[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011003291A - 電線対基板コネクタ - Google Patents

電線対基板コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011003291A
JP2011003291A JP2009143152A JP2009143152A JP2011003291A JP 2011003291 A JP2011003291 A JP 2011003291A JP 2009143152 A JP2009143152 A JP 2009143152A JP 2009143152 A JP2009143152 A JP 2009143152A JP 2011003291 A JP2011003291 A JP 2011003291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
wire
board
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009143152A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Akiyama
茂 秋山
Satoshi Sato
智 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2009143152A priority Critical patent/JP2011003291A/ja
Publication of JP2011003291A publication Critical patent/JP2011003291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】嵌合の完了を基板の上方から容易かつ確実に視認することができるとともに、嵌合操作が容易で、嵌合操作に要するスペースを低減することができ、構造が簡素で、小型化及び低背化が可能で信頼性が高くなるようにする。
【解決手段】第2ハウジングは、基板の上方から視認可能な露出部を備え、第1ハウジングは、露出部を露出可能な露出開口部と、露出開口部の開口度合いを変化させる可動蓋部とを備え、第1ハウジングを基板の上方から相対的に移動させて第2ハウジングに嵌合させると、可動蓋部が変位し、基板の上方から視た露出部の露出度合いが、第1ハウジング及び第2ハウジングの嵌合の完了前後で変化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線対基板コネクタに関するものである。
従来、ケーブル等の電線をプリント回路基板等の回路基板に接続するために電線対基板コネクタが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。このような電線対基板コネクタは、一方のコネクタが回路基板に実装され、ケーブルの端部に接続された他方のコネクタと嵌(かん)合する。
図13は従来の電線対基板コネクタの一連の嵌合の動作を示す側断面図である。
図において、901は基板コネクタであり、図示されない電子機器、電気機器等が有する回路基板991に実装されている。また、801は電線コネクタであり、ケーブルが備える電線891の終端に接続され、前記基板コネクタ901に嵌合される。なお、該基板コネクタ901は、電子機器、電気機器等の筐(きょう)体内において、該筐体の壁992に近接して配設されている。
そして、前記電線コネクタ801は、ハウジング811と、該ハウジング811に取付けられ、前記電線891に接続された図示されない端子とを有する。また、前記ハウジング811はコネクタ嵌合方向に延在する弾性アーム812を備える。該弾性アーム812は、基端がハウジング811上部の先端に接続され、中間部の上面に形成された上方に突出する係止突起816を備える。
また、前記基板コネクタ901は、ハウジング911と、該ハウジング911に取付けられた端子961とを有する。該端子961は、略コ字状の形状を備え、横向きの一端がハウジング911の嵌合空間913内に突出し、下向きの他端がハウジング911の外側において前記回路基板991のスルーホールに挿入されて接続されている。また、前記ハウジング911は、前記電線コネクタ801のハウジング811の先端部が挿入される嵌合空間913と、該嵌合空間913の上面を画定する天板に形成されたストッパ912と、前記天板の前端に形成された係止枠部916とを備える。
さらに、前記ハウジング911の上部には、嵌合表示片922が軸ピン924を介して、回動可能に取付けられている。そして、前記嵌合表示片922の前端部922aは、係止枠部916の後側に形成された切欠部917内に位置する。また、前記嵌合表示片922の後端部922bは、筐体の壁992に近接して位置する。前記嵌合表示片922は、板ばね926によって図における時計回り方向に付勢されているが、ハウジング911の上部に配設されたストッパ912と当接することによって位置決めされている。また、後端部922bは、筐体の壁992に形成された穴994よりも上方に位置するので、筐体の外部から視認不能となっている。
そして、電線コネクタ801を基板コネクタ901に嵌合する場合には、まず、図13(a)に示されるように、電線コネクタ801をオペレータが手指等によって操作して、電線コネクタ801の前面が基板コネクタ901の前面に向合うように位置させる。
続いて、電線コネクタ801を回路基板991に平行に移動させて、図13(b)に示されるように、ハウジング811をその先端から、基板コネクタ901の嵌合空間913内に進入させる。この時、係止突起816が係止枠部916に押されることによって、弾性アーム812が大きく弾性的に変形する。また、後端部922bは、依然として穴994よりも上方に位置するので、筐体の外部から視認不能となっている。
続いて、電線コネクタ801を更に移動させると、図13(c)に示されるように、電線コネクタ801と基板コネクタ901との嵌合が完了する。このように、嵌合が完了すると、係止突起816が係止枠部916を通過するので、弾性アーム812が元の姿勢に復帰する。これにより、嵌合表示片922の前端部922aが係止突起816によって押上げられるので、嵌合表示片922全体が反時計回り方向に回動し、後端部922bが穴994の位置にまで下降する。この結果、後端部922bは、筐体の外部から視認可能となっている。
したがって、オペレータは、穴994を通して後端部922bを観察することによって、電線コネクタ801と基板コネクタ901との嵌合が完了したか否かを筐体の外部からでも判断することができる。
特開2002−237359号公報
しかしながら、前記従来の電線対基板コネクタにおいては、別個に形成された部材である嵌合表示片922を板ばね926とともにハウジング911に組付けるようになっているので、基板コネクタ901の構造が複雑化し、基板コネクタ901のサイズも大型化し、基板コネクタ901の製造コストが上昇してしまう。
また、近年では、電子機器及び電気機器の小型化に伴い、回路基板上及び該回路基板周囲の利用可能なスペースが狭くなっているので、電線対基板コネクタ自体の小型化及び低背化とともに、電線対基板コネクタの嵌合操作に要するスペースの削減も要求されている。しかし、前記従来の電線対基板コネクタの場合、嵌合操作において、基板コネクタ901の周囲で電線コネクタ801を回路基板991に平行に移動させるスペースが必要となるので、前記要求に対応することができない。
さらに、仮に前記従来の電線対基板コネクタを小型化及び低背化したとすると、低背化した基板コネクタ901の嵌合空間913に、同じく低背化した電線コネクタ801を回路基板991に平行に移動させて正確に挿入することは、極めて困難である。
本発明は、前記従来の問題点を解決して、電線の終端に接続された第1コネクタを電線が基板に平行となる姿勢で上方から基板に垂直な方向に移動させて基板表面に実装された第2コネクタに嵌合させるとともに、嵌合が完了すると第1コネクタのハウジングの一部が変位することによって上面における第2コネクタの上方から視た露出度合いを変化させるようにして、嵌合の完了を基板の上方から容易かつ確実に視認することができるとともに、嵌合操作が容易で、嵌合操作に要するスペースを低減することができ、構造が簡素で、小型化及び低背化が可能な信頼性の高い電線対基板コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明の電線対基板コネクタにおいては、電線に接続される第1端子と、該第1端子が装填(てん)された第1ハウジングとを有する第1コネクタと、前記第1端子と接触する第2端子と、該第2端子が装填され、前記第1ハウジングと嵌合する第2ハウジングとを有し、基板に実装される第2コネクタとから成る電線対基板コネクタであって、前記第2ハウジングは、前記基板の上方から視認可能な露出部を備え、前記第1ハウジングは、前記露出部を露出可能な露出開口部と、該露出開口部の開口度合いを変化させる可動蓋(ふた)部とを備え、前記第1ハウジングを前記基板の上方から相対的に移動させて第2ハウジングに嵌合させると、前記可動蓋部が変位し、前記基板の上方から視た露出部の露出度合いが、前記第1ハウジング及び第2ハウジングの嵌合の完了前後で変化する。
本発明の他の電線対基板コネクタにおいては、さらに、前記可動蓋部は、前記第1ハウジングに基部が接続された係合凸部の自由端であり、前記第2ハウジングは嵌合方向に延在する係合溝を備え、前記係合凸部が前記係合溝と係合すると、前記係合凸部が変形して前記可動蓋部が変位する。
本発明の更に他の電線対基板コネクタにおいては、さらに、前記露出部は突出部であり、前記露出開口部は第1ハウジングの天板部と可動蓋部との間隙(げき)である。
本発明の更に他の電線対基板コネクタにおいては、さらに、前記第2ハウジングの少なくとも前記露出部の色は、前記第1ハウジングの少なくとも天板部及び/又は可動蓋部の色と相違する。
本発明の更に他の電線対基板コネクタにおいては、さらに、前記露出部の露出度合いは、嵌合の完了後には完了前より大きくなる。
本発明の更に他の電線対基板コネクタにおいては、さらに、前記露出部の露出度合いは、嵌合の完了後には完了前より小さくなる。
本発明によれば、電線対基板コネクタは、電線の終端に接続された第1コネクタを電線が基板に平行となる姿勢で上方から基板に垂直な方向に移動させて基板表面に実装された第2コネクタに嵌合させるとともに、嵌合が完了すると第1コネクタのハウジングの一部が変位することによって上面における第2コネクタの上方から視た露出度合いを変化させる。これにより、嵌合の完了を基板の上方から容易かつ確実に視認することができるとともに、嵌合操作が容易で、嵌合操作に要するスペースを低減することができ、構造を簡素化し、小型化及び低背化を可能とし、信頼性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す三面図であって、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す側断面図であって、(a)は図2(a)のA−A矢視断面図、(b)は図2(a)のB−B矢視断面図である。 本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す三面図であって、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す側断面図であって、(a)は図5(a)のC−C矢視断面図、(b)は図5(a)のD−D矢視断面図である。 本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す三面図であって、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す側断面図であって、(a)は図8(a)のE−E矢視断面図、(b)は図8(a)のF−F矢視断面図である。 本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す三面図であって、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す側断面図であって、(a)は図11(a)のG−G矢視断面図、(b)は図11(a)のH−H矢視断面図である。 従来の電線対基板コネクタの一連の嵌合の動作を示す側断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す斜視図、図2は本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す三面図、図3は本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す側断面図である。なお、図2において、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図であり、図3において、(a)は図2(a)のA−A矢視断面図、(b)は図2(a)のB−B矢視断面図である。
図において、101は、本実施の形態の電線対基板コネクタにおける第2コネクタとしての基板コネクタであり、図示されない基板としての回路基板に実装されるものであり、好ましくは、高さ寸法の小さな低背型コネクタである。また、1は、本実施の形態の電線対基板コネクタにおける第1コネクタとしての電線コネクタであり、複数の電線91を備えるケーブルの終端に接続され、該ケーブルを基板コネクタ101に電気的に接続するために使用されるものであり、好ましくは、基板コネクタ101と同様に、低背型コネクタであり、かつ、基板コネクタ101に垂直嵌合されるものである。つまり、本実施の形態の電線対基板コネクタは、好ましくは、低背型垂直嵌合コネクタであり、電線91が回路基板と平行に引出されるケーブル水平出しタイプのものである。
なお、図に示される例において、電線91は5本であるが、電線91の数は任意に変更することができ、例えば、1本であってもよい。また、本実施の形態において、電線コネクタ1は、断面円形の電線91を備えるケーブルを接続するためのものであるが、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)等の平板状可撓(とう)性ケーブルを接続するためのものであってもよい。
また、本実施の形態において、基板コネクタ101及び電線コネクタ1の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、基板コネクタ101及び電線コネクタ1が図に示される姿勢である場合に適切であるが、基板コネクタ101及び電線コネクタ1の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記基板コネクタ101は、レセプタクルコネクタであって、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、前記電線コネクタ1の電線側ハウジング11と嵌合する第2ハウジングとしての基板側ハウジング111と、該基板側ハウジング111に装填された金属製の第2端子としての基板側端子161と、同じく基板側ハウジング111に装填された金属製の取付用補助金具181とを有する。
なお、図に示される例において、基板側端子161は5本であるが、基板側端子161の数は電線91の数に対応して任意に変更することができる。そして、前記基板コネクタ101は、概略、扁(へん)平な直方体形状を備え、その下面(図2(b)及び(c)における下側の面)が回路基板の表面に対向するように該回路基板に取付けられ、上方から電線コネクタ1が挿入されて嵌合される。
図に示されるように、基板側ハウジング111は、略矩(く)形の平板状の底壁部112と、該底壁部112の先端側(図1における左下側であって嵌合する電線コネクタ1の先端側に対応)の縁に沿って延在する本体部115と、底壁部112の両側縁に沿って延在し、底壁部112から立設する側壁部117とを有する。なお、113は、底壁部112の上方において両側を側壁部117によって画定された嵌合空間であり、電線コネクタ1が挿入されて嵌合される空間である。
また、前記本体部115には、その先端面より後端側(図1における右上側であって嵌合する電線コネクタ1の後端側に対応)の位置において、上方に延出する端子支持部114が形成されている。該端子支持部114には、その前面から後面まで貫通するとともに、その上面から本体部115の上面近傍にまで延在するスリット状の端子収容溝114aが複数形成されている。そして、前記基板側端子161の接触部は、端子収容溝114aの側壁から露出し、端子収容溝114a内に収容された電線コネクタ1の電線側端子61と接触して導通する。また、前記基板側端子161のソルダーテール部162は、その先端が本体部115の先端の下端から先端方向に延出し、回路基板に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材に、はんだ付等によって電気的に接続される。
さらに、前記基板側ハウジング111は、本体部115の先端面から突出するように形成された被ロック部材116、及び、側壁部117に形成された金具収容溝117aを有する。そして、前記被ロック部材116は、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する際に、電線コネクタ1のロック部材16と係合して、嵌合された基板コネクタ101及び電線コネクタ1をロックする。また、前記金具収容溝117aに取付用補助金具181が収容される。そして、該取付用補助金具181の下端に形成された接続部183は、回路基板に形成されたはんだパッド等のコネクタ固定部に、はんだ付等によって固定される。これにより、基板コネクタ101は回路基板に強固に固定される。
また、側壁部117の内側面には、嵌合方向、すなわち、底壁部112に対してほぼ垂直な方向に延在する係合溝としての第1係合溝121及び第2係合溝122が形成されている。電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する際に、電線コネクタ1の第1係合凸部21及び第2係合凸部22が、それぞれ、第1係合溝121及び第2係合溝122内に進入して係合する。なお、第1係合溝121は側壁部117の先端側に形成され、前記第1係合溝121より幅の広い第2係合溝122は側壁部117の後端側に形成されている。
そして、前記側壁部117の第2係合溝122の前側壁に対応する部分には、上方に向けて突出する突出部としての露出凸部123が形成されている。該露出凸部123は、露出度合い変化部として機能し、上方から視た露出度合いが電線コネクタ1の嵌合完了前後で変化する露出部である。なお、図に示されるように、露出凸部123は、側壁部117の上面よりも上方に突出していることが望ましいが、側壁部117の上面よりも上方に突出しないように形成されていてもよい。また、図に示される例において、露出凸部123は、第2係合溝122に隣接して形成されているが、必ずしも、第2係合溝122に隣接している必要はない。
一方、電線コネクタ1は、プラグコネクタであって、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、前記基板コネクタ101の基板側ハウジング111と嵌合する第1ハウジングとしての電線側ハウジング11と、該電線側ハウジング11に装填された金属製の第1端子としての電線側端子61とを有する。各電線側端子61は、各電線91の芯(しん)線としての導電線と導通するように各電線91の終端に接続された状態で、電線側ハウジング11に形成された端子収容凹部13内に収容されて保持される。
そして、前記電線コネクタ1は、概略、扁平な直方体形状を備え、その下面が基板コネクタ101の上面に対向するような姿勢で上方から基板コネクタ101に挿入されて嵌合される。すなわち、基板コネクタ101に垂直嵌合される。
図に示されるように、電線側ハウジング11は、略矩形の平板状の天板部12と、該天板部12の下面に接続された直方体形状の本体部14とを有する。そして、該本体部14の先端側(図1における左下側)は、天板部12の先端側の縁に平行に延在し、天板部12に対して垂直の先端壁部15であり、前記本体部14の両側は、天板部12の両側縁に平行に延在し、天板部12に対して垂直の側壁部17である。また、前記端子収容凹部13は、先端壁部15より後端側(図1における右上側)の位置において、前後方向に延在するように本体部14内に形成されている。
さらに、該本体部14の下面における先端壁部15寄りの位置には、端子収容凹部13に連通する端子収容開口13aが形成され、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する際に、端子支持部114が端子収容開口13a内に進入する。そして、各電線側端子61の先端部は、前記端子収容開口13a内に配設され、前記端子支持部114が端子収容開口13a内に進入すると、端子支持部114に形成された各端子収容溝114a内に進入して基板側端子161の接触部と接触する。
また、側壁部17の外側面には、該外側面から外方に突出する係合凸部としての第1係合凸部21及び第2係合凸部22が形成されている。そして、前記第1係合凸部21及び第2係合凸部22は、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する際に、それぞれ、第1係合溝121及び第2係合溝122内に進入して係合する。
前記第1係合凸部21は、天板部12の先端から嵌合方向、すなわち、天板部12に対してほぼ垂直に下方向に真直ぐ延出するとともに、側壁部17の先端の外側面から外方に突出するように形成された壁状の部材である。
また、前記第2係合凸部22は、側壁部17の後端側に配設された部材であり、側壁部17の下端の外側面に一体的に接続された基部22aと、該基部22aから上方に延出する棒状の本体部22bとを備える。該本体部22bは、下端が基部22aに接続されて拘束されているものの、他の部分が側壁部17から分離され、かつ、それ自体柔軟性を備えているので、弾性的に変形可能である。また、前記本体部22bは、中間部で折曲がった略く字状の側面形状を備え、下端から中間部までの部分は基部22aからほぼ垂直に上方に延出し、中間部から上の部分は先端に向けて斜め上方に延出する。そして、前記本体部22bの自由端としての上端は、可動蓋部22cであり、前記基部22aよりも先端寄りに位置する。
そして、天板部12の後端における両側の角部には欠如部12aが形成され、前記第2係合凸部22の可動蓋部22cは、該欠如部12a内に位置する。なお、第2係合凸部22の上端、すなわち、可動蓋部22cの上端の高さ位置は、図に示される例において、天板部12の上面の高さ位置とほぼ等しくなっているが、天板部12の上面よりも突出していてもよく、天板部12の上面より引込んでいてもよい。そして、前記欠如部12aの前端と可動蓋部22cの前端との間の間隙は、上方から視た露出凸部123の露出度合いを変化させる露出開口部としての可変開口部23である。換言すると、該可変開口部23は、上方から視た露出凸部123の露出度合いを決定するアパーチャであり、前記可動蓋部22cは前記可変開口部23の開口度合いを変化させて前記露出凸部123の露出度合いを調整するアパーチャストップである。
また、電線側ハウジング11の先端壁部15よりも先端方向には、ロック部材16が一体的に接続されている。該ロック部材16は、その電線側ハウジング11への接続部16cが柔軟性を備えるので、該接続部16cを中心として弾性的に回動可能となっている。そして、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する際に、前記ロック部材16の下端に形成されたロック先端部16aが基板コネクタ101の被ロック部材116と係合して、嵌合された基板コネクタ101及び電線コネクタ1をロックする。なお、前記ロック部材16の上端は、接続部16cよりも上方に位置する操作部16bであり、ロックを解除する際にオペレータが手指で操作する部分である。
次に、前記電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する動作について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す三面図、図6は本発明の第1の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す側断面図である。なお、図5において、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図であり、図6において、(a)は図5(a)のC−C矢視断面図、(b)は図5(a)のD−D矢視断面図である。
電線コネクタ1を回路基板に実装された基板コネクタ101に嵌合する場合には、電線コネクタ1をオペレータが手指等によって操作して、電線コネクタ1の本体部14の嵌合面としての下面が基板コネクタ101の嵌合面としての上面に向合うように、より具体的には、底壁部112に向合うように位置させる。また、ロック部材16の形成された電線コネクタ1の先端が基板コネクタ101における被ロック部材116の形成された先端と同一方向を向くように、電線コネクタ1の向きが調整される。そして、電線コネクタ1を回路基板の上方から回路基板に対して垂直に相対的に移動させ、電線コネクタ1の本体部14を基板コネクタ101の基板側ハウジング111の嵌合空間113内に上方から挿入し、図4〜6に示されるように、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合させる。
この際、基板コネクタ101の端子支持部114が電線コネクタ1の端子収容開口13a内に進入する。そして、該端子収容開口13a内に配設された各電線側端子61の先端部は、端子支持部114に形成された各端子収容溝114a内に進入して基板側端子161の接触部と接触する。これにより、電線91の導電線が、電線側端子61及び基板側端子161を介して、回路基板に形成された相手側端子部材に電気的に接続される。
また、図6(b)に示されるように、電線コネクタ1のロック部材16のロック先端部16aが基板コネクタ101の被ロック部材116と係合する。これにより、電線コネクタ1が基板コネクタ101から外れることが防止される。なお、ロックする際、オペレータは、ロック部材16も被ロック部材116も操作する必要がないので、電線コネクタ1と基板コネクタ101との嵌合操作を容易に行うことができる。
さらに、電線コネクタ1の第1係合凸部21及び第2係合凸部22が、それぞれ、基板コネクタ101の第1係合溝121及び第2係合溝122内に進入して係合する。これにより、基板コネクタ101に対する電線コネクタ1の位置決めが正確に行われた状態で、電線コネクタ1が基板コネクタ101に嵌合される。つまり、オペレータは、第1係合凸部21及び第2係合凸部22を第1係合溝121及び第2係合溝122に係合させるだけで、基板コネクタ101に対する電線コネクタ1の位置決めを正確に行うことができるので、嵌合操作を容易に行うことができる。
ここで、基板コネクタ101の露出凸部123は、電線コネクタ1の可変開口部23に下方から進入して天板部12よりも上方に突出する。ところで、基板コネクタ101と嵌合する前の状態において、前記可変開口部23の前後方向の寸法は、図3(a)に示されるように、露出凸部123の前後方向の寸法より小さくなっている。つまり、可動蓋部22cによって可変開口部23が狭くされているので、図2(a)に示されるように、上方から視た露出凸部123の露出度合いは小さくなっている。しかし、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する際には、第2係合溝122に係合することによって第2係合凸部22の本体部22bが後方に押されて弾性的に変形するので、可動蓋部22cが後方に変位し、可変開口部23が広げられる。その結果、電線コネクタ1及び基板コネクタ101の嵌合が完了した後では、図5(a)に示されるように、上方から視た露出凸部123の露出度合いが、嵌合の完了前よりも大きくなる。そのため、オペレータは、上方から観るだけで、露出凸部123の露出度合いの変化によって、電線コネクタ1及び基板コネクタ101の嵌合が完了したことを正確に認識することができる。
なお、前記露出凸部123は、電線コネクタ1及び基板コネクタ101の嵌合が完了した状態で、必ずしも天板部12よりも上方に突出する必要はなく、上方から可変開口部23を通して視認することができる程度の高さであればよい。
また、電線コネクタ1及び基板コネクタ101の嵌合が完了した際に、図5(a)に示されるように、上方から視た状態において、基板コネクタ101(又は基板側ハウジング111)の面積の半分を超える範囲が電線コネクタ1(又は電線側ハウジング11)によって覆われていることが望ましい。すなわち、上方から視た状態において、基板コネクタ101(又は基板側ハウジング111)の露出している部分の面積が、電線コネクタ1(又は電線側ハウジング11)の露出している部分の面積よりも小さいことが望ましい。これは、嵌合の完了前後で露出度合いが変化する露出度合い変化部としての露出凸部123が基板コネクタ101(又は基板側ハウジング111)に属するからであり、基板コネクタ101(又は基板側ハウジング111)全体の露出度合いが電線コネクタ1(又は電線側ハウジング11)の露出度合いよりも小さければ、露出凸部123の露出度合いの変化がより目立つからである。
さらに、基板側ハウジング111の少なくとも露出凸部123の色は、電線側ハウジング11の少なくとも天板部12及び/又は可動蓋部22cの色と相違することが望ましい。これにより、露出凸部123の露出度合いの変化がより一層目立つようになり、オペレータは、露出凸部123の露出度合いの変化を容易に視認することができる。なお、露出凸部123の色は、基板側ハウジング111の他の部分の色と相違していてもよいし同一であってもよい。露出凸部123の色が基板側ハウジング111の他の部分の色と同一である場合には、基板側ハウジング111全体の色を電線側ハウジング11の少なくとも天板部12の色と相違するものとする。なお、露出凸部123の色を基板側ハウジング111の他の部分の色と相違させることは、例えば、2色成形又は多色成形と称される成形方法を採用して、複数種類の成形材料によって基板側ハウジング111を成形することにより、達成することができる。また、天板部12及び/又は可動蓋部22cの色も、同様に、電線側ハウジング11の他の部分の色と相違していてもよいし同一であってもよい。
さらに、基板側ハウジング111の少なくとも露出凸部123の色と、電線側ハウジング11の少なくとも天板部12及び/又は可動蓋部22cの色とが、補色の関係にあることが更に望ましい。例えば、露出凸部123が赤色であれば天板部12及び/又は可動蓋部22cが青緑色であり、露出凸部123が紫色であれば天板部12及び/又は可動蓋部22cが黄緑色であるようにする。補色は、いわゆる反対色であるので、これにより、露出凸部123の露出度合いの変化がより一層目立つようになり、オペレータは、露出凸部123の露出度合いの変化を容易に視認することができる。
また、第2係合凸部22の本体部22bは、前述のように、第2係合溝122に係合することによって後方に押されて弾性的に変形する。具体的には、基部22aの後端から可動蓋部22cの先端までの前後方向の寸法が、第2係合溝122の後端側の内壁から先端側の内壁までの前後方向の寸法よりも大きく、そのために、可動蓋部22cが後方に押され、本体部22b全体が基部22aを中心に揺動するように弾性的に変位する。これにより、本体部22bに反発力が生じ、可動蓋部22cの先端が第2係合溝122の先端側の内壁に押圧されるので、第2係合凸部22が第2係合溝122から抜けにくくなる。すなわち、第2係合凸部22と第2係合溝122との係合は強固なものとなる。
そして、第2係合凸部22が電線側ハウジング11の後端寄りの位置に形成され、同様に、第2係合溝122が基板側ハウジング111の後端寄りの位置に形成されているので、電線91が煽(あお)られた場合であっても、電線側ハウジング11と基板側ハウジング111との嵌合が外れてしまうことがない。電線側ハウジング11の先端に形成されたロック部材16が基板側ハウジング111の先端に形成された被ロック部材116と係合してロックされているので、電線側ハウジング11の基端部に挿入された電線91が煽られると、電線側ハウジング11には、その先端を支点として回転するような力が作用する。しかし、先端から最も離れた基端寄りの位置で、第2係合凸部22と第2係合溝122とが強固に係合しているので、前記電線側ハウジング11の回転を効果的に防止することができる。
このように、本実施の形態において、電線対基板コネクタは、電線91に接続される電線側端子61と、電線側端子61が装填された電線側ハウジング11とを有する電線コネクタ1と、電線側端子61と接触する基板側端子161と、基板側端子161が装填され、電線側ハウジング11と嵌合する基板側ハウジング111とを有し、回路基板に実装される基板コネクタ101とから成る。そして、基板側ハウジング111は、回路基板の上方から視認可能な露出凸部123を備え、電線側ハウジング11は、露出凸部123を露出させる可変開口部23と、可変開口部23の開口度合いを変化させる可動蓋部22cとを備え、電線側ハウジング11を回路基板の上方から相対的に移動させて基板側ハウジング111に嵌合させると、可動蓋部22cが変位し、回路基板の上方から視た露出凸部123の露出度合いが、電線側ハウジング11及び基板側ハウジング111の嵌合の完了前後で変化する。
これにより、嵌合の完了を回路基板の上方から容易かつ確実に視認することができるとともに、嵌合操作が容易で、嵌合操作に要するスペースを低減することができ、構造が簡素化し、小型化及び低背化を可能とし、信頼性を向上させることができる。そして、電線コネクタ1と基板コネクタ101との嵌合操作を容易に行うことができる。
特に、近年では、電子機器等の小型化及び高性能化の進展に伴って基板上の実装密度が高くなり、基板上には多数の電子部品等の部材が載置され、基板コネクタ101の周辺のスペースが極めて狭くなっている。このような状況で、電線コネクタ1と基板コネクタ101との嵌合操作を行う際に、側方から視認して嵌合の完了を確認することは、周囲に電子部品等の部材が存在するため、不可能である。とりわけ、本実施の形態のように、低背型コネクタの場合、周囲の背の高い部材の中に埋没したようになるので、斜め方向からの視認も困難である。しかし、本実施の形態においては、真上から露出凸部123の露出度合いの変化を視認するので、嵌合の完了を確実に認識することができる。
また、可動蓋部22cは、電線側ハウジング11に基部22aが接続された第2係合凸部22の自由端であり、基板側ハウジング111は嵌合方向に延在する第2係合溝122を備え、第2係合凸部22が第2係合溝122と係合すると、第2係合凸部22が変形して可動蓋部22cが変位する。これにより、電線91が煽られた場合であっても、電線側ハウジング11と基板側ハウジング111との嵌合が外れてしまうことがない。
さらに、露出凸部123は第2係合溝122に隣接して形成された突出部であり、可変開口部23は電線側ハウジング11の天板部12と可動蓋部22cとの間隙である。これにより、構造を簡素化して、小型化することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図7は本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す斜視図、図8は本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す三面図、図9は本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合前の状態を示す側断面図である。なお、図8において、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図であり、図9において、(a)は図8(a)のE−E矢視断面図、(b)は図8(a)のF−F矢視断面図である。
本実施の形態において、露出度合い変化部として機能し、上方から視た露出度合いが電線コネクタ1及び基板コネクタ101の嵌合完了前後で変化する部分である露出凸部123は、側壁部117に形成された第2係合溝122の後側壁に対応する部分に形成されている。なお、本実施の形態における露出凸部123は、その上端の高さ位置が側壁部117の上面の高さ位置よりも低いことが望ましいが、側壁部117の上面よりも上方に突出するように形成されていてもよい。また、図に示される例において、露出凸部123は、第2係合溝122に隣接して形成されているが、必ずしも、第2係合溝122に隣接している必要はない。
また、本実施の形態において、第2係合凸部22の可動蓋部22cは、略L字状の側面形状を備え、後方に向けて延出する庇(ひさし)部22dを含んでいる。なお、第2係合凸部22の上端、すなわち、庇部22dを含む可動蓋部22cの上端の高さ位置は、図に示される例において、天板部12の上面の高さ位置とほぼ等しくなっているが、天板部12の上面よりも突出していてもよく、天板部12の上面より引込んでいてもよい。
さらに、本実施の形態においては、天板部12の欠如部12aの後端と可動蓋部22cの後端、すなわち、庇部22dの後端との間の間隙が、上方から視た露出凸部123の露出度合いを変化させる可変開口部23である。なお、欠如部12aの後端は、天板部12の後端縁の延長線上に位置する。前記第1の実施の形態と同様に、可変開口部23は、上方から視た露出凸部123の露出度合いを決定するアパーチャである。また、前記可動蓋部22c、特にその庇部22dは、前記露出凸部123の露出度合いを調整するアパーチャストップとして機能する。
なお、その他の点については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態における電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する動作について説明する。
図10は本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す斜視図、図11は本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す三面図、図12は本発明の第2の実施の形態における電線対基板コネクタの嵌合した状態を示す側断面図である。なお、図11において、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図であり、図12において、(a)は図11(a)のG−G矢視断面図、(b)は図11(a)のH−H矢視断面図である。
前記第1の実施の形態と同様にして、電線コネクタ1の本体部14を基板コネクタ101の基板側ハウジング111の嵌合空間113内に上方から挿入し、図10〜12に示されるように、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合させる。
この際、前記第1の実施の形態と同様に、電線コネクタ1の第2係合凸部22は、基板コネクタ101の第2係合溝122内に進入して係合する。これにより、第2係合凸部22の本体部22bが後方に押されて弾性的に変形するので、可動蓋部22cが後方に変位し、図12(a)に示されるように、庇部22dが可変開口部23の大部分を覆い隠す。なお、図に示される例においては、可変開口部23のほぼ全範囲が庇部22dによって覆われているが、可変開口部23の一部のみが庇部22dによって覆われるようにしてもよい。また、基板コネクタ101の露出凸部123は、その上端が電線コネクタ1の天板部12よりも下方に位置するので、庇部22dを含む可動蓋部22cの変位に干渉することはない。
本実施の形態において、電線コネクタ1及び基板コネクタ101が嵌合する前の状態における可変開口部23の前後方向の寸法は、図9(a)に示されるように、露出凸部123の前後方向の寸法と同等か、又は、それより大きくなっている。つまり、可動蓋部22cによって可変開口部23が広くされているので、図8(a)に示されるように、上方から視た露出凸部123の露出度合いは大きくなっている。しかし、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する際には、第2係合溝122に係合することによって第2係合凸部22の本体部22bが後方に押されて弾性的に変形するので、庇部22dを含む可動蓋部22cが後方に変位し、可変開口部23が狭められる。その結果、電線コネクタ1及び基板コネクタ101の嵌合が完了した後では、図11(a)に示されるように、上方から視た露出凸部123の露出度合いが、嵌合の完了前よりも小さくなる。そのため、オペレータは、上方から視るだけで、露出凸部123の露出度合いの変化によって、電線コネクタ1及び基板コネクタ101の嵌合が完了したことを正確に認識することができる。
なお、図に示される例においては、可動蓋部22cによって可変開口部23の狭められる度合いが大きく、露出凸部123の露出度合いがほとんどゼロとなり、上方から露出凸部123を視認不能になっているが、可変開口部23の狭められる度合いを小さくして、露出凸部123の露出度合いをある程度確保して、上方から露出凸部123の一部を視認可能にしてもよい。逆に、可動蓋部22cを大きく変位させて、庇部22dの後端が可変開口部23の後端よりも後方に突出するようにしてもよい。
このように、本実施の形態においては、露出凸部123の露出度合いは、嵌合の完了後には完了前より小さくなる。これにより、オペレータは、視認によって嵌合の完了を容易に認識することができる。
なお、その他の点の構成、動作及び効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、電線対基板コネクタに適用することができる。
1、801 電線コネクタ
11 電線側ハウジング
12 天板部
12a 欠如部
13 端子収容凹部
13a 端子収容開口
14、22b、115 本体部
15 先端壁部
16 ロック部材
16a ロック先端部
16b 操作部
16c、183 接続部
17、117 側壁部
21 第1係合凸部
22 第2係合凸部
22a 基部
22c 可動蓋部
22d 庇部
23 可変開口部
61 電線側端子
91、891 電線
101、901 基板コネクタ
111 基板側ハウジング
112 底壁部
113、913 嵌合空間
114 端子支持部
114a 端子収容溝
116 被ロック部材
117a 金具収容溝
121 第1係合溝
122 第2係合溝
123 露出凸部
161 基板側端子
162 ソルダーテール部
181 取付用補助金具
811、911 ハウジング
812 弾性アーム
816 係止突起
912 ストッパ
916 係止枠部
917 切欠部
922 嵌合表示片
922a 前端部
922b 後端部
924 軸ピン
926 板ばね
961 端子
991 回路基板
992 筐体の壁
994 穴

Claims (6)

  1. (a)電線に接続される第1端子と、該第1端子が装填された第1ハウジングとを有する第1コネクタと、
    (b)前記第1端子と接触する第2端子と、該第2端子が装填され、前記第1ハウジングと嵌合する第2ハウジングとを有し、基板に実装される第2コネクタとから成る電線対基板コネクタであって、
    (c)前記第2ハウジングは、前記基板の上方から視認可能な露出部を備え、
    (d)前記第1ハウジングは、前記露出部を露出可能な露出開口部と、該露出開口部の開口度合いを変化させる可動蓋部とを備え、
    (e)前記第1ハウジングを前記基板の上方から相対的に移動させて第2ハウジングに嵌合させると、前記可動蓋部が変位し、前記基板の上方から視た露出部の露出度合いが、前記第1ハウジング及び第2ハウジングの嵌合の完了前後で変化することを特徴とする電線対基板コネクタ。
  2. 前記可動蓋部は、前記第1ハウジングに基部が接続された係合凸部の自由端であり、
    前記第2ハウジングは嵌合方向に延在する係合溝を備え、
    前記係合凸部が前記係合溝と係合すると、前記係合凸部が変形して前記可動蓋部が変位する請求項1に記載の電線対基板コネクタ。
  3. 前記露出部は突出部であり、
    前記露出開口部は第1ハウジングの天板部と可動蓋部との間隙である請求項2に記載の電線対基板コネクタ。
  4. 前記第2ハウジングの少なくとも前記露出部の色は、前記第1ハウジングの少なくとも天板部及び/又は可動蓋部の色と相違する請求項3に記載の電線対基板コネクタ。
  5. 前記露出部の露出度合いは、嵌合の完了後には完了前より大きくなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の電線対基板コネクタ。
  6. 前記露出部の露出度合いは、嵌合の完了後には完了前より小さくなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の電線対基板コネクタ。
JP2009143152A 2009-06-16 2009-06-16 電線対基板コネクタ Pending JP2011003291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143152A JP2011003291A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電線対基板コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143152A JP2011003291A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電線対基板コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011003291A true JP2011003291A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43561115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143152A Pending JP2011003291A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電線対基板コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011003291A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053114A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Molex Inc コネクタ
WO2016195849A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 3M Innovative Properties Company Low profile electrical connector
CN113612039A (zh) * 2021-07-21 2021-11-05 恩尼特克电子科技(深圳)有限公司 螺旋弹簧式锁线端子台
CN115101276A (zh) * 2022-07-25 2022-09-23 四川绵润科技有限公司 基于电流检测使用的高安全性检测电阻器及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053114A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Molex Inc コネクタ
WO2016195849A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 3M Innovative Properties Company Low profile electrical connector
US10312609B2 (en) 2015-06-03 2019-06-04 3M Innovative Properties Company Low profile electrical connector
CN113612039A (zh) * 2021-07-21 2021-11-05 恩尼特克电子科技(深圳)有限公司 螺旋弹簧式锁线端子台
CN115101276A (zh) * 2022-07-25 2022-09-23 四川绵润科技有限公司 基于电流检测使用的高安全性检测电阻器及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039428B2 (en) Board-to-board connector
US10236628B2 (en) Connector
US7371095B2 (en) Connector easily adapted to miniaturization
JP4098290B2 (ja) Ffc用コネクタ
US7497697B2 (en) PCB connector including plug and socket contacts for easy positioning
TWI621309B (zh) 電連接器
JP5460037B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP5385022B2 (ja) 電線対基板コネクタ
KR101042120B1 (ko) 전기 커넥터
TWI720706B (zh) 線纜連接器組件
JP2011003291A (ja) 電線対基板コネクタ
JP2008097875A (ja) コネクタアセンブリ
US20090149078A1 (en) Connector
JP2016046005A (ja) コネクタ
TWI589063B (zh) 插頭連接器及其製造方法
JP6356974B2 (ja) 金属端子
JP2013168339A (ja) 同軸低背コネクタ
US8758036B2 (en) Electrical connector assembly having cable connector rotatably assembled thereon
US11251556B2 (en) Connector and connector assembly
US20140113462A1 (en) Connector
US9755339B2 (en) Connecting structure of connector and flat circuit body
JP5335630B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP6613129B2 (ja) 金属端子
WO2018221094A1 (ja) コネクタ
JP2011134458A (ja) 電線対基板コネクタ