JP2011157577A - 熱処理用鋼材の表面処理液およびこれを用いた熱処理鋼材の製造方法 - Google Patents
熱処理用鋼材の表面処理液およびこれを用いた熱処理鋼材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011157577A JP2011157577A JP2010018989A JP2010018989A JP2011157577A JP 2011157577 A JP2011157577 A JP 2011157577A JP 2010018989 A JP2010018989 A JP 2010018989A JP 2010018989 A JP2010018989 A JP 2010018989A JP 2011157577 A JP2011157577 A JP 2011157577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- steel material
- steel
- surface treatment
- treatment liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】無機系バインダーと金属顔料とを媒体中に含有する熱処理用鋼材の表面処理液であって,前記金属顔料は,当該金属顔料と前記無機系バインダーの固形分との合計量に対し,酸化亜鉛粉を5〜20質量%,並びに銅箔及び/又は真鍮箔を合計で10〜25質量%以下含有し,耐高温酸化性金属粉を含有しない。熱処理鋼材の製造方法は,この表面処理液を基材に接触させて該基材の表面に該表面処理液からなる液層を形成する接触工程と前記接触工程を経てその表面に表面処理液からなる液層が形成された基材を乾燥させて,該基材の表面に保護被膜を形成する乾燥工程とを備える。
【選択図】図1
Description
なお、本発明において、「熱処理鋼材」とは熱処理を受けた鋼材を意味し、「熱処理用鋼材」とは、熱処理を受けるための鋼材であって熱処理を受ける前のものをいう。
図2に示すように、この発明は、支持手段2によりその軸方向へ移動自在に支持された鋼管1を上流側から下流側へ向けて送り装置3により送りながら、支持手段2の下流で曲げ加工を行う曲げ加工方法を用いて屈曲部材を製造する際に、支持手段2の下流で高周波加熱コイル5により鋼管1を部分的に焼入れが可能な温度域に急速に加熱し、高周波加熱コイル5の下流に配置される水冷装置6により鋼管1を急冷するとともに、鋼管1を送りながら支持可能であるロール対4aを少なくとも一組有する可動ローラダイス4の位置を二次元又は三次元で変更して鋼管1の加熱された部分に曲げモーメントを付与して曲げ加工を行うので、十分な曲げ加工精度を確保しながら高い作業能率で屈曲部材を製造することが可能になる。
(1)無機系バインダーと金属顔料とを媒体中に含有する熱処理用鋼材の表面処理液であって、前記金属顔料は、当該金属顔料と前記無機系バインダーの固形分との合計量に対し、酸化亜鉛粉を5質量%以上20質量%以下、ならびに銅箔および真鍮箔から選ばれる一種または二種の金属箔を10質量%以上25質量%以下含有し、耐高温酸化性金属粉を含有しないことを特徴とする表面処理液。
1.基材
本発明に係る表面処理液を用いた表面処理がなされる対象部材である基材としては、めっき等の表面被覆がなされていない鋼材(以下、「裸の鋼材」ともいう。)でもよいし、犠牲防食作用に基づく耐食性改善を図るため、亜鉛やアルミニウムあるいはそれらの合金でめっきされた鋼材(以下、単に「めっき鋼材」ともいう。)でもよい。本発明において、裸の鋼材およびめっき鋼材を「鋼材」と総称する。
本発明に係る表面処理液は、無機系バインダーと金属顔料とを媒質中に含有するものであって、無機系バインダーは後述する特性Aを有するものであって、金属顔料は、次の(a)成分および(b)成分を含み、(c)を含まない。
(b)銅箔および真鍮箔から選ばれる一種または二種の金属箔(以下、「真鍮箔等」ともいう。)を固形分濃度として10〜30質量%、
(c)耐高温酸化性金属粉
以下に、各成分について詳細に説明する。
本発明の表面処理液は、金属顔料を分散させるバインダー成分として、備える無機系バインダーを含有する。このようなバインダー成分からなる表面処理液の好適例として、株式会社日板研究所製G−90(シリカ系バインダー)が挙げられる。
(a)酸化亜鉛粉
表面処理液中には、少なくとも次の金属顔料、(a)酸化亜鉛粉および(b)真鍮箔等を含有し、(c)耐高温酸化性金属粉を含有しない。これらの成分について以下に説明する。
上記の(a)酸化亜鉛粉は、比重がバインダー成分や溶媒(水、溶剤)よりもかなり大きいので、表面処理液中で沈降しやすい。そこで、本発明に係る表面処理液は金属箔、具体的には真鍮箔等を含有させることにより沈降を抑制している。この箔状の金属粉を含有させることで、表面処理液における無機系バインダーの濃度によらずその粘性が増すため、沈降しにくくなっているものと推測される。また、真鍮箔等の含有は、スポット溶接時の通電パスとして機能するが、さらにこれらの箔が溶接チップの材質Cuと同じ又は近い材質であることが適正溶接電流範囲(詳細は後述する。)を確保することに有利に働いていると推測される。
本発明に係る表面処理液は耐高温酸化性金属粉を含有しない。ここで、「耐高温酸化性金属粉」とは、800℃程度以上に加熱される熱処理においても変質しにくい、具体的には融点が高く酸化しにくい金属からなる粉末をいい、Cr、Ni、W、V、Mo、Zr、TiおよびCoならびにこれらの合金の粉末が例示され、合金成分としてCuがさらに含まれているものも例示される。
媒体は、表面処理液として安定するもの、特に無機系バインダーが安定に溶解または分散しうるものであれば、限定されない。昨今の環境面の要請からは、水または水を主成分とする媒体が好ましく、必要に応じアルコールやその他添加剤を加えてもよい。
本発明に係る表面処理液は、上記の無機系バインダーおよび金属顔料のほかに、潤滑剤、界面活性剤など他の成分を、性能を害さない程度に有していてもよい。これらは公知のものを適宜選ぶことができる。
本発明に係る熱処理用鋼材は、上記の保護被膜をその表面に備える。
保護被膜は、前述の無機系バインダー成分が成膜・架橋した中に、上記の(a)および(b)の金属顔料、さらに必要に応じて配合された上記の固体潤滑剤などが分散した態様となる。
本発明に係る熱処理用鋼材の製造方法は、鋼材、すなわち裸の鋼材またはめっき鋼材からなる基材に対してその表面に保護被膜を形成する保護被膜形成工程を備える。
保護被膜が形成された熱処理用鋼材を得るためには、本発明に係る表面処理液を基材に接触させて基材の表面に本発明に係る表面処理液からなる液層を形成する接触工程と、この液層が形成された基材を乾燥させて液層に含まれる媒体を揮発させつつ保護被膜を形成する乾燥工程とを実施すればよい。
上記の保護被膜形成工程によりその表面に保護被膜が形成された熱処理用鋼材に対して熱処理を行い、熱処理鋼材とする。
以下に、本発明に係る製造方法を特許文献1に開示される加工法に適用した場合について説明する。なお、以降の説明では、熱処理用鋼材が、閉じた横断面形状を有する中空の部材の代表例である鋼管である場合を例にとって説明する。
[送り装置12]
送り装置12は、鋼管10をその長手方向へ送ることができる装置であればよく、特定の装置には限定されない。
また、第1の産業用ロボットに替えて、例えばボールネジ等の公知の送り装置を用いてもよい。この場合に屈曲部材を製造するためには、この送り装置と加熱装置13との間の鋼管10を送りながら所定の位置に位置決めするために、一対のローラ等からなる支持装置を配置することが望ましい。
送り装置12は、以上のように構成される。
加熱装置13は、送られる鋼管10から所定の距離だけ離間して、鋼管10の送り方向に関する第1の位置Aに配置されて、鋼管10を焼入れ可能温度域に加熱するための装置である。
加熱装置13は、以上のように構成される。
冷却装置14は、第1の位置Aよりも鋼管10の送り方向の下流の第2の位置Bで鋼管に冷却媒体20(例えば冷却水)を吹き付けることにより、例えばAc3点以上の温度に加熱された鋼管10を急速に冷却することによって、鋼管10を焼入れるための装置である。
冷却装置14は、以上のように構成される。
本発明においては、この製造装置11に供される鋼管が上記の保護被膜形成工程を経た熱処理用鋼材であり、加熱装置13と冷却装置14とにより行われる加熱・冷却処理が、上記の熱処理工程に相当する。
(i)自動車のサスペンションのロアーアームやブレーキペダルといった自動車の強度部材、
(ii)自動車の各種レインフォース、ブレース等の補強部材、
(iii)バンパー、ドアインパクトビーム、サイドメンバー、サスペンションマウントメンバー、ピラー、サイドシル等の自動車の構造部材、
(iv)自転車や自動二輪車等のフレーム、クランク
(v)電車等の車輛の補強部材、台車部品(台車枠、各種梁等)
(vi)船体等のフレーム部品、補強部材、
(vii)家電製品の強度部材、補強部材または構造部材
(1)バインダー
バインダーとして、株式会社日板研究所製セラミックコーティング剤(セラミカ;G90)を用いた。
前記バインダーに、以下の(a)〜(d)の各成分を調合して、表面処理液とした。
(a)酸化亜鉛粉:本荘ケミカル(株)製 酸化亜鉛1種。
(b)真鍮箔等:以下の真鍮箔(福田金属箔粉工業株式会社製)のいずれかを用いた。なお、いずれもその合金組成は、銅75質量%亜鉛25質量%合金であった。
No.7000:平均粒径5μm
No.700:平均粒径7μm
(c)耐高温酸化性金属粉:次のNi粉を用いた。
住友金属鉱山株式会社製、SNP-122E;平均粒径約1μm
(d)グラファイト:次の材料を用いた。
日本黒鉛工業株式会社製型番;AP(平均粒子径7μm)
次の方法で、試験片を製作した。
(1)耐表面剥離性
模擬熱処理後の試験片における保護被膜が形成されていた面にセロテープ(登録商標、ニチバン(株)製)を貼り付け、ほぼ垂直に引き剥がして、テープに付着した剥離部(保護被膜に由来する剥離物とめっき鋼材に由来する酸化物と剥離物は区別しない。)の面積を測定し、その剥離試験した面積に対する比率(剥離面積率)を求めて次の基準で評価した。
×(不合格):0%超(剥離あり)
模擬熱処理後の試験片における保護被膜が形成されていた面に対して公知の化成処理液(日本パーカライジング株式会社製 表面調整処理剤PL−Z、同社製 リン酸亜鉛処理液PBL3080)を用い、その化成処理条件により燐酸亜鉛処理を行ったのち、上村工業(株)製電着塗料(ニューペイトンブラックE FU−NPB)を電圧200Vのスロープ通電で電着塗装し、焼き付け温度170℃で25分焼き付け塗装した。
△:6〜30個
×:31〜100個
○が合格であり、△および×は不合格とした。
模擬熱処理後の試験片を0.7mmの冷延鋼板にスポット溶接する際の性能を評価した。このとき試験片の保護被膜が形成されていた面を冷延鋼板に重ねた。溶接機(単層交流定置型スポット溶接機)にて、電極はDR型Φ6R40を使用した。加圧力は200kgfとし、通電条件は、
スクイズ;60cycle−波頭0cy−溶接電流12cy−保持10cy
とした。溶接電流は5kAから0.2kAピッチで増加させて、各溶接電流での溶接においてチリが発生したか否か、および溶接後に溶着が発生しているか否かの観点での判定を行うとともに、および試験片におけるナゲット径を測定することにより、その溶接電流が溶接適正電流範囲に属するか否かを判定した。なお、この場合の「溶着」とは、上側にある溶接電極のみを持ち上げると、溶接部材が溶接電極に付着して持ち上がる程度かそれ以上の溶着をいう。また、ナゲット径d(mm)が、
d ≧ 4.5×t1/2
を満たす場合を、適正なナゲット径が形成されることとした。ここで、t(mm)は、基材の溶接部における厚さであり、本実施例では冷延鋼板の厚さ0.7mmを採用した。したがって適正なナゲット径dは3.8mm以上である。
この判定結果に基づき、溶接適正電流範囲を求め、次の判断基準で溶接性を評価した。
○:溶接適正電流範囲が0.5kA以下
×:溶接適正電流範囲が存在しなかった
◎および○が合格であり、×は不合格とした。
各試験片について上記の評価を行った結果を表2および表3に示す。
なお、参考例に係る保護被膜が形成されていない試験番号1の試験片は、今回の評価においては良好な結果となったが、前述したように耐食性に劣っている可能性がある。この点を確認するために次の実験を行った。
(2)乾燥:4時間(60℃)、および
(3)湿潤:2時間(50℃、相対湿度95%以上)。
本発明に係る表面処理がなされたNo.10および11材は無処理のNo.1材に比較して腐食深さは小さかった。No.10および11材は、保護被膜による亜鉛めっきの酸化防止効果により耐食性が良好となったものと推定される。
11 本発明に係る製造装置
12 送り装置
13 加熱装置
14 冷却装置
15 スケール生成防止ガス供給系
15a 供給ポンプ
15b 供給ノズル
16 漏洩抑制部材
17 内部スケール生成防止ガス供給系
18 チャック
18a 流路
19 チャック
19a 流路
20 冷却媒体
21 部分
22 周囲の空間
A 第1の位置
B 第2の位置
Claims (8)
- 無機系バインダーと金属顔料とを媒体中に含有する熱処理用鋼材の表面処理液であって、
前記金属顔料は、
当該金属顔料と前記無機系バインダーの固形分との合計量に対し、酸化亜鉛粉を5質量%以上20質量%以下、ならびに銅箔および真鍮箔から選ばれる一種または二種の金属箔を10質量%以上25質量%以下含有し、耐高温酸化性金属粉を含有しないことを特徴とする表面処理液。 - さらに、無機系固形潤滑剤を、表面処理液から得られた被膜における該無機系固形潤滑剤の全被膜固形分に対する含有量が5質量%以上20質量%以下となるように含有する、請求項1の表面処理液。
- 請求項1または2に記載される表面処理液を基材に接触させて該基材の表面に該表面処理液からなる液層を形成する接触工程と、
前記接触工程を経てその表面に表面処理液からなる液層が形成された基材を乾燥させて、該基材の表面に保護被膜を形成する乾燥工程とを備える
ことを特徴とする熱処理用鋼材の製造方法。 - 請求項3に記載される製造方法により製造された熱処理用鋼材をAc3点以上の温度に加熱した後、冷却して焼き入れを行う熱処理工程を備えることを特徴とする、熱処理鋼材の製造方法。
- 前記熱処理用鋼材をAc3点以上の温度にする加熱が100℃/秒の昇温速度で行われ、加熱された前記熱処理用鋼材がAc3点以上の温度に保持される時間が1秒間以内である、請求項4記載の製造方法。
- 前記Ac3点以上の温度に加熱された熱処理用鋼材に対して焼き入れのための冷却がなされる前に該熱処理用鋼材の形状加工を行う、請求項5記載の製造方法。
- 前記熱処理用鋼材をその長手方向へ送りながら、送られる該熱処理用鋼材から離間して第1の位置に配置される加熱装置により前記熱処理用鋼材をAc3点以上の温度まで加熱し、前記第1の位置よりも前記熱処理用鋼材の送り方向の下流の第2の位置に配置される冷却装置により前記熱処理用鋼材に冷却媒体を吹き付けることにより該熱処理用鋼材を焼入れて熱処理鋼材とする請求項5記載の製造方法。
- 前記第1の位置においてAc3点以上の温度まで加熱されたことにより変形抵抗が低下した前記熱処理用鋼材を変形させることで形状加工がなされた熱処理鋼材を得る請求項7記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010018989A JP2011157577A (ja) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | 熱処理用鋼材の表面処理液およびこれを用いた熱処理鋼材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010018989A JP2011157577A (ja) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | 熱処理用鋼材の表面処理液およびこれを用いた熱処理鋼材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011157577A true JP2011157577A (ja) | 2011-08-18 |
Family
ID=44589779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010018989A Pending JP2011157577A (ja) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | 熱処理用鋼材の表面処理液およびこれを用いた熱処理鋼材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011157577A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013129875A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | エアバック用鋼管の製造方法 |
CN105132650A (zh) * | 2015-08-28 | 2015-12-09 | 济南昊泽环保科技有限公司 | 一种高温防氧化脱碳涂层 |
RU2829412C1 (ru) * | 2024-02-06 | 2024-10-30 | Михаил Васильевич Пилягин | Способ термообработки металлических труб (варианты) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63293178A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-30 | Hakusui Kagaku Kogyo Kk | 金属材料の高温酸化防止用金属含有組成物およびその製造法 |
JP2003073774A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間プレス用めっき鋼板 |
WO2009131233A1 (ja) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | 新日本製鐵株式会社 | めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法 |
JP2010037356A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱処理用鋼材の表面処理液および熱処理用鋼材の製造方法 |
JP2011157576A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間プレス鋼材の製造方法 |
-
2010
- 2010-01-29 JP JP2010018989A patent/JP2011157577A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63293178A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-30 | Hakusui Kagaku Kogyo Kk | 金属材料の高温酸化防止用金属含有組成物およびその製造法 |
JP2003073774A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間プレス用めっき鋼板 |
WO2009131233A1 (ja) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | 新日本製鐵株式会社 | めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法 |
JP2010037356A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱処理用鋼材の表面処理液および熱処理用鋼材の製造方法 |
JP2011157576A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間プレス鋼材の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013129875A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | エアバック用鋼管の製造方法 |
CN105132650A (zh) * | 2015-08-28 | 2015-12-09 | 济南昊泽环保科技有限公司 | 一种高温防氧化脱碳涂层 |
RU2829412C1 (ru) * | 2024-02-06 | 2024-10-30 | Михаил Васильевич Пилягин | Способ термообработки металлических труб (варианты) |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102301116B1 (ko) | 부식에 대한 보호를 제공하는 금속성 코팅이 제공된 강 부품의 제조 방법, 및 강 부품 | |
KR100678406B1 (ko) | 강철재의 열간 프레스 성형방법 | |
CN102301014B (zh) | 高强度压硬制品及其制造方法 | |
JP6819771B2 (ja) | ホットスタンプ成形体 | |
JP3582504B2 (ja) | 熱間プレス用めっき鋼板 | |
CN105829578B (zh) | 汽车部件以及汽车部件的制造方法 | |
CN112334266B (zh) | 钢板、拼焊坯料、热压成型品、钢管、中空状淬火成型品及钢板的制造方法 | |
CN101144162B (zh) | 热压成型方法,其电镀钢材及其制备方法 | |
JP6048525B2 (ja) | 熱間プレス成形品 | |
JP4860542B2 (ja) | 高強度自動車部品およびその熱間プレス方法 | |
JP4840089B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP2016089274A (ja) | ホットスタンプ用めっき鋼板 | |
JP6406475B1 (ja) | 焼入れ用Alめっき溶接管、並びにAlめっき中空部材及びその製造方法 | |
JP6939393B2 (ja) | Alめっき鋼管部品 | |
JPWO2015087921A1 (ja) | 熱間プレス用Alめっき鋼板及び熱間プレス用Alめっき鋼板の製造方法 | |
JP4700543B2 (ja) | 塗装後の密着性と耐食性に優れたアルミ系熱間プレス鋼材 | |
WO2013099316A1 (ja) | 化成処理性および塗装後耐食性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP6274018B2 (ja) | 高強度鋼部品及びその製造方法 | |
JP2011157577A (ja) | 熱処理用鋼材の表面処理液およびこれを用いた熱処理鋼材の製造方法 | |
JP3843042B2 (ja) | 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品 | |
JP2011157576A (ja) | 熱間プレス鋼材の製造方法 | |
WO2010035847A1 (ja) | 防錆鋼板およびその製造方法 | |
CN112154225B (zh) | Al系镀覆钢板及其制造方法 | |
TWI637069B (zh) | Surface treated steel | |
JPH10272582A (ja) | 樹脂被覆アルミ系めっき鋼板製燃料タンクのシーム溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140422 |