JP2011045976A - 動力工具 - Google Patents
動力工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011045976A JP2011045976A JP2009197762A JP2009197762A JP2011045976A JP 2011045976 A JP2011045976 A JP 2011045976A JP 2009197762 A JP2009197762 A JP 2009197762A JP 2009197762 A JP2009197762 A JP 2009197762A JP 2011045976 A JP2011045976 A JP 2011045976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- continuously variable
- variable transmission
- clutch
- power tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 電動モータ92とスピンドル100との間に、無段変速機1の推力カム機構7と締め付けトルク設定機構94のクラッチ板101を直列に配置して構成の簡素化を図る。
【選択図】図8
Description
動力工具に限らず、回転出力の変速機構としては、上記のような歯車列の動力伝達経路を切り換えることにより低速、高速の段階的な切り換えを行う構成とするものの他に、減速比を無段階で変化させる無段変速機(CVT:Continuously Variable Trans-mission)が公知になっている。従来、この無段変速機として、いわゆるトラクションドライブ機構を利用したものが公知になっている。このトラクションドライブ式の無段変速機に関する技術が例えば下記の特許文献1〜3に開示されている。
このトラクションドライブ式の無段変速機は、複数の円錐形の遊星ローラに、入力側の太陽ローラと、出力側の推力ローラを推力機構を用いて大きな力で圧接し、これにより得られる転がり接触を利用して動力を伝達するとともに、遊星ローラの円錐面に変速ローラを圧接し、この圧接位置を小径側と大径側との間で変位させて接触径を変化させることにより出力回転数を無段階で変速する構成となっている。
特許文献1には、係る無段変速機を内装したねじ締め工具が開示されている。このねじ締め工具では、ねじ締めビットに付加される負荷トルクの増大(ねじ締めの進行)に伴って変速ローラを低速側に変位させることにより、出力モードを低速高トルク出力モードに無段階で変速することができ、これにより迅速かつ確実なねじ締め作業を楽に行うことができる。
また、この特許文献1に開示されたねじ締め工具は、上記の無段変速機に加えて2系統の動力伝達経路を備えており、それぞれをクラッチ機構で断続して切り換えることにより高速出力状態と高トルク出力状態を選択可能であり、これによりねじ締めあるいはねじ緩め作業を迅速かつ確実に行うことができる。
本発明は、トラクションドライブ式の無段変速機に加えてクラッチ機構を備えた動力工具において構成の簡素化を図ることを目的とする。
請求項1記載の動力工具によれば、駆動源の動力がトラクションドライブ式の無段変速機で減速された後にクラッチ機構を経てスピンドルに出力される。クラッチ機構が遮断されると、無段変速機とスピンドルとの間の動力伝達経路が遮断される。
請求項2記載の動力工具によれば、先端工具の負荷に基づいて無段変速機が自動的に変速するので、使用者は特別の操作をすることなく迅速かつ確実な作業を行うことができる。先端工具の負荷が小さな状態では無段変速機が高速低トルク出力状態に切り換わって迅速に作業が進行し、先端工具の負荷が大きくなった状態では無段変速機が低速高トルク出力状態に切り換わって確実に作業を進行させることができる。
請求項3記載の動力工具によれば、例えばねじ締めが完了したことにより先端工具の負荷が一定以上に達した段階でクラッチ機構が遮断されて先端工具への回転動力の出力が停止される。
請求項4記載の動力工具によれば、上記先端工具の負荷としてスピンドルの出力トルクに基づいてクラッチ機構が遮断される。
請求項5記載の動力工具によれば、簡易かつ確実なクラッチ機構とすることができる。
請求項6記載の動力工具によれば、上記先端工具の負荷としてスピンドルの回転数に基づいてクラッチ機構が遮断される。
請求項7記載の動力工具によれば、上記スピンドルの回転数が一定値以上の場合に遠心クラッチ機構が接続されて回転動力が出力され、スピンドルの回転数が一定値以下になると遠心クラッチが遮断されて回転動力の出力がなされなくなる。
請求項9記載の動力工具によれば、スピンドルの負荷に応じて推力カム機構が作動することにより無段変速機に適切な圧接力が発生する。スピンドルの負荷が一定以上に達すると、推力カム機構が滑って回転動力の伝達が遮断される。このようにトラクションドライブ式の無段変速機に圧接力を発生させるための推力カム機構にクラッチ機構の機能を併せ持たせることができる。
請求項10記載の動力工具によれば、推力カム機構の機能として、無段変速機に圧接力を発生させるためのカム機構として機能する場合と、回転動力を遮断するクラッチ機構として機能する場合とが先端工具の負荷トルクの大小によって切り換えられる。例えば、ねじ締め中では推力カム機構が圧接力発生手段として機能し、ねじ締めが完了してスピンドルに大きな負荷トルクが作用し始めた段階では推力カム機構がクラッチとして機能することにより回転動力の出力が遮断されて駆動系に対する過負荷が回避される。
請求項11記載の動力工具によれば、1系統の回転動力伝達経路上に2つのクラッチ機構が直列に介在されて動力の断続がなされる。
請求項12記載の動力工具によれば、上記2つのクラッチ機構の一方が正常動作しない場合であっても他方のクラッチ機構が正常動作することによって回転動力の伝達が遮断されることから、動力伝達経路のより確実な断続がなされる。
請求項13記載の動力工具によれば、例えばねじ締め機である場合に、確実なねじ締めと過負荷の防止を実現できるとともに、当該ねじ締め機の使い勝手を高めることができる。
図1及び図2には、手持ち式の電動工具であって、トラクションドライブ式の無段変速機1を備える電動工具の概略の構成が示されている。図1は携帯マルノコ10を示し、図2はディスクグラインダ20を示している。
図1に示すようにこの携帯マルノコ10は、駆動源としての電動モータ11を備えている。この電動モータ11の出力軸に無段変速機1が接続されている。電動モータ11の出力はこの無段変速機1によって減速される。無段変速機1の出力軸1aには、駆動側の平歯車13aが取り付けられている。この平歯車13aに従動側の平歯車13bが噛み合わされている。この平歯車13bはスピンドル12に取り付けられている。この平歯車13a,13bによって減速比が一定に固定された減速歯車列13が構成されている。従って、無段変速機1により減速された回転動力は、この減速歯車列13によってさらに減速されてスピンドル12に出力される。スピンドル12には、円形の切断刃(鋸刃)15が取り付けられている。減速歯車列13によってスピンドル12の回転軸線J1は、無段変速機1の出力軸1aの回転軸線J0に対して一定の軸間距離をおいて平行に配置されている。無段変速機1の出力軸1aは、電動モータ11の出力軸と同軸に配置されている。
図2に示すようにディスクグラインダ20は、駆動源としての電動モータ21を備えている。この電動モータ21の出力軸に無段変速機1が接続されている。電動モータ21の出力はこの無段変速機1によって減速される。無段変速機1の出力軸1aには、駆動側のかさ歯車22aが取り付けられている。このかさ歯車22aには、従動側のかさ歯車22bが噛み合わされている。このかさ歯車22bはスピンドル23に取り付けられている。このかさ歯車22a,22bによって減速比が一定に固定された減速歯車列22が構成されている。従って、無段変速機1により減速された回転動力は、この減速歯車列22によってさらに減速されてスピンドル23に出力される。スピンドル23には、円形の砥石24が取り付けられている。減速歯車列22によってスピンドル23の回転軸線J2は、無段変速機1の出力軸1aの回転軸線J0に対して直交(90°で交差)する状態に配置されている。無段変速機1の出力軸1aは、電動モータ21の出力軸と同軸に配置されている。
このように、携帯マルノコ10及びディスクグラインダ20等の動力工具において、先端工具としての鋸刃15を取り付けたスピンドル12の回転軸線J1が無段変速機1の出力軸1aの回転軸線J0に対して同軸ではなく一定の軸間距離をおいた平行である場合、あるいは砥石24を取り付けたスピンドル23の回転軸線J2が無段変速機1の出力軸1aの回転軸線J0に対して同軸ではなく直交する場合についてもそれぞれトラクションドライブ式の無段変速機1を備えることにより、その切断負荷や研削負荷(加工状況)に応じて適切な動力(回転数及び出力トルク)を出力可能となり、ひいては従来よりも広範な動力工具についてその機能及び付加価値を高めることができる。
複数の遊星ローラ5〜5は、支持するキャリア5aの周囲に等間隔に配置され、それぞれ回転自在に支持されている。各遊星ローラ5は、その回転軸線を直立位置から図示右側に一定角度傾斜させた向きに支持されている。
太陽ローラ4は、各遊星ローラ5の圧接溝部5bに圧接されている。出力軸8は、推力ローラ6の中に後方(出力側)に延びる状態で一体に設けられている。この出力軸8上に推力カム機構7が支持されている。
推力カム機構7は、推力ローラ6の背面側に当接された基台部7aと、この基台部7aに対して相対回転可能かつ平行に接近離間可能に支持された押圧部7bと、基台部7aと押圧部7b間に挟み込まれた複数の鋼球7c〜7cを備えている。押圧部7bは圧縮ばね7dによって基台部7a側に接近する方向(図3において右側)に付勢されている。この圧縮ばね7dの付勢力で基台部7aが推力ローラ6に押し付けられ、これにより各遊星ローラ5に太陽ローラ4と推力ローラ6と変速ローラ9が同じ圧接力で圧接される。この圧接状態で各遊星ローラ5がその軸回りに回転すると変速ローラ9との圧接状態を介してキャリア5aが出力軸8の回転軸線J0回りに回転し、従って遊星ローラ5〜5が軸線J0回りに公転することにより、出力軸8が回転する。
図3は無負荷状態を示している。この無負荷状態では、各鋼球7cが基台部7aの係合凹部7eと押圧部7bの係合凹部7fとの間に挟み込まれている。この無負荷状態から、出力軸8に回転負荷が発生すると、押圧部7bが基台部7aに対して回転方向に変位して各鋼球7cが係合凹部7e,7f内で変位するため基台部7aと押圧部7bとの間隔が大きくなって、推力ローラ6の各遊星ローラ5に対する圧接力が増大し、従って各遊星ローラ5に対する太陽ローラ4、推力ローラ6及び変速ローラ9の3点圧接状態を経て出力軸8に回転動力が伝達される。
この動力発生状態において、変速ローラ9が遊星ローラ5の小径側に位置する状態では、高速低トルクが出力される。変速ローラ9が遊星ローラ5の大径側に変位すると、出力軸8から低速高トルクが出力される。変速ローラ9の移動は、使用者が手動操作により行う構成とする他、出力軸8の負荷あるいは電動モータの負荷を検知し、これに基づいて変速ローラ9をアクチュエータを用いて低速側あるいは高速側に変位させる構成(トルク感応型自動変速機構)とすることができる。
出力軸8の負荷が一定値以上に増大して鋼球7c〜7cが係合凹部7e,7fから完全に離脱すると、動力の伝達が遮断される。負荷が一定値以下に戻されると、各鋼球7cが係合凹部7e,7f間に挟まれて再び動力伝達状態に復帰する。
このように、推力カム機構7は、無段変速機1に圧接力を発生させる機能に加えて、出力軸8の負荷に基づいて作動するクラッチとしての機能をも有している。
減速部40は、変速機ケース41を備えている。この変速機ケース41の後部にグリップ部31が取り付けられ、前部にギヤヘッド部33が取り付けられている。この変速機ケース41に無段変速機1が内装されている。無段変速機1の入力軸3に電動モータ34の出力軸34aが結合されている。電動モータ34の出力軸34aは、回転について入力軸3に固定されている。入力軸3は、軸受け42によって軸線J0回りに回転自在に支持されている。
無段変速機1の出力軸8の後部側は、太陽ローラ4の前面に取り付けた軸受け43により回転支持されている。出力軸8の前部は、変速機ケース41に取り付けた軸受け44により回転支持されている。この出力軸8上に、キャリア5aと推力ローラ6と推力カム機構7が支持されている。出力軸8に対して、キャリア5a及び推力ローラ6は回転自在に支持されている。また、推力カム機構7の押圧部7bは出力軸8に回転について係合されている。推力カム機構7の基台部7aは推力ローラ6に対して回転について係合されている。
ホルダ50は、変速機ケース41に支持したスライドバー52によって前後に一定の範囲で平行移動可能に支持されている。このスライドバー52の周囲であって変速機ケース41とホルダ50の前面間には圧縮ばね53が介装されている。この圧縮ばね53によってホルダ50は、後ろ側へスライドする方向に付勢されている。ホルダ50が後ろ側にスライドすると、変速ローラ9が各遊星ローラ5の小径側へ変位するため、当該無段変速機1が高速側(初期位置)に変速する。ホルダ50が圧縮ばね53に抗して前側へスライドすると、変速ローラ9が各遊星ローラ5の大径側へ変位するため、当該無段変速機1が低速側へ変速する。このようにホルダ50の平行移動に伴って変速ローラ9が各遊星ローラ5の小径側と大径側との間で平行移動することにより、当該無段変速機1が高速低トルク出力状態と低速高トルク出力状態との間で無段階に変速される。
ホルダ50は、変速モータ51を駆動源として移動する。変速モータ51の出力軸にはねじ軸54が取り付けられている。このねじ軸54には、ナット55が噛み合わされている。ナット55の前端はホルダ50の後面に突き当てられている。変速モータ51が低速側へ起動するとねじ軸54が回転してナット55が前側へ変位する。ナット55が前側へ変位することにより、ホルダ50が圧縮ばね53に抗して前側へ押されて変速ローラ9が低速側へ変位する。変速モータ51が高速側に起動するとねじ軸54が逆転してナット55が後ろ側へ戻される。ナット55が後ろ側へ戻されると、ホルダ50が圧縮ばね53で後ろ側へ押されて変速ローラ9が高速側へ戻される。変速モータ51の低速側若しくは高速側への起動、停止のタイミングは、砥石37に負荷される研削抵抗であって電動モータ34の負荷に基づいてなされる。電動モータ34の負荷が増大すると変速モータ51が低速側に起動して当該無段変速機1が低速高トルク出力状態に変速され、電動モータ34の負荷が減少すると変速モータ51が高速側に起動して当該無段変速機1が高速低トルク出力状態に戻される。このように、砥石37の研削抵抗により増減する電動モータ34の負荷に基づいて当該無段変速機1が自動的かつ無段階で変速される(負荷感応型自動変速機能)。
出力軸8の前部(本実施形態ではかさ歯車35a)と、推力カム機構7の押圧部7bとの間に圧縮ばね7dが介装されている。この圧縮ばね7dの付勢力及び各鋼球7cの係合凹部7e,7fに対する係合状態により各遊星ローラ5に対する太陽ローラ4、推力ローラ6及び変速ローラ9の圧接力が発生する。
出力軸8には、減速部33の駆動側のかさ歯車35aが結合されている。この駆動側のかさ歯車35aは出力軸8と一体で回転する。この駆動側のかさ歯車35aには従動側のかさ歯車35bが噛み合わされている。この従動側のかさ歯車35bは、スピンドル36の上部に固定されている。スピンドル36は、軸受け36a,36bを介して軸線J2回りに回転自在に支持されている。砥石37は、固定フランジ37aと固定ナット37bに挟まれた状態でスピンドル36の下部に強固に固定されている。砥石37の後ろ側ほぼ半周の範囲は、砥石カバー39で覆われている。
以上説明したように例示したディスクグラインダ30では、無段変速機1と、減速比が固定された補助減速機構(かさ歯車列35)との間に、クラッチとしても機能する推力カム機構7が直列に配置された構成となっている。
このトラクショングリスは、合成油若しくは鉱物油等のベースオイル(基油)に、金属石けん系若しくは非石けん系の増ちょう剤と、酸化防止剤や個体潤滑剤や防錆剤等の添加剤を添加したもので、ベースオイルが70〜90パーセントを占め、増ちょう剤が10〜20パーセントを占め、高いトラクション係数を有するものが用いられる。
また、本実施形態では、ちょう度(稠度)が265〜475(1/10mm)の範囲内であって、NLGI(国際グリース協会、National Luburicatiing Grease Institute)のちょう度番号が2号〜000号の範囲内のトラクショングリスが用いられている。
当該無段変速機1の組み立て工程において、太陽ローラ4の周囲、各遊星ローラ5の円周面全周及びその下面と圧接溝部5bの全周、推力ローラ6の全周、及び変速ローラ9の内周側全周についてこのトラクショングリスがそれぞれ適量ずつ塗布されている。また、変速機ケース41の内部には、各遊星ローラ5に対する太陽ローラ4、推力ローラ6及び変速ローラ9の圧接部に対して当該トラクショングリスを補給するためのグリス溜まり60が設けられている。変速機ケース41内の、前部には前ブロック体61が取り付けられ、後部には後ろブロック体62が取り付けられている。前ブロック体61と後ろブロック体62の間の空間部がグリス溜まり60とされている。このグリス溜まり60内に十分な量のトラクショングリスが充填されている。図示するように前ブロック体61と後ろブロック体62との間の空間部に、各遊星ローラ5に対する太陽ローラ4、推力ローラ6及び変速ローラ9の圧接部が位置して、これら圧接部に対するトラクショングリスの補給が確実になされるようになっている。
前後のブロック体61,62は、金属部品あるいは合成樹脂の成型品とする他、フェルト材で製作してもよい。
また、前ブロック体61と後ろブロック体62によってグリス溜まり60が区画されることにより、当該トラクショングリスの前ブロック体61の前側への流出、及び変速機ケース41の外側への流出が防止されている。さらに、トラクショングリスはトラクションオイルとは異なって流動性が低いため、当該ディスクグラインダ30の向き(姿勢)には関係なく常時グリス溜まり60に充填された状態に保持される。
また、トラクションドライブ用潤滑剤として流動性(拡散性)の低いペースト状のトラクショングリスを用いる構成であるので、液状のトラクションオイルを封入した場合のように、変速機ケース41に対して高度なシール機能を施す必要がない。このため、変速機ケース41にオイルシールあるいはオーリング等のシール部材を装着する必要がないので、潤滑剤シール構造の簡略化を図ることができ、ひいては当該無段変速機1の構成の簡略化を図ることができる。また、液体であるトラクションオイルに比して洩れが少ないことからそのメンテナンス期間を長くすることができ、ひいては当該無段変速機1のメンテナンス性を高めることができる。
上記の構成にはさらに改良を加えることができる。例えば、図5において二点鎖線で示すように変速ローラ9の後部に沿って同じく円環形状を有するフェルト材63を取り付け、このフェルト材63を推力ローラ6の周縁部及び遊星ローラ5との圧接部に摺接させる構成とすることができる。また、これに加えて変速ローラ9の前側にも同じ円環形状を有するフェルト材64を取り付けて、これを各遊星ローラ5の円錐面に摺接させる構成としてもよい。この構成によれば、フェルト材63,64には適度にトラクショングリスが浸み込むため、これが各遊星ローラ5の円錐面、あるいは各遊星ローラ5と推力ローラ6の圧接部位等に直接接触されることにより、これらの潤滑がより確実になされる。
各遊星ローラ5の円錐面あるいは推力ローラ6の周縁部であって、トラクション力を発生させる圧接部は鏡面仕上げ加工がなされているため、これらにフェルト材63,64を摺接させてもその摩耗は実質的に発生しない。
また、後ろ側のフェルト材63を用いることにより、このフェルト材63と前ブロック体61との間にグリス溜まり60が形成されることから後ろブロック体61を省略することもできる。
このエンジンチェーンソー70は、駆動源としての2ストロークエンジン(内燃機関)75を内装した本体部71と、本体部71の上部に設けたメインハンドル72と、本体部71の左側部に設けたサブハンドル73を備えている。図7には本体部71の詳細な内部構造が示されているが、主な部材についてのみ説明する。図7中、符号75eはシリンダブロックを示している。このシリンダブロック75eのボアにはピストン75aが前後に往復動可能に収容されている。このピストン75aにコネクティングロッド75bの一端側が回転可能に連結されている。コネクティングロッド75bの他端側は、クランク軸75dに回転可能に連結されている。ピストン75aの燃焼室側には点火プラグ75cが取り付けられている。図示省略した燃料供給経路を経て燃焼室内に供給された混合気に点火プラグ75cのスパークが引火してピストン75aが往復動する。ピストン75aが2ストロークする過程で給排気、燃焼等の内燃機関としての工程が繰り返されることによりクランク軸75dから回転動力が出力される。クランク軸75dの回転動力は、クラッチ80と無段変速機1を経てスピンドル76に伝達される。スピンドル76には、チェーンスプロケット77が取り付けられている。このチェーンスプロケット77とガイドバー78との間にチェーン刃(図示省略)が掛け渡されている。
ガイドバー78は、長尺平板形状をなすもので、その一端側は本体部71の右側部に設けたケース部74に支持されている。このガイドバー78は、ケース部74から前方へ長く延びている。
このクラッチ80の出力軸81に、無段変速機1の入力軸3及び太陽ローラ4が結合されている。無段変速機1には、図3及び図5に示す3点圧接形のトラクションドライブが用いられている。この無段変速機1は、上記太陽ローラ4の他、遊星ローラ5〜5、推力ローラ6、推力カム機構7及び変速ローラ9等の各部材を備えている。これらについては、図中同位の符号を用いてその説明を省略する。なお、出力軸8と推力カム機構7の押圧部7bとの間に介装された圧縮ばね7dの図示が図7では省略されている。出力軸8の右端部に上記チェーンスプロケット77が取り付けられている。当該エンジンチェーンソー70では、出力軸8がスピンドル76として機能する。チェーン刃は、チェーンスプロケット77とガイドバー78との間に掛け渡されている。チェーンスプロケット77が回転すると、チェーン刃がガイドバー78の周囲に沿って回転する。ガイドバー78に沿って回転するチェーン刃を樹木等の被切断材に押し当てることにより切断加工を行うことができる。
スロットルレバーの調整によりエンジン75の出力回転数が一定以上であり、従ってクラッチ80の動力伝達状態において、チェーン刃に負荷される切断抵抗が一定以上に達すると、これが別途設けた検知手段により検知され、これに基づいて変速ローラ9がアクチュエータの起動により自動的に低速側へ変位し、これによりスピンドル76に高トルクが出力される。切断抵抗に基づいて無段変速機1が自動的に高トルク側に変速されることにより、使用者はそのまま切断加工を続行することができる。なお、変速ローラ9の移動については、手動操作により行う構成としてもよい。
切断加工が完了してチェーン刃の切断抵抗が小さくなると、これが上記検知手段で検知されて変速ローラ9が自動的に高速側(初期位置)に変位する。スロットルレバーの調整によりエンジン75の出力回転数が小さくなったアイドリング状態では、クラッチ80が動力遮断側に切り換わるためスピンドル76への回転動力の伝達が遮断され、従ってチェーン刃の回転が停止したアイドリング状態となる。スロットルレバーを操作してエンジン75の出力回転数を高めると、クラッチ80が回転動力接続状態に切り換わってチェーン刃が再びガイドバー78の周囲に沿って高速回転し始める。
電動モータ92は、本体部91の本体ハウジング91aの後部側に内装されている。電動モータ92の出力軸92aには、無段変速機1の入力軸3が結合されている。入力軸3は、出力軸92aと一体で回転する。無段変速機1には、図3、図5及び図7に示す構成と同じく3点圧接式のトラクションドライブが用いられている。無段変速機1の各構成部材については同位の符号を用いてその説明を省略する。
但し、図8に示す無段変速機1では、変速ローラ9の移動(変速)を手動操作で行うための変速レバー9aが設けられている。締め付けるねじ径が太い場合には、予め低速側に変速しておき、締め付けるねじ径が細い場合には、予め高速側に変速してねじ締め作業を行うことにより、太いねじを大きな締め付けトルクで確実に締め付けることができ、細いねじは高速回転により迅速にねじ締め作業を行うことができる。
無段変速機1の出力軸8は、電動モータ92の出力軸92aと同軸(回転軸線J0)上に配置されている。また、無段変速機1の出力軸8に対して同軸(回転軸線J0)でスピンドル100が配置されている。無段変速機1の出力軸8と、スピンドル100との間には、ねじの締め付けトルクを設定するための締め付けトルク設定機構94が介装されている。
圧縮ばね102の付勢力によりクラッチ板101が鋼球99〜99を間に挟み込んで伝達フランジ97に押し付けられることにより、伝達フランジ97の回転動力がスピンドル100に伝達される。
クラッチ板101の溝部101aとスピンドル100の溝部100aとの間にも、一つの鋼球104が挟み込まれている。両溝部101a,100aはそれぞれ軸線J0に沿って形成されている。このため、クラッチ板101はスピンドル100に対して一体回転しつつ軸線J0方向に相対変位する。スピンドル100に大きな回転抵抗(ねじ締め抵抗)が負荷されると、クラッチ板101が相対回転しつつ圧縮ばね102に抗し前側へ変位する。クラッチ板101が前側へ変位すると、鋼球99〜99の係合状態が外れて伝達プレート97に対する動力伝達状態が遮断される。
スピンドル100の前部に、ビット装着用のソケット110が取り付けられている。ソケット110は、本体ケース91aの前部に軸受け106,106を介して回転自在に支持されている。本体ケース91aの前部には、作動設定トルク調整用の窓部91bが設けられている。この窓部91bは、トルク設定フランジ103の側方に配置されている。このトルク設定フランジ103はスピンドル100にねじ結合されている。このため、このトルク設定フランジ103は軸線J0回りに回転させると軸線J0方向の位置を調整することができる。トルク設定フランジ103の軸線J0方向の位置を調整することにより、圧縮ばね102の付勢力を変化させて、作動設定トルク(スピンドル100に対するトルク伝達が遮断されるトルク値)を調整することができる。トルク設定フランジ103は、上記窓部91bを経て専用工具を用いることにより回転させることができる。
この締め付けトルク設定機構94の作動設定トルクを適切に設定することにより、ねじが作動設定トルクで締め付けられると、伝達フランジ97とクラッチ板101間において鋼球99〜99が外れることにより動力の伝達が遮断される。
なお、上記締め付けトルクの設定が過大である場合には、無段変速機1の推力カム機構7において、鋼球7c〜7cが外れることにより基台部7aが空回りして、この場合も動力の伝達が遮断されることにより当該無段変速機1あるいは電動モータ92等の駆動系に損傷を及ぼすことが防止される。このように、無段変速機1の推力カム機構7は、各遊星ローラ5に対する太陽ローラ4、推力ローラ6及び変速ローラ9の圧接力を発生させる機能に加えて、駆動系の過負荷防止機能をも兼ね備えている。
このように、推力カム機構7の機能として、無段変速機1に圧接力を発生させためのカム機構として機能する場合と、回転動力を遮断するクラッチ機構として機能する場合とが先端工具(砥石37)の負荷トルクの大小によって切り換えられる。例えば、砥石37の他部位への干渉等により研削作業中に大きな負荷トルクが作用した段階で、推力カム機構7がクラッチとして機能することにより回転動力の出力が遮断されて駆動系(電動モータ34、無段変速機1及びかさ歯車列35等)に対する過負荷が回避されてこれらの損傷が防止される。
この点は、例示したねじ締め工具90についても同様であり、締め付けトルク設定機構94による作動設定トルクが過大であったためにねじ締め完了後にスピンドル100に過大なトルクが付加された場合に、当該締め付けトルク設定機構94が接続状態であっても、推力カム機構7が遮断されることにより駆動系に対する損傷が回避される。
さらに例示したディスクグラインダ30によれば、砥石37の負荷トルクにより増大する電動モータ34の負荷に基づいて変速モータ51が起動することにより無段変速機1が自動的に変速するので、使用者は特別の操作をすることなく迅速かつ確実な作業を行うことができる。
動力を遮断するタイミングは、上記のようにスピンドル36の出力トルク(負荷トルク)ではなく回転数に基づいて設定することもできる。例えば、前記例示したエンジンチェーンソー70では、推力カム機構7に加えてその上流側に遠心クラッチ式のクラッチ80を備えている。この場合、出力軸としてのクランク軸75dの回転数に基づいて遠心クラッチ(クラッチ80)が接続され、逆に遮断される。この場合、クランク軸75dの回転数が一定値以上の場合にクラッチ80が接続されて回転動力がスピンドル76に出力され、クランク軸75dの回転数が一定値以下になるとクラッチ80が遮断されて回転動力の出力がなされなくなる。
このように、1系統の回転動力伝達経路上に2つのクラッチ機構を直列に介在させて様々な状況に応じて回転動力の断続をすることができる。図7に示すエンジンチェーンソー70では、推力カム機構7とクラッチ80がこの2つのクラッチ機構に相当し、図8に示すねじ締め工具90では、同じく推力カム機構7と締め付けトルク設定機構94のクラッチ板101が2つのクラッチ機構に相当し、いずれの場合もこれら2つのクラッチ機構が1系統の回転動力伝達経路上に直列に配置された構成となっている。
また、ねじ締め工具90の場合、2つのクラッチ機構の一方(締め付けトルク設定機構94のクラッチ板101)が作動設定トルクで動力遮断側に正常動作しない場合であっても、他方のクラッチ機構(推力カム機構7)が動力遮断側に正常動作することによって回転動力の伝達が遮断されることから、動力伝達経路のより確実な断続がなされる。
遊星ローラ5に対する太陽ローラ4、推力ローラ6及び変速ローラ9の圧接力を発生させるための手段として推力カム機構7を例示したが、例えばねじ軸機構等の別形態の圧接力発生手段に置き換えることができる。
また、動力工具として、手持ち式の携帯マルノコ10、ディスクグラインダ20,30、エンジンチェーンソー70及びねじ締め工具90を例示したが、本発明はその他に、据え置き型のテーブルソー等の動力工具についても適用でき、また電動モータではなくエアモータを駆動源とする動力工具について広く適用することができる。
3…入力軸
4…太陽ローラ
5…遊星ローラ、5a…キャリア
6…推力ローラ
7…推力カム機構
7a…基台部、7b…押圧部、7c…鋼球、7d…圧縮ばね、7e,7f…係合凹部
8…出力軸
9…変速ローラ
J0…回転軸線
30…ディスクグラインダ
33…ギヤヘッド部
34…電動モータ、34a…出力軸
35…かさ歯車列
36…スピンドル
37…砥石
40…減速部
50…ホルダ
51…変速モータ
70…エンジンチェーンソー
75…2ストロークエンジン(内燃機関)、75d…クランク軸
76…スピンドル
77…チェーンスプロケット
80…クラッチ(遠心クラッチ)
90…ねじ締め工具
94…締め付けトルク設定機構
97…伝達フランジ
99…鋼球
100…スピンドル
101…クラッチ板
110…ビットソケット
Claims (13)
- トラクションドライブ式の無段変速機を備えた動力工具であって、先端工具を取り付けたスピンドルと前記無段変速機との間の動力伝達経路に回転動力を遮断するためのクラッチ機構を備えた動力工具。
- 請求項1記載の動力工具であって、前記無段変速機は、前記先端工具の負荷に基づいて自動的に変速する動力工具。
- 請求項1又は2記載の動力工具であって、前記クラッチ機構は、前記先端工具の負荷に基づいて作動する動力工具。
- 請求項3記載の動力工具であって、前記クラッチ機構は、前記先端工具の負荷トルクに基づいて作動する動力工具。
- 請求項4記載の動力工具であって、前記クラッチ機構は、前記負荷トルクにより鋼球の係合状態が解除されると動力伝達を遮断する構成とした動力工具。
- 請求項3記載の動力工具であって、前記クラッチ機構は、前記先端工具の回転数に基づいて作動する動力工具。
- 請求項6記載の動力工具であって、前記クラッチ機構として遠心クラッチ機構を用いた動力工具。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載した動力工具であって、減速比が固定された補助減速機構を有し、該補助減速機構と前記無段変速機との間に前記クラッチ機構を備えた動力工具。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載した動力工具であって、前記無段変速機は、圧接力を発生させるための推力カム機構を備えており、該推力カム機構が動力伝達を遮断するためのクラッチとしても機能する動力工具。
- 請求項9記載の動力工具であって、前記推力カム機構は、前記先端工具の負荷トルクが小さい状態では前記圧接力を発生させ、前記負荷トルクが一定値に達するとクラッチとして機能する動力工具。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載した動力工具であって、動力伝達経路について少なくとも2つのクラッチ機構を直列に備えた動力工具。
- 請求項11記載の動力工具であって、前記2つのクラッチ機構の一方が作動設定トルクで動力遮断側に切り換わらない場合に他方のクラッチ機構を動力遮断側に作動させる動力工具。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載した動力工具であって、前記クラッチ機構が動力を遮断するための作動設定トルクを任意に調整可能な動力工具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197762A JP5523767B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 動力工具 |
EP10811748.2A EP2471634B1 (en) | 2009-08-28 | 2010-08-19 | Power tool |
US13/392,707 US9186808B2 (en) | 2009-08-28 | 2010-08-19 | Power tool with continuously-variable transmission traction drive |
PCT/JP2010/063979 WO2011024698A1 (ja) | 2009-08-28 | 2010-08-19 | 動力工具 |
CN201080043367.1A CN102548716B (zh) | 2009-08-28 | 2010-08-19 | 动力工具 |
RU2012111814/02A RU2012111814A (ru) | 2009-08-28 | 2010-08-19 | Механизированный инструмент |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197762A JP5523767B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 動力工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011045976A true JP2011045976A (ja) | 2011-03-10 |
JP5523767B2 JP5523767B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=43832808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009197762A Expired - Fee Related JP5523767B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 動力工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5523767B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012251593A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Makita Corp | 動力工具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06190740A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-12 | Shimpo Ind Co Ltd | ねじ締め機 |
JPH10505794A (ja) * | 1994-09-16 | 1998-06-09 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 手持ち式電動工作機械 |
JP2000108046A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-18 | C & E Fein Gmbh & Co | 取外し可能なデプスストッパを備えた動力駆動ドライバ |
JP2002283255A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Makita Corp | 電動工具 |
JP2006326766A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 回転工具 |
JP2009083033A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Koki Co Ltd | ねじ締結工具 |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009197762A patent/JP5523767B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06190740A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-12 | Shimpo Ind Co Ltd | ねじ締め機 |
JPH10505794A (ja) * | 1994-09-16 | 1998-06-09 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 手持ち式電動工作機械 |
JP2000108046A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-18 | C & E Fein Gmbh & Co | 取外し可能なデプスストッパを備えた動力駆動ドライバ |
JP2002283255A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Makita Corp | 電動工具 |
JP2006326766A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 回転工具 |
JP2009083033A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Koki Co Ltd | ねじ締結工具 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012251593A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Makita Corp | 動力工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5523767B2 (ja) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011024697A1 (ja) | 動力工具 | |
WO2011024698A1 (ja) | 動力工具 | |
EP2298504B1 (en) | Power tool | |
JP5523766B2 (ja) | 動力工具 | |
JP5378964B2 (ja) | 動力工具 | |
JP5653843B2 (ja) | 動力工具 | |
US8667694B2 (en) | Power tool | |
EP2505307B1 (en) | Power tool | |
JP5523767B2 (ja) | 動力工具 | |
EP2505309B1 (en) | Power Tool | |
JP5484830B2 (ja) | 動力工具 | |
US7168505B2 (en) | Rotary tool | |
CN210125962U (zh) | 组合工具 | |
SU1547959A1 (ru) | Токарный многоцелевой станок | |
JPH11285954A (ja) | 刃物研磨装置 | |
BE519248A (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5523767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |