JP2011089076A - プリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂及び樹脂組成物 - Google Patents
プリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂及び樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011089076A JP2011089076A JP2009245343A JP2009245343A JP2011089076A JP 2011089076 A JP2011089076 A JP 2011089076A JP 2009245343 A JP2009245343 A JP 2009245343A JP 2009245343 A JP2009245343 A JP 2009245343A JP 2011089076 A JP2011089076 A JP 2011089076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- modified polypropylene
- prepreg
- parts
- polypropylene resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリプロピレンを酸変性してなる酸変性ポリプロピレン樹脂であって、赤外吸収スペルトル測定において、840cm−1の吸光度面積に対して1790cm−1と1710cm−1の吸光度面積の和の比(酸変性度)が0.1〜1.2であり、その重量平均分子量が8万〜20万で、かつ多分散性指数が1.5〜7であることを特徴とするプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂。
【選択図】なし
Description
ガラス繊維とポリプロピレンの接着性については、プロピレンを無水マレイン酸のような極性官能基により変性することは有効であると特開平05−001184(特許文献1)や特開平06−279615(特許文献2)に開示されている。さらに特殊なカップリング剤を含む集束剤で処理したガラス繊維を使用することが特開2005−170691(特許文献3)に開示されている。しかし、保安部品のような高強度の構造部材に要求される高い強度や物性の信頼性にははるかに未達であった。また、ガラス繊維より、強度や弾性率の高い炭素繊維を使用した炭素繊維強化ポリプロピレンについても、無水マレイン酸変性ポリオレフィン共重合体を使用して接着性を改善した組成物が特開2005−256206(特許文献4)に開示されている。しかし、炭素繊維とポリプロピレンの接着性がまだ低く、炭素繊維の高強度が複合材料に反映されず、構造材としての要求には未達であった。また、強化ポリアミド樹脂は、吸水により物性低下するから、酸変性ポリプロピレンをアロイして、物性低下を抑制した組成物が、特開平06−100775(特許文献5)に開示されている。複合材の吸水率は低減し、吸水による物性保持率は改善されるが、吸水率の低い状態での本来の強度は低下して好ましくない。更に、ポリアミド樹脂と酸変性ポリプロピレンとアロイすると、ポリアミド樹脂の末端基と酸が反応して溶融粘度が高くなり、炭素繊維やガラス繊維への含浸性が低下し、繊維と樹脂の接着強度が低下し、またボイド含有率が高くなり、強度の絶対値がむしろ低下するので好ましくない。
また、特開2006−117839(特許文献7)に、数平均分子量が6000〜48000の範囲のマレイン酸変性ポリプロピレンがガラス繊維表面処理用に開示されているが、樹脂の強度や伸度が低く、樹脂とガラス繊維の接着性は改善されるが、母相が弱く複合材のタフネスは目標にはるかに未達であった。また、特開2006−143769(特許文献8)に、電離性放射線を利用して、重量分子量と数平均分子量を2〜4.5とした発泡成形用樹脂組成物が開示されている。これは、架橋型モノマーのα―オレフィンとプロピレンのランダム共重合体の溶融張力を上げ発泡成形性は改善されるが、架橋構造を含有するため、強化繊維への含浸性はむしろ低下するのでプリプレグ用としては好ましく無かった。繊維束への良好な含浸性と高いタフネスを有する構造材用プリプレグに適したプロピレン組成物は従来技術では得られていなかった。
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
1.ポリプロピレン(A)を酸変性してなる酸変性ポリプロピレン樹脂であって、赤外吸収スペルトル測定において、840cm−1の吸光度面積に対して1790cm−1と1710cm−1の吸光度面積の和の比(酸変性度)が0.1〜1.2であり、その重量平均分子量が8万〜20万で、かつ多分散性指数が1.5〜7であることを特徴とするプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂。
2. メルトフローレートが0.1〜4dg/minであるポリプロピレン(A)100質量部に対して、無水マレイン酸0.01〜5質量部、半減期が1分となる温度が170〜185℃の範囲にある有機過酸化物0.05〜3質量部を溶融混練して得られることを特徴とする1.のプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂。
3.メルトフローレートが、40〜150dg/minであり、メルトフローレートの10分滞留による変化(△MFR)が30dg/min以下であることを特徴とする1.又は2.記載のプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂。
4.ポリプロピレン(A)100質量部に対して、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤から選ばれた2種以上を各0.1〜3質量部さらに含有することを特徴とする1.2.3.のいずれかに記載のプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂を含有してなるプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂組成物。
本発明は、ポリプロピレン(A)を酸変性してなる酸変性ポリプロピレン樹脂であって、赤外吸収スペルトル測定において、840cm−1の吸光度面積に対して1790cm−1と1710cm−1の吸光度面積の和の比が0.1〜1.2であり、その重量平均分子量が8万〜20万で、かつ多分散性指数が1.5〜7であることを特徴とするプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂である。本発明でいう多分散性指数とは、重量平均分子量を数平均分子量で除して得られる指数である。この指数が小さい程、分子量分布が狭いことを意味する。重量平均分子量と多分散性指数から分子量分布の範囲が表示される。
重量平均分子量およびその分布は、JISK7252系に準じて、140℃の1,2,4−トリクロロベンゼン溶液について、ゲル浸透クロマトグラフィー法により、140℃の高温カラムを使用して測定される。
ポリプロピレン(A)に不飽和ジカルボン酸化合物と有機過酸化物を作用させて酸変性する方法が、工業的には好ましいが、この方法による変性時、ポリプロピレン(A)の分子鎖はラジカルで切断される副反応が伴う。この反応を制御するには、有機過酸化物のラジカル発生特性が適合することが必要である。半減期が1分となる温度が170〜185℃、好ましくは、172〜183℃である有機過酸化物が好ましい。170℃未満では、低分子量のポリプロピレンのみ溶融した状態からラジカル発生を開始するから低分量のポリプロピレンが発生しやすく、多分散性指数が高くなり好ましくない。また185℃を超えると、滞留時間が2分以下の押出機で変性反応を行う場合、230℃以上の高温が必要となり、熱分解や熱変色を伴いやすく、品質安定性の面から好ましくない。半減期が1分となる温度が、170〜185℃である有機過酸化物としては、メチルエチルケトンパーオキシド(182℃)、t−ブチルハイドロパーオキシド(179℃)、ジクミルパーオキシド(172℃)、2,5ジメチル2,5ジ(t−ブチルパーオキシド)ヘキサン(180℃)、nーブチル4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレート(173℃)などが例示される。これらの中では、t−ブチルハイドロパーオキシド(179℃)、ジクミルパーオキシド(172℃)、2,5ジメチル2,5ジ(t−ブチルパーオキシド)ヘキサン(180℃)が活性酸素量も高く好ましい。ポリプロピレン100質量部に対して、無水マレイン酸0.01〜5質量部をグラフト変性する場合、活性酸素の必要量から、有機過酸化物は0.05〜3質量部、好ましくは、0.1〜1質量部使用される。
0.05質量部未満では、反応不足となりやすく好ましくない。3質量部を超えると低分子量ポリプロピレンにもラジカルの作用が起こりやすく好ましくない。
本発明の無水酸変性されたポリプロピレンのメルトフローレートが、40〜150dg/minであり、メルトフローレートの10分滞留による変化が30dg/min以下であることが好ましい。ここでのメルトフローレートは、ISO1133に準じて、230℃、21.2N荷重下による。特に、メルトフローレートは、55〜120dg/minが好ましい。40dg/min未満では、溶融粘度が高く、プリプレグ作製時含浸性に劣り、ボイドを含みやすく好ましくない。また150dg/minを超えると機械的強度が低下して好ましくない。ここでいう10分滞留とは、メルトフローレート測定時、試料を充填した後、通常の予熱時間5分に対して予熱時間を15分として測定することを意味する。
本発明の酸変性ポリプロピレン樹脂及び樹脂組成物の製造法は特に限定されない。例えば、樹脂の融点以上に温度調節されたスクリュータイプ押出機のホッパーにポリプロピレン(A)と無水酸と有機過酸化物と酸化防止剤を所定割合に予備混合して供給する。溶融混練されたストランドを水冷後ペレタイズする方法や、ポリプロピレン(A)と無水酸と有機過酸化物を予備混合して上流のホッパーに供給し、下流に酸化防止剤をサイドフィードする方法や、ポリプロピレン(A)と無水酸を予備混合して、上流のホッパーに供給し、有機過酸化物を中流のサイドフィーダーから供給し、さらに下流のサイドフィーダーから酸化防止剤を供給する方法などが挙げられる。
本発明の複合材から得られた成形部品は、自動車のフレーム、バンパーフェースバーサポート材、シャシーシェル、座席フレーム、サスペンジョン支持部、サンルーフフレーム、バンパービーム、2輪車のフレーム、農機具のフレーム、OA機器のフレーム、機械部品など高い強度と剛性の必要な部品に利用される。
実施例 1〜11
種々のポリプロピレン、カルボン酸化合物、有機過酸化物、酸化防止剤を表1に示した質量部に配合して、シリンダー温度が200℃に温度調節されたスクリュー式ニ軸押出機(池貝鉄工社製PCM30)のホッパーやサイドフィーダーのホッパーに投入した。スクリュウ回転数100rpmにて溶融混練し、水冷しペレタイズされた。
得られた無水酸変性ポリプロピレンのペレットは、80℃にて1時間乾燥した後、アルミラミの防湿袋にとり、絶乾状態で保管された。
(1)重量平均分子量と多分散指数
樹脂組成物の重量平均分子量および多分散性指数は、JIS K7252−1に準じて試料に1,2,4−トリクロロベンゼンを加えて、140℃1時間振とうして溶解した。ゲル浸透クロマトグラフィにより、TSKgel GMHHR-H(20)HTカラムを使用して、カラム温度140℃にて測定した。標準物質として、標準ポリスチレンを用い、QファクターによりPP換算分子量として求めた。
得られた重量平均分子量を数平均分子量で除して多分散指数を求めた。
(2)メルトフローレート
メルトフローレートは、80℃にて1時間乾燥したサンプルについて、ISO1133に準じて、230℃、21.2N条件下にて測定した。またサンプルをシリンダーに装填後、それぞれ5分または15分間保持した後荷重をかけて、標準のメルトフローレートと滞留後のメルトフローレートを測定し、これらの差をΔMFRとして、溶融粘度の安定性を評価した。測定装置はメルトインデキサーT-111型(東洋精機社製)を使用した。
(3)酸変性度
酸変性度は、サンプルを120℃のp−キシレンに攪拌溶解後、冷却後アセトンを加えて析出させ、ろ過して得られた試料から約10μmのフィルムを作製した。得られたフィルムについて、波数1790cm−1と1710cm−1と840cm−1の赤外吸光スペクトルを求めて、その吸光度面積比から酸変性度を求めた。測定装置はPerkin Elmer Inc. のSpectrum Oneを使用した。
(4)有機過酸化物の半減期が1分となる温度
有機過酸化物の半減期は、有機過酸化物を防爆型オーブン中で、ある温度にある時間保持した後、急冷し、有機過酸化物の残存濃度を液クロマトグラフィなどを使用して定量して、その温度における熱分解率の時間変化を測定する。その変化曲線から、その温度における全分解率の半分に到達する時間、すなわち半減時間を得る。温度を変えて得られる半減時間と温度の関係図から、半減時間が1分となる温度を関係図から得る。この温度が半減期が1分となる温度である。
(5)含浸性
シリンダー温度が265℃に温度調節されたスクリュー式押出機のホッパーに投入し、可塑化した樹脂をギアポンプにより計量し、含浸装置の含浸台に供給した。また表1にし示した炭素繊維のロービングを100質量部になる速度で拡張開繊して押出機のダイヘッドに供給した。幅10mm・高さ0.2mmのダイから含浸被覆されたテープ状プリプレグを水槽に浸漬して固化した後、枷に巻き取った。プリプレグテープをエポキシ樹脂で硬化固定して、プリプレグテープの断面方向に切削後研磨して、マイクロスコープで観察して、断面中のボイド率を観察して、◎:<1%、○:1〜3%、×:>3%とした。
(6)物性評価
テープ状プリプレグを100mmにカットして2枚重ねて、IRヒータにより、200℃に予熱した後、温度180℃に温度調節された15X120X4mmの金型にセットして、2分間3MPa圧縮保持した。金型を圧縮成形機から取り出した。金型表面が80℃になるまで放冷後、成形品を取り出した。
得られた成形品を、デシケータ中で23℃にて48時間保管後、15×20×4mmの試験片を使用してISO14130に準じて、スパン長10mm・クロスヘッド速度1mm/minとして層間せん断強度を測定した。
ポリプロピレン、カルボン酸化合物やの種類や有機過酸化物の配合比を表2に示したように変更した以外は、実施例と全く同様にプリプレグを作製した後、テストピースを成形した。得られた試験片について,実施例と全く同様に曲げ強度と層間せん断強度を測定した。得られた試験データを表2に合わせて示した。
実験に使用した原料と記号
PP1:未変性ポリプロピレン(プライムポリマー社製、E111G、MFR 0.5dg/min)
PP2:未変性ポリプロピレン(プライムポリマー社製、F113G、MFR3dg/min)
PP3:未変性ポリプロピレン(プライムポリマー社製、J136,MFR20dg/min)
MAH:粉末状無水マレイン酸(日油社製)
25B:有機過酸化物2,5ジメチル2,5ジ(t−ブチルパーオキシド)ヘキサン(180℃)、(日油社製、パーヘキサ25B)1分半減期温度 179.8℃
V:有機過酸化物、nーブチル4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレート(173℃)(日油社製、パーケキサV)1分半減期温度 172.5℃
BPO:有機過酸化物(過酸化ベンゾイル)1分半減期温度 134℃
IR:ヒンダードフェノール系酸化防止剤(イルガノックス1010)
SX:チオエーテル系酸化防止剤(シプロ化成社製、シーノックス412S)
IP:リン系安定剤(チバ社製、イルガホス12)
表1に示した処方に予備混合して210℃に温度調節された二軸押出機にてスクリュー60回転にて溶融反応して得た。
炭素繊維:東邦テナックス社製、IMS40(単繊維径6.4μm、6000フィラメント)
Claims (4)
- ポリプロピレン(A)を酸変性してなる酸変性ポリプロピレン樹脂であって、赤外吸収スペルトル測定において、840cm−1の吸光度面積に対して1790cm−1と1710cm−1の吸光度面積の和の比(酸変性度)が0.1〜1.2であり、その重量平均分子量が8万〜20万で、かつ多分散性指数が1.5〜7であることを特徴とするプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂。
- メルトフローレートが0.1〜4dg/minであるポリプロピレン(A)100質量部に対して、無水マレイン酸0.01〜5質量部、半減期が1分となる温度が170〜185℃の範囲にある有機過酸化物0.05〜3質量部を溶融混練して得られることを特徴とする請求項1記載のプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂。
- メルトフローレートが、40〜150dg/minであり、メルトフローレートの10分滞留による変化(△MFR)が30dg/min以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂。
- ポリプロピレン(A)100質量部に対して、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤から選ばれた2種以上を各0.1〜3質量部さらに含有することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3のいずれかに記載のプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂を含有してなるプリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245343A JP5760307B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | プリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂及び樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245343A JP5760307B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | プリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂及び樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011089076A true JP2011089076A (ja) | 2011-05-06 |
JP5760307B2 JP5760307B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=44107603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009245343A Active JP5760307B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | プリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂及び樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5760307B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012097170A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Toyobo Co Ltd | 炭素長繊維強化複合材料 |
WO2021024980A1 (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | 昭和電工株式会社 | プライマー付き熱可塑性樹脂材及び樹脂-樹脂接合体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04505339A (ja) * | 1989-05-10 | 1992-09-17 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | ポリプロピレン配合物及びポリプロピレンの機能化方法 |
JPH10315229A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Chisso Corp | 連続繊維強化樹脂構造物及びそれから得られる成形品 |
WO2003087172A1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-23 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Process for production of modified propylene polymers and modified propylene polymers produced by the process |
-
2009
- 2009-10-26 JP JP2009245343A patent/JP5760307B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04505339A (ja) * | 1989-05-10 | 1992-09-17 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | ポリプロピレン配合物及びポリプロピレンの機能化方法 |
JPH10315229A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Chisso Corp | 連続繊維強化樹脂構造物及びそれから得られる成形品 |
WO2003087172A1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-23 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Process for production of modified propylene polymers and modified propylene polymers produced by the process |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012097170A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Toyobo Co Ltd | 炭素長繊維強化複合材料 |
WO2021024980A1 (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | 昭和電工株式会社 | プライマー付き熱可塑性樹脂材及び樹脂-樹脂接合体 |
JPWO2021024980A1 (ja) * | 2019-08-06 | 2021-09-13 | 昭和電工株式会社 | プライマー付き熱可塑性樹脂材及び樹脂−樹脂接合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5760307B2 (ja) | 2015-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712464B2 (ja) | 炭素長繊維強化複合材料 | |
JP5493350B2 (ja) | 炭素長繊維強化ポリプロピレン系複合材料 | |
KR101559638B1 (ko) | 고용융장력 프로필렌 폴리머의 제조 과정 | |
Panaitescu et al. | Influence of compatibilizing system on morphology, thermal and mechanical properties of high flow polypropylene reinforced with short hemp fibers | |
EP3126408B1 (en) | Method for manufacture of low emission polypropylene | |
KR101526742B1 (ko) | 성형성이 우수한 탄소섬유 보강 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
JP2010116571A (ja) | 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品 | |
JP2004197068A (ja) | 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品 | |
JP2011213797A (ja) | ハイブリッド炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料 | |
JP2021107556A (ja) | プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体 | |
JP5760307B2 (ja) | プリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂及び樹脂組成物 | |
JP5891657B2 (ja) | 炭素長繊維強化ポリプロピレン成形品 | |
KR20170110629A (ko) | 변형된 폴리프로필렌 및 이의 중합체 블렌드 | |
JP2010235774A (ja) | 炭素長繊維強化ポリプロピレン複合材料 | |
JP4742211B2 (ja) | 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品 | |
TW201229599A (en) | Flexible strength members for wire cables | |
KR101602814B1 (ko) | 고인장강도용 유리 섬유 강화 폴리아마이드66 수지 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2021161315A (ja) | ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物 | |
MXPA05004599A (es) | Composicion de resina de poliolefina y metodo para producirla. | |
KR101135699B1 (ko) | 고용융장력 폴리올레핀 수지를 포함하는 수지 조성물 | |
JP2014234509A (ja) | 炭素繊維熱可塑性樹脂プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JPWO2005113667A1 (ja) | 繊維強化樹脂組成物及びその成形品 | |
JP5601156B2 (ja) | 炭素長繊維強化複合材料 | |
KR20220152524A (ko) | 고-용융강도 폴리프로필렌 및 이의 제조 공정 | |
JP4285482B2 (ja) | ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5760307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |