[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011161829A - 流体噴射装置及びワイピング方法 - Google Patents

流体噴射装置及びワイピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011161829A
JP2011161829A JP2010028102A JP2010028102A JP2011161829A JP 2011161829 A JP2011161829 A JP 2011161829A JP 2010028102 A JP2010028102 A JP 2010028102A JP 2010028102 A JP2010028102 A JP 2010028102A JP 2011161829 A JP2011161829 A JP 2011161829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
nozzle
sliding contact
ink
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010028102A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamada
陽一 山田
Masaru Kobashi
勝 小橋
Kiyoteru Katsuki
清輝 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010028102A priority Critical patent/JP2011161829A/ja
Publication of JP2011161829A publication Critical patent/JP2011161829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ワイピングに伴う流体の消費を抑制しつつ、ドット抜けの発生を抑制することができる流体噴射装置及びワイピング方法を提供する。
【解決手段】プリンターは、インクを噴射するノズル25及びノズル25のノズル開口25aが形成されたノズル形成面24aを有する流体噴射ヘッド24と、ノズル形成面24aに対して相対移動しながら摺接することによりノズル25内からインクを引き出してノズル形成面24aに塗布する第1摺接部44aと、第1摺接部44aによるノズル形成面24aに対するインクの塗布後にノズル形成面24aに対して相対移動しながら摺接することによりノズル形成面24aを払拭する第2摺接部44bと、インクの引き出し時には流体噴射ヘッド24内のインクに対して加圧を行う一方、ノズル形成面24aの払拭時には背圧が加圧時よりも低くなるように減圧を行う圧力調整機構と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、流体噴射装置及び該流体噴射装置のワイピング方法に関する。
従来、媒体に対して流体を噴射する流体噴射装置として、インクジェット式プリンターが広く知られている。このプリンターは、流体噴射ヘッドに形成されたノズルからインク(流体)を噴射することで、用紙(媒体)に印刷処理を施すようになっている。
こうしたプリンターにおいては、流体噴射ヘッドのノズルから安定してインク滴を噴射するために、ノズル内の液面の背圧となる流体噴射ヘッド内のインクの圧力を、常時は大気圧より低い負圧に保持するようにしていた。また、こうしたプリンターにおいては、ノズル開口が形成された流体噴射ヘッドのノズル形成面に付着した付着物(増粘したインクや紙粉等)を摺接により除去するワイピングを行うためのワイパーを備えたものがあった(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1のプリンターにおいては、ノズル形成面に対してワイパーの前表面が先行して摺接することによりノズル内からインクを引き出した後に、その引き出されたインクに溶解された付着物をノズル形成面に対して後から摺接するワイパーの後表面で掻き取るようにしていた。
また、特許文献2のプリンターにおいては、加圧によってノズル内のインクをノズル形成面に滲み出させた後にワイピングを行うことで、付着物をインクに溶解させて除去するようにしていた。
特開2001−063077号公報 特開2008−221534号公報
ところで、特許文献1のように、ワイピング時にノズル内からインクが引き出されたときには、ノズルの上流側から毛管力によってインクが供給されるようになっている。しかし、ノズル内の液面の背圧は常時は負圧となっているため、特にワイピングを高速で行った場合にはインクの供給が間に合わず、ノズル内に気泡が混入したり液面位置が大きく後退したりして、ドット抜けを招いてしまうという問題があった。
一方、特許文献2のプリンターのようにノズル内の液面の背圧を正圧にすると、ノズル内からインクが引き出された場合にもインクの供給が速やかに行われるために、ドット抜けの発生は抑制される。しかし、ワイパーがノズル形成面に滲み出した液面に接触すると、背圧が正圧であるためにワイパーを伝って継続的にインクが流出し続け、インクが無駄に消費されてしまうという問題があった。
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワイピングに伴う流体の消費を抑制しつつ、ドット抜けの発生を抑制することができる流体噴射装置及びワイピング方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の流体噴射装置は、流体を噴射するノズル及び該ノズルのノズル開口が形成されたノズル形成面を有する流体噴射ヘッドと、前記ノズル形成面に対して相対移動しながら摺接することにより前記ノズル内から前記流体を引き出して前記ノズル形成面に塗布する第1摺接部と、前記第1摺接部による前記ノズル形成面に対する前記流体の塗布後に前記ノズル形成面に対して相対移動しながら摺接することにより前記ノズル形成面を払拭する第2摺接部と、前記流体の引き出し時には前記流体噴射ヘッド内の前記流体に対して加圧を行う一方、前記ノズル形成面の払拭時には前記流体噴射ヘッド内の前記流体の圧力が前記加圧時よりも低くなるように前記流体噴射ヘッド内の前記流体に対して減圧を行う圧力調整機構と、を備える。
この構成によれば、第1摺接部がノズル形成面に摺接する際には、圧力調整機構が流体噴射ヘッド内の流体に対して加圧を行うので、第1摺接部によってノズル内から流体を引き出されるのに伴って、速やかにノズル内に流体が供給される。これにより、ドット抜けの発生を抑制することができる。一方、第2摺接部がノズル形成面に摺接する際には、圧力調整機構が流体噴射ヘッド内の流体の圧力が加圧時よりも低くなるように減圧を行うので、流体の液面はノズル内に引き込まれ、第2摺接部と液面との接触が抑制される。これにより、第2摺接部による流体の引き出しが抑制されるので、ワイピングに伴う流体の消費を抑制しつつ、ドット抜けの発生を抑制することができる。
本発明の流体噴射装置において、前記圧力調整機構は、前記ノズル内に形成される液面の背圧となる前記流体噴射ヘッド内の前記流体の圧力が前記液面と接する気体の気圧以上となるように前記加圧を行う。
この構成によれば、圧力調整機構は、ノズル内に形成される液面の背圧が液面と接する気体の気圧以上となるように加圧を行うので、第1摺接部によってノズル内から流体が引き出されるのに伴って、速やかにノズル内に流体が供給される。
本発明の流体噴射装置において、前記圧力調整機構は、前記流体噴射ヘッド内の前記流体に対して減圧を行うことで、前記ノズル内に凹形状の液面を形成させる。
この構成によれば、減圧によってノズル内に凹形状の液面が形成されるので、第2摺接部がノズル形成面を払拭する際に、第2摺接部と液面との接触が抑制される。
本発明の流体噴射装置は、前記ノズル形成面に沿って往復移動可能なワイパーをさらに備え、前記第1摺接部は前記ワイパーの一面側に設けられて前記ワイパーの往路移動に伴って前記ノズル形成面に摺接する一方、前記第2摺接部は前記ワイパーの他面側に設けられて前記ワイパーの復路移動に伴って前記ノズル形成面に摺接し、前記圧力調整機構は前記ワイパーの往路移動時に前記加圧を行う一方、前記ワイパーの復路移動時に前記減圧を行う。
この構成によれば、第1摺接部はワイパーの一面側に設けられる一方、第2摺接部はワイパーの他面側に設けられるので、ワイパーを複数備える必要がない。また、ワイパーの往路移動時に第1摺接部がノズル形成面に摺接し、ワイパーの復路移動時に第2摺接部がノズル形成面に摺接するので、ワイパーの往復移動に伴ってワイピングを行うことができる。そして、圧力調整機構はワイパーの往路移動時に加圧を行う一方、ワイパーの復路移動時に減圧を行えばよいので、圧力調整の制御を簡素化することができる。
本発明の流体噴射装置において、前記第1摺接部は、前記第2摺接部よりも前記流体に対する親和性が高い。
この構成によれば、第1摺接部は第2摺接部よりも流体に対する親和性が高いので、ノズル内の液面に接触した場合に効率よく流体を引き出すことができる。一方、第2摺接部は流体に対する親和性が低いので、ノズル内の液面に接触しても流体は引き出されにくい。そのため、第2摺接部による払拭時には流体の消費が抑制されるとともに、ドット抜けの発生が抑制される。
上記目的を達成するために、本発明のワイピング方法は、流体を噴射するノズルが設けられた流体噴射ヘッドにおける前記ノズルのノズル開口が形成されたノズル形成面をワイピングするワイピング方法であって、前記流体噴射ヘッド内の前記流体を加圧した状態で、第1摺接部が前記ノズル形成面に対して相対移動しながら摺接し、前記ノズル内から前記流体を引き出して前記ノズル形成面に塗布する第1摺接工程と、該第1摺接工程の後に、前記流体噴射ヘッド内の前記流体の圧力が前記加圧時よりも低くなるように、前記流体噴射ヘッド内の前記流体に対して減圧した状態で、第2摺接部が前記ノズル形成面に対して相対移動しながら摺接し、前記ノズル形成面を払拭する第2摺接工程と、を備える。
この構成によれば、第1摺接工程においては、流体噴射ヘッド内の流体が加圧された状態で第1摺接部がノズル内から流体を引き出すので、引き出される流体と入れ替わるように速やかにノズル内に流体が供給され、ドット抜けの発生を抑制することができる。また、第2摺接工程では、流体噴射ヘッド内の流体の圧力が加圧時よりも低くなるように減圧した状態で第2摺接部がノズル形成面を払拭するので、液面をノズル内に引き込んで第2摺接部と液面との接触を抑制することができる。これにより、ワイピングに伴う流体の消費を抑制しつつ、ドット抜けの発生を抑制することができる。
実施形態におけるインクジェット式プリンターの概略構成を示す模式図。 ワイピング装置の概略構成を示す断面図。 制御装置の電気的構成を示すブロック図。 差圧弁の構成及び作用を説明するための断面図で、(a)は閉弁時、(b)は開弁時を示す。 ワイピングについて説明するための模式図で、(a)は定常状態、(b)は第1摺接工程、(c)は第2摺接工程を示す。 ワイピング処理を示すフローチャート。
以下、本発明を流体噴射装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、単に「プリンター」という)に具体化した実施形態を図1〜図6を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」をいう場合は各図中に矢印で示す前後方向、左右方向、上下方向をそれぞれ示すものとする。
図1に示すように、プリンター11は、媒体としての用紙Pを搬送する搬送機構12と、用紙Pに印刷処理を施すラインヘッド13と、ラインヘッド13に流体としてのインクを供給するインク供給ユニット14と、メンテナンスユニット15とを備えている。
搬送機構12は、一対の給紙ローラー16と、無端状の搬送ベルト17と、駆動ローラー18と、従動ローラー19と、駆動ローラー18に接続された駆動モーター20と、一対の排紙ローラー21とを備えている。搬送ベルト17は、駆動ローラー18及び従動ローラー19に巻き掛けられ、駆動モーター20の駆動によって駆動ローラー18が図1における時計回り方向に回転すると周回移動する。そして、給紙ローラー16、搬送ベルト17及び排紙ローラー21によって用紙Pを搬送方向Xに沿って搬送するようになっている。なお、搬送ベルト17は、少なくとも用紙Pの幅方向(前後方向)の両端を支持するように複数本(例えば2本)設けられているとともに、前後方向に並ぶ搬送ベルト17の間にメンテナンスユニット15が配置されている。
ラインヘッド13は、支持部22と、支持部22に支持された流体噴射ヘッド24とを備えている。流体噴射ヘッド24には、インクを噴射するためのノズル25が複数設けられている。そして、流体噴射ヘッド24の下面(底面)からなるノズル形成面24aには、複数のノズル25のノズル開口25aが形成されている。
なお、ラインヘッド13及びインク供給ユニット14は、例えばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のカラー印刷を行う場合には、色毎に4組設けられる。そして、支持部22に支持された4つのラインヘッド13から、搬送される用紙Pに4色のインク滴を重ね打つことによって印刷処理が実行される。
インク供給ユニット14は、インクを収容したインクカートリッジ26と、インクカートリッジ26から流体噴射ヘッド24側に向けてインクを供給する流体供給路を構成する弾性変形可能なインク供給チューブ27と、インクを加圧供給するための加圧ポンプ28とを備えている。なお、インクカートリッジ26は図示しないカートリッジホルダーに着脱可能に装着されることで、インク供給チューブ27に接続される。また、インク供給チューブ27の途中位置には、差圧弁29と圧力調整機構30とが設けられている。
図1において二点鎖線で囲んだ部分の拡大断面図に示すように、流体噴射ヘッド24内には、上流側が図示しないインク流路を通じてインク供給チューブ27に連通する一方、下流側がノズル25に連通するキャビティ31が形成されている。キャビティ31の上側の壁面は振動板32によって構成されているとともに、振動板32の上面側には、キャビティ31の上方となる位置に圧電素子33が配設されている。また、ノズル25は流体噴射ヘッド24の下面を構成するノズルプレート34を貫通することで形成されている。
振動板32は上下方向に振動可能に貼り付けられているとともに、圧電素子33は駆動信号を受けて伸縮することで、振動板32を上下方向に振動させるようになっている。また、振動板32が上下方向に振動すると、キャビティ31の容積が拡縮するようになっている。そして、キャビティ31の容積が縮小されると、インク供給チューブ27を介してキャビティ31内に供給されたインクがノズル25からインク滴として噴射されるようになっている。
なお、ノズル25はインクとの親和性(濡れ性)が高くなるように形成されている。そのため、ノズル25内には、凹形状の液面Sf(メニスカス)が形成されている。ここで、メニスカスとは、流体(インク)が固体表面(ノズル25やノズル形成面24a)と接するときに、両者の分子間に働く付着力と流体分子間の凝集力の大小関係で生じる湾曲した流体表面のことをいう。
次に、メンテナンスユニット15について説明する。
メンテナンスユニット15は、圧力調整機構30と、流体噴射ヘッド24のノズル形成面24aをキャッピングするためのキャッピング装置35と、ノズル形成面24aをワイピングするためのワイピング装置36(図2参照)と、制御装置100(図3参照)とを備えている。圧力調整機構30、キャッピング装置35及びワイピング装置36はそれぞれ流体噴射ヘッド24毎に設けられている。
圧力調整機構30は、回動軸30a及び回動軸30aとともに回動するカム部材30bを備えている。圧力調整機構30は、カム部材30bが回動軸30aの正方向への回動に伴ってインク供給チューブ27を押し潰すことで、インク供給チューブ27内及び流体噴射ヘッド24内のインクを加圧するようになっている。また、圧力調整機構30のカム部材30bが逆方向に回動して元の位置に戻ると、加圧が解除されるようになっている。
キャッピング装置35は、ノズル25の乾燥を防止するためのキャッピングに用いられる他、インクカートリッジ26内のインクをノズル25から吸引することで、気泡や増粘したインクなどを排出させる吸引クリーニングを実行する際に用いられる。さらに、キャッピング装置35は、インクカートリッジ26内のインクを加圧ポンプ28でノズル25から排出させる加圧クリーニングの際にも、ノズル25から排出されるインクを受容するために用いられる。
図1に示すように、キャッピング装置35は、有底四角箱状のキャップ37と、キャップ37を昇降させる昇降機構38と、吸引ポンプ39とを備えている。そして、昇降機構38によって上方に移動したキャップ37がノズル形成面24aに当接した状態で吸引ポンプ39が駆動されると、ノズル25からインクが排出される吸引クリーニングが実行される。
ワイピング装置36は、ノズル形成面24aを払拭して紙粉やインク等の付着物を除去するためのワイピングを実行する際に用いられる。
図2に示すように、ワイピング装置36は、ホルダー40と、前後方向に沿って延びるようにホルダー40に架設されたリードスクリュー41と、リードスクリュー41を回転させるためのモーター42と、支持部材43と、ゴムなどの弾性体からなる板状のワイパー44とを備えている。ワイパー44は支持部材43上に立設される態様で支持されるとともに、支持部材43はリードスクリュー41に支持されている。また、支持部材43の上面側には、貯留凹部45が形成されている。
ワイピング装置36は、昇降機構38によってワイパー44がノズル形成面24aに当接する位置まで上昇移動することが可能となっている。また、モーター42が正方向に駆動されると、リードスクリュー41が正方向に回転するのに伴って、支持部材43とともにワイパー44が前方に向かって往路移動する。一方、モーター42が逆方向に駆動されると、リードスクリュー41が逆方向に回転するのに伴って、支持部材43とともにワイパー44が後方に向かって復路移動する。したがって、モーター42の駆動に伴って、ワイパー44はノズル形成面24aに沿って往復移動可能となっている。
図2の部分拡大図に示すように、ワイパー44の一面側(前面側)には、表面粗度が高く、インクに対する親和性が高い第1摺接部44aが形成されている。また、ワイパーの他面側(背面側)には、表面粗度が低く、インクに対する親和性が第1摺接部44aよりも低い第2摺接部44bが形成されている。そして、第1摺接部44aはワイパー44の往路移動に伴ってノズル形成面24aに対して相対移動しながらノズル形成面24aに摺接することで、ノズル25内からインクを引き出してノズル形成面24aに塗布するようになっている。一方、第2摺接部44bは、第1摺接部44aによるノズル形成面24aに対するインクの塗布後に、ワイパー44の復路移動に伴ってノズル形成面24aに対して相対移動しながらノズル形成面24aに摺接することで、ノズル形成面24aを払拭するようになっている。
このように、ワイパー44の往復移動に伴って、ノズル形成面24aを払拭により清掃するワイピングが実行される。このとき、ノズル形成面24aから払拭されたインクや紙粉はワイパー44を伝って流下し、貯留凹部45に貯留される。
次に、制御装置100及びメンテナンスユニット15の電気的構成について説明する。
図3に示すように、制御装置100は選択手段として機能するCPU150、ROM151、RAM152及び不揮発性メモリー153を備えている。ROM151には、CPU150により実行される制御プログラム等が記憶されている。また、RAM152には、CPU150の演算結果や制御プログラムを実行して処理する各種データなどが一時的に記憶されるようになっている。また、書き換え可能な不揮発性メモリー153には、プリンター11の動作履歴などが記憶されるようになっている。
また、制御装置100はモーター駆動回路154〜157をさらに備え、これらはバス160を介してCPU150、ROM151、RAM152及び不揮発性メモリー153と互いに接続されている。そして、CPU150は、メンテナンスユニット15の駆動制御を行う。なお、制御装置100は、プリンター11全体の動作を制御する制御装置と兼用してもよい。
具体的には、CPU150は、モーター駆動回路154を介して圧力調整機構30の回動軸30aを回動させるためのモーター46を駆動制御する。また、CPU150は、モーター駆動回路155を介してキャッピング装置35の吸引ポンプ39を駆動するためのポンプモーター47を駆動制御するとともに、モーター駆動回路156を介してキャップ37及びワイパー44を昇降させるために昇降機構38のモーター48を駆動制御する。また、CPU150は、モーター駆動回路157を介してワイピング装置36のワイパー44を前後方向に移動させるためのモーター42を駆動制御する。
次に、差圧弁29について説明する。差圧弁29は大気圧とインク圧との差圧を利用して開閉するダイアフラム式の自己封止弁で、インクカートリッジ26と圧力調整機構30との間に配置されている。
図4(a)に示すように、差圧弁29は、定形性を有する流路形成部材50を有している。流路形成部材50の一端(図4における左端)にはインクカートリッジ26に連通する上流側のインク供給チューブ27と接続される接続部51が設けられる。一方、流路形成部材50の右端には流体噴射ヘッド24に連通する下流側のインク供給チューブ27と接続される接続部52が設けられる。また、流路形成部材50の一面側(図4における上面側)には平面視円形状の凹部50aが形成されるとともに、凹部50aの内底面において中心から左方に偏心した位置には、円錐台形状をなす凸部50bが一つ形成されている。そして、この凸部50bの上端面に凹部50a内への開口が形成されるように、接続部51内には上流側のインク供給チューブ27と凹部50a内とを連通させる流入路51aが形成されている。一方、接続部52内には、下流側のインク供給チューブ27と凹部50a内とを連通させる流出路52aが形成されている。
流路形成部材50の上面側には、凹部50aの開口を封止するように可撓性を有するフィルム部材53が撓みを有した状態で固着されている。また、フィルム部材53の凹部50a内に臨む内面側の略中央部には、凹部50aの開口面積よりも面積の小さい円板状の押圧板54が固着されている。そして、フィルム部材53と凹部50aとによって、圧力室55が囲み形成されている。
圧力室55内には、基台部56と、この基台部56に傾動自在に支持されたアーム部材57と、アーム部材57の一端側(左端側)を、凸部50b側に向けて付勢する付勢ばね58とが収容されている。アーム部材57は、常時は付勢ばね58の付勢力を受けて、一端側が凸部50bの上端面に設けられた流入路51aの開口を封止するとともに、他端側(右端側)が押圧板54を上方に向けて押し上げた状態となっている。
これにより、フィルム部材53が圧力室55の内容積を拡大する方向に撓み変位され、圧力室55及びその下流域に位置する流体噴射ヘッド24内は負圧となる。また、流入路51aには、加圧ポンプ28によってインクが加圧状態で供給されるとともに、常には付勢ばね58の付勢力を受けたアーム部材57の一端側によって、圧力室55内への流入が抑制された状態となっている。
そして、ノズル25からの噴射又は流出によりインクが消費されると、圧力室55内の負圧が増し、図4(b)に示すように、フィルム部材53が付勢ばね58の付勢力に抗して圧力室55の内容積を減少させる方向に撓み変位する。すると、アーム部材57の他端側が押圧板54を介してフィルム部材53に押圧されて傾動し、一端側が流入路51aの開口を開放するので、流入路51aを通じて圧力室55内に加圧されたインクが流入する。
そして、インクの流入に伴って圧力室55内の負圧が減少すると、アーム部材57及びフィルム部材53は再び付勢ばね58の付勢力によって元の位置に復帰する。したがって、流体噴射ヘッド24には消費量に応じたインクが供給されるようになっている。
このように、差圧弁29が定常状態となる閉弁状態にあるとき、圧力室55及びその下流側に位置する流体噴射ヘッド24内は負圧となっている。プリンター11においては、重力によるインクの落下を防ぐとともに噴射動作を安定させるために、差圧弁29によって流体噴射ヘッド24内のインクの圧力(以下、これを「背圧」という)を−1kPa程度の負圧に保持している。
すなわち、本実施形態において、流体噴射ヘッド24内のインクは、インクの噴射動作に備えて減圧され、図5(a)に示すようにノズル25内に凹形状の液面Sfが形成された状態が定常状態とされる。なお、図5(a)には、差圧弁29によって流体噴射ヘッド24内が−1kPa程度に減圧されている場合(以下、これを「減圧時」という)の液面位置を示している。
定常状態において、液面Sfは、液面Sfの境界がノズル開口25aに接するとともに、液面Sfの中央付近がノズル内に引き込まれた態様となるようにノズル25内に形成されている。そして、液面Sfの境界がノズル開口25aにクリップされることにより、背圧が所定範囲内で変化しても、液面Sfの境界の位置は変化することなく、曲率のみが変化する状態となっている。なお、「クリップされる」とは、液面Sfが形状や表面状態などが変化する部分に引っかかり、平坦な部分よりも液面位置が移動しにくくなっている状態をいう。また、定常状態においては、ノズル25内に形成された液面Sfの曲率は、背圧が液面Sfと接する気体の圧力(本実施形態では大気圧)と等しい場合よりも大きくなる。なお、背圧は、液面Sfと接する気体の圧力に対する差圧(ゲージ圧)として表示される。
次に、本実施形態におけるワイピングについて説明する。
ワイピング時には、付着物を掻き取るために、先端が弾性変形した状態でワイパー44がノズル形成面24aに対して摺接する。そのため、ワイパー44がノズル開口25aを通過する際にノズル25内に入り込み、インクの液面Sfと接触することがある。このとき、ワイパー44のインクとの間に働く付着力(濡れ性)が大きいと、ワイパー44によってノズル25内のインクが引き出される。なお、ワイパー44がインクと親和性の高い材料や表面荒さが荒い材料で構成されている場合や、ワイパー44に掻き取った増粘インクや紙粉等が付着している場合には、インクとの間に働く付着力が大きくなる。
ワイピング時にノズル25内からインクが引き出されると、ノズル25の上流側にあるキャビティ31から毛管力によってインクが供給されるようになっている。しかし、インクの背圧は常時は負圧に保持されているため、特にワイピングを高速で行った場合にはインクの供給が間に合わず、ノズル25内に気泡が混入したり液面位置が大きく内側に後退したりすることがある。こうした気泡の混入や液面位置の後退は印刷処理を行った場合にドット抜けを招く要因となる。
ワイピングに伴うドット抜けは、インクの流出に対して毛管力によるインクの供給が間に合わないことが要因となるため、背圧が低いほど発生しやすく、背圧が高いほど発生しにくいといえる。しかし、背圧が正圧の状態でワイパー44が液面Sfに接触すると、継続的にインクが滲出し続けてインクが無駄に消費されてしまうことがある。
そこで、プリンター11においては、ワイパー44の第1摺接部44aがノズル25内からインクを引き出すときには圧力調整機構30が流体噴射ヘッド24内のインクに対して加圧を行う。一方、ワイパー44の第1摺接部44aがノズル形成面24aを払拭するときには、流体噴射ヘッド24内のインクの圧力が加圧時よりも低くなるように、圧力調整機構30が加圧を解除することで、流体噴射ヘッド24内のインクに対して減圧を行う。
以下の説明において、上述した流体噴射ヘッド24の定常状態を「減圧時」という一方、流体噴射ヘッド24内の減圧されたインクに対して圧力調整機構30による加圧を行ったときを「加圧時」という。なお、圧力調整機構30が加圧を解除すると、流体噴射ヘッド24内のインクは加圧時よりも減圧された状態となり、ノズル25内に定常状態と同じく凹形状の液面Sfが形成される。
ここで、加圧時には、液面Sfの境界がノズル開口25aの段差にクリップされた状態が保持されるのが好ましい。液面Sfがノズル形成面24aに濡れ広がった状態になっていると、ワイパー44と液面Sfとの接触時間が長くなり、継続的にインクが引き出されてしまうためである。
また、背圧が大気圧と等しい場合、液面Sfは毛管力とノズル25の濡れ性によって凹形状となるので、背圧が大気圧よりもやや大きい正圧になったときに、液面Sfは曲率ゼロの平面形状になる。そして、背圧が約−1kPaであればドット抜けの発生確率が80%以上になるのに対して、背圧が0.3〜1kPaであればドット抜けの発生確率が20%程度に低減されるとの実験結果が得られている。さらに、背圧が3kPaを超えると、ノズル開口25aからインクが落下する虞があるので、加圧時の背圧は大気圧以上とするのが好ましく、特に0〜2kPa程度にするのが好ましい。
次に、CPU150によるワイピングの実行処理について図6を参照しつつ説明する。
図6に示すように、制御装置100がワイピング実行命令を受け取ると、ステップS11の上昇工程として、CPU150が昇降機構38のモーター48を正方向に駆動制御してワイパー44をノズル形成面24aに当接する位置まで上昇させる。次に、ステップS12の加圧工程として、CPU150が圧力調整機構30のモーター46を正方向に駆動制御してカム部材30bを正方向に回動させる。これにより、流体噴射ヘッド24内のインクが加圧され、背圧が正圧になる。
次に、ステップS13の第1摺接工程として、CPU150がワイピング装置36のモーター42を正方向に駆動制御して、図5(b)に示すようにワイパー44を前方に向かって往路移動させる。これにより、圧力調整機構30によって流体噴射ヘッド24内のインクを加圧した状態で、第1摺接部44aがノズル形成面24aに対して相対移動しながら摺接し、ノズル25内からインクを引き出してノズル形成面24aに塗布する。そして、第1摺接部44aが液面Sfに接触するとき、背圧は正圧になっている。そのため、速い速度でワイパー44が前方向に移動した場合でも、ワイパー44のインクの引き出しに伴ってノズル25内に速やかにインクが供給される。
次に、ステップS14の減圧工程として、圧力調整機構30のモーター46を逆方向に駆動制御してカム部材30bを加圧工程と反対方向に回動させる。なお、加圧工程において回動軸30aを180度回動させる場合には、加圧解除工程において、加圧工程と同方向に回動軸30aを180度回動させてもよい。これにより、圧力調整機構30による加圧が解除されて背圧は−1kPa程度の負圧に戻る。
次に、ステップS15の第2摺接工程として、CPU150がワイピング装置36のモーター42を逆方向に駆動制御して、図5(c)に示すようにワイパー44を後方に向かって復路移動させる。これにより、背圧が加圧時よりも低くなるように減圧した状態で、第2摺接部44bがノズル形成面24aに対して相対移動しながら摺接し、ノズル形成面24aを払拭する。このとき、背圧は負圧になっているので、第2摺接部44bが液面Sfに接触した場合にも、インクの流出が抑制される。
最後に、ステップS16の下降工程として、CPU150が昇降機構38のモーター48を逆方向に駆動制御してワイパー44を元の位置まで下降させ、処理を終了する。
以上説明した実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1摺接部44aがノズル形成面24aに摺接する際には、圧力調整機構30が流体噴射ヘッド24内のインクに対して加圧を行うので、第1摺接部44aによってノズル25内からインクを引き出されるのに伴って、速やかにノズル25内にインクが供給される。これにより、ドット抜けの発生を抑制することができる。一方、第2摺接部44bがノズル形成面24aに摺接する際には、圧力調整機構30が加圧を解除することで背圧が加圧時よりも低くなるように減圧を行うので、インクの液面Sfはノズル25内に引き込まれ、第2摺接部44bと液面Sfとの接触が抑制される。これにより、第2摺接部44bによるインクの引き出しが抑制されるので、ワイピングに伴うインクの消費を抑制しつつ、ドット抜けの発生を抑制することができる。
(2)圧力調整機構30は、ノズル25内に形成される液面Sfの背圧が大気圧以上となるように加圧を行うので、第1摺接部44aによってノズル25内からインクが引き出されるのに伴って、速やかにノズル25内にインクが供給される。
(3)減圧によってノズル25内に凹形状の液面Sfが形成されるので、第2摺接部44bがノズル形成面24aを払拭する際に、第2摺接部44bと液面Sfとの接触が抑制される。
(4)第1摺接部44aはワイパー44の一面側に設けられる一方、第2摺接部44bはワイパー44の他面側に設けられるので、ワイパー44を複数備える必要がない。また、ワイパー44の往路移動時に第1摺接部44aがノズル形成面24aに摺接し、ワイパー44の復路移動時に第2摺接部44bがノズル形成面24aに摺接するので、ワイパー44の往復移動に伴ってワイピングを行うことができる。そして、圧力調整機構30はワイパー44の往路移動時に加圧を行う一方、ワイパー44の復路移動時に減圧(加圧解除)を行えばよいので、圧力調整の制御を簡素化することができる。
(5)第1摺接部44aは第2摺接部44bよりもインクに対する親和性が高いので、ノズル25内の液面Sfに接触した場合に効率よくインクを引き出すことができる。一方、第2摺接部44bはインクに対する親和性が低いので、ノズル25内の液面Sfに接触してもインクは引き出されにくい。そのため、第2摺接部44bによる払拭時にはインクの消費が抑制されるとともに、ドット抜けの発生が抑制される。
また、第2摺接部44bはインクに対する親和性が低いので、付着物を速やかに貯留凹部45の方に流下させることができる。これにより、第2摺接部44bに付着物が固着することによってインクに対する親和性が高くなることを抑制することができる。
(6)第1摺接工程においては、流体噴射ヘッド24内のインクが加圧された状態で第1摺接部44aがノズル25内からインクを引き出すので、引き出されるインクと入れ替わるように速やかにノズル25内にインクが供給され、ドット抜けの発生を抑制することができる。また、第2摺接工程では、流体噴射ヘッド24内のインクの圧力が加圧時よりも低くなるように減圧した状態で第2摺接部44bがノズル形成面24aを払拭するので、液面Sfをノズル25内に引き込んで第2摺接部44bと液面Sfとの接触を抑制することができる。これにより、ワイピングに伴うインクの消費を抑制しつつ、ドット抜けの発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・第1摺接工程において、圧力調整機構30が凸形状の液面Sfを形成するように加圧を行う一方、第2摺接工程において、圧力調整機構30が平面形状の液面Sfを形成するように加圧力を調整するようにしてもよい。すなわち、第2摺接工程における背圧が大気圧以上となってもよい。この場合には、付着物のノズル25内への混入を抑制することができる。
・第1摺接工程において、加圧前後で液面Sfの境界の位置を保持するとともに液面Sfの中央付近がノズル開口から膨出しない範囲で加圧を行うようにしてもよい。すなわち、定常状態よりも凹形状の液面Sfの曲率が小さくなる程度の範囲で加圧力を調整するようにしてもよい。
・ワイパー44の移動速度やワイパー44の形状等(濡れ性)に応じて、圧力調整機構30による加圧力を変化させるようにしてもよい。
・インク供給チューブ27の差圧弁29と圧力調整機構30との間に、任意のタイミングで開閉制御が可能な開閉弁を設けてもよい。この場合には、吸引クリーニングや加圧クリーニングの際に、開閉弁を閉弁状態とした後に吸引や加圧を行い、インク流路内の圧力を高めた状態で開閉弁を開弁状態とすることで、インクの流速を増し、気泡の排出性を向上させることができる。また、圧力調整機構30による加圧を行う際に開閉弁を閉弁状態とすることで、加圧力が上流側に及ぶのを抑制し、下流側に加圧力を集中させることができる。
・差圧弁29を備えなくてもよい。この場合にも、ノズル25内には流体の種類とノズル25の濡れ性によって凹形状の液面が形成される場合がある。また、インクカートリッジ26(図示しないカートリッジホルダ)を流体噴射ヘッド24よりも低い位置に配置することで、水頭差によって流体噴射ヘッド24内を負圧にすることもできる。
・第1摺接部と第2摺接部とを個別に移動可能な別々の部材に形成してもよい。この場合には、第1摺接部をブラシ状にする一方、第2摺接部を板状にするなど、それぞれインクの引き出しと払拭とに最適化した形状を実現することができる。あるいは、第1摺接部を第2摺接部よりも長くすることで、第2摺接部によるインクの引き出し量を抑制するようにしてもよい。
・第1摺接部44aは、ワイパー44の一面側の表面粗度を高くすることで形成してもよいし、異なる材料から構成される第1摺接部44aと第2摺接部44bとを積層することでワイパー44を構成するようにしてもよい。
・第1摺接工程と第2摺接工程とで、ワイパー44の移動速度を変化させるようにしてもよい。
・ワイパー44の一面側と他面側とで、インクに対する親和性が等しくてもよい。
・第1摺接部44aと第2摺接部44bとで表面粗度を等しくする一方、形状や弾性力を変化させるようにしてもよい。
・圧電素子やポンプを備えた圧力調整機構を採用してもよい。この場合には、流体供給路を弾性変形しにくい剛体の管路から構成することができる。これにより、加圧等に伴う圧力変動を、管路の弾性変形で吸収することなく流体噴射ヘッド24内に伝播させることができる。
・1つのインクカートリッジ26から複数の流体噴射ヘッド24にインクを供給している場合には、圧力調整機構30をインクカートリッジ26に接続される単数の流体供給路(インク供給チューブ27)に設けてもよいし、圧力調整機構30を流体噴射ヘッド24毎に設けてもよい。
・インクカートリッジ26は着脱されないインクタンクとしてもよい。
・流体噴射ヘッド24やノズル25の数は任意に設定することができる。
・プリンター11は、長尺の流体噴射ヘッドを備えるフルラインタイプのラインヘッド式プリンターや、ラテラル式プリンター、あるいはシリアル式プリンターとして実現してもよい。
・上記実施形態では、流体噴射装置をインクジェット式プリンターに具体化したが、インク以外の他の流体を噴射したり吐出したりする流体噴射装置を採用してもよく、微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。そして、これらのうち何れか一種の噴射装置に本発明を適用することができる。
11…流体噴射装置としてのプリンター、24…流体噴射ヘッド、24a…ノズル形成面、25…ノズル、25a…ノズル開口、44…ワイパー、44a…第1摺接部、44b…第2摺接部、30…圧力調整機構、Sf…液面。

Claims (6)

  1. 流体を噴射するノズル及び該ノズルのノズル開口が形成されたノズル形成面を有する流体噴射ヘッドと、
    前記ノズル形成面に対して相対移動しながら摺接することにより前記ノズル内から前記流体を引き出して前記ノズル形成面に塗布する第1摺接部と、
    前記第1摺接部による前記ノズル形成面に対する前記流体の塗布後に前記ノズル形成面に対して相対移動しながら摺接することにより前記ノズル形成面を払拭する第2摺接部と、
    前記流体の引き出し時には前記流体噴射ヘッド内の前記流体に対して加圧を行う一方、前記ノズル形成面の払拭時には前記流体噴射ヘッド内の前記流体の圧力が前記加圧時よりも低くなるように前記流体噴射ヘッド内の前記流体に対して減圧を行う圧力調整機構と、
    を備えることを特徴とする流体噴射装置。
  2. 前記圧力調整機構は、前記ノズル内に形成される液面の背圧となる前記流体噴射ヘッド内の前記流体の圧力が前記液面と接する気体の気圧以上となるように前記加圧を行うことを特徴とする請求項1に記載の流体噴射装置。
  3. 前記圧力調整機構は、前記流体噴射ヘッド内の前記流体に対して減圧を行うことで、前記ノズル内に凹形状の液面を形成させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の流体噴射装置。
  4. 前記ノズル形成面に沿って往復移動可能なワイパーをさらに備え、
    前記第1摺接部は前記ワイパーの一面側に設けられて前記ワイパーの往路移動に伴って前記ノズル形成面に摺接する一方、前記第2摺接部は前記ワイパーの他面側に設けられて前記ワイパーの復路移動に伴って前記ノズル形成面に摺接し、
    前記圧力調整機構は前記ワイパーの往路移動時に前記加圧を行う一方、前記ワイパーの復路移動時に前記減圧を行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の流体噴射装置。
  5. 前記第1摺接部は、前記第2摺接部よりも前記流体に対する親和性が高いことを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の流体噴射装置。
  6. 流体を噴射するノズルが設けられた流体噴射ヘッドにおける前記ノズルのノズル開口が形成されたノズル形成面をワイピングするワイピング方法であって、
    前記流体噴射ヘッド内の前記流体を加圧した状態で、第1摺接部が前記ノズル形成面に対して相対移動しながら摺接し、前記ノズル内から前記流体を引き出して前記ノズル形成面に塗布する第1摺接工程と、
    該第1摺接工程の後に、前記流体噴射ヘッド内の前記流体の圧力が前記加圧時よりも低くなるように、前記流体噴射ヘッド内の前記流体に対して減圧した状態で、第2摺接部が前記ノズル形成面に対して相対移動しながら摺接し、前記ノズル形成面を払拭する第2摺接工程と、を備えることを特徴とするワイピング方法。
JP2010028102A 2010-02-10 2010-02-10 流体噴射装置及びワイピング方法 Pending JP2011161829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028102A JP2011161829A (ja) 2010-02-10 2010-02-10 流体噴射装置及びワイピング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028102A JP2011161829A (ja) 2010-02-10 2010-02-10 流体噴射装置及びワイピング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011161829A true JP2011161829A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44593067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028102A Pending JP2011161829A (ja) 2010-02-10 2010-02-10 流体噴射装置及びワイピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011161829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226808A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、拭き取り部材の洗浄方法
JP2016101698A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226808A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、拭き取り部材の洗浄方法
JP2016101698A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8465121B2 (en) Fluid ejecting apparatus and wiping method
JP5493944B2 (ja) クリーニング方法及び流体噴射装置
US8651647B2 (en) Liquid ejecting apparatus, and nozzle recovery method used in liquid ejecting apparatus
JP5724221B2 (ja) メンテナンス装置、液体噴射装置及びメンテナンス方法
US8534808B2 (en) Liquid ejecting apparatus and cleaning method in liquid ejecting apparatus
JP5509873B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置におけるノズルの回復方法
JP5429048B2 (ja) メンテナンス装置、流体噴射装置及びメンテナンス方法
US9592672B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2012143921A (ja) メンテナンス装置、メンテナンス方法、液体噴射装置
JP2011245682A (ja) メンテナンス装置、流体噴射装置及びメンテナンス方法
JP5736750B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング方法
JP2011161829A (ja) 流体噴射装置及びワイピング方法
JP5428917B2 (ja) 流体噴射装置及びワイピング方法
US8991987B2 (en) Fluid ejecting apparatus and cleaning method
JP5560749B2 (ja) 流体噴射装置及びクリーニング方法
JP2011161686A (ja) 流体噴射装置及びクリーニング方法
JP5724327B2 (ja) クリーニング装置、液体噴射装置及びクリーニング方法
JP2011161715A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置におけるワイピング方法
JP5463942B2 (ja) 流体噴射装置及びクリーニング方法
JP5541120B2 (ja) クリーニング方法、クリーニング装置及び液体噴射装置
JP5640544B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置におけるワイピング方法
JP2012139946A (ja) 液体噴射装置
JP5429049B2 (ja) メンテナンス装置、流体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2011161716A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置におけるクリーニング方法
JP5440404B2 (ja) 噴射用液体乾燥抑制装置、液体噴射装置、および噴射用液体乾燥抑制方法