JP2011015372A - コミュニケーション支援システム - Google Patents
コミュニケーション支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011015372A JP2011015372A JP2009160254A JP2009160254A JP2011015372A JP 2011015372 A JP2011015372 A JP 2011015372A JP 2009160254 A JP2009160254 A JP 2009160254A JP 2009160254 A JP2009160254 A JP 2009160254A JP 2011015372 A JP2011015372 A JP 2011015372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pod
- user
- badge
- pods
- badges
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】ユーザが集まりやすい複数の場所にそれぞれポッドPS1〜PS3を設置し、このポッドPS1〜PS3に対するユーザのバッジMS1〜MS8の位置を、無線信号の電波強度を段階的に可変することで検出する。そして、その検出結果からバッジMS1〜MS8ごとに予め設定した距離の範囲内で近接するポッドを特定して、この特定した近接するポッドとバッジとを関連付ける情報を各バッジMS1〜MS8に送信し、この情報を個々のユーザの滞在位置を表す情報として表示するようにしたものである。
【選択図】図1
Description
(第1の実施形態)
この発明の第1の実施形態は、ユーザが集まりやすい複数の場所にそれぞれ中継装置としてのポッドを設置すると共に、各ユーザにそれぞれ携帯端末としてのバッジを所持させる。そして、上記各ポッドに対する各バッジの位置を、無線呼出信号の電波強度を段階的に可変することで検出して、その検出結果からバッジごとに予め設定した距離の範囲内で近接するポッドを特定し、この特定した近接するポッドとバッジとを関連付ける情報を、各バッジに送信して個々のユーザの滞在位置を表す情報として表示するようにしたものである。
このシステムは、中継装置としての複数のポッド(pod)PS1〜PS3と、これらのポッドPS1〜PS3の無線通信機能を担う無線機BS1〜BS3と、携帯端末としての複数のバッジMS1〜MS8とから構成される。
すなわち、サーバ機能付きポッドPS1は、マイクロプロセッサからなる中央処理部(CPU)11を備え、このCPU11にバス12を介してプログラムメモリ13、データメモリ14、ポッド間通信インタフェース15及びバッジ間通信インタフェース16を接続したものとなっている。
(1) バッジMS1〜MS8を順次選択し、この選択したバッジに対し電波の送信電力を段階的に可変しながら無線呼出信号を繰り返し送信し、この無線呼出信号送信するごとに当該送信に対するバッジMS1〜MS8からの無線応答信号の受信の有無を判定する。そして、その判定結果をもとに上記応答信号を受信できたときの最大の送信電力値を求め、この最大の送信電力値をバッジの識別番号(ID)に対応付けてデータメモリ14にユーザ位置情報として記憶させる処理。
(2) 自ポッドが標準ポッドPS2,PS3の場合に、上記データメモリ14から上記記憶したユーザ位置情報を読み出し、この読み出したユーザ位置情報をポッド間通信インタフェース15からLANを介してサーバ機能付きポッドPS1へ送信する処理。
(1) 標準ポッドPS2,PS3からLANを介して伝送されたユーザ位置情報をポッド間通信インタフェース15により受信し、データメモリ14に記憶させる処理。
(2) サーバ機能付きポッドPS1により検出されたユーザ位置情報と、上記標準ポッドPS2,PS3から伝送されたユーザ位置情報をデータメモリ14から読み出し、この読み出した各ユーザ位置情報をもとに、バッジMS1〜MS8ごとに予め設定した距離の範囲内で近接するポッドを特定する処理。
(3) 上記バッジMS1〜MS8ごとに特定された、当該バッジMS1〜MS8が近接するポッドを表す情報を、表示変更通知情報としてポッド間通信インタフェース15からLANを介して標準ポッドPS2,PS3へ送信する処理。
(1) 自ポッドがサーバ機能付きポッドPS1であれば、上記表示変更制御プログラム132によりバッジMS1〜MS8ごとに特定された上記近接するポッドを表す情報を、自ポッドとの間で通信可能な位置に存在するバッジに向け、表示変更通知情報としてバッジ間通信インタフェース16から送信させる処理。
(2) 自ポッドが標準ポッドPS2,PS3であれば、上記サーバ機能付きポッドPS1から伝送された表示変更通知情報を、自ポッドと通信可能な位置に存在するバッジに向けてバッジ間通信インタフェース16から送信させる処理。
バッジMS1〜MS8は、マイクロプロセッサからなる中央処理部(CPU)21を備え、このCPU21にバス22を介してプログラムメモリ23、データメモリ24、無線インタフェース25及び表示インタフェース27を接続したものとなっている。なお、バッジMS1〜MS8は、図示しない内蔵又は付属するバッテリの出力をもとに生成される電源により動作する。
呼出応答制御プログラム231は、ポッドPS1〜PS3から送信された無線呼出信号を無線インタフェース25で受信した場合に、そのデータを解析して自IDに対する呼出しか否かを判定し、自IDに対する呼出しだった場合に無線応答信号を返送する処理を、CPU21に実行させる。
(1)システム動作条件の設定
先ず、システムの運用開始に先立ち、各ポッドPS1〜PS3に対しシステムの動作条件を設定する処理が以下のように行われる。すなわち、システムオペレータは各ポッドPS1〜PS3に保守用端末を接続し、この保守用端末においてポッドPS1〜PS3に対し上記動作条件の入力設定を行う。
システムの運用が開始されると、サーバ機能付きポッドPS1及び標準ポッドPS2,PS3は、以下のようにコミュニケーション支援のための処理動作を実行する。
図5はサーバ機能付きポッドPS1のサーバプロセス、つまり表示変更制御プログラム132による表示変更制御の処理手順と処理内容を示すフローチャート、図6はサーバ機能付きポッドPS1及び標準ポッドPS2,PS3の標準プロセス、つまりユーザ位置サーチ制御プログラム131及び表示変更通知制御プログラム133によるユーザ位置サーチ制御及び表示変更通知制御の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
そうして、すべてのバッジMS1〜MS8についてその位置情報の更新処理が終了すると、ポッドPS1〜PS3はステップS70により各バッジMS1〜MS8の現在位置を表すユーザ位置通知情報を作成する。そして、自ポッドが標準ポッドPS2,PS3であれば、上記作成したユーザ位置通知情報をポッド間通信インタフェース15からLANを介してサーバ機能付きポッドPS1へ送信する。
この発明の第2の実施形態は、ユーザが集まりやすい複数の場所にそれぞれ中継装置としてのポッドを設置すると共に、各ユーザにそれぞれ携帯端末としてのバッジを所持させる。そして、上記各ポッドに対する各バッジの位置を、無線呼出信号の電波強度を段階的に可変することで検出して、その検出結果から複数のユーザが集まっているポッドを特定し、この特定したポッドを表す情報を各バッジに送信してユーザの集合状態を表す情報として表示させるようにしたものである。
この第2の実施形態に係わるシステムも、前記第1の実施形態と同様に、人が集まる場所に分散配置されるサーバ機能付きポッドPS1′及び標準ポッドPS2,PS3と、これらのポッドPS1′〜PS3の無線通信機能を担う無線機BS1〜BS3と、携帯端末としての複数のバッジMS1〜MS8とから構成される。
前記各実施形態では、ポッドに対する各バッジMS1〜MS8の位置の検出手段として、ポッドから送信する無線呼出信号の送信電力値を段階的に可変し、その無線応答信号が受信できるか否かを判定する手段(第1の検出手段)を用いた。しかし、これに限定されるものではなく、例えばポッドは予め決められた送信電力値で無線呼出信号を送信し、その無線応答信号の受信電界強度をポッドで測定し、その測定値をもとにポッドに対する各バッジMS1〜MS8の距離、つまり位置を検出する手段(第2の手段)を採用してもよい。また、上記第1の手段と第2の手段の両方を用いて、ポッドに対するバッジMS1〜MS8の位置を検出するようにしてもよい。
また、送信電力を段階的に変化させることで検出される、ポッドからのバッジの期間距離を、バッジに表示させるようにしてもよい。その表示手法としては、例えば「ポッド」の表示色の濃さや点滅速度を上記離間距離に応じて可変するものが考えられる。
要するにこの発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
Claims (2)
- ユーザが滞在する可能性がある場所に分散して配置された複数の中継装置と、
ユーザがそれぞれ所持し、前記複数の中継装置との間で無線通信を行うことが可能な複数の携帯端末と
を具備し、
前記複数の中継装置の各々は、
前記複数の携帯端末との間で無線通信を試行して、その試行結果をもとに各中継装置に対する各携帯端末の相対位置をそれぞれ検出する手段と、
前記各携帯端末の相対位置の検出結果をもとに携帯端末ごとに予め設定した距離の範囲内で近接する中継装置を特定し、この携帯端末と当該携帯端末が近接する中継装置との関連付けを表す通知情報を前記複数の携帯端末へ送信する手段と
を備え、
前記複数の携帯端末の各々は、
前記中継装置との間で前記試行のための無線通信を行う手段と、
前記中継装置から送信された通知情報を受信し、この受信された通知情報を個々のユーザの滞在位置を表す情報として表示する手段と
を備えることを特徴とするコミュニケーション支援システム。 - ユーザが滞在する可能性がある場所に分散して配置された複数の中継装置と、
ユーザがそれぞれ所持し、前記複数の中継装置との間で無線通信を行うことが可能な複数の携帯端末と
を具備し、
前記複数の中継装置の各々は、
前記複数の携帯端末との間で無線通信を試行して、その試行結果をもとに各中継装置に対する各携帯端末の相対位置をそれぞれ検出する手段と、
前記各携帯端末の相対位置の検出結果をもとに、中継装置から予め設定した距離の範囲内に複数の携帯端末が集まっている中継装置を特定し、この特定された中継装置を表す通知情報を前記複数の携帯端末へ送信する手段と
を備え、
前記複数の携帯端末の各々は、
前記中継装置との間で前記試行のための無線通信を行う手段と、
前記中継装置から送信された通知情報を受信し、この受信された通知情報をユーザの集合状態を表す情報として表示する手段と
を備えることを特徴とするコミュニケーション支援システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160254A JP5244720B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | コミュニケーション支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160254A JP5244720B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | コミュニケーション支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011015372A true JP2011015372A (ja) | 2011-01-20 |
JP5244720B2 JP5244720B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=43593761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009160254A Expired - Fee Related JP5244720B2 (ja) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | コミュニケーション支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5244720B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003047059A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位置表示システム及び移動端末 |
-
2009
- 2009-07-06 JP JP2009160254A patent/JP5244720B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003047059A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位置表示システム及び移動端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5244720B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11153956B2 (en) | Commissioning and controlling load control devices | |
CN104429165B (zh) | 照明控制方法和照明控制系统 | |
US9313864B2 (en) | Illumination control system, control apparatus, and illumination control method | |
CN109491282A (zh) | 调试负载控制系统 | |
CN105262652A (zh) | 一种网络家电的网络配置方法 | |
EP3366083B1 (en) | Notification lighting control | |
CN106681292A (zh) | 智能中控分机设备、实现智能控制的方法和系统 | |
KR101942809B1 (ko) | 사용자 단말 및 그것을 이용한 응원봉과의 페어링 방법 | |
US20170208671A1 (en) | Lighting apparatus and lighting system | |
KR102325326B1 (ko) | 조명 장치를 제어하기 위한 장치 및 방법 | |
CN104093244A (zh) | 灯控制系统和方法 | |
JP2019032943A (ja) | 照明システム、設定装置、および、照明システムのペアリング方法 | |
JP5244720B2 (ja) | コミュニケーション支援システム | |
JP2013089392A (ja) | 照明制御システム及び照明制御方法 | |
CN107926068A (zh) | 通信系统、通信装置和通信装置管理方法 | |
JP2019192538A (ja) | 端末器、照明器具、情報端末、ペアリング方法およびプログラム | |
US9839102B2 (en) | Lighting control method and lighting control system | |
JP4706083B2 (ja) | 位置管理システム | |
KR20140009739A (ko) | 조명 제어 시스템에서의 조명 등록 장치 및 방법 | |
JP2023105600A (ja) | 情報設定装置、制御プログラム、システム及び設定方法 | |
TWI766202B (zh) | 設定用通信裝置、通信系統、資訊終端之控制方法及程式 | |
EP3908085B1 (en) | System and method for controlling occupancy at a plurality of workstations | |
JP7407392B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信システム、情報端末、情報処理方法およびプログラム | |
US10701785B2 (en) | Networked lighting communication system | |
JP2016170987A (ja) | 照明装置、および、照明装置の動作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111011 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5244720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |