[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011034637A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011034637A
JP2011034637A JP2009180565A JP2009180565A JP2011034637A JP 2011034637 A JP2011034637 A JP 2011034637A JP 2009180565 A JP2009180565 A JP 2009180565A JP 2009180565 A JP2009180565 A JP 2009180565A JP 2011034637 A JP2011034637 A JP 2011034637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
wiring
memory device
semiconductor memory
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009180565A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sugano
裕士 菅野
Reika Ichihara
玲華 市原
Takayuki Tsukamoto
隆之 塚本
Kenichi Murooka
賢一 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009180565A priority Critical patent/JP2011034637A/ja
Priority to US12/713,667 priority patent/US8085577B2/en
Publication of JP2011034637A publication Critical patent/JP2011034637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】周辺回路の占有面積の増大を抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置は、ワード線WLと、ビット線BLと、ワード線WLとビット線BLとの各交差部に配置され可変抵抗素子R及び双方向ダイオードDにて構成されたメモリセルMと、一つのワード線WLを選択する第1デコーダ回路13と、一つのビット線BLを選択する第2デコーダ回路14と、選択されたワード線、非選択のワード線WL、選択されたビット線BL、及び非選択のビット線BLの電圧を各々制御する電圧制御回路15とを備える。可変抵抗素子Rは、印加される電圧の極性により抵抗値を変化させるように構成されている。電圧制御回路15は、選択されたワード線WLに電圧パルスを印加し且つ選択されたビット線BLの一端に所定容量のキャパシタ153を接続するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気的に書き換え可能なメモリセルを有する揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、半導体装置の集積度が高くなることに伴い、これを構成するトランジスタ等の回路パターンはますます微細化している。このパターンの微細化には、単に線幅が細くなるだけではなく、パターンの寸法精度や位置精度の向上も要請される。この事情は半導体記憶装置に関しても例外ではない。
従来知られており、市場にも投入されているDRAM、SRAM、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置は、いずれもMOSFETをメモリセルに使用している。このため、パターンの微細化に伴い、微細化の比率を上回る比率での寸法精度の向上が要請されている。このため、これらのパターンを形成するリソグラフィー技術にも、大きな負荷が課せられており、製品コストの上昇要因となっている。
そして、このようなMOSFETをメモリセルとして用いる半導体記憶装置の後継候補として、抵抗変化メモリが注目されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、抵抗変化メモリには、遷移金属酸化物を記録層としてその抵抗値状態を不揮発に記憶する狭義の抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive RAM)の他、カルコゲナイド等を記録層として用いてその結晶状態(導体)と非晶質状態(絶縁体)の抵抗値情報を利用する相変化メモリ(PCRAM:Phase Change RAM)も含むものとする。
上述した抵抗変化メモリの可変抵抗素子には、2種類の形態があることが知られている。1つは、印加電圧の極性を切り替えることにより、高抵抗状態と低抵抗状態とを設定するもので、これはバイポーラ型といわれる(例えば、非特許文献1参照)。もう1つは、印加電圧の極性を切り替えることなく、電圧値と電圧印加時間を制御することにより、高抵抗状態と低抵抗状態の設定を可能とするもので、これはユニポーラ型といわれる。
バイポーラ型の抵抗変化メモリの場合、ビット線とワード線の交差部に可変抵抗素子と、正負両極性で非線形の電流−電圧特性を持つMIMダイオード等の整流素子とを重ねることにより、メモリセルアレイを構成する。さらにこのようなメモリセルアレイを三次元的に積層配列することにより、トランジスタが不要で、このためセルアレイ面積を増大させることなく、大容量を実現することが可能になる。
メモリセルに対するデータの書き込みは、可変抵抗素子に所定の極性で短時間の電圧パルスを印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子が高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる動作をセット動作という。
一方、メモリセルに対するデータの消去は、セット動作後の低抵抗状態の可変抵抗素子に対し、セット動作時とは逆の極性で短時間の電圧パルスを印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子が低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる動作をリセット動作という。メモリセルは、例えば高抵抗状態を安定状態(リセット状態)とし、2値データ記憶であれば、リセット状態を低抵抗状態に変化させるセット動作によりデータの書き込みを行う。
以上のように、バイポーラ型のメモリセルを駆動するには、セットとリセットで極性の異なる電圧パルスをメモリセルに印加する必要がある。従って、バイポーラ型の抵抗変化メモリの場合、メモリセルの上部電極側と下部電極側の両側に、例えば正極性の電圧パルスを生成するための電圧パルス生成回路を構成する必要がある。あるいは、上部下部いずれかの電極側に正負両極性の電圧パルスを生成させることが出来る電圧パルス生成回路を構成することが必要となる。これらはいずれもメモリの周辺回路の大面積化を意味し、メモリの集積度を向上する上での障害となる。
特表2005−522045号公報
応用物理 75巻9号1109ページ
本発明は、周辺回路の占有面積の増大を抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、複数の第1配線と、前記第1配線に交差するように延びる複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との各交差部に配置され可変抵抗素子及び双方向ダイオードにて構成された複数のメモリセルと、一つの前記第1配線を選択する第1選択回路と、一つの前記第2配線を選択する第2選択回路と、選択された前記第1配線、非選択の前記第1配線、選択された前記第2配線、及び非選択の前記第2配線の電圧を各々制御する電圧制御回路とを備え、前記可変抵抗素子は、印加される電圧の極性により抵抗値を変化させるように構成され、前記電圧制御回路は、選択された前記第1配線に電圧パルスを印加し且つ選択された前記第2配線の一端に所定容量のキャパシタを接続するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、周辺回路の占有面積の増大を抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の等価回路図である。 可変抵抗素子Rの特性を示す図である。 双方向ダイオードDの特性を示す図である。 第1実施形態に係る書き込み(set)動作を示す図である。 第1実施形態に係る消去(reset)動作を示す図である。 第1実施形態に係る消去(reset)動作を示す図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の積層構造を示す概略図である。 メモリセルアレイ10を示す斜視図である。 図7の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の等価回路図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態について説明する。
[第1実施形態]
[第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の回路構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の等価回路図である。第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図1に示すように、データを格納するメモリセルアレイ10、及びメモリセルアレイ10を制御する周辺回路11を有する。
メモリセルアレイ10は、図1に示すように、互いに交差するワード線WL(WL1〜WL4)及びビット線BL(BL1〜BL4)、並びにワード線WL及びビット線BLの交差部に配置されたメモリセルM(M1,1〜M4,4)を有する。ワード線WLは、Y方向に所定ピッチをもって配列され、X方向に延びるように形成されている。ビット線BLは、X方向に所定ピッチをもって配列され、Y方向に延びるように形成されている。すなわち、メモリセルMは、X方向及びY方向にて形成される面上にマトリクス状に配置されている。
メモリセルMは、図1に示すように、直列接続された可変抵抗素子R、及び双方向ダイオードDを有する。可変抵抗素子Rは、電気的に書き換え可能で抵抗値に基づいてデータを不揮発に記憶する。双方向ダイオードDは、記録/再生時における回り込み電流(sneak current)を防止するために配置されている。可変抵抗素子Rの一端は、ワード線WLに接続され、可変抵抗素子Rの他端は、双方向ダイオードDの一端に接続されている。双方向ダイオードDの他端は、ビット線BLに接続されている。
可変抵抗素子Rは、少なくとも二つの抵抗値、例えば、低抵抗状態と高抵抗状態の二つの抵抗値に遷移する素子であり、図2に示すような特性を有する。つまり、可変抵抗素子Rは、ある一定の正極性の電圧を印加されると高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する(書き込み、セット)。また、可変抵抗素子Rは、ある一定の負極性の電圧を印加されると低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する(消去、リセット)。なお、可変抵抗素子Rは、後述するキャパシタから放電された電荷に基づく電圧によって抵抗値を変化させるように構成されている。
ここで、図2に示すように、セットに必要な電圧をVsetとし、リセットに必要な電圧を−Vreset、読み出しに必要な電圧をVreadとすると、これら電圧の間の関係は、−Vreset<Vread<Vsetとなる。また、セット時に可変抵抗素子Rに流れる電流をIset、リセット時に可変抵抗素子Rに流れる電流をIresetとする。
双方向ダイオードDは、図3に示すような特性を有する。つまり、双方向ダイオードDは、ある一定以上の電圧を印加することで正負いずれの向きにも電流を流すことができる。双方向ダイオードDは、例えば、トンネルダイオード(MIMダイオード)、又はpinダイオードなどで構成されている。ここではダイオードに電流が流れ始めるターンオン電圧を正方向はVf、負方向は−Vrと表記する。
ここで、双方向ダイオードDの電流−電圧特性を関数fと表現し、その逆関数をf−1とし、双方向ダイオードDの電流Iと電圧Vの関係をI=f(V)あるいはV=f−1(I)のように表現する。この場合、図2で示した特性を持つ可変抵抗素子Rを、セットあるいはリセットするときに双方向ダイオードDにかかる電圧は、f−1(Iset)あるいはf−1(Ireset)となる。
また、メモリセルMへの書き込み(セット)を想定すると、書き込みに必要な電圧Vpgmは、可変抵抗素子Rが高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する電圧Vsetに、双方向ダイオードDにIsetを流すために必要な電圧f−1(Iset)を加えた値(Vset+f−1(Iset))となる。また、電圧ばらつきを考慮すると、書き込みに必要な電圧Vpgmには、回路動作に支障が生じないように、Vpgmの10%程度の値+αの電圧を上乗せし、Vpgm=Vset+f−1(Iset)+αにする必要がある。
一方、メモリセルMの消去(リセット)を想定すると、消去に必要な負電圧−Veraは、可変抵抗素子Rが低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する電圧−Vresetに、双方向ダイオードDにIresetを流すために必要な電圧f−1(Ireset)を加えた値(−Vreset+f−1(Ireset))となる。また、電圧ばらつきを考慮すると、書き込みに必要な負電圧−Veraには、回路動作に支障が生じないように、−Veraの10%程度の値−βの電圧(βは正値)を上乗せし、Vera=−Vreset+f−1(Ireset)−βにする必要がある。
周辺回路11は、図1に示すように、アドレスバッファ回路12、第1デコーダ回路13、第2デコーダ回路14、及び電圧制御回路15を有する。
アドレスバッファ回路12は、読み出し/書き込み/消去時に、アドレス信号の入力を受け付ける。アドレスバッファ回路12は、そのアドレス信号の一部(アドレス信号RA1、RA2)を、第1デコーダ回路13に入力し、アドレス信号の他の一部(アドレス信号CA1、CA2)を、第2デコーダ回路14に入力する。
第1デコーダ回路13は、アドレス信号RA1、RA2に基づいて、ワード線WL1〜WL4のうちの一本を選択する。第2デコーダ回路14は、アドレス信号CA1、CA2に基づいて、ビット線BL1〜BL4のうちの一本を選択する。
第1デコーダ回路13は、スイッチ回路RSW1〜RSW4、アンド回路RAD1〜RAD4、及び配線La1、La2を有する。配線La1は、スイッチRSW0により電圧パルス生成回路152からパルス電圧を印加されるか、或いは、接地電圧GNDに接続される。配線La2は、電源154から電源電圧を固定的に供給されている。
例えば、アドレス信号RA1,RA2が共に“L”のとき、アンド回路RAD1は、“H”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路RSW1は、ワード線WL1を配線La1に接続する。この時、アンド回路RAD2,RAD3,RAD4は、“L”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路RSW2,RSW3,RSW4は、ワード線WL2〜WL4を配線La2に接続する。
例えば、アドレス信号RA1が“H”、アドレス信号RA2が“L”のとき、アンド回路RAD2は、“H”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路RSW2は、ワード線WL2を配線La1に接続する。この時、アンド回路RAD1,RAD3,RAD4は、“L”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路RSW1,RSW3,RSW4は、ワード線WL1,WL3,WL4を配線La2に接続する。
例えば、アドレス信号RA1が“L”、アドレス信号RA2が“H”のとき、アンド回路RAD3は、“H”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路RSW3は、ワード線WL3を配線La1に接続する。この時、アンド回路RAD1,RAD2,RAD4は、“L”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路RSW1,RSW2,RSW4は、ワード線WL1,WL2,WL4を配線La2に接続する。
例えば、アドレス信号RA1,RA2が共に“H”のとき、アンド回路RAD4は、“H”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路RSW4は、ワード線WL4を配線La1に接続する。この時、アンド回路RAD1,RAD2,RAD3は、“L”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路RSW1,RSW2,RSW3は、ワード線WL1,WL2,WL3を配線La2に接続する。
第2デコーダ回路14は、スイッチ回路CSW1〜CSW4、アンド回路CAD1〜CAD4、及び配線Lb1、Lb2を有する。配線Lb1は、スイッチCSW0によりキャパシタ153に接続されるか、或いは、接地電圧GNDに接続される。配線Lb2は、配線La2と同様に、電源154から電源電圧を固定的に供給されている。
例えば、アドレス信号CA1,CA2が共に“H”のとき、アンド回路CAD1は、“H”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路CSW1は、ビット線BL1を配線Lb1に接続する。この時、アンド回路CAD2,CAD3,CAD4は、“L”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路CSW2,CSW3,CSW4は、ビット列線BL2,BL3,BL4を配線Lb2に接続する。
例えば、アドレス信号CA1が“L”、アドレス信号CA2が“H”のとき、アンド回路CAD2は、“H”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路CSW2は、ビット線BL2を配線Lb1に接続する。この時、アンド回路CAD1,CAD3,CAD4は、“L”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路CSW1,CSW3,CSW4は、ビット線BL1,BL3,BL4を配線Lb2に接続する。
例えば、アドレス信号CA1が“H”、アドレス信号CA2が“L”のとき、アンド回路CAD3は、“H”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路CSW3は、ビット線BL3を配線Lb1に接続する。この時、アンド回路CAD1,CAD2,CAD4は、“L”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路CSW1,CSW2,CSW4は、ビット線BL1,BL2,BL4を配線Lb2に接続する。
例えば、アドレス信号CA1,CA2が共に“L”のとき、アンド回路CAD4は、“H”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路CSW4は、ビット線BL4を配線Lb1に接続する。この時、アンド回路CAD1,CAD2,CAD3は、“L”の信号を出力する。この信号に基づき、スイッチ回路CSW1,CSW2,CSW3は、ビット線BL1,BL2,BL3を配線Lb2に接続する。
電圧制御回路15は、図1に示すように、選択されたワード線WL、非選択のワード線WL、選択されたビット線、及び非選択のビット線の電圧を各々制御する。電圧制御回路15は、選択されたワード線WLに電圧パルスを印加し且つ選択されたビット線BLの一端に所定容量のキャパシタを接続するように構成されている。また、電圧制御回路15は、キャパシタに電荷を充電させた後、その充電された電荷を放電させる。
電圧制御回路15は、制御回路151、電圧パルス発生回路152、キャパシタ153、電源154、及びスイッチRSW0、CSW0を有する。
制御回路151は、書き込み(セット)あるいは消去(リセット)時に、電圧パルスの生成を許可する制御信号CNTを電圧パルス発生回路152に出力する。
電圧パルス生成回路152は、制御信号CNTを受けると、所定の大きさ(電圧値)及び所定の幅(持続時間)を有する電圧パルスを生成する。電圧パルス生成回路152の出力端子は、スイッチRSW0を介して、配線La1に接続可能に構成されている。したがって、電圧パルス生成回路152より出力された電圧パルスは、第1デコーダ回路13を経由して、ワード線WL1〜WL4のうち選択された一本のワード線WLに供給される。
キャパシタ153は、その一端を接地電圧GNDに設定され、その他端をスイッチCSW0を介して配線Lb1に接続可能に構成されている。
電源154は、配線La2、Lb2に電源電圧を固定的に供給する。すなわち、電源154は、配線La2、Lb2を介して、非選択のワード線WL、及び非選択のビット線BLを電源電圧に固定する。
スイッチRSW0は、書き込み(セット)時に、配線La1を電圧パルス発生回路152の出力端子に接続する。また、スイッチRSW0は、消去(リセット)時に、配線La1を電圧パルス発生回路152の出力端子に接続した後、配線La1を接地電圧GNDに接続する。
スイッチ回路CSW0は、書き込み(セット)時に、配線Lb1を接地電圧GNDに接続する。また、スイッチ回路CSW0は、消去(リセット)時に、配線Lb1をキャパシタ153の他端に接続する。
[第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作]
次に、図4、図5A、及び図5Bを参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み/消去動作について説明する。図4は、第1実施形態に係る書き込みを説明する概略図であり、図5A及び図5Bは、第1実施形態に係る消去動作を説明する概略図である。
[書き込み動作]
書き込み動作において、図4に示すように、選択された一本のワード線WL3は、電圧パルス生成回路152から出力される電圧パルスを印加される。電圧パルスの大きさVpgmは、(Vset+f−1(Iset)+α)である。また、選択された一本のビット線BL3は、接地電位GNDに設定される。非選択のワード線WL1、WL2、WL4、および非選択のビット線BL1、BL2、BL4は、電圧+Viに固定される。
上記のような電圧により、選択されたメモリセルM(sel)(M3,3)は、可変抵抗素子RにVsetを超える電圧が印加され、書き込み(セット)が行われる。
なお、選択されたワード線WL3、及び選択されたビット線BL3に連なる、複数の非選択のメモリセルM(unsel)については、誤書き込みを防止するため、双方向ダイオードDにかかる電圧がf−1(Iset)を超えないように、VpgmおよびViの値を選ぶ必要がある。具体的にはVi=Vpgm/2とする。更に、消費電力抑制の観点から、双方向ダイオードDがターンオンしないようVpgm/2<Vfとなるようにダイオードを作製することが好ましい。
[消去動作]
消去動作において、先ず、図5Aに示すように、選択されたワード線WL3は、電圧パルス生成回路152から出力される電圧パルスを印加される。電圧パルスの大きさVeraは|−Vreset+f−1(Ireset)−β|である。また、選択されたビット線BL3は、キャパシタ153に接続される。非選択のワード線WL1、WL2、WL4、及び非選択のビット線BL1、BL2、BL4は、固定電位、例えば電圧+Viに固定される。
キャパシタ153は、振幅Vera、所定時間幅Tの電圧パルスにより、選択されたメモリセルM(sel)(M3,3)を通して、Vera程度の電圧まで充電される。このときの時定数は、低抵抗状態にあるセルの順方向の抵抗とキャパシタ153との積となる。電圧パルスの幅Tは、この時定数の1.5倍から3倍程度とし、キャパシタ153がVera程度まで十分に充電されることが好ましい。
ここで、図5Aに示す状態において、選択されたメモリセルM(sel)では、可変抵抗素子Rに最大で|−Vreset+f−1(Ireset)−β|の電圧が印加されるが、電圧の極性が正方向のため、消去(リセット)動作は生じない。
図5Aの状態に続いて、図5Bに示すように、選択されたワード線WL3は、接地電圧GNDに設定される。一方、選択されたビットBL3は、キャパシタ153に接続されたまま保持される。非選択のワード線WL1、WL2、WL4、及び非選択のビット線BL1、BL2、BL4は、固定電位、例えば電圧+Viに固定される。
この状態において、選択されたメモリセルM(sel)には、キャパシタ153からの放電により、最大でVera程度の電圧パルスが所定時間幅Tに亘って逆方向に印加される。これにより、可変抵抗素子RにVresetを超える逆方向電圧が印加されるので、消去(リセット)が実行される。
なお、上記図5A、及び図5Bに示した一連の消去(リセット)動作においては、選択されたワード線WL3、及び選択されたビット線BL2に連なる、非選択のメモリセルM(unsel)において誤書き込み及び誤消去を防止するため、双方向ダイオードDにかかる電圧がf−1(Iset)より大きくならないように、また、f−1(−Ireset)よりも小さくならないように、Vera及びViの値を選ぶ必要がある。具体的には、Vi=Vera/2とする。更に、消費電力抑制の観点から、双方向ダイオードDがターンオンしないようVera/2<Vfかつ−Vera/2>−Vrとするのが好ましい。
[第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の積層構造]
次に、図6を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の積層構造について説明する。図6は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の積層構造を示す概略図である。
第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図6に示すように、半導体基板(例えば、シリコン基板)31上に、積層された第1の層32、及び第2の層33を有する。第1の層32は、上述した周辺回路11を含む。第2の層33は、上述したメモリセルアレイ10を含む。これら第1の層32と第2の層33との間は、スルーホールにより互いに接続されている。
第1の層32は、第2の層33との接続部を除き、第2の層33内のワード線WL及びビット線BLのピッチよりも広いピッチ、例えば、90nmデザインルールで形成されている。第1の層32において、キャパシタ153は、トレンチ構造にて構成されている。
第2の層33は、メモリセルアレイエリア33a、及び入出力(I/O)エリア33bを有する。メモリセルアレイエリア33aは、マトリクス状に配置され、メモリセルアレイ10を構成する領域である。メモリセルアレイエリア33aのサイズは、例えば、22μm×22μmであり、このエリア内に、例えば、512×512個のメモリセルMが形成されている。入出力エリア33bは、アセンブリ工程において、リードフレームに接続されるパッドを有する。なお、パッドとリードフレームとの接続は、例えば、ボンディングワイヤにより行われる。
次に、図7を参照して、第2の層33に含まれるメモリセルアレイ10の積層構造を詳細に説明する。図7は、メモリセルアレイ10を示す斜視図である。メモリセルアレイ10は、いわゆる、クロスポイント型にて構成されている。
メモリセルアレイ10は、図7に示すように、下層から上層へと、第1導電層50、メモリ層60、第2導電層70を有する。第1導電層50は、ワード線WLとして機能する。メモリ層60は、メモリセルMとして機能する。第2導電層70は、ビット線BLとして機能する。
第1導電層50は、図7に示すように、Y方向に所定ピッチをもって、X方向に延びるストライプ状に形成されている。第1導電層50は、金属にて構成されている。第1導電層50は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えば、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、及びこれらの窒化物、もしくはこれらの積層構造等にて構成されている。具体的に、第1導電層50は、44nmのピッチ、即ち、線幅22nmのラインと22nmのスペースで構成する。
メモリ層60は、図7に示すように、第1導電層50上に設けられ、X方向及びY方向にマトリクス状に配列されている。
第2導電層70は、図7に示すように、X方向に所定ピッチをもって、Y方向に延びるストライプ状に形成されている。第2導電層70は、メモリ層60の上面に接するように形成されている。第2導電層70は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばタングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、及びこれらの窒化物、もしくはこれらの積層構造等にて構成されている。具体的に、第2導電層70は、44nmのピッチ、即ち、線幅22nmのラインと22nmのスペースで構成する。
次に、図8を参照して、詳細にメモリ層60の積層構造について説明する。図8は、図7の断面図である。
メモリ層60は、図8に示すように、下層から上層へと、ダイオード層61、第1電極層62、可変抵抗層63、第2電極層64を有する。
ダイオード層61は、第1導電層50の上面に形成されている。ダイオード層61は、双方向ダイオードDとして機能する。ダイオード層61は、Al−GaSe−Au、Al−Al−Al構造のトンネルダイオード(MINダイオード)、あるいは、空乏層厚が薄いことを特徴とするSiからなるpinダイオードなどで構成されている。
第1電極層62は、ダイオード層61の上面に形成されている。第1電極層62は、TiN又はTaNにて構成されている。また、第1電極層62は、Pt、W、WN、NbがドープされたTiOにて構成されていてもよい。
可変抵抗層63は、第1電極層62の上面に形成されている。可変抵抗層63は、可変抵抗素子Rとして機能する。可変抵抗層63は、Pr0.7Ca0.3MnO3、SrTi1−xNb、Sm0.7Ca0.3MnO、GdO、Fe、γ−Fe、GeSe、CuSから選択される一つの材料から構成されている。
第2電極層64は、可変抵抗層63の上面と第2導電層70の下面との間に形成されている。第2電極層64は、第1電極層62と同様の材料にて構成されている。
[第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果]
第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、電圧パルス発生回路153は、ワード線WLにのみ接続するように配置され、正極性のパルスを生成する機能のみを有している。そして、不揮発性半導体記憶装置は、キャパシタ153の充電を利用して、選択したメモリセルM(sel)に書き込み、消去可能に構成されている。したがって、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、その回路構成を単純化させ、回路面積を削減することができる。
[第2実施形態]
[第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の回路構成]
次に、図9を参照して、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の回路構成について説明する。図9は、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の等価回路図である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図9に示すように、第1実施形態と異なり、キャパシタ153とスイッチCSW0との間(選択したビット線BLに接続されるキャパシタ153の一端)に一端(ドレイン)を接続したトランジスタTr(MOSFET)を有する。トランジスタTrの他端(ソース)は、接地されている。
[第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作]
[消去動作]
第2実施形態の消去動作において、消去動作終了後、トランジスタTrは、オン状態となる。これにより、キャパシタ153に充電された電荷は、トランジスタTrを介して放電される。
[第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果]
第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、トランジスタTrによって、消去動作終了後、第1実施形態よりも、キャパシタ153に充電された電荷を迅速に放電させることができる。
[その他実施形態]
以上、不揮発性半導体記憶装置の一実施形態を説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、置換等が可能である。
例えば、キャパシタ153は、第1実施形態に係るトレンチ構造に限られず、スタック構造であってもよい。また、キャパシタ153は、電圧パルスを転送する導電線の寄生容量を考慮して定めることが望ましい。したがって、キャパシタ153は、導電線の寄生容量のみにより構成するものであってもよい。
例えば、第2の層33(メモリセルアレイ11)は、1層のみである。しかしながら、第2の層33は、複数層に亘って積層されていてもよい。このような構成とすることで、チップ面積の増大を伴わずに大きなメモリ容量を確保できる。
例えば、上記実施形態において、キャパシタ153の一端は、接地電圧GNDに設定されているが、その他の電圧Vaに設定されていてもよい。その場合、図5Aに示す消去動作において、選択したワード線WL3には、電圧Vaに対応した電圧パルスを印加すれば良い。
例えば、上記実施形態において、図5Bに示す消去動作において、選択したワード線WL3は、接地電圧GNDに設定されるが、その他の電圧Vbに設定されても良い。その場合、図5Aに示す消去動作において、選択したワード線WL3には、電圧Vbに対応した電圧パルスを印加すれば良い。
10…メモリセルアレイ、 11…周辺回路、 12…第1デコーダ回路、 13…第2デコーダ回路、 14…アドレスバッファ、 15…電圧制御回路、 151…制御回路、 152…電圧パルス生成回路、 153…キャパシタ、154…電源。

Claims (5)

  1. 複数の第1配線と、
    前記第1配線に交差するように延びる複数の第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との各交差部に配置され可変抵抗素子及び双方向ダイオードにて構成された複数のメモリセルと、
    一つの前記第1配線を選択する第1選択回路と、
    一つの前記第2配線を選択する第2選択回路と、
    選択された前記第1配線、非選択の前記第1配線、選択された前記第2配線、及び非選択の前記第2配線の電圧を各々制御する電圧制御回路とを備え、
    前記可変抵抗素子は、印加される電圧の極性により抵抗値を変化させるように構成され、
    前記電圧制御回路は、選択された前記第1配線に電圧パルスを印加し且つ選択された前記第2配線の一端に所定容量のキャパシタを接続するように構成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記電圧制御回路は、前記キャパシタに電荷を充電させた後、当該充電された電荷を放電させ、
    前記可変抵抗素子は、前記放電された電荷に基づく電圧によって抵抗値を変化させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記電圧制御回路は、
    選択した前記第2配線に前記キャパシタを接続した状態にて前記キャパシタの一端を第1電圧に固定して且つ選択した前記1配線を第1時間幅に亘って前記第1電圧よりも高い第2電圧として、前記キャパシタに電荷を充電させた後、選択した前記第1配線を前記第2電圧よりも低い第3電圧に固定して、第2時間幅に亘って前記充電された電荷を放電させる
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1時間幅は、前記第2時間幅と等しい
    ことを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第2配線に接続される前記キャパシタの一端にドレインを接続したトランジスタを備え、
    前記トランジスタのソースは、接地されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2009180565A 2009-08-03 2009-08-03 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2011034637A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180565A JP2011034637A (ja) 2009-08-03 2009-08-03 不揮発性半導体記憶装置
US12/713,667 US8085577B2 (en) 2009-08-03 2010-02-26 Nonvolatile semiconductor memory device and method of data write/data erase therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180565A JP2011034637A (ja) 2009-08-03 2009-08-03 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011034637A true JP2011034637A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43526843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180565A Pending JP2011034637A (ja) 2009-08-03 2009-08-03 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8085577B2 (ja)
JP (1) JP2011034637A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198968A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2013150791A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 パナソニック株式会社 迂回電流を抑制する双方向型電流素子を用いたクロスポイント型の抵抗変化型記憶装置の設計方法
JP5367198B1 (ja) * 2012-03-15 2013-12-11 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014049174A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050813B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-17 ソニー株式会社 メモリセル
JP2011040483A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP4936484B2 (ja) * 2010-03-17 2012-05-23 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
WO2011118185A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
JP5214693B2 (ja) * 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069216A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013004541A (ja) 2011-06-10 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP6162931B2 (ja) * 2012-06-19 2017-07-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子および記憶装置
JP5802625B2 (ja) * 2012-08-24 2015-10-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR102528314B1 (ko) * 2016-10-17 2023-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US10157671B1 (en) 2017-09-12 2018-12-18 Macronix International Co., Ltd. Fast switching 3D cross-point array
KR102105936B1 (ko) * 2018-06-25 2020-05-28 포항공과대학교 산학협력단 웨이트 행렬 입력 회로 및 웨이트 행렬 회로
US11145368B2 (en) * 2020-01-06 2021-10-12 Microchip Technology Incorporated Method and system for reliable and secure memory erase

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203098A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007310949A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2008149493A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corporation 抵抗変化型記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660095B2 (ja) 2002-04-04 2011-03-30 株式会社東芝 相変化メモリ装置
CN101548336B (zh) * 2007-06-22 2012-07-11 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储装置
WO2010070895A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
JP4643767B2 (ja) * 2009-04-15 2011-03-02 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR20110061912A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 셀 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203098A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007310949A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2008149493A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corporation 抵抗変化型記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198968A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5367198B1 (ja) * 2012-03-15 2013-12-11 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US9105332B2 (en) 2012-03-15 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory device
WO2013150791A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 パナソニック株式会社 迂回電流を抑制する双方向型電流素子を用いたクロスポイント型の抵抗変化型記憶装置の設計方法
US8995171B2 (en) 2012-04-04 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Designing method of non-volatile memory device, manufacturing method of non-volatile memory device, and non-volatile memory device
JP2014049174A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110026299A1 (en) 2011-02-03
US8085577B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011034637A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8324606B2 (en) Resistance change type memory
JP5049814B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
US7411811B2 (en) Semiconductor storage device
JP5121864B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5100554B2 (ja) 半導体記憶装置
US7835174B2 (en) Non-volatile memory device and method of reading data therefrom
JP4628501B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP5006369B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5032621B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US8724371B2 (en) Semiconductor memory device and memory cell voltage application method
WO2013076935A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置、および抵抗変化型不揮発性記憶装置のアクセス方法
JPWO2009107370A1 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置
JP2013004143A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP2011100505A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011066363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8861252B2 (en) Reset circuit for resistive memory device
JP4903919B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US9196343B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327