JP2011187652A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011187652A JP2011187652A JP2010050855A JP2010050855A JP2011187652A JP 2011187652 A JP2011187652 A JP 2011187652A JP 2010050855 A JP2010050855 A JP 2010050855A JP 2010050855 A JP2010050855 A JP 2010050855A JP 2011187652 A JP2011187652 A JP 2011187652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- semiconductor device
- forming
- insulating film
- element isolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 114
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 51
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 40
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
【課題】隣接する埋め込みビット線が短絡(ショート)することを防止した半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板2の面内に枠状に形成された第1の溝部3と、第1の溝部3に絶縁膜4を埋め込むことによって形成された素子分離領域5と、素子分離領域5の内側に形成された素子形成領域6と、素子形成領域6において第1の方向Yに延在し、且つ、格子状に複数並んで形成された第2の溝部7と、第2の溝部7の両側面に不純物を拡散させることによって形成された埋め込みビット線10とを備え、第2の溝部7の両端が素子分離領域5に至るまで第1の方向Yに延在して設けられている。
【選択図】図1A
【解決手段】半導体基板2の面内に枠状に形成された第1の溝部3と、第1の溝部3に絶縁膜4を埋め込むことによって形成された素子分離領域5と、素子分離領域5の内側に形成された素子形成領域6と、素子形成領域6において第1の方向Yに延在し、且つ、格子状に複数並んで形成された第2の溝部7と、第2の溝部7の両側面に不純物を拡散させることによって形成された埋め込みビット線10とを備え、第2の溝部7の両端が素子分離領域5に至るまで第1の方向Yに延在して設けられている。
【選択図】図1A
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
に関する。
に関する。
半導体装置は、主にトランジスタの微細化によって集積度の向上を達成してきた。しかしながら、トランジスタの微細化はもはや限界に近づいてきており、これ以上トランジスタのサイズを縮小すると、短チャネル効果などによって正しく動作しなくなる虞れがある。
このような問題を根本的に解決する方法として、半導体基板を立体加工し、トランジスタを3次元的に形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1,2を参照。)。例えば、半導体基板の主面に対して垂直方向に延びるシリコンピラーをチャネルとして用いる縦型トランジスタがある。この縦型トランジスタは、占有面積が小さく且つ完全空乏化によって大きなドレイン電流が得られるという利点があり、いわゆる4F2(Fは最小加工寸法)の最密レイアウトも実現可能である。
このシリコンピラーを用いた縦型トランジスタによりDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリーセルを構成する場合、ソース又はドレインとなる不純物拡散層の一方がビット線に接続され、他方がメモリーセルを構成するキャパシタに接続されるのが一般的である。
通常、メモリーセルを構成する縦型トランジスタとキャパシタのうち、キャパシタが縦型トランジスタの上方に配置されるため、シリコンピラーの上方にキャパシタ、シリコンピラーの下方にビット線が配置されることになる。このため、シリコンピラーを形成する半導体基板にビット線を埋め込み形成する必要がある。
ここで、従来の縦型トランジスタを備えた半導体装置の平面レイアウトを図16に示す。
この半導体装置は、図16に示すように、半導体基板100の表層に矩形枠状に形成された素子分離用の溝部101と、この素子分離用の溝部101に絶縁膜102を埋め込むことによって形成された素子分離領域103と、この素子分離領域103の内側に形成された矩形状の素子形成領域104とを備えている。
この半導体装置は、図16に示すように、半導体基板100の表層に矩形枠状に形成された素子分離用の溝部101と、この素子分離用の溝部101に絶縁膜102を埋め込むことによって形成された素子分離領域103と、この素子分離領域103の内側に形成された矩形状の素子形成領域104とを備えている。
素子形成領域104内には、第1の方向Yに延在するビット線形成用の溝部105が格子状に複数並んで形成されている。そして、これらビット線形成用の溝部105の間からは、複数のピラー部106が突出形成されている。また、各ピラー部106の両側面には、不純物を拡散させることによって、不純物拡散層からなる埋め込みビット線107が形成されている。さらに、ビット線形成用の溝部105には、絶縁膜108が埋め込まれている。
素子形成領域104内には、第1の方向と交差(直交)する第2の方向に延在するゲート電極形成用の溝部109が格子状に複数並んで形成されている。これにより、複数のピラー部106は、溝部105,109によって区画された領域から柱状に突出され、この部分が縦型トランジスタTr’を構成することになる。
ゲート電極形成用の溝部109の両側面には、ゲート絶縁膜110が形成されている。また、ゲート電極形成用の溝部109の両側面には、ゲート絶縁膜110を介してゲート電極(ワード線)111が形成されている。すなわち、縦型トランジスタTr’は、ゲート絶縁膜110を介して一対のゲート電極111がピラー部106の両側面と対向する、いわゆるダブルゲート構造を有している。さらに、各ピラー部106の上面には、不純物を拡散させることによって不純物拡散層112が形成されている。
ところで、上述した従来の半導体装置では、素子分離領域103によって周囲が囲まれた素子形成領域104内に埋め込みビット線107を複数並べて形成した場合に、これらビット線107が埋め込まれる各溝部105の端部(図16中の囲み部分Z’で示す。)において、隣接するビット線107が短絡(ショート)してしまうといった問題があった。
すなわち、従来の半導体装置の平面レイアウトでは、埋め込みビット線107を形成するため、溝部105の両側面に不純物を拡散させた際に、この溝部105の端部にも不純物が拡散されるために、ピラー部105の両側面に形成された埋め込みビット線107が溝部105の端部で繋がった状態となってしまう。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板の面内に枠状に形成された第1の溝部と、第1の溝部に絶縁膜を埋め込むことによって形成された素子分離領域と、素子分離領域の内側に形成された素子形成領域と、素子形成領域において第1の方向に延在し、且つ、格子状に複数並んで形成された第2の溝部と、第2の溝部の両側面に不純物を拡散させることによって形成された埋め込みビット線とを備え、第2の溝部の両端が素子分離領域に至るまで第1の方向に延在して設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の面内に第1の溝部を枠状に形成する工程と、第1の溝部に絶縁膜を埋め込むことによって素子分離領域と、この素子分離領域の内側に素子形成領域とを形成する工程と、素子形成領域において第1の方向に延在し、且つ、格子状に並ぶ複数の第2の溝部を形成する工程と、第2の溝部の両側面に不純物を拡散させることによって埋め込みビット線を形成する工程とを有し、第2の溝部を形成する際に、その両端が素子分離領域に至るまで第1の方向に延在された溝部を形成することを特徴とする。
以上のように、本発明では、素子形成領域において第1の方向に延在する第2の溝部の両端が素子分離領域に至ることで、この第2の溝部の両側面に不純物を拡散させることによって形成された埋め込みビット線の両端を絶縁分離することができる。これにより、隣接する埋め込みビット線が短絡(ショート)することを防ぐことが可能である。
以下、本発明を適用した半導体装置及びその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(半導体装置)
先ず、図1A〜図1Cに示す本発明を適用した半導体装置1の構造について説明する。
なお、図1Aは、この半導体装置1の平面レイアウトを示す平面図、図1Bは、図1A中に示す線分Y−Y’による半導体装置1の断面図、図1Cは、図1A中に示す線分X−X’による半導体装置1の断面図である。但し、図1Aにおいては、この半導体装置1の特徴部分を見易くするために、一部の構成を省略して示している。
先ず、図1A〜図1Cに示す本発明を適用した半導体装置1の構造について説明する。
なお、図1Aは、この半導体装置1の平面レイアウトを示す平面図、図1Bは、図1A中に示す線分Y−Y’による半導体装置1の断面図、図1Cは、図1A中に示す線分X−X’による半導体装置1の断面図である。但し、図1Aにおいては、この半導体装置1の特徴部分を見易くするために、一部の構成を省略して示している。
本発明を適用した半導体装置1は、図1A〜図1Cに示すように、最終的にDRAMとして機能させるものであり、この半導体装置は、半導体基板2の面内に矩形枠状に形成された素子分離用の溝部(第1の溝部)3と、この素子分離用の溝部3に素子分離絶縁膜4(シリコン酸化膜20)を埋め込むことによって形成された矩形枠状の素子分離領域(STI:Shallow Trench Isolation)5と、この素子分離領域5の内側に形成された矩形状の素子形成領域6とを備えている。
半導体基板2は、所定濃度の不純物を含有する基板、例えばシリコン基板からなり、この半導体基板2の面内のうち、素子分離領域5は、STI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれる領域であり、素子形成領域6は、この素子分離領域5によって絶縁分離された活性領域である。
素子形成領域6には、第1の方向Yに延在するストライプ状のビット線形成用の溝部(第2の溝部)7が格子状に複数並んで形成されている。そして、これらビット線形成用の溝部7の間からは、複数のピラー部8がフィン状に突出形成されている。また、各ピラー部8(ビット線形成用の溝部7)の両側面には、上面開口部から深さ方向の中途部に亘ってサイドウォール膜9が設けられている。そして、このサイドウォール膜9の下には、各ビット線形成用の溝部7(ピラー部8)の両側面に不純物を拡散させることによって、不純物拡散層25からなる埋め込みビット線10が形成されている。
埋め込みビット線10は、ピラー部8の両側面から不純物を拡散させることによって、不純物拡散層25がピラー部8内で結合した状態で形成されている。なお、この埋め込みビット線10は、ピラー部8内で不純物拡散層25が分離した状態で形成されていてもよい。なお、図1Aに示す埋め込みビット線10は、上記図16に示す従来の半導体装置との比較を行い易くするため、不純物拡散層25がピラー部8内で分離した状態を示している。
ビット線形成用の溝部7の底面は、この埋め込みビット線10よりも下方に位置し、なお且つ、素子分離用の溝部3の底面よりも上方に位置している。そして、このビット線形成用の溝部7には、第1の埋め込み絶縁膜11が埋め込まれている。
素子形成領域6には、埋め込みビット線10よりも上方に位置して、第1の方向Yと交差(直交)する第2の方向Xに延在するストライブ状のゲート電極形成用の溝部(第3の溝部)12が格子状に複数並んで形成されている。これにより、複数のピラー部8は、溝部7,12によって区画された矩形領域から柱状に突出され、この部分が縦型トランジスタTrを構成することになる。なお、第2の方向Xに延在するピラー部8の両端と素子分離領域5との間には、第1の方向Yに延在する溝部12Aが上記ゲート電極形成用の溝部12と同じ深さで設けられている。
ゲート電極形成用の溝部12の両側面及び底面には、ゲート絶縁膜13が形成されている。また、ゲート電極形成用の溝部12の両側面には、ゲート絶縁膜13を介してゲート電極(ワード線)14が形成されている。すなわち、この縦型トランジスタTrは、ゲート絶縁膜13を介して一対のゲート電極14がピラー部8の両側面と対向する、いわゆるダブルゲート構造を有している。また、第2の方向Xに延在する一対のゲート電極14の両端は、第2の方向Xの両端にあるピラー部8の外側で連結されている。これにより、ゲート電極14は、全体としてループ状を為して、第2の方向Xに並ぶ各ピラー部8の周囲を囲むように形成されている。
各ピラー部8の上面には、不純物を拡散させることによって不純物拡散層15が形成されている。また、ゲート電極形成用の溝部12には、第2の埋め込み絶縁膜16が埋め込まれている。
この半導体装置1では、各ピラー部8の側面に設けられた埋め込みビット線10の不純物拡散層25が縦型トランジスタTrのソース又はドレインとして機能し、各ピラー部8の上面に設けられた不純物拡散層15が、縦型トランジスタTrのドレイン又はソースとして機能する。これにより、素子形成領域6内にマトリックス状に配置されたピラー部8毎に1つの縦型トランジスタTrが構成されている。
この縦型トランジスタTrは、占有面積が小さく且つ完全空乏化によって大きなドレイン電流が得られるという利点がある。したがって、半導体装置1では、このような縦型トランジスタTrを備えることによって、いわゆる4F2(Fは最小加工寸法)の最密レイアウトが実現可能となっている。
半導体装置1は、各縦型トランジスタTrの不純物拡散層15とコンタクトプラグ17を介して接続される複数のキャパシタ18を備えている。キャパシタ18は、下部電極膜30と容量絶縁膜31と上部電極膜32とが順に積層されて構成されている。このうち、下部電極膜30は、底面を有して上面が開口した中空円筒状のシリンダ形状を有している。各キャパシタ18は、この下部電極膜30の間に配置された第1の層間絶縁膜33によって絶縁分離されている。容量絶縁膜31は、下部電極膜30及び第1の層間絶縁膜33の表面を覆うように形成されている。上部電極膜32は、下部電極膜30の内側に埋め込まれた状態で容量絶縁膜31の面上を覆うように形成されている。なお、キャパシタ18については、このような下部電極膜30の内面のみを電極として利用するシリンダー型に限らず、下部電極膜30の内面及び外面を電極として利用するクラウン型などであってもよく、その構造について特に限定されるものではない。
半導体装置1は、上部電極膜32の面上を覆う第2の層間絶縁膜34と、この第2の層間絶縁膜34上に形成された配線層(バリア層37及び主配線層38)35と、この配線層35が形成された面上を覆う第3の層間絶縁膜36とを備えている。
この半導体装置1では、上述した縦型トランジスタTrとキャパシタ18とから1つのメモリーセルが構成されている。そして、素子形成領域6の面内には、このようなメモリーセルが第1及び第2の方向Y,Xに亘ってマトリックス状に複数並んで配置されている。
なお、上記素子形成領域6には、実際はメモリーセルが多数並んで形成されているものの、図1Aに示す半導体装置1の平面レイアウトでは、これらのメモリーセルを全て図示することが困難なことから、便宜上、素子形成領域6内においてメモリーセルの数を減らした状態で模式的に示している(上記図16においても同様である。)。
ところで、本発明を適用した半導体装置1では、上記ゲート線形成用の溝部7の両端が素子分離領域5に至るまで第1の方向Yに延在して設けられている。換言すると、このゲート線形成用の溝部7は、図1A中の囲み部分Zで示すように、素子形成領域6を第1の方向Yに分断するように素子分離領域5側にはみ出して形成されており、その両端は素子分離絶縁膜4内に形成されている。
この場合、上記ゲート線形成用の溝部7の両側面に不純物を拡散させることによって形成された埋め込みビット線10の両端を素子分離絶縁膜4により絶縁分離することができる。すなわち、この溝部7の両端の側面からは、素子分離絶縁膜4が露出しているため、不純物を拡散させた際に自己整合的に拡散を抑えることができ、隣接する埋め込みビット線10の両端を絶縁分離することが可能となる。
以上により、本発明を適用した半導体装置1では、隣接する埋め込みビット線10が短絡(ショート)することを防止することが可能となり、縦型トランジスタTrの更なる微細化に対応することが可能となっている。
(半導体装置の製造方法)
次に、上記半導体装置1の製造方法について説明する。
上記半導体装置1を製造する際は、先ず、図2A〜図2Cに示すように、加工前の半導体基板2を用意し、この半導体基板2の面内に上記素子分離用の溝部3を矩形枠状に形成した後、この溝部3に上記素子分離絶縁膜4としてシリコン酸化膜20を埋め込むことによって、矩形枠状の上記素子分離領域5と、この素子分離領域5の内側に矩形状の上記素子形成領域6とを形成する。なお、本例では、半導体基板2として、P型のシリコン基板を用いた。また、上記素子分離用の溝部3の深さdiを350nmとした。
なお、図2Aは、本工程における平面図、図2Bは、図2A中に示す線分Y−Y’による断面図、図2Cは、図2A中に示す線分X−X’による断面図である。
次に、上記半導体装置1の製造方法について説明する。
上記半導体装置1を製造する際は、先ず、図2A〜図2Cに示すように、加工前の半導体基板2を用意し、この半導体基板2の面内に上記素子分離用の溝部3を矩形枠状に形成した後、この溝部3に上記素子分離絶縁膜4としてシリコン酸化膜20を埋め込むことによって、矩形枠状の上記素子分離領域5と、この素子分離領域5の内側に矩形状の上記素子形成領域6とを形成する。なお、本例では、半導体基板2として、P型のシリコン基板を用いた。また、上記素子分離用の溝部3の深さdiを350nmとした。
なお、図2Aは、本工程における平面図、図2Bは、図2A中に示す線分Y−Y’による断面図、図2Cは、図2A中に示す線分X−X’による断面図である。
次に、図3A〜図3Cに示すように、CVD法を用いて半導体基板2の全面を覆うシリコン酸化膜21とシリコン窒化膜22とを順次積層した後、この上にフォトリソグラフィ技術を用いて上記ビット線形成用の溝部7を形成する位置に開口部23aを有するレジストパターン23を形成する。この開口部23aは、上記ビット線形成用の溝部7に対応して、第1の方向Yに延在するストライプ形状を有し、素子形成領域6を第1の方向Yに分断するように素子分離領域5側にはみ出して形成されている。なお、シリコン酸化膜21は、熱酸化法により形成することも可能である。
なお、本例では、レジストパターン23の開口部23aの幅を50nm、隣接する開口部23aの間隔を50nm、開口部23aの素子形成領域6から素子分離領域5へのはみ出し量Lを、レジストパターン23を重ね合わせる際の位置ずれを考慮して60nmとした。
なお、図3Aは、本工程における平面図、図3Bは、図3A中に示す線分Y−Y’による断面図、図3Cは、図3A中に示す線分X−X’による断面図である。
なお、図3Aは、本工程における平面図、図3Bは、図3A中に示す線分Y−Y’による断面図、図3Cは、図3A中に示す線分X−X’による断面図である。
次に、図4A〜図4Cに示すように、このレジストパターン23を用いた異方性ドライエッチングによりシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21をパターニングする。このとき、レジストパターン23は、エッチングの進行に伴って、シリコン窒化膜22の上から除去されるが、このレジストパターン23の形状がシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21にそのまま転写される。これにより、シリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21をレジストパターン23に対応した形状にパターニングすることができ、これらシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21には、上記ビット線形成用の溝部7を形成する位置に開口部22a,21aが形成される。
さらに、このパターニングされたシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21を用いた異方性ドライエッチングにより、開口部22a,21aから露出した素子形成領域6及び素子分離領域5をパターニングする。これにより、半導体基板2の面内には、第1の方向Yに延在するストライプ状のビット線形成用の溝部7が格子状に複数並んで形成される。また、各ビット線形成用の溝部7の間からは、それぞれ上記ピラー部8がフィン状に突出形成される。
なお、図4Aは、本工程における平面図、図4Bは、図4A中に示す線分Y−Y’による断面図、図4Cは、図4A中に示す線分X−X’による断面図である。
なお、図4Aは、本工程における平面図、図4Bは、図4A中に示す線分Y−Y’による断面図、図4Cは、図4A中に示す線分X−X’による断面図である。
ここで、上記ビット線形成用の溝部7のうち、素子形成領域6に形成される溝部7aと素子分離領域5に形成される溝部7bとは同じ深さで形成する、若しくは、溝部7bを溝部7aよりも深く形成する必要がある。これは、溝部7aを溝部7bよりも深く形成すると、後述する図5に示す工程において、これら溝部7a,7bの間に形成される段差部分に、サイドウォール膜9を形成するためのシリコン窒化膜24が堆積することになる。この場合、後述する図7に示す工程において、このシリコン窒化膜24で覆われた部分の溝部7を掘り下げて、埋め込みビット線10となる不純物拡散層25を分断することができなくなる。これにより、第2の方向Xにおいて隣接する埋め込みビット線10が短絡(ショート)するといった問題が発生するからである。
また、素子形成領域6に形成される溝部7aの深さdaとし、この溝部7aの底面と上記素子分離用の溝部3の底面との高低差をtaとした場合、上記素子分離用の溝部3の深さdiは、da+taで表される。このうち、daの値は、後述する図11に示す工程で形成されるゲート電極14のゲート長に合わせて設定される。一方、taの値は、第2の方向Xにおいて隣接する埋め込みビット線10の間で、素子分離用の溝部3の底面に位置する半導体基板2を介して電気的耐圧が確保できるように設定される。好ましくは、埋め込みビット線10よりも素子分離用の溝部3の方が低くなるように設定する。なお、本例では、daの値を200nmとし、taの値が150nmとなるようにdiの値を設定した。
なお、後述する図7に示す工程において、サイドウォール膜9をマスクにして、溝部7をエッチングにより掘り下げる際に、等方性を有するエッチング条件でサイドウォール膜9の下の側面をエッチングにより除去する場合には、上記問題は発生しないため、素子形成領域6に形成される溝部7aを、必ずしも素子分離領域5に形成される溝部7bと同じ深さ若しくはそれよりも深く形成する必要はない。また、この場合は、上記ビット線形成用の溝部7として、素子分離領域5に溝部7bを形成する必要はなく、素子形成領域6にだけ溝部7aを形成すればよい。
次に、図5A及び図5Bに示すように、ビット線形成用の溝部7の両側面に上記サイドウォール膜9を形成する。このサイドウォール膜9は、溝部7の内側に完全に埋め込まれない厚みでシリコン窒化膜24を成膜した後、このシリコン窒化膜24を異方性のドライエッチングによりエッチバックし、溝部7の側面のみにシリコン窒化膜24を残すことで形成される。
なお、図5Aは、図4A中に示す線分Y−Y’による本工程の断面図、図5Bは、図4A中に示す線分X−X’による本工程の断面図である。
なお、図5Aは、図4A中に示す線分Y−Y’による本工程の断面図、図5Bは、図4A中に示す線分X−X’による本工程の断面図である。
次に、図6A及び図6Bに示すように、イオン注入法を用いて、ビット線形成用の溝部7の底面に不純物を拡散させた不純物拡散層25を形成する。このとき、不純物拡散層25は、溝部7の底面からピラー部8側に広がりながら拡散される。
不純物拡散層25の不純物濃度は、ピラー部8側に拡散される部分の不純物濃度が、デバイス上必要とされる拡散層抵抗を満足できるように設定され、そのような不純物濃度となるようにイオン注入のドーズ量が設定される。また、不純物をイオン注入する際は、素子分離領域5に形成された溝部7bの底面にも不純物が導入されるため、素子分離絶縁膜4を突き抜けて、その下の半導体基板2に不純物が導入されないように、注入エネルギー及び上記taの値が設定される。すなわち、溝部7は素子分離用の溝部3よりも浅く形成する。なお、本例では、不純物として砒素を用い、注入エネルギーを5KeV、ドーズ量を1×1015atoms/cm2とした。
なお、本工程では、ピラー部8側に拡散される部分の不純物濃度を高めるために、注入後に熱処理を行い、溝部7の底面に注入された不純物をピラー部8側に拡散させてもよい。また、不純物を導入する方法としては、上述したイオン注入法以外にも、例えば拡散法やプラズマドープ法などを用いることができる。
なお、図6Aは、図4A中に示す線分Y−Y’による本工程の断面図、図6Bは、図4A中に示す線分X−X’による本工程の断面図である。
なお、図6Aは、図4A中に示す線分Y−Y’による本工程の断面図、図6Bは、図4A中に示す線分X−X’による本工程の断面図である。
次に、図7A及び図7Bに示すように、溝部7を異方性エッチングにより更に掘り下げることによって不純物拡散層25を分断する。これにより、不純物拡散層25からなる上記埋め込みビット線10が形成される。また、この埋め込みビット線10は、サイドウォール膜9の下に位置するピラー部8内で、不純物拡散層25が分離した状態で形成されている。
また、この溝部7を掘り下げる深さdbは、埋め込みビット線10よりも深くなるように、なお且つ、第2の方向Xにおいて隣接する埋め込みビット線10が短絡(ショート)することがないよう分離特性が確保できる深さに設定される。なお、本例では、本工程で溝部7を掘り下げる深さdbを120nmに設定した。
なお、図7Aは、図4A中に示す線分Y−Y’による本工程の断面図、図7Bは、図4A中に示す線分X−X’による本工程の断面図である。
なお、図7Aは、図4A中に示す線分Y−Y’による本工程の断面図、図7Bは、図4A中に示す線分X−X’による本工程の断面図である。
次に、図8A及び図8Bに示すように、半導体基板2の全面に亘って、HDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン酸化膜26を溝部7(7a,7b)に埋め込むのに十分な厚みで成膜した後に、このシリコン酸化膜26が成膜された面を化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により研磨しながら、ストッパとなる上記シリコン窒化膜22の表面が露出するまで平坦化を行う。これにより、ビット線形成用の溝部7には、シリコン酸化膜26からなる上記第1の埋め込み絶縁膜11が形成される。
その後、熱処理を行い、不純物拡散層25の活性化を行い、ピラー部8の両側面から不純物を拡散させることによって、不純物拡散層25がピラー部8内で結合した埋め込みビット線10が形成される。なお、本例では、急速熱処理法を用いて、1000℃、10秒の条件で熱処理を行った。また、この熱処理を行った後の埋め込みビット線10の厚みは、最も不純物拡散層25が厚く形成される部分(ピラー部8の側面部分)において、約70nmであった。
なお、この熱処理は、必要に応じて上記図6に示す不純物を導入する工程以降の工程において、後述する不純物拡散層15やコンタクトプラグ17への影響を考慮して条件を調整して行うことができる。また、このような熱処理を個別に設定するのではなく、例えば絶縁膜のアニール工程や、高温で行う成膜工程などと同時に行うようにしてもよい。また、本工程後の熱処理を低温で行うことにより、埋め込みビット線10を構成する不純物拡散層25の再拡散を小さく抑えることができる。
なお、図8Aは、図4A中に示す線分Y−Y’による本工程の断面図、図8Bは、図4A中に示す線分X−X’による本工程の断面図である。
なお、図8Aは、図4A中に示す線分Y−Y’による本工程の断面図、図8Bは、図4A中に示す線分X−X’による本工程の断面図である。
次に、図9A〜図9Eに示すように、半導体基板2の上にフォトリソグラフィ技術を用いて、素子形成領域6において第2の方向Xに延在し、且つ、格子状に並ぶ複数の第1のレジストパターン27aと、素子分離領域5において複数の第1のレジストパターン27aの周囲を囲む矩形枠状の第2のレジストパターン27bとを形成する。そして、これらレジストパターン27a,27bの間には、上記ゲート電極形成用の溝部12及び溝部12Aを形成するための開口部27cが形成される。なお、本例では、第1のレジストパターン27aの幅を50nm、隣接する第1のレジストパターン27aの間隔を50nmとした。
なお、図9Aは、本工程における平面図、図9Bは、図9A中に示す線分Y1−Y1’による断面図、図9Cは、図9A中に示す線分Y2−Y2’による断面図、図9Dは、図9A中に示す線分X1−X1’による断面図、図9Eは、図9A中に示す線分X2−X2’による断面図である。
なお、図9Aは、本工程における平面図、図9Bは、図9A中に示す線分Y1−Y1’による断面図、図9Cは、図9A中に示す線分Y2−Y2’による断面図、図9Dは、図9A中に示す線分X1−X1’による断面図、図9Eは、図9A中に示す線分X2−X2’による断面図である。
次に、図10A〜図10Dに示すように、第1及び第2のレジストパターン27a,27bを用いた異方性ドライエッチングにより、開口部27cから露出した素子形成領域6及び素子分離領域5をパターニングする。このとき、埋め込みビット線10(不純物拡散層25)が露出する深さまで掘り下げる。なお、本例では、220nm掘り下げた。これにより、埋め込みビット線10は、上部が約20nm削られて除去された。
これにより、素子形成領域5には、第2の方向Xに延在するストライブ状のゲート電極形成用の溝部12が格子状に複数並んで形成される。また、複数のピラー部8は、溝部7,12によって区画された矩形領域から柱状に突出形成される。さらに、第2の方向Xに延在するピラー部8の両端と素子分離領域5との間には、第1の方向Yに延在する溝部12Aが上記ゲート電極形成用の溝部12と同じ深さで形成される。これら溝部12,12Aの底面の高さを同じとすることで、後述する図11に示す工程で形成されるゲート電極14に段差部が生じ、ゲート電極14間で短絡(ショート)が生じるのを防ぐことができる。
なお、図10Aは、図9A中に示す線分Y1−Y1’による本工程の断面図、図10Bは、図9A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図、図10Cは、図9A中に示す線分X1−X1’による本工程の断面図、図10Dは、図9A中に示す線分X2−X2’による本工程の断面図である。
なお、図10Aは、図9A中に示す線分Y1−Y1’による本工程の断面図、図10Bは、図9A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図、図10Cは、図9A中に示す線分X1−X1’による本工程の断面図、図10Dは、図9A中に示す線分X2−X2’による本工程の断面図である。
次に、図11A〜図11Eに示すように、第1及び第2のレジストパターン27a,27bを除去した後、溝部12,12Aの両側面及び底面のうち、半導体基板(シリコン基板)2が露出した部分を熱酸化(ISSG:In Situ Steam Generation)により酸化させることによって、上記ピラー部8の両側面にシリコン酸化膜からなる上記ゲート絶縁膜13を形成する。なお、本例では、シリコン酸化膜の厚みを5nmとした。また、ゲート絶縁膜13は、CVD法を用いて形成することも可能である。
その後、ゲート電極形成用の溝部12の両側面にゲート絶縁膜13を介してゲート電極(ワード線)14を形成する。このゲート電極14は、被覆性に優れたCVD法を用いて、溝部12,12Aの内側に完全に埋め込まれない厚み(本例では12nm)でドープシリコン膜28を成膜した後、このドープシリコン膜28を異方性のドライエッチングによりエッチバックし、溝部12,12Aの側面のみにドープシリコン膜28を残すことで形成される。これにより、ゲート電極14(ドープシリコン膜28)は、全体としてループ状を為して、第2の方向Xに並ぶ各ピラー部8の周囲を囲むように形成される。また、ドープシリコン膜28は、溝部12,12Aによって形成される外周側面を囲むように形成される。
なお、図11Aは、本工程における平面図、図11Bは、図11A中に示す線分Y1−Y1’による断面図、図11Cは、図11A中に示す線分Y2−Y2’による断面図、図11Dは、図11A中に示す線分X1−X1’による断面図、図11Eは、図11A中に示す線分X2−X2’による断面図である。
なお、図11Aは、本工程における平面図、図11Bは、図11A中に示す線分Y1−Y1’による断面図、図11Cは、図11A中に示す線分Y2−Y2’による断面図、図11Dは、図11A中に示す線分X1−X1’による断面図、図11Eは、図11A中に示す線分X2−X2’による断面図である。
次に、図12A〜図12Dに示すように、半導体基板2の全面に亘って、HDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン酸化膜29を溝部12,12Aに埋め込むのに十分な厚みで成膜した後に、このシリコン酸化膜29が成膜された面を化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により研磨しながら、ストッパとなる上記シリコン窒化膜22の表面が露出するまで平坦化を行う。これにより、ゲート電極形成用の溝部12及び溝部12Aには、シリコン酸化膜29からなる上記第2の埋め込み絶縁膜16が形成される。
なお、図12Aは、図11A中に示す線分Y1−Y1’による本工程の断面図、図12Bは、図11A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図、図12Cは、図11A中に示す線分X1−X1’による本工程の断面図、図12Dは、図11A中に示す線分X2−X2’による本工程の断面図である。
なお、図12Aは、図11A中に示す線分Y1−Y1’による本工程の断面図、図12Bは、図11A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図、図12Cは、図11A中に示す線分X1−X1’による本工程の断面図、図12Dは、図11A中に示す線分X2−X2’による本工程の断面図である。
次に、図13に示すように、各ピラー部8上のシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21を除去した後、露出したピラー部8の上面にイオン注入法を用いて、不純物を拡散させた上記不純物拡散層15を形成する。なお、本例では、不純物として砒素を用い、注入エネルギーを10KeV、ドーズ量を1×1015atoms/cm2とした。
なお、図13は、図11A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図である。
なお、図13は、図11A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図である。
次に、図14に示すように、CVD法を用いてドープシリコン膜を第2の埋め込み絶縁膜16の間に埋め込むのに十分な厚みで成膜した後に、このドープシリコン膜が成膜された面を化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により研磨しながら、第2の埋め込み絶縁膜16の表面が露出するまで平坦化を行う。これにより、不純物拡散層15上に上記コンタクトプラグ17が埋め込み形成される。
なお、図14は、図11A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図である。
なお、図14は、図11A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図である。
次に、図15A及び図15Bに示すように、半導体基板2上に上記第1の層間絶縁膜33を形成した後、この第1の層間絶縁膜33のコンタクトプラグ17に臨む位置にキャパシタホールを形成する。そして、この上にキャパシタホールの内側に完全に埋め込まれない厚みで下部電極膜30と容量絶縁膜31とを順に積層した後、キャパシタホールの内側に埋め込まれた状態で半導体基板2の面上を覆う上部電極膜32を形成することによって、上記キャパシタ18が形成される。
なお、図15Aは、図11A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図、図15Bは、図11A中に示す線分X2−X2’による本工程の断面図である。
なお、図15Aは、図11A中に示す線分Y2−Y2’による本工程の断面図、図15Bは、図11A中に示す線分X2−X2’による本工程の断面図である。
その後、上部電極膜21の面上を覆う上記第2の層間絶縁膜34と、この第2の層間絶縁膜34上に、バリア層37及び主配線層38を積層した後にパターニングすることによって上記配線層35と、この配線層35が形成された面上を覆う第3の層間絶縁膜36とを形成する。
以上の工程を経ることによって、上記図1に示す半導体装置1を製造することができる。
以上の工程を経ることによって、上記図1に示す半導体装置1を製造することができる。
以上のように、本発明を適用した半導体装置1の製造方法では、上記ゲート線形成用の溝部7を形成する際に、その両端が素子分離領域6に至るまで第1の方向Yに延在された溝部7a,7bを形成する。すなわち、上記ゲート線形成用の溝部7として、素子形成領域6を第1の方向Yに分断する溝部7aと、更に素子分離領域5側にはみ出した溝部7bとを形成する。
この場合、上記埋め込みビット線10を形成する際に、上記ゲート線形成用の溝部7のうち、素子形成領域6に形成された溝部7aでは、その両側面に不純物が拡散しながら不純物拡散層25が形成される一方、素子分離領域5に形成された溝部7bでは、素子分離絶縁膜4によって不純物拡散層25の端部が自己整合的に画定されることになる。これにより、埋め込みビット線10の両端を素子分離絶縁膜4により絶縁分離することができ、隣接する埋め込みビット線10が短絡(ショート)することを防止することが可能となる。
1…半導体装置 2…半導体基板 3…素子分離用の溝部(第1の溝部) 4…素子分離絶縁膜 5…素子分離領域 6…素子形成領域 7…ビット線形成用の溝部(第2の溝部) 8…ピラー部 9…サイドウォール膜 10…埋め込みビット線 11…第1の埋め込み絶縁膜 12…ゲート電極形成用の溝部(第3の溝部) 13…ゲート絶縁膜 14…ゲート電極 15…不純物拡散層 16…第2の埋め込み絶縁膜 17…コンタクトプラグ 18…キャパシタ 20…シリコン酸化膜 21…シリコン酸化膜 22…シリコン窒化膜 23…レジストパターン 24…シリコン窒化膜 25…不純物拡散層 26…シリコン酸化膜 27a…第1のレジストパターン 27b…第2のレジストパターン 28…ドープシリコン膜 29…シリコン酸化膜 30…下部電極膜 31…容量絶縁膜 32…上部電極膜 33…第1の層間絶縁膜 34…第2の層間絶縁膜 35…配線層 36…第3の層間絶縁膜 37…バリア層 38…主配線層 Tr…縦型トランジスタ
Claims (10)
- 半導体基板の面内に枠状に形成された第1の溝部と、
前記第1の溝部に絶縁膜を埋め込むことによって形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域の内側に形成された素子形成領域と、
前記素子形成領域において第1の方向に延在し、且つ、格子状に複数並んで形成された第2の溝部と、
前記第2の溝部の両側面に不純物を拡散させることによって形成された埋め込みビット線とを備え、
前記第2の溝部の両端が前記素子分離領域に至るまで前記第1の方向に延在して設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2の溝部は、前記素子分離用の溝部よりも浅く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第2の溝部の側面にサイドウォール膜が設けられ、このサイドウォール膜の下に前記埋め込みビット線が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記第2の溝部に埋め込まれた絶縁膜と、
前記素子形成領域において前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、且つ、格子状に複数並んで形成された第3の溝部と、
前記第3の溝部の側面に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第3の溝部の側面に前記ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記第2及び第3の溝部によって区画された領域から突出された複数のピラー部と、
前記ピラー部の上面に不純物を拡散させることによって形成された不純物拡散層とを備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の半導体装置。 - 前記不純物拡散層とコンタクトプラグを介して接続されるキャパシタを備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 半導体基板の面内に第1の溝部を枠状に形成する工程と、
前記第1の溝部に絶縁膜を埋め込むことによって素子分離領域と、この素子分離領域の内側に素子形成領域とを形成する工程と、
前記素子形成領域において第1の方向に延在し、且つ、格子状に並ぶ複数の第2の溝部を形成する工程と、
前記第2の溝部の両側面に不純物を拡散させることによって埋め込みビット線を形成する工程とを有し、
前記第2の溝部を形成する際に、その両端が前記素子分離領域に至るまで前記第1の方向に延在された溝部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2の溝部を形成する際に、前記第1の溝部よりも浅く形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の溝部を形成した後に、当該第2の溝部の側面にサイドウォール膜を形成する工程と、
前記第2の溝部の底面に不純物を拡散させて不純物拡散層を形成する工程と、
前記不純物拡散層を分断するように前記第2の溝部を更に掘り下げる工程とを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2の溝部に絶縁膜を埋め込む工程と、
前記素子形成領域において前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、且つ、格子状に並ぶ複数の第3の溝部を形成する工程と、
前記第3の溝部の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の溝部の側面に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記第2及び第3の溝部によって区画された領域から突出された複数のピラー部の上面に不純物を拡散させることによって不純物拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする請求項6〜8の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記上部不純物拡散層とコンタクトプラグを介して接続されるキャパシタを形成する工程を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050855A JP2011187652A (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
US13/040,871 US9136227B2 (en) | 2010-03-08 | 2011-03-04 | Semiconductor device with buried bit line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050855A JP2011187652A (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187652A true JP2011187652A (ja) | 2011-09-22 |
Family
ID=44530562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010050855A Pending JP2011187652A (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9136227B2 (ja) |
JP (1) | JP2011187652A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014109310A1 (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-17 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8361856B2 (en) | 2010-11-01 | 2013-01-29 | Micron Technology, Inc. | Memory cells, arrays of memory cells, and methods of forming memory cells |
US8450175B2 (en) | 2011-02-22 | 2013-05-28 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a vertical transistor and at least a conductive line electrically coupled therewith |
US8569831B2 (en) | 2011-05-27 | 2013-10-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit arrays and semiconductor constructions |
US9401363B2 (en) * | 2011-08-23 | 2016-07-26 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices |
US9036391B2 (en) * | 2012-03-06 | 2015-05-19 | Micron Technology, Inc. | Arrays of vertically-oriented transistors, memory arrays including vertically-oriented transistors, and memory cells |
US9129896B2 (en) * | 2012-08-21 | 2015-09-08 | Micron Technology, Inc. | Arrays comprising vertically-oriented transistors, integrated circuitry comprising a conductive line buried in silicon-comprising semiconductor material, methods of forming a plurality of conductive lines buried in silicon-comprising semiconductor material, and methods of forming an array comprising vertically-oriented transistors |
US9006060B2 (en) | 2012-08-21 | 2015-04-14 | Micron Technology, Inc. | N-type field effect transistors, arrays comprising N-type vertically-oriented transistors, methods of forming an N-type field effect transistor, and methods of forming an array comprising vertically-oriented N-type transistors |
US9478550B2 (en) | 2012-08-27 | 2016-10-25 | Micron Technology, Inc. | Arrays of vertically-oriented transistors, and memory arrays including vertically-oriented transistors |
US9570447B2 (en) * | 2013-01-23 | 2017-02-14 | Longitude Semiconductor S.A.R.L. | Semiconductor device and production method therefor |
US9111853B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-08-18 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming doped elements of semiconductor device structures |
US20210327881A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | Micron Technology, Inc. | Methods of Utilizing Etch-Stop Material During Fabrication of Capacitors, Integrated Assemblies Comprising Capacitors |
CN113053897B (zh) * | 2021-03-04 | 2022-06-17 | 长鑫存储技术有限公司 | 存储器及其制备方法 |
US11877441B2 (en) | 2021-03-04 | 2024-01-16 | Changxin Memory Technologies, Inc. | Memory and fabricating method thereof |
CN116981247A (zh) * | 2022-04-15 | 2023-10-31 | 长鑫存储技术有限公司 | 一种半导体结构及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5874760A (en) * | 1997-01-22 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | 4F-square memory cell having vertical floating-gate transistors with self-aligned shallow trench isolation |
US5990509A (en) * | 1997-01-22 | 1999-11-23 | International Business Machines Corporation | 2F-square memory cell for gigabit memory applications |
US6150687A (en) * | 1997-07-08 | 2000-11-21 | Micron Technology, Inc. | Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates |
JP2003007864A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
KR100618875B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2006-09-04 | 삼성전자주식회사 | 수직 채널 mos 트랜지스터를 구비한 반도체 메모리소자 및 그 제조방법 |
JP2007048941A (ja) | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR100800469B1 (ko) * | 2005-10-05 | 2008-02-01 | 삼성전자주식회사 | 매몰 비트 라인에 접속된 수직형 트랜지스터를 포함하는회로 소자 및 제조 방법 |
KR100723527B1 (ko) * | 2006-02-13 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자의 제조방법 및그에 의해 제조된 반도체 소자 |
JP4909733B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR101303180B1 (ko) * | 2007-11-09 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 수직채널 트랜지스터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그제조 방법 |
KR100972900B1 (ko) | 2007-12-31 | 2010-07-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
-
2010
- 2010-03-08 JP JP2010050855A patent/JP2011187652A/ja active Pending
-
2011
- 2011-03-04 US US13/040,871 patent/US9136227B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014109310A1 (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-17 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110215391A1 (en) | 2011-09-08 |
US9136227B2 (en) | 2015-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011187652A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8716774B2 (en) | Semiconductor device having a buried gate type MOS transistor and method of manufacturing same | |
US8022457B2 (en) | Semiconductor memory device having vertical channel transistor and method for fabricating the same | |
KR101609254B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2012174866A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8928073B2 (en) | Semiconductor devices including guard ring structures | |
US8841722B2 (en) | Semiconductor device and method of forming the same | |
JP2015053337A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20120119278A1 (en) | Semiconductor device and method of forming the same | |
JP2012074684A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012174790A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2014109310A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2014123170A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9685448B2 (en) | Semiconductor device | |
US20160027785A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US20160086956A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2011146428A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013069770A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20120126433A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2012222285A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014236078A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013219179A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2014123176A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013182926A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012054454A (ja) | 半導体装置の製造方法 |