[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011089369A - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089369A
JP2011089369A JP2009245762A JP2009245762A JP2011089369A JP 2011089369 A JP2011089369 A JP 2011089369A JP 2009245762 A JP2009245762 A JP 2009245762A JP 2009245762 A JP2009245762 A JP 2009245762A JP 2011089369 A JP2011089369 A JP 2011089369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
hydraulic pump
battery
frame
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009245762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297976B2 (ja
Inventor
Kengo Kumeuchi
健吾 粂内
Hiroyuki Yamada
宏之 山田
Yoshihide Shimada
義英 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Manufacturing Co Ltd filed Critical Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009245762A priority Critical patent/JP5297976B2/ja
Publication of JP2011089369A publication Critical patent/JP2011089369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297976B2 publication Critical patent/JP5297976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体内部のスペースを有効に利用しながら、油圧ポンプや電気モータといった機器の発熱がバッテリに及ぼす影響を抑制可能な構成の作業車を提供する。
【解決手段】バックホーは、走行装置上に取り付けられた旋回台11と、旋回台11の前部に取り付けられたブーム等と、旋回台11の内部に設けられた駆動力発生部とを有し、駆動力発生部が、ブーム等を作動させるための圧油を供給する油圧ポンプ63と、油圧ポンプ63を駆動させる電気モータ60と、電気モータ60に電力を供給するバッテリ13とを有して構成され、旋回台11内部に略密閉空間76を有する略箱形状のメインフレーム70を備え、メインフレーム70は、旋回台11の床面上に配設され上部開口を有する枠状部材71と、この矩形枠状部材71の上部開口を閉塞する仕切板75とを有して構成され、油圧ポンプ63および電気モータ60がメインフレーム70の内部に配置され、バッテリ13がメインフレーム70の外部であって仕切板75上に配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、走行体上に取り付けられた車体フレームと、車体フレーム上もしくは車体フレームに旋回動自在に設けられた旋回台に取り付けられた作業装置とを有して構成される作業車に関する。
上記のような作業車として、例えばバックホーのような地面を掘削可能な作業車(特許文献1を参照)にあっては、走行体上に上下方向の軸心周りに回動自在に支持された旋回台を備え、この旋回台の前部に揺動自在なブームを有する作業装置(パワーショベル装置)が取り付けられている。旋回台の後部には、ボンネットで覆われエンジンを収容するエンジンルームが設けられており、エンジンとともに油圧ポンプ、油圧機器の作動油を貯留する作動油タンク、旋回台を旋回動させる旋回モータ等が設けられている。さらに旋回台の後部には、旋回台の前部に取り付けられた作業装置との重量バランスを図るためのカウンタウェイトが設けられている。
従来、このような作業車の動力源はエンジンであり、このエンジンにより走行体を走行させ、またエンジンによりパワーショベル装置や旋回モータ等を作動させるための圧油を供給する油圧ポンプを駆動するように構成されている。一方、近年では、排気ガスを排出しない、騒音が小さいなど周囲の環境に与える影響を考慮して、エンジンではなく電気モータにより油圧ポンプを駆動させて作業装置を作動させるようなものもある。この場合、旋回台内部に設けられた電気モータを電源ケーブルを介して商用電源もしくは発電機に接続して電力を供給している。
特開2005−273145号公報
ところで、上記のような電気モータ式の作業車においては、近くに商用電源もしくは発電機といったものが設置されている必要があり、近くにこれらが無い場合には作業装置を作動させることが難しかった。また、作業者には電源ケーブルが接続されているため、作業車の移動できる範囲は電源ケーブルの長さによって決まり、作業車の作業範囲に制約があった。さらに、作業中に電源ケーブルに過度の張力が掛かることにより、電源ケーブルの切断のおそれがあった。
このようなことから、電気モータへの電力の供給源として、商用電源もしくは発電機といったものに代わってバッテリを用いることが実用化されつつあり、バッテリとして近年高容量の二次電池がしばしば用いられているがこの場合、以下のような課題点があった。油圧ポンプや電気モータといった機器が作動している場合にはこのような機器が発熱するため、油圧ポンプ等の機器とともに車体内部(車体フレーム内部もしくは旋回台内部)に設置されているバッテリ周辺の温度も高くなる。バッテリ周辺の温度が高くなるとバッテリの寿命が短くなるといった影響が現れ、このような不具合を抑えるためにも、機器の発熱による熱影響を及ぼさないようなバッテリの配置構成にしなければならない。しかしながら、油圧ポンプや電気モータなどの機器やバッテリを車体内部に設置するスペースが限られているため、これらの設置スペースを考慮した上で発熱に対する対策をする必要がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、車体内部のスペースを有効に利用しながら、油圧ポンプや電気モータといった機器の発熱がバッテリに及ぼす影響を抑制可能な構成の作業車を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明に係る作業車(例えば、実施形態におけるバックホー1)は、走行体(例えば、実施形態における走行装置3)上に取り付けられた車体フレームと、車体フレームもしくは車体フレームに旋回動自在に設けられた旋回台に取り付けられた作業装置(例えば、実施形態におけるブーム25)と、車体フレームもしくは旋回台の内部に設けられ作業装置を作動させるための駆動力を発生させる駆動力発生部とを有した作業車であって、駆動力発生部が、作業装置を作動させるための圧油を供給する油圧ポンプと、油圧ポンプを駆動させる電気モータと、電気モータに電力を供給するバッテリとを有して構成され、車体フレーム内部もしくは旋回台内部に、内部に略密閉空間を有する略箱形状の支持フレーム(例えば、実施形態におけるメインフレーム70)を備え、支持フレームは、車体フレームもしくは旋回台の床面上に配設され上部開口を有する枠状部材と、枠状部材の上部開口を閉塞する仕切板とを有して構成され、油圧ポンプおよび電気モータが支持フレームの内部に配置され、バッテリが支持フレームの外部であって仕切板上に配置されている。
このように構成される作業車において、支持フレームの上面とバッテリの底面との間に、両者を上下方向に所定距離だけ離間させる中間フレーム(例えば、実施形態におけるサブフレーム80)を更に備えて構成されることが好ましい。
また、上記構成の作業車において、支持フレームの内部に、外気を吸い込む冷却ファンを設け、支持フレームには、冷却ファンの作動によって外部から略密閉空間内に外気を導入する吸気孔(例えば、実施形態における後面通気口73a)と、略密閉空間内を通過した外気を外部に排出する排気孔(例えば、実施形態における前面通気口72a)とが設けられていることが好ましい。
また、上記構成の作業車において、支持フレームの外部であって排気孔に略対面位置して暖気を供給するヒータ装置を設け、ヒータ装置が、排気孔から排出される外気を受けることにより暖機されることが好ましい。
また、上記構成の作業車において、電気モータのハウジング端面と油圧ポンプのケーシング端面とを正対させた状態で電気モータの出力軸と油圧ポンプの入力軸とがカップリングを介して直列に接続され、ハウジング端面とケーシング端面との間に所定の間隙を形成するための間座(例えば、実施形態におけるスペーサ58)が介装されていることが好ましい。
また、上記構成の作業車において、ハウジング端面に形成されたハウジング嵌合部(例えば、実施形態におけるハウジング凹部51a)と、ケーシング端面に形成されたケーシング嵌合部(例えば、実施形態におけるケーシング凸部54a)とを嵌合させて電気モータと油圧ポンプとの位置決めを行うインロー構造が形成され、一端面側にハウジング嵌合部と嵌合可能に形成された一端面嵌合部(例えば、実施形態における突起部159b)と、他端面側にケーシング嵌合部と嵌合可能な他端面嵌合部(例えば、実施形態における嵌入孔159a)とを有する補助部材を備え、インロー構造を構成するハウジング嵌合部とケーシング嵌合部とが補助部材を介して連結されていることが好ましい。
本発明に関する作業車によれば、熱を発生する油圧ポンプおよび電気モータといった機器を支持フレーム内部の略密閉空間に配置するとともに、バッテリを支持フレーム外部の仕切板上に配置する構成として、油圧ポンプおよび電気モータの収容空間とバッテリの収容空間とを仕切ることで、油圧ポンプや電気モータから発生する熱がバッテリ側へ放熱されるのを抑えて、バッテリへの熱影響を抑制することが可能になる。また、支持フレームによって油圧ポンプおよび電気モータとバッテリとを上下に2段で配置する構成であるため、これらを配設する車体フレーム内部もしくは旋回台内部のスペースが有効活用され、これらの内部において残りの機器を配置するスペースが広く確保することが可能であるとともに、車体フレームもしくは旋回台の重心位置が高くなるのを防止して車両の安定性を向上させることができる。
また、支持フレームとバッテリとを離間させる中間フレームを設ける構成とすることで、油圧ポンプおよび電気モータからの熱が支持フレームを介して中間フレームからも放熱されるため、バッテリへの熱影響をより低く抑えることが可能になる。
さらに、支持フレーム内に外気を冷却風として吸い込む冷却ファンを設ける構成とすることで、作業装置が作動して(油圧ポンプおよび電気モータが作動して)、これら油圧ポンプ等自体が発熱したり、この発熱により支持フレーム内の雰囲気温度が上昇したりした場合に、冷却ファンによって吸気孔を介して冷却風を支持フレーム内に吸い込むことで油圧ポンプおよび電気モータを冷却することができるとともに、支持フレーム内で温まった空気を排気孔を介して外部に排出することができる。そのため、油圧ポンプおよび電気モータといった機器や支持フレームの略密閉空間内の温度上昇を抑えられることで、バッテリへの熱影響をより効果的に抑制することが可能になる。
また、支持フレーム外であって排気孔の略対面位置にヒータ装置を設ける構成とすることで、支持フレーム内で温まった空気を冷却ファンによってヒータ装置に送風することができるため、これによりヒータ装置が的確に暖機され、ヒータ装置駆動のための省エネルギーに寄与することが可能である。
さらに、油圧ポンプと電気モータとの接続構造において、ハウジング端面とケーシング端面との間に所定の間隙を形成するための間座を介装する構成とすることで、電気モータに対して相対的に高温となる油圧ポンプの熱を両者の間隙から外部へ放熱することができる。そのため、油圧ポンプから電気モータへの伝熱が抑えられて電気モータが過度に高温になるのを防止でき、ひいてはバッテリへの熱影響の抑制効果にも寄与することが可能である。
また、インロー構造を構成するハウジング嵌合部とケーシング嵌合部とが補助部材を介して連結される構成とすることで、ハウジング端面とケーシング端面との間隙を大きくして油圧ポンプからの放熱をより促進させるために厚みの大きな間座を介装した場合でも、補助部材を介したインロー構造により油圧ポンプと電気モータとを適正に位置決めした上で接続させることが可能である。また、油圧ポンプと電気モータとの実質的な接触部分を、この間に介装される間座と補助部材とに限定することができるため、例えばこれらの部材を熱伝導性の低い材料で形成することで、油圧ポンプから電気モータへの伝熱をより的確に遮熱することができる。
本発明の一実施形態に係る作業車を示す斜視図である。 上記作業車に設けられた油圧機器等の構成を示すブロック図である。 上記作業車に設けられた旋回台の平面図である。 上記作業車に設けられた旋回台の側面図である。 上記作業車に設けられた電気モータ、油圧ポンプ、およびバッテリ等の配置を示す要部側断面図である。 電気モータと油圧ポンプの接続状態を示す側面図である。 電気モータと油圧ポンプの接続状態の変形例を示す側面図である。 上記変形例における分解図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図1乃至図8に基づいて説明する。本実施形態の建設機械として、地盤を掘削したり掘削した土等を移動させる際に使用されるバックホーを例に説明する。なお、説明の便宜上から図1に示す矢印の方向を、それぞれ前後、左右および上下と称して説明する。
バックホー1は、図1に示すように、左右一対のクローラ走行機構を有した走行装置3と、走行装置3上に旋回可能に設けられて車体フレームを構成する旋回台11と、旋回台11の前部に枢結されたパワーショベル装置20と、旋回台11の上部に設けられたオペレータキャビン15とを有して構成されている。
走行装置3は、それぞれ駆動輪4、従動輪5、および、これらの駆動輪4及び従動輪5に掛け回された履帯6から構成されるクローラ走行機構を走行フレーム7の左右に設けて構成されている。左側に設けられた駆動輪4は左走行モータ39a(図2を参照)により回転駆動され、右側に設けられた駆動輪4は右走行モータ39b(図2を参照)により回転駆動させるようになっている。走行フレーム7の中央上部には旋回台11が設けられており、旋回台11はこれに取り付けられた旋回モータ37(図2および図3を参照)により水平旋回駆動可能である。旋回台11の前端下部には、前方に突出して本体枢結部11aが形成されている。
パワーショベル装置20は、旋回台11の本体枢結部11aに基端部が枢結されて上下に揺動自在なブーム25と、このブーム25の先端に枢結されて上下に揺動自在なアーム27と、アーム27の先端に上下に揺動自在に枢結されたバケット29とを有して構成されている。ブーム25は旋回台11の本体枢結部11aとブーム25の下面間に枢結されたブームシリンダ31により起伏動可能であり、アーム27はブーム25の上面とアーム27の基部間に枢結されたアームシリンダ33により屈伸動可能であり、バケット29はアーム27の上面とバケット29の基部間に枢結されたバケットシリンダ35により上下に揺動可能である。なお、圧油の供給を受けてバックホー1の各部を作動させる、ブームシリンダ31、アームシリンダ33、バケットシリンダ35、旋回モータ37、および走行モータ39を、以降の説明では総称して「油圧アクチュエータ30(図2を参照)」と称することがある。
オペレータキャビン15内には、図示しない作業者がパワーショベル装置20側に向いて座るオペレータシート17が設けられている。オペレータキャビン15内の底板16であってオペレータシート17よりも前後方向前側(パワーショベル装置20側)の端部には左右の駆動輪4の駆動を操作する走行用操作装置8が配設されている。走行用操作装置8は左右一対の走行操作レバー8a,8bを有しており、これらの走行操作レバー8a,8bは中立位置に対して前後に傾動可能に構成されている。また、オペレータシート17の左右にはパワーショベル装置20の駆動を操作する作業用操作装置21が配設されている。作業用操作装置21は左作業操作レバー21aと右作業操作レバー21bとを有しており、これらの作業操作レバー21a,21bは中立位置に対して前後左右に傾動可能に構成されている。
各走行操作レバー8a,8bはこれが前後方向前側に傾動操作されると対応する駆動輪4が前進方向(正転方向)に回転駆動し、各走行操作レバー8a,8bが前後方向後側に傾動操作されると対応する駆動輪4が後進方向(逆転方向)に回転駆動する。このため、左右の走行操作レバー8a,8bが前後方向前側に傾動操作されると車両(バックホー1)が前進走行し、左右の走行操作レバー8a,8bが前後方向後側に傾動操作されると車両が後進走行する。このとき左右の走行操作レバー8a,8bの傾動角を相違させることにより、左右の駆動輪4,4の回転速度を相違させて旋回走行することができ、また、左右の走行操作レバー8a,8bのうち一方を傾動操作するとともに他方を中立位置で保持することで、左右の駆動輪4,4のいずれか一方を回転駆動するとともに他方を静止保持して車両をピボットターンすることができる。
左操作レバー21aはこれが前後方向前側に傾動操作されるとアーム27が上方へ屈伸動作し、左操作レバー21aが前後方向後側に傾動操作されるとアーム27が下方へ屈伸動作し、左操作レバー21aが左右方向左側に傾動操作されると旋回台11が左旋回動作し、左操作レバー21aが左右方向右側に傾動操作されると旋回台11が右旋回動作するように構成されている。一方、右操作レバー21bはこれが前後方向前側に傾動操作されるとブーム25が倒伏動作し、右操作レバー21bが前後方向後側に傾動操作されるとブーム25が起仰動作し、右操作レバー21bが左右方向左側に傾動操作されるとバケット29が掘削動作し、右操作レバー21bが左右方向右側に傾動操作されるとバケット29が排土動作するように構成されている。
また、この作業用操作装置21は、左操作レバー21a及び右操作レバー21bを斜め方向に傾動操作可能に構成され、例えば、左操作レバー21aが右斜め前側に傾動操作されると、その傾動方向に応じた作動速度の比率で旋回モータ37とアームシリンダ33とが同時に駆動されて、旋回台11が右旋回動作するとともにアーム27が上方へ屈伸動作するように構成されている。
旋回台11内部に設けられパワーショベル装置20の作動全般を制御するコントローラ100は、図2に示すように、各操作装置8,21を操作したときに当該操作装置8,21から出力される操作信号を受けて油圧制御バルブ90に制御信号を出力し、油圧制御バルブ90は、コントローラ100からの制御信号に基づいて油圧アクチュエータ30への作動油の給排制御を行う。この油圧制御バルブ90は、コントローラ100からの制御信号を受信すると、旋回台11に配設された電気モータ50,60の駆動力により駆動可能な油圧ポンプ53,63から吐出する作動油の給排制御を行い、履帯6(駆動輪4)を駆動させ、旋回台11を旋回動させ、ブーム25を起伏動させ、アーム27を屈伸動させ、バケット29を作動させる。
油圧制御バルブ90は、左右の駆動輪4を回転駆動させる走行モータ39a,39bに対応する走行制御バルブ99a,99b、旋回台11を旋回動させる旋回モータ37に対応する旋回制御バルブ97、ブーム25を起伏動させるブームシリンダ31に対応するブーム制御バルブ91、アーム27を屈伸動させるアームシリンダ33に対応するアーム制御バルブ93、バケット29を作動させるバケットシリンダ35に対応するバケット制御バルブ95を有して構成される。油圧アクチュエータ30に流れる作動油の給排制御は、油圧制御バルブ90内のブーム制御バルブ91、アーム制御バルブ93、バケット制御バルブ95、旋回制御バルブ97、走行制御バルブ99のバルブ開度を制御することで行われる。そして、走行モータ39の回転駆動によってバックホー1が走行し、旋回モータ37の回転駆動によって旋回台11が旋回動し、ブームシリンダ31の伸縮作動によってブーム25が起伏動し、アームシリンダ33の伸縮作動によってアーム27が屈伸動し、バケットシリンダ35の伸縮作動によってバケット29が掻込・排土動作する。また、コントローラ100からモータ可変速制御装置(インバータ)110に向けて制御信号が出力されると、これにより電気モータ50,60の回転数を可変したり電気モータ50,60が適正なトルクを出力するように制御される。
ここで、旋回台11の構造とその内部に配設される種々の機器の配置例について説明する。図3および図4に示すように、旋回台11は、ベース基板19、上部カバー41、および下部カバー42を主体に構成され、ベース基板19上に配設された各機器がこれらのカバー41,42によって覆われている。そのため、旋回台11の内部には各機器の収容空間が形成されている。
上部カバー41は、オペレータシート17の下方から旋回台11の後端部に向けて延びており、バッテリ13を格納可能であってオペレータシート17の後方に位置するバッテリ格納部12を覆っている。この上部カバー41は、下部カバー42等に固設された上部カバー本体41aと、上部カバー本体41aにネジ締結等によって着脱自在に取り付けられた上部カバー蓋41bとから構成されており、上部カバー蓋41bを上部カバー本体41aから取り外してバッテリ格納部12を開放状態とすることで、車両後側からバッテリ13の交換(バッテリ13の取出および格納)などのメンテナンスを容易に行うことが可能になっている。
下部カバー42は、旋回台11の左右両側部および後部における上部カバー41の下方を前後に延びている。この下部カバー42には、前後に開口する吸気口42aが形成されており、後述する冷却ファン45が作動したときに、この吸気口42aを介して外気を冷却風として旋回台11内部に吸い込むことが可能である。さらに、ベース基板19には、上下に開口する排気口19aが形成されており、冷却ファン45が作動したときに、この排気口19aを介して旋回台11内部を通過して暖まった一部の空気を外部に排出することが可能である。
旋回台11は、平面視略U字状の形状を呈しており、走行装置3の走行フレーム7上に、旋回ベアリング18を介して、旋回軸心X廻りに旋回自在に支持されている。旋回ベアリング18の中心部には、走行装置3の走行フレーム7に支持されたロータリジョイント18aが配置されており、旋回台11上の油圧制御バルブ90からの作動油がこのロータリジョイント18aを経由して、走行装置3側の走行モータ39等に供給等されるように構成されている。また、旋回台11の内部であってオペレータシート17の下方にはオペレータキャビン15内に温風を吹出させるためのヒータ装置14が配置されている。
旋回台11の内部であって左右方向略中央部には、バッテリ13から電力が供給されることで駆動する第1電気モータ50および第2電気モータ60がそれぞれ前後方向横置きで左右に並設されている。第1電気モータ50の前方には、この第1電気モータ50によって駆動され、ブームシリンダ31、アームシリンダ33、バケットシリンダ35、あるいは走行モータ39を作動させるための作動油(作動油タンク46から吸入した作動油)を圧油として吐出する第1油圧ポンプ53が横置きに配置されている。一方、第2電気モータ60の前方には、この第2電気モータ60によって駆動され、旋回モータ37あるいはパイロット弁(図示せず)を作動させるための作動油(作動油タンク46から吸入した作動油)を圧油として吐出する第2油圧ポンプ63が横置きに配置されている。なお、このように電気モータおよび油圧ポンプを2組配設しているのは、1組とした場合ではその外形(容量)が大きくなり配設スペースの確保が困難になるとともに、走行・掘削等の作業において油圧アクチュエータ30の全てを同時に作動させることはほとんど皆無であり、省エネの観点からも互いに独立した2組として設けることでモータおよびポンプ効率を向上させることが可能になるからである。
これらの電気モータ50,60および油圧ポンプ53,63は、下部カバー42内であって、略矩形箱形状を呈するメインフレーム70内に収容されている。このメインフレーム70は、ベース基板19上に立設された平板状の鋼板等の前板72、後板73、および左右の側板74,74を溶接等により接合してなる矩形枠状部材71と、熱伝導性の低い材料(例えば、熱伝導性の低い合成樹脂)から平板状に形成され矩形枠状部材71の上部開口を閉塞する仕切板75とを備えて構成されており、このメインフレーム70の内側に上記の電気モータ50,60および油圧ポンプ53,63等を収容可能であって、前後板72,73に開口形成される通気口72a,73a以外に開口を有さずバッテリ格納部12との連通がほぼ遮断された状態の略密閉空間76が形成されている。これにより、メインフレーム70内(略密閉空間76)の雰囲気がバッテリ格納部12へ入り込むのを防止している。
メインフレーム70の上面側にはサブフレーム80が固設されており、上部カバー41内であってこのサブフレーム80上部にバッテリ格納部12が形成されている。このサブフレーム80は、図5に示すように、メインフレーム70の前板72および下板73において略L字状に内側に屈曲した端部上面側に固設された前後一対の角柱状の中間ブロック81,81と、これら一対の中間ブロック81,81に保持された矩形板状の支持板82とから構成されており、この支持板とメインフレームの仕切板との間には上記中間ブロック81が介装されていることで、両者は所定間隔(中間ブロック81の厚さ)だけ離間されている。
バッテリ格納部12においてサブフレーム80の支持板82上面には、電気モータ50,60等への電力の供給源としてバッテリ13が載置保持されている。バッテリ13としては、高容量の充電式のリチウムイオンバッテリもしくは有機ラジカル電池などが例示され、多数の小さなバッテリの集合体を箱型のバッテリボックス内に収容して1つのユニットとして形成される。
このように旋回台11の内部を利用して電気モータ50,60、油圧ポンプ53,63、バッテリ13などの各機器が配置されているが、油圧ポンプ53,63や電気モータ50,60といった機器が作動している場合にはこのような機器が発熱を起こすため、油圧ポンプ53,63等の機器とともにその周辺の雰囲気の温度が高くなるという影響が現れる。これに伴ってバッテリ13周辺の温度も高くなると、バッテリ13の出力および寿命に悪影響を及ぼすため、バッテリ13の温度上昇を抑制する必要がある。本実施形態では、前述したように熱源ともなる電気モータ50,60および油圧ポンプ53,63をメインフレーム70内の略密閉空間76内に配置して、油圧ポンプ53,63等の収容空間(略密閉空間76)とバッテリ格納部12とを仕切ることで、油圧ポンプ53,63等の機器から発生する熱がバッテリ13へ伝熱(放熱)するのを抑制する構造としているため、バッテリ13への熱影響を抑えることが可能である。さらに、メインフレーム70上にサブフレーム80を設け、仕切り板75と支持板82との間を所定間隔離間させた状態でバッテリ13を格納しているため、バッテリ13への熱影響をより低く抑えることが可能になる。
また、このような構成において、電気モータ50,60と油圧ポンプ53,63とを横置きに左右に並べて配置したその上方に両フレーム70,80を介してバッテリ13を配置するため、旋回台11内部であって後部側のスペースが有効活用され、残りの機器を旋回台11内部において配置するスペースを広く確保することが可能であるとともに、旋回台11の重心位置が高くなるのを防止して車両の安定性を向上させることができる。なお、旋回台11内部であって後方下部のベース基板19上に仮にバッテリ13を配置したとすると、このバッテリ交換を考慮して下部カバー42を軽量な鋼板製のカバーとして形成する必要があり、旋回台11の前部に設けられた作業装置(ブーム25等)との重量バランスを取るためのカウンタウェイトとして機能させることが困難となるが、上記のように両フレーム70,80によってバッテリ13を上方側に保持することで、下部カバー42を重量な鋳物製のカバー(カウンタウェイト)として形成することが可能である。
さらに、各フレーム70,80によっていわゆるラーメン構造が形成されるため、バッテリ13を保持するための支持板82などの各板を薄肉軽量化することが可能であるとともに高い剛性を確保することができる。
さて、このとき電気モータ50,60および油圧ポンプ53,63の発熱によってメインフレーム70の略密閉空間76内の雰囲気は高温に晒されることになるが、この温度上昇を抑制しないと当該雰囲気によって電気モータ50,60および油圧ポンプ53,63自体が大きく熱影響を受けるおそれがある。そのため、メインフレーム70内であって上記後面通気口73aに対面して、バッテリ13から電力供給を受けて駆動可能な不図示のモータにより作動する一対の冷却ファン45,45が設けられている。冷却ファン45の作動(正転作動)により吸気口42aを経て旋回台11内に送り込まれた外気(空気)は、後面通気口73aを通ってメインフレーム70内に流れ込む。メインフレーム70内に導入された空気は、発熱している電気モータ50,60や油圧ポンプ53,63に接触することで熱を吸収しながら前方側に流れていき、暖まった一部の空気がベース基板19の排気口19aから外部へと排出される。これにより電気モータ50,60および油圧ポンプ53,63が的確に冷却されることから、電気モータ50,60および油圧ポンプ53,63が温度上昇するのを抑制することができるとともに、バッテリ13への熱影響をより効果的に低減すること可能になる。
一方、暖められた空気のうち前面通気口72aからメインフレーム70外に排出された空気は、この前面通気口72aが開口形成された前板72に対向位置するヒータ装置14側へと導かれ、ヒータ装置14の周囲を流れて熱を供給することでヒータ装置14が暖機されるため、ヒータ装置14の駆動のための省エネルギーに寄与することが可能である。また、ヒータ装置14による暖房効率が向上するため、ヒータ装置14の小型化を図ることもできる。
次に、メインフレーム70内に収容される電気モータ50,60と油圧ポンプ53,63との接続構造について説明する。なお、第1電気モータ50および第1油圧モータ53の接続構造と、第2電気モータ60および第2油圧ポンプ63の接続構造とはほぼ同様の構成であるため、ここでは第1電気モータ50と第1油圧ポンプ53との接続構造のみを例示して説明し、重複説明を回避する。
第1電気モータ50と第1油圧ポンプ53とは、図6に示すように、第1電気モータ50の出力軸52と第1油圧ポンプ53の入力軸55とをカップリング56を介して直列に連結した状態で台座(図示しない)上に一体に配置されている。
第1油圧ポンプ53のケーシング54にはケーシング凸部54aが軸方向に突出形成され、第1電気モータ50のハウジング51にはケーシング凸部54aの外形に対応するハウジング凹部51aが形成されており、これによりケーシング凸部54aとハウジング凹部51aとが挿脱自在に嵌合する、いわゆるインロー構造が構成される。そのため、第1油圧ポンプ53のケーシング凸部54aを第1電気モータ50のハウジング凹部51aに嵌合させることで、第1油圧ポンプ53と第1電動モータ50とがほぼ同軸上に位置決めされるようになっている。このとき、第1電動モータ50の出力軸52と第1油圧ポンプ53の入力軸55との軸心が完全には一致せずに多少ずれていても、その軸間にカップリング56が介装されているため、第1電気モータ50の出力軸52と第1油圧ポンプ53の入力軸55とが適正に回転駆動力の伝達を行えるように連結されている。
ところで、従来において上記のように電気モータと油圧ポンプとを直列に連結させた場合、油圧ポンプのケーシング端面と電気モータのハウジング端面とが広い接触面積で当接すると、ヒートバランスの関係で、相対的に高温(例えば、100℃程度)となる油圧ポンプから相対的に低温(例えば、60℃程度)となる電気モータへこの接触面などを介して放熱され、電気モータの温度が過度に上昇して故障を誘発するという問題があった。
そのため本実施形態では、第1電気モータ50および第1油圧ポンプ53は、ハウジング52端面とケーシング54端面とを対面させた状態で複数の固定ネジ57を用いてネジ締結されており、これらハウジング52端面とケーシング54端面との間には所定の厚みを有するスペーサ58が介在されている。スペーサ58は、熱伝導性の低い材料(例えば、熱伝導性の低い合成樹脂)を用いて円板状に形成されており、その中心部には固定ネジ57のネジ部(雄ネジ部)を挿通可能なネジ挿入孔を有している。そのため、第1電気モータ50と第1油圧ポンプ53とを上記のように直列に連結させると、第1電気モータ50と第1油圧ポンプ53との間にはスペーサ58によって一定の間隙が形成されるため、端面同士の接触面積が狭小化されて第1油圧ポンプ53から第1電気モータ50への放熱(伝熱)が大幅に遮られるとともに、第1油圧ポンプ53の発する熱がケーシング54端面とハウジング51端面との間の間隙からも放熱されるため、第1電気モータ50が高温となるのを大幅に抑制することができ、ひいてはバッテリ13の温度上昇の抑制効果にも繋がるという効果も得られる。
なお、このような接続構造においては、スペーサ58の厚みを大きくしてハウジング51端面とケーシング54端面との間の間隙を大きくすることで、第1油圧ポンプ53の発する熱をより的確に外部に放熱することが可能であるが、この間隙を大きくし過ぎるとその分だけ端面同士(ハウジング凹部51aとケーシング凸部54a)が離間して、当該位置ではハウジング凹部51aとケーシング凸部54aとが嵌合不能になってしまうおそれがある。
そこで図7および図8に示すように、インロー構造においてハウジング凹部51aとケーシング凸部54aとの間に補助部材159を介装する構成としてもよい。この補助部材159は、熱伝導性の低い材料を用いて略円板状に形成されており、前面側に第1油圧ポンプ53のケーシング凸部54aと嵌合可能な嵌入孔159aと、後面側に第1電気モータ50のハウジング凹部51aと嵌合可能な突起部159bとを有している。そのため、厚みの大きなスペーサ158を両端部間に介装させて、その間の間隙をより大きく確保した場合でも、補助部材159を介したインロー構造により第1電気モータ50と第1油圧ポンプ53とが適正に位置決めされ、両者の間隙から第1油圧ポンプ53の発する熱をより外部へと放熱することができる。また、モータハウジング51とポンプケーシング54との実質的な結合部分(接触部分)には熱伝導性の低いスペーサ158と補助部材159を介装する構成とすることで、第1油圧ポンプ53の発する熱を的確に遮熱して第1電気モータ50への伝熱を大幅に抑制することが可能になる。したがって、このような接続構造によれば、第1電気モータ50の温度上昇をより抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る作業車によれば、旋回台11の内部のスペースを有効に利用しながら、電気モータ50,60や油圧ポンプ53,63といった機器がバッテリへ熱影響を及ぼすのを抑制することが可能である。
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態において、メインフレーム70の前板72および後板73にそれぞれ通気口72a,73aを形成し、冷却ファン45の作動によって車両後側から前側に向かって外気(冷却風)を流通させる構成としているが、これに限定されるものではなく、車両左右方向に冷却風を流通させたり、車両上下方向に冷却風を流通させることが可能なように、通気口および冷却ファンの配置構成を適宜変更して適用してもよい。
なお、上述の実施形態では、作業車としてバックホー1を例示して説明したが、本発明に係る作業車はこれに限定されるものではなく、高所作業車、移動式クレーン、フォークリフト、ホイールローダ等であってもよい。例えば、高所作業車にあっては、車体フレーム上に旋回台が設けられこの旋回台にブーム等の作業装置が取り付けられているが、車体フレーム内部に設けられた駆動力発生部構成する機器の配置等を上記実施形態のように構成してもよい。また、例えばフォークリフトにあっては、車体フレームの前部にフォーク等からなる作業装置が取り付けられているが、車体フレーム内部に設けられた駆動力発生部を構成する機器の配置等を上記実施形態のように構成してもよい。
1 バックホー(作業車)
3 走行装置(走行体)
11 旋回台
13 バッテリ(駆動力発生部)
14 ヒータ装置
20 パワーショベル装置(作業装置)
25 ブーム(作業装置)
27 アーム(作業装置)
29 バケット(作業装置)
45 冷却ファン
50,60 電気モータ(駆動力発生部)
51a ハウジング凹部(ハウジング嵌合部)
52 出力軸
53,63 油圧ポンプ(駆動力発生部)
54a ケーシング凸部(ケーシング嵌合部)
55 入力軸
56 カップリング
58,158 スペーサ(間座)
70 メインフレーム(支持フレーム)
71 枠状部材
72a 前面通気口(排気孔)
73a 後面通気口(吸気孔)
75 仕切板
76 略密閉空間
80 サブフレーム(中間フレーム)
159a 嵌入孔(他端面嵌合部)
159b 突起部(一端面嵌合部)

Claims (6)

  1. 走行体上に取り付けられた車体フレームと、前記車体フレームもしくは前記車体フレームに旋回動自在に設けられた旋回台に取り付けられた作業装置と、前記車体フレームもしくは前記旋回台の内部に設けられ前記作業装置を作動させるための駆動力を発生させる駆動力発生部とを有した作業車であって、
    前記駆動力発生部が、前記作業装置を作動させるための圧油を供給する油圧ポンプと、前記油圧ポンプを駆動させる電気モータと、前記電気モータに電力を供給するバッテリとを有して構成され、
    前記車体フレーム内部もしくは前記旋回台内部に、内部に略密閉空間を有する略箱形状の支持フレームを備え、
    前記支持フレームは、前記車体フレームもしくは前記旋回台の床面上に配設され上部開口を有する枠状部材と、前記枠状部材の前記上部開口を閉塞する仕切板とを有して構成され、
    前記油圧ポンプおよび前記電気モータが前記支持フレームの内部に配置され、
    前記バッテリが前記支持フレームの外部であって前記仕切板上に配置されていることを特徴とする作業車。
  2. 前記支持フレームの上面と前記バッテリの底面との間に、両者を上下方向に所定距離だけ離間させる中間フレームを更に備えて構成されることを特徴とする請求項1に記載の作業車。
  3. 前記支持フレームの内部に、外気を吸い込む冷却ファンを設け、
    前記支持フレームには、前記冷却ファンの作動によって外部から前記略密閉空間内に外気を導入する吸気孔と、前記略密閉空間内を通過した外気を外部に排出する排気孔とが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の作業車。
  4. 前記支持フレームの外部であって前記排気孔に略対面位置して暖気を供給するヒータ装置を設け、
    前記ヒータ装置が、前記排気孔から排出される外気を受けることにより暖機されることを特徴とする請求項3に記載の作業車。
  5. 前記電気モータのハウジング端面と前記油圧ポンプのケーシング端面とを正対させた状態で前記電気モータの出力軸と前記油圧ポンプの入力軸とがカップリングを介して直列に接続され、
    前記ハウジング端面と前記ケーシング端面との間に所定の間隙を形成するための間座が介装されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の作業車。
  6. 前記ハウジング端面に形成されたハウジング嵌合部と、前記ケーシング端面に形成されたケーシング嵌合部とを嵌合させて前記電気モータと前記油圧ポンプとの位置決めを行うインロー構造が形成され、
    一端面側に前記ハウジング嵌合部と嵌合可能に形成された一端面嵌合部と、他端面側に前記ケーシング嵌合部と嵌合可能な他端面嵌合部とを有する補助部材を備え、
    前記インロー構造を構成する前記ハウジング嵌合部と前記ケーシング嵌合部とが前記補助部材を介して連結されていることを特徴とする請求項5に記載の作業車。
JP2009245762A 2009-10-26 2009-10-26 作業車 Active JP5297976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245762A JP5297976B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245762A JP5297976B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089369A true JP2011089369A (ja) 2011-05-06
JP5297976B2 JP5297976B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44107849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245762A Active JP5297976B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297976B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162610A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社竹内製作所 バッテリ取付構造
JP2021080705A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社クボタ 旋回作業機
WO2021100663A1 (ja) 2019-11-18 2021-05-27 株式会社クボタ 旋回作業機
WO2022131085A1 (ja) 2020-12-17 2022-06-23 株式会社クボタ 作業機
WO2023190179A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社クボタ 旋回作業機
EP4306723A1 (en) 2022-07-15 2024-01-17 Yanmar Holdings Co., Ltd. Electric work machine
EP4306724A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-17 Yanmar Holdings Co., Ltd. Electric work machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224585A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Takeuchi Seisakusho:Kk 建設機械の冷却システム。
JP2008019616A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械
JP2008127762A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2008150945A (ja) * 2006-02-07 2008-07-03 Takeuchi Seisakusho:Kk 作業車
JP2010270554A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド作業機械

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150945A (ja) * 2006-02-07 2008-07-03 Takeuchi Seisakusho:Kk 作業車
JP2007224585A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Takeuchi Seisakusho:Kk 建設機械の冷却システム。
JP2008019616A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械
JP2008127762A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2010270554A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド作業機械

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162610A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社竹内製作所 バッテリ取付構造
JP2021080705A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社クボタ 旋回作業機
WO2021100663A1 (ja) 2019-11-18 2021-05-27 株式会社クボタ 旋回作業機
JP7242512B2 (ja) 2019-11-18 2023-03-20 株式会社クボタ 旋回作業機
WO2022131085A1 (ja) 2020-12-17 2022-06-23 株式会社クボタ 作業機
WO2023190179A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社クボタ 旋回作業機
EP4306723A1 (en) 2022-07-15 2024-01-17 Yanmar Holdings Co., Ltd. Electric work machine
EP4306724A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-17 Yanmar Holdings Co., Ltd. Electric work machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297976B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297976B2 (ja) 作業車
JP5172898B2 (ja) 電動式建設機械
US8616322B2 (en) Hybrid working machine
US8662969B2 (en) Hybrid working machine
JP6132273B2 (ja) ハイブリッド式作業機
JP4457079B2 (ja) 建設機械の冷却システム。
WO2011102042A1 (ja) 電動式建設機械
US8381856B2 (en) Working machine
JP2007284873A (ja) 作業車
WO2016017409A1 (ja) ハイブリッド式作業機
JP4142692B2 (ja) 作業車のバッテリ配置構造
WO2008015798A1 (fr) Véhicule hybride
JP2010121328A (ja) 電動式油圧作業機械
JP2008019616A (ja) 電動式建設機械
JP5564673B2 (ja) 電気駆動式建設機械
JP4859859B2 (ja) 作業車
JP3998025B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP2015140643A (ja) 建設機械
WO2023007981A1 (ja) 電動ショベル
JP2008296615A (ja) 建設機械
JP2024060766A (ja) 電動式作業機械
US20230097590A1 (en) Electric drivetrain and component storage configurations for an electric work vehicle
JP4071796B2 (ja) 作業車
JP4142693B2 (ja) 作業車
JP2007211613A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250