、前記管体1の両端部にそれぞれ備えられた両止水板2を貫通するバイパス管5を設けている。前記バイパス管5は、管体1の長さに略相当する長さを有し、止水板2の中心の上方寄りに形成された挿通穴にわたって、その軸心が管体1の軸心と略平行となる位置に配設されている。前記バイパス管5における止水板2に対する配設位置は、バイパス管5の底部が、管体1を流水に浮かせた際の喫水線近辺に位置するように設定されている。
Moreover, in this Embodiment, the
更に、本実施の形態においては、図2に示すように、管体1の受け口1a側及び差し口1b側の両管側部の位置には、ローラ部材からなる衝撃緩衝治具6がボルトを介して備えられる。又、管体1の受け口1a側及び差し口1b側の両管下方部の位置には、補助輪7がバイスを介して備えられる。なお、管体1が安定した状態で浮かんでいるときは、衝撃緩衝治具6及び補助輪7は既設管Sから離間した状態であるのが良い。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, an
このように構成された管体1を利用して、農業用水路に使用されている既設管Sを更生する本発明の一実施形態に係る既設管の更生方法について説明する。
A method for rehabilitating an existing pipe according to an embodiment of the present invention for rehabilitating an existing pipe S used in an agricultural waterway by using the
図3に示すように、この既設管Sには、施工区間にわたって、管体1を浮かせることができる水位の水が図中矢印で示す方向に流れている。なお、流水の水位が管体1を浮かせるに十分な水位に満たない場合は、施工区間の下流側に堰を設けて流水を堰止めるなど、何らかの手段を講じて施工区間に必要とする水位を確保すればよい。
As shown in FIG. 3, in this existing pipe S, water at a water level that can float the
本実施の形態に係る既設管の更生方法においては、まず、流水の上流側に設けた発進側立坑M1に、順次管体1を受け口1aが上流側を向くように吊り下ろす。なお、止水板2、衝撃緩衝治具6及び補助輪7は、管体1を吊り降ろす前に取り付けるのが好ましい。
In the method for rehabilitating the existing pipe according to the present embodiment, first, the
吊り下ろされた管体1は、管本体部2における受け口1a側にナイロンスリング8を1ないし複数本(本実施例においては2本)巻きつけ、巻きつけたナイロンスリング8の端部に索体としてのワイヤ91の一端部に設けたフック92を接続する。一方、前記ワイヤ91の他端部はウインチ9に巻き回されている。
The suspended
前記ウインチ9は、既設管Sの所定位置に設置されており、流水に管体1を浮かせた後、当該ウインチ9によってワイヤ91を徐々に繰り出し、管体1の流下速度をコントロールしながら、既設管S内を下流側に向けて運搬する。この際、流水の流下速度(本実施形態においては、約1.0m/s)は、引張による速度制御を受けながら運搬される管体1の流下速度(本実施形態においては、約0.5m/s)より大きいため、流水が上流側の止水板2に衝突して止水板2を乗り越えようとする。この点につき本実施形態においては、両止水板2を貫通するバイパス管5が設けられているため、衝突する流水をバイパス管5内に通過させて管体1の下流側に流出させることができる。これにより、止水板2を乗り越えて管体1内に入り込む流水量を可及的に抑制することができる。
The
又、止水板2に衝突した流水の一部をバイパス管5を経て流出させることにより、上流側の止水板2に衝突する流水の抵抗が削減される。これより、ウインチ9に掛かる負荷を軽減することができる。特に、本実施形態においては、ワイヤ91を繰り出すことにより該管体1の流下速度をコントロールして運搬しているため、流水の速度にかかわらず安全に管体1を運搬することができる。
In addition, by flowing a part of the flowing water colliding with the
先頭の管体1が施工区間の始端に到達したならば、管体1から衝撃緩衝治具6及び補助輪7を外す。一方、略五角形の穴形状を有する既設管Sの底部には、前記管体1の両端部を支える支持材10が配置される。次いで、止水板2に設けた給水コック2bを操作して給水孔2aを開放状態とすることにより、管体1を沈めながら該管体1を前記支持材10上に載せる。続いて、管体1の略上半部外周面に複数の浮上防止材11を配置し、管体1を既設管Sの軸線に対して軸心が略一致する位置に支持し、固定する(図3及び図4参照)。
When the
固定作業の後、既設管S内に固定された管体1から止水板2を外す。空になった管体内には、図5に示すように芯出し治具12(キリンジャッキ)が取り付けられる。
After the fixing work, the
このようにして、先頭の管体1を施工区間の始端に運搬して支持固定したならば、同様にして後続する管体1を運搬し、その差し口1bを先頭の管体1の受け口1aに挿入し、先頭の管体1に後続の管体1を連結する。
In this way, if the leading
この際、既設管Sに支持固定された先行する管体1の高さ(固定位置)は、流水に浮いた状態の後続する管体1の高さ(浮上位置)より低い位置にある。そのため各管体1を連結するには、各管体1の高さ調整(レベル調整)を行う必要がある。この高さ調整は、後続する管体1における両止水板2によって仕切られた管体1内に給水して浮力を調整することにより行う。この給水は、止水板2に設けた給水コック2bを操作して給水孔2aを開放状態とすることにより容易に行うことができる。
At this time, the height (fixed position) of the preceding
各管体1の高さ調整を終えると、管体1に取り付けられた衝撃緩衝治具6を外し、既設管Sに支持固定された先行する管体1に接近するように後続する管体1を移動させて、後続する管体1の差し口1b側端部内周面を、先行する管体1に設置された芯出し治具12の支持キャスター121に対向させる。この状態で、芯出し治具12のジャッキ122を進出させ、起伏アーム123を介して支持キャスター121を上昇させることにより、後続する管体1の差し口1b側端部を持ち上げ、その軸心が先行する管体1の軸心と一致するように高さを微調整する。この時点で、後続の管体1に取り付けられた補助輪7を取り外す。
When the height adjustment of each
次いで、本実施の形態においては、先行する管体1の受け口1aに後続する管体1の差し口1bを挿入するため、接続治具13が用いられる。この接続治具13は、図6に示すように、一対の接合板131,131を一対のレバーホイスト132を介して連結して構成される。各接合板131は、管体1の管本体部1cの端面に係合できるように、長さを調整できるようになっている。そして、接続治具13は、一方の接合板131を後続する管体1における管本体部1cの受け口1a側端面に係合させるとともに、他方の接合板131を先行する管体1における管本体部1cの差し口1b側端面に係合させた後、レバーホイスト132のワイヤロープ133の先端に設けたシャックル134を各接合板131にそれぞれ係止する。その後、レバーホイスト132を操作して、後続する管体1側のワイヤロープ133を引き取ることにより、先行する管体1に対して後続する管体1を強制的に引き寄せ、先行する管体1の受け口1aに後続する管体1の差し口1bを挿入する。
Next, in the present embodiment, the connecting
後続する管体1を先頭の管体1に接続したならば、後続する管体1も支持材10及び浮上防止材11を用いて、支持固定する。
If the succeeding
以下同様にして、複数個の管体1を施工区間にわたって接続し、支持固定して更生管Lを構築したならば(図7参照)、上流側末端の管体1の受け口1a側端部外周面に、既設管Sと管体1との間隙を閉塞する間仕切壁14を形成する(図8及び図9(a)参照)。この間仕切壁14は、モルタルバッグからなり、該バッグを管体1に巻き付けた後、該バッグ内にモルタルを満たすことにより所定形状に膨張させ、既設管Sと管体1との間隙全面を閉塞する。なお、この間仕切壁14の上方部の隙間141には、裏込め材Mとしてのエアーモルタルを注入する注入パイプ15が長さを変えて複数本挿入される。
In the same manner, when a plurality of
間仕切壁14による閉塞により、当該間仕切壁14より下流側における既設管Sと更生管Lとの間隙に存する水が排出される。
Due to the blockage by the
次いで、更生管Lにおける下流側末端の管体1の差し口1b側端部に、少なくとも既設管Sと管体1との間隙下半部を閉塞する間仕切壁14を形成する(図9(b)参照)。この間仕切壁は、前述の上流側に形成した間仕切壁14と同形状のモルタルバッグからなるが、該バッグを管体1に巻き付けた後、該バッグ内にモルタルを半分程度満たしたものである。
Next, a
そして本実施の形態においては、下流側に形成した間仕切壁14の上方部の開放部からポンプ16を差し入れ、既設管Sと更生管Lとの間隙に滞留する残水を揚水する。又、この残水の揚水作業と並行して、既設管Sと更生管Lとの間隙に裏込め材Mを注入する。裏込め材Mの注入は、複数本ある注入パイプ15を短いものから長いものに順次替えながら行う(図9(b)及び(c)参照)。
And in this Embodiment, the
前記裏込め材Mとしてのエアーモルタルの比重は1.16に調整されているため、既設管Sと更生管Lとの間隙に滞留する残水は、水よりも比重が大きな裏込め材Mによって下流側に押し出される。押し出された残水は、順次ポンプ16によって揚水される。
Since the specific gravity of the air mortar as the backfill material M is adjusted to 1.16, the residual water staying in the gap between the existing pipe S and the rehabilitated pipe L is caused by the backfill material M having a larger specific gravity than water. Extruded downstream. The extruded residual water is pumped up sequentially by the
残水の揚水後、排水ポンプ16を取り出し、下流側の間仕切壁14を形成するモルタルバッグ内をモルタルで満たし、既設管Sと管体1との間隙全面を閉塞する。なお、この下流側の間仕切壁14の上方部の隙間141には、空気抜き兼充填確認パイプ17が挿入される(図9(d)参照)。
After pumping up the remaining water, the
裏込め材Mが充填され、空気抜き兼充填確認パイプ17から裏込め材Mが押し出されたことを確認したならば、既設管Sの内周面および更生管Lの外周面間の間隙に裏込め材Mが充填されたものと判断する。
If it is confirmed that the backfilling material M is filled and the backfilling material M is pushed out from the air evacuation and filling
1 管体
2 止水板
3 固定治具
4 角材
5 パイパス管
6 衝撃緩衝治具
7 補助輪
8 ナイロンスリング
9 ウインチ
10 支持材
11 浮上防止材
12 芯出し治具
13 接続治具
14 間仕切壁
15 注入パイプ
16 ポンプ
17 空気抜き兼充填確認パイプ
L 更生管
S 既設管
M 裏込め材
DESCRIPTION OF
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260804A JP5485660B2 (en) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | Rehabilitation of existing pipes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260804A JP5485660B2 (en) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | Rehabilitation of existing pipes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106537A true JP2011106537A (en) | 2011-06-02 |
JP5485660B2 JP5485660B2 (en) | 2014-05-07 |
Family
ID=44230241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009260804A Active JP5485660B2 (en) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | Rehabilitation of existing pipes |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5485660B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014031004A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-20 | Sekisui Chem Co Ltd | Method for producing regeneration pipe |
JP2014058779A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Showa Sangyo:Kk | Cut-off device |
JP2017166120A (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 積水化学工業株式会社 | Repair method of water conduit structure and repaired water conduit structure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101513589B1 (en) * | 2014-08-06 | 2015-04-20 | (주)나스텍이앤씨 | Method for regenerating superannuated pipes and Device used to the method |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62242023A (en) * | 1986-04-11 | 1987-10-22 | Sekisui Chem Co Ltd | Fixing method for inserted pipe to sleeve pipe |
JPS63135087U (en) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | ||
JPH05346097A (en) * | 1992-06-16 | 1993-12-27 | Kubota Corp | Filling method between primary lining and secondary lining |
JPH0681980A (en) * | 1992-09-03 | 1994-03-22 | Kubota Corp | Laying method for pipe line |
JPH07190248A (en) * | 1993-12-25 | 1995-07-28 | Tokyo Gas Co Ltd | Insertion of main pipe in sheath pipe under ground |
JPH07216972A (en) * | 1994-02-03 | 1995-08-15 | Kansei Kogyo Kk | Method and device for inspecting inside of underground pipe |
JPH0957850A (en) * | 1995-08-18 | 1997-03-04 | Sekisui Chem Co Ltd | Method and apparatus for execution of lining inside pipe groove |
JPH10220642A (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-21 | Kumagai Gumi Co Ltd | Tunnel inside filling method |
JPH1194185A (en) * | 1997-07-21 | 1999-04-09 | Tokyo Metropolis | Underground pipe internal wall examining device |
JP2000257752A (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Kubota Corp | Method for regenerating waste pipe |
JP2002357563A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Hitachi Ltd | Apparatus and method for inspecting inside of pipe |
JP2004137776A (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Ito Yogyo Co Ltd | Cut-off wall device of pipe and temporary channel device in the pipe making use thereof |
JP2004278020A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Kubota Corp | Regenerating method of pipe line |
JP2007278376A (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Nippon Steel Corp | Technique for piping in sheath pipe |
JP2007285317A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Sekisui Chem Co Ltd | Tube |
JP2008308916A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Okasan Livic Co Ltd | Flow passage pipe inside investigating device, method of investigating pipe inside utilizing the device, and method of collecting uncollected object in the method |
-
2009
- 2009-11-16 JP JP2009260804A patent/JP5485660B2/en active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62242023A (en) * | 1986-04-11 | 1987-10-22 | Sekisui Chem Co Ltd | Fixing method for inserted pipe to sleeve pipe |
JPS63135087U (en) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | ||
JPH05346097A (en) * | 1992-06-16 | 1993-12-27 | Kubota Corp | Filling method between primary lining and secondary lining |
JPH0681980A (en) * | 1992-09-03 | 1994-03-22 | Kubota Corp | Laying method for pipe line |
JPH07190248A (en) * | 1993-12-25 | 1995-07-28 | Tokyo Gas Co Ltd | Insertion of main pipe in sheath pipe under ground |
JPH07216972A (en) * | 1994-02-03 | 1995-08-15 | Kansei Kogyo Kk | Method and device for inspecting inside of underground pipe |
JPH0957850A (en) * | 1995-08-18 | 1997-03-04 | Sekisui Chem Co Ltd | Method and apparatus for execution of lining inside pipe groove |
JPH10220642A (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-21 | Kumagai Gumi Co Ltd | Tunnel inside filling method |
JPH1194185A (en) * | 1997-07-21 | 1999-04-09 | Tokyo Metropolis | Underground pipe internal wall examining device |
JP2000257752A (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Kubota Corp | Method for regenerating waste pipe |
JP2002357563A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Hitachi Ltd | Apparatus and method for inspecting inside of pipe |
JP2004137776A (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Ito Yogyo Co Ltd | Cut-off wall device of pipe and temporary channel device in the pipe making use thereof |
JP2004278020A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Kubota Corp | Regenerating method of pipe line |
JP2007278376A (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Nippon Steel Corp | Technique for piping in sheath pipe |
JP2007285317A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Sekisui Chem Co Ltd | Tube |
JP2008308916A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Okasan Livic Co Ltd | Flow passage pipe inside investigating device, method of investigating pipe inside utilizing the device, and method of collecting uncollected object in the method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014031004A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-20 | Sekisui Chem Co Ltd | Method for producing regeneration pipe |
JP2014058779A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Showa Sangyo:Kk | Cut-off device |
JP2017166120A (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 積水化学工業株式会社 | Repair method of water conduit structure and repaired water conduit structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5485660B2 (en) | 2014-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5485660B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
CN111692426B (en) | Offshore welded junction loosening treatment method for large-diameter HDPE pipeline | |
US10221966B2 (en) | Pipeline abandon and recover method and system using a rope connected to the pipeline, and adapter for implementing the method | |
US20030123936A1 (en) | Tension leg and method for transport, installation and removal of tension legs pipelines and slender bodies | |
JP5060392B2 (en) | Rehabilitation method for pipes and existing pipes | |
EP0552064A1 (en) | An underwater tunnel and an underwater mooring apparatus | |
CN110130342B (en) | Piling equipment and piling method for underwater reinforced concrete prefabricated sheet pile construction | |
CN104649039A (en) | Concrete transfer device | |
JP5770562B2 (en) | Rehabilitation method of existing pipe, floating body fixing jig, pipe transport kit, and pipe structure | |
CN108978752B (en) | Feeding hopper of cutter suction dredger | |
CN105350592B (en) | Big flow twists suction ship bull energy dissipating dress and refutes device | |
CN201786634U (en) | Submersible pump rack | |
JP5558888B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
CN204453916U (en) | Cement concrete transporter | |
KR100801350B1 (en) | Device and method for producing columns of materials in the ground of bodies of water | |
JP6083487B1 (en) | Underwater arrangement structure for underwater structure and underwater transport method | |
JPH09100947A (en) | Piping method in existing pipeline | |
CN206438538U (en) | Immersed tube tunnel construction system | |
CN213773445U (en) | Short structure ballast type suction pile | |
CN105401564A (en) | Construction method for fixing tidal current energy power generation device to water bottom and tidal current energy power generation device | |
WO2014159737A1 (en) | Floatable boat ramp | |
JP6496507B2 (en) | Buoyancy body and method of adjusting desiccation | |
JP4195867B2 (en) | Method of suppressing hydrogen sulfide in pressure-type sewerage facilities and pressure-type sewerage facilities | |
CN113585343A (en) | Cable-stayed suspension tunnel with cable flow pier and construction method thereof | |
JP7176899B2 (en) | Floating body for pipe transport and rehabilitation method for existing waterway |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5485660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |