JP2011093229A - 両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔 - Google Patents
両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011093229A JP2011093229A JP2009250210A JP2009250210A JP2011093229A JP 2011093229 A JP2011093229 A JP 2011093229A JP 2009250210 A JP2009250210 A JP 2009250210A JP 2009250210 A JP2009250210 A JP 2009250210A JP 2011093229 A JP2011093229 A JP 2011093229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- foil
- alloy foil
- copper alloy
- sided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/022—Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1105—Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1476—Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
【課題】シワやオレを抑制した両面銅張積層板の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の銅箔4の片面に樹脂層2を形成し、片面銅張積層板を得る第1の工程と、片面銅張積層板の樹脂層側に第2の銅箔6を積層して加熱し両面銅張積層板を得る第2の工程とを有し、第1の銅箔の応力σA=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLA−ΔLB)×1000とし、第2の銅又箔の応力σB=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLB−ΔLA)×1000とし、σAとσBのうち負の方をσYとしたとき、|10×σY|≦YSYとなる、第1の銅箔及び第2の銅箔を用いる。但し、EA:第1の銅箔を350℃で30分間保持して室温に冷却後,再度350℃で30分間保持して室温に冷却したときの幅方向のヤング率、ΔLA:第1の銅箔の幅方向の寸法変化率
【選択図】図1
【解決手段】第1の銅箔4の片面に樹脂層2を形成し、片面銅張積層板を得る第1の工程と、片面銅張積層板の樹脂層側に第2の銅箔6を積層して加熱し両面銅張積層板を得る第2の工程とを有し、第1の銅箔の応力σA=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLA−ΔLB)×1000とし、第2の銅又箔の応力σB=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLB−ΔLA)×1000とし、σAとσBのうち負の方をσYとしたとき、|10×σY|≦YSYとなる、第1の銅箔及び第2の銅箔を用いる。但し、EA:第1の銅箔を350℃で30分間保持して室温に冷却後,再度350℃で30分間保持して室温に冷却したときの幅方向のヤング率、ΔLA:第1の銅箔の幅方向の寸法変化率
【選択図】図1
Description
本発明は、例えばフレキシブル配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)に使用され、樹脂層の両面に銅又は銅合金箔が積層された両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔に関する。
フレキシブル配線板(FPC)に用いられる銅張積層板(CCL)としては、樹脂層の片面に銅箔を積層した片面銅張積層板と、樹脂層の両面に銅箔を積層した両面銅張積層板(以下、「両面CCL」という)が用いられている。両面CCLに回路を形成したものが両面フレキシブル配線板であり、回路のファイン化、FPCの省スペース化が実現しやすいことから、両面CCLの使用が増加する傾向にある。
このような両面CCLの製造方法として、銅箔の片面に樹脂組成物のワニスをキャストし、加熱硬化後に樹脂面に他の銅箔を熱圧着する方法が知られている(特許文献1)。又、熱可塑性ポリイミド層を両面に有するポリイミドフィルムの表裏面に、同時に銅箔を熱圧着する方法、熱可塑性ポリイミド層を有するポリイミドフィルムの片面に銅箔を熱圧着後、銅箔と反対側のポリイミドフィルム面に熱可塑性ポリイミド層を塗布し、その面に他の銅箔を熱圧着する方法、銅箔の片面にポリイミドの前駆体であるワニスをキャストして硬化後、銅箔と反対側の樹脂表面に熱可塑性ポリイミド層を形成し、その面に他の銅箔を熱圧着する方法等がある。
このような両面CCLの製造方法として、銅箔の片面に樹脂組成物のワニスをキャストし、加熱硬化後に樹脂面に他の銅箔を熱圧着する方法が知られている(特許文献1)。又、熱可塑性ポリイミド層を両面に有するポリイミドフィルムの表裏面に、同時に銅箔を熱圧着する方法、熱可塑性ポリイミド層を有するポリイミドフィルムの片面に銅箔を熱圧着後、銅箔と反対側のポリイミドフィルム面に熱可塑性ポリイミド層を塗布し、その面に他の銅箔を熱圧着する方法、銅箔の片面にポリイミドの前駆体であるワニスをキャストして硬化後、銅箔と反対側の樹脂表面に熱可塑性ポリイミド層を形成し、その面に他の銅箔を熱圧着する方法等がある。
ここで、樹脂層(上記ポリイミドフィルムなど)の両面に銅箔を同時にラミネートする場合を除くと、最初に樹脂層と積層された銅箔(第1の銅箔)は、最初の積層の際に300℃以上の温度に加熱され,一旦冷却される。さらに、その後に樹脂層の反対面に他の銅箔(第2の銅箔)を積層する際に、第1の銅箔も同様に再加熱されて冷却される。
しかしながら、第2の銅箔を積層して加熱した後、冷却される時に第1の銅箔の長さ方向に平行に、かつ通常は幅方向中央位置にシワやオレが発生する場合がある。このシワやオレは、第2の銅箔の積層条件や積層時の加熱条件(熱圧着条件、張力等)を調整しても完全に解消することは難しい。そして、このようなシワやオレは、第1の銅箔と第2の銅箔に掛かる積層時の熱履歴が異なるため、第2の銅箔を積層して加熱した後、冷却されるときの温度変化に起因して、樹脂層を挟んで存在する両銅箔の寸法変化率が異なり、それによって生じる応力に銅箔が耐えられない場合に生じると考えられる。
しかしながら、第2の銅箔を積層して加熱した後、冷却される時に第1の銅箔の長さ方向に平行に、かつ通常は幅方向中央位置にシワやオレが発生する場合がある。このシワやオレは、第2の銅箔の積層条件や積層時の加熱条件(熱圧着条件、張力等)を調整しても完全に解消することは難しい。そして、このようなシワやオレは、第1の銅箔と第2の銅箔に掛かる積層時の熱履歴が異なるため、第2の銅箔を積層して加熱した後、冷却されるときの温度変化に起因して、樹脂層を挟んで存在する両銅箔の寸法変化率が異なり、それによって生じる応力に銅箔が耐えられない場合に生じると考えられる。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、シワやオレを抑制した両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔の提供を目的とする。
本発明者らは種々検討した結果、両面CCLを製造する際に、両銅箔の寸法変化の差によって応力が生じたとしても,銅箔が座屈しないように両銅箔の特性を調整することで、シワやオレを抑制できることを見出した。
上記の目的を達成するために、本発明の両面銅張積層板の製造方法は、第1の銅又は銅合金箔の片面に樹脂層を形成し、片面銅張積層板を得る第1の工程と、前記片面銅張積層板の前記樹脂層側に第2の銅又は銅合金箔を積層して加熱し両面銅張積層板を得る第2の工程とを有し、前記第1の銅又は銅合金箔の応力σA=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLA−ΔLB)×1000とし、前記第2の銅又は銅合金箔の応力σB=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLB−ΔLA)×1000とし、σAとσBのうち負の方をσYとしたとき、|10×σY|≦YSYとなる、前記第1の銅又は銅合金箔及び前記第2の銅又は銅合金箔を用いる。
但し、EA:前記第1の銅又は銅合金箔を350℃で30分間保持して室温に冷却後,再度350℃で30分間保持して室温に冷却したときの幅方向のヤング率(単位はGPa)、EB:前記第2の銅又は銅合金箔を350℃で30分間保持して室温に冷却したときの幅方向のヤング率(単位はGPa)、ΔLA:室温から350℃に昇温し、30分間保持して室温に冷却した時の寸法を基準にし,再度350℃で30分間保持して室温に冷却後の前記第1の銅又は銅合金箔の幅方向の寸法変化率(単位はppm、収縮を正の値とする)、ΔLB:室温から350℃に昇温し、30分間保持して室温に冷却後の前記第2の銅又は銅合金箔の幅方向の寸法変化率(単位はppm、収縮を正の値とする)、YSY:引っ張り試験における0.2%耐力で、σAとσBのうち負の方がAであればYSA(単位はMPa)を選択し、逆の場合はYSB(単位はMPa)を選択、YSA:引っ張り試験における前記第1の銅又は銅合金箔の0.2%耐力、YSB:引っ張り試験における前記第2の銅又は銅合金箔の0.2%耐力
上記の目的を達成するために、本発明の両面銅張積層板の製造方法は、第1の銅又は銅合金箔の片面に樹脂層を形成し、片面銅張積層板を得る第1の工程と、前記片面銅張積層板の前記樹脂層側に第2の銅又は銅合金箔を積層して加熱し両面銅張積層板を得る第2の工程とを有し、前記第1の銅又は銅合金箔の応力σA=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLA−ΔLB)×1000とし、前記第2の銅又は銅合金箔の応力σB=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLB−ΔLA)×1000とし、σAとσBのうち負の方をσYとしたとき、|10×σY|≦YSYとなる、前記第1の銅又は銅合金箔及び前記第2の銅又は銅合金箔を用いる。
但し、EA:前記第1の銅又は銅合金箔を350℃で30分間保持して室温に冷却後,再度350℃で30分間保持して室温に冷却したときの幅方向のヤング率(単位はGPa)、EB:前記第2の銅又は銅合金箔を350℃で30分間保持して室温に冷却したときの幅方向のヤング率(単位はGPa)、ΔLA:室温から350℃に昇温し、30分間保持して室温に冷却した時の寸法を基準にし,再度350℃で30分間保持して室温に冷却後の前記第1の銅又は銅合金箔の幅方向の寸法変化率(単位はppm、収縮を正の値とする)、ΔLB:室温から350℃に昇温し、30分間保持して室温に冷却後の前記第2の銅又は銅合金箔の幅方向の寸法変化率(単位はppm、収縮を正の値とする)、YSY:引っ張り試験における0.2%耐力で、σAとσBのうち負の方がAであればYSA(単位はMPa)を選択し、逆の場合はYSB(単位はMPa)を選択、YSA:引っ張り試験における前記第1の銅又は銅合金箔の0.2%耐力、YSB:引っ張り試験における前記第2の銅又は銅合金箔の0.2%耐力
本発明の1組の銅又は銅合金箔は、前記両面銅張積層板の製造方法に用いられ、前記第1の銅又は銅合金箔及び前記第2の銅又は銅合金箔の組合せからなる。
本発明の1組の銅又は銅合金箔において、前記第2の銅又は銅合金箔のΔLBが145ppm以下であることが好ましい。
本発明の1組の銅又は銅合金箔において、前記第2の銅又は銅合金箔のΔLBが145ppm以下であることが好ましい。
本発明によれば、両面銅張積層板を製造する際に、銅又は銅合金箔のシワやオレを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態に係る両面銅張積層板の製造方法について説明する。なお、本発明において%とは、特に断らない限り、質量%(質量%)を示すものとする。図1は、両面金属張積層板8の製造方法を示す。
図1において、まず、コイル状の第1の銅箔4を連続的に巻出し、巻出された第1の銅又は銅合金箔4の片面に、アプリケーションロール10、11等を用いてワニス状の樹脂組成物2aを所定厚みで連続的に塗布する。樹脂組成物2aは硬化後に樹脂層2となる。次に、樹脂組成物2aを塗布した第1の銅又は銅合金箔4を乾燥装置15に導入し、樹脂組成物2aを硬化(又は半硬化させる)。このようにして、第1の銅又は銅合金箔4の片面に樹脂層を形成し、片面銅張積層板を得る(第1の工程)。ここで第1の工程が終了した後にコイル状に巻き取り、第2の工程に進む場合もある。なお、第1の銅又は銅合金箔4の片面に樹脂層を形成する際に加熱がされるが、上記した樹脂組成物を塗布後に加熱する他、例えば樹脂フィルムのように既に樹脂層になっているものを第1の銅又は銅合金箔4の片面に熱圧着してもよい。又、通常、第1の工程での加熱温度は第2の工程での加熱温度以上の温度となる。次に、コイル状の第2の銅又は銅合金箔6を連続的に巻出し、例えば350〜400℃に加熱されたラミネートロール20、21の間に第1の銅又は銅合金箔4及び第2の銅又は銅合金箔6を連続的に通箔する。このとき、第1の銅又は銅合金箔4の樹脂層2側に第2の銅又は銅合金箔6を積層して加熱し、両面銅張積層板8を得る(第2の工程)。両面銅張積層板8は適宜コイルに巻き取られる。
図1において、まず、コイル状の第1の銅箔4を連続的に巻出し、巻出された第1の銅又は銅合金箔4の片面に、アプリケーションロール10、11等を用いてワニス状の樹脂組成物2aを所定厚みで連続的に塗布する。樹脂組成物2aは硬化後に樹脂層2となる。次に、樹脂組成物2aを塗布した第1の銅又は銅合金箔4を乾燥装置15に導入し、樹脂組成物2aを硬化(又は半硬化させる)。このようにして、第1の銅又は銅合金箔4の片面に樹脂層を形成し、片面銅張積層板を得る(第1の工程)。ここで第1の工程が終了した後にコイル状に巻き取り、第2の工程に進む場合もある。なお、第1の銅又は銅合金箔4の片面に樹脂層を形成する際に加熱がされるが、上記した樹脂組成物を塗布後に加熱する他、例えば樹脂フィルムのように既に樹脂層になっているものを第1の銅又は銅合金箔4の片面に熱圧着してもよい。又、通常、第1の工程での加熱温度は第2の工程での加熱温度以上の温度となる。次に、コイル状の第2の銅又は銅合金箔6を連続的に巻出し、例えば350〜400℃に加熱されたラミネートロール20、21の間に第1の銅又は銅合金箔4及び第2の銅又は銅合金箔6を連続的に通箔する。このとき、第1の銅又は銅合金箔4の樹脂層2側に第2の銅又は銅合金箔6を積層して加熱し、両面銅張積層板8を得る(第2の工程)。両面銅張積層板8は適宜コイルに巻き取られる。
そして、図2に示すように、両面銅張積層板8は、第1の銅又は銅合金箔4の樹脂層2側に第2の銅又は銅合金箔6を積層して構成される。
第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6としては、例えば、純銅、タフピッチ銅(JIS-1100)、無酸素銅(JIS-1020)や、これら純銅、タフピッチ銅、無酸素銅にSn及び/又はAgを合計で40〜2000質量ppm添加したものが挙げられる。ここで、第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6の両方の組成がいずれも、Sn及び/またはAgを合計で400ppmを超えて含む場合には、屈曲性を要求される用途で使用できないが、各箔4,6のどちらか一方がSn及び/またはAgを合計で400ppmを超えて含むのであれば、両面CCLからこの箔をエッチングで除去し、他の箔を残せば屈曲性は劣化しない。第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6の厚みは、例えば6〜18μm程度とすることができる。第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6の組成は異なっていてもよいが、通常は、同一組成のものを用いる。第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6は、圧延箔であっても電解箔であってもよい。
樹脂層2としては、ポリイミド;PET(ポリエチレンテレフタレート);エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂;飽和ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができるがこれらに限定されない。又、これら樹脂層の成分を溶剤に溶かしたワニス(例えば、ポリイミドの前駆体のポリアミック酸溶液)を第1の銅又は銅合金箔4の片面に塗布し、加熱することで溶媒を除去して反応(例えばイミド化反応)を進行させ、硬化させてもよい。樹脂層2の厚みは、例えば1〜15μm程度とすることができる。
第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6としては、例えば、純銅、タフピッチ銅(JIS-1100)、無酸素銅(JIS-1020)や、これら純銅、タフピッチ銅、無酸素銅にSn及び/又はAgを合計で40〜2000質量ppm添加したものが挙げられる。ここで、第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6の両方の組成がいずれも、Sn及び/またはAgを合計で400ppmを超えて含む場合には、屈曲性を要求される用途で使用できないが、各箔4,6のどちらか一方がSn及び/またはAgを合計で400ppmを超えて含むのであれば、両面CCLからこの箔をエッチングで除去し、他の箔を残せば屈曲性は劣化しない。第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6の厚みは、例えば6〜18μm程度とすることができる。第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6の組成は異なっていてもよいが、通常は、同一組成のものを用いる。第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6は、圧延箔であっても電解箔であってもよい。
樹脂層2としては、ポリイミド;PET(ポリエチレンテレフタレート);エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂;飽和ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができるがこれらに限定されない。又、これら樹脂層の成分を溶剤に溶かしたワニス(例えば、ポリイミドの前駆体のポリアミック酸溶液)を第1の銅又は銅合金箔4の片面に塗布し、加熱することで溶媒を除去して反応(例えばイミド化反応)を進行させ、硬化させてもよい。樹脂層2の厚みは、例えば1〜15μm程度とすることができる。
次に、本発明の特徴部分である、第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6の特性について説明する。
第1の銅又は銅合金箔4の片面に樹脂層を形成した後、第2の銅又は銅合金箔6を積層して両面CCLを製造する際、樹脂を挟んだ2つの銅又は銅合金箔4,6の寸法変化の差によって生じる応力は、以下で表される。
まず、温度T1(T1は、第2の銅又は銅合金箔6を積層する際の加熱温度)で両面CCLに積層され、T2まで冷えた場合に第1の銅又は銅合金箔4に掛かる応力σAは、
σA=EA×EB/(EA+EB)×(αB×(T1−T2)+ΔLB−(αA×(T1−T2)+ΔLA))×1000 (1)で表される。なお、寸法変化Δは収縮を正とし、幅方向(銅又は銅合金箔のコイルから連続的にCCLを製造する際のコイル幅方向)の変化とする。
ここで、CCLに用いられる銅又は銅合金箔は純銅に近いものであることから、添加成分が多少含まれても熱膨張係数α(添え字A,Bはそれぞれ第1の銅又は銅合金箔4、第2の銅又は銅合金箔6を表す)は同一(αA≒αB)とみなせる。従って、式1は、
σA=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLA−ΔLB)×1000 (2)で表される。
第1の銅又は銅合金箔4の片面に樹脂層を形成した後、第2の銅又は銅合金箔6を積層して両面CCLを製造する際、樹脂を挟んだ2つの銅又は銅合金箔4,6の寸法変化の差によって生じる応力は、以下で表される。
まず、温度T1(T1は、第2の銅又は銅合金箔6を積層する際の加熱温度)で両面CCLに積層され、T2まで冷えた場合に第1の銅又は銅合金箔4に掛かる応力σAは、
σA=EA×EB/(EA+EB)×(αB×(T1−T2)+ΔLB−(αA×(T1−T2)+ΔLA))×1000 (1)で表される。なお、寸法変化Δは収縮を正とし、幅方向(銅又は銅合金箔のコイルから連続的にCCLを製造する際のコイル幅方向)の変化とする。
ここで、CCLに用いられる銅又は銅合金箔は純銅に近いものであることから、添加成分が多少含まれても熱膨張係数α(添え字A,Bはそれぞれ第1の銅又は銅合金箔4、第2の銅又は銅合金箔6を表す)は同一(αA≒αB)とみなせる。従って、式1は、
σA=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLA−ΔLB)×1000 (2)で表される。
但し、EA:前記第1の銅又は銅合金箔を350℃で30分間保持して室温に冷却後,再度350℃で30分間保持して室温に冷却する第1熱履歴に前記第1の銅又は銅合金箔の幅方向のヤング率(単位はGPa)、EB:前記第2の銅又は銅合金箔を350℃で30分間保持して室温に冷却する第2熱履歴による前記第2の銅又は銅合金箔の幅方向のヤング率(単位はGPa)、ΔLA:室温から350℃に昇温し、30分間保持して室温に冷却した時の寸法を基準にし,再度350℃で30分間保持して室温に冷却後の前記第1の銅又は銅合金箔の幅方向の寸法変化率(単位はppm、収縮を正の値とする)、ΔLB:室温から350℃に昇温し、30分間保持して室温に冷却後の前記第2の銅又は銅合金箔の幅方向の寸法変化率(単位はppm、収縮を正の値とする)、である。
なお、室温とは、25〜35℃(通常、25℃)である。
なお、室温とは、25〜35℃(通常、25℃)である。
つまり,両方の銅又は銅合金箔4,6のヤング率を小さくし、銅又は銅合金箔4,6の寸法変化率の差(ΔLA−ΔLB)を小さくすれば、応力σAが小さくなり、両面CCL製造時のシワやオレが発生しにくくなる。
ここで、両方の銅又は銅合金箔4,6に同一のものを用いても寸法変化率の差(ΔLA−ΔLB)が生じることから、この差は熱膨張に起因するものでないことは明らかである。そして、金属に熱をかけると再結晶や回復等の組織変化を生じるため、金属を加熱して冷却すると、元の寸法より短くなったり(熱収縮)、長くなったり(熱伸長)する。又、一旦加熱して冷却した金属を,再度同一温度以下に加熱して冷却しても熱収縮や熱伸長は起きない。なお、これらの現象は、圧延箔と電解箔のいずれにも生じるが、圧延箔のほうが圧延によるひずみが大きく,又、箔の成分によっては,CCL製造時に加わる熱で圧延組織から再結晶組織に変化するので、熱収縮または熱伸長は大きくなる。
図3は、CCL製造時に加わる熱により、上記した熱伸長や熱収縮が生じ、第1の銅又は銅合金箔4にシワ(オレ)100が発生する状態を示す。
まず、上記第1工程で片面銅張積層板を製造する際、第1の銅又は銅合金箔4が加熱され冷却されると、元の長さより小さく熱収縮する。次に、上記第2工程で両面銅張積層板を製造する際、第2の銅又は銅合金箔6が加熱され冷却されると、元の長さより小さく熱収縮しようとする(図3の矢印)。一方、既に第1工程で熱収縮した第1の銅又は銅合金箔4は、第2工程では殆ど熱収縮しない(図3の矢印)。
従って、第2工程での加熱後の冷却の際、第2の銅又は銅合金箔6が縮もうとする力で第1の銅又は銅合金箔4に圧縮応力が加わる。そして、この圧縮応力に耐えられずに第1の銅又は銅合金箔4が座屈する(シワやオレが発生する)。
まず、上記第1工程で片面銅張積層板を製造する際、第1の銅又は銅合金箔4が加熱され冷却されると、元の長さより小さく熱収縮する。次に、上記第2工程で両面銅張積層板を製造する際、第2の銅又は銅合金箔6が加熱され冷却されると、元の長さより小さく熱収縮しようとする(図3の矢印)。一方、既に第1工程で熱収縮した第1の銅又は銅合金箔4は、第2工程では殆ど熱収縮しない(図3の矢印)。
従って、第2工程での加熱後の冷却の際、第2の銅又は銅合金箔6が縮もうとする力で第1の銅又は銅合金箔4に圧縮応力が加わる。そして、この圧縮応力に耐えられずに第1の銅又は銅合金箔4が座屈する(シワやオレが発生する)。
但し、第1の銅又は銅合金箔4側に圧縮応力が加わる場合、その銅箔の耐力が圧縮応力(式2のσA)より大きければ座屈は起きず、シワやオレが発生しにくくなる。通常,銅箔の圧縮に対する耐力を求めることはできないが、座屈が起きるか否かの境界値は、引っ張りに対する耐力(YS)で代用することが可能である。つまり、YSがσA以上となるように、第1の銅又は銅合金箔4を選択すれば、シワやオレが発生しないと考えられる。
そして、本発明者らが、両面銅張積層板を製造する際にシワやオレが発生しない条件を実験により求めた結果、式2のσAに対し、
|10×σA|≦YSA (3)
となるように、第1の銅又は銅合金箔4を選択すれば、シワやオレが発生し難いことがわかった。
一方、第2の銅または銅合金箔6に圧縮応力が加わる場合、式2のσBに対し、
|10×σB|≦YSB (4)
となるように、第2の銅又は銅合金箔6を選択すれば、シワやオレが発生し難いことがわかった。ただし、第1の銅又は銅合金箔4に圧縮応力が加わることが一般的である。
そして、本発明者らが、両面銅張積層板を製造する際にシワやオレが発生しない条件を実験により求めた結果、式2のσAに対し、
|10×σA|≦YSA (3)
となるように、第1の銅又は銅合金箔4を選択すれば、シワやオレが発生し難いことがわかった。
一方、第2の銅または銅合金箔6に圧縮応力が加わる場合、式2のσBに対し、
|10×σB|≦YSB (4)
となるように、第2の銅又は銅合金箔6を選択すれば、シワやオレが発生し難いことがわかった。ただし、第1の銅又は銅合金箔4に圧縮応力が加わることが一般的である。
式3(又は、式4)を満足するためには、σA(σB)つまり寸法変化率の差(ΔLA−ΔLB)が小さい程よく、そのためには第1工程で第1の銅又は銅合金箔4が受ける熱と、第2工程で第2の銅又は銅合金箔6が受ける熱の差が小さい程好ましいことになる。又、第1工程で第1の銅又は銅合金箔4が受ける歪みが小さい程、寸法変化率の差(ΔLA−ΔLB)も小さくなる。
このようなことから、式3、4を満足する具体的方法として、1)第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6を予め加熱すること、2)第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6が圧延箔の場合は,圧延を低加工度で行うこと、3)箔の厚みと機械的性質から設定する圧延時の張力を過度にしないこと、4)第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6に電解箔を用いることが挙げられる。ただし、第1の銅又は銅合金箔4側に圧縮応力が加わることが一般的と考えると、第2の銅又は銅合金箔6にのみ、1)から4)の手法を施しても良い。
このようなことから、式3、4を満足する具体的方法として、1)第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6を予め加熱すること、2)第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6が圧延箔の場合は,圧延を低加工度で行うこと、3)箔の厚みと機械的性質から設定する圧延時の張力を過度にしないこと、4)第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6に電解箔を用いることが挙げられる。ただし、第1の銅又は銅合金箔4側に圧縮応力が加わることが一般的と考えると、第2の銅又は銅合金箔6にのみ、1)から4)の手法を施しても良い。
上記1)の手法について、純銅は面心立方構造を持つ金属であり,加熱によって再結晶すると立方体方位が発達し、屈曲性が良くなることが知られている。立方体方位が発達した銅箔はヤング率が低く,引っ張り試験における0.2%耐力も低い。つまり、このような立方体方位が発達した銅箔は、両面CCL製造時(第2の工程を行った時)に最もオレシワが発生し易くなると言える。例えば、純銅箔を350℃で30分保持して冷却したところ、ヤング率は70GPa程度,0.2%耐力は50MPa程度になることが本発明者らの実験で判明した。このように、耐力が小さい銅又は銅合金箔を再度350℃程度まで加熱して冷却しても、寸法変化がほとんど0であると考えられる。
従って、第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6として同一のものを用い(EA≒EB、|σA|≒|σB|)、ΔLA≒0で近似したとき、式2は、
σA=(EA×ΔLB)/2×1000 (5)
で表される。そして、式3と式5から、
|10000×(EA×ΔLB×/2)|≦YSA (6)
であり、上記実験結果からEA=70Gpa、YSA=50MPaを式5に代入すると、ΔLB=143(ppm)が得られる。つまり、少なくとも第2の銅又は銅合金箔6を使用前に加熱し、ΔLB≦143(ppm)のものを用いると、屈曲性を兼ね備え、かつオレやシワが発生し難くなる。第2の銅又は銅合金箔6の加熱条件は、50℃〜200℃で1秒〜10時間程度とすればよいが、これに限定されない。例えば、加熱条件として、60℃で3時間の保持や130℃で3秒の保持が挙げられる。もちろん、0.2%耐力が高い銅箔を使用すればLBが143ppmを超えても良いが、第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6の両方に0.2%耐力が高い銅箔を用いると屈曲性が得られないので、第2の銅又は銅合金箔6側にΔLB≦143(ppm)のものを用いることが好ましい。
従って、第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6として同一のものを用い(EA≒EB、|σA|≒|σB|)、ΔLA≒0で近似したとき、式2は、
σA=(EA×ΔLB)/2×1000 (5)
で表される。そして、式3と式5から、
|10000×(EA×ΔLB×/2)|≦YSA (6)
であり、上記実験結果からEA=70Gpa、YSA=50MPaを式5に代入すると、ΔLB=143(ppm)が得られる。つまり、少なくとも第2の銅又は銅合金箔6を使用前に加熱し、ΔLB≦143(ppm)のものを用いると、屈曲性を兼ね備え、かつオレやシワが発生し難くなる。第2の銅又は銅合金箔6の加熱条件は、50℃〜200℃で1秒〜10時間程度とすればよいが、これに限定されない。例えば、加熱条件として、60℃で3時間の保持や130℃で3秒の保持が挙げられる。もちろん、0.2%耐力が高い銅箔を使用すればLBが143ppmを超えても良いが、第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6の両方に0.2%耐力が高い銅箔を用いると屈曲性が得られないので、第2の銅又は銅合金箔6側にΔLB≦143(ppm)のものを用いることが好ましい。
次に、上記2)の手法について、圧延箔の歪みは、最終焼鈍後の圧延加工度,1パスの圧下量,張力,および加工温度等で変化する。ただし、圧下量や張力は,加工対象の箔の厚みや圧延機の性能に依存し,一様に規定することが難しい。また,加工温度が高いほどひずみは小さくなるが,圧延中は圧延油がクーラントの役目を担っており,瞬間的な加工温度を規定することは難しい。
そこで,圧延加工度から箔に求められる条件を規定する。ここで、圧延加工度を小さくすると箔の歪みは小さくなるが,再結晶する際に立方体方位が発達し難くなって屈曲性が低下するので好ましくない。これに対し、圧延前の結晶粒径を小さくすると、同じ加工度で圧延しても立方体方位が発達する。以上の知見から、本発明者らが実験したところ、最終冷間圧延加工度をR(%)が93.0≦Rであり,かつ最終焼鈍後の平均結晶粒径GS(μm)が,GS≦3.08×R−260であれば、屈曲性を損なうことなく、オレやシワの発生を抑制できることが判明した。なお、両面CCLを屈曲部に用いる場合は、どちらか一方(屈曲性が劣る方)の銅箔をエッチングで除去して、屈曲部分のみ片面CCL様にすることから、第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6のうち、いずれかが上記式(GS≦3.08×R−260)を満足すれば良い。
そこで,圧延加工度から箔に求められる条件を規定する。ここで、圧延加工度を小さくすると箔の歪みは小さくなるが,再結晶する際に立方体方位が発達し難くなって屈曲性が低下するので好ましくない。これに対し、圧延前の結晶粒径を小さくすると、同じ加工度で圧延しても立方体方位が発達する。以上の知見から、本発明者らが実験したところ、最終冷間圧延加工度をR(%)が93.0≦Rであり,かつ最終焼鈍後の平均結晶粒径GS(μm)が,GS≦3.08×R−260であれば、屈曲性を損なうことなく、オレやシワの発生を抑制できることが判明した。なお、両面CCLを屈曲部に用いる場合は、どちらか一方(屈曲性が劣る方)の銅箔をエッチングで除去して、屈曲部分のみ片面CCL様にすることから、第1の銅又は銅合金箔4、及び第2の銅又は銅合金箔6のうち、いずれかが上記式(GS≦3.08×R−260)を満足すれば良い。
なお、上記式1〜式3は、第1の銅又は銅合金箔4側に圧縮応力が生じたときの式であり、一般には、第1の銅又は銅合金箔の応力σA=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLA−ΔLB)とし、第2の銅又は銅合金箔の応力σB=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLB−ΔLA)とし、σAとσBのうち負の方をσYとしたとき、|10×σY|≦YSYとなるように、第1の銅又は銅合金箔及び第2の銅又は銅合金箔を選択する。
但し、YSY:引っ張り試験における0.2%耐力で、σAとσBのうち負の方がAであればYSA(単位はMPa)を選択し、逆の場合はYSB(単位はMPa)を選択、YSA:引っ張り試験における前記第1の銅又は銅合金箔の0.2%耐力、YSB:引っ張り試験における前記第2の銅又は銅合金箔の0.2%耐力である。
但し、YSY:引っ張り試験における0.2%耐力で、σAとσBのうち負の方がAであればYSA(単位はMPa)を選択し、逆の場合はYSB(単位はMPa)を選択、YSA:引っ張り試験における前記第1の銅又は銅合金箔の0.2%耐力、YSB:引っ張り試験における前記第2の銅又は銅合金箔の0.2%耐力である。
表1に示す組成の第1の銅箔4、及び第2の銅箔6を組み合わせ、図1に示すようにして両面CCLを製造した。ここで実験例1〜3、10、比較例1及び2は、第1の銅箔4と第2の銅箔6は同一とした。、それ以外の実験例及び比較例は、第1の銅箔4、及び第2の銅箔6にそれぞれ異なる銅箔を用いた。なお、表1において、実験例6は第2の銅箔6側に圧縮応力がかかり、σBが負となったため、σBがσYとなり、|10×σY|とYSYとの間の大小を評価した。それ以外の実験例及び比較例は第1の銅箔4に圧縮応力がかかり、σAが負となったため、σAがσYとなり、|10×σY|とYSYとの間の大小を評価した。
なお、一部の銅箔は、表1に示すように平均結晶粒径GSと加工度Rを調整したり、予備熱処理を施した。なお、予備熱処理は下記化学処理(めっき)後に行ったが、最終圧延後に行っても、CCL製造直前に行っても良い。
なお、一部の銅箔は、表1に示すように平均結晶粒径GSと加工度Rを調整したり、予備熱処理を施した。なお、予備熱処理は下記化学処理(めっき)後に行ったが、最終圧延後に行っても、CCL製造直前に行っても良い。
まず、第1の銅箔4の片面を化学処理(めっき)し、この面にポリイミド樹脂の前駆体ワニス(宇部興産製U−ワニスA)を厚さ25μmになるように塗布した。この後、130℃に設定した熱風循環式高温槽で30分乾燥し、段階的に350℃まで2000秒かけて昇温して硬化(イミド化)して樹脂層2を形成し、片面CCLを作製した。次に、片面CCLの樹脂側面に熱可塑性ポリイミド(接着層)を塗布して乾燥した後、第2の銅箔6を重ねて350℃に加熱したプレスで10分間熱圧着させ両面CCLを製造した。その後、両面CCLを室温まで冷却し、オレやシワの発生状況を目視で判定した。
ΔLA及びΔLBは、それぞれ第1の銅箔4及び第2の銅箔6を幅方向に150mm,長さ方向に12.5mmの短冊状に切り出し,ビッカース硬さ計で評点間隔80mmの打痕を打ち、両打痕の座標を測定することで、熱をかける前の距離Lを求めた。なお,積層前に予め熱処理した銅箔試料の場合、この熱処理後に同様に距離を求めた。次に350℃のオーブンに試料を30分間保持した後に取り出し、室温に冷却後に両打痕の座標を測定し、距離L'を求めた。ΔLA及びΔLBは、それぞれ (L-L')/Lで計算でき、収縮の場合が正の値となる。なお、ΔLA及びΔLBの定義から、ΔLAは一旦室温から350℃に昇温し、30分間保持して室温に冷却した時の寸法をLとし,再度加熱したときの両打痕の座標をL'としている。
又、第1の銅箔4及び第2の銅箔6のヤング率EA、EBはJIS-Z2280-1993に従って振動法で求め、0.2%耐力YSA、YSBは引っ張り試験機を用いてJIS-Z2241-1998に従って求めた。
又、第1の銅箔4及び第2の銅箔6のヤング率EA、EBはJIS-Z2280-1993に従って振動法で求め、0.2%耐力YSA、YSBは引っ張り試験機を用いてJIS-Z2241-1998に従って求めた。
屈曲性は以下のようにして評価した。まず、既知のフォトリソグラフイ技術を用いて第1の銅箔4又は第2の銅箔6のいずれかを除去し,他方の銅箔に回路幅200μmの配線を形成し、その配線の上にエポキシ系接着剤が塗布されたポリイミドフィルムをカバーレイとして熱圧着し、屈曲試験用のFPCを作製した。この時、樹脂層2の厚みを15μm、カバーレイを12.5μm、銅箔上の接着層の厚みは2.5μmとした。なお、両面CCLを屈曲部に用いる場合は、どちらか一方(屈曲性が劣る方)の銅箔をエッチングで除去して、屈曲部分のみ片面CCL様にすることから、第1の銅箔4又は第2の銅箔6の一方を除去したときの試験を行った。
屈曲試験は、IPC(アメリカプリント回路工業会)摺動屈曲試験機を使用し、曲げ半径は銅箔厚みが18μmの場合は1.5mm、銅箔厚みが12μmの場合は1mmとした。屈曲性は銅箔厚みが薄くなるほど良くなることから、同じ基準で評価するために銅箔厚みによって曲げ半径を変えればよい。そして、毎分100回の繰り返し摺動をFPC試験片に負荷し、配線の電気抵抗が初期から10%上昇した屈曲回数を終点とした。ここで、この屈曲回数が10万回を超える場合を良い(○)とし、5万回未満を悪い(×)とし,5万回以上10万回未満を屈曲条件によって使用可能(△)と判定した。
屈曲試験は、IPC(アメリカプリント回路工業会)摺動屈曲試験機を使用し、曲げ半径は銅箔厚みが18μmの場合は1.5mm、銅箔厚みが12μmの場合は1mmとした。屈曲性は銅箔厚みが薄くなるほど良くなることから、同じ基準で評価するために銅箔厚みによって曲げ半径を変えればよい。そして、毎分100回の繰り返し摺動をFPC試験片に負荷し、配線の電気抵抗が初期から10%上昇した屈曲回数を終点とした。ここで、この屈曲回数が10万回を超える場合を良い(○)とし、5万回未満を悪い(×)とし,5万回以上10万回未満を屈曲条件によって使用可能(△)と判定した。
得られた結果を表1に示す。なお、表1において、「実験例1の第1の銅箔の屈曲性が○」とは、実験例1の両面CCLから第2の銅箔をエッチングで除去し、第1の銅箔を残したときの評価を示す。
表1から明らかなように、第1の銅箔4、及び第2の銅箔6に予め熱処理した実験例1、2の場合、|10×σY|≦YSYとなり、得られた両面CCLにシワやオレがなく、屈曲性にも優れたものとなった。
又、圧延箔である第1の銅箔4、及び第2の銅箔6の圧延条件を調整し、Rを93.0%以上としつつGS≦3.08×R−260となるようにした実験例3の場合も、|10×σY|≦YSYとなり、得られた両面CCLにシワやオレがなく、屈曲性にも優れたものとなった。
一方、第1の銅箔4と第2の銅箔6とに異なる銅箔を用いた実験例4〜9の場合も、|10×σY|≦YSYとなり、得られた両面CCLにシワやオレはなかった。ただし、屈曲性は、第1の銅箔4と第2の銅箔6のどちらの箔を残すかによって異なる結果となった。例えば、実験例6の第2の銅箔6,実験例7の第1の銅箔4の場合、Snの添加量が多く(2000ppm)、屈曲性が劣った。実験例8の第1の銅箔4,実験例9の第2の銅箔6の場合、電解銅箔を予備熱処理せずに用いたが、屈曲性が劣った。
また、第1の銅箔4と第2の銅箔6とに同一の銅箔を用いた実験例10の場合も、|10×σY|≦YSYとなり、得られた両面CCLにシワやオレはなかった。ただし、両箔ともにGS>3.08×R−260となったため、いずれの箔を残した場合も屈曲性は△であった。
又、圧延箔である第1の銅箔4、及び第2の銅箔6の圧延条件を調整し、Rを93.0%以上としつつGS≦3.08×R−260となるようにした実験例3の場合も、|10×σY|≦YSYとなり、得られた両面CCLにシワやオレがなく、屈曲性にも優れたものとなった。
一方、第1の銅箔4と第2の銅箔6とに異なる銅箔を用いた実験例4〜9の場合も、|10×σY|≦YSYとなり、得られた両面CCLにシワやオレはなかった。ただし、屈曲性は、第1の銅箔4と第2の銅箔6のどちらの箔を残すかによって異なる結果となった。例えば、実験例6の第2の銅箔6,実験例7の第1の銅箔4の場合、Snの添加量が多く(2000ppm)、屈曲性が劣った。実験例8の第1の銅箔4,実験例9の第2の銅箔6の場合、電解銅箔を予備熱処理せずに用いたが、屈曲性が劣った。
また、第1の銅箔4と第2の銅箔6とに同一の銅箔を用いた実験例10の場合も、|10×σY|≦YSYとなり、得られた両面CCLにシワやオレはなかった。ただし、両箔ともにGS>3.08×R−260となったため、いずれの箔を残した場合も屈曲性は△であった。
比較例1および2の場合、箔の組み合わせが適切でなかったため、|10×σY|>YSYとなり、得られた両面CCLにシワやオレが発生した。
又、市販品であるタフピッチ銅をそのまま第1の銅箔4、及び第2の銅箔6に用いた比較例3の場合、圧延条件がGS>3.08×R−260となったため、屈曲性が劣った。
又、市販品であるタフピッチ銅をそのまま第1の銅箔4、及び第2の銅箔6に用いた比較例3の場合、圧延条件がGS>3.08×R−260となったため、屈曲性が劣った。
2 樹脂層
2a 樹脂組成物
4 第1の銅又は銅合金箔
6 第2の銅又は銅合金箔
8 両面銅張積層板
2a 樹脂組成物
4 第1の銅又は銅合金箔
6 第2の銅又は銅合金箔
8 両面銅張積層板
Claims (3)
- 第1の銅又は銅合金箔の片面に樹脂層を形成し、片面銅張積層板を得る第1の工程と、前記片面銅張積層板の前記樹脂層側に第2の銅又は銅合金箔を積層して加熱し両面銅張積層板を得る第2の工程とを有する両面銅張積層板の製造方法であって、
前記第1の銅又は銅合金箔の応力σA=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLA−ΔLB)×1000とし、前記第2の銅又は銅合金箔の応力σB=EA×EB/(EA+EB)×(ΔLB−ΔLA)×1000とし、σAとσBのうち負の方をσYとしたとき、|10×σY|≦YSYとなる、前記第1の銅又は銅合金箔及び前記第2の銅又は銅合金箔を用いる両面銅張積層板の製造方法。
但し、EA:前記第1の銅又は銅合金箔を350℃で30分間保持して室温に冷却後,再度350℃で30分間保持して室温に冷却したときの幅方向のヤング率(単位はGPa)、EB:前記第2の銅又は銅合金箔を350℃で30分間保持して室温に冷却したときの幅方向のヤング率(単位はGPa)、ΔLA:室温から350℃に昇温し、30分間保持して室温に冷却した時の寸法を基準にし,再度350℃で30分間保持して室温に冷却後の前記第1の銅又は銅合金箔の幅方向の寸法変化率(単位はppm、収縮を正の値とする)、ΔLB:室温から350℃に昇温し、30分間保持して室温に冷却後の前記第2の銅又は銅合金箔の幅方向の寸法変化率(単位はppm、収縮を正の値とする)、YSY:引っ張り試験における0.2%耐力で、σAとσBのうち負の方がAであればYSA(単位はMPa)を選択し、逆の場合はYSB(単位はMPa)を選択、YSA:引っ張り試験における前記第1の銅又は銅合金箔の0.2%耐力、YSB:引っ張り試験における前記第2の銅又は銅合金箔の0.2%耐力 - 請求項1に記載の両面銅張積層板の製造方法に用いられ、前記第1の銅又は銅合金箔及び前記第2の銅又は銅合金箔の組合せからなる1組の銅又は銅合金箔。
- 前記第2の銅又は銅合金箔のΔLBが145ppm以下である請求項2に記載の1組の銅又は銅合金箔。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250210A JP2011093229A (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔 |
CN201080049525.4A CN102574364B (zh) | 2009-10-30 | 2010-10-26 | 两面覆铜叠层板的制造方法、和在该制造方法中使用的一组铜或铜合金箔 |
KR1020127011242A KR101375991B1 (ko) | 2009-10-30 | 2010-10-26 | 양면 동장 적층판의 제조 방법, 및 그것에 사용하는 1 세트의 구리 또는 구리 합금박 |
PCT/JP2010/068900 WO2011052557A1 (ja) | 2009-10-30 | 2010-10-26 | 両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔 |
TW99136888A TWI473709B (zh) | 2009-10-30 | 2010-10-28 | A method for manufacturing a copper-clad laminate on both sides, and a group of copper or copper alloy foils to which it is used |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250210A JP2011093229A (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011093229A true JP2011093229A (ja) | 2011-05-12 |
Family
ID=43921981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009250210A Withdrawn JP2011093229A (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011093229A (ja) |
KR (1) | KR101375991B1 (ja) |
CN (1) | CN102574364B (ja) |
TW (1) | TWI473709B (ja) |
WO (1) | WO2011052557A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113386416A (zh) * | 2021-07-08 | 2021-09-14 | 江西柔顺科技有限公司 | 一种导热双面覆铜板及其制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6344914B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-06-20 | 新日鉄住金化学株式会社 | フレキシブル銅張積層板及びフレキシブル回路基板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3009383B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2000-02-14 | 日鉱金属株式会社 | 圧延銅箔およびその製造方法 |
JP3856582B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2006-12-13 | 日鉱金属株式会社 | フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法 |
JP4254488B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2009-04-15 | 日立電線株式会社 | 電子部品用銅箔及びその製造方法 |
JP4430509B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2010-03-10 | 住友金属鉱山伸銅株式会社 | 圧延銅箔 |
JP4756194B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2011-08-24 | 新日鐵化学株式会社 | 銅張積層板の製造方法 |
TWI394659B (zh) * | 2005-07-27 | 2013-05-01 | Nippon Steel Chemical Co | 高屈曲性可撓性覆銅積層板之製造方法 |
CN201307967Y (zh) * | 2008-12-02 | 2009-09-09 | 广东生益科技股份有限公司 | 双面挠性覆铜板 |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009250210A patent/JP2011093229A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-10-26 KR KR1020127011242A patent/KR101375991B1/ko active IP Right Grant
- 2010-10-26 CN CN201080049525.4A patent/CN102574364B/zh active Active
- 2010-10-26 WO PCT/JP2010/068900 patent/WO2011052557A1/ja active Application Filing
- 2010-10-28 TW TW99136888A patent/TWI473709B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113386416A (zh) * | 2021-07-08 | 2021-09-14 | 江西柔顺科技有限公司 | 一种导热双面覆铜板及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102574364A (zh) | 2012-07-11 |
CN102574364B (zh) | 2014-09-10 |
WO2011052557A1 (ja) | 2011-05-05 |
TW201132494A (en) | 2011-10-01 |
KR101375991B1 (ko) | 2014-03-18 |
KR20120079131A (ko) | 2012-07-11 |
TWI473709B (zh) | 2015-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011052556A1 (ja) | 銅又は銅合金箔、及びそれを用いた両面銅張積層板の製造方法 | |
JP5094834B2 (ja) | 銅箔の製造方法、銅箔及び銅張積層板 | |
JP5124039B2 (ja) | 銅箔及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP5467930B2 (ja) | 銅張積層板 | |
WO2016170779A1 (ja) | 金属張積層板の製造方法およびこれを用いた金属張積層板 | |
JP2010100887A (ja) | 屈曲性に優れた銅箔及びフレキシブル銅貼積層板 | |
KR101396218B1 (ko) | 동장 적층판의 제조 방법, 그것에 사용하는 동박 및 동장 적층판의 라미네이트 장치 | |
JP2009292090A (ja) | 屈曲性に優れた二層フレキシブル銅貼積層板およびその製造方法 | |
TWI633195B (zh) | 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器 | |
TWI588273B (zh) | Copper alloy foil for flexible printed circuit board, copper-clad laminate using the same, flexible printed circuit board and electronic equipment | |
TW201734219A (zh) | 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器 | |
JP2013044005A (ja) | 両面銅張積層板用圧延銅合金箔、及びそれを用いた両面銅張積層板の製造方法 | |
JP2011153360A (ja) | 両面銅張積層板用圧延銅合金箔、及びそれを用いた両面銅張積層板の製造方法 | |
JP6663712B2 (ja) | 圧延銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 | |
WO2011052557A1 (ja) | 両面銅張積層板の製造方法、及びそれに用いる1組の銅又は銅合金箔 | |
JP2006237048A (ja) | 高屈曲特性を有する銅張積層板及びその製造方法 | |
JP2011174156A (ja) | 両面銅張積層板用圧延銅合金箔、及びそれを用いた両面銅張積層板の製造方法 | |
JP6647253B2 (ja) | フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 | |
CN111757599A (zh) | 柔韧印刷基板用铜箔、使用了该铜箔的覆铜层叠体、柔韧印刷基板和电子设备 | |
KR102260207B1 (ko) | 플렉시블 프린트 기판용 구리박, 그것을 사용한 동장 적층체, 플렉시블 프린트 기판 및 전자 기기 | |
CN111526674A (zh) | 压延铜箔、覆铜层叠板、以及柔性印刷基板和电子设备 | |
KR20090039268A (ko) | 동박판 제조 방법, 연성 동박 적층 필름의 제조 방법 및이에 의해 제조된 연성 동박 적층 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130108 |