JP2011030464A - 農作業機の対地作業機自動ローリング制御装置 - Google Patents
農作業機の対地作業機自動ローリング制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011030464A JP2011030464A JP2009178033A JP2009178033A JP2011030464A JP 2011030464 A JP2011030464 A JP 2011030464A JP 2009178033 A JP2009178033 A JP 2009178033A JP 2009178033 A JP2009178033 A JP 2009178033A JP 2011030464 A JP2011030464 A JP 2011030464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inclination
- angular velocity
- sensor
- work machine
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
【解決手段】傾斜センサ14の検出に基づく絶対傾斜角θsを基準に対地作業機18のローリング制御を行うか、角速度センサ16の検出に基づく相対傾斜角θk又は前記絶対傾斜角θsに角速度センサ16の相対傾斜角θkを加味した作業機傾斜目標角θtを基準に対地作業機18のローリング制御を行うかを判定する手段を設け、前記判定手段の判定結果にもとづき、走行機体の傾き検出時に角速度センサ16の傾斜検出値に基づいてローリングシリンダ9に作動パルス信号を出力してローリング制御を行い、傾斜センサ14の傾斜検出値でローリングシリンダ9に作動パルス信号を続けて出力してローリング制御を行うよう構成し、角速度センサ16の制御時の出力パルスのオン時間を傾斜センサ14の制御時のオン時間よりも長くする。
【選択図】図4
Description
請求項1に記載の発明は、対地作業機18をローリングシリンダ9の作動でローリング可能に農作業機1に装着すると共に農作業機1の走行機体に傾斜センサ14と角速度センサ16を設け、前記傾斜センサ14の検出に基づく絶対傾斜角θsを基準に対地作業機18のローリング制御を行うか、角速度センサ16の検出に基づく傾斜角度θk又は前記絶対傾斜角θsに角速度センサ16の相対傾斜角θkを加味した作業機傾斜目標角θtを基準に対地作業機18のローリング制御を行うかを判定する手段を設け、前記判定手段の判定結果にもとづき、走行機体の傾き検出時に角速度センサ16の傾斜検出値に基づいてローリングシリンダ9に作動パルス信号を出力してローリング制御を行い、傾斜センサ14の傾斜検出値でローリングシリンダ9に作動パルス信号を続けて出力してローリング制御を行うよう構成すると共に、角速度センサ16の制御時の出力パルスのオン時間を傾斜センサ14の制御時の出力パルスのオン時間よりも長くしたことを特徴とする農作業機の対地作業機自動ローリング制御装置とした。
農作業機の実施例はトラクタ1であって、機体前部のボンネット17内にエンジン2を搭載し、このエンジン2の回転動力をミッションケース3内の変速装置に伝え、この変速装置で減速された回転動力を前輪5と後輪6とに伝えるようにしている。ミッションケース3の後上部には油圧シリンダケース7が搭載され、この油圧シリンダケース7の左右両側にリフトアーム8,8を回動自由に枢着している。油圧シリンダケース7内の昇降シリンダ9内に作動油が供給されるとリフトアーム8,8が上昇回動し、反対に作動油が排出されるとリフトアーム8,8は下降するように構成している。
次に、図2に示す制御ブロック図について説明する。作業機18の昇降制御、及び傾斜制御を司るコントローラ30の入力側には、前記ポジション設定器26とリフトアーム角センサ27が接続され、前記左右デプスセンサ37,38、耕深設定器25もコントローラ30に接続され、耕深制御時に耕深設定器25で設定した耕深設定値と左右デプスセンサ37,38が検出した値が一致するように耕深制御がなされる。
ステップS10で傾斜センサ14や角速度センサ16とストロークセンサ13と左右デプスセンサ37,38等の検出値を読み込み、ステップS11で作業機18の水平制御中であるかの判定を行い、YESであれば次のステップS12に移る。ステップS12では水平出力要求を判定し、YESであれば次のステップS13に移る。
図6に、作業機18の昇降制御における上昇速度とローリング制御との関連制御のフローチャートを示している。
ステップS24では、オート昇降の上昇速度を「小」にセットしてリターンする。
この制御は、角速度センサによるローリング制御中は、作業機18の上昇速度を遅くして耕耘跡に凹みが生じないようにする。
また、ローリング制御の場合には、常に下げ出力の不感帯を「小」にするようにしても良い。
前記オート昇降の不感帯や昇降速度の変更は、最初の耕耘開始時や旋回後の耕耘開始時を作業機18昇降操作によって判断し、この耕耘開始から一定時間(約5秒)間或は通常の上昇出力が2、3回実施されるまで、リヤカバー23の変化が大きいために、行わない。
図8は、角速度センサ16の傾き検出信号の変化を表わし、通常はエンジン振動を除くために不感帯を超えた信号を傾斜信号としているが、傾斜角を演算するデータとして不感帯に達するまでのデータAも演算に使用する。
9 ローリングシリンダ
14 傾斜センサ
16 角速度センサ
18 対地作業機(ロータリ耕耘機)
Claims (1)
- 対地作業機(18)をローリングシリンダ(9)の作動でローリング可能に農作業機(1)に装着すると共に農作業機(1)の走行機体に傾斜センサ(14)と角速度センサ(16)を設け、前記傾斜センサ(14)の検出に基づく絶対傾斜角(θs)を基準に対地作業機(18)のローリング制御を行うか、角速度センサ(16)の検出に基づく相対傾斜角(θk)又は前記絶対傾斜角(θs)に角速度センサ(16)の相対傾斜角(θk)を加味した作業機傾斜目標角(θt)を基準に対地作業機(18)のローリング制御を行うかを判定する手段を設け、前記判定手段の判定結果にもとづき、走行機体の傾き検出時に角速度センサ(16)の傾斜検出値に基づいてローリングシリンダ(9)に作動パルス信号を出力してローリング制御を行い、傾斜センサ(14)の傾斜検出値でローリングシリンダ(9)に作動パルス信号を続けて出力してローリング制御を行うよう構成すると共に、角速度センサ(16)の制御時の出力パルスのオン時間を傾斜センサ(14)の制御時の出力パルスのオン時間よりも長くしたことを特徴とする農作業機の対地作業機自動ローリング制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178033A JP5444920B2 (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 農作業機の対地作業機自動ローリング制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178033A JP5444920B2 (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 農作業機の対地作業機自動ローリング制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011030464A true JP2011030464A (ja) | 2011-02-17 |
JP5444920B2 JP5444920B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=43760164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009178033A Active JP5444920B2 (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 農作業機の対地作業機自動ローリング制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5444920B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3007553B1 (de) | 2013-09-18 | 2017-03-01 | HORSCH LEEB Application Systems GmbH | Vorrichtung zum ausbringen von flüssigen und/oder festen wirkstoffen und verfahren zur steuerung einer solchen vorrichtung |
US10244747B2 (en) | 2013-11-10 | 2019-04-02 | Horsch Leeb Application Systems Gmbh | Apparatus and method for discharging liquid and/or solid active substances |
US10561061B2 (en) | 2015-03-02 | 2020-02-18 | Horsch Leeb Application Systems Gmbh | Device for spreading liquid and/or solid active agents and method for controlling such a device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0889011A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-09 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 移動農機の傾斜検出装置 |
JPH11168907A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-06-29 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | トラクタ |
JP2001016908A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-23 | Iseki & Co Ltd | 水平制御装置 |
JP2004222732A (ja) * | 2004-03-31 | 2004-08-12 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 移動農機の傾斜検出装置 |
JP2005021139A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd | 農用作業車 |
-
2009
- 2009-07-30 JP JP2009178033A patent/JP5444920B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0889011A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-09 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 移動農機の傾斜検出装置 |
JPH11168907A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-06-29 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | トラクタ |
JP2001016908A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-23 | Iseki & Co Ltd | 水平制御装置 |
JP2005021139A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd | 農用作業車 |
JP2004222732A (ja) * | 2004-03-31 | 2004-08-12 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 移動農機の傾斜検出装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3007553B1 (de) | 2013-09-18 | 2017-03-01 | HORSCH LEEB Application Systems GmbH | Vorrichtung zum ausbringen von flüssigen und/oder festen wirkstoffen und verfahren zur steuerung einer solchen vorrichtung |
EP3183963B1 (de) | 2013-09-18 | 2018-05-16 | HORSCH LEEB Application Systems GmbH | Vorrichtung zum ausbringen von flüssigen und/oder festen wirkstoffen und verfahren zur steuerung einer solchen vorrichtung |
US10470361B2 (en) | 2013-09-18 | 2019-11-12 | Horsch Leeb Application Systems Gmbh | Device for discharging fluid and/or solid active materials and method for controlling such a device |
US10244747B2 (en) | 2013-11-10 | 2019-04-02 | Horsch Leeb Application Systems Gmbh | Apparatus and method for discharging liquid and/or solid active substances |
US10561061B2 (en) | 2015-03-02 | 2020-02-18 | Horsch Leeb Application Systems Gmbh | Device for spreading liquid and/or solid active agents and method for controlling such a device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5444920B2 (ja) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016082946A (ja) | 作業車両 | |
JP5444920B2 (ja) | 農作業機の対地作業機自動ローリング制御装置 | |
JP5239518B2 (ja) | 農作業機 | |
JP3838319B2 (ja) | 水平制御装置 | |
JP3497481B2 (ja) | 作業機のローリング制御装置 | |
JP3716605B2 (ja) | 農業機械のローリング制御装置 | |
JP2006304737A (ja) | 作業車両の姿勢制御装置 | |
JP3849561B2 (ja) | 動力農機のローリング制御装置 | |
JP4605652B2 (ja) | 農作業機の耕耘制御装置 | |
JP2712444B2 (ja) | トラクタ耕耘装置の耕深制御装置 | |
JP5851360B2 (ja) | 作業車 | |
JP3916555B2 (ja) | 農作業機のローリング制御装置 | |
JP3880538B2 (ja) | 農作業機の制御装置 | |
JP4589175B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JP5561070B2 (ja) | トラクタ作業機の制御装置 | |
JP4863349B2 (ja) | 昇降制御装置 | |
JP3578706B2 (ja) | 作業車のローリング制御構造 | |
JP2002305912A (ja) | 作業車両の作業機ローリング制御装置 | |
JP2006340621A (ja) | 農作業機の耕耘制御装置 | |
JP2004024135A (ja) | 作業車両のローリング制御装置 | |
JP2005021129A (ja) | 農用作業車 | |
JPH0446811A (ja) | 動力車両の水平制御装置 | |
JP4594922B2 (ja) | 農作業機のローリング制御装置 | |
JP2001016908A (ja) | 水平制御装置 | |
JP2006314209A (ja) | 作業機の姿勢制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5444920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |