[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011169838A - 異常検出装置、異常検出システム、異常検出方法 - Google Patents

異常検出装置、異常検出システム、異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011169838A
JP2011169838A JP2010035561A JP2010035561A JP2011169838A JP 2011169838 A JP2011169838 A JP 2011169838A JP 2010035561 A JP2010035561 A JP 2010035561A JP 2010035561 A JP2010035561 A JP 2010035561A JP 2011169838 A JP2011169838 A JP 2011169838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
vehicle
information
abnormality detection
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010035561A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Ishikawa
智康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010035561A priority Critical patent/JP2011169838A/ja
Publication of JP2011169838A publication Critical patent/JP2011169838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車載装置の異常を誤検出したり、異常情報をサーバへ誤送信したりすることを防止可能な異常検出装置等の提供。
【解決手段】車両に搭載された車載装置の異常を検出して異常情報をサーバに送信する異常検出装置において、車両の内部及び外部の少なくともいずれか一方を撮像する撮像手段70と、制御装置22とを備え、制御装置は、車両に搭載される固定部品の正規の配置位置に関する情報等を記憶する正規状態記憶手段80と、撮像手段により撮像された固定部品の位置が、正規状態記憶手段に記憶された情報に基づく該固定部品の正規の配置位置から逸脱している判定した場合等に、車載装置の異常の検出を禁止し、又は、異常情報の送信を禁止する異常検出禁止手段34とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載された車載装置の異常を検出して異常情報をサーバに送信する異常検出装置、異常検出システム及び異常検出方法に関する。
車両に搭載される種々の車載装置は、センサが検出する信号や必要な情報に基づき電子制御装置により制御されるが、電子制御装置はさらに当該車載装置が正常に作動しているか否かを診断する自己診断機能を備える場合が多い。自己診断の結果は車両に記録され、後日、サービス工場などで異常の原因を解析するため等に用いられるが、より早期に異常の発生を収集するため、異常情報をその場で情報センタに送信する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
情報センタは、車両の異常情報を収集すると共に車両メーカやディーラーに送信するので、車両メーカやディーラーは異常の原因を解析しまた製品開発等に活用することができる。
また、サービス工場などでは、車両に記憶された自己診断の結果を専用のツール(以下、故障情報取得装置という)で収集することがある。故障情報取得装置は故障原因を調査するため疑似的な故障信号を車両に供給することができるので、電子制御装置が異常を検出して異常情報を情報センタに送信するおそれがある。このため、故障情報取得装置が車両に接続された場合は、情報センタに異常情報を送信することを禁止する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1のように、全ての異常情報を情報センタに送信すると、部品交換など車載装置には不具合がない場合にも、異常を検出して異常情報として情報センタに送信してしまうという問題がある。
図1は、従来の異常検出システムの概略構成図を示す。車両110は車庫入れ時等に車両周辺にある障害物を検知し、その距離と方向を運転者に通知するクリアランスソナー装置(車載装置)を搭載している。クリアランスソナー装置は超音波センサ130をバンパ140に内蔵し、超音波センサ130の信号を検出する電子制御装置120は車体に設置されるので、バンパ140を交換すると電子制御装置120と超音波センサ130の接続が切断されることになる。
電子制御装置120は超音波センサ130が検出する信号を直接監視しているため、超音波センサ130に何ら不具合が生じていなくても、接続が切断されるとクリアランスソナー装置の異常(断線)を検出する。したがって、この異常情報は情報センタ150に送信される。
断線は部品交換時に一時的にのみ生じるものであって超音波センサ130の異常や接続線が断線して生じたものではないが、情報センタ150では異常が一時的なものなのか実際に不具合が生じているのか不明である。このため、車両メーカやディーラーでは、異常情報を取得しても、故障解析、部品調達等の適切な対応が取れないという問題が生じる。
また、特許文献2記載の技術によれば、情報センタ150への異常情報の送信を禁止できるが、そのためには故障情報取得装置の接続が必要であるため、故障情報取得装置を接続していないと部品交換できないという問題が生じる。
特開2006−96325号公報 特開2005−41438号公報
本発明は、上記課題に鑑み、車載装置の異常を誤検出したり、異常情報をサーバへ誤送信したりすることを防止可能な異常検出装置、異常検出システム及び異常検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一局面によれば、車両に搭載された車載装置の異常を検出して異常情報をサーバに送信する異常検出装置において、
車両に搭載され、該車両の内部及び外部の少なくともいずれか一方を撮像する撮像手段と、
車両に設けられる制御装置とを備え、
前記制御装置は、
車両に搭載される固定部品の正規の配置位置に関する情報、又は、車両に搭載される可動部品の正規の配置位置を含む該可動部品の正規の可動範囲に関する情報を記憶する正規状態記憶手段と、
前記撮像手段により撮像された前記固定部品の位置が、前記正規状態記憶手段に記憶された情報に基づく該固定部品の正規の配置位置から逸脱している判定した場合、又は、前記撮像手段により撮像された前記可動部品の位置が、前記正規状態記憶手段に記憶された情報に基づく該可動部品の正規の可動範囲から逸脱していると判定した場合、前記車載装置の異常の検出を禁止し、又は、前記異常情報の送信を禁止する異常検出禁止手段とを有することを特徴とする、異常検出装置が提供される。
本発明によれば、車載装置の異常を誤検出したり、異常情報をサーバへ誤送信したりすることを防止可能な異常検出装置、異常検出システム及び異常検出方法が得られる。
従来の異常検出システムの概略構成図である。 異常検出装置と情報センタとを有する異常検出システムの概略構成図である。 異常検出装置の概略構成図である。 クリアランスソナー装置を搭載した車両の概略平面図である。 異常検出部33及び異常検出禁止部34により実行される主要処理の一例を示すフローチャートである。 異常検出部33及び異常検出禁止部34により実行される主要処理のその他の一例を示すフローチャートである。 異常検出部33及び異常検出禁止部34により実行される主要処理のその他の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図2は、本実施形態の異常検出装置20と情報センタ13とを有する異常検出システム100の概略構成図を示す。
本実施形態の異常検出システム100は、部品の修理の際には異常の検出を禁止するか又は情報センタ13へ異常情報を送信することを禁止するので、情報センタ13では実際の故障により送信される異常情報のみを受信でき、故障解析、部品調達等の適切な対応をとることができる。
なお、以下では、期待される機能を提供できない場合(実際に故障している場合)を故障しているといい、実際に故障しているか否かに関わらず車両11の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)が検出したなんらかの不具合を異常という。また、修理対象となる部品(下記のバンパ32)を単に部品といい、部品に配置された部品を一部部品(下記の超音波センサ30)という。また、部品の修理とは、部品の改修や交換による修理のみならず、部品の検査(点検を含む)等をも含む定義であり、必ずしも部品の不具合を解消するための処置である必要はない。
車両11は、種々の車載装置が自己診断の結果、異常を検出した場合にその異常情報を収集し、情報センタ13へ送信する異常検出装置20を搭載している。
異常検出装置20は、例えば携帯電話網の基地局12や無線LANのアクセスポイント等を介してネットワーク14に接続し、情報センタ13と通信可能であり、異常検出装置20は情報センタ13に異常情報を送信する。異常情報の送信には例えばTCP(Transmission Control Protocol )/IP(Internet Protocol)等のプロトコルと上位互換であるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)等のプロトコルが用いられる。
情報センタ13はコンピュータの一形態であるサーバ40を有し、サーバ40は情報センタ13が受信した異常情報を記憶し、異常情報に基づき故障した車載装置や原因を解析し、故障である場合には故障した車載装置の一部部品を調達したり、車両11に整備士を派遣する。情報センタ13が異常情報を車両メーカに送信してもよい。
実際の車載装置を例にして、車載装置に故障が生じていない場合には、異常の検出又は異常情報を情報センタ13へ送信することを禁止する異常検出装置20について説明する。
図3は、本実施例における異常検出装置20の概略構成図を、図4は、クリアランスソナー装置25を搭載した車両11の概略平面図をそれぞれ示す。異常検出装置20は、基地局12に接続する通信装置21、クリアランスソナー装置25、車両11の車輪速を検出する車輪速センサ24、ナビECU23、カメラ70及びマイクロフォン72がバスに接続され、各ユニットがCAN(Controller Area Network)プロトコルやLIN(Local Interconnect Network)プロトコル等で時分割多重通信する構成を備える。
通信装置21は基地局12に接続すると共に、異常情報を所定のパケットに分解しそれぞれに情報センタ13のIPアドレスとパケット番号を付して送信する。また、車輪速センサ24は、例えば非接触のロータリエンコーダで構成され、車輪の回転に伴って検出されるパルス信号に基づき車輪の回転速度、すなわち車速を検出する。
ナビECU23は、例えばGPS(Global Positioning System)衛星から発信される電波の到達時間に基づき車両11の位置を検出すると共に、車輪速センサ24により走行距離をジャイロセンサにより走行方向をそれぞれ累積して、走行中の車両11の位置を高精度に推定する。ナビECU23は、道路地図を記憶した地図DB(データベース)26を有し、ディスプレイに現在位置を含む道路地図を表示する。
カメラ70は、車両の内部及び/又は外部を撮像するように車両に搭載される。車両の内部を撮像する場合、カメラ70は、例えば、車室内のルームミラー、ルームランプやインストルメントパネル等に搭載されてよい。この場合、カメラ70は、例えば居眠り検出や盗難防止用に運転者の顔や車室内の状況を撮像するために設定されたカメラのように、他の目的で設定されたカメラであってもよい。また、車両の外部を撮像する場合、カメラ70は、例えば、サイドミラーやバンパ32、バックドア等に内蔵されてもよい。この場合も、カメラ70は、例えば白線認識用に道路を撮像するために設定されたカメラや駐車支援や走行支援用に車両周辺を撮像するために設定されたカメラのように、他の目的で設定されたカメラであってもよい。カメラ70は、レンズとCCD(charge-coupled device)やCMOS(complementary metal oxide semiconductor)等の撮像素子を備える。カメラ70は、作動時、所定のフレーム周期のストリーム形式で撮像画像を出力するものであってよい。
マイクロフォン72は、車両の内部及び/又は外部で発生する音を検出するように車両に搭載される。マイクロフォン72は、例えば、車室内のインストルメントパネル等に搭載されてよい。この場合、マイクロフォン72は、例えば音声認識装置に音声を入力するために設定されたマイクロフォンのように、他の目的で設定されたマイクロフォンであってもよい。
クリアランスソナー装置25は、超音波センサ30と超音波センサ30の検出する距離情報に基づき障害物までの距離を検出する障害物検出ECU22とを有し、運転者の死角となりやすい場所に障害物があることや障害物までの距離を運転者に報知する。
図4に示したように、例えば、超音波センサ30はバンパ32のバンパカバーに設けられた孔部に超音波の送受信部が配置されるようにバンパ32の内側に固定されている。前部のバンパ32には左右のコーナに2個、後部のバンパ32には左右のコーナと車幅の中央部に3個の超音波センサ30が配置されている。
超音波センサ30は、バンパ32から例えば50cm〜100cm程度の検知範囲を有し、例えば40kHz程度の超音波を発信し、発信された超音波が障害物に反射され超音波センサ30により受信されるまでの時間に応じた信号を、信号線35a、35bを介して障害物検出ECU22に送出する。
障害物検出ECU22は、超音波センサ30の信号に基づいて車両11に相対的に接近する障害物の有無を検出すると共に、障害物が存在する場合には車両11からその障害物までの距離を検出する。障害物検出ECU22は、バンパ32に配設される必要がなく、また、CPUなどの演算装置を備えるものであるから外乱の影響を避けるため、車室内(例えばインストルメントパネル内)に配設される。
障害物検出ECU22は、警報ブザー及びインストルメントパネルの表示装置に接続されており、所定距離以内に障害物が存在すると、警報音を吹鳴しまた表示部を点滅させるなどして、車両運転者に対して注意を喚起する。障害物検出ECU22は、障害物が存在する旨の警報を聴覚的に車両運転者に向けて発すると共に、障害物までの距離に応じてその警報パターン(例えばブザーの時間間隔、音の高低)を変えることにより緊急度を通知する。また、表示装置には、複数ある超音波センサ30のうち障害物を検出した超音波センサ30に応じて、その表示パターン(例えば表示位置、領域、色)を変えることにより障害物までの距離及び方向を視覚的に車両運転者に知らせる。なお、その障害物の車両11に対する位置を音声ガイドしてもよい。
障害物検出ECU22は、プログラムを実行するCPU、プログラム実行の作業領域となりまた一時的にデータを記憶するRAM、設定条件やパラメータを記憶するROM、プログラムやファイルを記憶する不揮発メモリ、データを入出力する入出力部、が内部バスにより接続されたコンピュータである。
そして、CPUがプログラムを実行するか、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアにより、障害物検出ECU22自身及び超音波センサ30の異常を検出する異常検出部33、及び、異常検出禁止部34を有する。
異常検出部33は、超音波センサ30の使用時や定期的に、何らかの異常、例えば、応答なし、断線、検出値異常(想定しうる検出範囲の逸脱)等があるか否かを診断し、異常が検出された場合に異常情報を生成する。異常情報は、車両11の識別情報、異常の内容等、異常を特定するダイアグコードを含む、例えば次のようなフォーマットである。
車台番号:ダイアグコード:異常検出の日時:異常検出時の位置情報:付随情報
なお、付随情報は、車速、気温、天候、エアバッグ装置の作動など、異常情報の原因の特定に好適な情報であり、状況に応じて障害物検出ECU22が設定する。
異常検出禁止部34は、後述する所定の場合に、異常検出部33が異常を検出することを禁止するか、又は、異常を検出しても異常情報の情報センタ13への送信を禁止する。尚、異常の検出そのものを禁止してもよいし、異常を検出しても異常情報の情報センタ13への送信を禁止してもよいが、異常の検出そのものを禁止する場合には異常の検出そのものをマスクすればよいので構成が容易になる。異常の検出までは許可して異常情報の送信を禁止することとすれば、異常の内容を記録しておくことができるので後の解析が可能となる。
異常検出禁止部34には、修理状況DB(データベース)80が接続される。修理状況DBには、車両の修理状況を表す各種情報(以下、修理状況情報という)が記憶される。修理状況情報は、修理状況を検出するための情報であり、具体的には、車両の修理を行う際に必然的又は高い確率で発生する車両内外の特徴的な状況を検出するための情報である。
修理状況情報は、車両に搭載される固定部品の正規の配置位置に関する情報、又は、車両に搭載される可動部品の正規の配置位置を含む該可動部品の正規の可動範囲に関する情報を含んでよい。このような情報は、部品の取り外しを伴う修理状況を検出するのに有効に利用できるためである。この修理状況情報は、画像形式の情報で生成されてよい。この場合、修理状況情報は、カメラ70とは別のカメラにより取得された画像を用いて生成されてもよいが、好ましくは、車両実装状態のカメラ70により取得された画像を用いて生成される。この場合、カメラ70により取得された画像を画像処理して、修理対象となる部品の画像パターン(外形や輪郭(エッジ))を取得し、かかる画像パターンと該画像パターンの画像内の位置情報とにより当該部品に係る修理状況情報を生成してもよい。これにより、カメラ70との相対位置の変化を伴う部品の取り外しを適切に検出することができる。尚、この場合、修理状況情報は、修理対象となる部品毎に生成される。
また、修理状況情報は、車両の修理時における整備士等の作業員の手の動きに関する情報を含んでよい。このような情報も、部品の取り外しを伴う修理状況を検出するのに有効に利用できるためである。同様に、この修理状況情報は、画像形式の情報で生成されてよく、この場合、好ましくは、修理対象となる部品の修理を作業者が正規の手順で行っている状況下で、車両実装状態のカメラ70により取得された画像を用いて生成される。この場合、カメラ70により取得された画像を画像処理して、作業者の手の動きの時系列を表す画像パターン及び/又はその中の特徴的な手の位置を表す画像パターンを取得し、かかるパターンにより当該部品に係る修理状況情報を生成してもよい。この場合、修理状況情報は、修理対象となる部品毎に生成されてもよい。
また、修理状況情報は、車両の修理時に発生する修理音に関する情報を含んでよい。このような情報も、部品の取り外しを伴う修理を検出するのに有効に利用できるためである。この修理状況情報は、好ましくは、マイクロフォン72とは別のマイクロフォンにより取得された音データの特徴(例えばスペクトラム)を用いて生成されてもよいが、好ましくは、車両実装状態のマイクロフォン72により取得された音データの特徴(例えばスペクトラム)を用いて生成される。例えば、修理対象となる部品の修理を作業者が正規の手順で行っている状況下で、マイクロフォン72により音データ(例えば部品の取り外し・勘合の際の音のデータ)を取得することで、当該部品に係る修理状況情報を生成してもよい。この場合、修理状況情報は、修理対象となる部品毎に生成されてもよい。或いは、サービス工場などの修理場において日常的に発生する音が発生している状況下で、当該音のデータをマイクロフォン72により取得することで、全部品に共通の修理状況情報を生成してもよい。
ところで、超音波センサ30はバンパ32の内側に固定されているため、バンパ32が損傷した(超音波センサ30は故障していない)などの理由でバンパ32を修理(交換)する場合、超音波センサ30と障害物検出ECU22との電気的な接続をいったん切断する必要がある。超音波センサ30と障害物検出ECU22が無線で接続されている場合も、バンパ32と車両11との距離が長くなるため同様に接続が切断される。
この結果、障害物検出ECU22の異常検出部33は、バンパ32の修理(交換)の作業の際に超音波センサ30の異常を検出することになるが、これはクリアランスソナー装置25の故障でないので、これを異常情報として情報センタ13へ送信することは好ましくない。
本実施形態では、このバンパ32の修理(取り外し)を検出して、車載装置の故障でない異常情報が情報センタ13に送信されることを防止する。以下、具体的な実施例について説明する。
図5は、異常検出部33及び異常検出禁止部34により実行される主要処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャート図は、例えばイグニションオンによりスタートする。
異常検出部33は、所定のサイクル時間毎に異常(例えば超音波センサ30と障害物検出ECU22との間の電気的な断線)が検出されたか否かを判定する(S10)。異常が検出されなければ(S10のNo)、図5の処理は終了しサイクル時間毎にステップS10の判定を繰り返す。なお、異常が検出された場合にのみ図5の処理を実行してもよい。
異常が検出された場合(S10のYes)、異常検出禁止部34は、車両11が停止状態か否かを判定する(S13)。停止状態か否かは車輪速センサ24が検出する車輪速により判定できる。修理を行う場合は、最低でも数分程度は車両11が停止した状態に保たれると考えられるので、停止状態か否かは所定時間(例えば10分)、車両11の車速がゼロである場合に停止状態と判定する。
車両11が停止状態でない場合(S13のNo)、異常検出部33はステップS10で検出した異常の異常情報を生成し情報センタ13に送信する(S40)。
車両11が停止状態の場合(S13のYes)、異常検出禁止部34は、カメラ70の撮像画像の画像処理を実行し、車両周辺に人(作業者)が存在するか否かを判定する(S15)。車両周辺に人が存在するか否かは、人の画像認識処理を用いて実行されてもよい。この際に利用されるカメラ70の撮像画像は、例えば、上記ステップ10で異常が検出されてから所定時間の間に取得された撮像画像であってもよいし、及び/又は、上記ステップ10で異常が検出される前に取得されていた撮像画像(記憶画像)であってもよい。
車両周辺に人が存在しない場合(S15のNo)、異常検出部33はステップS10で検出した異常の異常情報を生成し情報センタ13に送信する(S40)。
車両周辺に人が存在する場合(S15のYes)、異常検出禁止部34は、カメラ70の撮像画像の画像処理を実行し、修理する手の動きが検出されるか否かを判定する(S18)。具体的には、異常検出禁止部34は、カメラ70の撮像画像から上記ステップ13で検出された人の手の動きを画像認識する。この際に利用されるカメラ70の撮像画像は、例えば、上記ステップ10で異常が検出されてから所定時間の間に取得された撮像画像であってもよいし、及び/又は、上記ステップ10で異常が検出される前に取得されていた撮像画像(記憶画像)であってもよい。そして、異常検出禁止部34は、画像認識結果と、修理状況DB(データベース)80内の修理状況情報(車両の修理時における整備士等の作業員の手の動きに関する情報)とを照合し、画像認識により認識された人の手の動きが、車両の修理時における整備士等の作業員の手の動きに対応するか否かを判定する。
修理する手の動きが検出されない場合(S18のNo)、異常検出部33はステップS10で検出した異常の異常情報を生成し情報センタ13に送信する(S40)。
修理する手の動きが検出された場合(S18のYes)、異常検出禁止部34は、マイクロフォン72により取得された音データに基づいて、修理音が検出されるか否かを判定する(S20)。具体的には、異常検出禁止部34は、マイクロフォン72により取得された音データと、修理状況DB(データベース)80内の修理状況情報(車両の修理時に発生する修理音に関する情報)とを照合し、マイクロフォン72により取得された音が、車両の修理時に発生する修理音に対応するか否かを判定する。
修理音が検出されない場合(S20のNo)、異常検出部33はステップS10で検出した異常の異常情報を生成し情報センタ13に送信する(S40)。
修理音が検出された場合(S20のYes)、異常検出禁止部34は異常情報の送信を禁止する(S30)。
このように図5に示す処理によれば、車両周辺の人の存在、修理する手の動き、及び修理音を考慮することで修理状況を精度良く検出することができる。これにより、修理状況において異常情報の情報センタ13への送信を精度良く防止することができ、故障していないにも関わらず情報センタ13が異常情報を検出することを防止できる。また、仮に故障が生じていても、走行を開始すれば異常情報を送信できるので(S13参照)、異常情報の送信の遅れを最小限に留めることができる。
また、特に図5に示す処理によれば、音のみならず画像をも利用するので、修理状況を精度良く検出することができる。即ち、修理以外の状況で車両以外の他の樹脂物や空き缶等を破壊した場合等でも修理音と同様の音が発生しうるが、かかる非修理状況を修理状況として誤検出することを確実に防止することができる。
尚、図5に示す処理は、車両11が停止状態であること、車両周辺に人が存在すること、修理する手の動きが検出されること、及び、修理音が検出されることの4つの条件が全て満たされた場合のみ、異常情報を情報センタ13に送信しない一方、当該4つの条件のうちの1つでも満たされない場合は、実際に故障が生じていると判断して、異常情報を情報センタ13に送信するように構成されている。しかしながら、上記の4つの条件に加えて他の条件を課し、5つ以上の条件が全て満たされた場合のみ、異常情報を情報センタ13に送信しないように構成してもよい。また、逆に、車両11が停止状態であること、車両周辺に人が存在すること、修理する手の動きが検出されること、及び、修理音が検出されることの4つの条件のうち、例えば車両周辺に人が存在するという条件は省略されてもよい。これは、車両周辺に人が存在するという条件は、修理する手の動きが検出されるという条件に含まれる関係にあるためである。また、検出精度が悪くなるものの処理負荷を低減することを優先する場合(又はマイクロフォン72の新たな設置が必要であり、そのコスト増加を防ぎたい場合)は、修理音が検出されるという条件が省略されてもよい。また、修理の内容によっては、例えば車体をジャッキアップして車輪を回転させたり、車両11が停止している状態でゼロより大の車速信号(疑似信号)を異常検出装置20に供給する場合がある。従って、上記のステップ10で異常が検出された場合であって、当該異常が、かかる車輪の回転等を伴う修理においても発生しうる異常である場合、車両11が停止状態であるという条件が省略されてもよい。
図6は、異常検出部33及び異常検出禁止部34により実行される主要処理のその他の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャート図は、例えばイグニションオンによりスタートする。図6に示す処理は、ステップ19の処理が追加された点が、図5に示した処理と異なる。従って、図5に示した処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
修理する手の動きが検出された場合(S18のYes)、異常検出禁止部34は、カメラ70の撮像画像の画像処理に基づいて、部品の正規位置からの逸脱が検出されたか否かを判定する(S19)。この際、部品は、上記ステップ10で検出された異常に関連する部品であってよい。例えば、上述の例では、クリアランスソナー装置25(超音波センサ30)の異常に対しては、部品は、超音波センサ30に関連するバンパ32となる。具体的には、異常検出禁止部34は、カメラ70の撮像画像から、修理対象となる部品(上述の例では、バンパ32)を画像認識する。この際に利用される撮像画像は、例えば、上記ステップ10で異常が検出された時又はそれ以後の適切な時点の撮像画像であってもよいし、及び/又は、上記ステップ10で異常が検出される前に取得されていた撮像画像(記憶画像)と異常検出時の撮像画像とを含む複数の画像であってもよい。そして、異常検出禁止部34は、画像認識結果と、修理状況DB(データベース)80内の修理状況情報(車両に搭載される固定部品の正規の配置位置に関する情報、又は、車両に搭載される可動部品の正規の配置位置を含む該可動部品の正規の可動範囲に関する情報)とを照合し、修理対象となる部品が正規位置から逸脱しているか否かを判定する。例えば、正規位置にあれば撮像画像に含まれるはずである修理対象の部品が、撮像画像に含まれていない場合や、撮像画像に含まれているものの正規位置又は正規の可動範囲から所定距離以上移動されている場合には、修理対象となる部品が正規位置から逸脱していると判定することとしてもよい。
部品の正規位置からの逸脱が検出されない場合(S19のNo)、異常検出部33はステップS10で検出した異常の異常情報を生成し情報センタ13に送信する(S40)。
部品の正規位置からの逸脱が検出された場合(S19のYes)、異常検出禁止部34は、上述の如く、マイクロフォン72により取得された音データに基づいて、修理音が検出されるか否かを判定する(S20)。
このように図6に示す処理によれば、車両周辺の人の存在、修理する手の動き、部品の正規位置からの逸脱及び修理音を考慮することで修理状況を精度良く検出することができる。これにより、修理状況において異常情報の情報センタ13への送信を精度良く防止することができ、故障していないにも関わらず情報センタ13が異常情報を検出することを防止できる。また、仮に故障が生じていても、走行を開始すれば異常情報を送信できるので(S13参照)、異常情報の送信の遅れを最小限に留めることができる。
尚、図6に示す処理は、車両11が停止状態であること、車両周辺に人が存在すること、修理する手の動きが検出されること、部品が正規位置から逸脱していること、及び、修理音が検出されることの5つの条件が全て満たされた場合のみ、異常情報を情報センタ13に送信しないように構成されている。但し、他の条件を付加したり、上記の5つの条件のうちのある条件を適切に省略してもよいことは、上記の図5に示す処理の場合と同様である。
図7は、異常検出部33及び異常検出禁止部34により実行される主要処理のその他の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャート図は、例えばイグニションオンによりスタートする。図7に示す処理は、図5に示した処理のステップ18の処理に代えて、図6に示した処理のステップ19の処理を行う点が、図5に示した処理と異なる。
図7に示す処理によれば、同様に、車両周辺の人の存在、部品の正規位置からの逸脱及び修理音を考慮することで修理状況を精度良く検出することができる。これにより、修理状況において異常情報の情報センタ13への送信を精度良く防止することができ、故障していないにも関わらず情報センタ13が異常情報を検出することを防止できる。また、仮に故障が生じていても、走行を開始すれば異常情報を送信できるので(S13参照)、異常情報の送信の遅れを最小限に留めることができる。
また、図7に示す処理によれば、図6に示した処理に比べて、修理状況の検出精度を略維持しつつ、画像処理負荷を低減することができる。これは、修理する手の動きの画像認識は、部品の正規位置からの逸脱の画像認識に比べて、動きを認識する分だけ高い画像処理能力を要するためである。他方、部品の正規位置からの逸脱は、修理状況の典型的な特徴であるが故に、修理する手の動きを検出しない場合でも、修理状況の検出精度を高く維持することができる。
尚、図5,6及び7に示す処理では、異常検出禁止部34は、異常検出部33が異常を検出した際に、所定の条件が満たされているか否かを判定し、所定の条件が満たされている場合に、異常情報の送信を禁止している。しかしながら、異常検出禁止部34は、先ず、同所定の条件が満たされているか否かを判定し、所定の条件が満たされている場合に、異常検出部33による異常の検出を禁止することとしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図5,6及び7に示す処理では、所定の場合に異常情報の情報センタ13への送信を禁止しているが、異常情報の情報センタ13への送信の禁止は、実質的に等価の他の態様で実現されてもよい。例えば、車載装置の故障でないことを指示する付加情報を加えて異常情報を情報センタ13へ送信することとしてもよい。或いは、車載装置の故障でない可能性を示唆する別の形式の異常情報を情報センタ13へ送信することとしてもよい。かかる場合も、異常情報が情報センタ13へ送信されても、それが故障を意味する異常情報でないことが情報センタ13で判別できるので問題は生じない。
また、上述した実施例では、修理対象部品として、バンパ32を例示し、当該修理対象部品に配置された部品(一部部品)として、超音波センサ30を例示しているが、これらはあくまで一例であり、他の組み合わせは多様に存在する。修理対象部品は、車両の略全ての部品が対象となりえる。一部部品は、異常情報発生の要因となる部品(典型的には、電子部品)であれば任意であり、センサに限られずアクチュエータ等であってもよい。
また、上述した実施例では、一部部品が超音波センサ30である場合を想定しているので、異常検出部33及び異常検出禁止部34は、超音波センサ30が接続される障害物検出ECU22により実現されているが、異常検出部33及び異常検出禁止部34を実現するECUは任意である。また、異常検出部33及び異常検出禁止部34の機能は、他のECUにより実現されてもよいし、他のECUと協動して実現されてもよい。
また、上述した実施例において、図5,6及び7に示す処理は、イグニッションオン状態で実行されているが、図5,6及び7に示す処理は、イグニッションオフ状態で実行されてもよい。これは、イグニッションオフ状態でも修理が行われうるためである。この場合、特定の条件(例えば図5のステップ10の条件や、車両位置が修理場付近であることがナビECU23により検出されているという条件)が満たされた場合のみ、必要な機能(カメラ70等)を動作状態に維持又は起動することとしてもよい。
11 車両
12 基地局
13 情報センタ
14 ネットワーク
20 異常検出装置
21 通信装置
22 障害物検出ECU
23 ナビECU
24 車輪速センサ
25 クリアランスソナー装置
30 超音波センサ
32 バンパ
33 異常検出部
34 異常検出禁止部
40 サーバ
70 カメラ
72 マイクロフォン
80 修理状況DB
100 異常検出システム

Claims (5)

  1. 車両に搭載された車載装置の異常を検出して異常情報をサーバに送信する異常検出装置において、
    車両に搭載され、該車両の内部及び外部の少なくともいずれか一方を撮像する撮像手段と、
    車両に設けられる制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    車両に搭載される固定部品の正規の配置位置に関する情報、又は、車両に搭載される可動部品の正規の配置位置を含む該可動部品の正規の可動範囲に関する情報を記憶する正規状態記憶手段と、
    前記撮像手段により撮像された前記固定部品の位置が、前記正規状態記憶手段に記憶された情報に基づく該固定部品の正規の配置位置から逸脱している判定した場合、又は、前記撮像手段により撮像された前記可動部品の位置が、前記正規状態記憶手段に記憶された情報に基づく該可動部品の正規の可動範囲から逸脱していると判定した場合、前記車載装置の異常の検出を禁止し、又は、前記異常情報の送信を禁止する異常検出禁止手段とを有することを特徴とする、異常検出装置。
  2. 車両に搭載され、該車両の内部及び外部の少なくともいずれか一方で発生する音を検出する音検出手段を更に備え、
    前記制御装置は、車両の修理時又は検査時に発生する修理音又は検査音に関する情報を記憶する修理音等記憶手段を備え、
    前記異常検出禁止手段は、前記逸脱の判定に加えて、前記音検出手段により検出された音が、前記修理音等記憶手段に記憶された情報に基づく修理音又は検査音に対応すると判定した場合に、前記車載装置の異常の検出を禁止し、又は、前記異常情報の送信を禁止する、請求項1に記載の異常検出装置。
  3. 前記制御装置は、車両の修理時又は検査時における作業員の手の動きに関する情報を記憶する動き記憶手段を備え、
    前記異常検出禁止手段は、前記逸脱の判定に加えて、前記撮像手段により撮像された人の手の動きが、前記動き記憶手段に記憶された情報に基づく前記作業員の手の動きに対応すると判定した場合に、前記車載装置の異常の検出を禁止し、又は、前記異常情報の送信を禁止する、請求項1に記載の異常検出装置。
  4. 車両に搭載された車載装置の異常を検出して異常情報をサーバに送信する異常検出装置の異常検出方法において、
    車両に搭載された撮像手段が、該車両の内部及び外部の少なくともいずれか一方を撮像するステップと、
    車両に搭載される固定部品の正規の配置位置に関する情報、又は、車両に搭載される可動部品の正規の配置位置を含む該可動部品の正規の可動範囲に関する情報を記憶する正規状態記憶手段を備える制御装置が、前記撮像手段により撮像された前記固定部品の位置が、前記正規状態記憶手段に記憶された情報に基づく該固定部品の正規の配置位置から逸脱していること、又は、前記撮像手段により撮像された前記可動部品の位置が、前記正規状態記憶手段に記憶された情報に基づく該可動部品の正規の可動範囲から逸脱していることを検出するステップと、
    前記制御装置が、前記逸脱を検出した場合、前記車載装置の異常の検出を禁止し、又は、前記異常情報の送信を禁止するステップとを含む、異常検出方法。
  5. 請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の異常検出装置と、前記サーバとを含む、異常検出システム。
JP2010035561A 2010-02-22 2010-02-22 異常検出装置、異常検出システム、異常検出方法 Pending JP2011169838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035561A JP2011169838A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 異常検出装置、異常検出システム、異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035561A JP2011169838A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 異常検出装置、異常検出システム、異常検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011169838A true JP2011169838A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44684101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035561A Pending JP2011169838A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 異常検出装置、異常検出システム、異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011169838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203990A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 日立建機株式会社 建設機械の異常情報制御装置
JP2019070874A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 いすゞ自動車株式会社 警報装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203990A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 日立建機株式会社 建設機械の異常情報制御装置
KR20150110606A (ko) * 2013-06-21 2015-10-02 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계의 이상 정보 제어 장치
CN105026214A (zh) * 2013-06-21 2015-11-04 日立建机株式会社 工程机械的异常信息控制装置
KR101684820B1 (ko) 2013-06-21 2016-12-08 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계의 이상 정보 제어 장치
US9725886B2 (en) 2013-06-21 2017-08-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Abnormality information control device for construction machine
JP2019070874A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 いすゞ自動車株式会社 警報装置
JP7077570B2 (ja) 2017-10-05 2022-05-31 いすゞ自動車株式会社 警報装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109204189B (zh) 自动驾驶系统、故障报警方法及装置
US8892293B2 (en) Transport facility for autonomous navigation and method for determining damage to a motor vehicle
US9776639B2 (en) Method, and apparatus, and system for generating driving behavior guiding information
EP3352037B1 (en) Autonomously traveling work vehicle and method for autonomous travel control
JP5244431B2 (ja) 異常検出装置、異常情報送信方法、異常情報送信システム
US7889072B2 (en) Failure information detection device, failure information detection system, server, and failure information detection method
US20190147746A1 (en) Device for identifying an accident situation of an open road vehicle
CN109835349B (zh) 故障车辆推断系统及其推断方法、以及非临时性存储介质
JP6492481B2 (ja) 車両診断装置、端末装置及び車両診断方法
CN111198554A (zh) 前方防撞辅助性能检查系统及其方法
KR20170000778A (ko) 차량 사고 감지장치 및 이를 이용한 긴급 콜 시스템
KR20160137411A (ko) 자동차 모니터링 방법
JP2015003570A (ja) 車両の自己診断装置および自己診断方法
JP4107238B2 (ja) 車両用通信システム
JP2007161044A (ja) 車両故障診断装置及び方法
JP2011005880A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、異常検出システム
JP2011169838A (ja) 異常検出装置、異常検出システム、異常検出方法
CN111572553B (zh) 车辆系统
JP6807771B2 (ja) 車両用監視装置
KR101832217B1 (ko) 스마트카 컨버전 시스템
CN112286763B (zh) 安全装置、网络系统以及攻击检测方法
KR20230028263A (ko) 제어 장치, 제어 방법, 기억 매체 및 제어 시스템
JP4244962B2 (ja) 車両用通信システム
KR20190014884A (ko) 운전패턴 활용을 위한 차량용 영상 모니터링 시스템 및 그 방법
KR101311112B1 (ko) 차량 사고 판단 장치 및 그 방법