JP2011153190A - 導電性粘着テープ - Google Patents
導電性粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011153190A JP2011153190A JP2010014728A JP2010014728A JP2011153190A JP 2011153190 A JP2011153190 A JP 2011153190A JP 2010014728 A JP2010014728 A JP 2010014728A JP 2010014728 A JP2010014728 A JP 2010014728A JP 2011153190 A JP2011153190 A JP 2011153190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- adhesive tape
- pressure
- acrylic
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 129
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 100
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 claims abstract description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 182
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 107
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 85
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 68
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 68
- -1 acrylate ions Chemical class 0.000 claims description 60
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 55
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims description 16
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 claims description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 26
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 26
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 abstract description 2
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 59
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 54
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 45
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 27
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 26
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 11
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 11
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229940114077 acrylic acid Drugs 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 6
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 6
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical group OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 4
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical class CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNSDLXPSAYFUHK-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(2-ethylhexyl) sulfosuccinate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CC(S(O)(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC HNSDLXPSAYFUHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-(7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-yl)-2-phenylethanone Chemical compound OC(C(=O)c1cccc2Oc12)c1ccccc1 NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006113 non-polar polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 150000003097 polyterpenes Chemical class 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatoethane Chemical compound O=C=NCCN=C=O ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propoxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HASUCEDGKYJBDC-UHFFFAOYSA-N 1-[3-[[bis(oxiran-2-ylmethyl)amino]methyl]cyclohexyl]-n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)methanamine Chemical compound C1OC1CN(CC1CC(CN(CC2OC2)CC2OC2)CCC1)CC1CO1 HASUCEDGKYJBDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQDDSZGPEUBKEM-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(2-hydroxyethyl)phenyl]-2-methylpropan-1-one Chemical compound CC(C)C(=O)C1=CC=C(CCO)C=C1 IQDDSZGPEUBKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTOHEPRICOKHIV-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2CCCCCCCCCCCC CTOHEPRICOKHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZFIGURLAJSLIR-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2h-pyridine Chemical compound C=CN1CC=CC=C1 OZFIGURLAJSLIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNKDTZRRFHHCCV-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2h-pyrimidine Chemical compound C=CN1CN=CC=C1 LNKDTZRRFHHCCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCRYNQTXGUTACA-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpiperazine Chemical compound C=CN1CCNCC1 DCRYNQTXGUTACA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBGPBHYPCGDFEZ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpiperidin-2-one Chemical compound C=CN1CCCCC1=O PBGPBHYPCGDFEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTXUTPWZJZHRJC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpyrrole Chemical compound C=CN1C=CC=C1 CTXUTPWZJZHRJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C(C)C YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1-phenylethanone Chemical compound ClC(Cl)C(=O)C1=CC=CC=C1 CERJZAHSUZVMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 2,4-di(propan-2-yl)thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC(C(C)C)=C3SC2=C1 BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSMCAVKSJWMSI-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-1-n,1-n,3-n,3-n-tetrakis(oxiran-2-ylmethyl)benzene-1,3-diamine Chemical compound CC1=C(N(CC2OC2)CC2OC2)C(C)=CC=C1N(CC1OC1)CC1CO1 KQSMCAVKSJWMSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC(C)=C3SC2=C1 LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanobutan-2-yldiazenyl)-2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CC)C#N AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methoxy-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-4-methoxy-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound COC(C)(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)(C)OC PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COCC1CO1 HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(oxiran-2-ylmethoxy)hexoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCCCOCC1CO1 WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGXAFZNONAXBOS-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=CC(CC2OC2)=CC=1CC1CO1 AGXAFZNONAXBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 2-benzoylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 2-methylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3SC2=C1 MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- FXHAYMQZFGZUOG-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxyperoxyperoxy-2-methylpropane Chemical compound CC(C)(C)OOOOOOC(C)(C)C FXHAYMQZFGZUOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJTRCPVECIHPBG-UHFFFAOYSA-N 3-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C2CCCCC2)=C1 UJTRCPVECIHPBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIAXWFTYAJQENP-UHFFFAOYSA-N 3-ethenyl-2h-1,3-oxazole Chemical compound C=CN1COC=C1 NIAXWFTYAJQENP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSMDYRHBKZVGNR-UHFFFAOYSA-N 3-propan-2-ylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CC(C)C1=CC(=O)NC1=O SSMDYRHBKZVGNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N Methoxyphenone Chemical compound C1=C(C)C(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(C)=C1 BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYXVMNRGBMOSIY-UHFFFAOYSA-N OCCC=CC(=O)OP(O)(O)=O Chemical compound OCCC=CC(=O)OP(O)(O)=O NYXVMNRGBMOSIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEPKQEUBKLEPRA-UHFFFAOYSA-N VX-745 Chemical compound FC1=CC(F)=CC=C1SC1=NN2C=NC(=O)C(C=3C(=CC=CC=3Cl)Cl)=C2C=C1 VEPKQEUBKLEPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N abcn Chemical compound C1CCCCC1(C#N)N=NC1(C#N)CCCCC1 KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001204 arachidyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007869 azo polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KBWLNCUTNDKMPN-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) hexanedioate Chemical compound C1OC1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CO1 KBWLNCUTNDKMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- DDTBPAQBQHZRDW-UHFFFAOYSA-N cyclododecane Chemical compound C1CCCCCCCCCCC1 DDTBPAQBQHZRDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005670 ethenylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(1-methoxy-2-methyl-1-oxopropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanoate Chemical compound COC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)OC ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAYXSROKFZAHRQ-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound C1OC1CN(C=1C=CC=CC=1)CC1CO1 JAYXSROKFZAHRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUORTJUPDJJXST-UHFFFAOYSA-N n-(2-hydroxyethyl)prop-2-enamide Chemical compound OCCNC(=O)C=C UUORTJUPDJJXST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- OPECTNGATDYLSS-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2-sulfonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)Cl)=CC=C21 OPECTNGATDYLSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001196 nonadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 1
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 1
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- BWYYYTVSBPRQCN-UHFFFAOYSA-M sodium;ethenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C=C BWYYYTVSBPRQCN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
- C09J9/02—Electrically-conducting adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/28—Metal sheet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/20—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
- C09J2301/206—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer comprising non-adhesive protrusions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/314—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/10—Presence of inorganic materials
- C09J2400/16—Metal
- C09J2400/163—Metal in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】耐腐食性に優れ、長期にわたって安定した電気伝導性を確保できる導電性粘着テープを提供する。
【解決手段】アクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する粘着テープであって、体積抵抗値が1×101Ωであり、イオンクロマトグラフ法で測定される該粘着テープより純水で100℃、45分の条件で抽出されたアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量が、前記アクリル系粘着剤層の単位面積あたり20ng/cm2以下である導電性粘着テープ。
【選択図】なし
【解決手段】アクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する粘着テープであって、体積抵抗値が1×101Ωであり、イオンクロマトグラフ法で測定される該粘着テープより純水で100℃、45分の条件で抽出されたアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量が、前記アクリル系粘着剤層の単位面積あたり20ng/cm2以下である導電性粘着テープ。
【選択図】なし
Description
本発明は、導電性粘着テープに関する。より詳しくは、離隔した2か所間を電気的に導通させる用途等に使用するための導電性粘着テープに関する。
導電性粘着テープは電気伝導性(特に、厚み方向の電気伝導性)を有し、離隔した2か所間を電気的に導通させる用途や、電磁波シールド用途等に利用されている。このような導電性粘着テープとしては、従来、例えば、金属箔と該金属箔の片面に設けた粘着剤層(感圧性接着剤層)とからなり、前記金属箔の粘着剤層被覆側には前記粘着剤層を貫通し、かつその先端に端子部を持つ導通部が設けられた導電性粘着テープ(例えば、特許文献1〜3参照)や、ニッケル粉などの導電性フィラーを粘着性物質中に分散させた導電性粘着剤からなる粘着剤層が金属箔上に設けられた導電性粘着テープ(例えば、特許文献4〜5参照)などが知られている。
上記導電性粘着テープは、電気的導通を目的とする場合、電子機器等において金属製の被着体に対して直接貼り付けて用いることが多い。かかる場合、被着体の導電性粘着テープ貼着部分が徐々に腐食したり、さらには、導電性粘着テープが有する導電性基材(金属箔)が腐食してしまうことがあった。このような金属製の被着体や金属箔の腐食が進行すると、電気抵抗(導電性粘着テープの粘着剤層と、被着体や金属箔との界面抵抗)が上昇し、安定した電気伝導性(導電性)が確保できないという問題が生じていた。
従って、上記のような導電性粘着テープにおいて、金属(特に、金属製の被着体)に対する耐腐食性(以下、単に「耐腐食性」と称する場合がある)を満足する導電性粘着テープは得られていないのが現状である。
本発明の目的は、耐腐食性に優れ、安定した電気伝導性を確保できる導電性粘着テープを提供することにある。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、粘着テープの体積抵抗値を特定範囲に制御し、なおかつ、該粘着テープから煮沸抽出した際に抽出されるアクリル酸及びメタクリル酸イオンの合計量、即ち、アクリル系粘着剤層中に含まれ水分で遊離してくるアクリル酸及びメタクリル酸イオン成分を一定量以下に制御することによって、耐腐食性に優れた導電性粘着テープが得られることを見出した。
すなわち、本発明は、アクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する粘着テープであって、体積抵抗値が1×101Ω以下であり、イオンクロマトグラフ法で測定される、該粘着テープより純水で100℃、45分の条件で抽出されたアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量が、前記アクリル系粘着剤層の単位面積あたり20ng/cm2以下である導電性粘着テープを提供する。
さらに、前記導電性粘着テープが、金属箔の片面側に前記アクリル系粘着剤層を有し、該金属箔に該アクリル系粘着剤層を貫通し、かつその先端に端子部を有する導通部が形成された前記の導電性粘着テープを提供する。
さらに、前記アクリル系粘着剤層が、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して導電性フィラーを10〜500重量部含有する前記の導電性粘着テープを提供する。
さらに、金属箔の少なくとも片面側に前記アクリル系粘着剤層を有する前記の導電性粘着テープを提供する。
本発明の導電性粘着テープは耐腐食性に優れるため、金属製の被着体や該導電性粘着テープが導電性基材として有する金属箔に対して腐食を生じさせない。従って、安定した電気伝導性を発揮することが可能である。特に、本発明の導電性粘着テープは長期の耐腐食性に優れるため、長期にわたって安定な電気伝導性が要求される電子機器等に対して好適に用いることができる。
本発明の導電性粘着テープは、アクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する導電性粘着テープである。本発明の導電性粘着テープは、テープの両面が粘着面となっている両面粘着テープであってもよいし、テープの片面のみが粘着面となっている片面粘着テープであってもよい。なお、本明細書において、「導電性粘着テープ」という場合には、シート状のもの、即ち「導電性粘着シート」も含まれるものとする。また、本明細書においては、粘着剤層表面のことを「粘着面」と称する場合がある。
本発明の導電性粘着テープは、基材(基材層)を有しない、いわゆる「基材レスタイプ」の導電性粘着テープ(以下、「基材レス導電性粘着テープ」と称する場合がある)であってもよいし、基材を有するタイプの導電性粘着テープであってもよい。上記基材レス導電性粘着テープとしては、例えば、上記アクリル系粘着剤層のみからなる両面粘着テープ等が挙げられる。基材を有するタイプの導電性粘着テープとしては、基材の片面側に上記アクリル系粘着剤層を有する片面粘着テープや、基材の両面側に上記アクリル系粘着剤層を有する両面粘着テープ等が挙げられる。
本発明の導電性粘着テープの体積抵抗値は1×101Ω以下であり、より好ましくは1×100Ω(1Ω)以下、さらに好ましくは1×10-1Ω以下である。体積抵抗値が1×101Ωを超えると、電気伝導性が不足する。なお、上記体積抵抗値は、四端子法により測定することができる。具体的には、上記体積抵抗値は、例えば、図3に示す試験サンプルを用いて、後述の[評価]の「(2)体積抵抗値」に示す方法によって求めることができる。なお、本明細書において「電気伝導性(導電性)を有する」とは、体積抵抗値が上記範囲を満たすことを意味する。
イオンクロマトグラフ法で測定される、本発明の導電性粘着テープより純水で100℃、45分の条件で抽出されたアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量[抽出(メタ)アクリル酸イオン量]は、本発明の導電性粘着テープにおけるアクリル系粘着剤層の単位面積あたり、20ng/cm2以下(例えば、0〜20ng/cm2)であり、好ましくは10ng/cm2以下(例えば、0〜10ng/cm2)、より好ましくは5ng/cm2以下(例えば、0〜5ng/cm2)である。特に、上記抽出(メタ)アクリル酸イオン量が5ng/cm2以下であると、長期にわたる耐腐食性や、より高温高湿の環境下での耐腐食性に優れるため、好ましい。上記の抽出(メタ)アクリル酸イオン量は、導電性粘着テープを加湿環境下などにおいた場合の、アクリル系粘着剤層からのアクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの水分での遊離しやすさの度合いを表す。上記抽出(メタ)アクリル酸イオン量が20ng/cm2を超えると、加湿環境下などの水分の存在下で保存する際に、アクリル系粘着剤層から遊離した(メタ)アクリル酸イオンの影響で、金属(金属製の被着体や金属箔(導電性基材)等)に腐食を生じやすくなり、耐腐食性が低下する。
上記の「イオンクロマトグラフ法で測定される、本発明の導電性粘着テープより純水で100℃、45分の条件で抽出されたアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量」は、以下の方法で測定することができる。
まず、導電性粘着テープを適切な大きさに切り出し、セパレータが設けられている場合にはセパレータを剥離して、粘着面を露出させ試験片とする。両面粘着テープの場合には、一方の粘着面上にはPETフィルム(厚さ25〜50μm)を貼付して、片方の粘着面のみを露出させた形態とする。なお、この際、アクリル系粘着剤層(本発明の導電性粘着テープが少なくとも有するアクリル系粘着剤層)側の表面を露出させる。試験片の大きさ(粘着面の露出面積)は100cm2が好ましい。
次いで、上記試験片を、温度100℃の純水中に入れ、45分間煮沸し、アクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの煮沸抽出を行う。
次いで、イオンクロマトグラフ法(イオンクロマトグラフィー)により、上記で得られた抽出液中のアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng)を測定し、試験片の粘着面(露出した粘着面)の単位面積あたりのアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng/cm2)を算出する。イオンクロマトグラフ法(イオンクロマトグラフィー)の測定条件は、特に限定されないが、例えば、下記の条件で測定することができる。
[イオンクロマトグラフ法の測定条件]
分析装置 : DIONEX社製、DX−320
分離カラム : Ion Pac AS15(4mm×250mm)
ガードカラム : Ion Pac AG15(4mm×50mm)
除去システム : ASRS−ULTRA(エクスターナルモード、100mA)
検出器 : 電気伝導度検出器
溶離液 : 7mM KOH(0〜20分)
45mM KOH(20〜30分)
(溶離液ジェネレーターEG40を使用)
溶離液流量 : 1.0ml/分
試料注入量 : 250μl
まず、導電性粘着テープを適切な大きさに切り出し、セパレータが設けられている場合にはセパレータを剥離して、粘着面を露出させ試験片とする。両面粘着テープの場合には、一方の粘着面上にはPETフィルム(厚さ25〜50μm)を貼付して、片方の粘着面のみを露出させた形態とする。なお、この際、アクリル系粘着剤層(本発明の導電性粘着テープが少なくとも有するアクリル系粘着剤層)側の表面を露出させる。試験片の大きさ(粘着面の露出面積)は100cm2が好ましい。
次いで、上記試験片を、温度100℃の純水中に入れ、45分間煮沸し、アクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの煮沸抽出を行う。
次いで、イオンクロマトグラフ法(イオンクロマトグラフィー)により、上記で得られた抽出液中のアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng)を測定し、試験片の粘着面(露出した粘着面)の単位面積あたりのアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng/cm2)を算出する。イオンクロマトグラフ法(イオンクロマトグラフィー)の測定条件は、特に限定されないが、例えば、下記の条件で測定することができる。
[イオンクロマトグラフ法の測定条件]
分析装置 : DIONEX社製、DX−320
分離カラム : Ion Pac AS15(4mm×250mm)
ガードカラム : Ion Pac AG15(4mm×50mm)
除去システム : ASRS−ULTRA(エクスターナルモード、100mA)
検出器 : 電気伝導度検出器
溶離液 : 7mM KOH(0〜20分)
45mM KOH(20〜30分)
(溶離液ジェネレーターEG40を使用)
溶離液流量 : 1.0ml/分
試料注入量 : 250μl
導電性粘着テープから水分によって遊離してくる(メタ)アクリル酸イオンは、一般的に、アクリル系粘着剤層中に存在する(メタ)アクリル酸に起因する。上記(メタ)アクリル酸イオンは、高温高湿条件下で水分により金属中に侵入して導通を妨げるためと推定されるが、金属(金属製の被着体や金属箔(導電性基材)等)の腐食を引き起こし、その結果、電気的導通が妨げられる。一般的に、導電性粘着テープの接着性向上を目的として、(メタ)アクリル酸(特に、アクリル酸)をアクリル系ポリマーを構成するモノマー成分として多量(例えば、10重量%以上)に使用した場合には、アクリル系粘着剤層中に未反応の(メタ)アクリル酸が残留しやすくなり、導電性粘着テープから水分によって遊離してくる(メタ)アクリル酸イオンも増加する傾向がある。本発明においては、(メタ)アクリル酸をモノマー成分として少量の使用に抑えることにより、導電性粘着テープから水分によって遊離してくる(メタ)アクリル酸イオンが少なく、これに起因する金属製の被着体や金属箔(導電性基材)等の腐食、電気伝導性(抵抗値)の変化が抑制される。
上述のように、本発明の導電性粘着テープは優れた電気伝導性を有し、なおかつ、耐腐食性にも優れる。従って、本発明の導電性粘着テープは、離隔した2か所間を電気的に導通させる用途や、電気・電子機器やケーブルの電磁波シールド用途等に好適に使用される。特に、長期の耐腐食性に優れるため、長期間安定な電気伝導性が要求される用途、具体的には、例えば、プリント配線基板の接地、電子機器の外装シールドケースの接地、静電気防止用のアース取り、電源装置や電子機器等の内部配線等に使用することができる。
本発明の導電性粘着テープにおけるアクリル系粘着剤層は、アクリル系モノマーを必須の単量体(モノマー)成分として構成されたアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層であればよく、特に限定されないが、例えば、後述の本発明の導電性粘着テープの具体的態様におけるアクリル系粘着剤層等を挙げることができる。上記アクリル系粘着剤層(100重量%)中のアクリル系ポリマーの含有量は、特に限定されないが、10重量%以上(例えば、10〜100重量%)であることが好ましく、より好ましくは20〜99.999重量%である。
上記アクリル系粘着剤層を形成するためのアクリル系粘着剤は、いずれの形態を有していてもよく、例えば、活性エネルギー線硬化型粘着剤、溶剤型(溶液型)粘着剤、エマルジョン型粘着剤、熱溶融型粘着剤(ホットメルト型粘着剤)などが使用できる。
上記アクリル系粘着剤層は、粘着剤層の形成方法によっても異なり、特に限定されないが、アクリル系ポリマーを必須成分とするアクリル系粘着剤組成物、または、アクリル系ポリマーを構成する単量体(モノマー)の混合物(「モノマー混合物」と称する場合がある)又はその部分重合物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物から形成される。特に限定されないが、前者としては、例えば、いわゆる溶剤型の粘着剤組成物などが挙げられ、後者としては、例えば、いわゆる活性エネルギー線硬化型の粘着剤組成物などが挙げられる。上記粘着剤組成物には、さらに必要に応じて、架橋剤やその他の各種の添加剤が含まれていてもよい。
上記「粘着剤組成物」には「粘着剤層を形成するための組成物」という意味も含むものとする。また、上記「モノマー混合物」とは、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分のみからなる混合物を意味する。また、上記「部分重合物」とは、上記モノマー混合物の構成成分のうち1又は2以上の成分が部分的に重合している組成物を意味する。
本発明の導電性粘着テープが基材を有する場合には、基材としては特に限定されないが、電気伝導性の観点で、金属箔であることが好ましい。金属箔の材質としては、特に限定されないが、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、鉄やこれらの合金が挙げられ、上記の中でも、コストや加工性などの観点から、アルミニウム箔、銅箔が好ましい。なお、上記金属箔は、スズめっき等の表面処理が施されているものであってもよい。
本発明の導電性粘着テープは、上記アクリル系粘着剤層を少なくとも一層有し、体積抵抗値及び抽出(メタ)アクリル酸イオン量が上記範囲に制御されていればよく、特に限定されない。本発明の導電性粘着テープは、体積抵抗値を上記範囲に制御するための導電パス(電流が流れるための経路)が形成された構成を有する。このような構成を有する導電性粘着テープとしては、特に限定されないが、例えば、後述の本発明の導電性粘着テープの「第1の具体的態様」や「第2の具体的態様」等が挙げられる。本発明の導電性粘着テープの「第1の具体的態様」は、金属箔の片面側に前記アクリル系粘着剤層を有し、該金属箔に該アクリル系粘着剤層を貫通し、かつその先端に端子部を有する導通部が形成された導電性粘着テープ(「導電性粘着テープT1」と称する場合がある)である。また、本発明の導電性粘着テープの「第2の具体的態様」は、上記アクリル系粘着剤層が、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して導電性フィラーを10〜500重量部含有する導電性粘着テープ(「導電性粘着テープT2」と称する場合がある)である。以下に、これら本発明の導電性粘着テープの具体的態様を、必要に応じて図面を参照して具体的に説明する。ただし、これに限定されるものではない。
[導電性粘着テープT1(第1の具体的態様)]
本発明の導電性粘着テープの第1の具体的態様(導電性粘着テープT1)は、金属箔の片面側にアクリル系粘着剤層を有し、前記金属箔に前記アクリル系粘着剤層を貫通し、かつその先端に端子部を有する導通部が形成された構成を有する片面粘着テープである。このような導通部の存在により、金属箔とアクリル系粘着剤層の被着体との貼着面との間で電気伝導性(厚み方向の電気伝導性)が確保される。図1及び図2は、導電性粘着テープT1を模式的に示す概略図である。図1(導電性粘着テープT1の平面図)において、11は導電性粘着テープT1を、12は導通部を示し、該導通部12は先端に端子部13を有する。導通部12(端子部13)の位置パターンは、いわゆる、散点パターンであり、例えば、図1に示すように、長手方向の配置間隔がaの列を間隔bで配列し、かつ互いに隣り合う列間において半ピッチずらし、例えば、aとbとをほぼ等しくしたものを使用できる。図2は、図1の導電性粘着テープT1のA−A断面図である。この例では、導電性粘着テープT111は、金属箔111の片面側にアクリル系粘着剤層112を有し、該金属箔111には、アクリル系粘着剤層112を貫通し、かつその先端に端子部13を有する導通部12が形成された構成を有している。
本発明の導電性粘着テープの第1の具体的態様(導電性粘着テープT1)は、金属箔の片面側にアクリル系粘着剤層を有し、前記金属箔に前記アクリル系粘着剤層を貫通し、かつその先端に端子部を有する導通部が形成された構成を有する片面粘着テープである。このような導通部の存在により、金属箔とアクリル系粘着剤層の被着体との貼着面との間で電気伝導性(厚み方向の電気伝導性)が確保される。図1及び図2は、導電性粘着テープT1を模式的に示す概略図である。図1(導電性粘着テープT1の平面図)において、11は導電性粘着テープT1を、12は導通部を示し、該導通部12は先端に端子部13を有する。導通部12(端子部13)の位置パターンは、いわゆる、散点パターンであり、例えば、図1に示すように、長手方向の配置間隔がaの列を間隔bで配列し、かつ互いに隣り合う列間において半ピッチずらし、例えば、aとbとをほぼ等しくしたものを使用できる。図2は、図1の導電性粘着テープT1のA−A断面図である。この例では、導電性粘着テープT111は、金属箔111の片面側にアクリル系粘着剤層112を有し、該金属箔111には、アクリル系粘着剤層112を貫通し、かつその先端に端子部13を有する導通部12が形成された構成を有している。
(金属箔)
上記金属箔としては、自己支持性を有し、かつ電気伝導性を示す金属箔であればよく、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、鉄、鉛やこれらの合金などの金属箔が使用される。上記の中でも、コストや加工性の観点から、アルミニウム箔、銅箔が好ましい。なお、上記金属箔は、スズめっき等の表面処理が施されているものであってもよい。上記金属箔の厚さは、特に限定されず、5〜500μm程度の範囲から選択できるが、強度と可撓性とのバランスの観点から、8〜200μmが好ましく、より好ましくは10〜150μmである。
上記金属箔としては、自己支持性を有し、かつ電気伝導性を示す金属箔であればよく、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、鉄、鉛やこれらの合金などの金属箔が使用される。上記の中でも、コストや加工性の観点から、アルミニウム箔、銅箔が好ましい。なお、上記金属箔は、スズめっき等の表面処理が施されているものであってもよい。上記金属箔の厚さは、特に限定されず、5〜500μm程度の範囲から選択できるが、強度と可撓性とのバランスの観点から、8〜200μmが好ましく、より好ましくは10〜150μmである。
(アクリル系粘着剤層)
上記アクリル系粘着剤層は、アクリル系モノマーを必須の単量体(モノマー)成分として構成されるアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層である。上記アクリル系粘着剤層(100重量%)中のアクリル系ポリマーの含有量は、特に限定されないが、60重量%以上(例えば、60〜100重量%)であることが好ましく、より好ましくは65〜99.999重量%である。
上記アクリル系粘着剤層は、アクリル系モノマーを必須の単量体(モノマー)成分として構成されるアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層である。上記アクリル系粘着剤層(100重量%)中のアクリル系ポリマーの含有量は、特に限定されないが、60重量%以上(例えば、60〜100重量%)であることが好ましく、より好ましくは65〜99.999重量%である。
上記アクリル系ポリマーは、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを必須のモノマー成分(単量体成分)として構成されるアクリル系ポリマーであることが好ましい。なお、上記の「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」を表し、他も同様である。
上記の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、単に「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」と称する場合がある)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどのアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。上記の中でも、アルキル基の炭素数が1〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、より好ましくは、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸エチル(EA)、メタクリル酸メチル(MMA)である。なお、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、50〜100重量%が好ましく、より好ましくは60〜99.9重量%である。
また、上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分には、さらに、極性基含有単量体、多官能性単量体やその他の共重合性単量体が共重合モノマー成分として含まれていてもよい。これらの共重合モノマー成分を用いることにより、たとえば、被着体への接着力を向上させたり、アクリル系粘着剤層の凝集力を高めたりすることができる。上記共重合モノマー成分は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記の極性基含有単量体としては、例えば、アクリル酸(AA)、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有単量体(無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマーも含む);(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、ビニルアルコール、アリルアルコールなどのヒドロキシル基(水酸基)含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有単量体;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系単量体;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系単量体;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有単量体;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体などが挙げられる。上記の中でも、極性基含有単量体としては、接着性向上の観点から、カルボキシル基含有単量体やヒドロキシル基含有単量体が好ましく、より好ましくは、アクリル酸(AA)、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)である。なお、上記の極性基含有単量体は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記の極性基含有単量体の含有量は、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、0〜30重量%が好ましく、より好ましくは0〜20重量%である。極性基含有単量体の含有量が30重量%を超えると、アクリル系粘着剤層の凝集力が高くなりすぎて粘着性が低下する場合がある。
中でも、上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中に(メタ)アクリル酸が含まれる場合、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対する、(メタ)アクリル酸の合計含有量は、10重量%以下(例えば、0〜10重量%)が好ましく、より好ましくは0〜5重量%、さらに好ましくは0〜3重量%である。(メタ)アクリル酸の含有量が10重量%を超えると、本発明の粘着シートより純水で100℃、45分の条件で抽出されたアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量を20ng/cm2以下に制御できない場合がある。
上記の多官能性単量体としては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
上記の多官能性単量体の含有量は、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、0.5重量%以下(例えば、0〜0.5重量%)が好ましく、より好ましくは、0〜0.3重量%以下である。含有量が0.5重量%を超えると、アクリル系粘着剤層の凝集力が高くなりすぎて粘着性が低下する場合がある。なお、架橋剤を用いる場合には多官能性単量体を用いなくてもよいが、架橋剤を用いない場合には、多官能性単量体の含有量は0.001〜0.5重量%が好ましく、より好ましくは0.002〜0.1重量%である。
また、上記の極性基含有単量体や多官能性単量体以外のその他の共重合性単量体としては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;フェニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニルなどが挙げられる。
上記アクリル系ポリマーは、上記のモノマー成分を公知慣用の重合方法により重合して調製することができる。アクリル系ポリマーの重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合法や活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)などが挙げられる。上記の中でも透明性、耐水性などの点で、溶液重合方法、活性エネルギー線重合方法が好ましく、コスト面で溶液重合方法がより好ましい。
上記の溶液重合に際しては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。溶剤は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記の活性エネルギー線重合(光重合)に際して照射される活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線や、紫外線などが挙げられ、特に紫外線が好適である。また、活性エネルギー線の照射エネルギー、照射時間、照射方法などは特に限定されず、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。
上記アクリル系ポリマーの調製に際しては、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)などの重合開始剤を用いることができる。重合開始剤は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記熱重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などの油溶性重合開始剤が好ましく例示される。上記熱重合開始剤は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、熱重合開始剤の使用量としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、0.01〜1重量部程度の範囲から選択することができる。
上記光重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等を用いることができる。ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾインなどが含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジルなどが含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始剤は、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが含まれる。ケタール系光重合開始剤には、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが含まれる。チオキサントン系光重合開始剤には、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが含まれる。上記光重合開始剤の使用量としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して0.01〜0.2重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜0.15重量部である。
上記アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、30万〜120万が好ましく、より好ましくは35万〜100万、さらに好ましくは40万〜90万である。アクリル系ポリマーの重量平均分子量が30万より小さいと、良好な粘着特性を発揮することができない場合があり、一方、120万より大きいと、塗工性に問題が生じる場合がある。上記重量平均分子量は、重合開始剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度などによりコントロールすることができる。
導電性粘着テープT1におけるアクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物には、必要に応じて、架橋剤、架橋促進剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノールなど)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を、本発明の特性を損なわない範囲で用いることができる。また、上記アクリル系粘着剤層を形成する際には、各種の一般的な溶剤を用いることもできる。溶剤の種類としては、特に限定されず、前述の溶液重合に際して用いられる溶剤として例示されたものなどを用いることができる。
上記架橋剤は、アクリル系粘着剤層のベースポリマー(アクリル系ポリマー)を架橋させ、アクリル系粘着剤層の凝集力を一層大きくすることができ、ゲル分率をコントロールすることができる。架橋剤としては、特に限定されず、公知慣用のものの中から適宜選択して使用することができる。具体的には、例えば、多官能性メラミン化合物(メラミン系架橋剤)、多官能性エポキシ化合物(エポキシ系架橋剤)、多官能性イソシアネート化合物(イソシアネート系架橋剤)が好ましく使用される。上記の中でも、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましく、より好ましくはイソシアネート系架橋剤である。架橋剤は単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられ、その他、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]などを用いることもできる。
上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。市販品としては、例えば、三菱ガス化学(株)製、商品名「テトラッドC」を用いることができる。
上記粘着剤組成物中の架橋剤の含有量は、特に限定されないが、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、0〜10重量部が好ましく、より好ましくは0〜5重量部である。
上記アクリル系粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、5〜120μmが好ましく、より好ましくは10〜90μmである。厚さが120μmを超えると、製品の薄膜化に不利となったり、端子部の形成が困難となる場合がある。厚さが10μm未満では、アクリル系粘着剤層が薄いために応力分散できなくなり、剥がれが生じやすくなってしまう場合がある。
上記アクリル系粘着剤層の形成方法は、公知慣用の粘着剤層の形成方法を用いることが可能であり、またアクリル系ポリマーの重合方法などによっても異なり、特に限定されないが、例えば、以下の(1)〜(3)などの方法が挙げられる。(1)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分の混合物(モノマー混合物)又はその部分重合物及び必要に応じて光重合開始剤や架橋剤などの添加剤を含む組成物を、セパレータまたは金属箔上に塗布(塗工)し、活性エネルギー線(特に、紫外線が好ましい)を照射して、アクリル系粘着剤層を形成する。(2)アクリル系ポリマー、溶剤、必要に応じて架橋剤などの添加剤を含む組成物(溶液)を、セパレータまたは金属箔上に塗布(塗工)し、乾燥及び/又は硬化してアクリル系粘着剤層を形成する。(3)上記(1)で形成したアクリル系粘着剤層をさらに乾燥させる。
なお、上記アクリル系粘着剤層の形成方法における塗布(塗工)には、公知のコーティング法を用いることが可能であり、慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーターなどを用いることができる。
導電性粘着テープT1は、上記の金属箔、アクリル系粘着剤層以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層(例えば、中間層、下塗り層など)を有していてもよい。
導電性粘着テープT1の厚さは、特に限定されないが、25〜200μmが好ましく、より好ましくは40〜140μmである。厚さが200μmを超えると、製品の薄膜化に不利となる場合がある。厚さが25μm未満では、作業性が悪くなる場合がある。なお、上記「導電性粘着テープT1の厚さ」とは、金属箔のアクリル系粘着剤層を有しない側の表面から、アクリル系粘着剤層の表面までの厚さを意味する。
導電性粘着テープT1の粘着剤層表面(粘着面)には、使用時までセパレータ(剥離ライナー)が設けられていてもよい。セパレータはアクリル系粘着剤層の保護材として用いられており、被着体に貼付する際に剥がされる。なお、セパレータは必ずしも設けられていなくてもよい。上記セパレータとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素ポリマーからなる低接着性基材や、無極性ポリマーからなる低接着性基材などを用いることができる。上記剥離処理層を有する基材としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。上記フッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。また、上記無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。上記の中でも、セパレータの浮きを抑制する観点で、ポリエチレン又はポリプロピレンからなるセパレータを用いることが好ましい。なお、セパレータは公知慣用の方法により形成することができる。また、セパレータの厚さ等も特に限定されない。
導電性粘着テープT1は、特に限定されないが、金属箔の片面側にアクリル系粘着剤層を形成し、次いで、該金属箔の多点を底無しの絞り出しによりアクリル系粘着剤層表面に出現させて、端子部とすることにより製造することができる。具体的には、例えば、実公昭63−46980号公報や特開平8−185714号公報に記載の方法により製造することができる。製造方法の一例を図2を参照して説明する。まず、前述のアクリル系粘着剤層の形成方法により、金属箔111の表面にアクリル系粘着剤層112を形成する。なお、この際、金属箔111の表面に上記アクリル系粘着剤層112を直接形成してもよいし(直写法)、セパレータ上にアクリル系粘着剤層112を形成した後、金属箔111に転写する(貼り合わせる)ことにより、金属箔111上にアクリル系粘着剤層112を設けてもよい(転写法)。次いで、必要に応じて、アクリル系粘着剤層112の表面上にセパレータ(工程セパレータ)を貼付し、アクリル系粘着剤層112を保護する。その後、ポンチ状のオス型とダイスメス型を用いて金属箔111を底無しの筒状に絞り出して(絞り成形して)導通部12を形成し、次いで、プレスによって筒状部の先端を外側に水平に折り曲げて鍔状の端子部13を形成することにより、導電性粘着テープT111を製造することができる。導通部12(端子部13)は、例えば、図1に示す散点パターンのように、通常、適宜な間隔をおいて複数個形成される。
[導電性粘着テープT2(第2の具体的態様)]
本発明の導電性粘着テープの第2の具体的態様(導電性粘着テープT2)は、電気伝導性を有するアクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する導電性粘着テープである。導電性粘着テープT2は、両面粘着テープであってもよいし、片面粘着テープであってもよい。
本発明の導電性粘着テープの第2の具体的態様(導電性粘着テープT2)は、電気伝導性を有するアクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する導電性粘着テープである。導電性粘着テープT2は、両面粘着テープであってもよいし、片面粘着テープであってもよい。
導電性粘着テープT2は、基材(基材層)を有しない、基材レス導電性粘着テープであってもよいし、基材を有するタイプの導電性粘着テープであってもよい。上記基材レス導電性粘着テープとしては、例えば、上記アクリル系粘着剤層のみからなる両面粘着テープ等が挙げられる。基材を有するタイプの導電性粘着テープとしては、基材の少なくとも片面側に上記アクリル系粘着剤層を有する粘着テープ(基材の片面側に上記アクリル系粘着剤層を有する片面粘着テープ、基材の両面側に上記アクリル系粘着剤層を有する両面粘着テープ等)が挙げられる。上記の中でも、電気伝導性の観点からは、基材として金属箔を有する導電性粘着テープ(即ち、金属箔の少なくとも片面側に上記アクリル系粘着剤層を有する導電性粘着テープ)が好ましく、より好ましくは金属箔の片面側に上記アクリル系粘着剤層を有する導電性粘着テープ(片面粘着テープ)である。なお、上記の「基材(基材層)」には、導電性粘着テープの使用(貼付)時に剥離されるセパレータは含まない。
(アクリル系粘着剤層)
上記アクリル系粘着剤層は、アクリル系モノマーを必須の単量体(モノマー)成分として構成されるアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層であり、導電性フィラーを含有する。導電性フィラーを含有することにより、上記アクリル系粘着剤層中に導電パスが形成され、電気伝導性が付与される。上記アクリル系粘着剤層(100重量%)中のアクリル系ポリマーの含有量は、特に限定されないが、10重量%以上(例えば、10〜95重量%)であることが好ましく、より好ましくは20〜80重量%である。
上記アクリル系粘着剤層は、アクリル系モノマーを必須の単量体(モノマー)成分として構成されるアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層であり、導電性フィラーを含有する。導電性フィラーを含有することにより、上記アクリル系粘着剤層中に導電パスが形成され、電気伝導性が付与される。上記アクリル系粘着剤層(100重量%)中のアクリル系ポリマーの含有量は、特に限定されないが、10重量%以上(例えば、10〜95重量%)であることが好ましく、より好ましくは20〜80重量%である。
上記アクリル系ポリマーとしては、上記の[導電性粘着テープT1(第1の具体的態様)]の項で例示したアクリル系ポリマーを好ましく使用することができる。
上記導電性フィラーとしては、公知慣用のものを使用することができる。例えば、ニッケル、鉄、クロム、コバルト、アルミニウム、アンチモン、モリブデン、銅、銀、白金、金などの金属、これらの合金若しくは酸化物、カーボンブラックなどのカーボンからなるフィラー、または、これらをポリマービーズ、樹脂などに被覆したフィラーが例示できる。上記の中でも、金属フィラー及び/又は金属被覆フィラーが好ましい。
導電性フィラーの形状としては、特に限定されないが、球状及び/又はスパイク状が好ましく、より好ましくは球状である。球状及び/スパイク状の導電性フィラーを用いることにより、アクリル系粘着剤層中で均一分散しやすくなるため、導電性粘着テープの粘着性と電気伝導性とを両立しやすくなる場合がある。フィラメント状、フレーク状や樹脂状のフィラーを用いる場合には、分散性が低下して粗大凝集体となったり、フィラーがアクリル系粘着剤層中で粘着面と水平方向に並んでしまい、厚み方向の電気伝導性を発揮しにくくなるため、粘着性と電気伝導性を両立できない場合がある。また、外観不良となる場合がある。上記導電性フィラーのアスペクト比は特に限定されないが、1.0〜2.0が好ましく、より好ましくは1.0〜1.5である。なお、上記アスペクト比は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により測定することができる。
上記アクリル系粘着剤層中の導電性フィラーの含有量は、前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、10〜500重量部が好ましく、より好ましくは20〜400重量部である。導電性フィラーの含有量が500重量部を超えると、導電性フィラー同士が凝集したり、粘着面が粗くなるため、粘着性低下や外観不良を招く場合がある。また、コスト面で不利となる場合がある。一方、10重量部未満であると、電気伝導性が低下する場合がある。
導電性粘着テープT2におけるアクリル系粘着剤層を形成するための粘着剤組成物には、必要に応じて、架橋剤、架橋促進剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノールなど)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を、本発明の特性を損なわない範囲で用いることができる。また、上記アクリル系粘着剤層を形成する際には、各種の一般的な溶剤を用いることもできる。溶剤の種類としては、特に限定されず、上記の[導電性粘着テープT1(第1の具体的態様)]の項で溶液重合の際に用いられる溶剤として例示したもの等が挙げられる。
上記架橋剤としては、上記の[導電性粘着テープT1(第1の具体的態様)]の項で例示した架橋剤等が挙げられる。中でも、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましく、より好ましくはイソシアネート系架橋剤である。上記粘着剤組成物中の架橋剤の含有量は、特に限定されないが、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、0〜10重量部が好ましく、より好ましくは0〜5重量部である。
上記アクリル系粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、5〜120μmが好ましく、より好ましくは10〜90μmである。厚さが120μmを超えると、製品の薄膜化に不利となったり、端子部の形成が困難となる場合がある。厚さが5μm未満では、アクリル系粘着剤層が薄いために応力分散できなくなり、剥がれが生じやすくなったり、粘着性が不足する場合がある。
上記アクリル系粘着剤層の形成方法は、公知慣用の粘着剤層の形成方法を用いることが可能であり、またアクリル系ポリマーの重合方法などによっても異なり、特に限定されないが、例えば、以下の(1)〜(3)などの方法が挙げられる。(1)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分の混合物(モノマー混合物)又はその部分重合物、導電性フィラー及び必要に応じて光重合開始剤や架橋剤などの添加剤を含む組成物を、基材又はセパレータ上に塗布(塗工)し、活性エネルギー線(特に、紫外線が好ましい)を照射して、アクリル系粘着剤層を形成する。(2)アクリル系ポリマー、導電性フィラー、溶剤、必要に応じて架橋剤などの添加剤を含む組成物(溶液)を、基材又はセパレータ上に塗布(塗工)し、乾燥及び/又は硬化してアクリル系粘着剤層を形成する。(3)上記(1)で形成したアクリル系粘着剤層をさらに乾燥させる。
なお、上記アクリル系粘着剤層の形成方法における塗布(塗工)には、公知のコーティング法を用いることが可能であり、例えば、上記の[導電性粘着テープT1(第1の具体的態様)]の項で例示したコーター等を用いることができる。
(基材)
導電性粘着テープT2が基材を有する場合、基材としては、特に限定されないが、電気伝導性の観点で、金属箔であることが好ましい。金属箔の材質としては、特に限定されないが、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、鉄やこれらの合金が挙げられる。上記の中でも、コストや加工性などの観点から、アルミニウム箔、銅箔が好ましい。
導電性粘着テープT2が基材を有する場合、基材としては、特に限定されないが、電気伝導性の観点で、金属箔であることが好ましい。金属箔の材質としては、特に限定されないが、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、鉄やこれらの合金が挙げられる。上記の中でも、コストや加工性などの観点から、アルミニウム箔、銅箔が好ましい。
上記基材の厚さは、軽量、薄膜化、コスト、段差吸収性などの観点から、10〜100μmが好ましく、より好ましくは15〜75μmである。
導電性粘着テープT2は、上記アクリル系粘着剤層や上記基材以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層(例えば、中間層、下塗り層など)を有していてもよい。
導電性粘着テープT2の厚さは、特に限定されないが、20〜200μmが好ましく、より好ましくは25〜140μmである。厚さが200μmを超えると、製品の薄膜化に不利となる場合があり、20μm未満では、剥がれが生じやすくなったり、粘着性が不足する場合がある。
導電性粘着テープT2の粘着剤層表面(粘着面)には、使用時までセパレータが設けられていてもよい。セパレータはアクリル系粘着剤層の保護材として用いられており、被着体に貼付する際に剥がされる。なお、セパレータは必ずしも設けられていなくてもよい。セパレータとしては、上記の[導電性粘着テープT1(第1の具体的態様)]の項で例示したセパレータ等が挙げられる。なお、セパレータは公知慣用の方法により形成することができ、セパレータの厚さ等も特に限定されない。
導電性粘着テープT2は、公知慣用の製造方法に従って製造することができる。例えば、導電性粘着テープT2が基材を有しない場合には、セパレータ上に上記アクリル系粘着剤層を形成することにより製造することができる。一方、導電性粘着テープT2が基材(好ましくは、金属箔)を有する場合には、例えば、基材の表面に上記アクリル系粘着剤層を直接形成してもよいし(直写法)、セパレータ上に上記アクリル系粘着剤層を形成した後、基材と転写する(貼り合わせる)ことにより、基材上に上記アクリル系粘着剤層を設けてもよい(転写法)。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、後述の実施例1〜4にて得られる導電性粘着テープは、上記「導電性粘着テープT1」(第1の具体的態様)と同様の構成を有する。また、実施例5〜8にて得られる導電性粘着テープは、上記「導電性粘着テープT2」(第2の具体的態様)と同様の構成を有する。
アクリル系ポリマーAの製造例
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)70重量部、アクリル酸n−ブチル(BA)30重量部、アクリル酸(AA)3重量部が混合されたモノマー混合物を100重量部、重合開始剤として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を0.2重量部、及び重合溶媒として酢酸エチル186重量部をセパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し、10時間反応させた後、トルエンを加えて濃度調整し、固形分濃度30重量%のアクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液A」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Aにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーA」と称する場合がある)の重量平均分子量は52万であった。
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)70重量部、アクリル酸n−ブチル(BA)30重量部、アクリル酸(AA)3重量部が混合されたモノマー混合物を100重量部、重合開始剤として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を0.2重量部、及び重合溶媒として酢酸エチル186重量部をセパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し、10時間反応させた後、トルエンを加えて濃度調整し、固形分濃度30重量%のアクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液A」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Aにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーA」と称する場合がある)の重量平均分子量は52万であった。
アクリル系ポリマーBの製造例
上記モノマー混合物を、2EHA98重量部、AA2重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液B」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Bにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーB」と称する場合がある)の重量平均分子量は60万であった。
上記モノマー混合物を、2EHA98重量部、AA2重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液B」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Bにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーB」と称する場合がある)の重量平均分子量は60万であった。
アクリル系ポリマーCの製造例
上記モノマー混合物を、2EHA46重量部、アクリル酸エチル(EA)46重量部、メタクリル酸メチル(MMA)4.5重量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)3.5重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液C」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Cにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーC」と称する場合がある)の重量平均分子量は55万であった。
上記モノマー混合物を、2EHA46重量部、アクリル酸エチル(EA)46重量部、メタクリル酸メチル(MMA)4.5重量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)3.5重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液C」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Cにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーC」と称する場合がある)の重量平均分子量は55万であった。
アクリル系ポリマーDの製造例
上記モノマー混合物を、2EHA80重量部、AA20重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液D」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Dにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーD」と称する場合がある)の重量平均分子量は80万であった。
上記モノマー混合物を、2EHA80重量部、AA20重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液D」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Dにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーD」と称する場合がある)の重量平均分子量は80万であった。
アクリル系ポリマーEの製造例
上記モノマー混合物を、2EHA90重量部、AA10重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液E」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Eにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーE」と称する場合がある)の重量平均分子量は75万であった。
上記モノマー混合物を、2EHA90重量部、AA10重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液E」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Eにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーE」と称する場合がある)の重量平均分子量は75万であった。
アクリル系ポリマーFの製造例
上記モノマー混合物を、BA95重量部、AA5重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液F」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Fにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーF」と称する場合がある)の重量平均分子量は90万であった。
上記モノマー混合物を、BA95重量部、AA5重量部が混合されたモノマー混合物に変更した以外は上記(アクリル系ポリマーAの製造例)と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液F」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Fにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーF」と称する場合がある)の重量平均分子量は90万であった。
実施例1
アクリル系ポリマー溶液Aに、アクリル系ポリマーA:100重量部に対して、架橋剤として「コロネートL」(日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系架橋剤)2重量部を添加し、混合することによって粘着剤組成物溶液を調製した。なお、コロネートLの配合量(添加量)については、固形分換算の添加量(重量部)で表しており、以下の記載においても同様である。
上記で得られた粘着剤組成物溶液を、厚さ163μmの剥離紙(セパレータ)(王子製紙(株)製、「110EPS(P)ブルー」)上に、乾燥後の厚さが40μmとなるように流延塗布し、常圧下、120℃で5分間加熱乾燥して粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層表面に厚さ35μmのタフピッチ銅箔を貼り合わせ、40℃で1日間エージングした。
次いで、110EPS(P)ブルーを剥離し、「金属箔/粘着剤層」の構成を有する積層体を作製し、図1における間隔a、bが5mmで、ポンチ外径が0.425mm、ダイス内径が0.5mmである絞り金型とプレスを用いて、前記積層体を成形し、図2に示す形状の導通部および端子部が形成された導電性粘着テープを得た。
さらに、該導電性粘着テープの粘着面に、セパレータとしてポリエチレンフィルム(厚さ80μm)の片面に離型処理を施した、ポリオレフィン系セパレータを貼り合わせた。
アクリル系ポリマー溶液Aに、アクリル系ポリマーA:100重量部に対して、架橋剤として「コロネートL」(日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系架橋剤)2重量部を添加し、混合することによって粘着剤組成物溶液を調製した。なお、コロネートLの配合量(添加量)については、固形分換算の添加量(重量部)で表しており、以下の記載においても同様である。
上記で得られた粘着剤組成物溶液を、厚さ163μmの剥離紙(セパレータ)(王子製紙(株)製、「110EPS(P)ブルー」)上に、乾燥後の厚さが40μmとなるように流延塗布し、常圧下、120℃で5分間加熱乾燥して粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層表面に厚さ35μmのタフピッチ銅箔を貼り合わせ、40℃で1日間エージングした。
次いで、110EPS(P)ブルーを剥離し、「金属箔/粘着剤層」の構成を有する積層体を作製し、図1における間隔a、bが5mmで、ポンチ外径が0.425mm、ダイス内径が0.5mmである絞り金型とプレスを用いて、前記積層体を成形し、図2に示す形状の導通部および端子部が形成された導電性粘着テープを得た。
さらに、該導電性粘着テープの粘着面に、セパレータとしてポリエチレンフィルム(厚さ80μm)の片面に離型処理を施した、ポリオレフィン系セパレータを貼り合わせた。
実施例2
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Bを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路(導通部および端子部)が形成された導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Bを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路(導通部および端子部)が形成された導電性粘着テープを得た。
実施例3
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Cを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Cを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
実施例4
アクリル系ポリマー溶液Aに、アクリル系ポリマーA:100重量部に対して、粘着付与樹脂として重合ロジンペンタエリスリトールエステル(荒川化学(株)製、「ペンセル D−125」)30重量部を配合し、次いで、架橋剤として「コロネートL」(日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系架橋剤)2重量部を添加し、混合することによって粘着剤組成物溶液を調製した。
上記で得られた粘着剤組成物溶液を用いて実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液Aに、アクリル系ポリマーA:100重量部に対して、粘着付与樹脂として重合ロジンペンタエリスリトールエステル(荒川化学(株)製、「ペンセル D−125」)30重量部を配合し、次いで、架橋剤として「コロネートL」(日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系架橋剤)2重量部を添加し、混合することによって粘着剤組成物溶液を調製した。
上記で得られた粘着剤組成物溶液を用いて実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
実施例5
アクリル系ポリマー溶液Aに、アクリル系ポリマーA:100重量部に対して、架橋剤として「コロネートL」(日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系架橋剤)2重量部、導電性フィラーとして「4SP−400」(NOVAMET社製、フィラー径d50:12.0μm、フィラー径d85:26.2μm、球状)35重量部を配合し、攪拌機で10分間混合して、粘着剤組成物溶液(導電性粘着剤溶液)を得た。
上記で得られた粘着剤組成物溶液を、厚さ163μmの剥離紙(セパレータ)(王子製紙(株)製、「110EPS(P)ブルー」)上に、乾燥後の厚さが20μmとなるように流延塗布し、常圧下、120℃で5分間加熱乾燥して粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層表面に厚さ40μmのアルミニウム箔(アルミ箔)(住軽アルミ箔(株)製、商品名「べスパ」)を貼り合わせ、40℃で1日間エージングして、導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液Aに、アクリル系ポリマーA:100重量部に対して、架橋剤として「コロネートL」(日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系架橋剤)2重量部、導電性フィラーとして「4SP−400」(NOVAMET社製、フィラー径d50:12.0μm、フィラー径d85:26.2μm、球状)35重量部を配合し、攪拌機で10分間混合して、粘着剤組成物溶液(導電性粘着剤溶液)を得た。
上記で得られた粘着剤組成物溶液を、厚さ163μmの剥離紙(セパレータ)(王子製紙(株)製、「110EPS(P)ブルー」)上に、乾燥後の厚さが20μmとなるように流延塗布し、常圧下、120℃で5分間加熱乾燥して粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層表面に厚さ40μmのアルミニウム箔(アルミ箔)(住軽アルミ箔(株)製、商品名「べスパ」)を貼り合わせ、40℃で1日間エージングして、導電性粘着テープを得た。
実施例6
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Bを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Bを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
実施例7
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Cを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Cを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
実施例8
アクリル系ポリマー溶液Aに、アクリル系ポリマーA:100重量部に対して、粘着付与樹脂として重合ロジンペンタエリスリトールエステル(荒川化学(株)製、「ペンセル D−125」)30重量部を配合し、次いで、架橋剤として「コロネートL」(日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系架橋剤)2重量部、導電性フィラーとして「4SP−400」(NOVAMET社製、フィラー径d50:12.0μm、フィラー径d85:26.2μm、球状)35重量部を配合し、攪拌機で10分間混合して、粘着剤組成物溶液(導電性粘着剤溶液)を得た。
上記で得られた粘着剤組成物溶液を用いて実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液Aに、アクリル系ポリマーA:100重量部に対して、粘着付与樹脂として重合ロジンペンタエリスリトールエステル(荒川化学(株)製、「ペンセル D−125」)30重量部を配合し、次いで、架橋剤として「コロネートL」(日本ポリウレタン工業(株)製、イソシアネート系架橋剤)2重量部、導電性フィラーとして「4SP−400」(NOVAMET社製、フィラー径d50:12.0μm、フィラー径d85:26.2μm、球状)35重量部を配合し、攪拌機で10分間混合して、粘着剤組成物溶液(導電性粘着剤溶液)を得た。
上記で得られた粘着剤組成物溶液を用いて実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
比較例1
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Dを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Dを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
比較例2
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Eを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Eを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
比較例3
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Fを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Fを用いた以外は実施例1と同様にして、導通経路が形成された導電性粘着テープを得た。
比較例4
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Dを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Dを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
比較例5
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Eを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Eを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
比較例6
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Fを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
アクリル系ポリマー溶液として、アクリル系ポリマー溶液Fを用いた以外は実施例5と同様にして、導電性粘着テープを得た。
[評価]
実施例及び比較例で得られた導電性粘着テープについて、以下の評価を行った。結果は表1に示した。
実施例及び比較例で得られた導電性粘着テープについて、以下の評価を行った。結果は表1に示した。
(1)抽出(メタ)アクリル酸イオン量
(試験片の作製)
実施例及び比較例で得られた導電性粘着テープから、サイズ:幅10cm×長さ10cmのテープ片を切り出した。その後、このテープ片からセパレータを剥離し、粘着面を露出させた試験片を作製した(粘着面の露出面積:100cm2)。
((メタ)アクリル酸イオンの煮沸抽出)
次いで、上記試験片を、温度100℃の純水(50ml)中に入れ、45分間煮沸し、煮沸抽出を行い、抽出液を得た。
次いで、イオンクロマトグラフ法(イオンクロマトグラフィー)により、上記で得られた抽出液中のアクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng)を測定し、試験片の粘着面(露出した粘着面)の単位面積あたりのアクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng/cm2)を算出した。なお、測定結果は、表1の「抽出(メタ)アクリル酸イオン量」の欄に示した。
[イオンクロマトグラフ法の測定条件]
分析装置 : DIONEX社製、DX−320
分離カラム : Ion Pac AS15(4mm×250mm)
ガードカラム : Ion Pac AG15(4mm×50mm)
除去システム : ASRS−ULTRA(エクスターナルモード、100mA)
検出器 : 電気伝導度検出器
溶離液 : 7mM KOH(0〜20分)
45mM KOH(20〜30分)
(溶離液ジェネレーターEG40を使用)
溶離液流量 : 1.0ml/分
試料注入量 : 250μl
(試験片の作製)
実施例及び比較例で得られた導電性粘着テープから、サイズ:幅10cm×長さ10cmのテープ片を切り出した。その後、このテープ片からセパレータを剥離し、粘着面を露出させた試験片を作製した(粘着面の露出面積:100cm2)。
((メタ)アクリル酸イオンの煮沸抽出)
次いで、上記試験片を、温度100℃の純水(50ml)中に入れ、45分間煮沸し、煮沸抽出を行い、抽出液を得た。
次いで、イオンクロマトグラフ法(イオンクロマトグラフィー)により、上記で得られた抽出液中のアクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng)を測定し、試験片の粘着面(露出した粘着面)の単位面積あたりのアクリル酸イオン及びメタクリル酸イオンの合計量(単位:ng/cm2)を算出した。なお、測定結果は、表1の「抽出(メタ)アクリル酸イオン量」の欄に示した。
[イオンクロマトグラフ法の測定条件]
分析装置 : DIONEX社製、DX−320
分離カラム : Ion Pac AS15(4mm×250mm)
ガードカラム : Ion Pac AG15(4mm×50mm)
除去システム : ASRS−ULTRA(エクスターナルモード、100mA)
検出器 : 電気伝導度検出器
溶離液 : 7mM KOH(0〜20分)
45mM KOH(20〜30分)
(溶離液ジェネレーターEG40を使用)
溶離液流量 : 1.0ml/分
試料注入量 : 250μl
(2)体積抵抗値
実施例及び比較例で得られた導電性粘着テープ(片面粘着テープ)から、サイズ:幅10mm×長さ100mmのテープ片を切り出し、セパレータを剥離して、粘着面を露出させた導電性粘着テープ片23を得た。
次いで、図3に示すように、ガラス板21(ソーダライムガラス、サイズ:幅80mm×長さ80mm、厚さ3.2mm)上に銅箔22(サイズ:幅10mm×長さ100mm、厚さ35μm)を固定し、上記で得た導電性粘着テープ片23を銅箔22及びガラス板21上に貼付した。次いで、2kgローラーを1往復させて導電性粘着テープ片23を圧着し、これを試験サンプルとした(銅箔22と導電性粘着テープ片23との接触面積:100mm2)。
上記試験サンプルを室温(23℃、50%RHの雰囲気下)で、少なくとも12時間放置した後、図3に示すように、直流電源24、直流電流計25、直流電圧計26及び導線27a、27bを接続して回路を組み、抵抗値(体積抵抗)を測定して、これを「体積抵抗値」とした。評価結果は、表1の「体積抵抗値」の欄に示した。なお、抵抗値(Ω)は、直流電圧計26で読み取った電圧値(V)を、直流電流計25で読み取った電流値(A)により除することによって算出した。
実施例及び比較例で得られた導電性粘着テープ(片面粘着テープ)から、サイズ:幅10mm×長さ100mmのテープ片を切り出し、セパレータを剥離して、粘着面を露出させた導電性粘着テープ片23を得た。
次いで、図3に示すように、ガラス板21(ソーダライムガラス、サイズ:幅80mm×長さ80mm、厚さ3.2mm)上に銅箔22(サイズ:幅10mm×長さ100mm、厚さ35μm)を固定し、上記で得た導電性粘着テープ片23を銅箔22及びガラス板21上に貼付した。次いで、2kgローラーを1往復させて導電性粘着テープ片23を圧着し、これを試験サンプルとした(銅箔22と導電性粘着テープ片23との接触面積:100mm2)。
上記試験サンプルを室温(23℃、50%RHの雰囲気下)で、少なくとも12時間放置した後、図3に示すように、直流電源24、直流電流計25、直流電圧計26及び導線27a、27bを接続して回路を組み、抵抗値(体積抵抗)を測定して、これを「体積抵抗値」とした。評価結果は、表1の「体積抵抗値」の欄に示した。なお、抵抗値(Ω)は、直流電圧計26で読み取った電圧値(V)を、直流電流計25で読み取った電流値(A)により除することによって算出した。
(3)耐腐食性(銅箔の変色)
実施例及び比較例で得られた導電性粘着テープから、サイズ:幅1cm×長さ15cmのテープ片を切り出した。その後、このテープ片からセパレータを剥離し、粘着面を銅箔(サイズ:幅40cm×長さ50cm、厚さ35μm)に貼り付けて、試験サンプルを作製した。
上記試験サンプルを60℃、95%RHの雰囲気下に250時間保持した後、23℃、50%RHの雰囲気下に取り出し、次いで、銅箔から導電性粘着テープを剥離し、該試験サンプルの導電性粘着テープが貼り合わされていた箇所の銅箔表面を目視で観察した。表面が変色していた場合を銅箔が腐食されているものとして耐腐食性「不良」、表面が変色していない場合を銅箔が腐食されていないものとして耐腐食性「良好」と判定した。なお、評価結果は、表1の「耐腐食性(銅箔の変色)」の欄に示した。
実施例及び比較例で得られた導電性粘着テープから、サイズ:幅1cm×長さ15cmのテープ片を切り出した。その後、このテープ片からセパレータを剥離し、粘着面を銅箔(サイズ:幅40cm×長さ50cm、厚さ35μm)に貼り付けて、試験サンプルを作製した。
上記試験サンプルを60℃、95%RHの雰囲気下に250時間保持した後、23℃、50%RHの雰囲気下に取り出し、次いで、銅箔から導電性粘着テープを剥離し、該試験サンプルの導電性粘着テープが貼り合わされていた箇所の銅箔表面を目視で観察した。表面が変色していた場合を銅箔が腐食されているものとして耐腐食性「不良」、表面が変色していない場合を銅箔が腐食されていないものとして耐腐食性「良好」と判定した。なお、評価結果は、表1の「耐腐食性(銅箔の変色)」の欄に示した。
(4)耐腐食性(抵抗値変化率)
上記「(2)体積抵抗値」にて測定した体積抵抗値を「初期抵抗値」とした。続いて、初期抵抗値を測定した後の試験サンプルを60℃、95%RHの雰囲気下に250時間保持し、室温(23℃、50%RH)の雰囲気下に戻した後、上記「(2)体積抵抗値」と同様に体積抵抗値を測定し、これを「湿熱後の抵抗値」とした。
湿熱環境に暴露することによる抵抗値変化(「湿熱後の抵抗値」から「初期抵抗値」を引いた値)の、「初期抵抗値」に対する割合を、[(湿熱後の抵抗値−初期抵抗値)/初期抵抗値 × 100]により算出し、これを「抵抗値変化率」とした。上記で算出された抵抗値変化率が100%以下であれば耐腐食性「良好」、100%を超えた場合は耐腐食性「不良」と判定した。なお、評価結果は、表1の「耐腐食性(抵抗値)」の欄に示した。
上記「(2)体積抵抗値」にて測定した体積抵抗値を「初期抵抗値」とした。続いて、初期抵抗値を測定した後の試験サンプルを60℃、95%RHの雰囲気下に250時間保持し、室温(23℃、50%RH)の雰囲気下に戻した後、上記「(2)体積抵抗値」と同様に体積抵抗値を測定し、これを「湿熱後の抵抗値」とした。
湿熱環境に暴露することによる抵抗値変化(「湿熱後の抵抗値」から「初期抵抗値」を引いた値)の、「初期抵抗値」に対する割合を、[(湿熱後の抵抗値−初期抵抗値)/初期抵抗値 × 100]により算出し、これを「抵抗値変化率」とした。上記で算出された抵抗値変化率が100%以下であれば耐腐食性「良好」、100%を超えた場合は耐腐食性「不良」と判定した。なお、評価結果は、表1の「耐腐食性(抵抗値)」の欄に示した。
表1の結果から明らかなように、本発明の導電性粘着テープ(実施例)は、金属(銅箔)に対する優れた耐腐食性を有しており、安定した電気伝導性を発揮した。一方、導電性粘着テープからの抽出(メタ)アクリル酸イオン量が多すぎる場合(比較例)には、金属(銅箔)に対する耐腐食性が不良であり、湿熱環境(60℃、95%RH)に置くことにより抵抗値が上昇して、電気伝導性が大きく低下した。
11 導電性粘着テープT1
111 金属箔
112 アクリル系粘着剤層
12 導通部
13 端子部
21 ガラス板
22 銅箔
23 導電性粘着テープ片
24 直流電源
25 直流電流計
26 直流電圧計
27a、27b 導線
28a〜d つまみクリップ
111 金属箔
112 アクリル系粘着剤層
12 導通部
13 端子部
21 ガラス板
22 銅箔
23 導電性粘着テープ片
24 直流電源
25 直流電流計
26 直流電圧計
27a、27b 導線
28a〜d つまみクリップ
Claims (4)
- アクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する粘着テープであって、体積抵抗値が1×101Ω以下であり、イオンクロマトグラフ法で測定される、該粘着テープより純水で100℃、45分の条件で抽出されたアクリル酸イオンおよびメタクリル酸イオンの合計量が、前記アクリル系粘着剤層の単位面積あたり20ng/cm2以下であることを特徴とする導電性粘着テープ。
- 前記導電性粘着テープが、金属箔の片面側に前記アクリル系粘着剤層を有し、前記金属箔に前記アクリル系粘着剤層を貫通し、かつその先端に端子部を有する導通部が形成された請求項1に記載の導電性粘着テープ。
- 前記アクリル系粘着剤層が、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、導電性フィラーを10〜500重量部含有するアクリル系粘着剤層である請求項1に記載の導電性粘着テープ。
- 金属箔の少なくとも片面側に前記アクリル系粘着剤層を有する請求項3に記載の導電性粘着テープ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010014728A JP2011153190A (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 導電性粘着テープ |
EP11736927.2A EP2530130A4 (en) | 2010-01-26 | 2011-01-21 | CONDUCTIVE TAPE |
US13/574,581 US20120308815A1 (en) | 2010-01-26 | 2011-01-21 | Electroconductive pressure-sensitive adhesive tape |
PCT/JP2011/051052 WO2011093214A1 (ja) | 2010-01-26 | 2011-01-21 | 導電性粘着テープ |
CN201180007217.XA CN102725369B (zh) | 2010-01-26 | 2011-01-21 | 导电性粘合带 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010014728A JP2011153190A (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 導電性粘着テープ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011153190A true JP2011153190A (ja) | 2011-08-11 |
Family
ID=44319202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010014728A Pending JP2011153190A (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 導電性粘着テープ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120308815A1 (ja) |
EP (1) | EP2530130A4 (ja) |
JP (1) | JP2011153190A (ja) |
CN (1) | CN102725369B (ja) |
WO (1) | WO2011093214A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013031499A1 (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 日東電工株式会社 | 導電性粘着テープ |
JP2013049764A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Nitto Denko Corp | 導電性粘着テープ |
JP2013049763A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Nitto Denko Corp | 導電性粘着テープ |
JP2014136778A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Dic Corp | 導電性粘着シート |
JP2014145067A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Lintec Corp | 電子部品貼付用アースラベル |
WO2015076174A1 (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | Dic株式会社 | 導電性粘着シート及び電子機器 |
KR20190002945A (ko) * | 2017-06-30 | 2019-01-09 | 이주엽 | 전기 전도성 및 내화학성이 우수한 접착제 |
KR20190064183A (ko) * | 2017-11-30 | 2019-06-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 접착제 및 이를 적용한 플렉서블 디스플레이 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013148967A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Adhesives Research, Inc. | Charge collection tape |
CN104428381B (zh) * | 2012-07-05 | 2019-04-05 | 琳得科株式会社 | 粘合片 |
JP5942725B2 (ja) | 2012-09-18 | 2016-06-29 | デクセリアルズ株式会社 | 導電性シート |
US9087777B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-07-21 | United Test And Assembly Center Ltd. | Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices |
KR102270480B1 (ko) * | 2014-02-28 | 2021-06-29 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 도전성 점착 테이프 및 도전성 점착 테이프가 부착된 표시 장치 |
WO2016031788A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | リンテック株式会社 | 導電性粘着シート |
KR102306299B1 (ko) * | 2016-06-17 | 2021-09-28 | 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 | 도전성 점착제 조성물 및 도전성 점착 테이프 |
JP6506461B1 (ja) * | 2018-02-01 | 2019-04-24 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粘着テープ |
JPWO2019187787A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2021-02-25 | 綜研化学株式会社 | 粘着テープ |
CN114746493A (zh) * | 2020-02-19 | 2022-07-12 | 日本瑞翁株式会社 | 自吸附性发泡片用组合物和自吸附性发泡层叠片 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10292155A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Nitto Denko Corp | 導電性接着テ−プ及びその製造方法 |
JP2007246882A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-09-27 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 樹脂組成物およびそれを用いた粘着剤組成物ならびに粘着シート |
JP2009091485A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3762946A (en) * | 1971-10-21 | 1973-10-02 | Minnesota Mining & Mfg | Small particle loaded electrically conductive adhesive tape |
JPS58128509U (ja) | 1982-02-24 | 1983-08-31 | 日東電工株式会社 | 導電性接着テ−プ又はシ−ト |
US4396675A (en) * | 1982-09-22 | 1983-08-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Storable, crosslinkable pressure-sensitive adhesive tape |
JPH08185714A (ja) | 1994-12-29 | 1996-07-16 | Nitto Denko Corp | 導電性接着テ−プ |
JP3992360B2 (ja) | 1998-04-24 | 2007-10-17 | 日東電工株式会社 | 導電性接着テープ |
JP4591637B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2010-12-01 | 東洋インキ製造株式会社 | 剥導電性粘着シートの製造方法 |
DE10259549A1 (de) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Tesa Ag | Haftklebeartikel mit wenigstens einer Schicht aus einer elektrisch leitfähigen Haftklebemasse und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP4403360B2 (ja) | 2003-02-28 | 2010-01-27 | Dic株式会社 | 導電性粘着シート |
JP3849680B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2006-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置 |
JP2005277145A (ja) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電磁波シールド用粘着シート |
JP5221027B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2013-06-26 | リンテック株式会社 | 電磁波遮蔽フィルムと光学機能性フィルムとの貼合用粘着剤、及び前記粘着剤を含むディスプレイパネルフィルター要素 |
JP4933296B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2012-05-16 | ダイヤテックス株式会社 | 導電性接着剤組成物、導電性接着シート及び導電性接着テープ |
JP5226232B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2013-07-03 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
JP5199917B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-05-15 | 日東電工株式会社 | 粘着シートとその製造方法および粘着型機能性フィルム |
JP5248460B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2013-07-31 | 日東電工株式会社 | 導電性粘着テープ |
-
2010
- 2010-01-26 JP JP2010014728A patent/JP2011153190A/ja active Pending
-
2011
- 2011-01-21 EP EP11736927.2A patent/EP2530130A4/en not_active Withdrawn
- 2011-01-21 WO PCT/JP2011/051052 patent/WO2011093214A1/ja active Application Filing
- 2011-01-21 US US13/574,581 patent/US20120308815A1/en not_active Abandoned
- 2011-01-21 CN CN201180007217.XA patent/CN102725369B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10292155A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Nitto Denko Corp | 導電性接着テ−プ及びその製造方法 |
JP2007246882A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-09-27 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 樹脂組成物およびそれを用いた粘着剤組成物ならびに粘着シート |
JP2009091485A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013031499A1 (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 日東電工株式会社 | 導電性粘着テープ |
WO2013031500A1 (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 日東電工株式会社 | 導電性粘着テープ |
JP2013049764A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Nitto Denko Corp | 導電性粘着テープ |
JP2013049763A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Nitto Denko Corp | 導電性粘着テープ |
JP2014136778A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Dic Corp | 導電性粘着シート |
JP2014145067A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Lintec Corp | 電子部品貼付用アースラベル |
WO2015076174A1 (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | Dic株式会社 | 導電性粘着シート及び電子機器 |
KR101819529B1 (ko) * | 2013-11-20 | 2018-01-17 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 도전성 점착 시트 및 전자 기기 |
KR20190002945A (ko) * | 2017-06-30 | 2019-01-09 | 이주엽 | 전기 전도성 및 내화학성이 우수한 접착제 |
KR101955873B1 (ko) | 2017-06-30 | 2019-05-27 | 이주엽 | 전기 전도성 및 내화학성이 우수한 접착제 |
KR20190064183A (ko) * | 2017-11-30 | 2019-06-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 접착제 및 이를 적용한 플렉서블 디스플레이 |
KR102590012B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2023-10-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 접착제 및 이를 적용한 플렉서블 디스플레이 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102725369B (zh) | 2014-12-31 |
EP2530130A1 (en) | 2012-12-05 |
EP2530130A4 (en) | 2015-08-19 |
US20120308815A1 (en) | 2012-12-06 |
CN102725369A (zh) | 2012-10-10 |
WO2011093214A1 (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011093214A1 (ja) | 導電性粘着テープ | |
JP6106148B2 (ja) | 導電性粘着テープ、電子部材及び粘着剤 | |
JP6974170B2 (ja) | 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 | |
JP5243990B2 (ja) | 両面粘着シート | |
JP6516473B2 (ja) | 導電性粘着テープ、および導電性粘着テープ付表示装置 | |
JP5443917B2 (ja) | 絶縁テープ | |
JP2014234444A (ja) | 導電性両面粘着テープ | |
KR101819529B1 (ko) | 도전성 점착 시트 및 전자 기기 | |
CN104877589A (zh) | 导电性粘合带以及带导电性粘合带的显示装置 | |
JP5248460B2 (ja) | 導電性粘着テープ | |
JP5952078B2 (ja) | 導電性熱硬化型接着テープ | |
KR102341276B1 (ko) | 도전성 감압 점착 테이프 | |
JP5520785B2 (ja) | 絶縁テープ | |
JP2013049764A (ja) | 導電性粘着テープ | |
WO2013031499A1 (ja) | 導電性粘着テープ | |
JP2015010109A (ja) | 導電性粘着テープ | |
JP6061676B2 (ja) | 導電性粘着テープ | |
JP6930239B2 (ja) | 導電性粘着シート | |
JP2017066407A (ja) | 導電性粘着テープ、電子部材及び粘着剤 | |
JP2015010110A (ja) | 導電性粘着テープ | |
JP2015010111A (ja) | 導電性粘着テープ | |
WO2022172566A1 (ja) | 光学部材用粘着テープ | |
KR20240068664A (ko) | 점착제 조성물, 점착 시트, 및 접합체 | |
JP5314999B2 (ja) | 導電性粘着剤の製造方法、導電性粘着シートの製造方法、剥離シート付き導電性粘着シートの製造方法 | |
JP2013049763A (ja) | 導電性粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140909 |