JP2011081915A - 固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池 - Google Patents
固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011081915A JP2011081915A JP2009230645A JP2009230645A JP2011081915A JP 2011081915 A JP2011081915 A JP 2011081915A JP 2009230645 A JP2009230645 A JP 2009230645A JP 2009230645 A JP2009230645 A JP 2009230645A JP 2011081915 A JP2011081915 A JP 2011081915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- solid
- positive electrode
- secondary battery
- lithium secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池を提供する。
【解決手段】第1の固体電解質及びスペーサを含む固体電解質であって、前記スペーサとして、硬度が前記第1の固体電解質の硬度よりも高く、且つ、イオン伝導性を有する第2の固体電解質を有することを特徴とする、固体電解質。
【選択図】図2
【解決手段】第1の固体電解質及びスペーサを含む固体電解質であって、前記スペーサとして、硬度が前記第1の固体電解質の硬度よりも高く、且つ、イオン伝導性を有する第2の固体電解質を有することを特徴とする、固体電解質。
【選択図】図2
Description
本発明は、固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池に関する。
二次電池は、化学反応に伴う化学エネルギーの減少分を電気エネルギーに変換し、放電を行うことができる他に、放電時と逆方向に電流を流すことにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積(充電)することが可能な電池のことである。二次電池の中でも、リチウム二次電池は、エネルギー密度が高いため、ノート型のパーソナルコンピューターや、携帯電話機等の電源として幅広く応用されている。
リチウム二次電池においては、負極活物質としてグラファイト(C6と表現する)を用いた場合、放電時において、負極では(1)式の反応が進行する。
C6Li → C6 + Li+ + e− (1)
(1)式で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、正極に到達する。そして、(1)式で生じたリチウムイオン(Li+)は、負極と正極に挟持された電解質内を、負極側から正極側に電気浸透により移動する。
C6Li → C6 + Li+ + e− (1)
(1)式で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、正極に到達する。そして、(1)式で生じたリチウムイオン(Li+)は、負極と正極に挟持された電解質内を、負極側から正極側に電気浸透により移動する。
また、正極活物質としてコバルト酸リチウム(Li0.4CoO2)を用いた場合、放電時において、正極では(2)式の反応が進行する。
Li0.4CoO2 + 0.6Li+ + 0.6e− → LiCoO2 (2)
充電時においては、負極及び正極において、それぞれ上記式(1)及び式(2)の逆反応が進行し、負極においてはグラファイトインターカレーションによりリチウムが入り込んだグラファイト(C6Li)が、正極においてはコバルト酸リチウム(Li0.4CoO2)が再生するため、再放電が可能となる。
Li0.4CoO2 + 0.6Li+ + 0.6e− → LiCoO2 (2)
充電時においては、負極及び正極において、それぞれ上記式(1)及び式(2)の逆反応が進行し、負極においてはグラファイトインターカレーションによりリチウムが入り込んだグラファイト(C6Li)が、正極においてはコバルト酸リチウム(Li0.4CoO2)が再生するため、再放電が可能となる。
図4(a)は、従来の全固体リチウム二次電池の一部であって、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質24からなる固体電解質層21と、当該固体電解質層21を一対の正極及び負極で挟持した積層体について、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。通常、正極は、正極活物質25、及び、必要であれば固体電解質24を混合した正極活物質層22を、また負極は、負極活物質26、及び、必要であれば固体電解質24を混合した負極活物質層23を、それぞれ有している。
図4(b)は、上記積層体に対して、積層方向に略垂直に拘束圧を付与した後の断面模式図である。図4(b)の破線楕円中に示すように、従来技術の全固体リチウム二次電池においては、特に電解質層に硬度の低い固体電解質のみを用いた場合に、電解質層が破損し、対向する電極、即ち正極と負極が、拘束圧等により接触して短絡するおそれがあった。
図4(b)は、上記積層体に対して、積層方向に略垂直に拘束圧を付与した後の断面模式図である。図4(b)の破線楕円中に示すように、従来技術の全固体リチウム二次電池においては、特に電解質層に硬度の低い固体電解質のみを用いた場合に、電解質層が破損し、対向する電極、即ち正極と負極が、拘束圧等により接触して短絡するおそれがあった。
このような電解質層の破損を未然に防ぎ、短絡を防止するための技術は、これまでにも開発されている。特許文献1には、固体電解質及びスペーサを含む電解質層と、前記電解質層を対向して挟持する第1の層及び第2の層を具備する固体電解質シートの技術が開示されている。
特許文献1に開示された固体電解質シートに関する技術は、スペーサを電解質層に追加することによるイオン伝導性の低下については、全く考察がされていない。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明の固体電解質は、第1の固体電解質及びスペーサを含む固体電解質であって、前記スペーサとして、硬度が前記第1の固体電解質の硬度よりも高く、且つ、イオン伝導性を有する第2の固体電解質を有することを特徴とする。
このような構成の固体電解質は、前記第1の固体電解質の硬度よりも高い硬度を有する前記第2の固体電解質をスペーサとして有することにより、全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際に、電池外部から付与された拘束圧によって当該固体電解質層が破損することなく、当該固体電解質層の膜厚を保持することができる。また、このような構成の固体電解質は、前記第2の固体電解質がイオン伝導性を有することにより、全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際に、イオン伝導性を有しない従来のスペーサを有する固体電解質層を採用した場合と比較して、高いイオン伝導性を維持することができる。
本発明の固体電解質は、前記第1の固体電解質が硫化物系固体電解質であり、且つ、前記第2の固体電解質が酸化物系固体電解質であることが好ましい。
このような構成の固体電解質は、前記第1の固体電解質として硫化物系固体電解質を採用することにより、高いリチウムイオン伝導性を発揮することができる。また、このような構成の固体電解質は、前記第2の固体電解質として、硫化物系固体電解質よりも高い硬度を有する酸化物系固体電解質を採用することにより、全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際に、電解質層の破損を未然に防ぐことができる。
本発明の固体電解質は、前記第1の固体電解質と前記第2の固体電解質との合計の含有量を100体積%とした時の、前記第1の固体電解質の含有割合が40〜99体積%であることが好ましい。
このような構成の固体電解質は、前記第1の固体電解質と前記第2の固体電解質とを適切な含有割合で含むために、高いイオン伝導性と、全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際の当該固体電解質層の破損防止の効果を、効率よく両立することができる。
本発明の固体電解質膜は、上記固体電解質を含むことを特徴とする。
本発明の全固体リチウム二次電池は、少なくとも正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する固体電解質層とを有する全固体リチウム二次電池であって、前記固体電解質層が、上記固体電解質を含むことを特徴とする。
このような構成の全固体リチウム二次電池は、上記固体電解質を前記固体電解質層中に含むことにより、優れた発電性能と、前記固体電解質層の破損防止の効果を、同時に発揮することができる。
本発明によれば、前記第1の固体電解質の硬度よりも高い硬度を有する前記第2の固体電解質をスペーサとして有することにより、全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際に、電池外部から付与された拘束圧によって当該電解質層が破損することなく、当該電解質層の膜厚を保持することができる。また、本発明によれば、前記第2の固体電解質がイオン伝導性を有することにより、全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際に、イオン伝導性を有しない従来のスペーサを有する固体電解質層を採用した場合と比較して、高いイオン伝導性を維持することができる。
1.固体電解質
本発明の固体電解質は、第1の固体電解質及びスペーサを含む固体電解質であって、前記スペーサとして、硬度が前記第1の固体電解質の硬度よりも高く、且つ、イオン伝導性を有する第2の固体電解質を有することを特徴とする。
本発明の固体電解質は、第1の固体電解質及びスペーサを含む固体電解質であって、前記スペーサとして、硬度が前記第1の固体電解質の硬度よりも高く、且つ、イオン伝導性を有する第2の固体電解質を有することを特徴とする。
本発明でいう「硬度」とは、機械的強度のことを指す。したがって、いわゆるモース硬度やビッカース硬度等の、一般的に硬度(いわゆるひっかき強度)として知られるもののみではなく、破壊強度(破壊エネルギー)やせん断応力、降伏応力等も、本発明でいう「硬度」に含まれる。
本発明でいう「スペーサ」とは、後述するように、本発明に係る固体電解質が全固体リチウム二次電池中の固体電解質層に使用された場合に、当該電池中の正極及び負極に挟持されて固体電解質層が潰れないように、正極及び負極の間隔を保ち、固体電解質層の厚みを保持する役割を有するものを指す。
本発明でいう「スペーサ」とは、後述するように、本発明に係る固体電解質が全固体リチウム二次電池中の固体電解質層に使用された場合に、当該電池中の正極及び負極に挟持されて固体電解質層が潰れないように、正極及び負極の間隔を保ち、固体電解質層の厚みを保持する役割を有するものを指す。
上述したように、従来技術の全固体リチウム二次電池においては、電解質層に硫化物系固体電解質等の硬度の低い固体電解質のみを用いた場合に、電解質層が破損し、対向する電極、即ち正極と負極が、拘束圧等により接触して短絡するおそれがあった。
発明者らは、鋭意努力の結果、第1の固体電解質の硬度よりも高い硬度を有する第2の固体電解質をスペーサとして利用し、第1の固体電解質と第2の固体電解質を混合した固体電解質を全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いることにより、電池外部から付与された拘束圧によって当該固体電解質層が破損することなく、当該固体電解質層の膜厚を保持することができることを見出した。また、発明者らは、第1の固体電解質と第2の固体電解質がいずれもイオン伝導性を有していることにより、これら2種類の固体電解質を混合した固体電解質が全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際に、イオン伝導性を有しない従来のガラススペーサやプラスチックスペーサを有する固体電解質層を採用した場合と比較して、高いイオン伝導性を維持することができることを見出した。
発明者らは、鋭意努力の結果、第1の固体電解質の硬度よりも高い硬度を有する第2の固体電解質をスペーサとして利用し、第1の固体電解質と第2の固体電解質を混合した固体電解質を全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いることにより、電池外部から付与された拘束圧によって当該固体電解質層が破損することなく、当該固体電解質層の膜厚を保持することができることを見出した。また、発明者らは、第1の固体電解質と第2の固体電解質がいずれもイオン伝導性を有していることにより、これら2種類の固体電解質を混合した固体電解質が全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際に、イオン伝導性を有しない従来のガラススペーサやプラスチックスペーサを有する固体電解質層を採用した場合と比較して、高いイオン伝導性を維持することができることを見出した。
本発明で使用されるスペーサは、第1の固体電解質よりも高い硬度を有し、且つ、イオン伝導性を有する固体電解質であれば特に限定されない。スペーサと第1の固体電解質との硬度の差も特に限定されないが、当該硬度を上述した機械的強度のいずれかの単位で表現した際に、1オーダー以上の差があることが好ましい。具体的には、第1の固体電解質の破壊強度が10MPa未満のオーダーである一方、スペーサの破壊強度が100MPa以上のオーダーであるという場合が例示できる。
具体的には、電解質層の膜厚を十分に保持できるという観点から、本発明で使用されるスペーサとして、第2の固体電解質の破壊強度が100MPa以上であることが特に好ましい。なお、この場合、破壊強度測定試験としては、微小圧縮試験機での評価にて、測定粒子径5μmの粒子に対する破壊強度を測定する試験法を採用する。
破壊強度測定試験の具体例は、以下の通りである。まず、微小圧縮試験機ステージ上に粉末試料を用意する。次に、粒子サイズ測定により、粒子径が略5μmの粒子を選ぶ。続いて、選んだ当該粒子上にダイヤモンド圧盤を降下させ、破壊に至るまで粒子を圧縮する。粒子が破壊されたときの試験力を、その粒子の破壊強度とし、数個の粒子、通常は5個程度の粒子の破壊強度について平均をとったものを、その粉末試料の破壊強度とする。
具体的には、電解質層の膜厚を十分に保持できるという観点から、本発明で使用されるスペーサとして、第2の固体電解質の破壊強度が100MPa以上であることが特に好ましい。なお、この場合、破壊強度測定試験としては、微小圧縮試験機での評価にて、測定粒子径5μmの粒子に対する破壊強度を測定する試験法を採用する。
破壊強度測定試験の具体例は、以下の通りである。まず、微小圧縮試験機ステージ上に粉末試料を用意する。次に、粒子サイズ測定により、粒子径が略5μmの粒子を選ぶ。続いて、選んだ当該粒子上にダイヤモンド圧盤を降下させ、破壊に至るまで粒子を圧縮する。粒子が破壊されたときの試験力を、その粒子の破壊強度とし、数個の粒子、通常は5個程度の粒子の破壊強度について平均をとったものを、その粉末試料の破壊強度とする。
高いイオン伝導性と、全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際の当該固体電解質層の破損防止の効果を、効率よく両立することができるという観点から、第1の固体電解質と第2の固体電解質との合計の含有量を100体積%とした時の、第1の固体電解質の含有割合が40〜99体積%であることが好ましい。仮に第1の固体電解質の含有割合が40体積%未満である場合には、十分なイオン伝導能を発揮することができない。また、仮に第1の固体電解質の含有割合が99体積%を超える値である場合には、第2の固体電解質の含有割合が少なすぎるため、全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いた際に、電池外部から付与された拘束圧によって当該固体電解質層が破損するおそれがある。
なお、第1の固体電解質の当該含有割合は50〜99体積%であることが特に好ましく、60〜99体積%であることが最も好ましい。
なお、第1の固体電解質の当該含有割合は50〜99体積%であることが特に好ましく、60〜99体積%であることが最も好ましい。
第1の固体電解質と、スペーサとなる第2の固体電解質は、いずれも粉体状であることが好ましい。この場合、第1の固体電解質の平均粒径は0.01〜500μm、第2の固体電解質の平均粒径は0.1〜500μmであることが好ましい。なお、これら固体電解質の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される一定量の固体電解質の粒径を測定して、平均することにより求めることができる。
第1の固体電解質が硫化物系固体電解質であり、且つ、第2の固体電解質が酸化物系固体電解質であることが好ましい。このように固体電解質を使い分けることによって、(1)第1の固体電解質として採用した硫化物系固体電解質により、高いリチウムイオン伝導性を発揮することができ、(2)第2の固体電解質として採用した、硫化物系固体電解質よりも一般的に高い硬度を有する酸化物系固体電解質により、全固体リチウム二次電池内の固体電解質層中に用いられた際に、電解質層の破損を効果的に防ぐことができるという、2つの効果を同時に達成することができる。
本発明に係る固体電解質に用いることのできる硫化物系固体電解質は、通常全固体リチウム二次電池に用いることができる硫化物系固体電解質であれば、特に限定されない。具体的には、Li2S−P2S5、Li2S−P2S3、Li2S−P2S3−P2S5、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−P2S5、LiI−Li2S−SiS2−P2S5、Li2S−SiS2−Li4SiO4、Li2S−SiS2−Li3PO4、Li3PS4−Li4GeS4、Li3.4P0.6Si0.4S4、Li3.25P0.25Ge0.76S4、Li4−xGe1−xPxS4、Li7P3S11等を例示することができる。
本発明に係る固体電解質に用いることのできる酸化物系固体電解質は、上述した硫化物系固体電解質よりも高い硬度を有するものであれば特に限定されない。化学的に安定であり、したがって硫化物系固体電解質と反応しにくいという観点から、酸化物系固体電解質としては、遷移金属種として第4族元素(Ti、Zr、Hf等)を含むものを用いることが好ましい。
なお、この場合の「化学的に安定」な酸化物系固体電解質としては、例えば、広い電位窓を有する酸化物系固体電解質が例示できる。
なお、この場合の「化学的に安定」な酸化物系固体電解質としては、例えば、広い電位窓を有する酸化物系固体電解質が例示できる。
上記条件を踏まえて、本発明に係る固体電解質に用いることのできる酸化物系固体電解質としては、具体的には、ガーネット型酸化物系固体電解質が例示できる。
ガーネット型酸化物系固体電解質としては、例えば、Li3+xAyGzM2−vBvO12で表される酸化物系固体電解質(以下、化合物(I)と称する場合がある)を挙げることができる。ここで、A、G、MおよびBは金属カチオンである。xは、0≦x≦5を満たすことが好ましく、4≦x≦5を満たすことがより好ましい。yは、0≦y≦3を満たすことが好ましく、0≦y≦2を満たすことがより好ましい。zは、0≦z≦3を満たすことが好ましく、1≦z≦3を満たすことがより好ましい。vは、0≦v≦2を満たすことが好ましく、0≦v≦1を満たすことがより好ましい。なお、Oは部分的に、または、完全に二価アニオンおよび/または三価のアニオン、例えばN3−と交換されていても良い。
化合物(I)において、Aは、Ca、Sr、BaおよびMg等のアルカリ土類金属カチオン、または、Zn等の遷移金属カチオンであることが好ましい。また、Gは、La、Y、Pr、Nd、Sm、Lu、Eu等の遷移金属カチオンであることが好ましい。また、Mは、Zr、Nb、Ta、Bi、Te、Sb等の遷移金属カチオンを挙げることができる。また、Bは、例えばInであることが好ましい。また、本発明においては、MがZrであることが好ましい。特に、本発明においては、バルクとしてのLiイオン伝導性に優れているという観点から、Li7La3Zr2O12を酸化物系固体電解質として用いることが好ましい。
酸化物系固体電解質としては、ガーネット型酸化物系固体電解質の他にも、LiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO4)3、La0.51Li0.34TiO0.74、Li3PO4、Li2SiO2、Li2SiO4、Li0.5La0.5TiO3、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3等を例示することができる。
ガーネット型酸化物系固体電解質としては、例えば、Li3+xAyGzM2−vBvO12で表される酸化物系固体電解質(以下、化合物(I)と称する場合がある)を挙げることができる。ここで、A、G、MおよびBは金属カチオンである。xは、0≦x≦5を満たすことが好ましく、4≦x≦5を満たすことがより好ましい。yは、0≦y≦3を満たすことが好ましく、0≦y≦2を満たすことがより好ましい。zは、0≦z≦3を満たすことが好ましく、1≦z≦3を満たすことがより好ましい。vは、0≦v≦2を満たすことが好ましく、0≦v≦1を満たすことがより好ましい。なお、Oは部分的に、または、完全に二価アニオンおよび/または三価のアニオン、例えばN3−と交換されていても良い。
化合物(I)において、Aは、Ca、Sr、BaおよびMg等のアルカリ土類金属カチオン、または、Zn等の遷移金属カチオンであることが好ましい。また、Gは、La、Y、Pr、Nd、Sm、Lu、Eu等の遷移金属カチオンであることが好ましい。また、Mは、Zr、Nb、Ta、Bi、Te、Sb等の遷移金属カチオンを挙げることができる。また、Bは、例えばInであることが好ましい。また、本発明においては、MがZrであることが好ましい。特に、本発明においては、バルクとしてのLiイオン伝導性に優れているという観点から、Li7La3Zr2O12を酸化物系固体電解質として用いることが好ましい。
酸化物系固体電解質としては、ガーネット型酸化物系固体電解質の他にも、LiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO4)3、La0.51Li0.34TiO0.74、Li3PO4、Li2SiO2、Li2SiO4、Li0.5La0.5TiO3、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3等を例示することができる。
本発明に係る固体電解質のリチウムイオン伝導度は、1.0×10−7S/cm以上であるのが好ましく、1.0×10−6S/cm以上であるのが特に好ましい。なお、これらのイオン伝導度は、冶具等によってペレット状に成形された固体電解質の、インピーダンス測定(測定条件:電圧振幅30mV、測定周波数0.1MHz〜1MHz、測定温度25℃、拘束圧6N)により測定される値とする。
2.固体電解質膜
本発明の固体電解質膜は、上記固体電解質を含むことを特徴とする。
本発明の固体電解質膜は、上記固体電解質のみからなることが好ましいが、他の成分、例えば、リチウムイオン伝導性を有する他の固体電解質や、膜成形のためのバインダー等が含まれていてもよい。
本発明の固体電解質膜は、上記固体電解質等の原料を、常法を用いて成形することにより得られる。
本発明の固体電解質膜は、上記固体電解質を含むことを特徴とする。
本発明の固体電解質膜は、上記固体電解質のみからなることが好ましいが、他の成分、例えば、リチウムイオン伝導性を有する他の固体電解質や、膜成形のためのバインダー等が含まれていてもよい。
本発明の固体電解質膜は、上記固体電解質等の原料を、常法を用いて成形することにより得られる。
3.全固体リチウム二次電池
本発明の全固体リチウム二次電池は、少なくとも正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する固体電解質層とを有する全固体リチウム二次電池であって、前記固体電解質層が、本発明に係る固体電解質を含むことを特徴とする。
本発明の全固体リチウム二次電池は、少なくとも正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する固体電解質層とを有する全固体リチウム二次電池であって、前記固体電解質層が、本発明に係る固体電解質を含むことを特徴とする。
本発明でいう「全固体リチウム二次電池」とは、各要素がすべて固体であるリチウム二次電池のことを指す。したがって、例えば、電解質として液体電解質を用いたリチウム二次電池は、本発明には含まれない。
図1(a)は、本発明に係る全固体リチウム二次電池の一部であって、固体電解質層11と、当該固体電解質層11を一対の正極及び負極で挟持した積層体について、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。固体電解質14は、少なくとも第1の固体電解質14aと第2の固体電解質14bを含んでいる。通常は正極として、正極活物質15、及び、必要であれば固体電解質14を混合した正極活物質層12を、また、負極として、負極活物質16、及び、必要であれば固体電解質14を混合した負極活物質層13を、それぞれ有している。
図1(b)は、上記積層体に対して、積層方向に略垂直に拘束圧を付与した後の断面模式図である。図1(b)に示すように、本発明に係る全固体リチウム二次電池においては、第2の固体電解質14bが十分な硬度を有しているため、拘束圧により固体電解質層が破損するおそれはない。また、固体電解質14中の第1の固体電解質14aと第2の固体電解質14bがいずれもリチウムイオン伝導性を有しているため、電池全体として高い発電性能を有している。
以下、本発明の全固体リチウム二次電池の構成要素である、正極及び負極、固体電解質層、並びにその他の構成要素(セパレータ等)について、項を分けて説明する。
図1(a)は、本発明に係る全固体リチウム二次電池の一部であって、固体電解質層11と、当該固体電解質層11を一対の正極及び負極で挟持した積層体について、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。固体電解質14は、少なくとも第1の固体電解質14aと第2の固体電解質14bを含んでいる。通常は正極として、正極活物質15、及び、必要であれば固体電解質14を混合した正極活物質層12を、また、負極として、負極活物質16、及び、必要であれば固体電解質14を混合した負極活物質層13を、それぞれ有している。
図1(b)は、上記積層体に対して、積層方向に略垂直に拘束圧を付与した後の断面模式図である。図1(b)に示すように、本発明に係る全固体リチウム二次電池においては、第2の固体電解質14bが十分な硬度を有しているため、拘束圧により固体電解質層が破損するおそれはない。また、固体電解質14中の第1の固体電解質14aと第2の固体電解質14bがいずれもリチウムイオン伝導性を有しているため、電池全体として高い発電性能を有している。
以下、本発明の全固体リチウム二次電池の構成要素である、正極及び負極、固体電解質層、並びにその他の構成要素(セパレータ等)について、項を分けて説明する。
3−1.正極及び負極
本発明の全固体リチウム二次電池に用いられる正極の構成は特に限定されないが、具体例としては、正極集電体、及び、少なくとも正極活物質を含有する正極活物質層を有する構成を挙げることができる。本発明の全固体リチウム二次電池に用いられる負極の構成は特に限定されないが、具体例としては、負極集電体、及び、少なくとも負極活物質を含有する負極活物質層を有する構成を挙げることができる。
本発明の全固体リチウム二次電池に用いられる正極の構成は特に限定されないが、具体例としては、正極集電体、及び、少なくとも正極活物質を含有する正極活物質層を有する構成を挙げることができる。本発明の全固体リチウム二次電池に用いられる負極の構成は特に限定されないが、具体例としては、負極集電体、及び、少なくとも負極活物質を含有する負極活物質層を有する構成を挙げることができる。
本発明に用いられる正極活物質としては、具体的には、LiCoO2、LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2、LiNiPO4、LiMnPO4、LiNiO2、LiMn2O4、LiCoMnO4、Li2NiMn3O8、Li3Fe2(PO4)3及びLi3V2(PO4)3等を挙げることができる。これらの中でも、本発明においては、LiCoO2を正極活物質として用いることが好ましい。
本発明に用いられる正極活物質層の厚さは、目的とする全固体リチウム二次電池等の用途等により異なるものであるが、10μm〜250μmの範囲内であるのが好ましく、20μm〜200μmの範囲内であるのが特に好ましく、特に30μm〜150μmの範囲内であることが最も好ましい。
正極活物質の平均粒径としては、例えば1μm〜50μmの範囲内、中でも1μm〜20μmの範囲内、特に3μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質の平均粒径が小さすぎると、取り扱い性が悪くなる可能性があり、正極活物質の平均粒径が大きすぎると、平坦な正極活物質層を得るのが困難になる場合があるからである。なお、正極活物質の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される活物質担体の粒径を測定して、平均することにより求めることができる。
正極活物質層は、必要に応じて導電化材および結着材等を含有していても良い。
本発明において用いられる正極活物質層が有する導電化材としては、正極活物質層の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、正極活物質層における導電化材の含有量は、導電化材の種類によって異なるものであるが、通常1質量%〜10質量%の範囲内である。
本発明において用いられる正極活物質層が有する導電化材としては、正極活物質層の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、正極活物質層における導電化材の含有量は、導電化材の種類によって異なるものであるが、通常1質量%〜10質量%の範囲内である。
本発明において用いられる正極活物質層が有する結着材としては、例えばポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。また、正極活物質層における結着材の含有量は、正極活物質等を固定化できる程度の量であれば良く、より少ないことが好ましい。結着材の含有量は、通常1質量%〜10質量%の範囲内である。
本発明において用いられる正極集電体は、上記の正極活物質層の集電を行う機能を有するものである。上記正極集電体の材料としては、例えばアルミニウム、SUS、ニッケル、鉄およびチタン等を挙げることができ、中でもアルミニウムおよびSUSが好ましい。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
本発明に用いられる正極が有する正極用電解質としては、固体電解質を用いることが好ましい。固体電解質としては、具体的には、本発明に係る上述した硫化物系固体電解質等を用いることができる。
正極活物質層を形成した後、電極密度を向上させるために、正極活物質層をプレスしても良い。
正極活物質層を形成した後、電極密度を向上させるために、正極活物質層をプレスしても良い。
負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、およびグラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。また、負極活物質は、粉末状であっても良く、薄膜状であっても良い。
負極活物質層は、必要に応じて導電化材および結着材等を含有していても良い。
負極活物質層中に用いることができる結着材および上記導電化材は、上述したものを用いることができる。また、結着材および導電化材の使用量は、全固体リチウム二次電池の用途等に応じて、適宜選択することが好ましい。また、負極活物質層の膜厚としては、特に限定されるものではないが、例えば10μm〜100μmの範囲内、中でも10μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられる負極が有する負極用電解質としては、固体電解質を用いることが好ましい。固体電解質としては、具体的には、上述した硫化物系固体電解質等を用いることができる。
負極活物質層中に用いることができる結着材および上記導電化材は、上述したものを用いることができる。また、結着材および導電化材の使用量は、全固体リチウム二次電池の用途等に応じて、適宜選択することが好ましい。また、負極活物質層の膜厚としては、特に限定されるものではないが、例えば10μm〜100μmの範囲内、中でも10μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられる負極が有する負極用電解質としては、固体電解質を用いることが好ましい。固体電解質としては、具体的には、上述した硫化物系固体電解質等を用いることができる。
負極集電体の材料及び形状としては、上述した正極集電体の材料及び形状と同様のものを採用することができる。
本発明に用いられる負極の製造方法としては、上述したような正極の製造方法と同様の方法を採用することができる。
本発明に用いられる負極の製造方法としては、上述したような正極の製造方法と同様の方法を採用することができる。
3−2.固体電解質層
固体電解質層は、少なくとも上述した本発明に係る固体電解質を有する。
固体電解質層の厚みは、2〜500μmであることが好ましく、さらに、2〜200μm、特に、2〜50μmであることが好ましい。2μm未満では、電池を形成した際に電極間の短絡を生じるおそれがあり、一方、500μmを越えると、抵抗が大きくなり、電池の性能が低下するおそれがある。
上述した第2の固体電解質が、全固体リチウム二次電池中の正極及び負極の間隔を保ち、固体電解質層の厚みを保持する役割を果たすスペーサとなるという観点から、第2の固体電解質の平均粒径、及び、第2の固体電解質の固体電解質全体に対する含有割合が、電池全体にかかる拘束圧及び固体電解質層の厚みと何らかの相関を持つものと考えられる。すなわち、電池全体にかかる拘束圧が一定であれば、第2の固体電解質の平均粒径が大きい程、或いは、第2の固体電解質の含有割合が高い程、固体電解質層の厚みは厚くなると予想できる。したがって、少なくとも第2の固体電解質の含有割合及び平均粒径、並びに、電池全体にかかる拘束圧を調整することにより、所望の固体電解質層の厚みを得ることができる。
固体電解質層は、少なくとも上述した本発明に係る固体電解質を有する。
固体電解質層の厚みは、2〜500μmであることが好ましく、さらに、2〜200μm、特に、2〜50μmであることが好ましい。2μm未満では、電池を形成した際に電極間の短絡を生じるおそれがあり、一方、500μmを越えると、抵抗が大きくなり、電池の性能が低下するおそれがある。
上述した第2の固体電解質が、全固体リチウム二次電池中の正極及び負極の間隔を保ち、固体電解質層の厚みを保持する役割を果たすスペーサとなるという観点から、第2の固体電解質の平均粒径、及び、第2の固体電解質の固体電解質全体に対する含有割合が、電池全体にかかる拘束圧及び固体電解質層の厚みと何らかの相関を持つものと考えられる。すなわち、電池全体にかかる拘束圧が一定であれば、第2の固体電解質の平均粒径が大きい程、或いは、第2の固体電解質の含有割合が高い程、固体電解質層の厚みは厚くなると予想できる。したがって、少なくとも第2の固体電解質の含有割合及び平均粒径、並びに、電池全体にかかる拘束圧を調整することにより、所望の固体電解質層の厚みを得ることができる。
3−3.その他の構成要素
その他の構成要素として、セパレータを本発明の全固体リチウム二次電池に用いることができる。セパレータは、上述した正極集電体及び上記負極集電体の間に配置されるものであり、通常、正極活物質層と負極活物質層との接触を防止し、固体電解質を保持する機能を有する。さらに、上記セパレータは、上記セパレータの材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロースおよびポリアミド等の樹脂を挙げることができ、中でもポリエチレンおよびポリプロピレンが好ましい。また、上記セパレータは、単層構造であっても良く、複層構造であっても良い。複層構造のセパレータとしては、例えばPE/PPの2層構造のセパレータ、PP/PE/PPの3層構造のセパレータ等を挙げることができる。さらに、本発明においては、上記セパレータが、樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等であっても良い。また、上記セパレータの膜厚は、特に限定されるものではなく、一般的な全固体リチウム二次電池に用いられるセパレータの膜厚と同様である。
また、その他の構成要素として、本発明の全固体リチウム二次電池を収納する電池ケースを用いることもできる。電池ケースの形状としては、上述した正極、負極、固体電解質等を収納できるものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、円筒型、角型、コイン型、ラミネート型等を挙げることができる。
その他の構成要素として、セパレータを本発明の全固体リチウム二次電池に用いることができる。セパレータは、上述した正極集電体及び上記負極集電体の間に配置されるものであり、通常、正極活物質層と負極活物質層との接触を防止し、固体電解質を保持する機能を有する。さらに、上記セパレータは、上記セパレータの材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロースおよびポリアミド等の樹脂を挙げることができ、中でもポリエチレンおよびポリプロピレンが好ましい。また、上記セパレータは、単層構造であっても良く、複層構造であっても良い。複層構造のセパレータとしては、例えばPE/PPの2層構造のセパレータ、PP/PE/PPの3層構造のセパレータ等を挙げることができる。さらに、本発明においては、上記セパレータが、樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等であっても良い。また、上記セパレータの膜厚は、特に限定されるものではなく、一般的な全固体リチウム二次電池に用いられるセパレータの膜厚と同様である。
また、その他の構成要素として、本発明の全固体リチウム二次電池を収納する電池ケースを用いることもできる。電池ケースの形状としては、上述した正極、負極、固体電解質等を収納できるものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、円筒型、角型、コイン型、ラミネート型等を挙げることができる。
本発明に係る全固体リチウム二次電池は、一般的なリチウム二次電池を製造する方法と同様の方法により製造することができる。具体的には、不活性雰囲気下において、まず正極、負極およびセパレータを電池ケースに収納し、次にその電池ケースに固体電解質を添加し、最後に電池ケースを密封する方法等を挙げることができる。
1.固体電解質の製造
[実施例1]
まず、酸化物系固体電解質の合成を行った。具体的には、Ramaswamy Murugan et al.,“Fast Lithium Ion Conduction in Garnet−Tyape Li7La3Zr2O12”,Angew.Chem.Int.Ed.2007,46,7778−7781に記載された方法と同様の方法により、Li7La3Zr2O12(LLZO、ガーネット型化合物)を得た。なお、Li7La3Zr2O12は、微小圧縮試験機(株式会社島津製作所製)での評価にて、測定粒子径5μmの粒子に対する破壊強度が100MPa以上であることを確認したものを用いた。
次に、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意した。
続いて、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が40体積%となるように混合し、原料組成物を得た。次に、得られた原料組成物を、図3に示すような拘束冶具内部(図3中の10の位置)に配置し、3tonの圧力条件でプレスすることで、ペレット状の固体電解質を得た。
[実施例1]
まず、酸化物系固体電解質の合成を行った。具体的には、Ramaswamy Murugan et al.,“Fast Lithium Ion Conduction in Garnet−Tyape Li7La3Zr2O12”,Angew.Chem.Int.Ed.2007,46,7778−7781に記載された方法と同様の方法により、Li7La3Zr2O12(LLZO、ガーネット型化合物)を得た。なお、Li7La3Zr2O12は、微小圧縮試験機(株式会社島津製作所製)での評価にて、測定粒子径5μmの粒子に対する破壊強度が100MPa以上であることを確認したものを用いた。
次に、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意した。
続いて、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が40体積%となるように混合し、原料組成物を得た。次に、得られた原料組成物を、図3に示すような拘束冶具内部(図3中の10の位置)に配置し、3tonの圧力条件でプレスすることで、ペレット状の固体電解質を得た。
[実施例2]
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは実施例1と同様である。
次に、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が31体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは実施例1と同様である。
次に、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が31体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
[実施例3]
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは実施例1と同様である。
次に、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が26体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは実施例1と同様である。
次に、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が26体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
[実施例4]
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは実施例1と同様である。
次に、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が22体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは実施例1と同様である。
次に、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が22体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
[実施例5]
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは実施例1と同様である。
次に、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が12体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは実施例1と同様である。
次に、Li7La3Zr2O12および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が12体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
[比較例1]
まず、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意した。次に、75Li2S・25P2S5を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
まず、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意した。次に、75Li2S・25P2S5を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
[比較例2]
まず、酸化物系固体電解質として、Al2O3(アルミナ)を用意した。次に、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意した。
次に、Al2O3および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が40体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
まず、酸化物系固体電解質として、Al2O3(アルミナ)を用意した。次に、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意した。
次に、Al2O3および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が40体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
[比較例3]
酸化物系固体電解質としてAl2O3(アルミナ)を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは比較例2と同様である。
次に、Al2O3および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が30体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
酸化物系固体電解質としてAl2O3(アルミナ)を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは比較例2と同様である。
次に、Al2O3および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が30体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
[比較例4]
酸化物系固体電解質としてAl2O3(アルミナ)を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは比較例2と同様である。
次に、Al2O3および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が20体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
酸化物系固体電解質としてAl2O3(アルミナ)を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは比較例2と同様である。
次に、Al2O3および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が20体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
[比較例5]
酸化物系固体電解質としてAl2O3(アルミナ)を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは比較例2と同様である。
次に、Al2O3および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が15体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
酸化物系固体電解質としてAl2O3(アルミナ)を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を用意するまでは比較例2と同様である。
次に、Al2O3および75Li2S・25P2S5を、75Li2S・25P2S5の含有割合が15体積%となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の固体電解質を得た。
[比較例6]
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を用意するまでは実施例1と同様である。次に、Li7La3Zr2O12を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の酸化物系固体電解質を得た。
酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を用意するまでは実施例1と同様である。次に、Li7La3Zr2O12を、実施例1と同様の方法でプレスすることにより、ペレット状の酸化物系固体電解質を得た。
上記実施例1乃至5、及び比較例1乃至6で得られた固体電解質を用いて、インピーダンス測定を行った。インピーダンスの測定条件は、電圧振幅30mV、測定周波数0.1MHz〜1MHz、測定温度25℃、拘束圧6Nとした。インピーダンス測定より得られたLiイオン伝導度を図2に示す。
図2は、縦軸にリチウム伝導度を、横軸に硫化物系固体電解質と酸化物系固体電解質との合計の含有量を100体積%とした時の、硫化物系固体電解質の体積比をとったグラフである。図2には、酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を含む固体電解質の結果を示すグラフ(図中の「LLZO+75Li2S・25P2S5」)と、酸化物系固体電解質としてAl2O3を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を含む固体電解質の結果を示す折れ線グラフ(図中の「Al2O3+75Li2S・25P2S5」)が記載されている。
図2から分かるように、同程度の体積比の75Li2S・25P2S5を含む例を比較した場合、酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を含む実施例1乃至5の固体電解質は、酸化物系固体電解質としてAl2O3を含む比較例2乃至5の固体電解質よりも、リチウム伝導度が高い結果となった。この結果は、比較例においてスペーサの働きを有するAl2O3がイオン伝導性を有しないのに対し、実施例においてスペーサの働きを有するLi7La3Zr2O12がイオン伝導性を有することに起因する。
また、75Li2S・25P2S5を含まずLi7La3Zr2O12のみを含む比較例6の酸化物系固体電解質は、図2に示した実験結果のうち、最も低いリチウム伝導度を示した。これは、酸化物系固体電解質が硫化物系固体電解質よりもリチウムイオン伝導性が低いことを示し、スペーサの働きをする酸化物系固体電解質のみでは十分なリチウムイオン伝導性が得られないことを示している。
また、75Li2S・25P2S5のみを含む比較例1の酸化物系固体電解質は、図2に示した実験結果のうち、最も高いリチウム伝導度を示した。しかし、このような固体電解質は、実際にリチウムイオン二次電池に組み込んだ際に、面垂直方向に付与された拘束圧によって短絡することが予想される。
図2は、縦軸にリチウム伝導度を、横軸に硫化物系固体電解質と酸化物系固体電解質との合計の含有量を100体積%とした時の、硫化物系固体電解質の体積比をとったグラフである。図2には、酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を含む固体電解質の結果を示すグラフ(図中の「LLZO+75Li2S・25P2S5」)と、酸化物系固体電解質としてAl2O3を、硫化物系固体電解質として75Li2S・25P2S5を含む固体電解質の結果を示す折れ線グラフ(図中の「Al2O3+75Li2S・25P2S5」)が記載されている。
図2から分かるように、同程度の体積比の75Li2S・25P2S5を含む例を比較した場合、酸化物系固体電解質としてLi7La3Zr2O12を含む実施例1乃至5の固体電解質は、酸化物系固体電解質としてAl2O3を含む比較例2乃至5の固体電解質よりも、リチウム伝導度が高い結果となった。この結果は、比較例においてスペーサの働きを有するAl2O3がイオン伝導性を有しないのに対し、実施例においてスペーサの働きを有するLi7La3Zr2O12がイオン伝導性を有することに起因する。
また、75Li2S・25P2S5を含まずLi7La3Zr2O12のみを含む比較例6の酸化物系固体電解質は、図2に示した実験結果のうち、最も低いリチウム伝導度を示した。これは、酸化物系固体電解質が硫化物系固体電解質よりもリチウムイオン伝導性が低いことを示し、スペーサの働きをする酸化物系固体電解質のみでは十分なリチウムイオン伝導性が得られないことを示している。
また、75Li2S・25P2S5のみを含む比較例1の酸化物系固体電解質は、図2に示した実験結果のうち、最も高いリチウム伝導度を示した。しかし、このような固体電解質は、実際にリチウムイオン二次電池に組み込んだ際に、面垂直方向に付与された拘束圧によって短絡することが予想される。
10 拘束冶具内部に配置された原料組成物
11 固体電解質層
12 正極活物質層
13 負極活物質層
14 固体電解質
14a 第1の固体電解質
14b 第2の固体電解質
15 正極活物質
16 負極活物質
21 固体電解質層
22 正極活物質層
23 負極活物質層
24 固体電解質
25 正極活物質
26 負極活物質
11 固体電解質層
12 正極活物質層
13 負極活物質層
14 固体電解質
14a 第1の固体電解質
14b 第2の固体電解質
15 正極活物質
16 負極活物質
21 固体電解質層
22 正極活物質層
23 負極活物質層
24 固体電解質
25 正極活物質
26 負極活物質
Claims (5)
- 第1の固体電解質及びスペーサを含む固体電解質であって、
前記スペーサとして、硬度が前記第1の固体電解質の硬度よりも高く、且つ、イオン伝導性を有する第2の固体電解質を有することを特徴とする、固体電解質。 - 前記第1の固体電解質が硫化物系固体電解質であり、且つ、前記第2の固体電解質が酸化物系固体電解質である、請求項1に記載の固体電解質。
- 前記第1の固体電解質と前記第2の固体電解質との合計の含有量を100体積%とした時の、前記第1の固体電解質の含有割合が40〜99体積%である、請求項1又は2に記載の固体電解質。
- 前記請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電解質を含むことを特徴とする、固体電解質膜。
- 少なくとも正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する固体電解質層とを有する全固体リチウム二次電池であって、
前記固体電解質層が、前記請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電解質を含むことを特徴とする、全固体リチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230645A JP2011081915A (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | 固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230645A JP2011081915A (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | 固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011081915A true JP2011081915A (ja) | 2011-04-21 |
Family
ID=44075789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009230645A Pending JP2011081915A (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | 固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011081915A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011195373A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | リチウムイオン伝導性酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス |
JP2013157084A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | 全固体電池 |
JP2014029777A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 全固体電池 |
KR101394128B1 (ko) | 2012-06-26 | 2014-05-15 | 한국기계연구원 | 고이온전도도를 갖는 고체 전해질막, 그 제조 방법 및 그를 이용한 전고체 이차전지 |
JP2015035334A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社日立製作所 | 固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池 |
JP2015138741A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 富士通株式会社 | 複合固体電解質、及び全固体電池 |
JP2016024947A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | 富士通株式会社 | 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法 |
US20170162902A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Composite solid electrolyte |
JP2019110130A (ja) * | 2012-08-28 | 2019-07-04 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 固体電池の製造 |
CN113629356A (zh) * | 2021-07-19 | 2021-11-09 | 国联固态电池有限公司 | 一种无机固体电解质隔膜及固态电池 |
JP2022020387A (ja) * | 2020-07-20 | 2022-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池用固体電解質層及び全固体二次電池 |
US12062754B2 (en) | 2018-12-27 | 2024-08-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
-
2009
- 2009-10-02 JP JP2009230645A patent/JP2011081915A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011195373A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | リチウムイオン伝導性酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス |
JP2013157084A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | 全固体電池 |
KR101394128B1 (ko) | 2012-06-26 | 2014-05-15 | 한국기계연구원 | 고이온전도도를 갖는 고체 전해질막, 그 제조 방법 및 그를 이용한 전고체 이차전지 |
JP2014029777A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 全固体電池 |
JP2019110130A (ja) * | 2012-08-28 | 2019-07-04 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 固体電池の製造 |
US11276886B2 (en) | 2012-08-28 | 2022-03-15 | Applied Materials, Inc. | Solid state battery fabrication |
JP2015035334A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社日立製作所 | 固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池 |
JP2015138741A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 富士通株式会社 | 複合固体電解質、及び全固体電池 |
JP2016024947A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | 富士通株式会社 | 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法 |
JP2017107665A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 複合固体電解質 |
US10818964B2 (en) | 2015-12-07 | 2020-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Composite solid electrolyte |
US20170162902A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Composite solid electrolyte |
US12062754B2 (en) | 2018-12-27 | 2024-08-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
JP2022020387A (ja) * | 2020-07-20 | 2022-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池用固体電解質層及び全固体二次電池 |
JP7369676B2 (ja) | 2020-07-20 | 2023-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池用固体電解質層及び全固体二次電池 |
CN113629356A (zh) * | 2021-07-19 | 2021-11-09 | 国联固态电池有限公司 | 一种无机固体电解质隔膜及固态电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011081915A (ja) | 固体電解質、当該固体電解質を含む固体電解質膜及び当該固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池 | |
KR102126144B1 (ko) | 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법 | |
JP5594379B2 (ja) | 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池 | |
JP5333184B2 (ja) | 全固体二次電池 | |
KR101268989B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지 | |
CN111712962B (zh) | 全固态二次电池及其制造方法 | |
KR102522317B1 (ko) | 전고체 전지 및 그 제조방법 | |
US20150244017A1 (en) | Electrode plate and secondary battery | |
EP2744029A1 (en) | Sulfide-based solid-state battery | |
KR20150031288A (ko) | 전고체 전지 | |
Maiyalagan et al. | Rechargeable lithium-ion batteries: trends and progress in electric vehicles | |
KR102517364B1 (ko) | 전고체 전지 및 그 제조방법 | |
CN111799440B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
KR20170053123A (ko) | 음극활물질 및 이를 포함하는 이차전지용 음극 | |
JP5413129B2 (ja) | 固体電池の製造方法 | |
CN113614977B (zh) | 全固态锂离子二次电池及其制造方法、以及负极用层叠片 | |
KR20190103353A (ko) | 전고체 전지용 전극의 제조방법 및 전고체 전지의 제조방법 | |
CN109565028A (zh) | 具有锂电极的电化学电池单体的制造方法和电化学电池单体 | |
JP5648747B2 (ja) | 固体電池及びその製造方法 | |
KR102661063B1 (ko) | 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법 | |
JP2013097969A (ja) | 全固体電池用電極、及び当該電極を含む全固体電池 | |
JP2019197728A (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
CN111799441B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
CN115917818A (zh) | 全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池 | |
CN115516664A (zh) | 电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120703 |