[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011052704A - 長尺部材の保持具 - Google Patents

長尺部材の保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011052704A
JP2011052704A JP2009199586A JP2009199586A JP2011052704A JP 2011052704 A JP2011052704 A JP 2011052704A JP 2009199586 A JP2009199586 A JP 2009199586A JP 2009199586 A JP2009199586 A JP 2009199586A JP 2011052704 A JP2011052704 A JP 2011052704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
leaf spring
receiving groove
clamp holding
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5326171B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kato
裕幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority to JP2009199586A priority Critical patent/JP5326171B2/ja
Priority to US12/872,653 priority patent/US8668174B2/en
Publication of JP2011052704A publication Critical patent/JP2011052704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326171B2 publication Critical patent/JP5326171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/222Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals having single supports directly connected together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/223Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • F16L55/035Noise absorbers in the form of specially adapted hangers or supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/34Combined diverse multipart fasteners
    • Y10T24/3427Clasp
    • Y10T24/3439Plural clasps
    • Y10T24/344Resilient type clasp
    • Y10T24/3444Circular work engageable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • Y10T24/44769Opposed engaging faces on gripping member formed from single piece of resilient material
    • Y10T24/44778Piece totally forms clasp, clip, or support-clamp and has shaped, wirelike, or bandlike configuration with uniform cross section throughout its length
    • Y10T24/44855Terminal end of resilient member having engagement or disengagement enhancing structural modifications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】パイプの振動の伝達を、軟質材料を用いないで阻止し、パイプの挿入を容易にできるようにし、組み付けを簡単にできる、長尺部材の保持具を提供する。
【解決手段】保持具1は、本体部2と別部品のクランプ部3とを備え、本体部2はクランプ部3を収容して保持するクランプ保持部を有し、クランプ保持部はクランプ部が振動できる隙間をもってクランプ部を収容し、クランプ保持部の側壁14にはクランプ部の側壁を弾性的に押す第1板ばね17が形成され、クランプ部3の底部には第2板ばね兼抜け止め爪が形成され、クランプ保持部の底部には第2板ばね兼抜け止め爪に弾性的に係合する第2板ばね受溝が形成され、クランプ部の底部には第3板ばねが形成され、クランプ保持部の底部に第3板ばねに弾性的に係合する第3板ばね受溝が形成されている。
【選択図】図12

Description

本発明は、パイプやワイヤハーネス等の長尺部材を保持するクランプ部と、ボデーパネル等の被取付部材へ固定する本体部とを備え、長尺部材がクランプ部に保持されて本体部が被取付部材に固定されることにより、長尺部材が被取付部材に取付けられる構成の長尺部材の保持具に関する。
パイプやワイヤハーネス等の長尺部材を保持するクランプ部と、ボデーパネル等の被取付部材へ固定する本体部とを備え、長尺部材がクランプ部に保持され、本体部は被取付部材に固定されることによって、長尺部材を被取付部材に取付ける保持具は知られている。パイプ等の長尺部材をボデーパネル等の被取付部材に保持する場合、パイプからの振動をボデーパネルへ伝達するのを防止し、あるいはボデーパネルからパイプへの振動の伝達を防止することが望まれている。最もよく用いられる防振手段は、ゴム等の弾性軟質材料であり、クランプ部のパイプ等を受ける底面等に取付けられて振動の伝達を減少するものである。
特開平10−246209号公報 特開平11−336717号公報 特開2001−343006号公報 特開2000−230674号公報 特開2008−075785号公報
特許文献1〜特許文献3は、エラストマー又はゴム等の弾性軟質材料で成る防振材を設けて振動の伝達を減少する、長尺部材の保持具を記載している。これらの保持具は、弾性軟質材料で成る防振材を必要とする不利があり、成形においても一定の制約があり、長尺部材をクランプ部に挿入するとき、弾性軟質材料の摩擦抵抗が大きく、長尺部材をクランプに保持させる操作に大きな力を必要とし、また、その保持操作において防振材を破損するおそれもある。
特許文献4には、複数のクランプ部の1つを、クランプ部の硬質材と本体部に一体成形された硬質材との間に軟質材を介挿させる2色成形を行って、軟質材を防振材として振動の伝達を減少する、保持具が記載されている。この保持具においても、軟質材の防振材を必要とする不利があり、また、2色成形を必要とするので、通常の成形よりコスト及び時間が増大する。また、この保持具において軟質材のないクランプ部が設けられ、そのクランプ部には、底面において一対の板ばねでパイプを保持する構成が設けられているが、このクランプ部は、底部の板ばねが本体部へ一体成形されており、板ばねの振動が本体部へ伝達されるので振動の吸収効果は期待できない。
特許文献5に記載の長尺部材の保持具は、クランプ部にゴム等の弾性軟質材料を必要とせずに、振動の伝達を阻止せんとする構成を有する。この保持具において、複数のクランプ部を本体部に連結する部分が薄肉部として形成され、その薄肉部の撓みによって振動の伝達を抑制しようとしている。この保持具では、クランプ部が本体部に薄肉部を介して連結されているので、高い振動吸収効果は期待できないし、クランプ部が本体部に連結される強度が低く、パイプ等の長尺部材をボデーパネル等の被取付部材に永続的に且つ確実に固定するという点で不利がある。
従って、本発明の目的は、パイプ等の長尺部材とボデーパネル等の被取付部材との間での振動の伝達を軟質材料を用いないで阻止し、長尺部材の挿入を容易にできるようにするとともに、軟質材料の部品を不要にして、組み付けを簡単にできる、長尺部材の保持具を提供することにある。
かかる目的を達成するため、本発明に係る長尺部材の保持具は、パイプやワイヤハーネス等の長尺部材を保持するクランプ部と、ボデーパネル等の被取付部材へ固定する本体部とを備え、長尺部材が前記クランプ部に保持され、前記本体部は被取付部材に固定されることにより、長尺部材が被取付部材に取付けられる構成の長尺部材の保持具であって、前記クランプ部は前記本体部から分離した別部品として形成され、前記本体部は、被取付部材に固定される固定部と、前記クランプ部を収容して保持するクランプ保持部とを有し、前記クランプ部は、開放部分から押込まれた長尺部材を収容するように側壁と底部とから成るU字形状に形成されており、前記開放部分には収容した長尺部材を該クランプ部に保持する弾性保持片が前記底部に向けて延びており、前記本体部の前記クランプ保持部は、該クランプ保持部に対して前記クランプ部が振動できる隙間を保って該クランプ部を収容する空間を形成する側壁と底部とで形成されており、前記クランプ保持部の側壁には、該クランプ保持部に前記クランプ部が収容された状態において該クランプ部の側壁と該クランプ保持部の側壁との間に、該クランプ保持部に対して前記クランプ部が振動できる隙間を保つように、前記クランプ部の側壁を弾性的に押す第1板ばねが形成されており、前記クランプ部の底部と前記クランプ保持部の底部とには、前記クランプ部を前記クランプ保持部に押込むことで該クランプ部が該クランプ保持部に連結される連結手段が形成されており、該連結手段は、前記クランプ部の底部に形成された抜け止め爪手段と、前記クランプ保持部の底部に形成された抜け止め突起とから構成され、更に、前記抜け止め爪手段には、前記クランプ部の底部と前記クランプ保持部の底部との間に、該クランプ保持部に対して前記クランプ部が振動できる隙間を保つように、前記抜け止め突起を弾性的に押す第2板ばね手段が形成されている、ことを特徴とする。
上記のように、第1板ばね第2板ばね手段とによって、クランプ保持部に対してクランプ部が振動できる隙間を保つので、クランプ部がクランプ保持部に対して振動しても、あるいは、クランプ保持部がクランプ部に対して振動しても、上記隙間の範囲内でその振動の伝達を減少し又は阻止(吸収)することができ、これによって、パイプ等の長尺部材とボデーパネル等の被取付部材との間での振動の伝達を軟質材料を用いないで阻止し、長尺部材の挿入を容易にできるようにするとともに、軟質材料の部品を不要にして、組み付けを簡単にできる、長尺部材の保持具が提供される。
上記保持具において、前記クランプ部の側壁には、前記第1板ばねが弾性的に係合する第1板ばね受溝が形成され、前記第1板ばねの中心には前記第1板ばね受溝の中心に当接する突起が形成されており、前記第1板ばね受溝は前記中心において最も深くその両側が徐々に浅くなるように形成されており、前記クランプ部が前記クランプ保持部の中で振動したときに第1板ばねの反発力が変化して前記隙間の中で前記振動を減少又は吸収するように移動できる、構成にできる。これによって、振動の伝達の減少又は阻止の効果が一層高くなる。かかる保持具において、前記第1板ばねは、前記クランプ保持部の一対の側壁のそれぞれに一対形成され、前記第1板ばねのそれぞれは、前記クランプ保持部の側壁において前記長尺部材の長さ方向に沿った両縁部付近に、該クランプ保持部の開放部側の前記側壁から前記底部に向けて該側壁の中間位置まで延びる細長い板形状に形成され、前記第1板ばね受溝は、前記クランプ部に、前記第1板ばねのそれぞれに対応する位置に形成される、構成にでき、これによって、更に、振動の伝達の減少又は阻止の効果を高くできる。
上記保持具において、前記抜け止め爪手段と前記第2板ばね手段とが第2板ばね兼抜け止め爪として一体に形成されており、前記抜け止め突起には、該抜け止め突起を乗り越えた前記第2板ばね兼抜け止め爪の先端が弾性的に係合する、湾曲形状の第2板ばね受溝が形成されており、前記第2板ばね受溝の湾曲の形状は、前記クランプ部が前記クランプ保持部の中で振動したときに前記第2板ばね兼抜け止め爪の反発力が変化して前記隙間の中で前記振動を減少又は吸収するように移動できる形状にすることができ、これによって、振動の伝達の減少又は阻止の効果が一層高くなる。かかる保持具において、前記抜け止め突起は、前記クランプ保持部の一対の側壁のそれぞれに、該クランプ保持部の底部に隣接して設けられ、前記第2板ばね兼抜け止め爪は、前記クランプ部に前記抜け止め突起のそれぞれに対応する位置に形成される、構成にでき、これによって、更に、振動の伝達の減少又は阻止の効果を高くできる。
なお、上記保持具において、前記第2板ばね受溝の湾曲の形状は、前記第2板ばね兼抜け止め爪の先端が係合する面が、前記クランプ部に前記長尺部材が該クランプ部から抜け出す方向に移動する力が加えられた場合に、該第2板ばね兼抜け止め爪の撓み量が増える形状に形成でき、これによって、クランプ部がクランプ保持部から抜け外れる方向への動きに対する規制を強化する。
上記保持具において、前記クランプ部の底部には、前記第2板ばね手段とは別の位置に第3板ばねが形成されており、前記クランプ保持部の底部には前記第3板ばねに弾性的に係合する第3板ばね受溝が形成されており、該第3板ばね受溝は、前記第3板ばねを受入れる湾曲形状に形成されて、該湾曲形状は、周方向において中心において深く両側に徐々に浅くなるように傾斜し且つ前記長尺部材の長さ方向において内側では深く外側に向けて徐々に浅くなるように傾斜して、前記第3板ばねが第3板ばね受溝の中心にあるときには小さな反発力であり、前記第3板ばねが第3板ばね受溝の中心から外れるとばねの反発力が大きくなる形状であり、前記クランプ部が前記クランプ保持部の中で振動したときに前記第3板ばねの反発力が変化して前記クランプ部と前記クランプ保持部との隙間の中で前記振動を減少又は吸収するように移動できる、構成にでき、これによって、振動の伝達の減少又は阻止の効果が一層高くなる。かかる保持具において、前記第3板ばね受溝は、前記クランプ保持部の底部に、前記長尺部材の長さ方向における両縁部のそれぞれに形成されており、前記第3板ばねは、前記クランプ保持部の底部の両縁部に形成された一対の前記第3板ばね受溝に対応して、該受溝に弾性的に係合するように一対形成される、構成にでき、これによって、更に、振動の伝達の減少又は阻止の効果を高くできる。
本発明の第1の実施形態に係る長尺部材の保持具の本体部の斜視図である。 図1の本体部の平面図である。 図2の本体部の正面図である。 図2の本体部のA−A線断面図である。 図3の本体部のB−B線断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る長尺部材の保持具のクランプ部の斜視図である。 図6のクランプ部の正面図である。 図7のクランプ部の底面図である。 図7のクランプ部の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る長尺部材の保持具の斜視図である。 図10の保持具の平面図である。 図11の保持具の正面図である。 図12の保持具の底面図である。 図12の保持具の左側面図である。 図11の保持具のC−C断面図である。 図12の保持具のD−D線断面図である。 図16の保持具のE−E線断面図である。 本発明の1実施形態に係る長尺部材の保持具がパイプ(長尺部材)をボデーパネル(被取付部材)に取付けた状態を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る長尺部材の保持具の平面図である。 図19の保持具の正面図である。 図19の保持具のF−F線断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態に係る、長尺部材の保持具1について説明する。保持具1は、図1〜図5に示す本体部2と、本体部2とは別部品である、図6〜図9に示すクランプ部3とから成り、図10〜図17に図示のように、本体部2にクランプ部3が連結されて成る。本体部2とクランプ部3は、別部品として形成され、それぞれ、硬質の合成樹脂材料で一体成形されて成る。なお、図示の実施形態において、本体部2に、クランプ部3に保持するパイプとは別のパイプを保持する、公知のクランプ部A、B、Cが一体成形されている。これらのクランプ部A〜Cは、あってもなくてもよく、クランプ部3に保持するパイプと平行に別のパイプを保持するのに利用される。
保持具1においては、図18に示すように、長尺部材としてのパイプ5(及び別のパイプAA、BB、CC)がクランプ部3(及びクランプ部A、B、C)に保持され、被取付部材としてのボデーパネル6に立設されたスタッド7に本体部2が取付けられる。保持具1によって、パイプ5(及びパイプAA〜CC)がボデーパネル6に取付けられる。本発明に係る保持具1のクランプ部3は、本体部2のクランプ保持部10に、クランプ保持部10内で一定の範囲で振動できる大きさの隙間をもって収容され、クランプ部3とクランプ保持部10とが、板ばね(17、29、30)と板ばねを受入れる溝(27、18A、21)とによって前記の隙間の範囲内で可動に保持される。従って、クランプ部3は、本体部2のクランプ保持部10内において前記隙間の範囲内で板ばねの反発力によって振動でき、クランプ部3は、その振動が本体部2に伝達されるのを減少するようにクランプ保持部10に保持される。保持具1は、パイプ5とボデーパネル6の間での振動の伝達を阻止又は遮断するのに弾性軟質材料を用いていないが、前記のように、クランプ部3と本体部2のクランプ保持部10の中で振動できるので、パイプ5からの振動がボデーパネル6へ伝達されるのが減少でき、振動の衝撃を吸収する。なお、図示の実施形態において、ボデーパネル6には、図18に示すように、棒状部分の周面にねじ溝又は周溝が形成されたスタッド7が立設され、本体部2の固定部がスタッド7に固定される。
本体部2の詳細を図1〜図5を参照して説明する。本体部2は、被取付部材に固定される固定部9と、クランプ部3を収容して保持するクランプ保持部10と、公知の一体成形のクランプ部A、B、Cとを有する。固定部9は、ボデーパネル6に立設された棒状のスタッド7を受入れるように中心部分が中空に形成され、その中空部分には、スタッド7のねじ溝(ねじスタッドの場合)又は周溝(周溝スタッドの場合)に係止するスタッド係止部が、スタッドのねじ溝又は周溝に弾性的に係止する、複数の係止爪11として形成されている。上部には、スタッド7が挿通できる開口13が形成されている。なお、固定部9は、図示の例では、スタッド7に係止するものとして構成されている。しかし、固着部9は、Tスタッドに係止する構造であってもよく、ボデーパネル6に形成された取付穴に挿入されて固定される錨脚形状のクリップを有するものであってもよく、更に、別の固定手段を有するものであってもよい。
本体部2のクランプ保持部10は、パイプを保持するクランプ部3をパイプの軸線を横切る方向に振動可能に収容して保持する。そのため、クランプ保持部10は、クランプ部3がクランプ保持部10に対して振動できる大きさの隙間を保ってクランプ部3を収容する空間を形成する一対の側壁14と底部15とで形成されている。一対のクランプ保持部側壁14のそれぞれには、クランプ保持部10にクランプ部3が収容された状態でクランプ部の側壁とクランプ保持部側壁14との間に隙間を保つように、クランプ部の側壁を弾性的に押す第1板ばね17が形成されている。第1板ばね17は、クランプ保持部の側壁14のそれぞれに一対形成されている。各第1板ばね17は、側壁14の(パイプ長さ方向に沿った)両縁部付近に、側壁上端のクランプ部3の開放部分に対応する高さ位置から底部15に向けて側壁14の中間位置まで延びる細長い板形状に形成されている。更に、各第1板ばね17は、側壁14から内側に向けて一定の間隔をおいて細長く延びており、長さ方向の中央には、クランプ部3の側壁を弾性的に押圧する突起17Aが形成されている。突起17Aは、クランプ部3の側壁を点又は短い線状に押圧してクランプ部3への接触面積を小さく維持する。後述のように、各第1板ばね17の突起17Aは、クランプ部3の側壁23の第1板ばね受溝27に受入れられ、該受溝27の傾斜に沿って該第1板ばね17の反発力の大きさを変化させる。図1に図示のように、第1板ばね17は、2つの側壁14のそれぞれに一対形成されて、全体で4個形成されている。これらの第1板ばね17の反発力によって、クランプ保持部10に収容保持されたクランプ部3を本体部2から一定間隔の隙間を保って保持し、これによって、クランプ部3が側壁14へ平行に移動する力(左右方向への力)を隙間の範囲内において減少又は吸収でき、クランプ部3が図3の正面図においてパイプの軸線回りに回転するように移動する力(回転方向への力)を隙間の範囲内において減少又は吸収でき、後述の第1板ばね受溝27と協働して、図3の上下方向へ移動する力(回転方向への力)を隙間の範囲内において減少又は吸収できる。これによって、パイプ等の長尺部材とボデーパネル等の被取付部材との間での振動の伝達を軟質材料を用いないで阻止し、長尺部材の挿入を容易にできるようにするとともに、軟質材料の部品を不要にする。
本体部2のクランプ保持部10の底部15付近の側壁14には、クランプ部3をクランプ保持部10に押込むことでクランプ部3をクランプ保持部10に連結するための連結手段の一方が形成されている。その一方の連結手段は、底部15付近の両側壁14に形成された抜け止め突起18である。抜け止め突起18は、図4及び図5に最もよく示されるように、クランプ部3の底部に形成された第2板ばね兼抜け止め爪29に係止して、クランプ部3がクランプ保持部10から抜け外れるのを阻止する。更に、抜け止め突起18は、クランプ部3の底部25に形成された第2板ばね兼抜け止め爪29を受入れ易く且つ受入れた後には確実に抜け止めとなるように、側壁14側の上方部分が緩やかに傾斜し且つ底部15に向かう部分が急激に凹部を形成する段差面として形成されている。段差面の部分は、クランプ部3の第2板ばね兼抜け止め爪29を受入れる第2板ばね受溝18Aとなっている。第2板ばね受溝18Aは、図4に示されるように、上方に向けてえぐられるように湾曲して形成され、第2板ばね兼抜け止め爪29の先端を受入れて、第2板ばね(兼抜け止め爪)29の姿勢の変化に対応して板ばねの反発力を変化させ、クランプ部3が側壁14へ平行に移動する力(左右方向への力)を隙間の範囲内において減少又は吸収でき、クランプ部3が図3の正面図においてパイプの軸線回りに回転するように移動する力(回転方向への力)を隙間の範囲内において減少又は吸収できる。これにより、パイプ等の長尺部材とボデーパネル等の被取付部材との間での振動の伝達を軟質材料を用いないで阻止し、長尺部材の挿入を容易にできるようにするとともに、軟質材料の部品を不要にする。
底部15には、クランプ部3がパイプの軸線回りに僅かに(隙間の範囲内で)回転できるのを可能にするように、パイプの長さ方向における底部15の両縁部に、それぞれ、クランプ部3の底面に適合した形状の、湾曲した保持部19が形成されている。更に、各保持部19には、クランプ部3の底部25に形成された第3板ばね30を受入れる第3板ばね受溝21が形成されている。第3板ばね受溝21は、クランプ部3の底部に形成された第3板ばね30を受入れる湾曲形状に形成され、該溝は、周方向において中心において深く両側に徐々に浅くなるように傾斜して形成され且つパイプの長さ方向において内側では深く外側に向けて徐々に浅くなるように傾斜して形成されている。これによって、クランプ部3の第3板ばね30が第3板ばね受溝21の中心にあるとき、該ばねの反発力は小さくなり、中心から外れるとばねの反発力が大きくなるようにしてある。これによって、クランプ部3がクランプ保持部10の中で振動したときに第3板ばね30の反発力が変化してクランプ部3とクランプ保持部10との隙間の中で振動を減少又は吸収するように移動でき、これによって、振動の伝達の減少又は阻止の効果が一層高くなる。
クランプ部3の詳細を図6〜図9を参照して説明する。クランプ部3は、パイプ5等の長尺部材を保持する。また、クランプ部3は、本体部2のクランプ保持部10に、隙間をもって且つその隙間の範囲内で、移動可能に収容保持される。クランプ部3は、上部の開放部分22から押込まれたパイプを収容するように、U字形状に形成され、垂直に平行に延びる一対の側壁23と、側壁23の下端から湾曲してパイプの下部を安定して保持する底部25とから成る。開放部分22には、収容したパイプをクランプ部3に保持する弾性保持片26が側壁23の上端から底部25に向けて斜めに延びている。図示の例では、弾性保持片26は一対形成されている。バランスよくパイプを保持するには、一対の弾性保持片26が形成されるのが好ましいが、1つであっても十分にパイプを保持できる。クランプ部3は、クランプ保持部10に対してクランプ部3が振動できる大きさの隙間をもってクランプ保持部10に収容されて保持される。隙間を、クランプ部3が振動できる大きさに保つのが、クランプ保持部10の第1板ばね17と、第1板ばね17を受入れる、クランプ部3の側壁23の外面に形成された第1板ばね受溝27との第1の組合せであり、クランプ部3の底部25に形成された第2板ばね兼抜け止め爪29と、クランプ保持部10において抜け止め突起18に隣接して形成された第2板ばね受溝18Aとの第2の組合せであり、更に、クランプ部3の底部25に形成された第3板ばね30と、クランプ保持部10の底部15に形成された第3板ばね受溝21との第3の組合せである。
クランプ部3において、第1板ばね受溝27は、側壁23の外面において、側壁23のパイプの長さ方向における両縁部に、クランプ保持部10の第1板ばね17を受入れる位置に形成されており、第1板ばね17に合わせて4個形成されている。各第1板ばね受溝27は、第1板ばね17を受入れるように、図6及び図7の上下方向において中心が深く形成され且つその上方又は下方に向かうにつれて徐々に浅くなるように傾斜して形成されている。第1板ばね17の突起17Aが、第1板ばね受溝27に受入れられてその中心にあるときには一定の反発力をクランプ部3に与え、4個の第1板ばね17の突起17Aが第1板ばね受溝27の中心にあれば、第1板ばね17がクランプ部3をバランスよくクランプ保持部10の内方に押圧してクランプ部3がクランプ保持部10内に一定の隙間を保って保持される。パイプの振動によってクランプ部3を対して斜めに傾けられると、突起17Aが第1板ばね受溝27の中心から外れて傾斜面に移動するようになり、突起17Aが傾斜面から外側に撓められ、これによって、第1板ばね17の反発力の大きさを増大させる。図1に図示のように、第1板ばね17は、2つの側壁14のそれぞれに一対形成されて、全体で4個形成され、これらの第1板ばね17の反発力によって、クランプ保持部10に収容保持されたクランプ部3を本体部2から一定間隔の隙間を保って保持しているが、パイプを保持したクランプ部3が、パイプの振動によってクランプ保持部10に対して移動した(又は傾いた)場合、第1板ばね17は第1板ばね受溝27からの反発力を変化させるので、クランプ部3が側壁14へ平行に移動する力(左右方向への力)を、隙間の範囲内において吸収し、クランプ部3が図3の正面図においてパイプの軸線回りに回転するように移動する力(回転方向への力)を、隙間の範囲内において吸収し、更に、第1板ばね受溝27の傾斜面27Aによってクランプ部3が図3の正面図において上下方向に移動する力(上下方向への力)を、隙間の範囲内において吸収する。これらによって、パイプ(又は本体部が固定されたボデーパネル)の振動の伝達を、クランプ保持部10とクランプ部3の間で遮断又は減少する。
第2板ばね兼抜け止め爪29が底部25に、クランプ保持部1の抜け止め突起18に合わせて、一対形成されている。図示の実施形態において、第2板ばね兼抜け止め突起29は、底部25の下部から更に下方に延びたフレーム31から、クランプ保持部10の抜け止め突起18に係止する、一対の弾性の係止片として形成されており、図6及び図7に図示のように、それぞれが、フレーム31から上方外側に張出す。各第2板ばね兼抜け止め爪29は、ばね弾性を有し、クランプ部3がクランプ保持部10の上方の開放部から押し込められるとき、内側に撓んで抜け止め突起18を容易に乗り越え、第2板ばね受溝18Aに係止するように復帰す。各第2板ばね兼抜け止め爪29は、クランプ部3がクランプ保持部10に収容された後、脱落しないように抜け止め爪として作用する。抜け止め力を高く維持するため、各第2板ばね兼抜け止め爪29は、パイプの長さ方向の幅の全体にわたって形成されている。更に、第2板ばね兼抜け止め爪29は、第2板ばね受溝18Aに弾性的に係止して、そのばね弾性による反発力で、クランプ部3がクランプ保持部10内で隙間を保った状態で保持されるように作用する。詳細には、第2板ばね兼抜け止め爪29の先端が第2板ばね受溝18Aに弾性的に係止して、そのばね弾性による反発力で、クランプ部3が側壁14へ平行に移動する力(左右方向への力)を、隙間の範囲内において吸収し、クランプ部3が図3の正面図においてパイプの軸線回りに回転するように移動する力(回転方向への力)を、隙間の範囲内において吸収してパイプ(又は本体部が固定されたボデーパネル)の振動の伝達を、クランプ保持部10とクランプ部3の間で遮断又は減少する。
第3板ばね30は、クランプ保持部10の底部15に形成された第3板ばね受溝21に弾性的に係合するように形成されている。第3板ばね30は、クランプ保持部10の湾曲した底部15の両縁部に形成された一対の保持部19の第3板ばね受溝21に対応して、該受溝21に弾性的に係合するように一対形成されている。第3板ばね30のそれぞれは第3板ばね受溝21に受入れられ該受溝を弾性的に押圧するように係合する。従って、第3板ばねの反発力によって、クランプ部3をクランプ保持部10に対して上方に押上げるように作用してパイプが図3の下方へ移動する力を吸収する。また、既述のように、各第3板ばね受溝21は、周方向の中心において深く両側に向けて徐々に浅くなるように傾斜し且つパイプの長さ方向においてクランプ部3の内側から外側に向けて徐々に浅くなるように形成されており、第3板ばね30が第3板ばね受溝21の中心にあるとき、ばねの反発力を小さくし、中心から外れるとばねの反発力を大きくし、これによって、図3及び図7の正面図においてパイプの軸線回りに回転するように移動する力(回転方向への力)を隙間の範囲内において吸収する。この反発力の変化の効果を一層大きくするように、第3板ばね30は、図6及び図7に図示のように、周方向の中央が両縁部より下方に位置し且つパイプの長さ方向においてクランプ部3の内側から外側に向けて徐々に上方に位置するように湾曲して、第3板ばね受溝21の傾斜に合わせて形成されている。
上記構成で成る本体部2とクランプ部3は、図10〜図17に図示のように、クランプ部3が本体部2のクランプ保持部10に収容されて保持された状態に組み付けられて、保持具1となる。その組み付け操作は、クランプ部3をクランプ保持部10に押込んで、クランプ部3の底部25に形成された一対の第2板ばね兼抜け止め爪29を、クランプ保持部10の底部15に形成された一対の抜け止め突起18に係止させるだけでよい。第2板ばね兼抜け止め爪29が抜け止め突起18を乗り越えると、第2板ばね兼抜け止め爪29の先端29が第2板ばね受溝18Aの湾曲面に係合して、クランプ部3がクランプ保持部10に連結され、抜け外れが阻止される。この連結状態において、一対の第2板ばね兼抜け止め爪29は一対の抜け止め突起18の第2板ばね受溝18Aに弾性的に係合する。また、クランプ保持部10の4個の第1板ばね17(の突起17A)は、クランプ部3の4個の第1板ばね受溝27に弾性的に係合する。更に、クランプ部3の底部25に形成された一対の第3板ばね30は、クランプ保持部10の底部15に形成された一対の第3板ばね受溝21に弾性的に係合する。第1板ばね17と第1板ばね受溝27との弾性的な係合と、第2板ばね兼抜け止め爪29と抜け止め突起18の第2板ばね受溝18Aとの弾性的な係合と、第3板ばね30と第3板ばね受溝21との弾性的な係合とによって、クランプ部3は、一定の隙間を保ってクランプ保持部10に収容されて保持される。そして、これらの係合部分は小さな面積の点又は線であってクランプ部3がクランプ保持部10に対して連結する部分の面積が少ないので、クランプ部3とクランプ保持部10との間の振動の伝達は殆どない。更に、第1板ばね17と第1板ばね受溝27の弾性的な係合と、第2板ばね兼抜け止め爪29と抜け止め突起18の第2板ばね受溝18Aの弾性的な係合と、第3板ばね30と第3板ばね受溝21の弾性的な係合は、第1板ばね受溝27の傾斜と第2板ばね受溝18Aの湾曲面の傾斜と第3板ばね受溝21の傾斜とによって、各板ばねの反発力が変化するので、パイプの振動によってクランプ部3の姿勢がクランプ保持部10に対して変化しても、クランプ保持部10とクランプ部3との間の隙間の範囲内で、クランプ部3の振動がクランプ保持部10に伝達するのが、阻止され、あるいは、減少される。
クランプ保持部10の第1板ばね17とクランプ部3に形成された第1板ばね受溝27との第1の組合せ、クランプ部3の底部25に形成された第2板ばね兼抜け止め爪29とクランプ保持部10の第2板ばね受溝18Aとの第2の組合せ、クランプ部3の底部25に形成された第3板ばね30とクランプ保持部10の底部15第3板ばね受溝21との第3の組合せがある。上記第1の組合せの場合、第1板ばね17の反発力によって、クランプ保持部10に収容保持されたクランプ部3を本体部2から一定間隔の隙間を保って保持し、これによって、クランプ部3が側壁14へ平行に移動する力(左右方向への力)を隙間の範囲内において減少又は吸収でき、クランプ部3がパイプの軸線回りに回転するように移動する力(回転方向への力)を隙間の範囲内において減少又は吸収でき、第1板ばね受溝27と協働して上下方向へ移動する力を隙間の範囲内において減少又は吸収できる。上記第2の組合せの場合、第2板ばね兼抜け止め爪29の先端が第2板ばね受溝18Aに弾性的に係止して、そのばね弾性による反発力で、クランプ部3が側壁14へ平行に移動する力を隙間の範囲内において吸収し、クランプ部3がパイプの軸線回りに回転するように移動する力を隙間の範囲内において吸収して、パイプ(又は本体部が固定されたボデーパネル)の振動の伝達をクランプ保持部10とクランプ部3の間で遮断又は減少する。更に、上記第3の組合せの場合、第3板ばね30が第3板ばね受溝21の中心にあるとき、ばねの反発力を小さくし、中心から外れるとばねの反発力を大きくし、これによって、図3及び図7の正面図においてパイプの軸線回りに回転するように移動する力を隙間の範囲内において吸収し、パイプ(又は本体部が固定されたボデーパネル)の振動の伝達をクランプ保持部10とクランプ部3の間で遮断又は減少する。
図18は、保持具1が、長尺部材としてのパイプ5(及びパイプAA、BB及びCC)を被取付部材であるボデーパネル6に取付けるのに用いられた状態を示している。図示の例において、パイプ5が長尺部材の1例として示されているが、ワイヤハーネス等の他の長尺部材であってもよい。クランプ部3には開放部分22(図7)からパイプ5が押込まれて収容されて弾性保持片26によって保持される。本体部2の固定部9には、開口13から、ボデーパネル6に立設されたスタッド7が挿入され、スタッド係止爪11がスタッド7のねじ溝又は周溝に係止して、パイプ5がボデーパネル6に固定される。
保持具1において、クランプ部3は、既述のように、第1板ばね17と第1板ばね受溝27の弾性的な係合と、第2板ばね兼抜け止め爪29と抜け止め突起18の第2板ばね受溝18Aの弾性的な係合と、第3板ばね30と第3板ばね受溝21の弾性的な係合とによって、クランプ保持部10に対して、一定の隙間を保って収容され保持される。換言すれば、上記の第1板ばね17と第2板ばね兼抜け止め爪29と第3板ばね30の係合点を除けば、クランプ部3はクランプ保持部10に対して、浮かんでいる状態で連結される。更に、第1板ばね受溝27の傾斜と第2板ばね受溝18Aの湾曲面の傾斜と第3板ばね受溝21の傾斜とによって、各板ばねの反発力が変化できるので、クランプ保持部10とクランプ部3の間の隙間の範囲内では、クランプ部3の振動がクランプ保持部10に伝達するのが、阻止され、減少され、あるいは、振動の衝撃を吸収する。
なお、前記隙間の範囲を越えるクランプ部の振動があったとしても、第2板ばね兼抜け止め爪29が抜け止め突起18の第2板ばね受溝18Aに係合しているので、クランプ部3がクランプ保持部10(ひいては本体部2)との連結が抜け外れることはない。
図19〜図21には、本発明の第2の実施形態に係る保持具35が示されている。保持具35において、クランプ部3の第2板ばね兼抜け止め爪29が係止する、クランプ保持部37の抜け止め突起38の第2板ばね受溝38Aの形状が、保持具1のクランプ保持部10の抜け止め突起18の第2板ばね受溝18Aの形状と違っている。他の部分は、保持具1の形状と同じであるので、説明を省略する。
図21に図示のように、第2板ばね受溝38Aは、湾曲の形状が、第2板ばね受溝18Aの形状と違っており、第2板ばね受溝38Aでは、第2板ばね兼抜け止め爪29の先端が係合する面が、クランプ部3にパイプによって上方に移動する力(すなわち、クランプ部3からパイプが抜け外れる方向への力)が加えられた場合に、第2板ばね(兼抜け止め爪)29の撓み量が増える形状に形成されている。第2板ばね受溝38Aのかかる湾曲の形状によって、クランプ部3の上方への動きに対する規制を強化し、クランプ部3がクランプ保持部10から抜け外れるのを防止し、また、クランプ部3がクランプ保持部10の中で上方へ振動するのを減少又は吸収する効果を高めている。
1 第1実施形態に係る長尺部材の保持具
2 本体部
3 クランプ部
5 パイプ(長尺部材)
6 ボデーパネル(被取付部材)
7 スタッド
9 固定部
10 クランプ保持部
11 スタッドの係止爪
13 開口
14 クランプ保持部の側壁
15 クランプ保持部の底部
17 第1板ばね
17A 第1板ばねの突起
18 抜け止め爪
18A 第2板ばね受溝
19 本体部
21 第3板ばね受溝
22 クランプ部の開放部分
23 クランプ部側壁
25 クランプ部底部
26 弾性保持片
27 第1板ばね受溝
29 第2板ばね兼抜け止め爪
30 第3板ばね
31 フレーム
35 第2実施形態に係る保持具
37 クランプ保持部
38 抜け止め爪
38A 第2板ばね受溝

Claims (8)

  1. パイプやワイヤハーネス等の長尺部材を保持するクランプ部と、ボデーパネル等の被取付部材へ固定する本体部とを備え、長尺部材が前記クランプ部に保持され、前記本体部は被取付部材に固定されることにより、長尺部材が被取付部材に取付けられる構成の長尺部材の保持具であって、
    前記クランプ部は前記本体部から分離した別部品として形成され、
    前記本体部は、被取付部材に固定される固定部と、前記クランプ部を収容して保持するクランプ保持部とを有し、
    前記クランプ部は、開放部分から押込まれた長尺部材を収容するように側壁と底部とから成るU字形状に形成されており、前記開放部分には収容した長尺部材を該クランプ部に保持する弾性保持片が前記底部に向けて延びており、
    前記本体部の前記クランプ保持部は、該クランプ保持部に対して前記クランプ部が振動できる隙間を保って該クランプ部を収容する空間を形成する側壁と底部とで形成されており、
    前記クランプ保持部の側壁には、該クランプ保持部に前記クランプ部が収容された状態において該クランプ部の側壁と該クランプ保持部の側壁との間に、該クランプ保持部に対して前記クランプ部が振動できる隙間を保つように、前記クランプ部の側壁を弾性的に押す第1板ばねが形成されており、
    前記クランプ部の底部と前記クランプ保持部の底部とには、前記クランプ部を前記クランプ保持部に押込むことで該クランプ部が該クランプ保持部に連結される連結手段が形成されており、該連結手段は、前記クランプ部の底部に形成された抜け止め爪手段と、前記クランプ保持部の底部に形成された抜け止め突起とから構成され、
    更に、前記抜け止め爪手段には、前記クランプ部の底部と前記クランプ保持部の底部との間に、該クランプ保持部に対して前記クランプ部が振動できる隙間を保つように、前記抜け止め突起を弾性的に押す第2板ばね手段が形成されている、
    ことを特徴とする保持具。
  2. 請求項1に記載の保持具において、前記クランプ部の側壁には、前記第1板ばねが弾性的に係合する第1板ばね受溝が形成されており、前記第1板ばねの中心には前記第1板ばね受溝の中心に当接する突起が形成されており、前記第1板ばね受溝は前記中心において最も深くその両側が徐々に浅くなるように形成されており、前記クランプ部が前記クランプ保持部の中で振動したときに第1板ばねの反発力が変化して前記隙間の中で前記振動を減少又は吸収するように移動できる、ことを特徴とする保持具。
  3. 請求項2に記載の保持具において、前記第1板ばねは、前記クランプ保持部の一対の側壁のそれぞれに一対形成され、前記第1板ばねのそれぞれは、前記クランプ保持部の側壁において前記長尺部材の長さ方向に沿った両縁部付近に、該クランプ保持部の開放部側の前記側壁から前記底部に向けて該側壁の中間位置まで延びる細長い板形状に形成されており、前記第1板ばね受溝は、前記クランプ部に、前記第1板ばねのそれぞれに対応する位置に形成されている、ことを特徴とする保持具。
  4. 請求項1又は3に記載の保持具において、前記抜け止め爪手段と前記第2板ばね手段とが第2板ばね兼抜け止め爪として一体に形成されており、前記抜け止め突起には、該抜け止め突起を乗り越えた前記第2板ばね兼抜け止め爪の先端が弾性的に係合する、湾曲形状の第2板ばね受溝が形成されており、前記第2板ばね受溝の湾曲の形状は、前記クランプ部が前記クランプ保持部の中で振動したときに前記第2板ばね兼抜け止め爪の反発力が変化して前記隙間の中で前記振動を減少又は吸収するように移動できる形状である、ことを特徴とする保持具。
  5. 請求項4に記載の保持具において、前記抜け止め突起は、前記クランプ保持部の一対の側壁のそれぞれに、該クランプ保持部の底部に隣接して設けられ、前記第2板ばね兼抜け止め爪は、前記クランプ部に前記抜け止め突起のそれぞれに対応する位置に形成されている、ことを特徴とする保持具。
  6. 請求項1、2又は4のいずれか1項に記載の保持具において、前記クランプ部の底部には、前記第2板ばね手段とは別の位置に第3板ばねが形成されており、前記クランプ保持部の底部には前記第3板ばねに弾性的に係合する第3板ばね受溝が形成されており、該第3板ばね受溝は、前記第3板ばねを受入れる湾曲形状に形成されて、該湾曲形状は、周方向において中心において深く両側に徐々に浅くなるように傾斜し且つ前記長尺部材の長さ方向において内側では深く外側に向けて徐々に浅くなるように傾斜して、前記第3板ばねが第3板ばね受溝の中心にあるときには小さな反発力であり、前記第3板ばねが第3板ばね受溝の中心から外れるとばねの反発力が大きくなる形状であり、前記クランプ部が前記クランプ保持部の中で振動したときに前記第3板ばねの反発力が変化して前記クランプ部と前記クランプ保持部との隙間の中で前記振動を減少又は吸収するように移動できる、ことを特徴とする保持具。
  7. 請求項6に記載の保持具において、前記第3板ばね受溝は、前記クランプ保持部の底部に、前記長尺部材の長さ方向における両縁部のそれぞれに形成されており、前記第3板ばねは、前記クランプ保持部の底部の両縁部に形成された一対の前記第3板ばね受溝に対応して、該受溝に弾性的に係合するように一対形成されている、ことを特徴とする保持具。
  8. 請求項4又は5に記載の保持具において、前記第2板ばね受溝の湾曲の形状は、前記第2板ばね兼抜け止め爪の先端が係合する面が、前記クランプ部に前記長尺部材が該クランプ部から抜け出す方向に移動する力が加えられた場合に、該第2板ばね兼抜け止め爪の撓み量が増える形状に形成されている、ことを特徴とする保持具。
JP2009199586A 2009-08-31 2009-08-31 長尺部材の保持具 Expired - Fee Related JP5326171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199586A JP5326171B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 長尺部材の保持具
US12/872,653 US8668174B2 (en) 2009-08-31 2010-08-31 Fastener for elongated component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199586A JP5326171B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 長尺部材の保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052704A true JP2011052704A (ja) 2011-03-17
JP5326171B2 JP5326171B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43623402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199586A Expired - Fee Related JP5326171B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 長尺部材の保持具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8668174B2 (ja)
JP (1) JP5326171B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526099B1 (ko) * 2014-01-08 2015-06-10 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 파이프 이탈방지용 스페이서
KR101905093B1 (ko) 2018-03-21 2018-10-05 영남강철 주식회사 이층침대
JP7491698B2 (ja) 2020-01-17 2024-05-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 円筒部品用クリップ組立体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010005779A1 (de) * 2010-01-25 2011-07-28 Winkler Technik GmbH, 88662 Halteschiene zur Aufnahme eines Heizungsrohres
JP5848950B2 (ja) * 2011-10-28 2016-01-27 株式会社ニフコ 防振クランプ
US8936220B2 (en) * 2011-12-08 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Integrated shaped plastic exhaust system for fuel cell vehicles
JP2013249937A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 防振パイプクランプ
RU2678542C1 (ru) * 2013-12-11 2019-01-29 Конинклейке Филипс Н.В. Защищённый от магнитного резонанса плоский кабель для измерений биопотенциалов
KR101537513B1 (ko) 2014-02-28 2015-07-17 한국기계연구원 메타물질 음파 증폭기
GB2526829A (en) * 2014-06-03 2015-12-09 Airbus Operations Ltd A device and method for checking a landing gear shock absorber
US10050422B2 (en) * 2014-10-15 2018-08-14 Lear Corporation Wiring carrier
US10122157B1 (en) 2015-05-14 2018-11-06 Sticnstac, LLC Panel wire support brackets
DE112016002663T5 (de) * 2015-07-22 2018-03-01 Illinois Tool Works Inc. Führungsclipanordnung
WO2017214171A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-14 Leo Sr Artil A Water pipe retainer
DE102016222708B4 (de) * 2016-11-18 2024-06-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aufnahmevorrichtung zur Aufnahme eines leitungsförmigen Bauteils
US11497135B2 (en) 2017-07-26 2022-11-08 Electrolux Appliances Aktiebolag Cooling apparatus comprising a connecting element for supporting tubes or wires or the like
DE102018200943B4 (de) * 2018-01-22 2019-08-08 Ford Global Technologies, Llc Halteklammer zur Halterung von Fahrzeugteilen in einem Fahrzeug
CN108709648A (zh) * 2018-07-03 2018-10-26 广东海悟科技有限公司 一种传感器固定装置
CN112755430B (zh) * 2019-10-21 2022-01-18 江苏固泰建筑材料科技有限公司 一种消防喷淋管抗震成品支吊架
US11643027B2 (en) * 2020-04-24 2023-05-09 Nissan North America, Inc. Retainers for elongated members in vehicles
WO2022077152A1 (zh) * 2020-10-12 2022-04-21 深圳市大疆创新科技有限公司 用于夹持多旋翼无人机的部件的夹紧固定装置及飞行套装
US11873929B2 (en) * 2021-03-25 2024-01-16 Illinois Tool Works Inc. Multi-diameter clip
CN113803614B (zh) * 2021-08-27 2023-02-03 安徽省公路工程建设监理有限责任公司 一种基于bim技术的道桥安全监控系统
JP2023078920A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
DE102023110251A1 (de) * 2022-04-26 2023-10-26 Hirschmann Automotive Gmbh Befestigungsclip zur Befestigung der Tülle in die Halter
DE102023110253A1 (de) * 2022-04-26 2023-10-26 Hirschmann Automotive Gmbh Befestigungsclip zur Befestigung der Leitung in die Halter ohne Tülle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856274U (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 日産自動車株式会社 チユ−ブ類取付用インシユレ−タ
JPS60249787A (ja) * 1984-04-30 1985-12-10 ア・レイモン 管支持装置
JPH10169841A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Piolax Inc 棒状体の保持具
JPH11336717A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Togo Seisakusyo Corp 防振クランプ
JP2000205211A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Nifco Inc クランプのロック機構

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921261A (en) * 1974-11-18 1975-11-25 Illinois Tool Works Fastener
US4618114A (en) * 1982-09-29 1986-10-21 Lof Plastics Inc. Conduit spacer and support
US4566660A (en) * 1983-01-20 1986-01-28 National Molding Corporation Cradle clip
JPH0322570Y2 (ja) * 1987-02-17 1991-05-16
JPH0416007Y2 (ja) * 1987-09-21 1992-04-10
DE4039822C1 (ja) * 1990-12-13 1992-07-23 A. Raymond Kg, 7850 Loerrach, De
US5301917A (en) * 1992-11-23 1994-04-12 Tyton Corporation Brake line isolator
DE19529897A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 United Carr Gmbh Trw Halteelement aus Kunststoff
JP4137192B2 (ja) 1997-03-04 2008-08-20 株式会社ニフコ クランプ
JPH112368A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Pop Rivet Fastener Kk パイプ状部材の固定具及びその製造方法
JP2000230674A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Nifco Inc パイプクランプ
US6105216A (en) * 1999-02-25 2000-08-22 Hydra-Zorb Co. Clamp assembly
USD424922S (en) * 1999-03-16 2000-05-16 Zsi, L.L.C. Combined clip device and support for elongate members
JP3682698B2 (ja) * 1999-06-04 2005-08-10 株式会社パイオラックス 棒状体ホルダー
US6309134B1 (en) * 1999-11-18 2001-10-30 Illinois Tool Works, Inc. Retainer catch assembly
JP2001343006A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Piolax Inc 棒状体クリップ
FR2818816B1 (fr) * 2000-12-21 2003-10-03 Valeo Climatisation Dispositif pour envelopper et fixer un faisceau de cables electriques
JP2003214559A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Nifco Inc クランプ、および管状物の固定方法
NL1019891C2 (nl) * 2002-02-01 2003-08-04 Starquick Internat Ltd Bevestiging van een voorwerp, zoals een pijpbeugel.
JP3978076B2 (ja) * 2002-05-14 2007-09-19 竹内工業株式会社 固定具
JP2004044698A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Vtec Co Ltd 長尺物のクランプ
JP4002812B2 (ja) * 2002-10-08 2007-11-07 株式会社ニフコ クランプ
US7240810B2 (en) * 2002-11-08 2007-07-10 S.C. Johnson & Son, Inc. Flexible supply tube with weighting mechanism for use in spray bottles
JP2004308788A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 管等の防振クランプ
US7278190B2 (en) * 2003-07-03 2007-10-09 Newfrey Llc Two component fuel and brake line clip
JP2005155749A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nifco Inc パイプクランプ
JP4115963B2 (ja) * 2004-05-12 2008-07-09 ポップリベット・ファスナー株式会社 パイプ等のクランプ装置
US7064274B2 (en) * 2004-09-22 2006-06-20 Lem Products, Inc. Applicator and method of application for snap wrap marker
DE202006006347U1 (de) * 2006-04-19 2006-06-14 Veritas Ag Halteeinrichtung für mindestens eine Leitung
JP4898347B2 (ja) * 2006-08-24 2012-03-14 ポップリベット・ファスナー株式会社 パイプ等の長尺部材のクランプ
JP2008075785A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd パイプ支持具
US7802761B2 (en) * 2007-12-31 2010-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle clip method and apparatus
US7784745B2 (en) * 2008-06-02 2010-08-31 Robert Dodge Tube clip
CA2747486A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Erico International Corporation Modular rooftop pipe support
USD631739S1 (en) * 2009-05-08 2011-02-01 Zsi, Inc. Combined clip device and support for elongated members
KR101810844B1 (ko) * 2009-09-02 2017-12-22 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 전도성 부유 파이프 조립체 클립

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856274U (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 日産自動車株式会社 チユ−ブ類取付用インシユレ−タ
JPS60249787A (ja) * 1984-04-30 1985-12-10 ア・レイモン 管支持装置
JPH10169841A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Piolax Inc 棒状体の保持具
JPH11336717A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Togo Seisakusyo Corp 防振クランプ
JP2000205211A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Nifco Inc クランプのロック機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526099B1 (ko) * 2014-01-08 2015-06-10 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 파이프 이탈방지용 스페이서
KR101905093B1 (ko) 2018-03-21 2018-10-05 영남강철 주식회사 이층침대
JP7491698B2 (ja) 2020-01-17 2024-05-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 円筒部品用クリップ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5326171B2 (ja) 2013-10-30
US8668174B2 (en) 2014-03-11
US20110049312A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326171B2 (ja) 長尺部材の保持具
JP2007232063A (ja) パイプ等の防振保持具
JP6048729B2 (ja) 防振クランプ
JP6399383B2 (ja) 防振クランプ
JP2012095434A (ja) バンドクリップ
JP2006234056A (ja) 管等の振動吸収クランプ
US8695682B2 (en) Pull bar device for a sunshade assembly
US20180205210A1 (en) Wire housing protector
US8475345B2 (en) Exercise-cord anchored device
JP2009083585A (ja) バンパ固定クリップ
JP6142391B2 (ja) 保持具、及び雑音電流吸収具
JP6031185B2 (ja) 乗り物用座席
JP4550668B2 (ja) パイプ等の長尺部材の防振クランプ
JP2004040879A (ja) 電気接続箱の取付構造
JP4776521B2 (ja) コルゲートチューブを保持する保持具
JP2003120862A (ja) クランプ
JP2010096332A (ja) 長尺部材の保持具
JP5404529B2 (ja) 長尺部材の保持具
JP2008135277A (ja) 電線保持具
JPH05278635A (ja) カウルルーバ
JP2008095880A (ja) 部品の取付構造
JP6120177B2 (ja) 解除治具
JP4204582B2 (ja) 鏡支持プレート及び鏡取付け構造
CN210800018U (zh) 手柄结构、换挡总成及车辆
JP2010104442A (ja) ミラーキャビネットの鏡取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees