[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011077308A - 半導体装置の実装方法 - Google Patents

半導体装置の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077308A
JP2011077308A JP2009227400A JP2009227400A JP2011077308A JP 2011077308 A JP2011077308 A JP 2011077308A JP 2009227400 A JP2009227400 A JP 2009227400A JP 2009227400 A JP2009227400 A JP 2009227400A JP 2011077308 A JP2011077308 A JP 2011077308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
electrode
semiconductor chip
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009227400A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoyo Yamagami
高豊 山上
Takashi Kubota
崇 久保田
Hidehiko Kira
秀彦 吉良
Takayoshi Matsumura
貴由 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009227400A priority Critical patent/JP2011077308A/ja
Priority to US12/892,031 priority patent/US20110074020A1/en
Publication of JP2011077308A publication Critical patent/JP2011077308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の実装後において、半導体チップと基板の接合部の融点が高くなる半導体装置の実装方法を提供する。
【解決手段】半導体チップ11を基板15へフリップチップ実装する半導体装置の実装方法であって、半導体チップ11のAuバンプとSn−Bi系はんだ18を接触させる工程と、Sn−Bi系はんだ18を融点以上180℃以下に30分以上加熱する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の実装方法。
【選択図】図4

Description

フリップチップ及び基板からなる半導体装置の実装方法に関する。
半導体装置のローコスト化、高密度化の要求により、電極のファインピッチ化に適したフリップチップ構造を有する半導体チップが開発された。ここで、フリップチップ構造とは、半導体素子の電極上に導電性のバンプを配置したことを特徴とする構造である。
その後、フリップチップ構造を有する半導体チップを基板に接合する方法について、複数の方法が提案された(特許文献1参照。)。そのなかに、基板側の電極上のパッドと、フリップチップ構造を有する半導体チップ側の電極上のバンプを接合する際に、はんだを接点材として用いる接合方法がある。
上記の接合方法においては、はんだ溶融工程に伴う熱処理が行われる。その熱処理によって、例えば、シリコン等からなる半導体チップとガラスエポキシ等からなる基板との熱膨張係数差に起因した熱変形が、基板側の電極及び半導体チップのバンプの接合部に発生する。さらに、基板側の電極及び半導体チップのバンプのファインピッチ化により接合部が縮小し、接合強度が不足すると、上記の接点部に破断が多発することとなった。
そこで、はんだ溶融工程における熱処理の温度を引き下げるのため、低融点を有する低融点はんだの採用が検討された(特許文献2、特許文献3、特許文献4。)。しかし、半導体チップを基板に実装した後に行われる、その他の部品の実装工程では、低融点はんだの融点より高い温度で熱処理が行われている。そうすると、その他の部品の実装工程における熱処理により、接点部のはんだが再溶融することになる。そこで、接点部のまわりに充填されているアンダーフィル材にボイドが存在すると、はんだがボイドの中に流れだすことになる。その結果、流れだしたはんだにより、電極と、それに隣接する電極との間に電気的なショートが発生していた。また、はんだが流れだした電極でははんだ量が不足することとなり、基板側の電極と半導体チップのバンプとの接合が維持できないこととなる場合があった。
特開2002−170853号公報 特開2006−245186号公報 特開2003−298056号公報 特開2001−274195号公報
上記を解決するため、半導体装置の実装前における基板の電極上のバンプの融点より、半導体装置の実装後における、半導体チップと基板の接合部の融点が高くなる半導体装置の実装方法及びその方法により実現する実装構造を提供することを目的とする。
半導体チップの金(Au)バンプと錫(Sn)−ビスマス(Bi)系はんだを接触させる工程と、錫(Sn)−ビスマス(Bi)系はんだを融点以上180℃以下に30分以上加熱する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の実装方法。
本発明に関わる半導体装置の実装方法によれば、実装後に、半導体チップと基板の接合部の融点が高くなる半導体装置の実装方法及びその実装方法で実現する実装構造を提供することができる。
図1A、図1B、図1C、図1D、図1E、図1F、図1G、図1Hは、実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法の内、半導体チップの電極構造及び基板の電極構造を形成する工程までを示すフローチャート及び各工程を説明する図である。 図2は錫(Sn)−ビスマス(Bi)の状態図を示す。 図3A、図3B、図3C、図3Dは、実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法の内、半導体チップ側の電極構造10と基板側の電極構造20を接合する接合工程までを示すフローチャート及び各工程を説明する図である。 図4A、図4B、図4Cは、実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法の内、ビスマス(Bi)偏析層形成工程を示すフローチャート及びその工程を説明する図である。 図5A、図5Bは、ビスマス(Bi)偏析層形成工程において、ビスマス(Bi)偏析層の形成と熱処理条件の関係を示す実験データを示す図である。 図6は、ビスマス(Bi)偏析層形成工程後において、接合部(元の金属バンプ21、元のはんだ18)について熱分析を行った結果をグラフにしたものを示す。 図7A、図7B、図7C、図7Dは、実施例2における半導体装置の実装構造を実現する方法に関するフローチャート及び各工程を説明する図である。 図8A、図8Bは、実施例3における半導体装置の実装構造を実現する方法を説明する図である。
本発明は、以下に説明する実施例に対し、当業者が想到可能な、設計上の変更が加えられたもの、及び、実施例に現れた構成要素の組み換えが行われたものも含む。また、本発明は、その構成要素が同一の作用効果を及ぼす他の構成要素へ置き換えられたもの等も含み、以下の実施例に限定されない。
図1Aから図1Hまでは実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法の内、半導体チップの電極構造及び基板の電極構造を形成する工程までを示すフローチャート及び各工程を説明する図である。なお、半導体装置は、半導体チップ11とそれを実装する基板15を含む。
図1Hは半導体チップの電極構造及び基板の電極構造を形成する工程までを示すフローチャートを示す図である。
図1Aから図1Gまでは、半導体チップ11の電極構造を形成する工程中における、半導体チップの電極周辺の断面図を示す。
半導体チップ11の電極構造は、準備ステップop1、電極形成ステップop2、窓開け工程op3、及び、金属バンプ形成工程op4によって形成される。ここで、半導体チップ11の電極構造とは電極12、絶縁層13、及び、金属バンプ14を含む電極12回りの構造をいう。
図1Aは半導体チップ11の断面を示す断面図である。準備ステップop1は、通常の半導体チップ製造プロセスにより形成された、半導体素子、配線、及び、配線を電気的に絶縁する絶縁層を含む半導体チップ11を準備するステップである。なお、半導体チップ11はシリコン(Si)からなる半導体基板であるが、ガリウム−砒素等の化合物半導体基板、又は、その他の半導体基板であってもよい。
図1Bは半導体チップ上に電極12を形成した後の断面を示す断面図である。電極形成ステップop2は、半導体チップ11の配線に接続し、外部より信号を受け取る電極12を形成する電極形成ステップop2である。電極形成ステップop2は、絶縁層上にアルミニウム(Al)からなる金属層を形成し、金属層を電極の形状に加工することにより、電極12が形成されるステップである。
図1Cは、電極12を絶縁する絶縁層13を形成し、窓開けを行った後の断面を示す断面図である。窓開け工程op3は、有機物絶縁層からなる絶縁層13を電極12上及び半導体チップ11上に形成し、その絶縁層13に電極12に達する窓を開ける工程である。
図1Dは金属バンプ14を形成する金属バンプ形成した後の断面を示す断面図である。金属バンプ形成工程op4は、電極12の窓に金(Au)を主成分とする金属ワイヤをボンディングし、金属ワイヤを押しつぶし、窓内に金属玉を形成し、金属玉から突き出た金属ワイヤを切断することにより、金属バンプ14を形成する工程である。
金属バンプ形成工程が終了すると、半導体チップ側の電極構造10が出来上がる。
図1Eから図1Gまでは、基板15の電極構造を形成する工程中における、基板15の電極周辺の断面図を示す。基板15の電極構造10は、準備ステップop5、金属皮膜形成ステップop6、はんだ形成ステップop7によって形成される。ここで、基板15の電極構造10とは電極16、金属皮膜17、はんだ18を含む電極16回りの構造をいう。
図1Eは基板15の断面を示す断面図である。そして、準備ステップop5は、絶縁基板、電極16が形成されている基板15上の表面配線層、絶縁基板間に挟まれている配線層、絶縁基板を貫通し、配線層間を接続する貫通配線を含む基板15を準備するステップである。なお、基板15の表面配線層及び配線層は銅(cu)を含む金属から形成されている。また、基板15の絶縁基板はガラエポ樹脂から構成されているが、その他の絶縁性樹脂であってもよいし、樹脂中にカーボン、インバー等の熱導伝性が高い材料がふくまれていてもよい。
図1Fは基板15上の表面配線層によって形成されている電極16に金属皮膜17を形成した後の断面図を示す。金属皮膜形成ステップは、銅(Cu)を含む電極16に電解メッキを施すことにより、ニッケル(Ni)と金(Au)2層からなる皮膜を電極16に被着させる金属皮膜形成ステップである。銅(Cu)を含む電極16にニッケル(Ni)を被着させるのは、金(Au)との密着強度をあげるためである。その上にさらに、金(Au)を被着させるのは、後に説明するように、電極16状のはんだ18を形成し、はんだ18を溶融させた場合に、良好な形状をはんだ18に保たせるためである。良好な形状が保たれるのは、金(Au)の表面特性(例えば、表面張力など)が溶融したはんだ18と相性がよいからである。
図1Gは、電極16上にはんだ18を形成した後の断面図を示す。はんだ18を形成するステップは、電極16上に窓が開いたマスクを、基板15上に形成し、電極16の表面に無電解メッキ法、又は、スキージ法により、はんだ層を被着させた後、マスクを剥がして、はんだ18を形成するはんだ形成ステップである。ここで、はんだ18は錫(Sn)とビスマス(Bi)の共晶合金からなる。そして、はんだ18における錫とビスマスの重量比率は、共晶合金としての融点(共晶温度)が139℃から150℃となるような重量比率であることが望ましい。なお、錫(Sn)とビスマス(Bi)の共晶合金からなるはんだ18の融点(共晶温度)が139℃と、最低温度となるため、錫(Sn)に対して、含有されるビスマス(Bi)の重量比率が57%であることが望ましい。はんだ形成ステップが終了すると、基板側の電極構造20が出来上がる。但し、はんだ形成ステップはこれに限らず、金属バンプ14にはんだペーストを転写するステップを採用しても良い。
図2は錫(Sn)−ビスマス(Bi)からなる共晶合金の状態図を示す。状態図の横軸はビスマス(Bi)の重量比率(wt%)である。また、状態図の縦軸は温度(℃)である。図2の状態図によれば、錫(Sn)−ビスマス(Bi)からなる共晶合金は、ビスマス0wt%のときに232℃の溶融温度をもち、ビスマスの重量比率があがりるに従って溶融温度は単調に減少する。そして、ビスマスの重量比率は57wt%のときに溶融温度は約132℃となる。その後、ビスマスの重量比率が増加するに従い、溶融温度は上昇し、ビスマスの重量比率が100wt%となると、溶融温度は約272℃となる。
図2に示す錫(Sn)−ビスマス(Bi)からなる共晶合金の状態図より、錫(Sn)とビスマス(Bi)の合金が融点139℃から150℃となる、ビスマス(Bi)の重量比率はおよそ50から63wt%である。
図3Aから図3Dは、実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法の内、半導体チップ側の電極構造10と基板側の電極構造20を接合する接合工程までを示すフローチャート及び各工程を説明する図である。半導体チップ11の金属バンプ14と、基板15のはんだ18とを接触させ、はんだ18に対して熱を加えるはんだ溶融ステップop8と、金属バンプ14と基板15側の電極16を近接させる近接ステップop9と、半導体チップ11と基板15との間にアンダーフィル材19を注入し、半導体チップ11と基板15を固定ためアンダーフィル材を固化するアンダーフィル注入ステップop10からなっている。
図3Aは半導体チップ側の電極構造10と基板側の電極構造20を接合する接合工程までを示すフローチャートを示す。
図3Aは基板15の電極構造20及び半導体チップ11の電極構造10を向かい合わせるように接触させたところを示す断面図である。
そこで、はんだ溶融ステップop8は、図3Aに示す状態において、はんだ18が溶融する温度で熱処理をするステップである。はんだ18の合金としての融点(共晶温度)が139℃から150℃であるから、熱処理ステップの熱処理温度はその融点を超える温度により熱処理が行われることが望ましい。
図3Bははんだ18の溶融状態において、電極16及び金属バンプ14を近接させた後の断面図を示す。
近接ステップop9は、基板15及び半導体チップ11間の距離を狭めることにより、電極16と金属バンプ14とを、近接させるステップである。
はんだ溶融ステップop8により与えられた温度は維持したまま、この近接ステップは行われる。そうすると、溶解した状態のはんだ18に金属バンプ14が挿入され、金属バンプ14の先端が基板15側の電極16に近接する。
はんだ溶融ステップop8により与えられた温度は維持するには、半導体チップ11を支持する実装装置の治具に保温機能を持たせることで行われる。
電極16と金属バンプ14とを、近接させるには、半導体チップ11を支持する実装装置の治具を基板15に近接させることで行ってもよいし、半導体11と実装装置の治具の自重を利用して行ってもよい。
なお、金属バンプ14の先端は、電極16に対して0μmから約30μm程度の範囲内で離間していることが望ましい。電極16と金属バンプ14が離間していると、金属バンプ14とはんだ18の接触面積が増加し、金属バンプ14中の金(Au)とはんだ18中の錫(Sn)との金属化合物化がより進行しやすくなるためである。また、離間距離が、約30μm程度までとしたのは、後に説明する金−錫(Au−Sn)金属間化合物に必要な錫(Sn)の供給量が金属間化合物が形成されるのに適するものとなるからである。次いで、基板15及び半導体チップ11全体をはんだ18の融点以下に冷却する。
図3Cは基板15及び半導体チップ11間にアンダーフィル材を注入した後の断面図を示す。
アンダーフィル注入ステップop10は、半導体チップ11と基板15との間にアンダーフィル材19を注入するステップである。また、アンダーフィル材19を加熱して固化させるステップでもある。アンダーフィル材19は、加熱により固化する樹脂であればよいが、例えば、エポキシ樹脂が用いられる。また、アンダーフィル材19には、絶縁性の玉状体であるフィラーが含まれていてもよい。
図4A、図4B、図4Cは実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法の内、ビスマス(Bi)偏析層形成工程を示すフローチャート及びその工程を説明する図である。なお、半導体装置の実装構造を実現する方法を実行することにより、半導体チップ11の電極構造10と基板15の電極構造20とが結合して出来上がった構造を実装構造であるとする。
図図4Bはアンダーフィル材19を基板15と半導体チップ11との間に注入した後の半導体装置の接合部の断面図である。図Kには、半導体チップ11、電極12、金属バンプ14、基板15、電極16、金属皮膜17、はんだ18、アンダーフィル材19が示されている。
ビスマス(Bi)偏析層形成工程op11は、所定条件の熱処理を、基板15及び半導体チップ11に対して行う工程である。その熱処理条件は、150℃程度であれば60分以上、180℃であれば30分以上が望ましい。すなわち、錫(Sn)−ビスマス(Bi)系はんだを融点以上180℃以下に30分以上加熱することが望ましい。なお、熱処理条件についての詳細は図5において説明する。そこで、図4Bの示す状態の基板15と半導体チップ11に対して、ビスマス(Bi)偏析層形成工程op11を行うと、図4Cに示す状態となる。
図4Cは、ビスマス(Bi)偏析層形成工程を行った後に、ビスマス偏析層を含む接合部の断面図である。図Lによれば、ビスマス(Bi)偏析層形成工程後において、元の金属バンプ14中に、金属バンプ部21と、その表面に金−錫(Au−Sn)金属間化合物層22とが形成されている。また、元のはんだ18部分には、ビスマス偏析層23が形成されている。
また、アンダーフィル材19も150℃程度であれば60分以上、180℃であれば30分以上の熱処理によって硬化している。
金属バンプ21は金(Au)から構成されている。金−錫(Au−Sn)金属間化合物層22は金と錫の金属間化合物からなり、錫の重量比率が80%以上である。ビスマス(Bi)偏析層はビスマス(Bi)の重量比率99%以上である。以下、図4及び図5を用いて、ビスマス(Bi)偏析層形成工程を行うことにより、接合部において、金−錫(Au−Sn)金属間化合物層22とビスマス偏析層23が形成される点を検証する。
図5A、図5Bは、ビスマス(Bi)偏析層形成工程において、ビスマス(Bi)偏析層の形成と熱処理条件の関係を示す実験データを示す図である。
図5Aは、ビスマス(Bi)偏析層形成工程において、140℃10秒以下の温度条件の熱処理を行った後に、はんだ18、及び、金属バンプ14について断面を観察した結果である。図5Aによれば、金(Au)からなる金属バンプ14及び錫−ビスマス(Sn−Bi)からなるはんだ18に変質がみられない。温度が140℃程度の場合、はんだ18は溶融するが、金属バンプ14中の金と錫との化合物反応が進まないためと考えられる。
図5Bは、ビスマス(Bi)偏析層形成工程において、150℃60分以上の条件で熱処理を行った後に、はんだ18、及び、金属バンプ14からなる接合部について断面を観察した結果である。図5Bによれば、元の金属バンプ14において、金属バンプ部21と、その表面に金属間化合物層(後に説明する金−錫(Au−Sn)金属間化合物層22)とが形成されている。また、元のはんだ18部分には、はんだ18とは異なる層(後に説明するビスマス偏析層23)が形成されている。従って、温度が150℃程度から金属バンプ14中の金とはんだ18中の錫との金属化合物反応が開始するものと推定される。なお、発明者は、ビスマス(Bi)偏析層形成工程において、180℃30分以上の条件で熱処理を行った時にも、図5Bと同様のビスマス偏析層がはんだ18中に形成されていることを観測している。
図6は、(Bi)偏析層形成工程後において、150℃60分以上の条件で熱処理を行った後に、接合部(元の金属バンプ21、元のはんだ18)について熱分析を行った結果をグラフにしたものを示す。
上記のグラフにおいて、横軸は熱処理時間(min)、右側縦軸はTG(thermo-gravimetry %:加熱時の重量変化)、左側の第1縦軸は温度(℃)、左側の第2縦軸はDTA(Differentialthermal analysis:μV)を示す。
DTAの結果、接合部(元の金属バンプ14と元のはんだ18)の最初の溶融温度は、232℃程度、次の溶融温度は276℃、さらに、次の溶融温度は295℃となったことがわかる。すなわち、はんだ18の溶融温度が139℃から150℃であったことを考えると、大幅に接点部(元の金属バンプ14と元のはんだ18)の溶融温度が上昇している。
ここで、金(Au)の融点は1000℃程度、及び、金−錫(Au−Sn)金属間化合物の融点は300℃程度、ビスマス(Bi)は270℃程度である。一方、錫(Sn)の融点は230℃程度である。従って、DTAの結果において、最初の溶融温度が232℃程度、次の溶融温度は270℃程度であることから、錫(Sn)とビスマス(Bi)が分離していることがわかる。また、金−錫(Au−Sn)金属間化合物ができていることもわかる。
そうすると、接合部(元の金属バンプ14と元のはんだ18)において、はんだ18中の錫(Sn)が金属バンプ14中の金(Au)と金属間化合物を形成すべく、金属バンプ14よりに移動し、その表面に金−錫(Au−Sn)金属間化合物層22ができ、さらに金−錫(Au−Sn)金属間化合物層22近くに錫(Sn)が集まっていると考えられる。さらに、元の金属バンプ14のコア部分は金属バンプ21となったものと考えられる。また、はんだ18中のビスマス(Bi)は、表面に押し出され、元のはんだ18の表面近くにビスマス偏析層23が形成されたと考えられる。
以上より、ビスマス(Bi)偏析層形成工程において、150℃から180℃、30分以上の熱処理を、基板15及び半導体チップ11に対して行うと、接合部において、金属バンプ21と、金−錫(Au−Sn)金属間化合物層22と、ビスマス(Bi)偏析層が形成されていることがわかる。また、溶融温度についてさらに分析をおこなうと、金−錫(Au−Sn)金属間化合物層22において錫の重量比率が80%以上であり、ビスマス(Bi)偏析層においてビスマス(Bi)の重量比率99%以上であることも推定される。
以上より、実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法は、
半導体チップ11に接続する電極12及び電極12に接続し、金からなる金属バンプ14を形成する工程と、
基板15上に接続する電極16及び前記電極16に接続する錫(Sn)−ビスマス(Bi)を含むはんだ18部を積層する工程と、
前記はんだ18部を溶融する工程と、
溶融した前記はんだ18部中に金属バンプ14を挿入し、金属バンプ14と電極16を近接させる工程と、
基板15と半導体チップ11間にアンダーフィル材19を注入する工程と、
アンダーフィル材19を固化させる工程と、
金属バンプ14中の金とはんだ18中の錫(Sn)とから金属間化合物を形成するような条件で熱処理を行う工程と、を備える特徴とする半導体装置の実装構造を実現する方法である。
さらに、実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法は、溶融した前記はんだ部中に前記金属バンプを挿入し、前記金属バンプと第2電極を近接させる工程において、前記金属バンプと前記第2電極の間隔は30μm以下とすることを特徴とする半導体装置の実装構造を実現する方法である。
さらに、実施例1の半導体装置の実装方法は、前記錫(Sn)及びビスマス(Bi)を含むはんだ部の融点が150℃以下となるように錫(Sn)の重量とビスマス(Bi)の重量の比率が構成されていることを特徴とする半導体装置の実装構造を実現する方法である。
さらに、実施例1の半導体装置の実装方法は、前記金属バンプ中の金と前記はんだ部中の錫(Sn)とから金属間化合物を形成するような条件で熱処理を行う工程中の熱処理によって、前記はんだ部の融点が230℃を超えることを特徴とする半導体装置の実装構造を実現する方法である。
なお、アンダーフィル材19を固化させる工程と、金属バンプ14中の金とはんだ18中の錫(Sn)とから金属間化合物を形成するような条件で熱処理を行う工程と、は別々に行う必要はなく、同一の熱処理工程で同時に行うこともできる。
また、実施例1の半導体装置の実装構造は、
半導体チップ11上に接続する電極12及び金からなる金属バンプ21と、
基板15に接続する電極16及び電極16に接続し、錫及びビスマスを含むはんだ18と、
はんだ18と金属バンプ21との間に形成された金と錫からなる金属間化合物層と、
はんだ18中に含まれるビスマス偏析層と、を備える実装構造である。
金属バンプ14中の金とはんだ18中の錫(Sn)による金属間化合物の形成により、はんだ18中の錫(Sn)のほとんどが金属バンプ14中へ移動する。その結果、金属バンプ14は金属バンプ21と錫(Sn)と金(Au)の金属間化合物となる。また、はんだ18においては、錫(Sn)とビスマス(Bi)とは合金状態ではなくなる。その結果、基板15に半導体チップ11を実装した後、それらの接合部(金属バンプ14とはんだ18)の溶融温度が、実装前に比較して上昇する。具体的には、基板15と半導体チップ11とを、それぞれの電極構造により接合するときには、150℃から180℃の温度で接合ができあがる。はんだ18の溶融温度は150℃以下だからである。しかし、できあがった実装構造は、230℃以上でなければ、溶融しない。
従って、基板15への半導体チップ11の実装が終了いた後に行われる、他の部品を基板15に実装する際の熱処理によっては、基板15と半導体チップ11間の実装構造は溶融しない。そのため、はんだ18が溶融することによる、隣接電極との電気的なショートは発生しない。また、はんだ18において形成されたビスマス偏析層が、他の部品を基板15に実装する際に、溶融しないため、基板15と半導体チップ11の接合状態は維持される。
実施例1では、アンダーフィル材を半導体チップと基板の間に注入した後に、ビスマス(Bi)偏析層形成工程を行っている。しかし、実施例2に示すように、金属バンプ14と基板15側の電極16を近接させる近接ステップを行った後に、ビスマス(Bi)偏析層形成工程を行い、その後に、アンダーフィル材を半導体チップと基板の間に注入する工程を行ってもよい。
図7A、図7B、図7C、図7Dは、実施例2における半導体装置の実装構造を実現する方法に関するフローチャート及び各工程を説明する図である。実施例2における半導体装置の実装構造を実現する方法の内、半導体チップ側の電極構造10と基板側の電極構造20を接合する接合工程における、金属バンプ14と基板15側の電極16を近接させる近接ステップop9までは、実施例1と同様な工程又はステップである。
図7Aは半導体装置の実装構造を実現する方法に関するフローチャートを示す。
図7Bは金属バンプ14と基板15側の電極16を近接させる近接ステップop9を終了した直後の半導体チップ及び基板の状態を示す図である。なお、図7Aには、チップ11、電極12、金属バンプ14、はんだ18、アンダーフィル材19、電極16、基板15が示されている。
この後、実施例2における半導体装置の実装構造を実現する方法では、ビスマス(Bi)偏析層形成工程op11を行う。
図7Cはビスマス(Bi)偏析層形成工程を終了した直後の半導体チップ及び基板の状態を示す図である。図7Cには、チップ11、電極12、金属バンプ14、金属化合物層22、ビスマス偏析層23、電極16、基板15が示されている。
実施例2における半導体装置の実装構造を実現する方法では、その後に、アンダーフィル材を半導体チップと基板の間に注入する工程op10を行って、実装構造が完成する。
図7Dはアンダーフィル材19を半導体チップと基板の間に注入する工程を終了した直後の半導体チップ及び基板の状態を示す図である。図7Dには、チップ11、アンダーフィル材19、基板15が示されている。
以上より、実施例2の半導体装置の実装構造を実現する方法によっても、実施例1の半導体装置の実装構造と同様な実装構造を実現することができる。
図8A、図8Bは、実施例3における半導体装置の実装構造を実現する方法を説明する図である。実施例3における半導体装置の実装構造を実現する方法の内、半導体チップ側の電極構造10と基板側の電極構造20を接合する接合工程における、はんだ溶融ステップop8までは、実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法と同様である。
図8Aははんだ18が溶融する温度で熱処理をするはんだ溶融ステップop8が終了した後の断面図を示す。はんだ18が溶融する熱処理温度は139℃から150℃である。
図8Bは近接ステップを行った後の断面図を示す。ここで、近接ステップは基板15と半導体チップ11を近接させるステップであるが、実施例1の近接ステップと異なる点は、はんだ18の外周と金属バンプ14の外周との距離を30μm程度とする距離調整をする点、及び、はんだ18の重量に対する、台座を除く金属バンプ14の金の重量を、重力比率で30%以下とする重量比率調整を行う点である。すなわち、はんだ18の外周と金属バンプ14の外周との距離を30μm程度とするには、近接ステップにおいて、電極16と金属バンプ14の先端との距離も30μm程度とすることになる。
なお、上記では距離調整及び重量比率調整を、電極16と金属バンプ14の先端との距離を調整することにより行ったが、半導体チップ11の電極構造の形成工程及び基板15の電極構造の形成工程において、金属バンプ14の形状又はばんぷ18の形状を調整することによって、上記の距離調整及び重量比率調整をおこなってもよい。
金属バンプ14の台座を除いた金の重量と、はんだ18の重量の比率を30%以下とすると、以下のような利点がある。まず、はんだ18の溶融温度が139℃から150℃であることから、はんだ18に対する錫(Sn)の重量比率の範囲は、その溶融温度に見合った重力比率の範囲となる。そこで、はんだ18に対する金属バンプ14の金(Au)の重量比率を30%以下とすると、はんだ18中の錫(Sn)に対する金属バンプ14の金(Au)の重量比率も一定の範囲となる。そうすると、はんだ18中の錫(Sn)の殆どが金(Au)と金属間化合物を形成し、元のはんだ18において、ビスマス(Bi)偏析層の形成が容易となる。また、元のはんだ18において、錫(Sn)とビスマス(Bi)とが合金状態ではなくなる。その結果、接合部(元のはんだ18、金属バンプ14)の溶融温度が上昇する。
なお、電極16と金属バンプ14の先端との距離も30μm程度としたのは、金属バンプ14中の金(Au)に、錫(Sn)が熱拡散により到達できる範囲が30μm程度となるからである。錫(Sn)が金(Au)の部分に到達できなければ、金属間化合物の形成ができないからである。
以上より、実施例3の半導体装置の実装構造を実現する方法は、実施例1の半導体装置の実装構造を実現する方法の近接ステップにおいて、電極16と金属バンプ14の先端との距離を30μm程度とすることを特徴とするものである。その結果、はんだ18に対する金属バンプ14の金(Au)の重量比率を30%以下となるとともに、金属バンプ14の外周とハンダ18の外周との距離も30μm程度になる。
その結果、金属バンプ14中の金と錫(Sn)による金属間化合物の形成により、はんだ18中の錫(Sn)のほとんどが金属バンプ14中へ移動するため、はんだ18においては、錫(Sn)とビスマス(Bi)とは合金状態ではなくなる。その結果、接合部(金属バンプ14とはんだ18)の溶融温度が上昇する。
本発明に関わる半導体装置の実装構造を実現する方法によれば、実装後に、半導体チップと基板の接合部の融点が高くなる半導体装置の実装構造を実現することができる。
10 半導体チップの電極構造
11 半導体チップ
12 電極
13 絶縁層
14 金属バンプ
15 基板
16 電極
17 金属皮膜
18 はんだ
19 アンダーフィル材
20 基板側の電極構造
21 金属バンプ
22 金属間化合物層
23 Bi偏析層

Claims (3)

  1. 半導体チップを基板へフリップチップ実装する半導体装置の実装方法であって、
    半導体チップのAuバンプとSn−Bi系はんだを接触させる工程と、
    前記Sn−Bi系はんだを融点以上180℃以下に30分以上加熱する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の実装方法。
  2. 前記基板と前記半導体チップ間にアンダーフィル材を注入する工程をさらに備え、
    前記Sn−Bi系はんだの加熱と前記アンダーフィル材の硬化を同時に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の実装方法。
  3. 前記Sn−Bi系はんだの加熱の際に、前記Auバンプと前記基板との間に30μm以下の間隔を持たせることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の実装方法。

JP2009227400A 2009-09-30 2009-09-30 半導体装置の実装方法 Pending JP2011077308A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227400A JP2011077308A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 半導体装置の実装方法
US12/892,031 US20110074020A1 (en) 2009-09-30 2010-09-28 Semiconductor device and method for mounting semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227400A JP2011077308A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 半導体装置の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077308A true JP2011077308A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43779385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227400A Pending JP2011077308A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 半導体装置の実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110074020A1 (ja)
JP (1) JP2011077308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197111A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Panasonic Corp 回路部材接合構造体
WO2020162390A1 (en) 2019-02-04 2020-08-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic device
WO2022024484A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482214B2 (ja) * 2010-01-19 2014-05-07 パナソニック株式会社 接合構造体の製造方法及び接合構造体
US8288871B1 (en) * 2011-04-27 2012-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduced-stress bump-on-trace (BOT) structures
TWI484610B (zh) * 2012-07-09 2015-05-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體結構之製法與導電凸塊
KR102007780B1 (ko) * 2012-07-31 2019-10-21 삼성전자주식회사 멀티 범프 구조의 전기적 연결부를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
KR20140019173A (ko) * 2012-08-06 2014-02-14 삼성전기주식회사 솔더 코팅볼을 이용한 패키징 방법 및 이에 따라 제조된 패키지
FR2996053A1 (fr) * 2012-09-27 2014-03-28 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de deux composants electroniques, de type flip-chip, assemblage obtenu selon le procede.
CN104979314A (zh) * 2014-04-09 2015-10-14 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装结构及半导体工艺
US11048028B2 (en) * 2015-12-03 2021-06-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor chip and electronic apparatus for suppressing degradation of semiconductor chip
DE102016222631A1 (de) * 2016-11-17 2018-05-17 Zf Friedrichshafen Ag Leiterplattenanordnung mit einem elektrischen Bauteil und einem Kühlkörper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547841A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装方法およびその実装構造
JPH11176881A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Fujitsu Ltd 電子回路及びその製造方法
JP2004047537A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007324447A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 電子部品搭載用基板、電子部品および電子装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316205A (en) * 1993-04-05 1994-05-31 Motorola, Inc. Method for forming gold bump connection using tin-bismuth solder
JP4387548B2 (ja) * 2000-03-28 2009-12-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002170853A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nec Corp フリップチップ実装方法
JP2006245186A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4971769B2 (ja) * 2005-12-22 2012-07-11 新光電気工業株式会社 フリップチップ実装構造及びフリップチップ実装構造の製造方法
KR100719905B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-18 삼성전자주식회사 Sn-Bi계 솔더 합금 및 이를 이용한 반도체 소자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547841A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装方法およびその実装構造
JPH11176881A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Fujitsu Ltd 電子回路及びその製造方法
JP2004047537A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007324447A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 電子部品搭載用基板、電子部品および電子装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197111A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Panasonic Corp 回路部材接合構造体
WO2020162390A1 (en) 2019-02-04 2020-08-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic device
KR20210124222A (ko) 2019-02-04 2021-10-14 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 전자 기기
DE112020000674T5 (de) 2019-02-04 2021-10-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Elektronische vorrichtung
US11367995B2 (en) 2019-02-04 2022-06-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic device
WO2022024484A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110074020A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011077308A (ja) 半導体装置の実装方法
JP4401386B2 (ja) ハンダバンプ形成方法および半導体素子の実装方法
US7221045B2 (en) Flat chip semiconductor device and manufacturing method thereof
CN101156238B (zh) 电子零件连接用突起电极与电子零件安装体的制造方法
CN103123916B (zh) 半导体器件、电子器件以及半导体器件制造方法
TW201201289A (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR20040100949A (ko) 반도체 패키지의 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101140518B1 (ko) 배선 기판 및 반도체 장치
CN104701281B (zh) 电子设备及其制造方法
US20100167466A1 (en) Semiconductor package substrate with metal bumps
JP2011077307A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6398499B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
KR100715410B1 (ko) 혼성 집적 회로
TW201225209A (en) Semiconductor device and method of confining conductive bump material with solder mask patch
US7494924B2 (en) Method for forming reinforced interconnects on a substrate
JP6303535B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法
TW200536131A (en) Semiconductor chip package
US20110042802A1 (en) Semiconductor device, external connection terminal, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing external connection terminal
JP3078781B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5482170B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板及び回路基板の製造方法
JP3574894B2 (ja) 半導体装置のフリップチップ実装構造
JP3703807B2 (ja) 半導体装置
JP2008270846A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6197325B2 (ja) 電子装置の製造方法
WO2021140370A1 (zh) 焊料、基板组件及其装配方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528