JP2011147880A - 医薬用精製水の製造方法、及び医薬品用精製水の製造装置 - Google Patents
医薬用精製水の製造方法、及び医薬品用精製水の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011147880A JP2011147880A JP2010010921A JP2010010921A JP2011147880A JP 2011147880 A JP2011147880 A JP 2011147880A JP 2010010921 A JP2010010921 A JP 2010010921A JP 2010010921 A JP2010010921 A JP 2010010921A JP 2011147880 A JP2011147880 A JP 2011147880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- temperature
- raw water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 502
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 239000008213 purified water Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 119
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 116
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 19
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 12
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 claims description 8
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 229910021643 water for pharmaceutical use Inorganic materials 0.000 claims 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005115 demineralization Methods 0.000 description 10
- 230000002328 demineralizing effect Effects 0.000 description 10
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 9
- 238000009296 electrodeionization Methods 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000008238 pharmaceutical water Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
【解決手段】精製水の製造工程開始にあたり熱水殺菌工程を行う医薬用精製水の製造方法であって、被処理水の水温60℃以上での透過水の導電率が45μS/cm以下の逆浸透膜装置を用い、熱水殺菌工程では、逆浸透膜装置の濃縮水、及び電気式脱イオン装置の濃縮水、電極水、脱塩水の、原水タンクへの返送、または系外への排出を、昇温、均温、降温の各工程で適宜切換することにより、熱水殺菌工程を効率的に行う医薬用精製水の製造方法、及び製造装置である。
【選択図】図1
Description
特に医薬品製造用の精製水の製造には、生菌の発生を防止するための厳密な管理が要求されるため、精製水の製造処理前に、系内の各装置を、定期的(例えば週1回)に殺菌する必要がある。
精製水製造装置内部の殺菌は、通常60℃以上の温度の熱水を装置内部に通水することにより行われる。
しかし、この方法では、熱殺菌に際して、原水タンク内の原水を、一旦、この系を通過して処理された純水で置換して、この原水タンク内の純水を加熱して系内を循環させる方法であり、原水タンクの原水と純水の置換に長時間を要する上に、系内の逆浸透膜装置や電気式脱イオン装置に熱負荷が加わるため、イオン交換装置の劣化が促進されるという問題がある。
さらに、特許文献3(特開2005−288335号公報)には、第1三方弁及び第2三方弁の切換え操作により、一次純水システムの循環経路を形成し、この状態で、一次純水システムの被処理水タンク内の被処理水を軟水に置換した上で、この軟水を第1熱交換器で加熱し、逆浸透膜装置、脱イオン装置に一括送水して加熱殺菌する方法が記載されている。
前記逆浸透膜装置として、被処理水の水温60℃以上における透過水の導電率が45μS/cm以下の逆浸透膜装置を使用し、精製水の製造を開始するにあたり系内を熱水により殺菌するための昇温、均温及び降温の各工程において、(a)昇温工程では、前記加熱手段により前記原水タンクから前記逆浸透膜装置に供給される被処理水を60℃以上の温度に加熱するとともに、前記原水タンクへの原水の供給を止め、前記逆浸透膜装置の濃縮水を排出し、前記電気式脱イオン装置の脱塩水、濃縮水、電極水は前記原水タンクへ還流させる、(b)均温工程では、前記加熱を継続しつつ、前記原水タンクへの原水の流入を止め、前記逆浸透膜装置の濃縮水および前記電気式脱イオン装置の濃縮水、電極水、脱塩水を原水タンクへ還流させる、(c)降温工程では、前記加熱を停止するとともに、前記原水タンクへ原水を供給し、前記逆浸透膜装置の濃縮水および前記電気式脱イオン装置の濃縮水、電極水を放出し、前記電気式脱イオン装置の脱塩水は処理水タンクへ還流させる、ことを特徴とするものである。
また、殺菌工程終了時には、系内の水が精製されており、殺菌工程終了後、そのまま精製水製造処理工程に移行できる。従って、精製水の製造工程全体を効率的に行うことができ、また、このように効率化しても、電気式脱イオン装置の劣化を招くことがない。
図1に示すように、本実施形態における医薬品用精製水の製造装置1は、前処理水10を処理する活性炭吸着装置11と、この活性炭吸着装置11の後段に、原水タンク12が設置されており、活性炭吸着装置11、原水タンク12間は、開閉バルブ21を備えた供給配管L1によって接続されている。
原水タンク12の後段には、逆浸透膜装置13と、電気式脱イオン装置14と、が順次設置されており、更に電気式脱イオン装置14の後段には、処理水タンク15が設置されている。電気式脱イオン装置14と処理水タンク15は、開閉バルブ22を備えた供給配管L2により接続されている。
また、原水タンク12と逆浸透膜装置13との間には、蒸気ヒータ16が設けられている。図1では蒸気ヒータ16は原水タンク12と逆浸透膜装置13との間に設置されているが、特に限定されるものではなく、また、加熱は蒸気ヒータに限定されるものではなく電熱ヒータ等も使用可能である。
また、原水タンク12内、蒸気ヒータ16と逆浸透膜装置13との間の配管、電気式脱イオン装置14と処理水タンク15との間の配管には、それぞれ温度計T1、T2、T3が設けられており、加熱殺菌時には、各部の水温を検出して、図示を省略した制御手段により、昇温、均温、降温の各工程における各バルブの操作を行うとともに、蒸気ヒータ16を制御して各部の水温を所定の殺菌温度に維持するようになっている。
また、濃縮室142の濃縮水出口配管と、電極室143の電極水出口配管はそれぞれ共通の還流配管L6に接続されている。この共通の還流配管L6は分岐して一方の分岐管L61は原水タンク12に接続され、他方の分岐管L62は濃縮水排出口に開口している。分岐管L61、62には、それぞれ流路を原水タンク12側と濃縮水排出口側に切換えるバルブ26、27が設けられている。
このような逆浸透膜装置13に装着される逆浸透膜131(図示省略)としては、例えば、Duratherm RO 2540 HF(70℃用)、Duratherm RO 4040 HF(70℃用)、Duratherm RO 8040 HF(70℃用)(いずれも米国GE社製、商品名)等が挙げられる。
なお、濃縮室142を流れる濃縮水流路と電極室143を流れる電極水流路とが、電気式脱イオン装置14内部で合流している場合には、濃縮水の出口配管と電極水の出口配管とを共通配管としてもよい。
このような電気式脱イオン装置14としては、例えば、MK−2MiniHT(耐熱仕様EDI)(GE社製)が適している。
本発明では、製造装置1内の各装置に熱水を通水し、殺菌処理をした後に通常の精製水製造処理を行う。この熱殺菌工程は、昇温工程、均温工程、降温工程から構成される。以下に、製造装置1による医薬用精製水の製造方法について説明する。
初めに、開閉バルブ21、22及び切換えバルブ24、27を閉とし、濃縮水排出バルブ23、切換えバルブ、25、26を開として、ポンプP1を駆動させる。これによって、タンク12内の原水は、20〜80℃の加熱温度に設定した蒸気ヒータ16に供給し、原水を加熱する。次いで、加熱された原水を、ポンプP2を駆動させて蒸気ヒータ16から逆浸透膜装置13に供給する。
逆浸透膜装置13では、被処理水の水温が60℃以上で脱塩処理が行われる。
逆浸透膜装置13から排出された濃縮水は、濃縮水排出バルブ23を介して系外に排出させる。
使用する逆浸透膜装置13は、被処理水の水温が60℃以上で透過水の導電率は45μS/cm以下、好ましくは40μS/cm以下の性能のものであり、被処理水の水温が60℃以上で脱塩率が85%以上のものがより好ましい。
昇温速度としては、温度計T2で測定される逆浸透膜装置13への供給水の水温が、5℃/分以下の速度で上昇するように行うことが好ましい。従って、急激な温度上昇が起こらないよう、蒸気ヒータ16の設定温度、系内の循環水の流速等を適宜調整して行うことが好ましい。
脱塩室141から排出される処理水は、切換えバルブ25を介して原水タンク12に還流される。また、濃縮室142及び電極室143から排出される処理水も、切換えバルブ26を介して原水タンク12に還流される。
この状態で、系内の温度が60〜90℃に昇温するまで原水タンク12内の原水を循環させる。すなわち、原水タンク12内への新たな水の供給を行わず、原水タンク12内の水を循環して昇温させるため、系内の昇温に伴って、循環水の精製が進行する。
なお、昇温工程において処理水の循環が繰り返されると、逆浸透膜装置13に供給される水の導電率は次第に低下する。そして、逆浸透膜装置13の供給水の導電率が200μS/cm以下、好ましくは150μS/cm以下、さらに好ましくは100μS/cm以下になると、逆浸透膜装置13の濃縮水の導電率も原水の導電率と同等又はそれより低くなるので、切換えバルブ24を開にして原水タンク12に還流させて、濃縮水の排出による熱の放出を抑制することができる。
開閉バルブ21、22、濃縮水排出バルブ23及び切換えバルブ27は閉、切換えバルブ25、26は開としたままで、切換えバルブ24を開として、上記昇温工程と同様に、タンク12内の原水を、60〜90℃に設定した蒸気ヒータ16に供給し、原水の水温を60〜90℃に保持した状態でこの原水を蒸気ヒータ16から逆浸透膜装置13に供給する。逆浸透膜装置13では、熱水状態で通水された原水が逆浸透膜131により脱塩処理されて濃縮水を得られるが、均温工程における系内の循環水は、既に昇温工程で脱塩処理されているため、この濃縮水は、系外に排出せず、切換えバルブ24を介して還流配管L4より原水タンク12に還流する。
なお、必要に応じて逆浸透膜装置13の濃縮水の一部を系外に排出するようにしてもよい。
このように、逆浸透膜装置13で得られる濃縮水も含め、製造装置1内の水をすべて循環させることにより、系内の熱をロスすることなく、熱水殺菌を効率的に行うことができる。
この状態で、系内の各装置が十分に殺菌処理されるまで、原水タンク12内の原水を循環させる。循環回数としては、特に制限されるものではないが、通常は数回から数十回である。
開閉バルブ22を閉、切換えバルブ25を開としたまま、開閉バルブ21、濃縮水排出バルブ23、切換えバルブ27を開とし、切換えバルブ24、26を閉として、活性炭吸着装置11によって吸着処理がなされた常温の原水を、原水タンク12内に供給する。
併せて、原水タンク12内の原水を、加熱動作を停止した蒸気ヒータ16に供給する。次いでこの原水を、上記均温工程のときと同様、逆浸透膜装置13に供給する。逆浸透膜装置13に供給された原水は、逆浸透膜131で脱塩処理され、逆浸透膜装置13で得られた濃縮水は、濃縮水排出バルブ23を介して系外に排出させる。
被処理水の降温速度は、逆浸透膜装置13への供給水の水温が、5℃/分以下の速度で降下するように行うことが好ましい。従って、系内に供給する原水タンク12内の貯留水の水温や、系内の循環水の流速等を適宜調整して、急激な温度低下を抑えて行うことが好ましい。
この状態で、系内の温度が20〜30℃に降温するまで原水タンク12内の原水を循環させる。
図5は、本発明の精製水の製造方法の精製水製造処理工程のフローを示す図である。
初めに、切換えバルブ24、26を閉、開閉バルブ21、濃縮水排出バルブ23及び切換えバルブ27を開としたまま、開閉バルブ22を開とし、切換えバルブ25を閉として、タンク12内の原水を、20〜30℃に温度設定した蒸気ヒータ16にポンプP1を駆動させて供給し、次いで、ポンプP2を駆動してこの原水を逆浸透膜装置13に供給し、逆浸透膜131によって脱塩処理する。
この際、逆浸透膜装置13で得られた濃縮水は、濃縮水排出バルブ23を介して系外に排出させる。
脱塩室141で脱イオン処理がなされた処理水は、開閉バルブ22を介して供給配管L2より処理水タンク15に供給される。濃縮室142でイオン濃度の高まった濃縮水は、濃縮室142及び電極室143から排出され、切換えバルブ27を介して分岐管L62より系外に排出される。
なお、濃縮室142、電極室143から排出される排水は、原水よりも水質が良い場合には、分岐管L61から原水タンクに返送してもよい。
また、このように熱水状態で逆浸透膜131を通水させた処理水を、直接電気式脱イオン装置14に供給しても、電気式脱イオン装置14への負荷を増大させず、電気式脱イオン装置14の短命化や処理水の水質低下を招くこともない。
さらに、電気式脱イオン装置14と切換えバルブ25との間にUV照射装置、膜処理装置を設けた構成とすることも可能である。
以下、図2〜図4を用いて説明する。
逆浸透膜131としては、Duratherm RO 4040 HF(GE社製)を用い、電気式脱イオン装置14としては、MK−2MiniHT(GE社製、商品名)を用いた。
[昇温工程]
逆浸透膜装置13に、逆浸透膜131として「Duratherm RO 4040 HF」(GE社製、商品名))を装着した製造装置1を用い、上記逆浸透膜131に、非加熱の原水(原水導電率170μS/cm)を供給して、以下の操作を行った。
ここで、「非加熱」とは、蒸気ヒータ16等を用いた積極的な加熱処理を行っていないことを意味している。
まず、図2において、活性炭吸着装置11で予め活性炭処理されて原水タンク12内に貯留された非加熱の原水(導電率170μS/cm)を、図示を省略した温度制御装置により、原水を80℃に加熱するよう設定した蒸気ヒータ16に供給して加熱しながら通水し、次いで、加熱された原水(水温20〜80℃)を、逆浸透膜装置13、電気式脱イオン装置14の順に通水した(逆浸透膜装置13の処理水の導電率は10〜20μS/cm以下(脱塩率は85%以上)である。)。
電気脱イオン装置14の脱塩室141の流量は1.5L/min./cellである。
脱塩室141からの処理水は、切換えバルブ25を介して原水タンク12に返送し、濃縮室142、電極室143からの処理水は、切換えバルブ26を介して原水タンク12に返送して、この状態のまま、系内の温度が80℃になるまで60分間循環させた。
なお、逆浸透膜装置13から排出された濃縮水は、濃縮水排出バルブ23を介して排出配管L3より系外に排出した。
図3において、蒸気ヒータ16の温度は80℃に設定したまま、原水タンク12内の水を、上記昇温工程と同様に、蒸気ヒータ16、逆浸透膜装置13、電気式脱イオン装置14の順に通水した。
脱塩室141、濃縮室142、電極室143からの処理水は、それぞれ切換えバルブ25、26を介して還流配管L5、還流配管L6により原水タンク12に返送し、逆浸透膜装置13から排出された濃縮水も、切換えバルブ24を介して還流配管L4により原水タンク12に返送して、水温80℃に保持した熱水を、製造装置1内に30分間循環させた。
なお、電気脱イオン装置14の脱塩室141の流量は1.5L/min./cellである。
図4において、蒸気ヒータ16の加熱動作を停止したうえで、開閉バルブ21を開放して前処理水10を原水タンク12に供給し、原水タンク12内の熱水と混合する。
同時に、この混合水を、上記の各工程と同様に、蒸気ヒータ16、逆浸透膜装置13、電気式脱イオン装置14の順に通水する。このときの、電気脱イオン装置14の脱塩室141の流量は1.5L/min./cellとした。
脱塩室141からの処理水は、切換えバルブ25を介して原水タンク12に還流し、濃縮室142、電極室143からの処理水は、切換えバルブ27を介して分岐管L62から系外に排出して、この状態のまま、系内の温度が25〜30℃になるまで60分間循環させた。
なお、逆浸透膜装置13からの濃縮水は、濃縮水排出バルブ23を介して排出配管L3より系外に排出した。
降温工程が終了した時点での、逆浸透膜131へ供給される水の導電率は120μS/cmであった。
ちなみに、逆浸透膜装置13へ供給される水の導電率が、殺菌工程前の導電率(170μS/cm)に上昇するまで、さらに20分間必要であった。
この実施例において、殺菌工程開始時から殺菌工程を終了するまで(殺菌工程前の導電率(170μS/cm)に回復するまで)に要した時間は、170分であった。
図6に示す純水製造装置1´を用いて、以下の操作を行った。
なお、純水製造装置1´は、図1に示す純水製造装置1の逆浸透膜装置13と電気脱イオン装置14とを接続する配管上に、切換えバルブ28を設けると共に、逆浸透膜装置13及び切換えバルブ28間に、切換えバルブ29を介して還流配管L5と接続する配管L7を設けたものであり、他の構成は、図1に示す純水製造装置と同様である。
参考例1において、逆浸透膜装置13に装着する逆浸透膜131としては、「SU−710T」(東レ社製、商品名)を使用した。
この状態のまま、電気脱イオン装置14はバイパスして系内の水の温度が80℃になるまで循環させ(昇温工程)、その後、系内の水の水温を80℃に保持して、製造装置1´内に30分間循環させた(均温工程)。
均温工程時の逆浸透膜装置13の処理水の導電率は、60μS/cm(脱塩率は約65%)であり、電気式脱イオン装置14に供給できる水質の処理水は得られなかった。
図1に示す製造装置1の逆浸透膜装置13に、参考例1で用いた「SU−710T」(東レ社製、商品名)を逆浸透膜131として装着し、以下の操作を行った。
以下、昇温工程と均温工程は実施例と同様の方法で、殺菌処理を行った。(逆浸透膜装置13の処理水の導電率は10〜20μS/cmであった。)
降温工程では、逆浸透膜装置13に供給する水の導電率の上昇を抑制するため、開閉バルブ21を閉として原水タンク12に対する前処理水10の供給は行わず、蒸気ヒータ16のジャケットに冷水を供給し、他の点は実施例の降温工程と同様にして、系内の温度が25〜30℃になるまで60分間循環させた。
降温工程が終了した時点での、逆浸透膜131へ供給される水の導電率は20μS/cm以下であった。
ちなみに、逆浸透膜装置13へ供給される水の導電率が、殺菌工程前の導電率(170μS/cm)に上昇するまでに、さらに60分間必要であった。
この参考例において、殺菌工程開始時から殺菌工程を終了するまで(殺菌工程前の導電率(170μS/cm)に回復するまで)に要した時間は240分であった。
10 前処理水
11 活性炭吸着装置
12 原水タンク
13 逆浸透膜装置
131 逆浸透膜
14 電気式脱イオン装置
15 処理水タンク
16 蒸気ヒータ
21、22 開閉バルブ
23 濃縮水排出バルブ
24〜30 切換えバルブ
Claims (6)
- 原水が供給される原水タンクと、逆浸透膜装置と、電気式脱イオン装置と、前記電気式脱イオン装置の脱塩水が供給される処理水タンクが順に配置され、前記原水タンクから前記逆浸透膜装置に供給される被処理水を60℃以上の温度に加熱する加熱手段とを備えた系を用いる医薬品用精製水の製造方法であって、
前記逆浸透膜装置の被処理水の水温60℃以上における、前記逆浸透膜装置の透過水の導電率が45μS/cm以下の逆浸透膜装置を使用し、精製水の製造を開始するにあたり系内を熱水により殺菌するための昇温、均温及び降温の各工程において、
(a)前記昇温工程では、前記加熱手段により前記原水タンクから前記逆浸透膜装置に供給される被処理水を60℃以上の温度に加熱するとともに、前記原水タンクへの原水の供給を止め、前記逆浸透膜装置の濃縮水を排出し、前記電気式脱イオン装置の脱塩水、濃縮水、電極水は前記原水タンクへ還流させる、
(b)前記均温工程では、前記加熱を継続しつつ、前記原水タンクへの原水の流入を止め、前記逆浸透膜装置の濃縮水および前記電気式脱イオン装置の濃縮水、電極水、脱塩水を原水タンクへ還流させる、
(c)前記降温工程では、前記加熱を停止するとともに、前記原水タンクへ原水を供給し、前記逆浸透膜装置の濃縮水および前記電気式脱イオン装置の濃縮水、電極水を放出し、前記電気式脱イオン装置の脱塩水は処理タンクへ還流させる、
ことを特徴とする医薬品用精製水の製造方法。 - 昇温工程における被処理水の昇温速度が、5℃/分以下であることを特徴とする請求項1に記載の医薬品用精製水の製造方法。
- 降温工程における被処理水の降温速度が、5℃/分以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の医薬品用精製水の製造方法。
- 原水が供給される原水タンクと、逆浸透膜装置と、電気式脱イオン装置と、前記電気式脱イオン装置の脱塩水が供給される処理水タンクが順に配置され、原水タンクから前記逆浸透膜装置に供給される被処理水を60℃以上の温度に加熱する加熱手段を備えた医薬品用精製水の製造装置において、
前記逆浸透膜装置の被処理水の水温60℃以上における、前記逆浸透膜装置の透過水の導電率が45μS/cm以下の逆浸透膜装置を使用し、原水の供給配管及び脱塩水の供給配管にそれぞれ開閉弁を設け、前記逆浸透膜装置の濃縮水排出配管と原水タンク間、前記電気式脱イオン装置の濃縮水排出配管と前記原水タンク間、前記電気式脱イオン装置の電極水排出配管と前記原水タンク間及び前記電気式脱イオン装置の脱塩水排出配管の前記開閉弁の上流部と前記原水タンク間に、それぞれ切換弁の切換えにより濃縮水、電極水及び脱塩水を前記原水タンクに還流可能な独立又は共通の還流配管を設けるとともに、殺菌するための昇温、均温及び降温の各工程において、前記開閉弁、前記切換弁および前記加熱手段を以下のように制御する制御手段を備えたことを特徴とする医薬品用精製水の製造装置。
(a)前記昇温工程では、前記加熱手段を駆動させ、前記原水の供給配管を閉鎖、電気式脱イオン装置の脱塩水、濃縮水、電極水の流路を処理水タンク側から原水タンクへの還流配管側に切換える、
(b)前記均温工程においては、さらに、前記逆浸透膜装置の濃縮水の流路を排出側から原水タンクへの還流管路側に切換え、
(c)前記降温工程においては、前記加熱手段を停止し、前記原水の供給配管を開放、前記逆浸透膜装置の濃縮水及び前記電気式脱イオン装置の濃縮水、電極水の流路を原水タンクへの還流管路側から排出側に切換える。 - 前記電気式脱イオン装置の濃縮水排出配管と前記原水タンク間の還流配管と前記電気式脱イオン装置の電極水排出配管と前記原水タンク間の還流配管は、共通配管であることを特徴とする請求項4に記載の医薬品用精製水の製造装置。
- 前記逆浸透膜装置は、水温60℃以上の被処理水が供給されたときの脱塩率が85%以上である
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の医薬品用精製水の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010921A JP5307049B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | 医薬用精製水の製造方法、及び医薬品用精製水の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010921A JP5307049B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | 医薬用精製水の製造方法、及び医薬品用精製水の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011147880A true JP2011147880A (ja) | 2011-08-04 |
JP5307049B2 JP5307049B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=44535389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010010921A Active JP5307049B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | 医薬用精製水の製造方法、及び医薬品用精製水の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5307049B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102192819A (zh) * | 2010-03-11 | 2011-09-21 | 中国核动力研究设计院 | 蒸汽发生器二次侧役前水压试验快速升温工艺 |
JP2014124481A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 医薬品用の純水製造装置の殺菌方法及び医薬品用の純水製造装置 |
JP2014124482A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 医薬品用の純水製造装置の殺菌方法及び医薬品用の純水製造装置 |
JP2014198292A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 栗田工業株式会社 | 医薬用水製造向け精製水製造方法及び装置 |
CN104276682A (zh) * | 2013-07-12 | 2015-01-14 | 刘爱东 | 立式茶吧加热一体纯水机 |
CN106040008A (zh) * | 2016-08-02 | 2016-10-26 | 华兰生物工程重庆有限公司 | 纯化超滤机清洗方法 |
WO2020036274A1 (ko) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 오씨아이 주식회사 | 과산화수소의 정제 방법 |
CN113072131A (zh) * | 2021-03-18 | 2021-07-06 | 新疆宏开电子系统集成有限公司 | Ro膜净水器废水回收再利用装置及使用方法 |
JP7019860B1 (ja) | 2021-08-27 | 2022-02-15 | 岩井ファルマテック株式会社 | 精製水供給システム |
CN117582824A (zh) * | 2023-11-28 | 2024-02-23 | 武汉启诚生物技术有限公司 | 一种净水设备热消毒方法以及净水设备热消毒系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0889763A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Nitto Denko Corp | 溶液の処理方法 |
JPH0957271A (ja) * | 1995-08-22 | 1997-03-04 | Japan Organo Co Ltd | 電気脱イオン法による被処理水の処理方法及びその方法に使用する装置 |
JP2001047054A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Kurita Water Ind Ltd | 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法 |
JP2004074109A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Japan Organo Co Ltd | 医薬品用精製水の製造方法および装置 |
JP2005288335A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Kurita Water Ind Ltd | 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置 |
JP2008221195A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Miura Co Ltd | 純水製造システムの運転方法 |
-
2010
- 2010-01-21 JP JP2010010921A patent/JP5307049B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0889763A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Nitto Denko Corp | 溶液の処理方法 |
JPH0957271A (ja) * | 1995-08-22 | 1997-03-04 | Japan Organo Co Ltd | 電気脱イオン法による被処理水の処理方法及びその方法に使用する装置 |
JP2001047054A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Kurita Water Ind Ltd | 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法 |
JP2004074109A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Japan Organo Co Ltd | 医薬品用精製水の製造方法および装置 |
JP2005288335A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Kurita Water Ind Ltd | 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置 |
JP2008221195A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Miura Co Ltd | 純水製造システムの運転方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102192819A (zh) * | 2010-03-11 | 2011-09-21 | 中国核动力研究设计院 | 蒸汽发生器二次侧役前水压试验快速升温工艺 |
CN102192819B (zh) * | 2010-03-11 | 2013-03-20 | 中国核动力研究设计院 | 蒸汽发生器二次侧役前水压试验快速升温工艺 |
JP2014124481A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 医薬品用の純水製造装置の殺菌方法及び医薬品用の純水製造装置 |
JP2014124482A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 医薬品用の純水製造装置の殺菌方法及び医薬品用の純水製造装置 |
JP2014198292A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 栗田工業株式会社 | 医薬用水製造向け精製水製造方法及び装置 |
CN104276682A (zh) * | 2013-07-12 | 2015-01-14 | 刘爱东 | 立式茶吧加热一体纯水机 |
CN106040008A (zh) * | 2016-08-02 | 2016-10-26 | 华兰生物工程重庆有限公司 | 纯化超滤机清洗方法 |
WO2020036274A1 (ko) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 오씨아이 주식회사 | 과산화수소의 정제 방법 |
KR20200020374A (ko) * | 2018-08-17 | 2020-02-26 | 오씨아이 주식회사 | 과산화수소의 정제 방법 |
KR102579673B1 (ko) | 2018-08-17 | 2023-09-18 | 오씨아이 주식회사 | 과산화수소의 정제 방법 |
CN113072131A (zh) * | 2021-03-18 | 2021-07-06 | 新疆宏开电子系统集成有限公司 | Ro膜净水器废水回收再利用装置及使用方法 |
JP7019860B1 (ja) | 2021-08-27 | 2022-02-15 | 岩井ファルマテック株式会社 | 精製水供給システム |
JP2023032884A (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | 岩井ファルマテック株式会社 | 精製水供給システム |
CN117582824A (zh) * | 2023-11-28 | 2024-02-23 | 武汉启诚生物技术有限公司 | 一种净水设备热消毒方法以及净水设备热消毒系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5307049B2 (ja) | 2013-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5307049B2 (ja) | 医薬用精製水の製造方法、及び医薬品用精製水の製造装置 | |
JP5616771B2 (ja) | 透析液作成用希釈水の製造装置 | |
JP3570304B2 (ja) | 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法 | |
JP5923027B2 (ja) | 医療用精製水の製造装置とその運転方法 | |
JP5093679B2 (ja) | 精製水製造装置の殺菌方法 | |
JP4990710B2 (ja) | 医療用精製水製造装置及びナノ濾過膜の熱水消毒方法 | |
JP2004074109A (ja) | 医薬品用精製水の製造方法および装置 | |
JP2010000433A5 (ja) | ||
TWI691687B (zh) | 超純水製造裝置 | |
JP2024074880A (ja) | 医薬用水製造システムの殺菌方法および医薬用水の製造方法 | |
JP5923030B2 (ja) | 医療用精製水の製造装置とその運転方法 | |
JP7011457B2 (ja) | 純水製造装置の殺菌方法 | |
JP5480063B2 (ja) | 純水製造方法及び純水製造装置 | |
JP2010194092A (ja) | 透析液作成用希釈水の製造装置および方法 | |
JP5459704B2 (ja) | 精製水の製造方法、及び精製水の製造装置 | |
CN117582824B (zh) | 一种净水设备热消毒方法以及净水设备热消毒系统 | |
JP5184401B2 (ja) | 純水製造方法及び純水製造装置 | |
JP5572563B2 (ja) | ナノ濾過膜の熱水消毒方法 | |
EP2563722B1 (en) | Method for sanitizing an electrodeionization device | |
JP4617696B2 (ja) | 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置 | |
JP4552483B2 (ja) | 水処理ユニットの熱水通水処理方法および純水製造装置の組立方法 | |
JP2018051450A (ja) | 医療用精製水の製造装置 | |
JP2023031981A (ja) | 水処理システム及び水処理システムの殺菌方法 | |
EP4124378A1 (en) | Water purification device for dialysis | |
JPH0818022B2 (ja) | 超純水用ファイナルフィルターの熱滅菌方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5307049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |