[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010529991A - 凝固因子阻害剤としてのジペプチド類似体 - Google Patents

凝固因子阻害剤としてのジペプチド類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529991A
JP2010529991A JP2010512311A JP2010512311A JP2010529991A JP 2010529991 A JP2010529991 A JP 2010529991A JP 2010512311 A JP2010512311 A JP 2010512311A JP 2010512311 A JP2010512311 A JP 2010512311A JP 2010529991 A JP2010529991 A JP 2010529991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
substituted
ylmethyl
alkyl
nhco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010529991A5 (ja
JP5318094B2 (ja
Inventor
ドナルド・ジェイ・ピー・ピント
ミミ・エル・クワン
レオン・エム・スミス・ザ・セカンド
マイケル・ジェイ・オーワット
ポール・ジェイ・ギリガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2010529991A publication Critical patent/JP2010529991A/ja
Publication of JP2010529991A5 publication Critical patent/JP2010529991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318094B2 publication Critical patent/JP5318094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

第XIa因子および/または血漿カリクレインの阻害剤である、式(I)、(II)もしくは(III):
Figure 2010529991

(I)
Figure 2010529991

(II)
Figure 2010529991

(III)
の新規ジペプチド類似化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ、それらを含む組成物、並びに例えば血栓症を治療または予防するためのそれらの使用方法が開示される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、そのそれぞれが参考として本明細書中に組み込まれている、2007年6月13日出願の米国仮出願第60/943,791号、および2008年5月1日出願の第61/049,516号の優先権を主張するものである。
本発明は、第XIa因子および/または血漿カリクレインを阻害する新規ジペプチド類似体、それらを含む組成物、ならびにたとえば血栓塞栓性障害を治療または予防するためのそれらの使用方法を提供する。
(背景技術)
血栓塞栓性疾患は、ワルファリン(Coumadin(登録商標))、ヘパリン、低分子量ヘパリン(LMWH)、および合成五糖ならびにアスピリンおよびクロピドグレル(Plavix(登録商標))等の抗血小板剤などの抗凝血剤が利用可能であるにもかかわらず、依然として先進国における主な死亡原因である。経口抗凝血剤ワルファリンは、凝固因子VII、IX、Xおよびプロトロンビンの翻訳後成熟を阻害し、静脈および動脈の血栓症のどちらにおいても有効性が証明されている。しかし、その治療指数が狭く、治療効果の開始が遅く、数々の食物および薬物の相互作用が存在し、監視および用量調整が必要なことが原因で、その使用は限定されている。したがって、広範囲の血栓塞栓性障害を予防および治療するための安全かつ有効な経口抗凝血剤の発見および開発が、益々重要となっている。
一手法は、凝固因子XIa(FXIa)の阻害を標的化することによってトロンビン産生を阻害することである。第XIa因子とは、血液凝固の制御に関与している血漿セリンプロテアーゼであり、組織因子(TF)が第VII因子(FVII)と結合して第VIIa因子(FVIIa)を生じることによって、インビボで開始される。生じるTF:FVIIa複合体は、第IX因子(FIX)および第X因子(FX)を活性化し、これは第Xa因子(FXa)の産生をもたらす。生じたFXaは、この経路が組織因子経路阻害剤(TFPI)によって停止される前に、プロトロンビンから少量のトロンビンへの変換を触媒する。その後、凝血プロセスは、触媒量のトロンビンによる第V、VIIIおよびXI因子のフィードバック活性化によって、さらに伝播される。(Walsh, P. N. Thromb. Haemostasis. 1999、82、234-242。)生じるトロンビンの爆発がフィブリノーゲンをフィブリンへと変換し、これが重合して血餅の構造的フレームワークを形成し、凝血の主要な細胞成分である血小板を活性化する(Hoffman, M. Blood Reviews 2003、17、S1-S5)。したがって、第XIa因子は、この増幅ループの伝播に主要な役割を果たし、したがって抗血栓治療の魅力的な標的である。
(発明の概要)
本発明は、セリンプロテアーゼ酵素の選択的阻害剤として有用なジペプチド類似体、特に第XIa因子および/もしくは血漿カリクレイン、またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。
本発明はまた、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを作製する方法および中間体も提供する。
本発明はまた、医薬上許容される担体と本発明の化合物のうちの少なくとも1つまたはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグとを含む医薬組成物も提供する。
本発明はまた、そのような治療または予防を必要としている患者に、治療上有効な量の、本発明の化合物のうちの少なくとも1つまたはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを投与することを含む、血栓塞栓性障害を治療または予防する方法も提供する。
本発明はまた、治療で使用するための、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグも提供する。
本発明はまた、血栓塞栓性障害を治療または予防する医薬品を製造するための、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグの使用も提供する。
本発明のこれらおよび他の特長を、続く開示の中で拡張した形式で示す。
(発明の詳細な説明)
I.本発明の化合物
第1の態様では、本発明は、とりわけ、式(I)、(II)、または(III)の化合物:
Figure 2010529991
Figure 2010529991
Figure 2010529991
またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する
[式中、
Aは、0〜3個のR1でさらに置換されたC3〜10炭素環、または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR1で置換されており;
ただし、Aが1つまたは複数の窒素原子を含むヘテロ環である場合、Aは、A環上の窒素原子のいずれを介してもLと結合しておらず;
1は、−CH(R5)CH2C(O)NH−、−CH(NR78)CH2C(O)NH−、−C(R5)=CHC(O)NH−、−CH=C(R5)C(O)NH−、−C(R5)=C(R5)C(O)NH−、−CH2C(O)NHCH2−、−C≡CC(O)NH−、−CH2NHC(O)NH−、−C(O)NHCH2CH2−、−CH(R5)CH2SO2NH−、−C(R5)=CHSO2NH−、−CH2SO2NHCH2−、−SO2NHCH2CH2−、−NHNHC(O)CH2−、−CH2C(O)NHNH−、−CH(R5)CH2CH2NR10−、−CH2NHC(O)CH2−、−NHC(O)CH2CH2−、−N(R7)CH2C(O)NH−、−NHC(O)NHCH2−、−NHC(O)OCH2−、−CH2NHSO2CH2−、−NHSO2CH2CH2−、−CH2OC(O)NH−、−OCH2C(O)NH−、または−S(O)pCH2C(O)NH−であり;
2は、−NHNHC(O)CH2−、−CH(R5)CH2NHC(O)−、−CH(NR78)CH2NHC(O)−、−C(R5)=CHNHC(O)−、−CH2NHC(O)CH2−、−C≡CNHC(O)−、−NHC(O)CH2CH2−、−CH(R5)CH2NHSO2−、−C(R5)=CHNHSO2−、−CH2NHSO2CH2−、−NHSO2CH2CH2−、−CH2NHNHC(O)−、−CONHNHC(O)−、または−COCH2NHC(O)−であり;
Mは、0〜3個のR3で置換された−(CH2r−C3〜10炭素環または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜12員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR3で置換されており;
1は、各々独立して、=O、F、Cl、Br、OCF3、CF3、CHF2、OCF3、CN、NO2、−(CH2rORa、−(CH2rSRa、−(CH2rC(O)Ra、−(CH2rC(O)ORa、−(CH2rOC(O)Ra、−(CH2rNR78、−C(=NR8)NR89、−(CH2rC(O)NR89、−(CH2rNR8C(O)Rc、−(CH2rNR8C(O)ORc、−CO2(CH22NR78、−NR8C(O)NR8c、−S(O)pNR89、−(CH2rNR8C(O)NR8c、−(CH2rS(O)pNR89、−(CH2rNR8S(O)pc、−(CH2rS(O)Rc、−(CH2rS(O)2c、0〜1個のR2で置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のR2aで適宜置換された−(CH2r−3〜7員の炭素環、または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜7員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜2個のR2aで置換されており;
2は、F、OCF3、CF3、ORa、SRa、CN、−NR78、−C(O)NR89、−NR8C(O)Rc、−NR8C(O)ORc、−NR8C(O)NR8c、−S(O)pNR89、−NR8SO2c、または−(CF2rCF3であり;
2aは、各々独立して、=O、F、Br、Cl、OCF3、CF3、−(CH2rORa、−(CH2rSRa、−(CH2rCN、−(CH2rNR78、−(CH2rC(O)ORa、−(CH2rOC(O)Ra、−(CH2rC(O)NR89、−(CH2rNR8C(O)Rc、−(CH2rNR8C(O)ORc、−(CH2rS(O)pNR89、−(CH2rNR8SO2c、C1〜4アルキルまたは−(CF2rCF3であり;
3は、各々独立して、=O、F、Cl、Br、I、OCF3、CF3、−(CH2rCN、NO2、−(CH2rOR3b、−(CH2rSR3b、−(CH2rNR78、−(CH2rNHC(O)NR89、−C(=NR8)NR89、−(C=NH)NHOR3b、−(CH2rC(O)OR3b、−C(O)C1〜4アルキル、−SO2NHR3b、−SO2NHCOR3c、−SO2NHCO23c、−CONHSO23c、−(CH2rNR8C(O)R3b、−(CH2rNR8CO23c、−(CH2rS(O)pNR89、−(CH2rNR8S(O)p3c、−NHSO2CF3、−S(O)R3c、−S(O)23c、−(CH2rOC(O)R3b、−(CH2rC(O)(CH2rNR89、−(CH2rOC(O)NR89、−NHCOCF3、−CONHOR3b、−(CH2rP(O)(OH)2、−(CH2rP(O)(OC1〜4アルキル)2、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルオキシ−、R3eによって置換されたC1〜6アルキル、R3eによって置換されたC2〜6アルケニル、R3eによって置換されたC1〜6アルキニル、0〜1個のR3dによって置換されたC3〜6シクロアルキル、0〜3個のR3dによって置換された−(CH2r−C3〜10炭素環もしくは炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR3dで置換されているか;
または、2個のR3基が隣接原子上で置換されている場合、これらは、それらが結合している原子と一緒になって、0〜2個のR3dで置換されたC3〜10炭素環、もしくは炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む5〜10員のヘテロ環を形成することができ、前記ヘテロ環は、0〜2個のR3dで置換されており;
3bは、各々独立して、H、0〜2個のR3dで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のR3dで置換されたC2〜6アルケニル、0〜2個のR3dで置換されたC2〜6アルキニル、0〜3個のR3dで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR3dで置換されており;
3cは、各々独立して、0〜2個のR3dで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のR3dで置換されたC2〜6アルケニル、0〜2個のR3dで置換されたC2〜6アルキニル、0〜3個のR3dで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR3dで置換されており;
3dは、各々独立して、=O、F、Cl、Br、CN、NO2、−(CH2rNR78、−(CH2rORa、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−OC(O)Ra、−NR8C(O)Rc、−C(O)NR89、−S(O)2NR89、−NR8S(O)2NR89、−NR8S(O)2c、−S(O)pc、−(CF2rCF3、−(CH2rP(O)(OH)2、−(CH2rP(O)(OC1〜4アルキル)2、0〜2個のReで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のReで置換されたC2〜6アルケニル、0〜2個のReで置換されたC2〜6アルキニル、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のRdで置換されており;
3eは、各々独立して、−(CH2rORa、F、=O、CN、NO2、−(CH2rNR78、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−OC(O)Ra、−NR8C(O)Rc、−C(O)NR89、−S(O)2NR89、−NR8S(O)2NR89、−NR8S(O)2c、−S(O)pc、−(CF2rCF3、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のRdで置換されており;
5は、各々独立して、H、F、CF3、−(CH2rORa、−(CH2rNR78、−S(O)pNR89、−(CH2rCO2a、−(CH2rCONR89、またはC1〜4アルキルであり;
7は、各々独立して、H、C1〜6アルキル、−(CH2n−C3〜10炭素環、−(CH2n−(5〜10員のヘテロアリール)、−C(O)Rc、−CHO、−C(O)2c、−S(O)2c、−CONR8c、−OCONHRc、−C(O)O−(C1〜4アルキル)OC(O)−(C1〜4アルキル)、または−C(O)O−(C1〜4アルキル)OC(O)−(C6〜10アリール)であり;前記アルキル、炭素環、ヘテロアリール、およびアリールは、0〜2個のRfで置換されており;前記ヘテロアリールは、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み;
8は、各々独立して、H、C1〜6アルキル、−(CH2n−フェニル、もしくは炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2n−5〜10員のヘテロ環であり;前記アルキル、フェニルおよびヘテロ環は、0〜2個のRfで適宜置換されているか;
または、R7とR8は、同じ窒素と結合している場合は、合わさって、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子とを含む5〜10員のヘテロ環を形成し、前記ヘテロ環は、0〜2個のRfで置換されており;
9は、各々独立して、H、C1〜6アルキル、もしくは−(CH2n−フェニルであり;前記アルキルおよびフェニルは、0〜2個のRfで適宜置換されているか;
または、R8とR9は、同じ窒素と結合している場合は、合わさって、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される0〜2個の追加のヘテロ原子とを含む5〜12員のヘテロ環を形成し、前記ヘテロ環は、0〜2個のRdで置換されており;
10は、各々独立して、Hまたは0〜3個のR10aで置換されたC1〜6アルキルであり;
10aは、各々独立して、H、=O、C1〜4アルキル、ORa、SRa、F、CF3、CN、NO2、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−C(O)NR89、−NR8C(O)Rc、−S(O)pNR89、−NR8S(O)pc、または−S(O)pcであり;
11は、C1〜4ハロアルキル、−C(O)NR89、−CH2C(O)NR89、−CH2CH2C(O)NR89、−C(O)Ra、−CH2C(O)Ra、−CH2CH2C(O)Ra、−C(O)ORa、−CH2C(O)ORa、−CH2CH2C(O)ORa、0〜3個のR11cで置換されたC1〜6アルキル、0〜3個のR11aで置換されたC2〜6アルケニル、0〜3個のR11aで置換されたC2〜6アルキニル、0〜3個のR11bで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR11bで置換されており;
11aは、各々独立して、=O、ORa、SRa、F、CF3、CN、NO2、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−NR78、−C(O)NR89、−NR8C(O)Rc、−NR8C(O)ORc、−NR8CHO、−S(O)pNR89、−NR8S(O)pc、−S(O)pc、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルオキシ−、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRdで置換されている、−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり;
11bは、各々独立して、=O、=NR8、ORa、−CH2ORa、F、Cl、Br、CN、NO2、CF3、OCF3、OCHF2、−C(CH32ORa、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−NR78、−C(O)NR89、−NR7C(O)Rb、−NR8C(O)2c、−S(O)pNR89、−NR8S(O)pc、−S(O)pc、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルオキシ−、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、もしくは炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRdで置換されている、−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であるか;
または、2個のR11b基が隣接原子上の置換基である場合、これらは、それらが結合している原子と一緒になって、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜2個のRgで置換されている、5〜7員のヘテロ環を形成してもよく;
11cは、各々独立して、=O、ORa、SRa、F、CF3、CN、NO2、−NR78、−NR8C(O)Rc、−NR8C(O)ORc、−NR8CHO、−NHC(NH2)=N(NO2)、−C(=NR8)NR89、−S(O)pNR89、−NR8S(O)pc、−S(O)pc、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルオキシ−、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRdで置換されている、−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり;
12は、各々独立して、H、F、またはC1〜4アルキルであり;
13は、各々独立して、H、C1〜4アルキル、CO2a、またはベンジルであり;
aは、各々独立して、H、CF3、C1〜6アルキル、−(CH2r−C3〜7シクロアルキル、−(CH2r−C6〜10アリール、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記シクロアルキル、アリールまたはヘテロ環基は、0〜2個のRfで適宜置換されており;
bは、各々独立して、CF3、OH、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、0〜2個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRdで置換されている、−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり;
cは、各々独立して、CF3、0〜2個のRfで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のRfで置換されたC3〜6シクロアルキル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、(C6〜10アリール)−C1〜4アルキル、または(5〜10員のヘテロアリール)−C1〜4アルキルであり、前記アリールは0〜3個のRfで置換されており、前記ヘテロアリールは、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRfで置換されており;
dは、各々独立して、H、=O、=NR8、ORa、F、Cl、Br、I、CN、NO2、−NR78、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−OC(O)Ra、−NR8C(O)Rc、−C(O)NR89、−SO2NR89、−NR8SO2NR89、−NR8SO2−C1〜4アルキル、−NR8SO2CF3、−NR8SO2−フェニル、−S(O)2CF3、−S(O)p−C1〜4アルキル、−S(O)p−フェニル、−(CF2rCF3、0〜2個のReで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のReで置換されたC2〜6アルケニル、または0〜2個のReで置換されたC2〜6アルキニルであり;
eは、各々独立して、=O、ORa、F、Cl、Br、I、CN、NO2、−NR78、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−NR8C(O)Rc、−C(O)NR89、−SO2NR89、−NR8SO2NR89、−NR8SO2−C1〜4アルキル、−NR8SO2CF3、−NR8SO2−フェニル、−S(O)2CF3、−S(O)p−C1〜4アルキル、−S(O)p−フェニル、または−(CF2rCF3であり;
fは、各々独立して、H、=O、−(CH2rORg、F、Cl、Br、I、CN、NO2、−NRgg、−C(O)Rg、−C(O)ORg、−NRgC(O)Rg、−C(O)NRgg、−SO2NRgg、−NRgSO2NRgg、−NRgSO2−C1〜4アルキル、−NRgSO2CF3、−NRgSO2−フェニル、−S(O)2CF3、−S(O)p−C1〜4アルキル、−S(O)p−フェニル、−(CF2rCF3、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、−(CH2n−フェニル、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2n−5〜10員のヘテロ環であり;
gは、各々独立して、H、C1〜6アルキル、または−(CH2n−フェニルであり;
nは、各々、0、1、2、3、および4から選択され;
pは、各々、0、1、および2から選択され;
rは、各々、0、1、2、3、および4から選択される]。
第2の態様では、本発明には、
1が、−CH(R5)CH2C(O)NH−、−CH(NR78)CH2C(O)NH−、−C(R5)=CHC(O)NH−、−CH=C(R5)C(O)NH−、−C≡CC(O)NH−、−CH2NHC(O)NH−、−NHNHC(O)CH2−、−CH(R5)CH2CH2NR10−、−CH2NHC(O)CH2−、−NHC(O)OCH2−、OCH2C(O)NH−、または−S(O)pCH2C(O)NH−であり;
2が、−CH(R5)CH2NHC(O)−、−C(R5)=CHNHC(O)−、−CH2NHC(O)CH2−、−C≡CNHC(O)−、−CH2NHNHC(O)−、−CONHNHC(O)−、または−COCH2NHC(O)−であり;
Aが、0〜3個のR1で置換されており、C3〜7シクロアルキル、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、ピロリジニル、ピリジル、インダゾリル、インドリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、3,4−メチレンジオキシ−フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、およびピラゾリルからなる群から選択され;
Mが、0〜3個のR3で置換されており、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、インドリル、インドリニル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロキノリニル、キノリニル、
Figure 2010529991
からなる群から選択される、
第1の態様の範囲内にある、式(I)、(II)、または(III)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが含まれる。
第3の態様では、本発明には、
1が、−CH(Me)CH2C(O)NH−、−CH2CH2C(O)NH−、−C(Me)=CHC(O)NH−、−CH=C(Me)C(O)NH−、−CH=CHC(O)NH−、−C≡CC(O)NH−、−CH2NHC(O)NH−、−NHNHC(O)CH2−、−CH2C(O)NHNH−、−CH2CH2CH2NR10−、−CH2NHC(O)CH2−、−NHC(O)OCH2−、−OCH2C(O)NH−、−CH2OC(O)NH−、または−S(O)pCH2C(O)NH−であり;
2が、−CH(Me)CH2NHC(O)−、CH2CH2NHC(O)−、−CH=CHNHC(O)−、−C(Me)=CHNHC(O)−、−CH2NHNHC(O)−、−CH2NHC(O)CH2−、−C≡CNHC(O)−、−CONHNHC(O)−、または−COCH2NHC(O)−であり;
1が、各々独立して、F、Cl、Br、CF3、OCF3、NO2、CN、−(CH2rORa、−(CH2rSRa、−(CH2rCORa、−(CH2rC(O)ORa、−(CH2rC(O)NR89、−C(=NH)NH2、−(CH2rNR8C(O)Rc、−(CH2rNR8C(O)ORc、−CO2(CH22NR78、−(CH2rNR8C(O)NR8c、−(CH2rS(O)pNR89、−(CH2rNR8SO2c、−(CH2rNR78、−(CH2rS(O)Rc、−(CH2rS(O)2c、0〜1個のR1aで置換されたC1〜6アルキル、または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む5〜7員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜2個のR1bで置換されており;
11が、C1〜4ハロアルキル、−CH2C(O)NR89、−CH2CH2C(O)NR89、−CH2C(O)Ra、−CH2CH2C(O)Ra、−CH2C(O)ORa、−CH2CH2C(O)ORa、0〜2個のR11cで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−C3〜7シクロアルキル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−インダニル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−インデニル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−フェニル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−ナフチル、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜2個のR11bで置換されており;
12が、Hである、
第1の態様の範囲内にある、式(I)または(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが含まれる。
第4の態様では、本発明には、
Aが、0〜3個のR1で置換されたフェニルであり;
1が、−CH2CH2C(O)NH−、−CH=CHC(O)NH−、−C≡CC(O)NH−、−CH2NHC(O)NH−、−OCH2C(O)NH−、−SCH2C(O)NH−、−S(O)CH2C(O)NH−、または−S(O)2CH2C(O)NH−であり;
2が、−CH2CH2NHC(O)−または−CH=CHNHC(O)−であり;
Mが、0〜2個のR3で置換されており、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、チアゾリル、
Figure 2010529991
からなる群から選択され;
1が、各々独立して、F、Cl、Br、CF3、OCF3、ORa、SRa、−CH2ORa、−CH2SRa、SO2Me、SO2NH2、CN、NR78、−CH2NR78、NO2、CORa、C(O)ORa、−CH2C(O)ORa、−C(=NH)NH2、−C(O)NR89、−CH2C(O)NR89、−NR8C(O)Rc、−CH2NR8C(O)Rc、−NR8C(O)ORc、−CH2NR8C(O)ORc、−CO2(CH22NR78、−NR8C(O)NR8c、−CH2NR8C(O)NR8c、−NR8SO2c、−CH2NR8SO2c、0〜1個のR1aで置換されたC1〜6アルキル、または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む5〜7員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜2個のR1bで置換されており;
3が、各々独立して、=O、F、Cl、Br、OCF3、CF3、CN、−CH2CN、OR3b、−CH2OR3b、SR3b、−CH2SR3b、−C(O)C1〜4アルキル、−OC(O)(C1〜4アルキル)、−(CH2rC(O)OR3b、−(CH2rNR78、C(O)NR89、−CH2C(O)NR89、−NR8C(O)R3b、−CH2NR8C(O)R3b、−NR8CO23c、−CH2NR8CO23c、−(C=NH)NH2、−(C=NH)NHOH、−NHC(O)NR89、−CH2NHC(O)NR89、−SO2NR89、−NHSO23c、−CONHSO23c、P(O)(OH)2、P(O)(OC1〜4アルキル)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OC1〜4アルキル)2、C1〜4アルキル、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜6員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜1個のR3dで置換されている、
上記態様の範囲内にある、式(I)または(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが含まれる。
第5の態様では、本発明には、
1が、各々独立して、F、Cl、Br、Me、Et、OMe、CF3、OCF3、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、C(O)Me、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CH2NH2、−CONH2、−CONHMe、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、−C(=NH)NH2、ピラゾール−1−イル、3−カルボキシ−ピラゾール−1−イル、4−カルボキシ−ピラゾール−1−イル、4−(エトキシカルボニル)−ピラゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、4−カルボキシ−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−(エトキシカルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、5−Me−テトラゾール−1−イル、5−CF3−テトラゾール−1−イル、5−NH2−テトラゾール−1−イル、5−NH2−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−オキソ−1,3,4−トリザオリル−5−イル、4−アミノカルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−ジメチルアミノカルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル、または4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリアゾール−1−イルであり;
3が、各々独立して、F、Cl、Me、CF3、OCF3、OH、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−CON(Me)2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−(C=NH)NH2、−(C=NH)NHOH、−CONHCH2CO2H、−CON(Me)CH2CO2H、−CONH(CH22CO2H、−CONH(CH22CO2Et、−CONH(CH23CO2H、−CONH(CH23CO2Et、−CO2(CH22NEt2、−CO2(CH23N(Bu)2、−CH2NHCO2Me、−NHCO2(CH22OMe、−CH2NHCO2(CH22OMe、−NHCO2(CH22CO2H、−NHCO2(CH22CO2Me、−NHCO2(CH22CO2Et、−NHCO2(CH22N(Me)2、−CH2NHCONH2、−NHCONH(CH22CO2H、−NHCONH(CH22CO2Me、−NHCONH(CH23CO2Me、−CONHSO2Me、−SO2NH2、P(O)(OH)2、P(O)(OEt)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OEt)2、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、
Figure 2010529991
である、
上記態様の範囲内にある、式(I)または(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが含まれる。
第6の態様では、本発明には、式(Ia)または(IIa)の化合物:
Figure 2010529991
Figure 2010529991
またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが含まれる:
[式中、
3は、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−または−S(O)CH2−であり;
4は、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CONH−、または−COCH2−であり;
Mは、0〜2個のR3で置換されており、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニルチアゾリル、
Figure 2010529991
からなる群から選択され;
1aは、各々独立して、H、F、C(O)Me、−CH2NH2、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、4−カルボキシ−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−(エトキシカルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、5−Me−テトラゾール−1−イル、または5−CF3−テトラゾール−1−イルであり;
1b、R1c、R1dは、各々独立して、H、F、Cl、Br、Me、Et、OMe、CF3、OCF3、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、C(O)Me、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CH2NH2、−CONH2、−CONHMe、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、−C(=NH)NH2であり;
1eは、各々独立して、HまたはFであり;
3は、各々独立して、F、Cl、Me、CF3、OCF3、OH、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−CON(Me)2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−(C=NH)NH2、−(C=NH)NHOH、−CONHCH2CO2H、−CON(Me)CH2CO2H、−CONH(CH22CO2H、−CONH(CH22CO2Et、−CONH(CH23CO2H、−CONH(CH23CO2Et、−CO2(CH22NEt2、−CO2(CH23N(Bu)2、−CH2NHCO2Me、−NHCO2(CH22OMe、−CH2NHCO2(CH22OMe、−NHCO2(CH22CO2H、−NHCO2(CH22CO2Me、−NHCO2(CH22CO2Et、−NHCO2(CH22N(Me)2、−CH2NHCONH2、−NHCONH(CH22CO2H、−NHCONH(CH22CO2Me、−NHCONH(CH23CO2Me、−CONHSO2Me、−SO2NH2、P(O)(OH)2、P(O)(OEt)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OEt)2、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、
Figure 2010529991
であり;
11は、メチル、エチル、ネオペンチル、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CONMe、−CH2CF3、−CH2CH2CF3、−CH2CH2SMe、−CH2S(t−Bu)、−CH2CH2S(O)Me、−CH2CH2S(O)2Me、−(CH24N(Me)2、−CH2C(O)N(Me)(CH22N(Me)2、−(CH23NHC(NH2)=N(NO2)、(2−モルホリノエチル)カルバモイルメチル、フェニルカルバモイルメチル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、3−カルボキシベンジル、3−カルバモイルベンジル、3−(N−メチルカルバモイル)−ベンジル、3−メトキシカルボニルベンジル、3−メチルカルボニルアミノ−ベンジル、3−(イソプロピル−メチル−カルバモイル)−ベンジル、3−(メチル−フェニル−カルバモイル)−ベンジル、3−(N,N−ジメチルカルバモイル)−ベンジル、3−(モルホリン−4−イルカルボニル)ベンジル、フェネチル、チエン−2−イルメチル、(ジメチルアミノ)−カルボニルメチル、ベンジルオキシメチル、ベンジルチオメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、チアゾール−2−イルメチル、チアゾール−4−イルメチル、ピリド−2−イルメチル、ピリド−3−イルメチル、ピリド−4−イルメチル、N−オキシド−ピリド−2−イルメチル、N−オキシド−ピリド−3−イルメチル、N−オキシド−ピリド−4−イルメチル、(2−ヒドロキシ−ピリド−5−イル)メチル、(ベンジルオキシカルボニル)メチル、(1−メチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチルピラゾール−5−イル)メチル、(3−メチルピラゾール−5−イル)メチル、(1−エチルピラゾール−3−イル)メチル、3−ピラゾリルメチル、[1−(4−メトキシベンジル)−ピラゾール−3−イル]メチル、(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)メチル、(1,3−ジメチルピラゾール−5−イル)メチル、[1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−ピラゾール−3−イル]メチル、(3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル)メチル、[1−(4−メトキシベンジル)−3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル]メチル、(1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イルメチル、アゼチジン−3−イルメチル、(1−アセチル−アゼチジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−アゼチジン−3−イル)メチル、ピロリジン−2−イルメチル、ピロリジン−3−イルメチル、(1−アセチル−ピロリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピロリジン−3−イル)メチル、(3−(2−エトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)カルボニルメチル、(1−ベンゾイルピロリジン−3−イル)メチル、ピロリジン−1−イルカルボニルメチル、2−メトキシピロリジン−1−イルカルボニルメチル、ピペリジン−3−イルメチル、ピペリジン−4−イルメチル、ピペリジン−4−イルエチル、(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)エチル、(1−CO2Me−ピペリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピペリジン−4−イル)メチル、(2−メトキシピリジン−3−イル)メチル、(2−メトキシピリジン−5−イル)メチル、(4−(メトキシカルボニル)−オキサゾール−2−イル)メチル、モルホリン−4−イルカルボニルメチル、(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)−アミノカルボニルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、ピペラジン−1−イルカルボニルメチル、4−メチルカルボニルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)メチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−(ピラジン−2−イルメチル)アミノカルボニルメチル、1H−インドール−3−イル、キノキサリン−2−イルメチル、
Figure 2010529991
である]。
第7の態様では、本発明には、
1dが、各々独立して、ClまたはMeであり;
1eが、各々独立して、HまたはFである、
上記態様の範囲内にある式(Ib)または(IIb)の化合物:
Figure 2010529991
Figure 2010529991
またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが含まれる。
第8の態様では、本発明には、
1eが、各々独立して、HまたはFである、
上記態様の範囲内にある、式(Ic)または(IIc)の化合物:
Figure 2010529991
Figure 2010529991
またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが含まれる。
第9の態様では、本発明には、
3が、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−または−S(O)CH2−であり;
4が、−CH2CH2−、−CH=CH−、または−COCH2−であり;
Mが、0〜2個のR3で置換されており、フェニル、ピリジル、チエニル、
Figure 2010529991
からなる群から選択され;
3が、各々独立して、F、Cl、Me、CF3、OH、CN、NH2、CO2H、CO2Me、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−CON(Me)2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−(C=NH)NHOH、−CONHCH2CO2H、−CON(Me)CH2CO2H、−CONH(CH22CO2H、−CONH(CH22CO2Et、−CONH(CH23CO2H、−CONH(CH23CO2Et、−CO2(CH22N(Et)2、−CO2(CH23N(Bu)2、−CH2NHCO2Me、−NHCO2(CH22OMe、−CH2NHCO2(CH22OMe、−NHCO2(CH22CO2H、−NHCO2(CH22CO2Me、−NHCO2(CH22CO2Et、−NHCO2(CH22N(Me)2、−CH2NHCONH2、−NHCONH(CH22CO2H、−NHCONH(CH22CO2Me、−NHCONH(CH23CO2Me、−CONHSO2Me、−SO2NH2、P(O)(OH)2、P(O)(OEt)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OEt)2、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、
Figure 2010529991
であり;
11が、ネオペンチル、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CF3、−CH2CH2CF3、−CH2CH2SMe、−CH2S(t−Bu)、−CH2CH2S(O)Me、−CH2CH2S(O)2Me、−(CH24N(Me)2、−CH2C(O)N(Me)(CH22N(Me)2、−(CH23NHC(NH2)=N(NO2)、フェニルカルバモイルメチル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、3−カルボキシベンジル、3−カルバモイルベンジル、3−(モルホリン−4−イルカルボニル)ベンジル、フェネチル、(ジメチルアミノ)−カルボニルメチル、3−(N,N−ジメチルカルバモイル)−ベンジル、チエン−2−イルメチル、(1−メチルピラゾール−3−イル)メチル、(1,3−ジメチルピラゾール−5−イル)メチル、(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−エチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、チアゾール−2−イルメチル、チアゾール−4−イルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イルメチル、アゼチジン−3−イルメチル、(1−アセチル−アゼチジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−アゼチジン−3−イル)メチル、ピロリジン−2−イルメチル、ピロリジン−3−イルメチル、(1−アセチル−ピロリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピロリジン−3−イル)メチル、(3−(2−エトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)カルボニルメチル、(1−ベンゾイルピロリジン−3−イル)メチル、ピペリジン−3−イルメチル、ピペリジン−4−イルメチル、ピペリジン−4−イルエチル、(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)エチル、(1−CO2Me−ピペリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピペリジン−4−イル)メチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、ピリド−2−イルメチル、ピリド−3−イルメチル、ピリド−4−イルメチル、N−オキシド−ピリド−2−イルメチル、N−オキシド−ピリド−3−イルメチル、N−オキシド−ピリド−4−イルメチル、(2−ヒドロキシ−ピリド−5−イル)メチル、モルホリン−4−イルカルボニルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、4−メチルカルボニルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)メチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−(ピラジン−2−イルメチル)アミノカルボニルメチル、1H−インドール−3−イル、キノキサリン−2−イルメチル、
Figure 2010529991
である、
第7または第8の態様の範囲内にある、式(Ib)、(IIb)、(Ic)もしくは(IIc)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが含まれる。
第10の態様では、本発明には、
Mが、0〜2個のR3で置換されており、フェニル、ピリジル、チエニル、
Figure 2010529991
からなる群から選択され;
3が、各々独立して、F、Cl、CN、CO2H、CO2Me、−CH2CO2H、−CONH2、−NHCO2Me、−(C=NH)NHOH、−CONHCH2CO2H、−CONH(CH22CO2H、−CONH(CH23CO2H、−CONH(CH23CO2Et、−CH2NHCO2Me、−NHCO2(CH22OMe、−CH2NHCO2(CH22OMe、−NHCO2(CH22CO2H、−NHCO2(CH22CO2Me、−NHCO2(CH22CO2Et、−CH2NHCONH2、−NHCONH(CH22CO2H、−NHCONH(CH22CO2Me、−NHCONH(CH23CO2Me、−CONHSO2Me、P(O)(OH)2、P(O)(OEt)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OEt)2、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、
Figure 2010529991
であり;
11が、−CH2CO2Me、−CH2CH2CF3、−CH2CH2SMe、−CH2CH2S(O)Me、−CH2CH2S(O)2Me、−(CH24N(Me)2、−(CH23NHC(NH2)=N(NO2)、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、3−カルボキシベンジル、3−カルバモイルベンジル、3−(モルホリン−4−イルカルボニル)ベンジル、(ジメチルアミノ)−カルボニルメチル、チエン−2−イルメチル、(1−メチルピラゾール−3−イル)メチル、(1,3−ジメチルピラゾール−5−イル)メチル、(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−エチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、チアゾール−2−イルメチル、チアゾール−4−イルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イルメチル、アゼチジン−3−イルメチル、(1−アセチル−アゼチジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−アゼチジン−3−イル)メチル、(3−(2−エトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)カルボニルメチル、(1−ベンゾイルピロリジン−3−イル)メチル、ピペリジン−3−イルメチル、ピペリジン−4−イルメチル、ピペリジン−4−イルエチル、(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)エチル、(1−CO2Me−ピペリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピペリジン−4−イル)メチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、ピリド−2−イルメチル、ピリド−3−イルメチル、ピリド−4−イルメチル、(2−ヒドロキシ−ピリド−5−イル)メチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)メチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−(ピラジン−2−イルメチル)アミノカルボニルメチル、1H−インドール−3−イル、キノキサリン−2−イルメチル、
Figure 2010529991
である、
第9の態様の範囲内にある、式(Ib)、(IIb)、(Ic)もしくは(IIc)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが含まれる。
第11の態様では、本発明は、例示した例から選択される化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。
別の態様では、本発明には、式(Ia)の化合物:
Figure 2010529991
またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはそのプロドラッグが含まれる
[式中、
3は、−CH2CH2−、または−CH=CH−であり;
Mは、0〜2個のR3で置換されており、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、チエニルおよびチアゾリルの群から選択されるか;
あるいは、Mは、
Figure 2010529991
の群から選択され;
1は、各々独立して、F、Cl、Br、Me、Et、OMe、CF3、OCF3、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、C(O)Me、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CH2NH2、−CONH2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、−C(=NH)NH2、ピラゾール−1−イル、3−カルボキシ−ピラゾール−1−イル、4−カルボキシ−ピラゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、4−カルボキシ−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−(エトキシカルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、5−Me−テトラゾール−1−イル、5−CF3−テトラゾール−1−イル、5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−オキソ−1,3,4−トリザオリル−5−イル、4−アミノカルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−ジメチルアミノカルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル、または4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリアゾール−1−イルであり;
3は、各々独立して、F、Cl、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、または4−メチル−ピペラジン−1−イルであり;
11は、メチル、エチル、カルボキシメチル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−カルボキシベンジル、3−カルバモイルベンジル、3−(N−メチルカルバモイル)−ベンジル、3−メトキシカルボニルベンジル、3−メチルカルボニルアミノ−ベンジル、3−(イソプロピル−メチル−カルバモイル)−ベンジル、3−(メチル−フェニル−カルバモイル)−ベンジル、ベンジルオキシメチル、ベンジルチオメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、チアゾール−4−イルメチル、ピリド−2−イルメチル、ピリド−3−イルメチル、ピリド−4−イルメチル、(ベンジルオキシカルボニル)メチル、(1−メチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチルピラゾール−5−イル)メチル、(3−メチルピラゾール−5−イル)メチル、1−エチルピラゾール−3−イルメチル、3−ピラゾリルメチル、[1−(4−メトキシベンジル)−ピラゾール−3−イル]メチル、(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)メチル、(1,3−ジメチルピラゾール−5−イル)メチル、[1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−ピラゾール−3−イル]メチル、(3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル)メチル、[1−(4−メトキシベンジル)−3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル]メチル、(2−メトキシピリジン−3−イル)メチル、(6−メトキシピリジン−3−イル)メチル、(4−(メトキシカルボニル)−オキサゾール−2−イル)メチル、モルホリン−4−イルカルボニルメチル、(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)−アミノカルボニルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、ピペラジン−1−イルカルボニルメチル、4−メチルカルボニルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、ピロリジン−1−イルカルボニルメチル、2−メトキシピロリジン−1−イルカルボニルメチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、または
Figure 2010529991
である]。
別の態様では、本発明には、式(Ib)の化合物:
Figure 2010529991
またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはそのプロドラッグが含まれる
[式中、
3は、−CH2CH2−または−CH=CH−であり;
Mは、0〜2個のR3で置換されており、フェニルおよびピリジルの群から選択されるか;
あるいは、Mは、
Figure 2010529991
の群から選択され;
3は、各々独立して、F、Cl、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、または4−メチル−ピペラジン−1−イルであり;
11は、メチル、エチル、−CH2CO2Me、−CH2CO2H、−CH2CONMe、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、1−エチルピラゾール−3−イルメチル、1−メチル−ピラゾール−3−イルメチル、4−メチル−ピペラジン−1−イルカルボニルメチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、またはモルホリニルカルボニルメチルである]。
別の態様では、本発明には、式(IIa)の化合物:
Figure 2010529991
またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはそのプロドラッグが含まれる
[式中、
4は、−CH2CH2−または−CH=CH−であり;
Mは、0〜2個のR3で置換されており、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、チエニルおよびチアゾリルの群から選択されるか;
あるいは、Mは、
Figure 2010529991
の群から選択され;
1は、各々独立して、F、Cl、Br、Me、Et、OMe、CF3、OCF3、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、C(O)Me、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CH2NH2、−CONH2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、−C(=NH)NH2、ピラゾール−1−イル、3−カルボキシ−ピラゾール−1−イル、4−カルボキシ−ピラゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、4−カルボキシ−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−(エトキシカルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、5−Me−テトラゾール−1−イル、5−CF3−テトラゾール−1−イル、5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−オキソ−1,3,4−トリザオリル−5−イル、4−アミノカルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−ジメチルアミノカルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル、または4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリアゾール−1−イルであり;
3は、各々独立して、F、Cl、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、または4−メチル−ピペラジン−1−イルであり;
11は、メチル、エチル、カルボキシメチル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3−カルボキシベンジル、3−カルバモイルベンジル、3−(N−メチルカルバモイル)−ベンジル、3−メトキシカルボニルベンジル、3−メチルカルボニルアミノ−ベンジル、3−(イソプロピル−メチル−カルバモイル)−ベンジル、3−(メチル−フェニル−カルバモイル)−ベンジル、ベンジルオキシメチル、ベンジルチオメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、チアゾール−4−イルメチル、ピリド−2−イルメチル、ピリド−3−イルメチル、ピリド−4−イルメチル、(ベンジルオキシカルボニル)メチル、(1−メチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチルピラゾール−5−イル)メチル、(3−メチルピラゾール−5−イル)メチル、1−エチルピラゾール−3−イルメチル、3−ピラゾリルメチル、[1−(4−メトキシベンジル)−ピラゾール−3−イル]メチル、(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)メチル、(1,3−ジメチルピラゾール−5−イル)メチル、[1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−ピラゾール−3−イル]メチル、(3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル)メチル、[1−(4−メトキシベンジル)−3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル]メチル、(2−メトキシピリジン−3−イル)メチル、(6−メトキシピリジン−3−イル)メチル、(4−(メトキシカルボニル)−オキサゾール−2−イル)メチル、モルホリン−4−イルカルボニルメチル、(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)−アミノカルボニルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、ピペラジン−1−イルカルボニルメチル、4−メチルカルボニルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、ピロリジン−1−イルカルボニルメチル、2−メトキシピロリジン−1−イルカルボニルメチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、または
Figure 2010529991
である]。
別の態様では、本発明には、式(IIb)の化合物:
Figure 2010529991
またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはそのプロドラッグが含まれる
[式中、
4は、−CH2CH2−または−CH=CH−であり;
Mは、0〜2個のR3で置換されており、フェニルおよびピリジルの群から選択されるか;
あるいは、Mは、
Figure 2010529991
の群から選択され;
3は、各々独立して、F、Cl、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、または4−メチル−ピペラジン−1−イルであり;
11は、メチル、エチル、−CH2CO2Me、CH2CO2H、−CH2CONMe、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、1−エチルピラゾール−3−イルメチル、1−メチル−ピラゾール−3−イルメチル、4−メチル−ピペラジン−1−イルカルボニルメチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、またはモルホリニルカルボニルメチルである]。
別の実施形態では、Mは、0〜2個のR3で置換されたフェニルである。
別の実施形態では、Mは、0〜2個のR3で置換されたピリジルである。
別の実施形態では、Mは、
Figure 2010529991
から選択される。
別の実施形態では、Mは、
Figure 2010529991
から選択される。
別の実施形態では、R11はベンジルである。
別の実施形態では、R12はHである。
II.本発明の他の実施形態
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物のうちの少なくとも1つまたはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを含む組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、医薬上許容される担体と本発明の化合物のうちの少なくとも1つまたはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグとを含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、医薬上許容される担体と治療上有効な量の、本発明の化合物のうちの少なくとも1つまたはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグとを含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを作製する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを作製するための中間体を提供する。
別の実施形態では、本発明は、追加の治療剤(複数可)をさらに含む医薬組成物を提供する。好ましい実施形態では、本発明は、追加の治療剤(複数可)が抗血小板剤またはその組合せである、医薬組成物を提供する。好ましくは、抗血小板剤(複数可)は、クロピドグレルおよび/もしくはアスピリン、またはその組合せである。
別の実施形態では、本発明は、そのような治療または予防を必要としている患者に、治療上有効な量の、本発明の化合物のうちの少なくとも1つまたはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを投与することを含む、血栓塞栓性障害を治療または予防する方法を提供する。好ましくは、血栓塞栓性障害は、動脈心血管性血栓塞栓性障害、静脈心血管性血栓塞栓性障害、動脈脳血管性血栓塞栓性障害、および静脈脳血管性血栓塞栓性障害からなる群から選択される。好ましくは、血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠血管症候群、心房細動、初回心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性虚血性発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞性疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、大脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺性塞栓形成、および血液が血栓症を促進する人工表面に曝される医療移植片、装置、または手順から生じる血栓症から選択される。
別の実施形態では、本発明は、治療で使用するための、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。
別の実施形態では、本発明は、血栓塞栓性障害を治療または予防する治療で使用するための、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。好ましくは、血栓塞栓性障害は、動脈心血管性血栓塞栓性障害、静脈心血管性血栓塞栓性障害、動脈脳血管性血栓塞栓性障害、および静脈脳血管性血栓塞栓性障害からなる群から選択される。好ましくは、血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠血管症候群、心房細動、初回心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性虚血性発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞性疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、大脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺性塞栓形成、および血液が血栓症を促進する人工表面に曝される医療移植片、装置、または手順から生じる血栓症から選択される。
別の実施形態では、本発明はまた、血栓塞栓性障害を治療または予防する医薬品を製造するための、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグの使用も提供する。
別の実施形態では、本発明は、それを必要としている患者に、治療上有効な量の、第1および第2の治療剤を投与することを含み、第1の治療剤が、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグであり、第2の治療剤が、第2の第Xa因子阻害剤、抗凝血剤、抗血小板剤、トロンビン阻害剤、血栓溶解剤、および線維素溶解剤から選択される少なくとも1つの薬剤である、血栓塞栓性障害を治療する方法を提供する。好ましくは、第2の治療剤は、ワルファリン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、合成五糖、ヒルジン、アルガトロバナス(argatrobanas)、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナメート、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、チクロピジン、クロピドグレル、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、メラガトラン、ジスルファトヒルジン、組織プラスミノーゲン活性化因子、改質組織プラスミノーゲン活性化因子、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、およびストレプトキナーゼから選択される少なくとも1つの薬剤である。好ましくは、第2の治療剤は、少なくとも1つの抗血小板剤である。好ましくは、抗血小板剤(複数可)は、クロピドグレルおよび/もしくはアスピリン、またはその組合せである。
別の実施形態では、本発明は、そのような治療または予防を必要としている患者に、治療上有効な量の、本発明の化合物のうちの少なくとも1つまたはその立体異性体、互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを投与することを含む、炎症性障害を治療または予防する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、敗血症、急性呼吸窮迫症候群、および全身性炎症反応症候群からなる群から選択される炎症性障害を治療または予防する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、治療において同時、別々または逐次的に使用する、本発明の化合物および追加の治療剤(複数可)の組み合わせた調製を提供する。
別の実施形態では、本発明は、血栓塞栓性障害の治療または予防において同時、別々または逐次的に使用する、本発明の化合物および追加の治療剤(複数可)の組み合わせた調製を提供する。
本発明は、その精神または本質的な特質から逸脱せずに、他の具体的な形態で具現化し得る。本発明には、本明細書中に言及する本発明の好ましい態様すべての組合せが包含される。本発明の任意かつすべての実施形態を、任意の他の実施形態または複数の実施形態と併せて、さらなる実施形態を説明し得ることを理解されたい。実施形態のそれぞれの個別の要素は、そのそれぞれの独立した実施形態であることも、理解されたい。さらに、1つの実施形態の任意の要素を、任意の実施形態の任意かつすべての他の要素と組み合わせて、さらなる実施形態を説明することを意図する。
III.化学
明細書および添付の特許請求の範囲全体にわたって、所定の化学式または名称には、異性体が存在する場合は、すべての立体異性体および光学異性体ならびにそのラセミ体が包含される。別段に指定しない限りは、すべてのキラル(鏡像異性体およびジアステレオマー)ならびにラセミ体が本発明の範囲内にある。C=C二重結合、C=N二重結合、環系などの多くの幾何異性体も化合物中に存在することができ、すべてのそのような安定した異性体が本発明に企図される。本発明の化合物のシス−およびトランス−(またはE−およびZ−)幾何異性体を記載し、異性体の混合物または分離した異性体として単離し得る。本化合物は、光学活性型またはラセミ体として単離することができる。光学活性体は、ラセミ体を分割することによって、または光学活性のある出発物質から合成することによって、調製し得る。本発明の化合物を調製するために使用するすべての方法およびそれ中で作製される中間体が、本発明の一部であるとみなされる。鏡像異性体またはジアステレオマーの生成物を調製する場合、これらは、慣用方法、たとえば、クロマトグラフィーまたは分別結晶化によって分離し得る。方法の条件に応じて、本発明の最終産物は、遊離(中性)または塩の形態のどちらかで得られる。これらの最終産物の遊離形態および塩はどちらも本発明の範囲内にある。所望する場合は、化合物の1つの形態を別の形態へと変換し得る。遊離塩基または酸を塩に変換してもよく、塩を遊離化合物または別の塩に変換してもよく、本発明の異性体化合物の混合物を個々の異性体に分離してもよい。本発明の化合物、その遊離形態および塩は、水素原子が分子の他の部分に転位し、その結果、分子の原子間の化学結合が再配置されている、複数の互変異性体で存在し得る。すべての互変異性体が、存在し得る限りは、本発明内に含まれることを理解されよう。
本発明の化合物の分子量は、好ましくは約800グラム/モル未満である。
本明細書中で使用する用語「アルキル」または「アルキレン」には、指定した数の炭素原子を有する、分枝および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基がどちらも含まれることを意図する。たとえば、「C1〜10アルキル」(またはアルキレン)には、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、およびC10アルキル基が含まれることを意図する。さらに、たとえば、「C1〜C6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示す。アルキル基は、未置換であるか、または、少なくとも1個の水素が別の化学基によって置き換えられた置換されていることができる。アルキル基の例には、それだけには限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(たとえば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(たとえば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、ならびにペンチル(たとえば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が含まれる。
「アルケニル」または「アルケニレン」には、指定した数の炭素原子および鎖に沿った任意の安定した点で存在し得る1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を有する、直鎖または分枝状の立体配置のどちらかの炭化水素鎖が含まれることを意図する。たとえば、「C2〜6アルケニル」(またはアルケニレン)には、C2、C3、C4、C5、およびC6アルケニル基が含まれることを意図する。アルケニルの例には、それだけには限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3、ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、および4−メチル−3−ペンテニルが含まれる。
「アルキニル」または「アルキニレン」には、鎖に沿った任意の安定した点で存在し得る1つまたは複数の炭素−炭素三重結合を有する、直鎖または分枝状の立体配置のどちらかの炭化水素鎖が含まれることを意図する。たとえば、「C2〜6アルキニル」(またはアルキニレン)には、C2、C3、C4、C5、およびC6アルキニル基;たとえば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、およびヘキシニルが含まれることを意図する。
用語「アルコキシ」または「アルキルオキシ」とは、−O−アルキル基をいう。「C1〜6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)には、C1、C2、C3、C4、C5、およびC6アルコキシ基が含まれることを意図する。アルコキシ基の例には、それだけには限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(たとえば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、ならびにt−ブトキシが含まれる。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」とは、示した数の炭素原子が硫黄橋を介して結合している、上記定義したアルキル基;たとえば、メチル−S−およびエチル−S−を表す。
「ハロ」または「ハロゲン」には、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが含まれる。「ハロアルキル」には、指定した数の炭素原子を有し、1つまたは複数のハロゲンで置換された、分枝および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基がどちらも含まれることを意図する。ハロアルキルの例には、それだけには限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、およびヘプタクロロプロピルが含まれる。ハロアルキルの例には「フルオロアルキル」も含まれ、これには、指定した数の炭素原子を有し、1つまたは複数のフッ素原子で置換された、分枝および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基がどちらも含まれることを意図する。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」とは、示した数の炭素原子が酸素橋を介して結合している、上記定義したハロアルキル基を表す。たとえば、「C1〜6ハロアルコキシ」には、C1、C2、C3、C4、C5、およびC6ハロアルコキシ基が含まれることを意図する。ハロアルコキシの例には、それだけには限定されないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、およびペンタフルオロエトキシが含まれる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」とは、示した数の炭素原子が硫黄橋を介して結合している、上記定義したハロアルキル基;たとえば、トリフルオロメチル−S−およびペンタフルオロエチル−S−を表す。
用語「シクロアルキル」とは、単環、二環または多環系を含めた環化アルキル基をいう。C3〜7シクロアルキルには、C3、C4、C5、C6、およびC7シクロアルキル基が含まれることを意図する。シクロアルキル基の例には、それだけには限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびノルボルニルが含まれる。1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルなどの分枝状シクロアルキル基が「シクロアルキル」の定義に含まれる。
本明細書中で使用する「炭素環」または「炭素環残基」とは、任意の安定した3、4、5、6、7、もしくは8員の単環もしくは二環または7、8、9、10、11、12、もしくは13員の二環もしくは三環を意味することを意図し、これらはすべて、飽和、部分的に不飽和、不飽和または芳香族であり得る。そのような炭素環の例には、それだけには限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニル、およびテトラヒドロナフチル(テトラリン)が含まれる。上に示したように、架橋環も炭素環の定義に含まれる(たとえば[2.2.2]ビシクロオクタン)。別段に指定しない限りは、好ましい炭素環は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、およびインダニルである。用語「炭素環」を使用する場合、これには「アリール」が含まれることを意図する。架橋環は、1つまたは複数の炭素原子が2個の隣接していない炭素原子を連結する際に生じる。好ましい橋は、1個または2個の炭素原子である。橋は、常に単環を三環へと変換することに注意されたい。環が架橋されている場合、環について列挙する置換基は橋上にも存在し得る。
本明細書中で使用する用語「二環状炭素環」または「二環状炭素環基」とは、2つの縮合環を含み、炭素原子からなる、安定した9または10員の環状炭素系を意味することを意図する。2つの縮合環のうち、一方の環は、第2の環と縮合したベンゾ環であり;第2の環は、飽和、部分的に不飽和、または不飽和である、5または6員の炭素環である。二環状炭素環基は、安定した構造をもたらす任意の炭素原子で、そのペンダント基と結合していてよい。本明細書中に記載する二環状炭素環基は、生じる化合物が安定である限りは、任意の炭素上で置換されていてよい。二環状炭素環基の例は、それだけには限定されないが、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、およびインダニルである。
「アリール」基とは、たとえば、フェニル、ナフチル、およびフェナントラニルを含めた、単環または多環の芳香族炭化水素をいう。アリール部分は周知であり、たとえば、Hawley's Condensed Chemical Dictionary (第13版)、R.J. Lewis編、J. Wiley & Sons, Inc.、New York (1997)に記載されている。「C6〜10アリール」とは、フェニルおよびナフチルをいう。別段に指定しない限りは、「アリール」、「C6〜10アリール」または「芳香族残基」は、未置換であるか、またはOH、OCH3、Cl、F、Br、I、CN、NO2、NH2、N(CH3)H、N(CH32、CF3、OCF3、C(=O)CH3、SCH3、S(=O)CH3、S(=O)2CH3、CH3、CH2CH3、CO2H、およびCO2CH3から選択される1〜3個の基で置換されていてよい。
本明細書中で使用する用語「ヘテロ環」または「ヘテロ環基」とは、飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和であり、炭素原子ならびにN、OおよびSからなる群から独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む、安定した3、4、5、6、もしくは7員の単環もしくは二環または7、8、9、10、11、12、13、もしくは14員の多環ヘテロ環を意味することを意図し;上記定義したヘテロ環のうちの任意のものがベンゼン環と縮合している、任意の多環基が含まれる。窒素および硫黄ヘテロ原子は、所望により酸化されていてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)pであり、式中、pは0、1または2である)。窒素原子は、置換または未置換であり得る(すなわち、NまたはNRであり、式中、Rは、Hまたは定義されている場合は別の置換基である)。ヘテロ環は、安定した構造をもたらす任意のヘテロ原子または炭素原子で、そのペンダント基と結合していてよい。本明細書中に記載するヘテロ環は、生じる化合物が安定である限りは、炭素または窒素原子上で置換されていてよい。ヘテロ環中の窒素は、所望により第四級化されていてよい。ヘテロ環中のSおよびO原子の合計数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接していないことが好ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の合計数が1を超えないことが好ましい。用語「ヘテロ環」を使用する場合、これには、ヘテロアリールが含まれることを意図する。
ヘテロ環の例には、それだけには限定されないが、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イミダゾロピリジニル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾロピリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾロピリジニル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリジニルペリミジニル、オキシンドリル、ピリミジニル、フェナンスリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロリドニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チアゾロピリジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、およびキサンテニルが含まれる。また、たとえば上記ヘテロ環を含む、縮合環およびスピロ化合物も含まれる。
5〜10員のヘテロ環の例には、それだけには限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンズテトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、オキシインドリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、イサチノイル、イソキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソオキサゾロピリジニル、キナゾリニル、キノリニル、イソチアゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、イミダゾロピリジニル、およびピラゾロピリジニルが含まれる。
5〜6員のヘテロ環の例には、それだけには限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、およびトリアゾリルが含まれる。また、たとえば上記ヘテロ環を含む、縮合環およびスピロ化合物も含まれる。
本明細書中で使用する用語「二環状ヘテロ環」または「二環状ヘテロ環基」とは、2個の縮合環を含み、炭素原子ならびにN、OおよびSからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子からなる、安定した9または10員のヘテロ環系を意味することを意図する。2個の縮合環のうち、一方の環は、それぞれ第2の環と縮合した、5員のヘテロアリール環、6員のヘテロアリール環またはベンゾ環を含む、5または6員の単環の芳香環である。第2の環は、飽和、部分的に不飽和、または不飽和である5または6員の単環であり、5員のヘテロ環、6員のヘテロ環または炭素環を含む(ただし、第2の環が炭素環である場合、第1の環はベンゾではない)。
二環状ヘテロ環基は、安定した構造をもたらす任意のヘテロ原子または炭素原子で、そのペンダント基と結合していてよい。本明細書中に記載する二環状ヘテロ環基は、生じる化合物が安定である限りは、炭素または窒素原子上で置換されていてよい。ヘテロ環中のSおよびO原子の合計数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接していないことが好ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の合計数が1を超えないことが好ましい。
二環状ヘテロ環基の例は、それだけには限定されないが、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニル、および1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリニルである。
本明細書中で使用する用語「芳香族ヘテロ環基」または「ヘテロアリール」とは、硫黄、酸素、または窒素などの少なくとも1個のヘテロ原子環員が含まれる、安定した単環および多環の芳香族炭化水素を意味することを意図する。ヘテロアリール基には、それだけには限定されないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロイル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニル、およびベンゾジオキサンが含まれる。ヘテロアリール基は、置換または未置換である。窒素原子は、置換または未置換である(すなわち、NまたはNRであり、式中、Rは、Hまたは定義されている場合は別の置換基である)。窒素および硫黄ヘテロ原子は、所望により酸化されていてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)pであり、式中、pは0、1または2である)。
架橋環も、ヘテロ環の定義に含まれる。架橋環は、1つまたは複数の原子(すなわち、C、O、N、またはS)が2個の隣接していない炭素または窒素原子を連結する際に生じる。架橋環の例には、それだけには限定されないが、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子、および炭素−窒素基が含まれる。橋は、常に単環を三環へと変換することに注意されたい。環が架橋されている場合、環について列挙する置換基は橋上にも存在し得る。
用語「対イオン」とは、クロライド、ブロマイド、水酸化物、酢酸、および硫酸などの負荷電種を表すために使用する。
環構造内で点線の環を使用する場合、これは、環構造が飽和、部分的に飽和または不飽和であり得ることを示す。
本明細書中で言及する用語「置換された」とは、少なくとも1個の水素原子が非水素基で置き換えられていることを意味するが、ただし、正常な結合価が維持され、置換は安定した化合物をもたらす。置換基がケト(すなわち=O)である場合、原子上の2個の水素が置き換えられる。ケト置換基は、芳香族部分上には存在しない。環系(たとえば、炭素環またはヘテロ環)がカルボニル基または二重結合で置換されていると言う場合、カルボニル基または二重結合は、環の一部(すなわち、その内部)であることを意図する。本明細書中で使用する環二重結合とは、2個の隣接環原子間で形成される二重結合である(たとえば、C=C、C=N、またはN=N)。
本発明の化合物上に窒素原子(たとえばアミン)が存在する場合、これらを、酸化剤(たとえば、mCPBAおよび/または過酸化水素)で処理することによってN−オキシドに変換して、本発明の他の化合物を得てもよい。したがって、示しかつ特許請求した窒素原子は、示した窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体をどちらも包含するとみなされる。本発明の化合物中に第四級炭素原子が存在する場合、これらをケイ素原子によって置き換えることができるが、ただし、Si−NまたはSi−O結合は形成しない。
任意の変数が化合物の任意の構成要素または式中で複数回現れる場合、そのそれぞれにおけるその定義は、その他の出現箇所におけるその定義とは独立している。したがって、たとえば、ある基が0〜3個のR3aで置換されていると示されている場合、前記基は、3個までのR3a基で適宜置換されていてよく、各々のR3aは、R3aの定義から独立して選択される。また、置換基および/または変数の組合せは、そのような組合せが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。
置換基との結合が、環中の2個の原子を連結する結合を交差するように示されている場合、そのような置換基は、環上の任意の原子と結合していてよい。置換基を、そのような置換基が所定の式の化合物の残りの部分と結合している原子を示さずに記載した場合、そのような置換基は、そのような置換基中の任意の原子を介して結合していてよい。置換基および/または変数の組合せは、そのような組合せが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。
本明細書中で用いる語句「医薬上許容される」とは、健全な医学的判断の範囲内にあり、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー性応答、および/または他の問題もしくは合併症なしに、人間および動物の組織と接触させて使用するために適しており、妥当な利点/危険性の比と釣り合っている、化合物、材料、組成物、および/または剤形をいう。
本明細書中で使用する「医薬上許容される塩」とは、開示した化合物の誘導体をいい、その酸または塩基の塩を作製することによって親化合物を改変する。医薬上許容される塩の例には、それだけには限定されないが、アミンなどの塩基性基の鉱酸または有機酸塩;およびカルボン酸などの酸性基のアルカリまたは有機塩が含まれる。医薬上許容される塩には、たとえば無毒性の無機または有機酸から形成された、親化合物の慣用の無毒性塩または第四級アンモニウム塩が含まれる。たとえば、そのような慣用の無毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、および硝酸などの無機酸に由来するもの;ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、およびイセチオン酸などの有機酸から調製した塩が含まれる。
本発明の医薬上許容される塩は、塩基性または酸性部分を含む親化合物から、慣用の化学方法によって合成することができる。一般に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基の形態を、理論量の適切な塩基または酸と、水もしくは有機溶媒、または両者の混合物中で反応させることによって調製することができる。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。適切な塩のリストは、その開示が本明細書中に参考として組み込まれている、Remington's Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Publishing Company、Easton, PA、1990中に見つかる。
さらに、式Iの化合物はプロドラッグ形態を有し得る。インビボで変換されて生物活性剤(すなわち、式Iの化合物)を提供する任意の化合物が、本発明の範囲および精神内にあるプロドラッグである。プロドラッグの様々な形態が当分野で周知である。そのようなプロドラッグ誘導体の例には、以下を参照されたい。
a)Design of Prodrugs、H. Bundgaard編、(Elsevier、1985)、およびMethods in Enzymology、第42巻、309-396ページ、K. Widder, et. al.編 (Academic Press、1985);
b)A Textbook of Drug Design and Development、Krosgaard-LarsenおよびH. Bundgaard編、第5章、"Design and Application of Prodrugs," H. Bundgaard、113-191ページ (1991);
c)H. Bundgaard、Advanced Drug Delivery Reviews、第8巻、1-38ページ (1992);
d)H. Bundgaard, et al.、Journal of Pharmaceutical Sciences、第77巻、285ページ (1988);ならびに
e)N. Kakeya, et. al.、Chem Phar Bull.、第32巻、692ページ (1984)。
カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解されて式Iの化合物自体を与えることによってプロドラッグとして役割を果たす、生理的に加水分解可能なエステルを形成することができる。そのようなプロドラッグは、加水分解は多くの場合主に消化酵素の影響下で起こるため、好ましくは経口投与する。エステル自体が活性であるか、または加水分解が血液中で起こる場合は、非経口投与を用い得る。式Iの化合物の生理的に加水分解可能なエステルの例には、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1〜6アルカノイルオキシ−C1〜6アルキル(たとえば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ−C1〜6アルキル(たとえば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチル)、ならびに、たとえばペニシリンおよびセファロスポリンの分野で使用されている、他の周知の生理的に加水分解可能なエステルが含まれる。そのようなエステルは、当分野で知られている慣用技術によって調製し得る。
プロドラッグの調製は当分野で周知であり、たとえば、Medicinal Chemistry: Principles and Practice、F. D. King編、The Royal Society of Chemistry、Cambridge, UK、1994に記載されている。
本発明の同位体標識した化合物、すなわち、記載した原子のうちの1個または複数個がその原子の同位体で置き換えられているもの(たとえば、12Cが13Cまたは14Cによって置き換えられ;水素の同位体にはトリチウムおよび重水素が含まれる)も、本明細書中で提供する。そのような化合物には様々な潜在的な使用があり、たとえば、潜在的な医薬化合物が標的タンパク質もしくは受容体と結合する能力の決定における標準および試薬として、またはインビボもしくはインビトロで生物学的受容体と結合した本発明の化合物をイメージングするためである。
本発明の化合物は、その調製に続いて、好ましくは単離および精製して、98重量%以上、好ましくは99重量%の量の本発明の化合物を含む組成物が得られ(「実質的に純粋」)、その後、これを本明細書中に記載のように使用または配合する。そのような「実質的に純粋」な化合物も、本発明の一部として本明細書中に企図される。
「安定した化合物」および「安定した構造」とは、反応混合物から有用な度合の純度までの単離、および有効な治療剤への配合で、残存できるほど十分に頑強な化合物を示すことを意図する。本発明の化合物は、N−ハロ、S(O)2H、またはS(O)H基を含まないことが好ましい。
用語「溶媒和物」とは、本発明の化合物と、有機であろうと無機であろうと、1つまたは複数の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合には、水素結合が含まれる。特定の例では、溶媒和物を単離することができ、たとえば、1つまたは複数の溶媒分子が結晶性固形物の結晶格子内に取り込まれている場合などである。「溶媒和物」には、溶液相および単離可能な溶媒和物がどちらも包含される。例示的な溶媒和物には、それだけには限定されないが、水和物、エタノール和物、メタノール和物、およびイソプロパノール和物が含まれる。溶媒和の方法は、一般に当分野で知られている。
本明細書中で使用する略記は、以下のように定義する:「1×」は1回、「2×」は2回、「3×」は3回、「℃」は摂氏、「eq」は当量、「g」はグラム、「mg」はミリグラム、「L」はリットル、「mL」はミリリットル、「μL」はマイクロリットル、「N」は規定濃度、「M」はモル濃度、「mmol」はミリモル、「min」は分、「h」は時間、「rt」は室温、「RT」は保持時間、「atm」は気圧、「psi」はポンド毎平方インチ、「conc.」は濃、「sat」または「sat’d」は飽和、「MW」は分子量、「mp」は融点、「MS」または「Mass Spec」は質量分析、「ESI」はエレクトロスプレーイオン化質量分析、「HR」は高分解能、「HRMS」は高分解能質量分析、「LCMS」は液体クロマトグラフィー質量分析、「HPLC」は高圧液体クロマトグラフィー、「RP HPLC」は逆相HPLC、「TLC」または「tlc」は薄層クロマトグラフィー、「NMR」は核磁気共鳴分光分析、「1H」はプロトン、「δ」はデルタ、「s」は一重線、「d」は二重線、「t」は三重線、「q」は四重線、「m」は多重線、「br」はブロード、「Hz」はヘルツ、ならびに「α」、「β」、「R」、「S」、「E」、および「Z」は、当業者が精通している立体化学的な指定である。
Me メチル
Et エチル
Pr プロピル
i−Pr イソプロピル
Bu ブチル
i−Bu イソブチル
t−Bu tert−ブチル
Ph フェニル
Bn ベンジル
AcOH 酢酸
MeOH メタノール
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
Et2O ジエチルエーテル
i−PrOHまたはIPA イソプロパノール
HOAc 酢酸
BOP試薬 ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
BBr3 三臭化ホウ素
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
cDNA 相補的DNA
CH2Cl2 ジクロロメタン
CH3CN アセトニトリル
ACN アセトニトリル
DABCO 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DCE 1,2ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIEAまたはDIPEA N,N,−ジイソプロピルエチルアミン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMAP N,N−ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
EDC(もしくはEDC.HCl)またはEDCI(もしくはEDCI.HCl)またはEDAC 3−エチル−3’−(ジメチルアミノ)プロピル−カルボジイミドヒドロクロライド(または1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド)
EDTA エチレンジアミン四酢酸
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩酸
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラキシン−1−エタンスルホン酸
Hex ヘキサン
HOBtまたはHOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
ヒューニッヒ塩基 N,N−ジイソプロピルエチルアミン
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
mCPBAまたはm−CPBA メタ−クロロ過安息香酸
NMM N−メチルモルホリン
Pd/C 炭素担持パラジウム
PPA ポリリン酸
PS ポリスチレン
PXPd2 ビス[ジ−tert−ブチルホスフィノスクロライド−kP]ジ−m−クロロジクロロジパラジウム
PyBOP (ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TRIS トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
KOAc 酢酸カリウム
3PO4 リン酸カリウム
MgSO4 硫酸マグネシウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO3 炭酸水素ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
Na2SO3 亜硫酸ナトリウム
Na2SO4 硫酸ナトリウム
NH3 アンモニア
NH4Cl 塩化アンモニウム
NH4OH 水酸化アンモニウム
OTs トシレート、パラ−トルエンスルホネート
PBr3 三臭化リン
Pd(PPh34 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
(S,S)−EtDuPhosRh(I) (+)−1,2−ビス((2S,5S)−2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼン(シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート
本発明の化合物は、有機合成分野の技術者に知られているいくつかの方法で調製することができる。本発明の化合物は、以下に記載する方法を、合成有機化学の分野で知られている合成方法、または当業者に理解されるそれに加える変形と一緒に使用して、合成することができる。好ましい方法には、それだけには限定されないが、以下に記載するものが含まれる。反応は、用いる試薬および材料に適切であり、もたらす変換に適した溶媒または溶媒混合物中で行う。有機合成分野の技術者には、分子上に存在する官能基が、提案する変換と矛盾がないものであるべきことが理解されよう。これは、時には、本発明の所望の化合物を得るために、合成工程の順序を変更する判断、または1つの特定の方法スキームを別のものより優先させて選択する判断を必要とする。
また、本分野でどのような合成経路を計画する場合でも、別の大きな検討事項は、本発明に記載の化合物中に存在する反応性官能基の保護に使用する保護基の賢明な選択であることも、理解されたい。当業者に多くに代替物を説明する権威ある報告は、GreeneおよびWuts (Protective Groups In Organic Synthesis、Wiley-Interscience、第3版、1999)である。
1が、式1cの−(CH22CONH−、−CH=CHCONH−、−C≡CCONH−、−OCH2CONH−、または−S(O)pCH2CONH−である、本発明のペプチド化合物は、スキーム1Aに概要を示すように、当業者に知られている標準のアミド結合形成条件を用いた、適切に置換されたカルボン酸1aおよびアミン中間体1bの縮合によって得ることができる。式1bのアミンと適切に置換されたカルボン酸とのカップリングに用い得る試薬の組合せには、それだけには限定されないが、BOP試薬およびトリエチルアミン、EDC、HOBt、およびN−メチルモルホリン、またはHATUおよびヒューニッヒ塩基(DIPEA)が含まれる。この変換に適した溶媒には、それだけには限定されないが、テトラヒドロフランおよびジメチルホルムアミドが含まれる。スキーム1Aに示すように、式1bのアミンと式1aのカルボン酸に由来する適切に置換されたカルボン酸クロライドまたは混合酸無水物とのカップリングは、塩化メチレンまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)または炭酸カリウムなどの塩基の存在下で実施することができる。当業者には、アミド結合形成方法の選択は、1a中の基A上の置換基の性質に影響を受ける場合があり、またはならびに最終的なR1および/もしくはR2基を、環A上に、これらの基がスキーム1Aに示すアミド結合の形成に使用するカップリング方法に適合性がない場合は、合成の後の段階で導入することが必要な場合があることが、理解されよう。
Figure 2010529991
あるいは、スキーム1Bに示すように、酸1aを最初に適切なアミノエステル1dとカップリングさせ、続いてエステル1eの脱保護および生じる酸と適切に官能化されたアミン1fとのカップリングを行って、式1cの化合物を提供する。
Figure 2010529991
Lが−(CH22−である適切に置換されたカルボン酸1aは、市販されているか、または対応するブロマイド、アルコール、アルデヒド、もしくはエステルから、スキーム2に示すように、当業者に知られている方法を用いて調製することができる。
Figure 2010529991
本発明のアミド化合物の調製に有用な式3a、3b、3c、3d、3e、および3fのさらなるカルボン酸中間体は、スキーム3Aおよび3Bに概要を示すように調製することができる。
Figure 2010529991
Figure 2010529991
スキーム3Aおよび3Bにおけるフェノール、ブロモおよびヨードベンゼン出発物質の適切に官能化されたヘテロアリールアルコール、ブロマイドおよびヨードの置換は、Aが、ヘテロアリール部分、たとえば、ピリジン、チオフェン、インドール、またはベンズチアゾール部分である、本発明の化合物の調製に有用なさらなるカルボン酸を提供する。R1基のうちの1つがクロロまたはメチルであり、別のR1が1−テトラゾリルである、スキーム3Aおよび3Bに示す置換されたフェニルアクリル酸またはプロパン酸の調製に有用なさらなる出発物質は、スキーム3Cに示すように、対応するアニリンから、アジ化ナトリウムおよびトリメチルオルトホルメートを用いて、酢酸中で処理することによって調製することができる。
Figure 2010529991
1が−OCH2CONH−である本発明の化合物の調製に有用なフェノール出発物質は、スキーム3Dに概要を示すように、必須のアルデヒドのベイヤー−ビルガー(Bayer−Villger)反応、続いて緩和な加水分解によって、調製することができる。
Figure 2010529991
式1bの必須のアミン中間体の調製を、スキーム4に概要を示す。有機合成分野の技術者に知られているアミド結合形成の様々な方法のうちの任意のものを用いて、適切に保護されたアミノ酸4aを式1fのアミンと縮合させる。生じるアミド生成物からのアミノ保護基の除去は、GreeneおよびWuts (Protective Groups In Organic Synthesis、Wiley-Interscience、第3版、1999)に概要を示す手順に従って容易に達成することができ、アミン1bが得られ、これを、上記スキーム1Aに従ってカップリングして、本発明の化合物が得られる。
Figure 2010529991
1が−CH2NHCONH−である本発明ペプチド化合物は、スキーム5に概要を示すように調製し得る。上述のように調製した適切に官能化されたアミン中間体1bと、適切に置換されたイソシアネート5aとを、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンなどの溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下で縮合させることにより、式5dの尿素がもたらされる。あるいは、本発明の式5dの尿素は、アミン中間体1bとカルボニルジイミダゾールとを、テトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で縮合させ、続いて、インシツで適切に置換されたアミン5bで処理することによって、調製することができる。式5dの本発明の尿素結合化合物はまた、アミン中間体1bとp−ニトロフェニルクロロホルメートとを、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下で縮合させ、続いて、生じるp−ニトロフェニルカルバメートを適切な置換されたアミン5bで処理することによっても、調製することができる。
Figure 2010529991
上記スキーム5で使用する式5aのイソシアネートは、市販されているか、または対応するアミン5bからホスゲンで処理することによって、もしくは当分野で知られている様々な他の方法によって容易に調製することができる(たとえば、H. EckertおよびB. Forster、Angew. Chem. Int. Ed. 1987、26、894; H. KnolkerおよびT. Braxmeier、Synlett、1997、925; S. Porwanski et al. Tetrahedron Lett. 2004、45、5027参照)。式5bのアミンはまた、市販されているか、または、当業者が、ニトリル、アルデヒド、アルコール、ハロゲン化物、酸およびエステルなどの様々な容易に入手可能な出発物質から、それだけには限定されないが、スキーム6に概要を示すものを含めた方法によって、調製することもできる。
Figure 2010529991
1が式7cの−NHNHCONH−である本発明のペプチド化合物は、スキーム7に概要を示した方法と同様に、上述のように適切に官能化されたアミン中間体1bをp−ニトロクロロホルメートで処理し、続いて、生じるp−ニトロフェニルカルバメート7aを式7bの適切に置換されたヒドラジンで処理することによって、合成し得る。
Figure 2010529991
スキーム7で本発明の化合物を調製するために使用する式7bのヒドラジン試薬は、市販されているか、または有機合成分野の技術者が他の方法によって調製し得る。たとえば、Aがアリールまたはヘテロアリール基である場合、必須のヒドラジン試薬は、スキーム8に例示するように、開始アリールまたはヘテロアリールアミン8aをジアゾ化し、続いて、塩化スズを用いて生じるジアゾニウム塩を対応するアリールヒドラジン8bへと還元することによって、容易に入手可能である。
Figure 2010529991
上記スキーム1Aおよび1Bに記載のものと類似の方法を用いて、L2が−CH2CH2NHCO−または−CH=CHNHCO−である本発明の化合物を、スキーム9Aまたは9Bに従って、式9aの適切に置換されたアミンから開始して調製する。
Figure 2010529991
Figure 2010529991
4が−(CH22−であるスキーム9B中のフェネチルアミン出発物質9aは、スキーム10Aに例示するように、その調製が上記スキーム3A〜Dに記載されている対応するカルボン酸のクルチウス転位によって容易に得ることができる。
Figure 2010529991
あるいは、フェネチルアミノ誘導体は、スキーム10Bに培養を示すように、対応するアルデヒドとニトロメタンとを、酢酸アンモニウムおよび酢酸の存在下で縮合させ、続いて、ボランを用いてTHF中で還元することによって、容易に得ることができる。
Figure 2010529991
本発明の化合物を得るために上述のペプチドカップリングで使用する式M−NH2のアミン誘導体またはその関連する酸誘導体M−COOHは、市販の供給源から入手可能であるか、または、有機合成分野の技術者が容易に調製することができる(アミンおよびカルボン酸への合成変換には、Larock "Comprehensive Organic Transformations" VCH publishers ISBN 0-89573-710-8を参照されたい)。
本発明の化合物の合成に有用なキラルアミノ酸誘導体1dおよび4aは、市販されているか、または、当分野で知られているいくつかの方法のうちの任意のものによって調製することができる。たとえば、スキーム12に示すように、式12cのジデヒドロアミノ酸誘導体を、(S,S)−EtDuPhosRh(I)などnキラル触媒の存在下、Burk (J. Am. Chem. Soc.、1991、113、8518)の改変手順を用いて、水素化によって還元して、式12dの保護された(S)−アミノ酸を提供し得る。式12cのジデヒドロアミノ酸誘導体は、いくつかの方法、たとえば、Carlstrom, et al. (Synthesis、1989、414)の改変手順を用いた、式12aのアリールのヨード、ブロマイド、またはトリフレートとBocジデヒドロアラニンベンジルエステルとのヘック(Heck)カップリングなどによって、調製することができる。あるいは、式12cの保護されたジデヒドロアミノ酸は、式12bのアルデヒドとBoc−メチル−2−(ジメチルホスホノ)グリシネートとのホーナー−エモンズ(Horner−Emmons)型縮合によって、文献の手順の改変を使用して(Wang, et al. Tetrahedron、2002、58、3101)調製し得る。式12dの保護されたアミノ酸はまた、メチル2−(ジフェニルメチレンアミノ)アセテートを、適切に置換された臭化ベンジルを用いて、キラルシンコニジニウム触媒の存在下、塩化メチレンなどの適切な溶媒中、O'Donnell, et al.(Tetrahedron、1999、55、6347)に記載のものと類似の手順を使用してアルキル化し、続いて、当業者に知られている方法に従った緩和な酸性の後処理およびアミノ官能基をBoc基で再保護することによっても、調製し得る。式12dの保護されたアミノエステル化合物の選択的脱保護は、上記スキームに概要を示したように、本発明のジペプチド化合物の合成に有用な式1dのアミノエステルまたは式4aのN−保護されたアミノ酸のいずれかをもたらす。ヘテロアリールブロマイドまたはヨード12a、ヘテロアリールまたはアルキルアルデヒド12b、およびヘテロアリールアルキルまたはアルキルブロマイド12eは、本発明のさらなる化合物の合成に有用なさらなるキラルアミノ酸をもたらす。たとえば、式12bの適宜置換されたピラゾールカルボアルデヒドは、R11が適宜置換されたピラゾリルメチル基である本発明の化合物をもたらす。
Figure 2010529991
当分野で知られている方法を用いて、上記スキーム1〜12によって得られた化合物の追加の脱保護工程およびさらなる官能基の操作を行うことで、本発明のさらなる化合物が提供されることを理解されよう。
本明細書中に記載した本発明の化合物は、不斉中心(複数可)を有し得る。たとえば、以下に示す式(Ia)中のキラル炭素原子はSまたはR立体配置のどちらかとして存在する。
Figure 2010529991
たとえば、それだけには限定されないが、式(I)の化合物中、以下の2つの立体異性立体配置が可能である。
Figure 2010529991
これらは、集合的に、かつ個々に、本発明の一部であるとみなされる。好ましい立体異性の実施形態では、本発明は、式(Ia)の異性体−1の立体異性立体配置、またはその互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ形態を提供する。
同様に、以下に示す式(IIa)のキラル炭素原子は、SまたはR立体配置のどちらかで存在する
Figure 2010529991
たとえば、それだけには限定されないが、式(IIa)の化合物中、以下の2つの立体異性立体配置が可能である。
Figure 2010529991
これらは、集合的に、かつ個々に、本発明の一部であるとみなされる。好ましい立体異性の実施形態では、本発明は、式(IIa)の異性体−1の立体異性立体配置、またはその互変異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ形態を提供する。
以下の実験手順では、別段に指定しない限りは、溶液の比は容量の関係を表す。NMR化学シフト(δ)は百万分率(ppm)で報告する。
生成物を、Discovery VPソフトウェアを実行中のShimadzu分析用HPLCシステムで実施する逆相分析用HPLCによって、以下を用いて分析した。方法A:Phenomenex Luna C18カラム(4.6×50mmもしくは4.6×75mm)、4mL/分で溶出、100%のAから100%のBの、2、4もしくは8分間の勾配(A:10%のメタノール、89.9%の水、0.1%のTFA;B:10%の水、89.9%のメタノール、0.1%のTFA、UV 220nm)、または方法B:Phenomenex Luna C18カラム(4.6×50mm)、4mL/分で溶出、100%のAから100%のBの4分間の勾配(A:10%のアセトニトリル、89.9%の水、0.1%のTFA;B:10%の水、89.9%のアセトニトリル、0.1%のTFA、UV 220nm)または方法C:Phenomenex Luna C18カラム(4.6×50mmもしくは4.6×75mm)、4mL/分で溶出、100%のAから100%のBの、2、4もしくは8分間の勾配(A:10%のメタノール、89.9%の水、0.1%のH3PO4;B:10%の水、89.9%のメタノール、0.1%のH3PO4、UV 220nm)または方法D:Waters SunFire(商標)カラム(3.5μm C18、4.6×150mm)、1mL/分で溶出、10から100%の溶媒Bを10分間、その後、100%の溶媒Bを5分間の勾配(A:95%の水、5%のアセトニトリル、0.05%のTFA;Bは5%の水、95%のアセトニトリル、0.05%のTFA、UV 254nm)。
中間体および最終生成物の精製は、順相または逆相クロマトグラフィーによって実施した。順相クロマトグラフィーは、事前に充填されたSiO2カートリッジを用いて実施し、ヘキサンおよび酢酸エチルまたは塩化メチレンおよびメタノールの勾配で溶出させた。逆相調製用HPLCは、Discovery VPソフトウェアを実行中のShimadzu調製用HPLCシステムを用いて、以下を用いて実施した。方法A:YMC Sunfire 5μm C18 30×100mmカラム、40mL/分で100%のAから100%のBの10分間の勾配(A:10%のメタノール、89.9%の水、0.1%のTFA;B:10%の水、89.9%のメタノール、0.1%のTFA、UV 220nm)、方法B:Phenomenex AXIA Luna 5μm C18 30×75mmカラム、40mL/分で100%のAから100%のBの10分間の勾配(A:10%のアセトニトリル、89.9%の水、0.1%のTFA;B:10%の水、89.9%のアセトニトリル、0.1%のTFA、UV 220nm)、方法C:Phenomenex Luna 5μm C18 30×100mmカラム、40mL/分で100%のAから100%のBの10分間の勾配(A:10%のアセトニトリル、89.9%の水、0.1%のTFA;B:10%の水、89.9%のアセトニトリル、0.1%のTFA、UV 220nm)、または方法D:Phenomenex Luna 5μm C18 30×100mmカラム、40mL/分で100%のAから100%のBの10分間の勾配(A:10%のメタノール、89.9%の水、0.1%のTFA;B:10%の水、89.9%のメタノール、0.1%のTFA、UV 220nm)。あるいは、逆相調製用HPLCは、Star6.2クロマトグラフィーワークステーションソフトウェアを実行中のVarian ProStar調製用HPLCシステムを用いて、以下を用いて実施した。方法E:Dynamax 10μm C18 41.4×250mmカラム、30mL/分で10%のBから100%のBの30分間の勾配(Aは98%の水、2%のアセトニトリル、0.05%のTFA;B:98%のアセトニトリル、2%の水、0.05%のTFA、UV 254nm)。LCMSクロマトグラムは、MassLynxバージョン3.5ソフトウェアを実行中のWaters ZQ質量分析装置に接続したDiscovery VPソフトウェアを実行中のShimadzuHPLCシステムで、上述の分析用と同じカラムおよび条件を用いて得た。
IV.生物学
血液凝固は生物の止血の制御に必須であるが、一方で多くの病的状態にも関与している。血栓症では、血餅、または血栓が形成されて循環を局所的に閉塞させ、虚血および臓器障害を引き起こし得る。あるいは、塞栓形成として知られるプロセスでは、血餅が外れて遠位の血管中に閉じ込められ、ここで再度、虚血および臓器障害を引き起こし得る。病理学的な血栓形成から生じる疾患は血栓塞栓性障害と総称され、急性冠血管症候群、不安定狭心症、心筋梗塞、心腔内の血栓症、虚血性脳卒中、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、一過性虚血性発作、および肺性塞栓形成が含まれる。さらに、血栓症は、カテーテル、ステント、および人工心臓弁を含めた血液と接触する人工表面上で発生する。
一部の状態は、血栓症を発生する危険性に寄与する。たとえば、血管壁の変更、血流の変化、および血管区画の組成の変更である。これらの危険因子は、ウィルヒョウの三徴候と総称される。(Hemostasis and Thrombosis, Basic Principles and Clinical practice、853ページ、第5版、2006、Colman, R.W. et al.編、Lippincott Williams & Wilkins出版)
抗血栓剤は、多くの場合、ウィルヒョウの三徴候に由来する1つまたは複数の素因になる危険因子が存在するために、血栓塞栓性疾患を発生する危険性にある患者に与えて、閉塞性血栓の形成を予防する(一次予防)。たとえば、整形外科手術の設定(たとえば、股関節および膝関節置換術)では、抗血栓剤を、多くの場合、外科的処置の前に投与する。抗血栓剤は、血管流の変更(滞留)、潜在的な外科的血管壁傷害、および手術に関連する急性期反応による血液組成の変化によって及ぼされる血栓形成促進性の刺激を均衡する。一次予防のために抗血栓剤を使用する別の例は、血栓性心血管病を発生する危険性にある患者において、血小板活性化阻害剤であるアスピリンと共に投薬することである。この設定における十分に認識されている危険因子には、年齢、男性性別、高血圧、真性糖尿病、脂質変化、および肥満症である。
抗血栓剤はまた、最初の血栓エピソード後の二次予防のためにも効能が示されている。たとえば、第V因子(第V因子ライデンとしても知られる)に突然変異を有し、さらなる危険因子(たとえば妊娠)を有する患者に、静脈血栓症の再発を予防するために、抗凝血剤を投薬する。別の例には、急性心筋梗塞または急性冠血管症候群の病歴を有する患者における心血管イベントの二次予防が内含される。臨床的設定では、アスピリンおよびクロピドグレル(または他のチエノピリジン)の組合せを用いて、2回目の血栓イベントを予防し得る。
抗血栓剤はまた、病状が既に開始された後に、それを治療するためにも与える(すなわち、その発達を抑止することによる)。たとえば、深部静脈血栓症を提示する患者を、静脈閉塞のさらなる成長を防止するために、抗凝血剤(すなわち、ヘパリン、ワルファリン、またはLMWH)で治療する。血栓形成促進因子および抗凝血/線維素溶解促進経路のバランスが、後者に好意的に変化するため、これらの薬剤は、徐々に病状の回帰ももたらす。動脈血管床の例には、血管閉塞のさらなる成長を防止し、最終的に血栓閉塞の回帰をもたらすために、急性心筋梗塞または急性冠血管症候群を患っている患者をアスピリンおよびクロピドグレルで治療することが含まれる。
したがって、抗血栓剤は、血栓塞栓性障害の一次および二次予防(すなわち、予防または危険性の低下)、ならびに既に存在する血栓性プロセスの治療のために、幅広く使用されている。血液凝固を阻害する薬物、すなわち抗凝血剤は、「血栓塞栓性障害を予防および治療するための中心的な薬剤」である(Hirsh, J. et al. Blood 2005、105、453-463)。
凝血の開始の代替方法は、血液が、人工表面(たとえば、血液透析中、「オンポンプ」の心血管手術中、血管移植片中、細菌敗血症中)、細胞表面、細胞受容体、細胞細片、DNA、RNA、および細胞外基質に曝された際に作動する。このプロセスは接触活性化とも呼ばれる。第XII因子の表面吸収は、第XII因子分子中のコンホメーション変化をもたらし、それにより、タンパク質分解活性のある第XII因子分子(第XIIa因子および第XIIf因子)の活性化が促進される。第XIIa(またはXIIf)因子は、血漿プレカリクレインおよび第XI因子を含めたいくつかの標的タンパク質を有する。活性血漿カリクレインはさらに第XII因子を活性化させ、接触活性化の増幅がもたらされる。あるいは、セリンプロテアーゼプロリルカルボキシルペプチダーゼは、細胞の表面および基質上に形成される多タンパク質複合体中で高分子量キニノーゲンと複合体形成した血漿カリクレインを、活性化することができる(Shariat-Madar et al. Blood 2006、108、192-199)。接触活性化は、血栓症および炎症の制御を部分的に担っている表面媒介性プロセスであり、少なくとも部分的に、線維素溶解、補体、キニノーゲン/キニン、ならびに他の液性および細胞性の経路によって媒介される(総説には、Coleman, R. Contact Activation Pathway、103-122ページ、Hemostasis and Thrombosis、Lippincott Williams & Wilkins 2001; Schmaier A.H. Contact Activation、105-128ページ、Thrombosis and Hemorrhage、1998を参照)。血栓塞栓性疾患に対する接触活性化系の生物学的関連性は、第XII因子欠損マウスの表現型によって指示される。より詳細には、第XII因子欠損マウスを、いくつかの血栓症モデルおよび脳卒中モデルにおいて血栓性血管閉塞から保護し、XII欠損マウスの表現型はXI欠損マウスと同一であった(Renne et al. J. Exp. Medicine 2005、202、271-281; Kleinschmitz et al. J. Exp.l Medicine、2006、203、513-518)。第XI因子が第XIIa因子より下流であることが、XIIおよびXI欠損マウスの表現型が同一であることとあいまって、接触活性化系が、インビボの第XI因子活性化に主要な役割を果たすことができることを示唆している。
第XI因子は、トリプシン様セリンプロテアーゼのチモーゲンであり、比較的低い濃度で血漿中に存在する。内部のR369−I370結合におけるタンパク質分解性活性化により、重鎖(369個のアミノ酸)および軽鎖(238個のアミノ酸)が得られる。後者は、典型的なトリプシン様触媒性三連構造(H413、D464、およびS557)を含む。トロンビンによる第XI因子の活性化は、負荷電表面上、恐らくは活性血小板の表面上で起こると考えられている。血小板は、活性第XI因子に対する、高親和性(0.8nM)の特異的部位(130〜500/血小板)を含む。活性化後、第XIa因子は表面結合されたまま保たれ、その正常な巨大分子基質として第IX因子を認識する。(Galiani, D. Trends Cardiovasc. Med. 2000、10、198-204。)
上述のフィードバック活性化機構に加えて、トロンビンは、フィブリン上のC末端リシンおよびアルギニン残基を切断する血漿カルボキシペプチダーゼであるトロンビン活性化線維素溶解阻害剤(TAFI)を活性化し、フィブリンが組織型プラスミノーゲン活性化剤(tPA)依存性のプラスミノーゲン活性化を増強する能力を低下させる。FXIaに対する抗体の存在下では、血餅溶解が、血漿TAFIの濃度とは無関係に、より迅速に起こることができる。(Bouma, B. N. et al. Thromb. Res. 2001、101、329-354。)したがって、第XIa因子の阻害剤は、抗凝血性かつ線維素溶解促進性であると予測される。
第XI因子を標的化することの抗血栓塞栓性効果のさらなる証拠は、第XI因子が欠損したマウスから誘導される。完全なfXI欠損が、マウスを塩化鉄(III)(FeCl3)誘発性の頸動脈血栓症から保護したことが実証されている(Rosen et al. Thromb Haemost 2002、87、774-77; Wang et al.、J Thromb Haemost 2005、3、695-702)。また、第XI因子欠損は、完全タンパク質C欠損の周産期致死表現型を救出する(Chan et al.、Amer. J. Pathology 2001、158、469-479)。さらに、ヒト第XI因子に対するヒヒ交叉反応性の機能遮断抗体は、ヒヒ動脈−静脈シャント血栓症に対して保護する(Gruber et al.、Blood 2003、102、953-955)。第XIa因子の小分子阻害剤の抗血栓性効果の証拠は、公開されている米国特許出願US20040180855A1にも開示されている。合わせると、これらの研究は、第XI因子を標的化することにより血栓性疾患および血栓塞栓性疾患の性向が低下することを示唆している。
遺伝的証拠により、第XI因子が正常な恒常性に必要ないことが示されており、これは、第XI因子機構が、競合する抗血栓性機構と比較して、安全性プロフィールに優れていることを暗示している。血友病A(第VIII因子欠損)または血友病B(第IX因子欠損)とは対照的に、第XI因子欠損(血友病C)を引き起こす第XI因子遺伝子の突然変異は、主に手術後または外傷後を特徴とする軽度から中等度の出血素因しかもたらさず、自発出血は稀である。手術後出血は主に、高濃度の内在性線維素溶解性活性(たとえば、口腔および泌尿生殖系)を有する組織で起こる。事例の大多数は、以前の出血病歴が全くない、aPTT(内在系)の手術前の延長によって偶然に同定されている。
抗凝血治療としてのXIaの阻害の増加した安定性は、検出可能な第XI因子タンパク質を有さない第XI因子ノックアウトマウスが正常な発達を経て、正常な寿命を有することによってさらに支持されている。自発出血の証拠は記述されていない。aPTT(内在系)は、遺伝子量依存性の様式で延長される。興味深いことに、凝血系の重篤な刺激後にも(尾部切断)、出血時間は、野生型およびヘテロ接合性の同腹仔と比較して有意に延長されていない。(Gailani, D. Frontiers in Bioscience 2001、6、201-207; Gailani, D. et al. Blood Coagulation and Fibrinolysis 1997、8、134-144。)合わせると、これらの観察は、第XIa因子の高レベルの阻害は、十分に許容されるはずであることを示唆している。このことは、第XII因子を除いた他の凝固因子を用いた遺伝子標的化実験とは対照的である。
第XI因子のインビボ活性化は、C1阻害剤またはα1抗トリプシンとの複合体形成によって決定することができる。急性心筋梗塞(AMI)に罹患している50人の患者の研究では、患者の約25%が、複合体ELISAの正常な上限値を超える値を有していた。この研究は、AMIに罹患している患者の少なくとも部分集団において、第XI因子の活性化がトロンビン形成に寄与することの証拠としてみなすことができる(Minnema, M.C. et al. Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 2000、20、2489-2493)。第2の研究は、冠血管動脈硬化症の程度とα1抗トリプシンと複合体形成した第XIa因子との間の正の相関を確立させる(Murakami, T. et al. Arterioscler Thromb Vasc Biol 1995、15、1107-1113。)。別の研究では、患者において90パーセンタイルを超える第XI因子レベルが、静脈血栓症の2.2倍増加した危険性と関連づけられた(Meijers, J. C. M. et al. N. Engl. J. Med. 2000、342、696-701。)
血漿カリクレインは、トリプシン様セリンプロテアーゼのチモーゲンであり、35〜50μg/mLで血漿中に存在する。遺伝子構造は第XI因子に類似している。全体的に、血漿カリクレインのアミノ酸配列は第XI因子と58%の相同性を有する。内部のI389−R390結合における第XIIa因子によるタンパク質分解性活性化により、重鎖(371個のアミノ酸)および軽鎖(248個のアミノ酸)が得られる。血漿カリクレインの活性部位は軽鎖中に含まれている。血漿カリクレインの軽鎖は、α2マクログロブリンおよびC1阻害剤を含めたプロテアーゼ阻害剤と反応する。興味深いことに、ヘパリンは、高分子量キニノーゲン(HMWK)の存在下で、抗トロンビンIIIによる血漿カリクレインの阻害を有意に加速する。血液中では、血漿カリクレインの大多数はHMWKと複合体形成して循環する。血漿カリクレインは、HMWKを切断してブラジキニンを遊離させる。ブラジキニンの放出は、血管透過性および血管拡張の増加をもたらす(総説には、Coleman, R. Contact Activation Pathway、103-122ページ、Hemostasis and Thrombosis、Lippincott Williams & Wilkins 2001; Schmaier A.H. Contact Activation、105-128ページ、Thrombosis and Hemorrhage、1998を参照)。
また、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)またはプロトロンビン時間(PT)アッセイなどの既知のセリンプロテアーゼ阻害剤と比較して、インビトロ凝血アッセイにおいて改善された活性を有する新規化合物を発見することが好ましい。(aPTTおよびPTアッセイの説明には、Goodnight, S. H.; Hathaway, W. E. Screening Tests of Hemostasis. Disorders of Thrombosis and Hemostasis: a clinical guide、第2版、McGraw-Hill: New York、2001 41-51ページを参照)。
また、例として示し、限定することを意図しない以下の分類のうちの1つまたは複数において、既知のセリンプロテアーゼ阻害剤と比較して、有利かつ改善された特徴を有する化合を発見することも、望ましくかつ好ましい:(a)経口生体利用度、半減期、およびクリアランスを含めた薬物動態学特性;(b)医薬特性;(c)投薬要件;(d)血中濃度の最高最低間の特徴を減少させる要素;(e)受容体における活性薬物の濃度を増加させる要素;(f)臨床的な薬物−薬物相互作用の傾向を減少させる要素;(g)他の生物学的標的に対する選択性を含めた、有害な副作用の潜在性を低下させる要素;ならびに(h)製造の費用または実行可能性を改善させる要素。
前臨床研究により、小分子第XIa因子阻害剤の有意な抗血栓性効果が、ウサギおよびラットの動脈血栓症モデルにおいて、止血を保護した用量で実証された。(Wong P. C. et al. American Heart Association Scientific Sessions、2006年11月12-15日、アブストラクト6118; Schumacher, W. et al. Journal of Thrombosis and Haemostasis 2005; 第3巻、補遺1: P1228; Schumacher, W. A. et al. European Journal of Pharmacology、印刷中)。さらに、特異的XIa阻害剤によるaPTTのインビトロ延長が、本発明の血栓症モデルにおける有効性の良好な予測判断材料であることが観察された。したがって、インビトロaPTT試験をインビボの有効性の代用として使用することができる。
本明細書中で使用する用語「患者」には、すべての哺乳動物種が包含される。
本明細書中で使用する「治療する」または「治療」とは、哺乳動物、特にヒトにおける疾患状態の治療を包含し、(a)疾患状態を阻害すること、すなわち、その発達を抑止すること;および/または(b)疾患状態を緩和すること、すなわち、病状の回帰を引き起こすことが含まれる。
本明細書中で使用する「予防」または「防止」とは、臨床的疾患状態の発生率を低下させることを目的とした、哺乳動物、特にヒトにおける無症候性の疾患状態の予防的治療を包含する。患者は、一般集団と比較して臨床的病状を患う危険性を増加させることが知られている因子に基づいて、予防的治療のために選択する。「予防」治療は、(a)一次予防および(b)二次予防に分類することができる。一次予防とは、臨床的病状を未だ提示していない対象における治療と定義し、二次予防とは、同一または類似の臨床的病状の2回目の発生を予防することと定義する。
本明細書中で使用する「危険性の減少」とは、臨床的病状の発生の発生率を低下させる治療を包含する。したがって、一次および二次の予防治療は危険性の減少の例である。
「治療上有効な量」には、単独でまたは組み合わせて投与した場合に、第XIa因子および/もしくは血漿カリクレインを阻害する、ならびに/または本明細書中に記載した障害を予防もしくは治療するために有効な、本発明の化合物の量が含まれることを意図する。組合せに適用した場合、この用語は、組み合わせて、連続的に、または同時に投与するかにかかわらず、予防または治療効果をもたらす活性成分の合わせた量をいう。
本明細書中で使用する用語「血栓症」とは、血管によって供給される組織の虚血または梗塞を引き起こし得る血管内の凝血である、血栓の形成または存在をいう。本明細書中で使用する用語「塞栓形成」とは、血流によってその滞在部位まで持ってこられた血餅または外来物質による、突然の動脈の遮断をいう。本明細書中で使用する用語「血栓閉塞症」とは、起源する部位から血流によって運ばれて別の血管を塞ぐ血栓性物質による、血管の閉塞をいう。用語「血栓塞栓性障害」には、「血栓性」および「塞栓性」の障害がどちらも内含される(定義は上記参照)。
本明細書中で使用する用語「血栓塞栓性障害」には、動脈心血管性血栓塞栓性障害、静脈心血管または脳血管の血栓塞栓性障害、および心房または末梢循環における血栓塞栓性障害が含まれる。本明細書中で使用する用語「血栓塞栓性障害」にはまた、それだけには限定されないが、不安定狭心症または他の急性冠血管症候群、心房細動、原発性または再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性虚血性発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞性疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、大脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺性塞栓形成、および血液が血栓症を促進する人工表面に曝される医療移植片、装置、または手順から生じる血栓症から選択される、特定の障害も含まれる。医療移植片または装置には、それだけには限定されないが、人工弁(prosthetic valve)、人工弁(artificial valve)、留置カテーテル、ステント、血液酸素供給器、シャント、血管アクセスポート、循環補助装置および人工心臓または心房、ならびに血管移植片が含まれる。手順には、それだけには限定されないが、心肺バイパス、経皮的冠動脈インターベンション、および血液透析が含まれる。別の実施形態では、用語「血栓塞栓性障害」には、急性冠血管症候群、脳卒中、深部静脈血栓症、および肺性塞栓形成が含まれる。
別の実施形態では、本発明は、不安定狭心症、急性冠血管症候群、心房細動、心筋梗塞、一過性虚血性発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞性疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、大脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺性塞栓形成、および血液が血栓症を促進する人工表面に曝される医療移植片、装置、または手順から生じる血栓症から選択される、血栓塞栓性障害を治療する方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、急性冠血管症候群、脳卒中、静脈血栓症、心房細動、ならびに医療移植片および装置から生じる血栓症から選択される、血栓塞栓性障害を治療する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、血栓塞栓性障害が、不安定狭心症、急性冠血管症候群、心房細動、心筋梗塞、虚血性突然死、一過性虚血性発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞性疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、大脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺性塞栓形成、および血液が血栓症を促進する人工表面に曝される医療移植片、装置、または手順から生じる血栓症から選択される、血栓塞栓性障害の一次予防の方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、血栓塞栓性障害が、急性冠血管症候群、脳卒中、静脈血栓症、ならびに医療移植片および装置から生じる血栓症から選択される、血栓塞栓性障害の一次予防の方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、血栓塞栓性障害が、不安定狭心症、急性冠血管症候群、心房細動、再発性心筋梗塞、一過性虚血性発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞性疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、大脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺性塞栓形成、および血液が血栓症を促進する人工表面に曝される医療移植片、装置、または手順から生じる血栓症から選択される、血栓塞栓性障害の二次予防の方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、血栓塞栓性障害が、急性冠血管症候群、脳卒中、心房細動および静脈血栓症から選択される、血栓塞栓性障害の二次予防の方法を提供する。
本明細書中で使用する用語「脳卒中」とは、総頸動脈、内頸動脈、または脳内動脈中の閉塞性血栓症から生じる塞栓性脳卒中またはアテローム血栓性脳卒中をいう。
血栓症には、血管閉塞(たとえばバイパス後)および再閉塞(たとえば、経皮的経管的冠血管形成術の間またはその後)が含まれることに注意されたい。血栓塞栓性障害は、それだけには限定されないが、アテローム性動脈硬化症、手術または手術の合併症、長期臥床、動脈細動、先天性血栓形成傾向、癌、糖尿病、医薬品またはホルモンの効果、および妊娠の合併症を含めた状態から生じ得る。
血栓塞栓性障害は、多くの場合、アテローム性動脈硬化症に罹患している患者に関連している。アテローム性動脈硬化症の危険因子には、それだけには限定されないが、男性性別、年齢、高血圧、脂質障害、および真性糖尿病が含まれる。アテローム性動脈硬化症の危険因子は、同時に、アテローム性動脈硬化症の合併症、すなわち血栓塞栓性障害の危険因子でもある。
同様に、動脈細動は、多くの場合、血栓塞栓性障害に関連している。動脈細動および続く血栓塞栓性障害の危険因子には、心血管病、リウマチ性心疾患、非リウマチ性僧帽弁疾患、高血圧性心血管病、慢性肺疾患、および様々な種々の心臓異常ならびに甲状腺中毒症が含まれる。
真性糖尿病は、多くの場合、アテローム性動脈硬化症および血栓塞栓性障害に関連している。より一般的な2型の危険因子には、それだけには限定されないが、家族歴、肥満症、運動不足、人種/民族性、以前に損なわれた空腹時血糖またはグルコース負荷試験、妊娠性糖尿病の病歴または「大きな赤ん坊」の出産、高血圧、低HDLコレステロール、および多嚢胞性卵巣症候群が含まれる。
先天性血栓形成傾向の危険因子には、抗凝血または線維素溶解の経路における凝固因子の機能獲得型突然変異または機能喪失型突然変異が含まれる。
血栓症は、様々な腫瘍種、たとえば、膵臓癌、乳癌、脳腫瘍、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、胃腸管系悪性疾患、およびホジキンまたは非ホジキンリンパ腫に関連づけられている。最近の研究により、血栓症に罹患している患者における癌の頻度は、一般集団における特定の癌種の頻度を反映していることが示されている。(Levitan, N. et al. Medicine (Baltimore) 1999、78(5):285-291; Levine M. et al. N Engl J Med 1996、334(11):677-681; Blom, J. W. et al. JAMA: 2005、293(6):715-722。)したがって、男性において血栓症と関連している最も一般的な癌は、前立腺、結腸直腸、脳、および肺の癌であり、女性では、乳房、卵巣、および肺の癌である。癌患者において観察される静脈血栓閉塞症(VTE)の割合は顕著である。様々な腫瘍種間におけるVTEの異なる割合は、患者集団の選択に関連している可能性が高い。血栓症の危険性にある癌患者は、以下の危険因子のうちの任意のものまたはすべてを保有し得る:(i)癌の段階(すなわち、転移の存在)、(ii)中心静脈カテーテルの存在、(iii)化学療法を含めた手術および抗癌治療、ならびに(iv)ホルモンおよび抗血管形成薬。したがって、血栓塞栓性障害を予防するために、進行した腫瘍を有する患者にヘパリンまたは低分子量ヘパリンを投薬することは、一般的な臨床診療である。いくつかの低分子量ヘパリン調製物が、これらの適応症のためにFDAによって認可されている。
医学的な癌患者においてVTEの予防を検討するには、3つの主要な臨床的状況が存在する:(i)患者が長期間寝たきりであること;(ii)外来患者が化学療法または放射療法を受けていること;および(iii)患者が留置中心静脈カテーテルを有すること。未分画ヘパリン(UFH)および低分子量ヘパリン(LMWH)は、手術を受ける癌患者において有効な抗血栓剤である。(Mismetti, P. et al. British Journal of Surgery 2001、88:913-930。)
A.インビトロアッセイ
凝固因子XIa、VIIa、IXa、Xa、XIIa、血漿カリクレインまたはトロンビンの阻害剤としての本発明の化合物の有効性は、それぞれの関連する精製セリンプロテアーゼおよび適切な合成基質を用いて決定することができる。関連するセリンプロテアーゼによる色素源または蛍光原の基質の加水分解速度を、本発明の化合物を存在させずにおよび存在させて測定した。基質の加水分解は、405nmでの吸光度の増加を測定することによって分光光度計で監視される、pNA(パラニトロアニリン)の放出、または、380nmで励起させた460nmでの発光の増加を測定することによって分光蛍光光度計で監視される、AMC(アミノメチルクマリン)の放出をもたらした。阻害剤の存在下における吸光度または蛍光変化の低下は、酵素阻害の指標である。そのような方法は当業者に知られている。このアッセイの結果は、阻害定数Kiとして表す。
第XIa因子の決定は、145mMのNaCl、5mMのKCl、および0.1%のPEG8000(ポリエチレングリコール;JT BakerまたはFisher Scientific)を含む50mMのHEPESバッファー、pH7.4中で行った。決定は、75〜200pM(Haematologic Technologies)の最終濃度の精製ヒト第XIa因子および0.0002〜0.001Mの濃度の合成基質S−2366(pyroGlu−Pro−Arg−pNA;ChromogenixまたはAnaSpec)を用いて行った。
第VIIa因子の決定は、0.1%のPEG8000を含む0.005Mの塩化カルシウム、0.15Mの塩化ナトリウム、0.05MのHEPESバッファー、pH7.5中で行った。決定は、1〜5nMの最終アッセイ濃度の精製ヒト第VIIa因子(Haematologic Technologies)または組換えヒト第VIIa因子(Novo Nordisk)、10〜40nMの濃度の組換え可溶性組織因子および0.001〜0.0075Mの濃度の合成基質H−D−Ile−Pro−Arg−pNA(S−2288;ChromogenixまたはBMPM−2;AnaSpec)を用いて行った。
第IXa因子の決定は、0.005Mの塩化カルシウム、0.1Mの塩化ナトリウム、0.0001MのRefludan(Berlex)、0.05Mのトリス塩基および0.5%のPEG8000、pH7.4中で行った。Refludanは、ヒト第IXa因子の市販の調製物中の少量のトロンビンを阻害するために加えた。決定は、20〜100nMの最終アッセイ濃度の精製ヒト第IXa因子(Haematologic Technologies)および0.0004〜0.0005Mの濃度の合成基質PCIXA2100−B(CenterChem)またはPefafluor IXa 3688(H−D−Leu−Ph’Gly−Arg−AMC;CenterChem)を用いて行った。
第Xa因子の決定は、0.2Mの塩化ナトリウムおよび0.5%のPEG8000を含む0.1Mのリン酸ナトリウムバッファー、pH7.5中で行った。決定は、150〜1000pMの最終アッセイ濃度の精製ヒト第Xa因子(Haematologic Technologies)および0.0002〜0.00035Mの濃度の合成基質S−2222(Bz−Ile−Glu(γ−OMe、50%)−Gly−Arg−pNA;Chromogenix)を用いて行った。
第XIIa因子の決定は、145mMのNaCl、5mMのKCl、および0.1%のPEG8000を含む50mMのHEPESバッファー、pH7.4中で行った。決定は、4nMの最終濃度の精製ヒト第XIIa因子(American Diagnostica)および0.00015Mの濃度の合成基質Spectrozyme#312(pyroGlu−Pro−Arg−pNA;American Diagnostica)を用いて行った。
血漿カリクレインの決定は、0.1〜0.2Mの塩化ナトリウムおよび0.5%のPEG8000を含む0.1Mのリン酸ナトリウムバッファー、pH7.5中で行った。決定は、200pMの最終アッセイ濃度の精製ヒトカリクレイン(Enzyme Research Laboratories)および0.00008〜0.0004Mの濃度の合成基質S−2302(H−(D)−Pro−Phe−Arg−pNA;Chromogenix)を用いて行った。Kiの計算に用いたKm値は、0.00005〜0.00007Mであった。
トロンビンの決定は、0.2Mの塩化ナトリウムおよび0.5%のPEG8000を含む0.1Mのリン酸ナトリウムバッファー、pH7.5中で行った。決定は、200〜250pMの最終アッセイ濃度の精製ヒトαトロンビン(Haematologic TechnologiesまたはEnzyme Research Laboratories)および0.0002〜0.00026Mの濃度の合成基質S−2366(pyroGlu−Pro−Arg−pNA;Chromogenix)を用いて行った。
それぞれのプロテアーゼによる基質加水分解のミカエリス定数Kmは、25℃で、ラインウィーバーおよびバークの方法を用いて決定した。Kiの値は、阻害剤の存在下でプロテアーゼを基質と反応させることによって決定した。反応を20〜180分間の期間(プロテアーゼに応じる)進ませ、速度(吸光度または蛍光変化対時間)を測定した。以下の関係を用いてKi値を計算した:
(vo−vs)/vs=I/(Ki(1+S/Km))、1つの結合部位を有する競合的阻害剤;または
s/vo=A+((B−A)/1+((IC50/(I)n)))および
i=IC50/(1+S/Km)、競合的阻害剤
ただし、
oは、阻害剤が存在しない場合の対照の速度であり;
sは、阻害剤が存在する場合の速度であり;
Iは阻害剤の濃度であり;
Aは、最小残存活性であり(通常は0に固定);
Bは、最大残存活性であり(通常は1.0に固定);
nは、潜在的な阻害剤結合部位の数および協同性の測度である、ヒル係数であり;
IC50は、アッセイ条件下で50%の阻害を生じる阻害剤の濃度であり;
iは、酵素:阻害剤の複合体の解離定数であり;
Sは、基質の濃度であり;
mは、基質のミカエリス定数である。
化合物の選択性は、所定のプロテアーゼのKi値と目的のプロテアーゼのKi値との比をとることによって評価し得る(すなわち、FXIa対プロテアーゼに対する選択性P=プロテアーゼPのKi/FXIaのKi)。選択性比>20を有する化合物が、選択的であるとみなされる。選択性比>100を有する化合物が好ましく、選択性比>500を有する化合物がより好ましい。
凝血阻害剤としての本発明の化合物の有効性は、標準または改変した凝血アッセイを用いて決定することができる。阻害剤の存在下における血漿凝血時間の増加は、抗凝血の指標である。相対凝血時間とは、阻害剤の存在下における凝血時間を、阻害剤が存在しない場合の凝血時間で除算したものである。このアッセイの結果は、凝血時間をそれぞれ50または100%増加させるために必要な阻害剤濃度である、IC1.5×またはIC2×として表し得る。IC1.5×またはIC2×は、相対凝血時間対阻害剤濃度のプロットから、IC1.5×またはIC2×にわたる阻害剤濃度を用いて線形内挿を行うことによって、見い出される。
凝血時間は、クエン酸塩加した正常なヒト血漿およびいくつかの実験動物種(たとえば、ラットまたはウサギ)から得た血漿を用いて決定する。10mMのDMSOストック溶液から開始して、化合物を血漿で希釈する。DMSOの最終濃度は2%未満である。血漿凝血アッセイは、自動凝血分析機で行う(Sysmex、Dade−Behring、イリノイ州)。同様に、凝血時間は、本発明の化合物を投薬した実験動物種またはヒトから決定することができる。
活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)は、Alexin(Trinity Biotech、アイルランド)を用いて、添付文書の指示に従って決定する。血漿(0.05mL)を37℃まで1分間温める。Alexin(0.05mL)を血漿に加え、さらに2〜5分間インキュベーションする。塩化カルシウム(25mM、0.05mL)を反応に加えて、凝血を開始させる。凝血時間は、塩化カルシウムを加えた瞬間から、血餅が検出されるまでの時間の秒数である。
プロトロンビン時間(PT)は、トロンボプラスチン(トロンボプラスチンC Plus、Dade−Behring、イリノイ州)を用いて、添付文書の指示に従って決定する。血漿(0.05mL)を37℃まで1分間温める。トロンボプラスチン(0.1mL)を血漿に加えて、凝血を開始させる。凝血時間は、トロンボプラスチンを加えた瞬間から、血餅が検出されるまでの時間の秒数である。
B.インビボアッセイ
抗血栓剤としての本発明の化合物の有効性は、インビボ電気誘発性頸動脈血栓症モデルおよびインビボウサギ動静脈シャント血栓症モデルを含めた、関連するインビボ血栓症モデルを用いて決定することができる。
a.インビボ電気誘発性頸動脈血栓症(ECAT)モデル
Wong et al. (J Pharmacol Exp Ther 2000、295、212-218)によって記載されているウサギECATモデルを、本研究で使用することができる。雄のニュージーランドホワイトラビットに、ケタミン(50mg/kg+50mg/kg/h、IM)およびキシラジン(10mg/kg+10mg/kg/h、IM)で麻酔する。これらの麻酔剤は、必要に応じて補充する。電磁気流プローブを単離した頸動脈の区域に置いて、血流を監視する。血栓症を開始する前または後に、試験剤またはビヒクルを与える(i.v.、i.p.、s.c、または経口)。血栓症の開始前の薬物治療を用いて、血栓形成を予防およびその危険性を低下させる、試験剤の能力をモデリングする一方で、開始後の投薬を用いて、既存の血栓性疾患を治療する能力をモデリングする。血栓形成は、外部のステンレス鋼製の双極電極を用いて頸動脈に3分間、4mAで電気刺激を行うことによって、誘発する。頸動脈血流を90分間の期間にわたって連続的に測定しして、血栓誘発性の閉塞を監視する。90分間にわたる総頸動脈血流は、台形公式によって計算する。その後、90分間にわたる総頸動脈血流を、対照血流を連続的に90分間連続的に維持した場合に生じる総対照頸動脈血流のパーセントに変換することによって、90分間にわたる平均頸動脈流を決定する。化合物のED50(90分間にわたる平均頸動脈血流を対照の50%まで増加させた用量)は、ヒルS字形Emax方程式を用いた非線形最小二乗回帰プログラムによって推定する(DeltaGraph;SPSS Inc.、イリノイ州Chicago)。
b.インビボウサギ動静脈(AV)シャント血栓症モデル
Wong et al. (Wong, P. C. et al. J Pharmacol Exp Ther 2000、292、351-357)によって記載されているウサギAVシャントモデルを、本研究で使用することができる。雄のニュージーランドホワイトラビットに、ケタミン(50mg/kg+50mg/kg/h、IM)およびキシラジン(10mg/kg+10mg/kg/h、IM)で麻酔する。これらの麻酔剤は、必要に応じて補充する。大腿動脈、頸静脈および大腿静脈を単離し、カテーテル挿入する。生理食塩水を満たしたAVシャント装置を大腿動脈および大腿静脈のカニューレの間に接続する。AVシャント装置は、タイゴンチューブの外部部品(長さ=8cm;内径=7.9mm)および内部部品チューブ(長さ=2.5cm;内径=4.8mm)からなる。AVシャントはまた、長さ8cmの2〜0蚕糸も含む(Ethicon、ニュージャージー州Somerville)。血液は、大腿動脈から、AVシャントを介して大腿静脈内に流れる。流れる血液が蚕糸に曝されることで、顕著な血栓の形成が誘発される。40分後、シャントを取り外し、血栓に覆われた蚕糸を秤量する。AVシャントを開口する前に試験剤またはビヒクルを与える(i.v.、i.p.、s.c、または経口)。血栓形成の%阻害を、それぞれの治療群について決定する。ID50値(血栓形成の50%の阻害を生じる用量)は、ヒルS字形Emax方程式を用いた非線形最小二乗回帰プログラムによって推定する(DeltaGraph;SPSS Inc.、イリノイ州Chicago)。
これらの化合物の抗炎症性効果は、C1−エステラーゼ阻害剤欠損マウスを用いたEvans Blue色素血管外遊走アッセイにおいて実証することができる。このモデルでは、マウスに本発明の化合物を投薬し、Evans Blue色素を尾部静脈から注射し、青色色素の血管外遊走を、分光光度手段によって組織抽出物から決定する。
本発明の化合物が、たとえばオンポンプ心血管手順中に観察されるように、全身性炎症反応症候群を減少または予防する能力は、インビトロ灌流系で、またはイヌおよびヒヒを含めたより大きな哺乳動物におけるオンポンプ外科的処置によって、試験することができる。本発明の化合物の利点を評価するための読み取りには、たとえば、血小板損失の減少、血小板/白血球複合体の減少、血漿中の好中球エラスターゼレベルの低下、区画因子の活性化の低下、ならびに接触活性化タンパク質(血漿カリクレイン、第XII因子、第XI因子、高分子量キニノーゲン、C1−エステラーゼ阻害剤)の活性化および/または消費の低下が含まれる。
本発明の化合物はまた、さらなるセリンプロテアーゼ、とりわけ、ヒトトロンビン、ヒト血漿カリクレインおよびヒトプラスミンの阻害剤としても有用であり得る。その阻害作用が原因で、これらの化合物は、血液凝固、線維素溶解、血圧制御および炎症、ならびに前述の酵素クラスによって触媒される創傷治癒を含めた、生理的反応の予防または治療における使用が示されている。具体的には、化合物は、心筋梗塞などの、上述したセリンプロテアーゼのトロンビン活性の上昇から生じる疾患を治療するための薬物として、ならびに診断的および他の商業的目的のために血液を血漿へと加工することにおいて抗凝血剤として使用する試薬として、有用性を有する。
V.医薬組成物、配合物および組合せ
本発明の化合物は、錠剤、カプセル(そのそれぞれに持続放出または徐放性の配合物が含まれる)、丸薬、散剤、顆粒、エリキシル、チンキ剤、懸濁液、シロップ、および乳濁液などの経口剤形で投与することができる。これらはまた、静脈内(ボーラスもしくはインフュージョン)、腹腔内、皮下、または筋肉内の形態で投与することもでき、これらはすべて、医薬分野の当業者に周知の剤形を用いるものである。これらは単独で投与することができるが、一般に、選択した投与経路および標準の医薬実施に基づいて選択された医薬担体と共に投与する。
用語「医薬組成物」とは、本発明の化合物を、少なくとも1つの追加の医薬上許容される担体と組み合わせて含む組成物を意味する。「医薬上許容される担体」とは、生物活性のある薬剤を動物、特に哺乳動物にデリバリーするために当分野で一般に許容される媒体をいい、すなわち、投与および剤形の性質および様式に応じて、アジュバント、賦形剤、または希釈剤、保存料、充填剤、流動調節剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味剤、香味料、香料、抗細菌剤、抗真菌剤、潤滑剤および分注剤などのビヒクルが含まれる。医薬上許容される担体は、十分に当業者の範囲内にあるいくつかの要素に従って配合する。これらには、それだけには限定されないが、配合する活性剤の種類および性質;薬剤を含有する組成物を投与する対象;組成物の意図する投与経路;ならびに標的とする治療の適応症が含まれる。医薬上許容される担体には、水性および非水性の液体媒体、ならびに様々な固体および半固体剤形がどれも含まれる。そのような担体には、活性剤に加えていくつかの異なる成分および添加剤が含まれることができ、そのような追加の成分は、たとえば、活性剤の安定化、結合剤など、当業者に周知の様々な理由で配合物中に含められる。適切な医薬上許容される担体、およびその選択に関与する要素の説明は、様々な容易に入手可能な出典、たとえば、Remington's Pharmaceutical Sciences、第18版、1990中に見つかる。
本発明の化合物の投薬レジメンは、もちろん、特定の薬剤の薬力学的特徴およびその投与の様式や経路;レシピエントの種、年齢、性別、健康、病状、および重量;症状の性質および程度;同時治療の種類;治療の頻度;投与経路、患者の腎臓および肝臓の機能、ならびに所望する効果などの、既知の要素に応じて変化する。医師または獣医師は、血栓塞栓性障害の進行を予防、反撃、または抑止するために必要な薬物の有効量を決定および処方することができる。
一般的指針として、それぞれの活性成分の1日経口用量は、示した効果のために使用した場合、1日あたり約0.001〜約1000mg/体重1kg、好ましくは約0.01〜約100mg/体重1kg、最も好ましくは約0.1〜約20mg/kg/日の範囲となる。静脈内では、最も好ましい用量は、一定速度インフュージョン中に約0.001〜約10mg/kg/分の範囲となる。本発明の化合物は、単一の1日用量で投与してもよく、または、合計1日用量を、1日2回、3回、または4回の分割用量で投与してもよい。
本発明の化合物はまた、非経口投与(たとえば、静脈内、動脈内、筋肉内、または皮下)によって投与することもできる。静脈内または動脈内で投与した場合、用量は、連続的にまたは断続的に与えることができる。さらに、配合物を、活性医薬成分の徐放性を確実にする筋肉内および皮下デリバリー用に開発することができる。
本発明の化合物は、適切な鼻腔内ビヒクルの局所的使用による鼻腔内形態で、または経皮皮膚パッチを用いた経皮経路によって投与することができる。経皮デリバリー系の形態で投与した場合、用量の投与は、もちろん、投薬レジメン全体にわたって断続的ではなく連続的である。
化合物は、典型的には、意図する投与形態、たとえば、経口錠剤、カプセル、エリキシル、およびシロップに関して適切に選択され、慣用の医薬実施と矛盾のない、適切な医薬的希釈剤、賦形剤、または担体(本明細書中で医薬担体と総称する)と混合して投与する。
たとえば、錠剤またはカプセルの形態の経口投与には、活性薬物構成成分は、ラクトース、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなどの経口、無毒性の医薬上許容される不活性担体と組み合わせることができ;液体形態の経口投与には、経口薬構成成分は、エタノール、グリセロール、水などの任意の経口、無毒性の医薬上許容される不活性担体と組み合わせることができる。さらに、所望または必要とする場合は、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、および着色料も混合物中に取り込ませることができる。適切な結合剤には、デンプン、ゼラチン、天然糖、たとえば、グルコースまたはβ−ラクトース、コーンシロップ、天然および合成ゴム、たとえば、アカシア、トラガカント、またはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが含まれる。これらの剤形中に使用する潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、それだけには限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが含まれる。
本発明の化合物はまた、小単層ベシクル、大単層ベシクル、および多重膜小胞などの、リポソームデリバリー系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
本発明の化合物はまた、標的化可能な薬物担体として可溶性ポリマーとカップリングさせてもよい。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリシンが含まれることができる。さらに、本発明の化合物は、薬物の徐放性を達成するために有用な生分解性ポリマーのクラス、たとえば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸とのコポリマー、ポリεカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアシレート、およびヒドロゲルの架橋結合または両親媒性のブロックコポリマーとカップリングさせてもよい。
投与に適した剤形(医薬組成物)は、単位用量あたり約1ミリグラム〜約1000ミリグラムの活性成分を含み得る。これらの医薬組成物中では、活性成分は通常、組成物の合計重量に基づいて約0.1〜95重量%の量で存在する。
ゼラチンカプセルは、活性成分およびラクトース、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などの粉末担体を含み得る。同様の希釈剤を用いて圧縮錠剤を作製することができる。錠剤およびカプセルはどちらも、医薬品の連続的な放出を一定期間にわたって提供するために、持続放出生成物として製造することができる。圧縮錠剤は、任意の不快な味を覆い、錠剤を環境から保護するために糖でコーティングもしくはフィルムでコーティングすることができるか、または、胃腸管内での選択的崩壊のために腸溶コーティングすることができる。
経口投与のための液体剤形は、患者の承諾を増加させるために、着色剤および香味剤を含むことができる。
一般に、水、適切な油状物、生理食塩水、デキストロース水溶液(グルコース)、および関連する糖溶液ならびにプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどのグリコールが、非経口液剤の適切な担体である。非経口投与のための液剤は、好ましくは、活性成分の水溶性の塩、適切な安定化剤、および必要な場合はバッファー物質を含む。亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸などの抗酸化剤は、単独でまたは組み合わせて、適切な安定化剤である。また、クエン酸およびその塩ならびにナトリウムEDTAも使用する。さらに、非経口液剤は、塩化ベンザルコニウム、メチル−またはプロピル−パラベン、およびクロロブタノールなどの保存料を含むことができる。
適切な医薬担体は、本分野の標準の参照教科書であるRemington's Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Companyに記載されている。
本発明の化合物を他の抗凝血剤と組み合わせる場合、たとえば、1日用量は、患者体重1キログラムあたり、約0.1〜約100ミリグラムの本発明の化合物および約0.1〜約100ミリグラムであり得る。錠剤剤形には、本発明の化合物は一般に約5〜約100ミリグラム/単位用量の量、および第2の抗凝血剤は約1〜約50ミリグラム/単位用量の量で存在し得る。
本発明の化合物を抗血小板剤と組み合わせて投与する場合、一般的指針として、典型的には、1日用量は、患者体重1キログラムあたり、約0.01〜約25ミリグラムの本発明の化合物および約50〜約150ミリグラムの抗血小板剤、好ましくは約0.1〜約1ミリグラムの本発明の化合物および約1〜約3ミリグラムの抗血小板剤であり得る。
本発明の化合物を血栓溶解剤と組み合わせて投与する場合、典型的には、1日用量は、患者体重1キログラムあたり約0.1〜約1ミリグラムの本発明の化合物であってよく、血栓溶解剤の場合は、本発明の化合物と共に投与した場合、単独で投与した場合の血栓溶解剤の通常の用量を約50〜80%減少させてよい。
特に、単一の単位用量として提供した場合、合わせた活性成分の間で化学的相互作用の潜在性が存在する。このため、本発明の化合物および第2の治療剤を単一の単位用量中で組み合わせた場合、活性成分を単一の単位用量中で組み合わせるが、活性成分間の物理的接触が最小限となる(すなわち、減少している)ようにこれらを配合する。たとえば、一方の活性成分を腸溶コーティングし得る。一方の活性成分を腸溶コーティングすることによって、組み合わせた活性成分間の接触を最小限にすることが可能になるだけでなく、これらの構成成分のうちの一方の放出を胃腸管内に制御することが可能となり、これらの構成成分のうちの一方が、胃内で放出されるのではなく、腸管内で放出される。活性成分のうちの一方はまた、胃腸管全体にわたる持続放出をもたらし、かつ組み合わせた活性成分間の物理的接触を最小限にする役割を果たす材料でコーティングしてもよい。さらに、持続放出される構成成分は、この構成成分の放出が腸管内でのみ起こるように、さらに腸溶コーティングすることができる。さらに別の手法は、活性構成成分をさらに分離するために、一方の構成成分を持続放出および/または腸溶放出ポリマーでコーティングし、他方の構成成分も低粘度グレードのヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)などのポリマーまたは当分野で知られている他の適切な材料でコーティングする、組合せ生成物の配合を含む。ポリマーコーティングは、他方の構成成分との相互作用に対する追加の障壁を形成する役割を果たす。
これらおよび本発明の組合せ生成物の構成成分間の接触を最小限とする他の方法は、単一の剤形で投与するか、または別々の形態であるが同時に同じ様式によって投与にかかわらず、本開示を備えた後は、当業者に容易に明らかとなろう。
別の実施形態では、本発明は、カリウムチャネル開口剤、カリウムチャネル遮断剤、カルシウムチャネル遮断剤、ナトリウム水素交換輸送体阻害剤、抗不整脈剤、抗アテローム性動脈硬化剤、抗凝血剤、抗血栓剤、血栓溶解促進剤、フィブリノーゲン拮抗剤、利尿剤、降圧剤、ATPase阻害剤、鉱質コルチコイド受容体拮抗剤、ホスホジエステラーゼ阻害剤、抗糖尿病剤、抗炎症剤、抗酸化剤、血管形成モジュレーター、抗骨粗鬆症剤、ホルモン補充治療剤、ホルモン受容体モジュレーター、経口避妊剤、抗肥満剤、抗鬱剤、抗不安剤、抗精神病剤、抗増殖剤、抗腫瘍剤、抗潰瘍剤および胃食道逆症剤、成長ホルモン剤および/もしくは成長ホルモン分泌促進物質、甲状腺模倣体、抗感染剤、抗ウイルス剤、抗細菌剤、抗真菌剤、コレステロール/抗高脂血症剤および脂質プロフィール治療剤、ならびに虚血性プレコンディショニングおよび/もしくは心筋気絶を模倣する薬剤、またはその組合せから選択される、追加の治療剤(複数可)をさらに含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、抗不整脈剤、降圧剤、抗凝血剤、抗血小板剤、トロンビン阻害剤、血栓溶解剤、線維素溶解剤、カルシウムチャネル遮断剤、カリウムチャネル遮断剤、コレステロール/抗高脂血症剤、またはその組合せから選択される、追加の治療剤(複数可)をさらに含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、ワルファリン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、合成五糖、ヒルジン、アルガトロバン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナメート、ジピリダモール、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、チクロピジン、クロピドグレル、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、メラガトラン、キシメラガトラン、ジスルファトヒルジン、組織プラスミノーゲン活性化因子、改質組織プラスミノーゲン活性化因子、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、およびストレプトキナーゼ、またはその組合せから選択される、追加の治療剤(複数可)をさらに含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、追加の治療剤が、ACE阻害剤、AT−1受容体拮抗剤、β−アドレナリン作動性受容体拮抗剤、ETA受容体拮抗剤、二重ETA/AT−1受容体拮抗剤、レニン阻害剤(アリスケリン(alliskerin))およびバソペプシダーゼ阻害剤から選択される降圧剤、IKur阻害剤から選択される抗不整脈剤、トロンビン阻害剤、抗トロンビン−III活性化剤、ヘパリン補因子II活性化剤、他の第XIa因子阻害剤、他のカリクレイン阻害剤、プラスミノーゲン活性化剤阻害剤(PAI−1)拮抗剤、トロンビン活性化可能線維素溶解阻害剤(TAFI)阻害剤、第VIIa因子阻害剤、第IXa因子阻害剤、および第Xa因子阻害剤から選択される抗凝血剤、もしくは、GPIIb/IIIa遮断剤、GP Ib/IX遮断剤、プロテアーゼ活性化受容体1(PAR−1)拮抗剤、プロテアーゼ活性化受容体4(PAR−4)拮抗剤、プロスタグランジンE2受容体EP3拮抗剤、コラーゲン受容体拮抗剤、ホスホジエステラーゼ−III阻害剤、P2Y1受容体拮抗剤、P2Y12拮抗剤、トロンボキサン受容体拮抗剤、シクロオキシゲナーゼ−1阻害剤、およびアスピリンから選択される抗血小板剤、またはその組合せである、医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、追加の治療剤(複数可)が抗血小板剤またはその組合せである、医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、追加の治療剤が抗血小板剤クロピドグレルである医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、単独で、または1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて投与することができる。「組み合わせて投与する」または「組合せ療法」とは、本発明の化合物および1つまたは複数の追加の治療剤を、治療する哺乳動物に同時に投与することを意味する。組み合わせて投与する場合、それぞれの構成成分は、同時に、または逐次的に任意の順序で異なる時点で投与し得る。したがって、それぞれの構成成分は、別々であるが、所望の治療効果をもたらすために十分に近い時間間隔で投与し得る。
本発明の化合物と組み合わせて投与することができる化合物には、それだけには限定されないが、抗凝血剤、抗トロンビン剤、抗血小板剤、線維素溶解剤、抗高脂血症剤、降圧剤、および抗虚血剤が含まれる。
本発明の化合物と組み合わせて使用し得る他の抗凝血剤(または凝血阻害剤)には、ワルファリン、ヘパリン(未分画ヘパリンまたは任意の市販されている低分子量ヘパリン、たとえばLOVENOX(商標))、合成五糖、ヒルジンおよびアルガトロバンを含めた直接作用トロンビン阻害剤、他の第VIIa因子阻害剤、第IXa因子阻害剤、第Xa因子阻害剤(たとえば、Arixtra(商標)、アピキサバン、リバロキサバン、LY−517717、DU−176b、DX−9065a、およびWO98/57951、WO03/026652、WO01/047919、WO00/076970に開示されているもの)、第XIa因子阻害剤、ならびに当分野で知られている活性TAFIおよびPAI−1の阻害剤が含まれる。
本明細書中で使用する用語、抗血小板剤(または血小板阻害剤)とは、たとえば、血小板の凝集、接着または顆粒含有物の分泌を阻害することによって、血小板機能を阻害する薬剤を意味する。そのような薬剤には、それだけには限定されないが、様々な既知の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)、たとえば、アセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、ジクロフェナク、ドロキシカム、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラック、メフェナメート、モルヒネ、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、スフェンタニル、スルフィンピラゾン、スリンダク、およびその医薬上許容される塩またはプロドラッグが含まれる。NSAIDSのうち、アスピリン(アセチルサリチル酸またはASA)およびピロキシカムが好ましい。他の適切な血小板阻害剤には、糖タンパク質IIb/IIIa拮抗剤(たとえば、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、およびインテグレリン)、トロンボキサン−A2−受容体拮抗剤(たとえばイフェトロバン)、トロンボキサン−A−合成酵素阻害剤、ホスホジエステラーゼ−III(PDE−III)阻害剤(たとえば、ジピリダモール、シロスタゾール)、PDE−V阻害剤(シルデナフィルなど)、プロテアーゼ活性化受容体1(PAR−1)拮抗剤(たとえば、E−5555、SCH−530348、SCH−203099、SCH−529153およびSCH−205831)、ならびにその医薬上許容される塩またはプロドラッグが含まれる。
本発明の化合物と組み合わせて、アスピリンを用いてまたは用いずに使用する適切な抗血小板剤の他の例は、ADP(アデノシン二リン酸)受容体拮抗剤、好ましくはプリン作動性受容体の拮抗剤P21およびP212であり、P212がさらにより好ましい。好ましいP212受容体拮抗剤には、クロピドグレル、チクロピジン、プラスグレル、およびAZD−6140、カングレロール、ならびにその医薬上許容される塩またはプロドラッグが含まれる。使用時にアスピリンよりも胃腸管に優しいことが知られているため、チクロピジンおよびクロピドグレルも好ましい化合物である。クロピドグレルがさらにより好ましい薬剤である。
好ましい例は、本発明の化合物、アスピリン、および別の抗血小板剤の3つの組合せである。好ましくは、抗血小板剤は、クロピドグレルまたはプラスグレル、より好ましくはクロピドグレルである。
本明細書中で使用する用語、トロンビン阻害剤(または抗トロンビン剤)とは、セリンプロテアーゼトロンビンの阻害剤を意味する。トロンビンを阻害することによって、トロンビン媒介性の血小板活性化(すなわち、たとえば、血小板の凝集、および/もしくはセロトニンを含めた血小板顆粒含有物の分泌)ならびに/またはフィブリン形成などの、様々なトロンビン媒介性のプロセスが混乱される。いくつかのトロンビン阻害剤が当業者に知られており、これらの阻害剤は、本化合物と組み合わせて使用することが企図される。そのような阻害剤には、それだけには限定されないが、ボロアルギニン誘導体、ボロペプチド、ヘパリン、ヒルジン、アルガトロバン、ダビガトラン、AZD−0837、WO98/37075およびWO02/044145に開示されているもの、ならびにその医薬上許容される塩およびプロドラッグが含まれる。ボロアルギニン誘導体およびボロペプチドには、リシン、オルニチン、アルギニン、ホモアルギニンおよびその対応するイソチオウロニウム類似体のC末端a−アミノボロン酸誘導体などの、ボロン酸のN−アセチルおよびペプチド誘導体が含まれる。本明細書中で使用する用語、ヒルジンには、ジスルファトヒルジンなどのヒルジンの適切な誘導体または類似体が含まれ、本明細書中ではヒルログと呼ぶ。
本明細書中で使用する用語、血栓溶解剤(thrombolytic agent)(もしくは線維素溶解(fibrinolytic agent))(または血栓溶解剤(thrombolytics)もしくは線維素溶解剤(fibrinolytics))とは、血餅(血栓)を溶解する薬剤を意味する。そのような薬剤には、組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA、天然または組換え)およびその変形、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、テネクテプラーゼ(TNK)、ラノテプラーゼ(nPA)、第VIIa因子阻害剤、トロンビン阻害剤、第IXa、Xa、およびXIa因子の阻害剤、PAI−I阻害剤(すなわち、組織プラスミノーゲン活性化因子阻害剤の失活剤)、活性化TAFIの阻害剤、α−2−抗プラスミン阻害剤、およびアニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化剤の複合体が含まれ、その医薬上許容される塩またはプロドラッグが含まれる。本明細書中で使用する用語、アニストレプラーゼとは、たとえば、その開示が本明細書に参考として組み込まれている、欧州特許出願第028,489号に記載されている、アニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化剤の複合体をいう。本明細書中で使用する用語、ウロキナーゼとは、二重鎖および単鎖ウロキナーゼをどちらも意味することを意図し、後者は、本明細書中でプロウロキナーゼとも呼ばれる。
本発明の化合物と組み合わせて使用するために適切なコレステロール/抗高脂血症剤および脂質プロフィール治療の例には、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(たとえば、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、および他のスタチン)、低密度リポタンパク質(LDL)受容体活性モジュレーター(たとえば、HOE−402、PCSK9阻害剤)、胆汁酸金属イオン封鎖剤(たとえば、コレスチラミンおよびコレスチポール)、ニコチン酸またはその誘導体(たとえばNIASPAN(登録商標))、GPR109B(ニコチン酸受容体)モジュレーター、フェノフィブリン酸誘導体(たとえば、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラートおよびベンザフィブラート)、他のペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)αモジュレーター、PPARδモジュレーター(たとえばGW−501516)、PPARγモジュレーター(たとえばロシグリタゾン)、PPARα、PPARγおよびPPARδの様々な組合せの活性を変調する複数の機能を有する化合物、プロブコールまたはその誘導体(たとえばAGI−1067)、コレステロール吸収阻害剤および/またはニーマン−ピックC1様トランスポーター阻害剤(たとえばエゼチミベ)、コレステロールエステル転送タンパク質阻害剤(たとえばCP−529414)、スクワレン合成酵素阻害剤および/もしくはスクワレンエポキシダーゼ阻害剤またはその混合物、アシル補酵素A:コレステリルアシルトランスフェラーゼ(ACAT)1阻害剤、ACAT2阻害剤、二重ACAT1/2阻害剤、回腸胆汁酸輸送阻害剤(または頂端ナトリウム共依存性胆汁酸輸送阻害剤)、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質阻害剤、肝臓−X−受容体(LXR)αモジュレーター、LXRβモジュレーター、LXR二重α/βモジュレーター、FXRモジュレーター、ω3脂肪酸(たとえば3−PUFA)、植物スタノールおよび/または植物スタノールの脂肪酸エステル(たとえば、BENECOL(登録商標)マーガリン中に使用されるシトスタノールエステル)、内皮リパーゼ阻害剤、ならびに逆コレステロール輸送を活性化するHDL機能的模倣体(たとえば、apoAI誘導体またはapoAIペプチド模倣体)が含まれる。
本発明の化合物はまた、トロンビン、第VIIa因子、IXa、Xa、XIa、および/または血漿カリクレインの阻害に関与する試験またはアッセイにおいて、標準または参照化合物として、たとえば、品質基準または対照としても有用である。そのような化合物は、たとえば、トロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインに関与する医薬研究で使用するための、市販のキット中に提供し得る。XIa。たとえば、本発明の化合物は、その既知の活性を、未知の活性を有する化合物と比較するためのアッセイにおいて、参照として使用することができる。このことは、特に試験化合物が参照化合物の誘導体であった場合に、実験者にアッセイが適切に行われていることを保証し、比較の基準を提供する。新規アッセイまたはプロトコルを開発する際、本発明による化合物を用いてその有効性を試験することができる。
本発明の化合物は、トロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインに関与する診断アッセイで使用し得る。たとえば、未知の試料中のトロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインの存在は、関連する発色基質、たとえば、第XIa因子にはS2366を、試験試料および所望により本発明の化合物のうちの1つを含む一連の溶液に加えることによって、決定することができる。試験試料を含む溶液でpNAの生成が観察されるが、本発明の化合物の存在下では観察されない場合、第XIa因子が存在していると結論づけられる。
標的プロテアーゼに対して0.001μM以下、他のプロテアーゼに対して0.1μM以上のKi値を有する、本発明の非常に強力かつ選択的な化合物もまた、血清試料中のトロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインの定量に関与する診断アッセイで使用し得る。たとえば、血清試料中の第XIa因子の量は、関連する発色基質、S2366の存在下において、本発明の強力かつ選択的な第XIa因子阻害剤を用いて、プロテアーゼ活性の注意深い滴定を行うことによって、決定することができる。
本発明にはまた、製品が包含される。本明細書中で使用する製品には、それだけには限定されないが、キットおよびパッケージが含まれることを意図する。本発明の製品は、(a)第1の容器;(b)本発明の化合物またはその医薬上許容される塩形態を含む第1の治療剤を含む、第1の容器内に位置する医薬組成物;ならびに(c)医薬組成物を血栓塞栓障害および/または炎症性障害(上記定義)の治療に使用できることを記述する添付文書を含む。別の実施形態では、添付文書は、医薬組成物を第2の治療剤と組み合わせて(上記定義)、血栓塞栓障害および/または炎症性障害の治療に使用できることを記述する。製品は、(d)構成成分(a)および(b)が第2の容器内に位置し、構成成分(c)が第2の容器外に位置する、第2の容器をさらに含むことができる。第1および第2の容器内に位置するとは、それぞれの容器がその境界内に物品を保持していることを意味する。
第1の容器は、医薬組成物を保持するために使用するリセプタクルである。この容器は、製造、保管、輸送、および/または個別/全量販売のためであることができる。第1の容器は、ボトル、ジャー、バイアル、フラスコ、シリンジ、チューブ(たとえばクリーム調製物用)、または医薬生成物を製造、保持、保管、もしくは流通させるために使用する任意の他の容器を包含することを意図する。
第2の容器は、第1の容器、および、所望により添付文書を保持するために使用するものである。第2の容器の例には、それだけには限定されないが、箱(たとえば、厚紙またはプラスチック)、クレート、カートン、袋(たとえば、紙袋またはプラスチック袋)、パウチ、およびサックが含まれる。添付文書は、テープ、糊、ステープル、もしくは別の付着方法によって第1の容器の外側に物理的に付着させることができるか、または、第1の容器との物理的接着手段なしで第2の容器内に置くことができる。あるいは、添付文書は第2の容器の外側に位置する。第2の容器の外側に位置する場合、添付文書は、テープ、糊、ステープル、または別の接着方法によって物理的に接着していることが好ましい。あるいは、これは、物理的に接着させずに、第2の容器に隣接する、またはその外側と接触していることができる。
添付文書は、第1の容器内に位置する医薬組成物に関する情報を列挙するラベル、タグ、マーカーなどである。列挙する情報は、通常、製品を販売する地域を管理している規制機関によって決定される(たとえば米国食品薬品局)。好ましくは、添付文書は、医薬組成物が認可された適応症を具体的に列挙する。添付文書は、人がそれ内またはそれ上に含まれる情報を読むことができる、任意の材料で作製し得る。好ましくは、添付文書は、所望の情報がそれ上に形成された(たとえば、印刷または塗布された)、印刷可能な材料(たとえば、紙、プラスチック、カード紙、ホイル、裏面接着式の紙またはプラスチックなど)である。
本発明の他の特長は、本発明の例示のために与え、それを制限することを意図しない、以下の例示的な実施形態の説明の過程中に明らかとなるであろう。
(実施例)
以下の実施例を、本明細書に開示される方法を用いて製造し、単離し、評価した。以下の実施例は、本発明の部分的な範囲を説明するものであり、本発明の範囲を限定する主旨ではない。
中間体1
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸
Figure 2010529991
中間体1A.
(E)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アクリル酸メチルエステル:
Boc−2−(ジメチルホスホノ)グリシン酸メチル(1.620g、5.45mmol)をCH2Cl2(10mL)に溶解し、窒素下室温で撹拌した。この溶液に、DBU(0.753mL、4.99mmol)を加え、混合物を10分間撹拌し、続いて1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド(0.5g、4.54mmol)のCH2Cl2溶液(10mL)を15〜20分かけて滴下して加えた。室温で終夜撹拌し続けた。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をCH2Cl2/EtOAcの混合物に溶解し、クエン酸(5%)および食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を塩化メチレンに溶解し、シリカゲルカートリッジ(120g)に充填し、それを0〜60% EtOAcのヘキサン溶液の30分グラジエントで溶離して、濃い粘性油として、オレフィン生成物(0.95g、74.4%)を得た。
MS: m/z 226.1 [M + H-tBu]+. 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 8.49 (1 H, s), 7.32 (1 H, d, J=2.2 Hz), 6.50 (1 H, s), 6.28 (1 H, d, J=2.2 Hz), 3.94 (3 H, s), 3.84 (3 H, s), 1.48 (9 H, s) ppm.
中間体1B.
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロピオン酸メチルエステル:
中間体1A(0.95g、3.38mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、水素化フラスコ(250mL)に移した。溶液を排除し、窒素を3回流し、次いで(S,S)−EtDuPhosRh(I)(0.1g、0.138mmol)を加えた。フラスコを水素化多岐管に接続し、内容物を排除し、窒素を3回流し、次いで反応液を、H2下(45〜50psi)室温で3〜3.5時間撹拌した。追加の触媒(20mg)を上記のように加え、反応混合物をH2下(55psi)室温で終夜撹拌した。メタノールをロータリーエバポレーターで除去し、粗生成物を塩化メチレンに溶解し、シリカゲルカートリッジ(80g)に充填し、それを0〜60% EtOAcのヘキサン溶液の20分グラジエントで溶離して、白色油として、中間体1B(0.928g、97%)を得た。
MS: m/z 228.2 [M + H-tBu]+. 1H NMR (500 MHz, CHCl3) δ: 7.24 (1 H, d, J=2.2 Hz), 6.00 (1 H, d, J=2.2 Hz), 5.43 (1 H, d, J=8.2 Hz), 4.52 - 4.62 (1 H, m), 3.84 (3 H, s), 3.72 (3 H, s), 2.99 - 3.21 (2 H, m), 1.43 (9 H, s) ppm.
中間体1:中間体1B(0.92g、3.25mmol)をTHF(20mL)および1M 水酸化リチウム(5.0mL、5.00mmol)に溶解し、少量のMeOHを加えた。生じた反応混合物を窒素下室温で3日間撹拌した。反応液を少量の水で希釈して、少量の固形物を溶解し、ロータリーエバポレーターでTHFを除去した。反応液をクエン酸溶液(5%)で希釈して、pH<5に下げ、次いでEtOAc(2×)で抽出した。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて、白色結晶性固形物として、中間体1(0.79g、90%)を得た。
MS: m/z 214.1 [M+H-tBu]+; 170.2 [M+H-Boc]+ 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 7.27 (1 H, d, J=2.2 Hz), 6.10 (1 H, d, J=2.2 Hz), 5.49 (1 H, d, J=6.6 Hz), 4.55 (1 H, t, J=6.6 Hz), 3.90 (3 H, s), 3.23 - 3.36 (1 H, m), 3.10 - 3.24 (1 H, m), 1.46 (9 H, s) ppm.
中間体2
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸
Figure 2010529991
中間体1に記載した手順に従って、1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒドから標題の化合物を製造した。
MS m/z 284.1 [M+H]+ 228.1 [M+H-tBu]+.
中間体3
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸
Figure 2010529991
中間体1に記載した手順に従って、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒドから標題の化合物を製造した。
284.2 [M+H]+; 228.1 [M+H-tBu]+.
中間体4
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)プロパン酸
Figure 2010529991
中間体1に記載した手順に従って、1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボアルデヒドから標題の化合物を製造した。
MS m/z 284.3 [M+H]+; 228.2 [M+H-tBu]+.
中間体5
(e)−3−(5−クロロ−2−(4−(ethオキシカルボニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸
Figure 2010529991
中間体5A.
1−アジド−4−クロロ−2−ヨードベンゼン.
市販品として入手可能な4−クロロ−2−ヨードアニリン(1.7g、6.71mmol)をTFA(10mL)および水(2mL)中で撹拌した。反応液は均一であり、紫に変わった。反応液を0℃に冷却し、NaNO2(0.46g、6.71mmol)を0.5時間かけて加えた。このスラリーに、アジ化ナトリウム(0.553g、8.51mmol)の水溶液(2mL)を0.25時間かけて滴下して加えた。反応液を0℃で1時間撹拌し、室温に加温した。反応液を水(100mL)でクエンチし、固形物を濾過し、窒素下で乾燥して、中間体5Aを得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.80 (s, 1H), 7.40 (dd (J = 2.4 & 8.7Hz, 1H), 7.09) d, J = 8.6Hz, 1H) ppm. LCMS m/z 261.4 [M+H]+.
中間体5B.
1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル.
小さなマイクロ波フラスコ中、プロピオール酸エチル(5.1g、51.9mmol)のトルエン溶液を用いて中間体5A(1.54g、5.19mmol)をスラリーにした。混合物をマイクロ波中1.5時間かけて100℃で加熱した。80g シリカゲルカラム(グラジエント溶離;10%〜100% EtOAc/Hex)で反応液を直接精製した。2つの位置異性体を分離した。第1の溶離した位置異性体は中間体5B(2.63g、95%)であった。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.41 (s, 1H), 8.05 (d, J = 2.2Hz, 1H), 7.56 (dd, J =2.2 & 8.4Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.5Hz, 1H), 4.54 (q, 2H), 1.50 (t, 3H) ppm. LCMS 378.0 [M+H]+.
中間体5C.
(e)−1−(2−(3−tert−ブトキシ−3−オキソプロパ−1−エニル)−4−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル.
脱気DMF(1mL)に、中間体5B(0.28g、0.74mmol)、Pd/C(10%、0.5g)およびPd(OAc)2(0.01g)を加えた。反応混合物をキャップし、密封バイアル中18時間100℃で加熱した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、HCl(1N、50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、茶色固形物として、中間体5C(0.31g)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.22 (s, 1H), 7.69 (d, J = 2.2Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 2.2 & 8.5Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.15 (d, J = 15.8Hz, 1H), 6.34 (d, J = 15.8Hz, 1H), 4.43 (q, 2H), 1.39 (s, 9H) 1.37 (t, 3H) ppm. LCMS 378.1 [M+H]+.
中間体5.
TFA(3mL)を化合物105C(0.31g)のDCM溶液(5mL)に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、次いで水(100mL)を加えた。反応液をDCM(2×100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、白色固形物として、中間体5D(0.21g、74%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.37 (s, 1H), 7.81 (d, J = 2.3Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 2.3 & 8.5Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.32 (d, J = 15.8Hz, 1H), 6.47 (d, J = 15.9Hz, 1H), 4.50 (q, 2H), 1.43 (t, 3H) ppm. LCMS 322.2 [M+H]+.
中間体6
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)エタンアミン
Figure 2010529991
3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロパン酸テトラゾール酸(tetrazole acid)(1.78g、7.05mmol)の冷却した(−78℃)THF溶液(20mL)に、TEA(0.98mL)を加え、続いてクロロギ酸エチル(0.76g、7.05mmol)を加えた。0.5時間撹拌した後、アンモニアのメタノール溶液(60mL、2N 溶液)を加えた。反応液は不均一から均一に変わった。2時間後、反応液を飽和NaHCO3(100mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、HCl(1N、100mL)で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、茶色固形物(1.65g)を得た。固形物をアセトニトリル(100mL)に溶解し、この溶液に、水(75mL)を加え、反応混合物を次いで氷/アセトン浴中で冷却した。この溶液に、次いでピリジン(1.25mL)を加え、続いてビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼン(3.03g、7.05mmol)を加えた。反応液を0.5時間撹拌冷却し、次いで氷浴を除去し、反応液を室温に加温した。反応液を水(100mL)でクエンチし、次いでEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、乾燥し、蒸発させて、淡黄色固形物として、中間体6(1.5g、95%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 9.11 (s, 1H), 7.54-7.46 (dd, J = 1.2 & 8.5Hz, 1H), 7.39-7.23 (m, 2H), 2.95 (t, 2H), 2.53 (t, 2H) ppm. LCMS 224.2 [M+H]+.
中間体7
(E)−3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸
Figure 2010529991
中間体7A.
N−(2−ブロモ−4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド:
2,2,2−トリフルオロ無水酢酸(5.77mL、41.2mmol)を、炭酸ナトリウム(6.19g、58.4mmol)および4−クロロ−3−フルオロアニリン(5.0g、34.3mmol)のEt2O撹拌混合溶液(50mL)に−10℃で滴下して加えた。1時間後、ヘキサン(30mL)を加え、反応混合物を濾過した。濾液を、氷水、NaHCO3水溶液(10%)、次いで食塩水で洗浄した。有機相を活性炭で処理し、硫酸ナトリウムで乾燥し、セライト(登録商標)プラグに通して濾過し、濃縮して、白色固形物として、N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを得た。tert−ブチルリチウムの溶液(1.7M ペンタン溶液)(40.4mL、68.7mmol)を、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(10.37mL、68.7mmol)のTHF溶液(60mL)に−78℃で滴下して加えた。1時間後、N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドのTHF溶液(40mL)を、この黄色溶液に滴下して加えた。さらに1時間撹拌した後、臭素(2.12mL、41.2mmol)をゆっくりと加え、完全な混合物を1.5時間撹拌し、次いでクエンチし、HCl溶液(1.0N)で中和した(最終pH〜6〜7)。混合物を室温にし、食塩水(100mL)で処理し、THFを蒸発させた。水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機抽出物を合わせて、水、飽和NaHCO3溶液、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、シリカゲルに乾燥装填した(dry-loaded)。フラッシュクロマトグラフィ(120gカラム;(ヘキサン/EtOAc溶媒系)による精製によって、ゆっくりと凝固する黄褐色固形物として、中間体7A(3.95g、36 %)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.42 (1 H, br. s.), 8.13 (1 H, dd, J=9.09, 1.77 Hz), 7.43 - 7.49 (1 H, m) ppm.
中間体7B.
(E)−3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド)フェニル)アクリル酸tert−ブチル:
中間体7A(1.0g、3.12mmol)、アクリル酸tert−ブチル(3.00mL、18.72mmol)、DABCO(0.35g、3.12mmol)、K2CO3(1.08g、7.80mmol)をDMF(10mL)に加え、10分脱気した。酢酸パラジウム(II)(0.035g、0.16mmol)を加え、完全な混合物を終夜110℃で加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をセライト(登録商標)プラグに通して濾過し、濾過ケーキをEtOAc(3×30mL)ですすいだ。濾液を合わせて、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、シリカゲルで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(40gカラム;ヘキサン/EtOAc溶媒系)による精製によって、オフホワイトの固形物として、中間体7B(0.84g、73.0%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.15 (1 H, br. s.), 7.69 (1 H, dd, J=8.84, 1.52 Hz), 7.43 - 7.49 (2 H, m), 6.48 - 6.55 (1 H, m), 1.53 (9 H, s) ppm.
中間体7.
(E)−3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸:
中間体7B(0.83g、2.25mmol)のエタノール溶液に、1.0N NaOH溶液(11.29mL、11.29mmol)を加えた。生じた混合物を80℃で1時間撹拌し、次いで室温に冷却し、有機物を濃縮した。これらの条件下でトリフルオロアセトアミドおよびt−ブチルエステル基を除去した。残存する水相を水で希釈し、0℃に冷却し、HCl溶液(1.0M)で中和した(〜6−7)。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色固形物を得た。AcOH(10mL)を、(E)−3−(6−アミノ−3−クロロ−2−フルオロフェニル)アクリル酸,オルトギ酸トリメチル(0.73mL、6.68mmol)、およびアジ化ナトリウム(0.434g、6.68mmol)の撹拌懸濁液に0℃で加えた。反応液を4時間75℃で加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質を逆相プレパラティブHPLC(ACN/H2O/TFA)によって精製した。生成画分をSpeedvacで濃縮して、琥珀色固形物として、中間体7(0.258g、43%)を得た。
LCMS: m/z 269.1 [M + H]+.
実施例1
(S)−2−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロパン−アミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)酢酸エチル
Figure 2010529991
1A.
(S)−2−(4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル酢酸エチル:
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(1.5g、5.65mmol)のDMF溶液(15mL)に、EDC(2.168g、11.31mmol)、HOBt(1.732g、11.31mmol)およびDIEA(3.95mL、22.62mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。この混合物に、2−(4−アミノフェニル)酢酸エチル(1.013g、5.65mmol)を加え、アルゴン下で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、LiCl溶液(10%)で洗浄した。有機層をプールし、MgSO4で乾燥し、DCM/MeOHを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィに供して、化合物1A(2.3g、95%)を得た。
LCMS: m/z 427.3 (M+H)+. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ: 7.35 (d, J = 8.25 Hz, 2 H) 7.18 (d, J = 3.85 Hz, 4 H) 7.12 (d, J = 7.70 Hz, 3 H) 4.34 (t, J = 7.15 Hz, 1 H) 4.04 (q, J = 7.15 Hz, 2 H) 3.50 (s, 2 H) 3.23 (m, 2H) 3.03 (dd, J = 13.47, 6.32 Hz, 1 H) 2.85 (dd, J = 13.47, 8.52 Hz, 1 H) 1.30 (s, 9 H) 1.15 (t, J = 6.87 Hz, 3 H) ppm.
1B.
(S)−2−(4−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)酢酸エチル:
50% TFAのDCM溶液(総容積25mL)を別々に製造し、化合物1A(2.3g、5.39mmol)に加えた。溶液を30分間撹拌し、次いで濃縮し、減圧乾燥して、粗生成物1Bを得て、さらに精製することなくそれを次の段階に用いた。
LCMS: m/z 327.2 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 7.25 (d, J = 8.80 Hz, 2 H) 7.14 - 7.18 (m, 2 H) 7.09 - 7.13 (m, 3 H) 7.04 (d, J = 8.25 Hz, 2 H) 3.90 - 4.02 (m, 3 H) 3.41 (s, 2 H) 3.06 - 3.14 (m, 4 H) 2.93 - 3.00 (m, 1 H) 1.04 (t, J = 7.15 Hz, 3 H) ppm.
1C.
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸:
NaH(0.262g、6.56mmol)の冷却した(0℃)THF懸濁溶液(27.3mL)に、2−(ジメトキシホスホリル)酢酸メチル(1.150mL、7.10mmol)を滴下して加えた。生じた濃厚な白色懸濁液を追加のTHF(15mL)で希釈して、混合を促進し、次いで室温に加温し、室温で45分間撹拌した。次に、わずかに濁った青色の、5−クロロ−2−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(1.14g、5.46mmol)(ハワード(J. Med. Chem., 2006, 49, 1346)によって記載された手順を変形したものに従って製造した)のTHF溶液(8mL)を加えた。黄色/緑色懸濁液を勢いよく撹拌した。30分後、反応液を冷たい飽和塩化アンモニウムに注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、緑色/青色固形物を得て、重さは1.76gであった。固形物をEtOAcに溶解し、シリカゲルプラグに通して濾過し、EtOAcで溶離した。緑色濾液を濃縮して、緑がかった固形物を得て、重さは1.36gであった。EtOAcからの再結晶によって、オフホワイトの固形物を得て、重さは0.476gであった。再結晶からの濾液を濃縮することによって、別の生成物を得て、メタノールを加え、超音波処理し、濾過によって固形生成物を集めた。(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸メチルエステル(合計0.829g、57%)を得た。
LCMS m/z 265.1 (M+H)+; 287.2 (M+Na)+. 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) d: 8.80 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H).
このエステル(0.140g、0.529mmol)のMeOH白色懸濁溶液(3.0mL)に、1.0M 水酸化ナトリウム(1.587mL、1.587mmol)を加えた。生じた懸濁液を室温で2.5時間勢いよく撹拌した。黄色懸濁液を1.0N HCl(1.60mL)で中和し、濃縮して、ベージュ色の固形物を得た。固形物をHCl(1.0N)とEtOAcの間で分液し、層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、白色固形物として、(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸(0.137g、100%)を得た。
LCMS m/z 251.1 (M+H)+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 12.72 (s, 1H), 9.87 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 16.0 Hz, 1H).
1D.
3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)プロピオン酸:
該アクリル酸(0.030g、0.120mmol)のMeOH懸濁溶液(5.0mL)に、酸化白金(0.005g、0.022mmol)を加えた。風船からの水素を1〜2分間反応液に通してバブリングし、次いで反応液を水素雰囲気下で勢いよく撹拌した。反応過程にわたって、追加量の酸化白金(0.010g、0.044mmol)を加えた。27時間後、反応液を濾過し、濾液を濃縮して、茶色残渣を得た。残渣をMeOHに溶解し、再び濾過し、濾液を濃縮して、透明な無色の残渣として、化合物1C(0.025g、83%)を得た。
LCMS m/z 253.1 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (s, 1H), 7.63 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 2.72 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.55 (t, J = 7.5 Hz, 2H).
実施例1:
化合物1B(150mg、0.594mmol)のDMF溶液(5mL)に、EDC(228mg、1.187mmol)、HOBt(182mg、1.187mmol)およびDIEA(0.415mL、2.375mmol)を加え、アルゴン下で15分間撹拌した。この溶液に、3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロパン酸1C(194mg、0.594mmol)を加え、アルゴン下室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、LiCl溶液(10%)で洗浄した。有機層をプールし、MgSO4で乾燥し、DCM/MeOHを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィに供して、目的の生成物(185mg、55%)を得た。
LCMS: m/z 561.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.34 (s, 1 H) 7.45 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 7.27 - 7.37 (m, 5 H) 7.07 - 7.19 (m, 8 H) 4.49 - 4.63 (m, 1 H) 4.04 (q, J = 7.15 Hz, 2 H) 3.49 (s, 2 H) 3.00 (dd, J = 13.75, 7.15 Hz, 1 H) 2.82 (dd, J = 13.75, 8.25 Hz, 1 H) 2.52 - 2.68 (m, 2 H) 2.28 - 2.47 (m, 2 H) 1.14 (t, J = 7.15 Hz, 3 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.49分 (方法A, 4分グラジエント).
実施例2
(S)−2−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロパンアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)酢酸
Figure 2010529991
実施例1(170mg、0.303mmol)のTHF/水(1.2:1.0)の溶液に、水酸化リチウム(21.77mg、0.909mmol)を加え、3時間撹拌した。反応混合物をHCl(2N)で酸性化し、食塩水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。粗生成物を、溶離液としてヘキサン/酢酸エチルを用いたカラム(12gカラム)精製に供した。目的の画分を一緒にプールし、濃縮して、実施例2を得た。
LCMS: m/z 533.2 (M+H).+ 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.48 (s, 1 H) 7.58 (s, 1 H) 7.40 - 7.52 (m, 5 H) 7.17 - 7.34 (m, 6 H) 4.78 (m, 1 H) 3.58 (s, 2 H) 3.32 (m, 3 H) 3.11 (dd, J = 13.75, 6.60 Hz, 1 H) 2.93 (dd, J = 13.75, 8.25 Hz, 1 H) 2.61 - 2.73 (m, 2 H) 2.43 - 2.52 (m, 2 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.20分 (方法A, 4分グラジエント).
実施例3
(4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}フェニル)カルバミン酸メチルエステル
Figure 2010529991
3A.
(S)−1−(4−ニトロフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
POCl3(0.4mL)を、L−フェニルアラニン(0.82g、3.09mmol)およびp−ニトロアニリン(0.43g、3.09mmol)の−15℃のピリジン溶液(11mL)に滴下して加えた。反応混合物を−15℃で30分間撹拌した。アリコートによって、生成物の形成とともにいくつかの出発物質の存在が示された。さらに15分間撹拌し続けた。反応液を水(100mL)でクエンチし、HCl(1N)で穏やかに酸性化した。有機物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、黄色泡の化合物3A(1.11g)に濃縮した。
LCMS m/z 386.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.16 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 733-7.22 (m, 5H), 5.12 (bm, 1H), 4.52 (bs, 1H), 3.20 (m, 2H), 1.43 (s, 9H) ppm.
3B.
(S)−1−(4−アミノフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
触媒量のPd/C(10%)を化合物3Aのメタノール溶液(50mL)に加えた。反応液を60psiで水素化した。反応生成物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、過剰のメタノールで洗浄し、黄色固形物に濃縮した。
LCMS m/z 356.1 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.37-7.24 (m, 5H), 7.12 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.12 (bs, 1H), 4.40 (bs, 1H), 3.10 (bs, 2H), 3.15 (t, 2H), 1.42 (s, 9H) ppm.
3C.
[4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニルプロピオニルアミノ)フェニル]−カルバミン酸メチルエステル:
化合物3B(0.082g、0.24mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)に、クロロギ酸メチル(0.02g、0.23mmol)およびピリジン(0.5mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。アリコートのLCMSによって、化合物3C(414、M+H)の形成が示された。反応液を水(100mL)でクエンチした。有機物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、HCl(1N)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、黄色固形物の化合物3C(0.095g)に濃縮した。
LCMS m/z 414.1 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.79 (bs, 1H), 7.28-7.23 (m, 9H), 6.68 (bs, 1H), 5.23 (bd, 1H), 4.46 (bs, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.14 (d, 2H), 1.41 (s, 9H) ppm.
実施例3:化合物3C(0.095g、0.23mmol)をDCM(5mL)に溶解した。この溶液に、TFA(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、NaOH(0.05N)でクエンチした。有機物をEtOAc(2×25mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、無色固形物(0.095g)を得た。
LCMS m/z 314.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 9.35 (bs, 1H), 7.51 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.35-7.22 (m, 7H), 6.90 (bs, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.41 (m, 2H), 2.82 (m, 1H), 1.87 (bs, 2H) ppm.
固形物をTHF(10mL)に再溶解し、この溶液に、(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸1C(0.075g、 3.04mmol)およびBOP試薬(0.11g、3.04mmol)およびTEA(0.5mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(100mL)でクエンチした。有機物をEtOAc(2×25mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、無色固形物に濃縮し、それを次いでMeOH/ACN/DMFの混合物に溶解した。すべての固形物が溶解したわけではなかった。混合物を濾過し、過剰のMeOHで洗浄した。濾液を逆相HPLC(メタノール/水/0.05%TFAのグラジエント)によって精製した。純粋な画分を集め、凍結乾燥した。無色固形物の実施例3(0.053g)を得た。
LCMS m/z 546.0 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.80 (s, 1H), 9.47 (bs, 1H), 8.46 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.67 (m, 2H), 7.40 (d, 2H), 7.32 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.22 (m, 4H), 6.78 (dq, 2H), 4.69 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.01 (m, 1H), 2.85 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.65分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例4
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
4A.
N−[4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニルプロピオニルアミノ)フェニル]−マロンアミド酸tert−ブチルエステル:
(S)−1−(4−アミノフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(3B)(0.141g、0.397mmol)のTHF溶液(8mL)に、3−tert−ブトキシ−3−オキソプロパン酸(0.064g、0.397mmol)、BOP試薬(0.18g、0.39mmol)およびTEA(0.06mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、希HClでクエンチした。有機物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、化合物4Aの黄色粘性油の生成物に濃縮した。
LCMS m/z 498.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 9.31 (bs, 1H), 7.79 (t, 1H), 7.49-7.46 (m, 2H), 7.33-7.23 (m, 2H0, 3.37 (s, 2H), 3.18 (d, 2H), 1.51 (s, 9H), 1.28 (s, 9H) ppm.
4B.
[(S)−1−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:
PPA(〜0.5mL)を、4Aからの無溶媒生成物に加えた。反応液をオープンフラスコ中3時間130℃で加熱した。続いてアリコートをLCMSに供し、目的の生成物が示された。水(100mL)を加えたが、生成物は沈殿しなかった。水層をNaOH(1N)で塩基性化し、これにBoc2O(200mg)を加えた。反応混合物を終夜撹拌した。アリコートのLCMSによって、Boc保護物質の存在が示された。塩基性層をEtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。水層をHCl(1N)で酸性化した。有機物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。両方の画分のLCMSによって、Boc保護した化合物の存在が示された。上記の生成物を逆相HPLC(メタノール/水/0.05%TFAのグラジエント)によって精製した。純粋な画分を凍結乾燥して、無色固形物(0.11g)を得た。
LCMS m/z 424.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 8.06 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.60 (bd, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.25-7.08 (m, 6H), 5.84 (s, 1H), 4.36 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 1.23 (s, 9H) ppm.
4C.
(S)−2−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−6−イル)−3−フェニルプロピオンアミド:
4N HClのドキサン(doxane)溶液(約20mL)を、化合物4Bのメタノール溶液に加えた。反応液を2時間撹拌した。4分グラジエントを用いたアリコートのLCMSによって、324.2(M+H)に対応する1.79分のRTで目的の生成物4Cを得た。反応混合物を濃縮し、エーテルで処理して、塩を沈殿させ、それをデカントし、高真空ポンプをかけた。無色固形生成物4C(0.07g)を得た。
実施例4:化合物4C(0.045g、0.134mmol)のTHF溶液に、(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.065g、0.26mmol)、PyBOP(0.135g、0.26mmol)およびTEA(0.6mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応生成物を濃縮し、続いてNaOH(1N、25mL)でクエンチした。塩基性層をDCM(2×25mL)で抽出し、乾燥し、黄色油生成物に濃縮した。LCMSによって、この抽出物の中で生成物は示されなかった。上記の塩基性層をHCl(1N)で酸性化し、EtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、黄色油生成物に濃縮した。LCMSによって、いくつかの他の不純物とともに、目的の生成物の存在が示された。この画分を、フェノメネックス Axiaカラムにおける逆相HPLC(メタノール/水/0.05%TFA)によって精製した。集めた純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、無色固形物として、実施例4(10mg)を得た。
HPLC 純度: 〜 91%. LCMS m/z 556.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD ) δ: 9.55 (s, 1H), 8.15 (m, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.68-7.57 (m, 4H), 7.30-7.17 (m, 5H), 7.13 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.85 (m, 1H), 3.19 (m, 1H), 3.03 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.40分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例5
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−(4−プロピオニルアミノ−フェニルカルバモイル)−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例5(無色固形物、全収率1%)を製造した。
HPLC 純度: 91%. LCMS m/z 550.3 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.40 (s, 1H), 7.89 (d, J = 2.3Hz, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.52 (dd, J = 2.3 & 8.5 Hz, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.37-7.20 (m, 4H), 7.02 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.07 (dd, J = 2.2 & 8.8 Hz, 2H), 4.70 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 3.05 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 4.55分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例6
4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−ベンズアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例6を製造した。無色固形物(収率2%)。
HPLC 純度: > 92%. LCMS m/z 516.0 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.39 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.72 (d, 2H), 7.559 (m, 5H), 7.159 (m, 3H), 7.00 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 4.7 (m, 1H), 3.1 (m, 1H), 3.00 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.16分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例7
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(4−シアノ−フェニルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例6を脱水し、続いて先に記載した逆相HPLCによって精製することによって、実施例7(無色固形物、2%)を製造した。
HPLC 純度: > 95%. LCMS m/z 498.0 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.39 (s, 1H), 7.86 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.60-7.52 (m, 5H), 7.47 (d, = 9.5 Hz, 1H), 7.18 (m, 4H), 7.12 (m, 1H), 7.07 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 4.69 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 2.99 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.88分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例8
4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}安息香酸
Figure 2010529991
実施例3に用いた一般的手順に従って、実施例8(無色固形物、収率7%)を製造した。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 517.3 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.39 (s, 1H), 7.86 (m, 3H), 7.56-7.46 (m, 4H), 7.05 (m, 5H), 7.01 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.70 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 2.95 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.70分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例9
3−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}安息香酸
Figure 2010529991
実施例3に用いた一般的手順に従って、実施例9を製造した。無色固形物(収率25%)。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 517.3 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.39 (s, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.88 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.66-7.59 (m, 3H), 7.56 (dd, J = 2.3 & 8.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.18-7.10 (m, 4H), 7.01 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.70 (m, 1H), 3.20-2.95 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 5.72分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例10
(4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸メチルエステル
Figure 2010529991
10A.
[4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−フェニルプロピオニルアミノ)シクロヘキシル]−酢酸tert−ブチルエステル:
CBz保護L−フェニルアラニン(0.458g、1.53mmol)のTHF溶液(20mL)に、(1S,4S)−4−アミノシクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル(0.328g、1.51mmol)、BOP試薬(0.577g、1.531mmol)およびTEA(0.23mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。撹拌すると、反応混合物は均一となった。反応液を希HCl(1N、50mL)でクエンチした。有機物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、泡として、化合物10A(0.766g、91%)を得た。
LCMS m/z 496.1 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.36-7.20 (m, 10H), 5.55 (bs, 1H), 5.40 (bs, 1H), 5.12 (m, 2H), 4.33 (m, 1H), 3.80 (bs, 1H), 3.55 (bs, 1H), 3.20 (m, 2H), 3.00 (m, 1H), 1.62 (m, 5H), 1.44 (s, 9H) ppm.
10B.
(1R,4s)−4−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル(10A)をメタノール/酢酸エチル(1:1、20mL)に溶解し、この溶液にPd/C(10%)を加え、終夜60psiで水素化した。アリコートによって化合物10Bの形成が示された。反応生成物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、過剰の水で洗浄した。溶媒を蒸発させて、油生成物として、化合物10B(0.54g)を得た。LCMSによって、1.47分の保持時間で目的の生成物が示され、それは362.4(M+H)に対応する。同じ生成物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、過剰のメタノールで洗浄し、無色泡に濃縮した。
LCMS m/z 362.5 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3/CD3OD) δ: 7.34-7.20 (m, 5H), 4.90 (bs, 1H), 3.85 (bs, 1H), 3.58 (m, 2H), 3.48 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 1.60 (m, 8H), 1.44 (s, 9H) ppm.
10C.
(4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルエステル:
BOP試薬カップリング法を用いて、化合物10Bを(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸とカップリングさせた。反応液を水(100mL)でクエンチした。有機物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、希HCl(50mL)および食塩水(50mL)で洗浄した。生成物を乾燥し(MgSO4)、油生成物に濃縮した。その一部をTFA(3mL)のDCM溶液(10mL)で処理した。残存部分を逆相HPLC(MeOH/水/TFA)グラジエントによって精製した。純粋な画分を集め、濃縮し、凍結乾燥して、無色固形物を得た。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 594.4 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.40 (s, 1H), 7.86 (d, J = .3 Hz, 1H), 7.56 (bd, 1H), 7.56 (dd, J = 2.3 & 8.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.19-7.00 (m, 5H), 7.00 (d, J = 15.6z, 1H), 6.66 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.58 (t, 1H), 3.60 (bs, 1H), 3.32 (bs, 1H), 2.98-2.85 (m, 2H), 1.49-1.43 (m, 6H), 1.33 (s, 9H), 1.29 (m, 2H) ppm.
実施例10:化合物10CをTFAのDCM溶液で処理して、Boc保護基を除去し、濃縮し、ピリジンに再溶解した。この溶液に、クロロギ酸メチルを加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を水でクエンチした。反応生成物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、油生成物に濃縮し、それをMeOHに再溶解し、MeOH/水/TFAグラジエントを用いた逆相HPLCフェノメネックス Axia カラムによって精製した。純粋な画分を集め、濃縮し、無色固形物(26mg)に凍結乾燥した。
LCMS m/z 552.4 (M+H, 塩素の同位体). HPLC 純度: > 98%. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.45 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.54-7.35 (m, 5H), 7.24 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.66 (t, 1H), 3.70 (bs, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.48 (bs, 1H), 3.06-2.87 (m, 2H), 1.64-1.42 (m, 8H) ppm. 分析HPLC RT: 5.62分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例11
(4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸メチルエステル
Figure 2010529991
実施例10に記載したものに類似する方法で、実施例11を製造した。
HPLC 純度: 100%. LCMS m/z 594.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.77 (s, 1H), 8.24 (d, J = 8.2Hz, 1H), 7.85 (m, 2H), 7.65 (m, 2H), 7.21-7.10 (m, 4H), 6.82 (q, 2H), 6.60 (bs, 1H), 4.47 (m, 1H), 3.30 (bs, 1H), 3.05 (bs, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 1.68 (bs, 3H), 1.60 (bd, 1H), 1.30 (s, 9H), 1.12 (m, 6H) ppm. 分析HPLC RT: 6.38分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例12
4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}安息香酸メチルエステル
Figure 2010529991
実施例3に用いたものに類似する方法で、実施例12を製造した。
HPLC 純度: 98%. LCMS m/z 531.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.77 (s, 1H), 8.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85 (m, 2H), 7.69 (m, 4H), 7.21 (S, 4H), 7.15 (M, 1H), 6.78 (S, 2H), 4.71 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.05 (m, 1H), 2.85 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 6.17分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例13
4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}安息香酸メチルエステル
Figure 2010529991
実施例3に用いたものに類似する方法で、実施例13を製造した。
HPLC 純度: 98%. LCMS m/z 616.4 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (s, 1H), 8.11 (m, 3H), 7.66 (d, 3H), 7.57 (d, 1H), 7.28 (m, 5H), 3.60 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.07 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 15.7Hz, 1H), 4.63 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 3.35 (m, 8H), 3.20 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 1.38 (t, 6H) ppm. 分析HPLC RT: 4.48分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例14
(3−クロロ−4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}フェニル)カルバミン酸メチルエステル
Figure 2010529991
実施例3に用いたものに類似する方法で、実施例14を製造した。
HPLC 純度: 98%. LCMS m/z 580.2 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.50 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.87 (m, 3H), 7.63-7.48 ((m, 6H), 7.40 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.07 (s, 1H), 4.75 (t, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.10-2.85 (m, 2H). 分析HPLC RT: 3.05分 (方法A, 4分グラジエント).
実施例15
4−{(S)−2−[(E)−3−(3−クロロ−2,6−ジフルオロ−フェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}安息香酸
Figure 2010529991
(E)−3−(3−クロロ−2,6−ジフルオロ−フェニル)アクリル酸(0.064g、0.294mmol)、4−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオニルアミノ)安息香酸tert−ブチルエステル(0.1g、0.294mmol)、PyBOP(0.153g、0.294mmol)のTHF溶液(4mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.205mL、1.175mmol)を加えた。反応液を72時間撹拌した。反応液を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。粗エステルをTFA(2mL)のDCM溶液(5mL)で2時間処理し、次いで濃縮した。HPLCによって精製し、凍結乾燥することによって、白色固形物として、実施例15(8mg、5.6%)を得た。
LCMS m/z 485.3[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 7.94 - 8.00 (m, 2 H), 7.63 - 7.67 (m, 2 H), 7.60 (d, J=16.17 Hz, 1 H), 7.50 - 7.57 (m, 1 H), 7.27 - 7.35 (m, 4 H), 7.19 - 7.25 (m, 1 H), 7.07 - 7.15 (m, 1 H), 7.02 (d, J=16.17 Hz, 1 H), 4.90 - 4.94 (m, 1 H), 3.20 - 3.28 (m, 1 H), 3.09 (dd, J=13.64, 8.08 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 6.64分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例16
2−クロロ−4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}安息香酸
Figure 2010529991
実施例3に用いたものに類似する方法で、実施例16を製造した。Bocエステル保護基をTFAで脱保護して、精製および凍結乾燥後に、無色固形物として、実施例16を得た。
HPLC 純度: 100%. LCMS m/z 551.3 (M+H). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.77 (s, 1H), 8.56 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.88 (d, J = 4.5Hz, 1H), 7.78 (m, 2H), 7.69-7.63 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 2.0 & 8.6Hz, 1H), 7.20 (m, 3H), 7.14 (m, 1H), 6.77 (s, 2H), 4.68 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.86 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.84分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例17
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−3−フルオロ安息香酸エチル
Figure 2010529991
実施例3に用いた類似の手順に従って、無色固形物として、実施例17を製造した。
HPLC 純度 > 97%. LCMS m/z 563.3 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49 (s, 1H), 8.15 (t, J = 8.3Hz, 1H), 7.96 (d, J = 3.3Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 0.8 & 8.4Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 1.8 8.2Hz, 1H), 7.66 (dd, j = 2.3 & 8.5Hz, 1H), 7.29-7.18 (m, 5H), 7.11 (d, J = 15.7Hz, 1H), 6.76 (d, J = 15.6Hz, 1H, 4.98 (t, 1H), 4.38 (q, 2H), 3.25 (m, 1H), 3.06 (m, 1H), 1.39 (t, 3H) ppm. 分析HPLC RT: 6.64分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例18
2−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2010529991
実施例3に用いた一般的手順に従って、実施例18を製造した。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 552.3 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.48 (s, 1H), 7.96 (m, 2H), 7.68 (dd, J = 2.3 & 8.5 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.28-7.17 (m, 5H), 7.10 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 4.92 (t, 1H), 4.37 (q, 2H), 3.27 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 1.37 (t, 3H) ppm. 分析HPLC RT: 6.13分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例19
2−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2010529991
実施例3に用いた一般的手順に従って、実施例19を製造した。
LCMS m/z 538.2 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.87 (s, 1H), 8.71 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.97 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.77-7.70 (m, 2H), 7.31-7.19 (m, 6H), 6.82 (dq, 2H), 4.88 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.12 (m, 1H), 2.94 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 1.70分 (方法A, 2分グラジエント).
実施例20
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−{(S)−1−[4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)フェニルカルバモイル]−2−フェニル−エチル}アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に用いた一般的手順に従って、実施例20(無色固形物)を製造した。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 570.3 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.94 (s, 1H), 8.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.60 (m, 2H), 7.36 (s, 4H), 7.28 (d, 2H), 6.92 (q, 2H), 4.85 (m, 1H), 3.63 (m, 2H), 3.16 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 2.49 (m, 2H), 1.95 (m, 4H) ppm. 分析HPLC RT: 5.61分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例21
2−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−チアゾール−5−カルボン酸
Figure 2010529991
2−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(実施例19)のLiOH/THF/水による加水分解によって、実施例21を得た。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 524.2 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.48 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.96 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 2.3 & 9.2 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.31-7.19 (m, 5H), 7.10 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.9 (t, 1H), 3.30 (m, 1H), 3.11 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.48分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例22
2−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−チアゾール−5−カルボン酸
Figure 2010529991
2−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(実施例18)のLiOH/THF/水による加水分解によって、実施例22を得た。
HPLC 純度: > 97%. LCMS m/z 524.3 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49 (s, 1H), 7.96 (ds, 2H), 7.72-7.54 (m, 2H), 7.27 (m, 5H), 7.10 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 4.90 (m, 1H), 3.27 (m, 1H), 3.11 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.58分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例23
(S,E)−4−(2−(3−(2−アセチル−5−クロロフェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例23を製造した。TFAでBoc保護基を除去し、続いて純粋な画分の精製および凍結乾燥によって、無色固形物として、実施例23を得た。
HPLC 純度: > 97%. LCMS m/z 491.3 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 7.94 (m, m, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.66 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.51 (dd, J = 2.2 & 8.5Hz, 1H), 7.31-7.18 (m, 5H), 6.56 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.90 (m, 1H), 3.22 (m, 1H0, 3.11 (m, 1H), 2.59 (s, 3H) ppm. 分析HPLC RT: 6.07分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例24
(S,E)−N−(1−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例24を製造した。純粋な画分の精製および凍結乾燥によって、無色固形物として、実施例24を得た。
HPLC 純度: > 96%. LCMS m/z 539.3 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.50 (s, 1H), 9.39 (s, 1H), 8.02 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 7.77 (m, 3H), 7.66-7.57 (m, 3H), 7.57 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.29 (m, 4H), 7.21 (m, 1H), 7.11 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.86 (t, 1H), 3.21 (m, 1H), 3.11 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 4.21分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例25
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(4−(2−((ジメチルアミノ)メチル)−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例25を製造した。Quan(J. Med. Chem., 2005, 48, 1729-1744およびその中で引用された文献)によって記載されたように、4−(2−((ジメチルアミノ)メチル)−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロアニリンを製造した。純粋な画分の精製および凍結乾燥によって、無色固形物として、実施例25を得た。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 614.5 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.50 (s, 1H), 8.12 (t, 1H), 7.98 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 2.1 & 8.4 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.40 (dd, J = 2.1 & 8.5 Hz, 1H, 7.30-7.12 (m, 7H), 7.12 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.93 (t, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.25 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 2.48 (s, 6H) ppm. 分析HPLC RT: 4.54分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例26
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−3−フルオロビフェニル−4−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例26を製造した。純粋な画分の精製および凍結乾燥によって、無色固形物として、実施例26を得た。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 624.4 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.50 (s, 1H), 8.00 (m, 2H), 7.65 (m, 1H), 7.50 (m, 4H), 7.40 (m, 1H), 7.32-7.10 (m, 8H), 6.80 (d, J = 15.5Hz, 1H), 4.94 (t, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.30 (m, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.66 (s, 6H) ppm. 分析HPLC RT: 5.20分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例27
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例27を製造した。純粋な画分の精製および凍結乾燥によって、無色固形物として、実施例27を得た。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 571.4 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.50 (s, 1H), 7.96 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 2.5 & 8.2 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.26-7.17 (m, 3H), 7.10 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.75 (m, 1H), 3.80 (bd, 2H), 3.62 (bd, 2H), 3.30 (m, 4H), 3.18 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.99 (s, 3H) ppm. 分析HPLC RT: 4.49分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例28
(S)−4−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)安息香酸
Figure 2010529991
28A.
(S)−2−アミノ−N−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチル)−3−フェニルプロパンアミド:
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)エタンアミン(0.179g、0.8mmol)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.233g、0.880mmol)、EDC(0.169g、0.880mmol)およびHOBt(0.135g、0.880mmol)のDMF混合溶液(10mL)に、DIEA(過剰、1.0mL)を加えた。生じた混合物を室温で2.5時間撹拌した。大部分の溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水、HCl(1N)、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥して、白色固形物として、目的の生成物を得た。
LCMS m/z 471.4.
28B.
(S)−4−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)安息香酸メチル:
(S)−1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(106mg、0.225mmol)のHCl(4N)およびジオキサン混合溶液(10mL)を室温で30分間撹拌した。LCMSによって、反応の完了が示された。混合物を濃縮し、乾燥し、これに(S)−2−アミノ−N−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチル)−3−フェニルプロパンアミド(83mg、0.224mmol)、4−(メトキシカルボニル)安息香酸(44.4mg、0.246mmol)、EDC(47.2mg、0.246mmol)およびHOBt(37.7mg、0.246mmol)のDMF(N2下)およびDIEA溶液(0.8mL)を加えた。生じた混合物を室温で2.5時間撹拌した。大部分の溶媒を除去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水、HCl(1N)、飽和NaHCO3および食塩水で洗浄した。逆相HPLC(0.1%TFAを含有するMeCN/水系、10%MeCNの水溶液から開始し、98%MeCNの水溶液までのグラジエント)で混合物を精製して、白色固形物として、化合物28Bを得た。
LCMS: m/z 533.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (s, 1H), 8.04 (d, J=8.80 Hz, 2H), 7.81 (d, J=8.31 Hz, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.41-7.45 (m, 2H), 7.16-7.24 (m, 5H), 4.66-4.70 (m, 1H), 3.30-3.32 (m, 2H), 3.11-3.16 (m, 1H), 2.95-3.00 (m, 1H), 0.2.53-2.58 (m, 2H), ppm.
実施例28:化合物28B(21mg、0.039mmol)のTHF混合溶液に、NaOH(1N、1.5mL)を加えた。生じた混合物を室温で3.5時間撹拌した。混合物を0℃でHCl(1N)を用いてpH6に酸性化し、逆相HPLC(0.1%TFAを含有するMeCN/水系、10%MeCNの水溶液から開始し、98%MeCNの水溶液までのグラジエント)によって精製した。溶媒の除去によって、白色固形物として、目的の生成物を得た。
LCMS m/z 519.1 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.53 (s, 1H), 8.04 (d, J=8.31 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.80 Hz, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.41-7.45 (m, 2H), 7.17-7.24 (m, 5H), 4.68 (m, 1H), 3.31-3.33 (m, 2H), 3.11-3.15 (m, 1H), 2.95-3.01 (m, 1H), 2.54-2.57 (m, 2H), ppm. 分析HPLC RT: 6.86分 (方法C, 8分グラジエント, 4.6 x 75 mmカラム).
実施例29
5−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−1H−インドール−3−カルボン酸アミド
Figure 2010529991
29A.
(S)−5−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)−1H−インドール−3−カルボキシアミド:
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.20g、0.75mmol)、5−アミノ−1H−インドール−3−カルボキシアミド塩酸塩(0.16g、0.75mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.12g、0.75mmol)、EDCI(0.29g、1.51mmol)、およびN−メチルモルホリン(0.33mL、3.02mmol)をDMF(10mL)に加え、室温で14時間撹拌した。反応混合物を水/食塩水(1:1、50mL)とEtOAc(50mL)の間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(40gカラム、100%DCM〜10%MeOH/90%DCM)による精製によって、黄色油を得た。25℃で4時間撹拌しながら、MeOH(5mL)に溶解し、4.0M HClのジオキサン溶液(1mL)で処理することによってBoc基を除去した。乾燥するまで蒸発させることによって、遊離塩基として、化合物29Aを得た。
LCMS m/z (M + H)+ = 323.
実施例29:化合物29AをTHF(10mL)に溶解し、続いて撹拌しながら(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.19g、0.75mmol)、BOP試薬(0.33g、0.75mmol)、およびTEA(0.32mL、2.26mmol)を加えた。15時間後、混合物を水/食塩水(1:1、25mL)とEtOAc(2×30mL)の間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。分取逆相による精製によって、白色固形物として、実施例29(40,mg、収率9%)を得た。
LCMS m/z 555(M + H)+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.41 - 11.47 (m, 1 H), 10.08 (s, 1 H), 9.84 (s, 1 H), 8.50 (d, J=8.25 Hz, 1 H), 8.25 - 8.30 (m, 1 H), 7.99 (d, J=2.75 Hz, 1 H), 7.94 (d, J=2.20 Hz, 1 H), 7.67 - 7.78 (m, 2 H), 7.45 (dd, J=8.79, 2.20 Hz, 1 H), 7.23 - 7.36 (m, 6 H), 7.14 - 7.24 (m, 1 H), 6.78 - 6.95 (m, 2 H), 4.73 - 4.83 (m, 1 H), 3.05 - 3.14 (m, 1 H), 2.85 - 2.97 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.23分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例30
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(1H−インダゾール−5−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
30A.
(S)−2−アミノ−N−(1H−インダゾール−5−イル)−3−フェニルプロパンアミド塩酸塩:
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(1.0g、3.77mmol)および5−アミノインダゾール(0.50g、3.77mmol)を、窒素雰囲気下−15℃でピリジン(11mL)に加えた。5分後、POCl3(0.18mL、1.9mmol)を滴下して加え、撹拌し続けた。1時間後、混合物を水(100mL)で希釈し、HCl(1.0M)で酸性化し、EtOAc(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をMeOH(20mL)に溶解し、4.0M HClのジオキサン溶液(3mL)で3時間処理し、次いで濃縮した。Et2Oでトリチュレートし、濾過し、減圧乾燥して、HCl塩として、化合物30A(0.712g、収率67.4%)を得た。
LCMS m/z 281[M + H]+.
実施例30:実施例29に記載した類似する方法で、標題の化合物(30mg、18%)を得た。
LCMS m/z 513[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.16 (s, 1 H), 9.84 (s, 1 H), 8.56 (d, J=8.24 Hz, 1 H), 8.05 - 8.09 (m, 1 H), 7.99 - 8.03 (m, 1 H), 7.93 (d, J=2.20 Hz, 1 H), 7.67 - 7.77 (m, 2 H), 7.43 - 7.50 (m, 1 H), 7.33 - 7.40 (m, 1 H), 7.22 - 7.33 (m, 4 H), 7.13 - 7.22 (m, 1 H), 6.77 - 6.95 (m, 2 H), 4.72 - 4.84 (m, 1 H), 3.08 (dd, J=13.47, 5.22 Hz, 1 H), 2.87 - 2.98 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.50分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例31
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−{(S)−2−フェニル−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニルカルバモイル]−エチル}アクリルアミド
Figure 2010529991
31A.
(S)−N−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド:
実施例3に記載した類似する方法で、カップリング出発物質として4−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンを用いて、標題の化合物(収率75%)を製造した。
LCMS (ES+): m/z [M + 1] 309.
実施例31:実施例3に記載した類似する方法で、標題の化合物(11mg、収率14%)を製造した。
LCMS m/z 541[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.43 - 10.53 (m, 1 H), 9.83 (s, 1 H), 8.60 (d, J=8.25 Hz, 1 H), 7.91 - 8.01 (m, 3 H), 7.68 - 7.83 (m, 4 H), 7.22 - 7.33 (m, 4 H), 7.14 - 7.23 (m, 1 H), 6.75 - 6.94 (m, 2 H), 4.71 - 4.86 (m, 1 H), 3.09 (dd, J=13.74, 4.95 Hz, 1 H), 2.86 - 2.99 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.62分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例32
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−{(S)−2−フェニル−1−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニルカルバモイル]−エチル}アクリルアミド
Figure 2010529991
32A.
(S)−N−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド塩酸塩:
実施例3および31に記載した類似する方法で、5−アミノインダゾールの代わりに3−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンを用いて、標題の化合物(収率49%)を製造した。
LCMS m/z 309[M + H]+
実施例32:実施例29および30に記載した類似する方法で、標題の化合物(21mg、13%)を製造した。
LCMS m/z 541[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.46 (s, 1 H), 9.84 (s, 1 H), 8.60 (d, J=7.70 Hz, 1 H), 8.37 (s, 1 H), 7.94 (d, J=2.20 Hz, 1 H), 7.66 - 7.79 (m, 4 H), 7.54 (t, J=7.70 Hz, 1 H), 7.23 - 7.33 (m, 4 H), 7.13 - 7.24 (m, 1 H), 6.77 - 6.95 (m, 1 H), 4.69 - 4.85 (m, 1 H), 3.11 (dd, J=14.02, 5.22 Hz, 1 H), 2.86 - 2.99 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.62分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例33
(E)−N−[(S)−1−(6−アセチルアミノ−ピリジン−3−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−アクリルアミド
Figure 2010529991
33A.
(S)−N−(6−アセトアミドピリジン−3−イル)−2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド塩酸塩:
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(1.0g、3.77mmol)、N−(5−アミノピリジン−2−イル)アセトアミド(0.570g、3.8mmol)、PyBOP(1.961g、3.8mmol)、およびN−メチルモルホリン(1.2mL、11.3mmol)を、撹拌しながらTHF(38mL)に加えた。15時間後、反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、水(1×50mL)、HCl溶液(0.05M、1×25mL)、飽和炭酸水素溶液(1×25mL)、および食塩水(2×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をMeOH(20mL)に溶解し、HCl溶液(4.0M)で処理した。30分後、固形物を溶液から沈殿させた。懸濁液をEt2Oでさらに希釈し、濾過し、Et2Oで洗浄し、風乾した。白色固形物として、化合物33A(602mg、収率48%)を回収した。
LCMS m/z 299[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 8.95 (s, 1 H), 8.34 (dd, J=9.34, 2.75 Hz, 1 H), 7.51 (d, J=9.34 Hz, 1 H), 7.28 - 7.40 (m, 5 H), 4.36 (t, J=7.42 Hz, 1 H), 3.34 - 3.41 (m, 1 H), 3.19 (dd, J=14.29, 8.25 Hz, 1 H), 2.31 (s, 3 H) ppm.
実施例33:実施例3に記載した類似する方法で、標題の化合物(37mg、収率23%)を製造した。
LCMS m/z 531[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ: 10.24 - 10.42 (m, 2 H), 9.83 (s, 1 H), 8.52 - 8.64 (m, 1 H), 8.47 (d, J=2.53 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=8.84 Hz, 1 H), 7.93 (d, J=2.02 Hz, 1 H), 7.86 (dd, J=8.97, 2.65 Hz, 1 H), 7.67 - 7.77 (m, 2 H), 7.24 - 7.31 (m, 4 H), 7.15 - 7.22 (m, 1 H), 4.69 - 4.78 (m, 1 H), 6.84 (s, 2 H), 3.07 (dd, J=13.64, 5.31 Hz, 1 H), 2.91 (dd, J=13.77, 9.22 Hz, 1 H), 2.05 (s, 3 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.96分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例34
(E)−N−[(S)−1−(6−アミノ−ピリジン−3−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例33(0.03g、0.057mmol)を、20% H2SO4(水)/MeOH(1:1;6mL)を入れたマイクロ波反応器管(20mL)に加え、密封し、混合物を30分間100℃で照射した。混合物を水で希釈し、次いで過剰のMeOHを蒸発させた。生じた懸濁液をNaOH(1.0N)で中和し、EtOAc(2×20mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。分取逆相による精製によって、TFA塩として、実施例34(11mg、収率37.8%)を得た。
LCMS m/z 489[M + H]+. 1H NMR: (400 MHz, CD3OD) δ: 9.50 (s, 1 H), 8.31 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 7.96 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 7.72 (dd, J=9.47, 2.40 Hz, 1 H), 7.63 - 7.68 (m, 1 H), 7.52 - 7.59 (m, 1 H), 7.18 - 7.32 (m, 5 H), 7.08 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 6.96 (d, J=9.35 Hz, 1 H), 6.73 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 4.69 (t, J=7.71 Hz, 1 H), 3.11 - 3.20 (m, 1 H), 3.01 - 3.09 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.02分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例35
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−2−フェニル−1−(3−スルファモイルフェニルカルバモイル)−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.1g、0.38mmol)および3−アミノベンゼンスルホンアミド(0.065g、0.38mmol)を、窒素雰囲気下−15℃でピリジン(5mL)に加えた。5分後、POCl3(0.035mL、0.38mmol)を滴下して加え、セット条件下で撹拌し続けた。1.5時間後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、HCl(1.0M)で酸性化し、EtOAc(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。生じた残渣をMeOH(5mL)で希釈し、4.0M HClのジオキサン溶液(2.0mL)で処理した。2時間後、反応混合物を乾燥するまで濃縮した。アミンHCl塩の中間体をTHF(10mL)に溶解し、(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.094g、0.377mmol)、PyBOP(0.196g、0.377mmol)、およびTEA(0.263mL、1.885mmol)を撹拌しながら加えた。2時間後、反応混合物を水/食塩水(1:1)とEtOAcの間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。分取逆相HPLCによる精製によって、実施例35(12mg、収率6%)を得た。
LCMS m/z 553/555[M + H]+; (ES-): m/z 551[M - H]. 1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6)δ: 10.49 (s, 1 H), 9.81 - 9.85 (m, 1 H), 8.59 (d, J=8.08 Hz, 1 H), 8.11 - 8.20 (m, 1 H), 7.93 (d, J=2.02 Hz, 1 H), 7.67 - 7.80 (m, 3 H), 7.47 - 7.53 (m, 2 H), 7.35 (s, 2 H), 7.23 - 7.32 (m, 4 H), 7.14 - 7.23 (m, 1 H), 6.76 - 6.88 (m, 2 H), 4.73 (d, J=8.34 Hz, 1 H), 3.00 - 3.16 (m, 1 H), 2.83 - 2.99 (m, 1 H), ppm. 分析HPLC RT: 5.11分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例36
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(1,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−フタラジン−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に類似する手順を用いて、白色固形物として、実施例36(31mg、収率8%)を製造した。
LCMS m/z 557 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 10.40 (s, 1 H), 9.50 (s, 1 H), 8.69 (d, J=7.58 Hz, 1 H), 8.41 (s, 1 H), 8.07 - 8.15 (m, 1 H), 7.96 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 7.93 (dd, J=8.72, 1.89 Hz, 1 H), 7.62 - 7.66 (m, 1 H), 7.53 - 7.57 (m, 1 H), 7.16 - 7.31 (m, 5 H), 7.09 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 6.77 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 4.87 - 4.93 (m, 1 H), 3.19 - 3.26 (m, 1 H), 3.04 - 3.12 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.45分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例37
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−2−フェニル−1−(4−スルファモイルフェニルカルバモイル)−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に類似する手順を用いて、白色固形物として、実施例37(45mg、収率22%)を製造した。
LCMS m/z 552[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49 (s, 1 H), 7.96 (d, J=2.02 Hz, 1 H), 7.76 - 7.84 (m, 2 H), 7.61 - 7.67 (m, 3 H), 7.52 - 7.58 (m, 1 H), 7.15 - 7.32 (m, 5 H), 7.08 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 6.75 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 4.80 (t, J=7.58 Hz, 1 H), 3.16 (d, J=7.07 Hz, 1 H), 2.98 - 3.11 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.23分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例38
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−2−フェニル−1−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イルフェニルカルバモイル)−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に類似する手順を用いて、白色固形物として、実施例38(22mg、収率10%)を製造した。
LCMS m/z 540 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.40 (s, 1 H), 9.84 (s, 1 H), 9.19 (s, 1 H), 8.60 (d, J=8.08 Hz, 1 H), 8.20 (s, 1 H), 7.93 (d, J=2.27 Hz, 1 H,), 7.67 - 7.82 (m, 6 H), 7.27 (d, J=4.55 Hz, 4 H), 7.14 - 7.22 (m, 1 H), 6.84 (d, J=1.77 Hz, 2 H), 4.69 - 4.85 (m, 1 H), 3.09 (dd, J=13.64, 5.31 Hz, 1 H), 2.92 (dd, J=13.77, 9.22 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.66分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例39
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−2−フェニル−1−(4−テトラゾール−1−イルフェニルカルバモイル)−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に類似する手順を用いて、白色固形物として、実施例39(27mg、収率13%)を製造した。
LCMS m/z 541[M + H]+. (ES-): m/z 539[M - H]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.52 (s, 1 H), 10.01 (s, 1 H), 9.84 (s, 1 H), 8.62 (d, J=8.08 Hz, 1 H), 7.92 - 7.97 (m, 1 H), 7.68 - 7.88 (m, 6 H), 7.24 - 7.31 (m, 4 H), 7.16 - 7.23 (m, 1 H), 6.81 - 6.92 (m, 2 H), 4.71 - 4.83 (m, 1 H), 3.09 (dd, J=13.89, 5.31 Hz, 1 H), 2.93 (dd, J=13.77, 8.97 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.60分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例40
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−{(S)−2−フェニル−1−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメトキシ)フェニルカルバモイル]−エチル}アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に類似する手順を用いて、白色固形物として、実施例40(44mg、収率20%)を製造した。
LCMS m/z 573 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.50 (s, 1 H), 7.97 (d, J=2.20 Hz, 1 H), 7.58 - 7.71 (m, 1 H), 7.50 - 7.57 (m, 1 H), 7.14 - 7.37 (m, 7 H), 7.08 (d, J=15.39 Hz, 1 H), 6.81 - 6.91 (m, J=8.79 Hz, 2 H), 6.76 (d, J=15.39 Hz, 1 H), 4.77 (t, J=7.42 Hz, 1 H), 4.17 - 4.33 (m, J=6.32, 4.12 Hz, 1 H), 3.84 - 3.99 (m, 3 H), 3.74 - 3.84 (m, 1 H), 3.09 - 3.22 (m, 1 H), 2.92 - 3.07 (m, 1 H), 1.86 - 2.15 (m, 3 H), 1.78 (dd, J=11.82, 8.52 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 6.22分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例41
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−2−フェニル−1−(4−ピリジン−4−イルフェニルカルバモイル)−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に類似する手順を用いて、TFA塩として、実施例41(18mg、9%)(白色固形物)を製造した。
LCMS m/z 551[M + H]+; (ES-): m/z 549 [M - H]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.35 - 10.58 (m, 1 H), 9.84 (s, 1 H), 8.79 (d, J=5.31 Hz, 2 H), 8.61 (t, J=8.72 Hz, 1 H), 8.03 - 8.18 (m, 2 H), 7.88 - 8.01 (m, 3 H), 7.65 - 7.85 (m, 4 H), 7.13 - 7.38 (m, 5 H), 6.76 - 6.91 (m, 2 H), 4.70 - 4.84 (m, 1 H), 3.04 - 3.15 (m, 1 H), 2.85 - 3.01 (m, 1 H), ppm. 分析HPLC RT: 4.68分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例42
(4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}フェニル)カルバミン酸2−ジメチルアミノ−エチルエステル
Figure 2010529991
42A.
2−(ジメチルアミノ)エチル4−ニトロフェニルカルバミン酸:
DIPEA(0.53mL、3.05mmol)を、1−イソシアナト−4−ニトロベンゼン(0.50g、3.05mmol)および2−(ジメチルアミノ)エタノール(0.27g、3.05mmol)のトルエン溶液(10mL)に撹拌しながら25℃で加えた。反応混合物を80℃で加熱した。15時間後、反応混合物を室温に冷却した。生じた黄色固形物を濾過し、Et2O/ヘキサン(1:1)で数回洗浄し、減圧乾燥した。
LCMS m/z 254[M + H]+.
42B.
2−(ジメチルアミノ)エチル4−アミノフェニルカルバミン酸:
化合物42AをMeOHに溶解し、Pd/C(5%)で処理し、H2雰囲気に付した。14時間後、反応混合物をセライト(登録商標)プラグに通して濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×30mL)ですすぎ、濾液を合わせて、濃縮して、黄色油として、化合物42Bを得た。
LCMS m/z 224[M + H]+.
42C.
(S)−2−(ジメチルアミノ)エチル4−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸:
PyBOP(1.59g、3.05mmol)を、42Bからの生成物(0.81g、3.05mmol)、およびDIPEA(0.53mL、3.05mmol)のTHF撹拌溶液(50mL)に加えた。3時間後、反応混合物をH2OとEtOAcの間で分液した。水層をEtOAc(2×50mL)でさらに数回抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。25℃で2時間、50% TFA/DCM(5mL)で処理することによってBoc基を除去した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液でゆっくりと中和した。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色油として、化合物42C(620mg、収率55%)を得た。
LCMS m/z 371[M + H]+.
実施例42:PyBOP(0.14g、0.27mmol)を、化合物42C(0.10g、0.27mmol)、(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.07g、0.27mmol)、およびDIPEA(0.24mL、1.35mmol)のTHF撹拌溶液(10mL)に加えた。1時間後、生じた固形物を濾過し、MeOHですすいだ。分取逆相HPLCによる精製によって、白色固形物として、実施例42(15mg、収率9%)を得た。
LCMS m/z 603[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.12 (s, 1 H), 9.84 (s, 1 H), 8.54 (d, J=8.08 Hz, 1 H), 7.92 (d, J=2.02 Hz, 1 H), 7.67 - 7.77 (m, 2 H), 7.45 - 7.52 (m, 2 H), 7.34 - 7.44 (m, 2 H), 7.23 - 7.33 (m, 5 H), 7.15 - 7.23 (m, 1 H), 6.76 - 6.91 (m, 2 H), 4.71 (dd, J=8.34, 3.28 Hz, 1 H), 4.34 - 4.44 (m, 2 H), 3.40 (s, 2 H), 3.05 (dd, J=13.64, 5.05 Hz, 1 H), 2.80 - 2.94 (m, 7 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.57分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例43
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−{(S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニルカルバモイル]−エチル}アクリルアミド
Figure 2010529991
43A.
(S)−1−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)プロパン酸(0.1g、0.353mmol)および4−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリン(0.057g、0.353mmol)を、EtOAc(10mL)に室温で加えた。混合物を、室温でDCC(0.109g、0.529mmol)のEtOAc溶液(5mL)で滴下処理した。18時間後、DCC尿素副生成物を濾過し、濾過ケーキをEtOAc(2×15mL)ですすいだ。濾液を合わせて、クエン酸(5%、10mL)、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(4gカラム;20分かけて、100%DCM〜10%MeOH/90%DCM)による精製によって、オフホワイトの固形物として、化合物43Aを得た。
LCMS m/z 427[M + H]+.
実施例43:化合物43Aを45分間50% TFA/DCM(3.0mL)で処理し、次いで乾燥するまで濃縮した。残渣をDMFに溶解し、(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.09g、0.35mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.05g、0.35mmol)、EDCI(0.07g、0.35mmol)、およびDIPEA(0.31mL、1.77mmol)をそれぞれ加えた。14時間撹拌した後、反応混合物を水/食塩水(1:1)とEtOAcの間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。分取逆相HPLCによる精製によって、白色固形物として、実施例43(12mg、収率6%)を得た。
LCMS m/z 559[M + H]+; (ES-): m/z 557[M - H]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.51 (s, 1 H), 9.84 (s, 1 H), 8.67 (d, J=8.25 Hz, 1 H), 7.92 - 8.01 (m, 3 H), 7.66 - 7.82 (m, 4 H), 7.26 - 7.37 (m, 1 H), 6.98 - 7.18 (m, 3 H), 6.78 - 6.88 (m, 1 H), 4.77 (d, J=7.70 Hz, 1 H), 3.07 - 3.17 (m, 1 H), 2.94 (dd, J=13.74, 9.89 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.76分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例44
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−{(S)−2−(2−フルオロ−フェニル)−1−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニルカルバモイル]−エチル}アクリルアミド
Figure 2010529991
先に実施例43に記載したものに類似する手順を用いて、白色固形物として、実施例44(14mg、収率7%)を製造した。
LCMS m/z 559[M + H]+; (ES-): m/z 557. [M-H]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.48 (s, 1 H), 9.85 (s, 1 H), 8.60 (d, J=8.25 Hz, 1 H), 7.88 - 8.07 (m, 3 H), 7.66 - 7.79 (m, 4 H), 7.20 - 7.35 (m, 2 H), 7.02 - 7.15 (m, 2 H), 6.71 - 6.99 (m, 2 H), 4.76 - 4.89 (m, 1 H), 3.06 - 3.17 (m, 1 H), 2.93 - 3.07 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.69分 (方法D).
実施例44B
4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−メトキシカルボニル−プロピオニルアミノ}安息香酸
Figure 2010529991
(S)−4−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メトキシ−4−オキソブタンアミド)安息香酸tert−ブチル:
(S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メトキシ−4−オキソブタン酸(1.0g、3.56mmol)および4−アミノ安息香酸tert−ブチル(0.69g、3.56mmol)を、窒素雰囲気下−15℃でピリジン(11mL)に加えた。5分後、POCl3(0.17mL、1.78mmol)を滴下して加え、セット条件下で撹拌し続けた。1時間後、混合物を水(100mL)で希釈し、HCl(1.0M)で酸性化し、EtOAc(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、目的の生成物を得た。
LCMS m/z 457[M + H]+.
44BB.
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−メトキシ−4−オキソブタンアミド)安息香酸tert−ブチル:
化合物44BAをMeOH(50mL)に溶解し、Pd/C(5%)で処理し、水素雰囲気下(50psi)に置いた。12時間後、混合物をセライト(登録商標)プラグに通して濾過し、濾過ケーキをMeOHで数回すすいだ。濾液を合わせて、濃縮した。生じた油をTHF(50mL)に溶解し、次いで(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.89g、3.56mmol)、BOP(1.57g、3.56mmol)、およびTEA(1.48mL、10.67mmol)を撹拌しながら25℃で加えた。2時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(40gカラム;30分かけて、(100%ヘキサン/0%EtOAc〜0%ヘキサン)による精製によって、白色固形物として、化合物44BB(1.8g、55%)を得た。
LCMS m/z 555[M + H]+.
実施例44B:化合物44BB(0.20g、0.36mmol)を25% TFA/DCM溶液(5mL)で処理し、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取逆相HPLCによって精製して、白色固形物として、実施例44B(20mg、11%)を得た。
LCMS m/z 499[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (s, 1 H), 7.96 (d, J=8.59 Hz, 3 H), 7.62 - 7.71 (m, 3 H), 7.54 - 7.59 (m, 1 H), 7.16 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 6.74 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 4.93 - 5.01 (m, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 2.91 - 3.04 (m, 1 H), 2.76 - 2.85 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.69分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例45
4−[(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−ブチリルアミノ]安息香酸
Figure 2010529991
45A.
(S,E)−4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−3−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−オキソブタン酸:
化合物17A(1.8g、3.24mmol)のTHF溶液(16mL)に、水酸化リチウム一水和物(0.30g、7.14mmol)のH2O溶液(16mL)を加えた。1時間後、HCl(1.0M)を用いて反応混合物をpH5〜6に酸性化し、EtOAc(3×40mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、オフホワイトの固形物として、目的の生成物を得た。
LCMS m/z 541[M + H]+.
実施例45:N−メチルモルホリン(0.06mL、0.56mmol)を、化合物45A(0.20g、0.19mmol)、1−メチルピペラジン(0.019g、0.19mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.028g、0.19mmol)、およびEDCI(0.064g、0.33mmol)のDMF撹拌混合溶液(5mL)に加えた。20時間後、反応混合物を水/食塩水(1:1)とEtOAcの間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を50% TFA/DCMで1時間処理し、濃縮し、プレパラティブ逆相HPLCによって精製した。TFA塩として(白色固形物)、実施例45(8mg、収率6%)を単離した。
LCMS m/z 567[M + H]+; (ES-). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.35 (s, 1 H), 9.86 (s, 1 H), 8.75 (d, J=8.08 Hz, 1 H), 7.91 - 7.96 (m, 1 H), 7.83 - 7.91 (m, 2 H), 7.70 - 7.80 (m, 3 H), 7.65 (t, J=7.83 Hz, 2 H), 6.71 - 6.96 (m, 2 H), 5.13 - 5.26 (m, 1 H), 3.27 - 3.54 (m, 3 H), 2.93 - 3.12 (m, 2 H), 2.63 - 2.85 (m, 6 H) ppm. 分析HPLC RT: 3.36分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例46
4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチリルアミノ}安息香酸メチルエステル
Figure 2010529991
46A.
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソブタン酸:
POCl3(1.44mL、15.5mmol)を、(S)−4−(ベンジルオキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタン酸(5.0g、15.5mmol)および4−アミノ安息香酸メチル(2.81g、18.6mmol)のピリジン撹拌溶液(60mL)に−15℃で滴下して加えた。1.5時間後、混合物を水(100mL)で希釈し、HCl(1.0M)で酸性化し、EtOAc(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。生じた油をMeOH(50mL)で希釈し、Pd/C(5%)を加え、懸濁液をH2雰囲気下(50psi)で3時間撹拌した。混合物をセライト(登録商標)プラグに通して濾過し、濾過ケーキをMeOHですすぎ、濾液を合わせて、濃縮して、白色固形物として、化合物46A(3.75g、66%)を得た。この物質をさらに精製することなく次の反応に用いた。
LCMS m/z 367[M + H]+.
実施例46:BOP試薬(0.33g、0.75mmol)を、化合物46A(0.25g、0.68mmol)、モルホリン(0.06g、0.68mmol)、およびDIPEA(0.48mL、2.73mmol)のTHF撹拌溶液(15mL)に25℃で加えた。48時間後、反応混合物を水/食塩水(1:1)とEtOAcの間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。生じた残渣をMeOH(5mL)で希釈し、4.0M HClのジオキサン溶液(2.0mL)で処理した。2時間後、反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。遊離アミンをTHF(10mL)に溶解し、次いで(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.17g、0.68mmol)、DIPEA(0.48mL、2.73mmol)、およびBOP試薬(0.33g、0.75mmol)をそれぞれ加えた。2時間後、混合物を水/食塩水(1:1、30mL)とEtOAc(2×30mL)の間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。分取逆相による精製によって、白色固形物として、実施例46(20mg、収率5%)を得た。
LCMS m/z 568[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.45 (s, 1 H), 9.86 (s, 1 H), 8.52 (d, J=7.58 Hz, 1 H), 7.87 - 8.00 (m, 3 H), 7.65 - 7.81 (m, 4 H), 6.78 - 6.96 (m, 2 H), 4.85 (d, J=7.33 Hz, 1 H), 3.81 (s, 3 H), 3.38 - 3.61 (m, 8 H), 2.81 (dd, J=11.87, 6.57 Hz, 2 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.05分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例47
4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチリルアミノ}安息香酸
Figure 2010529991
実施例46(0.10g、0.18mmol)をTHF(5mL)に溶解し、25℃で水酸化リチウム一水和物(0.022g、0.53mmol)の水溶液(5mL)で処理した。1.5時間撹拌した後、混合物を水(10mL)で希釈し、有機物を濃縮した。溶液をHCl(1.0M)で酸性にし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。分取逆相による精製によって、白色固形物として、目的の生成物(18mg、18%)を得た。
LCMS m/z 554[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.39 (s, 1 H), 9.80 - 9.92 (m, 1 H), 8.51 (d, J=7.58 Hz, 1 H), 7.93 (d, J=2.02 Hz, 1 H), 7.86 (d, J=8.84 Hz, 2 H), 7.67 - 7.77 (m, 4 H), 6.77 - 6.95 (m, 2 H), 4.84 (m, 1 H), 3.27 - 3.63 (m, 8 H), 2.69 - 2.89 (m, 2 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.28分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例48
4−[(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−4−オキソ−ブチリルアミノ]安息香酸メチルエステル
Figure 2010529991
48A.
4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−4−オキソ−ブチリルアミノ]安息香酸メチルエステル:
化合物46A(0.15g、0.41mmol)およびチオモルホリン1,1−ジオキシド(0.055g、0.41mmol)の混合物に、室温でEtOAc(10mL)を加えた。撹拌しながらDCC(0.127g、0.614mmol)のEtOAc溶液(5mL)を滴下して、反応混合物を処理した。4日間撹拌した後、DCC尿素副生成物を濾過し、濾過ケーキをEtOAc(2×20mL)ですすいだ。濾液を合わせて、クエン酸(5%、10mL)、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(4gカラム;20分かけて、100%DCM〜10%MeOH/90%DCM)による精製によって、オフホワイトの固形物として、化合物48Aを得た。
LCMS m/z 484[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.18 - 10.45 (m, 1 H), 7.91 (d, J=8.59 Hz, 2 H), 7.71 - 7.80 (m, 2 H), 7.10 (d, J=6.82 Hz, 1 H), 4.42 - 4.55 (m, 1 H), 3.84 - 4.11 (m, 2 H), 3.62 - 3.86 (m, 5 H), 2.97 - 3.14 (m, 4 H), 2.66 - 2.93 (m, 2 H), 1.38 (s, 9 H) ppm.
実施例48:化合物48Aを45分間50% TFA/DCM(3.0mL)で処理し、次いで濃縮した。残渣をDMF(5mL)に溶解し、HOBt水和物(0.063g、0.41mmol)、EDCI(0.078g、0.41mmol)、(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.11g、0.41mmol)、およびDIPEA(0.358mL、2.047mmol)をそれぞれ加えた。18時間後、反応混合物を水/食塩水(1:1、50mL)とEtOAc(100mL)の間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。分取逆相HPLCによる精製によって、白色固形物として、実施例48を得た。
LCMS m/z 617[M + H]+; (ES-): m/z 615. [M - H]. 1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δ: 10.47 (s, 1 H), 9.86 (s, 1 H), 8.54 (d, J=7.15 Hz, 1 H), 7.83 - 8.04 (m, 3 H), 7.63 - 7.82 (m, 4 H), 6.73 - 7.00 (m, 2 H), 4.73 - 4.94 (m, 1 H), 3.75 - 3.94 (m, 7 H), 3.25 (s, 2 H), 2.79 - 3.09 (m, 4 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.99分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例49
(4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−プロピオニルアミノ}フェニル)カルバミン酸メチルエステル
Figure 2010529991
49A.
[4−((S)−2−アミノ−プロピオニルアミノ)フェニル]−カルバミン酸メチルエステル:
(S)−1−(4−アミノフェニルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.050g、0.18mmol)およびピリジン(0.043mL、0.54mmol)をDCM(5mL)に加え、撹拌しながら0℃に冷却した。次いで、メチルカルボノクロリダート(methyl carbonochloridate)(0.017g、0.18mmol)を滴下して加え、室温で撹拌し続けた。1.5時間後、溶媒を蒸発させて、生じた残渣を水(10mL)で希釈し、1M HCl(水)でわずかに酸性にした。溶液をEtOAc(3×15mL)で抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を50% TFA/DCM(2mL)で1時間処理した。その後、混合物をEtOAcと飽和NaHCO3溶液の間で分液し、15分間撹拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物49Aを得た。
LCMS m/z 237.2 [M + H]+.
実施例49:化合物49A(0.046g、0.197mmol)、(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.049g、0.197mmol)、BOP試薬(0.079g、0.179mmol)、およびTEA(0.075mL、0.537mmol)を、撹拌しながらTHF(10mL)に加えた。2時間後、混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。分取逆相HPLCによる精製によって、白色固形物として、実施例49(5.5mg、収率6%)を得た。
LCMS m/z 470[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.99 (s, 1 H), 9.86 (s, 1 H), 9.54 (s, 1 H), 8.45 (d, J=7.70 Hz, 1 H), 7.88 - 7.99 (m, 1 H), 7.66 - 7.81 (m, 2 H), 7.47 (d, J=9.34 Hz, 2 H), 7.36 (d, J=8.79 Hz, 2 H), 6.80 - 6.94 (m, 2 H), 4.42 - 4.61 (m, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 1.30 (d, J=6.60 Hz, 3 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.48分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例50
(4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−ブチリルアミノ}フェニル)カルバミン酸メチルエステル
Figure 2010529991
実施例49に類似する手順に従って、無色固形物として、実施例50(25mg、収率7%)を製造した。
LCMS m/z 484[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.02 (s, 1 H), 9.86 (s, 1 H), 9.54 (s, 1 H), 8.38 (d, J=7.70 Hz, 1 H), 7.93 (s, 1 H), 7.64 - 7.80 (m, 2 H), 7.48 (d, J=8.79 Hz, 2 H), 7.35 (d, J=8.79 Hz, 2 H), 6.82 - 7.01 (m, 2 H), 4.34 - 4.49 (m, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 1.57 - 1.86 (m, 2 H), 0.88 (t, J=7.15 Hz, 3 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.85分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例51
(4−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−プロピオニルアミノ}フェニル)酢酸
Figure 2010529991
51A.
[4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)フェニル]酢酸エチルエステル:
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(0.10g、0.53mmol)、2−(4−アミノフェニル)酢酸エチル(0.11g、0.63mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.081g、0.53mmol)、EDCI(0.15g、0.79mmol)、およびN−メチルモルホリン(0.116mL、1.06mmol)を、撹拌しながらDMF(3mL)に加えた。18時間後、反応混合物をEtOAc(30mL)と水/食塩水(1:1、15mL)の間で分液した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色油として、化合物51Aを得た。
LCMS m/z 351 [M + H]+.
実施例51:化合物51Aを、2時間50%TFA/DCM(3mL)で処理した。反応混合物をEtOAc(10mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)の間で分液し、15分間撹拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。DMF(3mL)を撹拌しながら残渣に加え、続いて(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.13グラム、0.53mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.081g、0.53mmol)、EDCI(0.12g、0.79mmol)、およびN−メチルモルホリン(0.12mL、1.06mmol)をそれぞれ加えた。20時間後、反応混合物をEtOAc(15mL)と水/食塩水(1:1、20mL)の間で分液した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。MeOH(5mL)に溶解し、1.0N NaOH(1.6mL、1.6mmol)で処理することによって、エステルを加水分解した。1時間後、有機物の反応混合物を遊離させ、H2O(5mL)で希釈し、HCl(1.0M、2.0mL)で酸性化し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。分取逆相HPLC(フェノメネックス Luna 10u 21.2×100mm;10分グラジエント;MeOH−H2O−(0.1%TFA)による精製によって、白色固形物として、実施例51(32mg、収率13%)を得た。
LCMS m/z 455 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.24 (s, 1 H), 10.06 (s, 1 H), 9.85 (s, 1 H), 8.47 (d, J=7.70 Hz, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 7.67 - 7.81 (m, 2 H), 7.50 (d, J=8.79 Hz, 2 H), 7.16 (d, J=8.79 Hz, 2 H), 6.81 - 6.92 (m, 2 H), 4.47 - 4.55 (m, 1 H), 3.48 (s, 2 H), 1.30 (d, J=6.60 Hz, 3 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.48分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例52
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−3−フルオロ安息香酸
Figure 2010529991
実施例17(0.15g、0.266mmol)をLiOH(0.5g、20.8mmol)のTHF水溶液(20mL、1:1)で加水分解することによって、実施例52を製造した。逆相HPLCによる精製および凍結乾燥によって、無色固形物として、目的の生成物(実施例52)を得た。
HPLC 純度: >98%. LCMS m/z 535.4 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49 (s, 1H), 8.86 (bd, 1H), 8.13-8.04 (m, 2H), 7.96 (d, J = 1.8Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 1.0 & 8.6Hz, 1H), 7.73 (dd, J= 1.7 & 8.4Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 1.7 & 8.5Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.28-7.07 (m, 4H), 7.11 (d, J = 15.6Hz, 1H), 6.77 (d, J = 15.6Hz, 1H), 5.00 (t, 1H), 3.20 (m, 1H + TEA), 3.10 (m, 1H), 1.33 (t (TEA塩) ppm. 分析HPLC RT: 5.90分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例53
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−2−フェニル−1−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イルカルバモイル)−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
53A.
6−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−フェニルプロピオニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル:
6−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.2g、0.805mmol)、CBz−フェニルアラニン(0.241g、0.805mmol)、PyBOP(0.419g、0.805mmol)およびTHF(8mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.141mL、0.805mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を濃縮した。反応液を水(10mL)でクエンチした。反応生成物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶離液としてDCM/0〜10%MeOHを用いたシリカゲルクロマトグラフィによる精製によって、化合物53A(0.6g)を得た。
LCMS m/z 530.4 (M+H).+
53B.
6−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル:
化合物53Aを、10%Pd/Cのエタノール溶液(20mL)を用いて50psiで水素化した。3時間後、反応生成物をセライト(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮して、泡(0.45g、収率14.1%)を得た。
LCMS m/z (M-H) 394.4[M + H]+.
53C.
6−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル:
化合物53B(0.21g、0.531mmol)に、(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸(0.133g、0.531mmol)、PyBOP(0.276g、0.531mmol)のTHF溶液(5mL)、ヒューニッヒ塩基(0.139mL、0.796mmol)を加えた。24時間後、反応液を水(15mL)でクエンチし、反応生成物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、化合物53Cを得た。
LCMS m/z 628.4[M + H]+.
実施例53:化合物53CをDCM(6mL)中に入れ、TFA(2mL)を加えた。24時間後、反応混合物を濃縮し、逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥して、実施例53(41mg、収率14.4%)を得た。
LCMS m/z 528.3[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49 (s, 1 H), 7.95 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 7.59 - 7.69 (m, 1 H), 7.55 (d, J=8.3Hz, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 7.30 (d, J=2.02 Hz, 1 H), 7.24 - 7.29 (m, 4 H), 7.17 - 7.22 (m, 1 H), 7.13 (d, J=8.59 Hz, 1 H), 7.08 (d, J=15.41 Hz, 1 H), 6.75 (d, J=15.41 Hz, 1 H), 4.73 - 4.79 (m, 1 H), 4.29 (s, 2 H), 3.48 (t, J=6.32 Hz, 2 H), 3.16 (dd, J=7.07 Hz, 1 H), 2.98 - 3.11 (m, 3 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.14分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例54
6−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2010529991
実施例53(10mg、0.016mmol)のDCM(2mL)およびピリジン(0.3mL)溶液に、クロロギ酸メチル(1.689μl、0.022mmol)を加えた。2時間後、反応液を水(10mL)でクエンチした。反応生成物をDCM(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥して、白色固形物として、標題の化合物(7mg、77%)を得た。
LCMS m/z 586.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (s, 1 H), 7.96 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 7.62 - 7.68 (m, 1 H), 7.57 (d, 1 H), 7.18 - 7.33 (m, 7 H), 7.09 (d, 1 H), 7.04 - 7.08 (m, 1 H), 6.77 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 4.81 (t, J=7.45 Hz, 1 H), 4.56 (s, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 3.66 (t, J=5.94 Hz, 2 H), 3.14 - 3.22 (m, 1 H), 3.05 (dd, J=13.52, 7.96 Hz, 1 H), 2.81 (t, J=5.94 Hz, 2 H) ppm. 分析HPLC RT: 6.21分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例55
(E)−N−[(S)−1−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−アクリルアミド
Figure 2010529991
55A.
4−アミノ−2−フルオロ−ベンゾニトリル:
2−フルオロ−4−ニトロベンゾニトリル(8.5g、51.2mmol)に、10% パラジウム炭素(0.5g)およびEtOAc(42.5mL)およびEtOH(170mL)を加え、反応液を1時間50psiで水素化した。反応液をセライト(登録商標)に通して濾過し、反応混合物を濃縮して、薄茶色固形物として、6.7g(収率96%)を得た。
LCMS m/z 135.1[M + H]+.
55B.
[(S)−1−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:
化合物55A(1.9g、13.96mmol)に、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(3.70g、13.96mmol)のDCM(20mL)およびピリジン(16mL)溶液を加えた。溶液を氷/アセトン浴中で冷却し、オキシ塩化リン(1.301mL、13.96mmol)を加えた。2時間後、暗色反応液をHCl(0.1N、20mL)および水(30mL)でクエンチした。反応混合物をDCM(50mL)で抽出した。層は分離しなかった。CHCl3(75mL)/水(50mL)を加えた。有機層を合わせて、飽和NaHCO3(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶離液としてヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィによる精製によって、黄褐色固形物として、化合物55B(1g、収率18%)を得た。
LCMS m/z 384.3[M + H]+.
55C.
[(S)−1−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:
化合物55B(0.5g、1.304mmol)に、EtOH(10mL)およびヒドラジン水和物(0.511mL、10.43mmol)を加えた。混合物をマイクロ波中11分間160℃に加熱した。追加のヒドラジン(0.2mL)を加え、反応液を完了するまで7分間再加熱した。不溶性物質を濾過によって除去した。濾液を濃縮した。反応液を次いで水(15mL)および酢酸エチル(40mL)でクエンチした。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過および濃縮によって、黄褐色固形物として、化合物55C(0.38g、収率66%)を得た。
LCMS m/z 396.3[M + H]+.
55D.
(S)−2−アミノ−N−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イル)−3−フェニルプロピオンアミドビスTFA塩:
化合物55CをDCM(10.00mL)およびTFA(2mL)で処理した。1時間後、反応液を濃縮して、暗色油(0.8g)を得た。
LCMS m/z 296.3[M + H]+.
55E.
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル:
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸(2g、7.98mmol)のTHF(40mL)およびDMF(4.00mL)溶液に、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(1.010g、8.78mmol)およびジイソプロピルカルボジイミド(1.368mL、8.78mmol)を加えた。24時間後、白色沈殿を集め、メタノール、水で洗浄した。固形物を減圧乾燥して、白色固形物として、化合物55E(1.8g、収率64%)を得た。
LCMS m/z 348.2[M + H]+.
実施例55:
化合物55D(0.5g、0.301mmol)および化合物55E(0.125g、0.361mmol)のDMF溶液(4mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.315mL、1.803mmol)を加えた。24時間後、反応液を水(15mL)、酢酸エチル(40mL)でクエンチした。有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。逆相HPLCによる精製および凍結乾燥によって、黄褐色固形物として、実施例55(91mg、収率47.2%)を得た。
LCMS m/z 528.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.40 (s, 1 H), 7.87 (d, J=2.27 Hz, 2 H), 7.68 (d, J=8.84 Hz, 1 H), 7.53 - 7.60 (m, 1 H), 7.46 (d, J=8.5Hz,1 H), 7.07 - 7.22 (m, 5 H), 6.99 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 6.95 (dd, J=8.84, 1.52 Hz, 1 H), 6.66 (d, J=15.41 Hz, 1 H), 4.65 - 4.75 (m, 1 H), 3.10 (dd, J=13.77, 7.20 Hz, 1 H), 2.97 (dd, J=13.64, 8.08 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.45分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例56
4−{(S)−2−[2−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イル−ベンゼンスルフィニル)−アセチルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}安息香酸
Figure 2010529991
56A.
1−(4−クロロ−2−ヨード−フェニル)−1H−テトラゾール:
温度計を備えた1000mL 3N フラスコに、4−クロロ−2−ヨードアニリン(20g、79mmol)および酢酸(300mL)を加え、混合物を氷水浴中で冷却した。オルトギ酸トリメチル(26.2mL、237mmol)を加え、反応液を15分撹拌した。何回かに分けて、アジ化ナトリウム(15.90g、245mmol)を加え、生じた灰色の濃厚スラリーを室温で24時間撹拌した。反応液を水(800mL)でクエンチし、1時間撹拌した。灰色固形物を濾去し、アルゴン流下で乾燥して、化合物56A(22.28g、収率92%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.43 (d, J=8.59 Hz, 1 H), 7.58 (dd, J=8.46, 2.15 Hz, 1 H), 8.04 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 8.99 (s, 1 H) ppm.
56B.
2−(トリメチルスタンニルチオ)酢酸メチル:
(Dickens et.al, Tet.1991, 47 (40), 8621)メチルチオグリコール酸(1.609mL、17.89mmol)およびTEA(2.77mL、19.87mmol)のCCl4溶液(100mL)に、塩化トリメチルスズ(3.3g、16.56mmol)のCCl4溶液(8mL)を加えた。濃厚な白色懸濁液を2時間撹拌した。固形物をセライト(登録商標)に通して濾過し、濾液をAcOH(5%、1×)、H2O(1×)、食塩水(1×)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、透明油として、化合物56B(4.5g)を得て、それを精製することなく次の段階に直接用いた。
56C.
(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニルスルファニル)酢酸メチルエステル:
化合物56B(1.062g、3.95mmol)に、化合物56A(1.1g、3.59mmol)のトルエン溶液(15mL)を加えた。混合物を10分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.207g、0.179mmol)を加え、反応液を24時間110℃に加熱した。反応液を冷却し、KF水溶液(10%)でクエンチした。反応生成物をEt2O(3×)で抽出し、KF水溶液(10%、1×)、食塩水(1×)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶離液としてヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィによる精製によって、赤褐色油として、化合物56C(回収された出発物質とともに0.4g、47%)を得た。
LCMS m/z 285.2 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz,CDCl3) δ: 9.14 (s, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 7.38 - 7.51 (m, 2 H), 3.71 (s, 3 H), 3.61 (s, 2 H) ppm.
56D.
(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イル−ベンゼンスルフィニル)酢酸メチルエステル:
化合物56C(0.12g、0.421mmol)に、DCM(10mL)およびmCPBA(0.104g、0.421mmol)を加えた。24時間後、反応液を飽和NaHCO3でクエンチした。反応混合物をDCM(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶離液としてDCM/0〜10%MeOHを用いたシリカゲルクロマトグラフィによる精製によって、油として、化合物56D(76mg、収率60%)を得た。
LCMS m/z 301.1[M + H]+.
56E.
(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イル−ベンゼンスルフィニル)酢酸:
化合物56D(76mg、0.253mmol)のTHF(3mL)/水(3.00mL)溶液に、LiOH水和物(10.61mg、0.253mmol)を加えた。1.5時間後、反応液をHCl(1N、10mL)および酢酸エチル(30mL)でクエンチした。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、固形物として、化合物56E(72mg、収率100%)を得た;
LCMS m/z 287.17 [M + H]+.
実施例56:
化合物56Eに、4−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオニルアミノ)安息香酸tert−ブチルエステル(86mg、0.253mmol)、PyBOP(132mg、0.253mmol)、THF(4mL)およびヒューニッヒ塩基(0.044mL、0.253mmol)を加え、反応液を24時間撹拌した。反応液を水(10mL)でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶離液としてDCM/0〜10%MeOHを用いたシリカゲルクロマトグラフィによる精製によって、暗色油として、4−{(S)−2−[2−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イル−ベンゼンスルフィニル)−アセチルアミノ]−3−フェニルプロピオニルアミノ}安息香酸tert−ブチルエステルを得て(LCMS : m/z (M+H)+ 609.3)、それを24時間DCM(5mL)/TFA(2mL)で直接脱保護した。反応液を濃縮し、逆相HPLCによって精製し(2×)、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例56(4mg、収率2.7%)を得た。
LCMS m/z 553.3[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.70 - 9.86 (m, 1 H), 7.92 - 8.04 (m, 2 H), 7.77 - 7.88 (m, 2 H), 7.71 - 7.76 (m, 1 H), 7.62 - 7.70 (m, 1 H), 7.25 - 7.31 (m, 5 H), 7.16 - 7.22 (m, 1 H), 4.72 - 4.79 (m, 1 H), 4.19 - 4.32 (m, 1 H), 3.82 - 4.00 (m, 1 H), 3.21 - 3.27 (m, 1 H), 2.97 - 3.08 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 1.09分 (方法A, 2分グラジエント).
実施例57
(E)−3−(3−クロロ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−N−[(S)−1−(1H−インダゾール−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
57A.
(E)−3−(3−クロロ−2,6−ジフルオロ−フェニル)アクリル酸tert−ブチルエステル:
3−クロロ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(5g、28.3mmol)に、2−(ジメトキシホスホリル)酢酸tert−ブチル(5.62mL、28.3mmol)、THF(25mL)および炭酸カリウム(11.74g、85mmol)を加えた。黄色懸濁液を72時間撹拌した。反応液を水(30mL)でクエンチした。反応生成物を酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。濾過および濃縮によって、黄色固形物として、化合物57A(97.9g、収率100%)を得た。
LCMS m/z 219 (M+H-t-ブチル).+ 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.63 (d, J=16.42 Hz, 1 H), 7.30 - 7.40 (m, 1 H), 6.85 - 6.96 (m, 1 H), 6.68 (d, J=16.42 Hz, 1 H), 1.54 (s, 9 H) ppm.
57B.
(E)−3−(3−クロロ−2,6−ジフルオロ−フェニル)アクリル酸:
化合物57A(7.9g、28.8mmol)に、DCM(50mL)およびTFA(10mL)を加えた。2時間後、反応混合物を濃縮して、固形物として、化合物57B(6.5g、103%)を得た。
LCMS m/z 219.1[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 67.67 - 7.78 (m, 1 H), 7.50 (d, J=16.42 Hz, 1 H), 7.24 - 7.33 (m, 1 H), p.59 (d, J=16.42 Hz, 1 H) ppm.
57C.
[(S)−1−(1H−インダゾール−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:
氷/アセトン浴中で冷却した1H−インダゾール−6−アミン(0.5g、3.76mmol)および(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.996g、3.76mmol)のピリジン溶液(5mL)に、POCl3(0.350mL、3.76mmol)を加えた。1時間後、反応液を水(15mL)でクエンチし、希HCl(0.1N、15mL)を加え、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、飽和NaHCO3(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過および濃縮によって、泡として、化合物57C(1.1g、79%)を得た。
LCMS m/z 381.3[M + H]+.
57D.
(S)−2−アミノ−N−(1H−インダゾール−6−イル)−3−フェニルプロピオンアミド:
化合物57C(1.1g、2.89mmol)をDCM(20mL)およびTFA(4mL)で処理した。1時間後、反応液を濃縮して、茶色固形物として、化合物57D(0.75g、収率93%)を得た。
LCMS: m/z 281.3[M + H]+.
実施例57:化合物57B(0.055g、0.254mmol)、化合物57D(0.1g、0.254mmol)、PyBOP(0.132g、0.254mmol)およびTHF(4mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.177mL、1.014mmol)を加えた。24時間後、反応液を水(10mL)でクエンチした。反応生成物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。逆相HPLCによる精製および凍結乾燥によって、白色固形物として、実施例57(32mg、収率26%)を得た。
LCMS m/z 481.2 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ:, 8.05 - 8.12 (m, 1 H), 8.00 (s, 1 H), 7.68 (d, J=9.35 Hz, 1 H), 7.60 (d, J=16.17 Hz, 1 H), 7.49 - 7.55 (m, 1 H), 7.26 - 7.37 (m, 4 H), 7.20 - 7.26 (m, 1 H), 7.05 - 7.14 (m, 2 H), 7.03 (d, 1 H), 4.91 - 4.98 (m, 1 H), 3.26 (dd, J=13.64, 6.82 Hz, 1 H), 3.11 (dd, J=13.64, 8.08 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 1.92分 (方法A, 2分グラジエント).
実施例58
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(1H−インダゾール−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
先に実施例3に記載したように、1H−インダゾール−6−アミンから、白色固形物として、実施例58(17mg、収率8.7%)を製造した。
LCMS m/z 513.2 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49 (s, 1 H), 8.02 (s, 1 H), 7.89 - 8.01 (m, 2 H), 7.60 - 7.69 (m, 2 H), 7.55 (d, J=8.25 Hz, 1 H), 7.22 - 7.32 (m, 4 H), 7.15 - 7.22 (m, 1 H), 7.09 (d, J=15.39 Hz, 1 H), 7.00 (d, J=6.60 Hz, 1 H), 6.77 (d, J=15.94 Hz, 1 H), 4.83 - 4.90 (m, 1 H), 3.19 - 3.26 (m, 1 H), 3.06 (dd, J=13.47, 7.97 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.57分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例59
(E)−N−[(S)−1−(3H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−アクリルアミド
Figure 2010529991
59A.
[(S)−1−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:
6−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.2g、1.226mmol)に、エタノール(20mL)、濃HCl(0.5mL)、Pd/C(10%、50mg)を加えた。混合物を50psiで水素化した。1時間後、反応混合物をセライト(登録商標)に通して濾過し、濃縮して、黄褐色固形物として、化合物59A(0.133g、収率64%)を得た。
LCMS m/z 134.0[M + H]+.
59B.
(S)−2−アミノ−N−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロピオンアミド:
化合物59Aに、PyBOP(0.412g、0.792mmol)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.210g、0.792mmol)、THF(5mL)およびヒューニッヒ塩基(0.414mL、2.37mmol)を加えた。24時間後、反応液を水(10mL)でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過および濃縮によって、クルードの油(0.6g)を得た。
LCMS m/z 381.3[M + H]+.
TFA(3mL)のDCM溶液(6mL)による脱保護は1時間で完了した。反応生成物を濃縮して、暗色油として、化合物59B(0.45g)を得た。
LCMS: m/z (M+H)+ 281.2.
化合物59Bを精製することなく次の段階に用いた。
実施例59:
クルードの化合物59B(0.156g、0.556mmol)、(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸(0.139g、0.556mmol)、PyBOP(0.290g、0.556mmol)、THF(7mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.486mL、2.78mmol)を加えた。24時間後、反応液を水(10mL)およびEtOAc(30mL)でクエンチした。有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。逆相HPLCによって精製し、次いで溶離液としてDCM/0〜10%MeOHを用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例59(49mg、収率16.8%)を得た。
LCMS m/z 513 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49 (s, 1 H), 8.18 (s, 1 H), 7.95 (d, 2 H), 7.64 (dd, J=8.24, 2.20 Hz, 1 H), 7.53 (dd, J=13.74, 8.79 Hz, 2 H), 7.22 - 7.36 (m, 4 H), 7.14 - 7.25 (m, 2 H), 7.09 (d, J=15.94 Hz, 1 H), 6.77 (d, J=15.39 Hz, 1 H), 4.77 - 4.83 (m, 1 H), 3.20 (dd, J=13.74, 7.15 Hz, 1 H), 3.06 (dd, J=13.47, 7.97 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 4.10分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例60
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(1H−インドール−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
60A.
(S)−2−アミノ−N−(1H−インドール−6−イル)−3−フェニルプロピオンアミド,ビスTFA塩:
先に実施例3に記載したものに類似する方法で、1H−インドール−6−アミンから、暗色油として、標題の化合物を製造した。
LCMS: m/z (M+H)+ 280.4.
実施例60:
化合物60A(0.17g、0.335mmol)のTHF溶液(5mL)に、(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(0.117g、0.335mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.410mL、2.345mmol)を加えた。24時間後、反応液を水(10mL)および酢酸エチル(30mL)でクエンチした。有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。逆相HPLC(2×)によって精製し、凍結乾燥して、オフホワイトの固形物として、実施例60(4mg、1.9%)を得た。
LCMS m/z 512.3[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.69 (s, 1 H), 9.40 (s, 1 H), 8.45 (d, J=7.83 Hz, 1 H), 7.88 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.55 (m, 1 H), 7.46 (d, J=8.59Hz,1 H), 7.33 (d, J=8.34 Hz, 1 H), 7.17 - 7.22 (m, 3 H), 7.12 (dd, J=5.94, 2.65 Hz, 1 H), 7.08 (d, J=3.28 Hz, 1 H), 7.00 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 6.79 (m, 1 H), 6.68 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 6.28 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 4.68 - 4.76 (m, 1 H), 3.07 - 3.15 (m, 1 H), 2.96 (dd, J=13.52, 7.71 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.40分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例61
2−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボン酸
Figure 2010529991
61A.
2−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボン酸メチルエステルTFA塩:
先に実施例52に記載したものに類似する方法で、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボン酸メチル,HCl(0.086g、0.377mmol)、および(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.1g、0.377mmol)を用いて標題の化合物を製造し、続いてTFA脱保護によって、クルードの薄茶色油(0.49g)を得た。
LCMS m/z 339.4[M + H]+.
61B.
2−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボン酸メチルエステル:
化合物61A(0.17g、0.376mmol)、(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸(0.094g、0.376mmol)、PyBOP(0.196g、0.376mmol)のTHF溶液(7mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.197mL、1.127mmol)を加えた。24時間後、EtOAc(40mL)および水(15mL)を用いて反応液を分液し、層を分離した。有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。逆相HPLC、および溶離液としてDCM/0〜10%MeOHを用いたシリカゲルクロマトグラフィによって精製し、凍結乾燥して、白色固形物として、化合物61B(54mg、収率23.4%)を得た。
LCMS m/z 571.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.50 (s, 1 H), 7.92 - 8.01 (m, 1 H), 7.70 - 7.81 (m, J=18.14 Hz, 1 H), 7.65 (dd, J=8.25, 2.20 Hz, 1 H), 7.56 (d, J=8.79 Hz, 1 H), 7.02 - 7.38 (m, 6 H), 6.85 - 6.96 (m, 1 H), 6.72 (d, 1 H), 6.74 (d, 1 H), 5.11 - 5.30 (m, 1 H), 4.59 - 4.73 (m, 2 H), 4.29 (d, J=15.94 Hz, 1 H), 3.82 - 3.90 (m, 3 H), 3.59 - 3.72 (m, 1 H), 3.32 - 3.52 (m, 2 H), 2.94 - 3.17 (m, 2 H) ppm.
実施例61:
化合物61B(17mg、3.03mmol)の水(1mL)およびTHF(0.5mL)溶液に、水酸化リチウム(3.56mg、0.149mmol)を加えた。1時間後、追加の水酸化リチウム(10mg)を加えて、反応を完了させた。1時間後、反応液をHCl(1N)で酸性化した。反応混合物を濃縮した。逆相HPLCによる精製および凍結乾燥によって、白色固形物として、実施例61(3mg、17.7%)を得た。
LCMS m/z 557 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (s, 1 H), 7.98 (dd, J=5.81, 2.27 Hz, 1 H), 7.82 (m, 1 H), 7.63 - 7.74 (m, 1 H), 7.53 - 7.61 (m, 1 H), 7.25 - 7.41 (m, 1 H), 7.03 - 7.22 (m, 7 H), 6.71 - 6.82 (m, 1 H), 5.16 - 5.29 (m, 1 H), 4.53 - 4.81 (m, 2 H), 3.35 - 3.88 (m, 4 H), 3.10 - 3.20 (m, 1 H), 2.99 - 3.09 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.90分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例62
(2−{(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−フェニルプロピオニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル)カルバミン酸メチルエステル
Figure 2010529991
62A.
[2−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−カルバミン酸メチルエステルTFA塩:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−アミン(0.056g、0.377mmol)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.1g、0.377mmol)、PyBOP(0.196g、0.377mmol)のTHF溶液(5mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.132mL、0.754mmol)を加えた。1.5時間後、反応液を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)および水(15mL)を用いて分液した。層を分離し、有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。黄褐色泡のクルードのアニリン(0.26g)を集めた。
LCMS m/z 396.3 [M + H]+.
クルードのアニリンに、DCM(5.00mL)、ピリジン(2mL)およびクロロギ酸メチル(0.2mL、2.58mmol)を加えた。24時間後、反応液を水(10mL)でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。茶色泡のカルバミン酸(0.28g)を集めた。
LCMS: m/z (M+H)+ 454.3.
Boc中間体に、DCM(5.00mL)およびTFA(2mL)を加えた。1時間後、反応液を濃縮して、暗色油として、化合物62A(0.31g)を得た。
LCMS m/z 354.3[M + H]+.
実施例62:実施例61に類似する方法で、化合物62A(0.17g、0.49mmol)を(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸(0.125g、0.49mmol)とカップリングさせ、HPLCによって精製し、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例62(89mg、収率29.3%)を得た。
LCMS m/z 586.3[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.84 (s, 1 H), 8.87 (s, 1 H), 7.93 (s, 1 H), 7.68 - 7.77 (m, 2 H), 7.09 - 7.32 (m, 7 H), 6.83 (s, 2 H), 5.02 - 5.17 (m, 1 H), 4.63 - 4.78 (m, 1 H), 4.38 - 4.56 (m, 1 H), 3.40 - 3.81 (m, 5 H), 2.97 - 3.06 (m, 1 H), 2.87 (m, 1 H), 2.56 - 2.71 (m, 2 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.90分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例63
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
63A.
[(S)−1−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:
氷/アセトン浴中で冷却した7−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(0.1g、0.617mmol)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.164g、0.617mmol)のピリジン溶液(3mL)に、POCl3(0.057mL、0.617mmol)を加えた。1時間後、深赤色の反応液を濃縮し、HCl(0.1N、10mL)および酢酸エチル(30mL)でクエンチした。有機層を飽和NaHCO3(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過および濃縮によって、黄色固形物として、化合物63A(0.135g、53%)を得た。
LCMS m/z 408.2.(M-H).
63B.
(S)−2−アミノ−N−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル)−3−フェニルプロピオンアミド,TFA塩:
化合物63A(0.13g、0.31mmol)のDCM溶液(5mL)に、TFA(2mL)を加えた。2時間後、飽和NaHCO3(20mL)および酢酸エチル(20mL)を用いて反応液を分液した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、黄色固形物として、化合物63B(78mg、収率41%)を得た。
LCMS m/z 310.3 [M + H]+.
実施例63:実施例3に類似する方法で、化合物63B(78mg、0.252mmol)を(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸(63mg、0.252mmol)とカップリングさせ、HPLCによって精製し、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例63(26mg、18.9%)を得た。
LCMS m/z 542.3[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.40 (s, 1 H), 7.89 (dd, J=9.60, 2.27 Hz, 2 H), 7.53 - 7.60 (m, 2 H), 7.46 (d, J=8.59Hz,1 H), 7.12 - 7.20 (m, 5 H), 7.07 - 7.13 (m, 1 H), 6.99 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 6.67 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 4.66 - 4.76 (m, 1 H), 3.34 - 3.43 (m, 2 H), 3.04 - 3.12 (m, 1 H), 2.95 (dd, J=13.64, 7.83 Hz, 1 H), 2.84 (t, J=6.69 Hz, 2 H) ppm. 分析HPLC RT: 1.42分 (方法A, 2分グラジエント).
実施例64
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−7−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
64A.
[(S)−1−(1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−7−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:
実施例3のように、7−アミノ−2H−イソキノリン−1−オン(75mg、0.468mmol)および(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(124mg、0.468mmol)をカップリングさせて、黄色油として、化合物64A(0.18g、収率90%)を得た。
LCMS m/z 408.3[M + H]+.
実施例64:化合物64A(0.18g、0.44mmol)のDCM溶液(5mL)に、TFA(2mL)を加えた。2時間後、反応液を赤色油(0.2g)に濃縮し、それを、先に実施例3に記載したように(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸(0.113g、0.451mmol)とカップリングさせた。粗生成物を逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例64(38mg、収率15.6%)を得た。
LCMS m/z 540.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ:), 11.10 (s, 1 H), 10.37 (s, 1 H), 9.78 (s, 1 H), 8.54 (d, J=7.83 Hz, 1 H), 8.39 (d, J=1.77 Hz, 1 H), 7.88 (d, J=2.02 Hz, 1 H), 7.77 (dd, J=8.72, 2.15 Hz, 1 H), 7.59 - 7.71 (m, 2 H), 7.53 (d, J=8.59 Hz, 1 H), 7.14 - 7.26 (m, 4 H), 7.08 - 7.14 (m, 1 H), 6.96 - 7.03 (m, 1 H), 6.79 (d, J=3.54 Hz, 2 H), 6.42 (d, J=7.07 Hz, 1 H), 4.65 - 4.77 (m, 1 H), 2.98 - 3.12 (m, J=9.09 Hz, 1 H), 2.80 - 2.93 (m, J=23.5 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 1.70分 (方法A, 2分グラジエント).
実施例65
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
65A:
(S)−2−アミノ−N−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イル)−3−フェニルプロピオンアミドの合成:
6−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(0.15g、0.92mmol)および(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.24g、0.92mmol)をカップリングさせ、TFAによって脱保護して、黄色膜(0.17g、59.4%)を得た。
LC/MS m/z 310.3 [M + H]+.
実施例65:65Aの生成物(95mg、0.307mmol)、(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリル酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(77mg、0.307mmol)、PyBOP(160mg、0.307mmol)のTHF溶液(4mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.161mL、0.921mmol)を加え、反応液を24時間撹拌した。反応液を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過および濃縮によって、固形物を得て、それをMeOH(15mL)を用いてトリチュレートして、白色固形物として、実施例65(61mgs、36.7%)を得た。
LC/MS m/z 542.4[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (s, 1 H), 7.99 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 7.67 (d, J=8.59 Hz, 1 H), 7.58 (d, J=8.59 Hz, 1 H), 7.28 - 7.35 (m, 5 H), 7.20 - 7.27 (m, 2 H), 7.11 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 6.74 - 6.82 (m, 2 H), 4.80 (t, J=7.45 Hz, 1 H), 3.14 - 3.25 (m, 1 H), 3.05 (dd, J=13.52, 7.96 Hz, 1 H), 2.93 (t, J=7.58 Hz, 2 H), 2.57 (dd, J=8.34, 6.82 Hz, 2 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.48分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例66
(S)−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−カルボキシアミド
Figure 2010529991
66A.
(S)−1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)エタンアミン,HCl(48mg、0.185mmol)のDMF溶液(4.0mL)に、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(49.0mg、0.185mmol)、DIEA(0.097mL、0.554mmol)、HOBt(14.13mg、0.092mmol)およびEDC(42.4mg、0.221mmol)を室温で加えた。反応混合物を窒素下室温で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HCl(1M、1×5mL)、飽和NaHCO3(1×5mL)および飽和NaCl(1×5mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮すると、半固形物が残り、それをさらに精製することなく次の段階に用いた。
LCMS m/z 471.3 [M + H]+.
66B.
(S)−2−アミノ−N−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチル)−3−フェニルプロパンアミド:
化合物66A(87mg、0.185mmol)に、4N HClのジオキサン溶液(4.0mL、16.00mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去すると、白色残渣が残り、それをさらに精製することなく次の段階に用いた。
実施例66:化合物66B(69mg、0.186mmol)のDMF溶液(3.0mL)に、4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−カルボン酸(38.2mg、0.186mmol)、DIEA(0.1mL、0.573mmol)、EDC(42.8mg、0.223mmol)およびHOBt(28.5mg、0.186mmol)を加えた。反応混合物を窒素下室温で3時間撹拌した。粗生成物をHPLC(フェノメネックス、C18、100×30mm、5m カラム、0.1%TFAを含有するCH3CN/H2O、10%〜98% 20分グラジエント、流速20mL/分)によって精製した。目的の画分から溶媒を除去し、生成物を凍結乾燥器で乾燥して、白色固形物として、実施例66(61.5mg、0.110mmol、収率59.2%)を得た。
LCMS m/z 558.3[M + H]+. HPLC 純度 96%. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ: 11.48 (s, br. 1 H), 11.33 (s, br,1 H), 9.74 (s, 1 H), 8.58 (d, br, J=8.35 Hz, 1 H), 8.24 (d, J=1.76 Hz, 1 H), 8.12 (t, J=5.71 Hz, 1 H), 7.84 (dd, J=8.57, 1.98 Hz, 1 H), 7.58 (d, J=1.76 Hz, 1 H), 7.44 - 7.54 (m, 2 H), 7.10 - 7.25 (m, 5 H), 7.06 (t, J=7.25 Hz, 1 H), 5.69 (s, 1 H), 4.36 - 4.66 (m, 1 H), 2.97 - 3.29 (m, 2 H), 2.88 (d, J=7.47 Hz, 2 H), 2.36 - 2.56 (m, 2 H) ppm. 分析HPLC RT: 6.60分 (方法C, 8分グラジエント, 4.6 x 75mmカラム).
実施例67
(S)−3−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例56に記載したように、白色固形物として、実施例67を製造した。
LC/MS m/z 519.1(M+H)+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.53 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.15 (d, J=7.83Hz, 1H), 7.92 (d, J=7.83 Hz, 1H), 7.52-7.58 (m, 2H), 7.41-7.45 (m, 2H), 7.17-7.25 (m, 5H), 4.66-4.70 (m, 1H), 3.30-3.32 (m, 2H), 3.11-3.15 (m, 1H), 2.96-3.02 (m, 1H), 2.53-2.58 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 6.84分 (方法C, 8分グラジエント, 4.6x75mmカラム).
実施例68
(S)−4−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)フェニルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
先に実施例28に記載したように、白色固形物として、実施例68を製造した。
LC/MS m/z 548.2 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (s, 1H), 7.67 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.57 (d, J=1.96 Hz, 1H), 7.49 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.40-7.42 (m, 2H), 7.16-7.22 (m, 5H), 4.63-4.67 (dd, J=8.8 Hz, J=6.36 Hz, 1H), 3.30-3.34 (m, 2H),3.75 (s, 3H), 3.09-3.12 (dd, J=13.69 Hz, J=6.36Hz, 1H), 2.98-3.02 (dd, J=13.69 Hz, J=8.8 Hz, 1H), 2.53-2.56 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 7.02分 (方法C, 8分グラジエント, 4.6 x 75mmカラム).
実施例69
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−[(S)−1−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例65に類似する方法で、白色固形物として、実施例69(12.2mg、8%)を製造した。
LCMS m/z 542.4[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (s, 1 H), 7.98 (d, J=2.27 Hz, 1 H), 7.63 - 7.69 (m, 1 H), 7.58 (d, J= 8.59 Hz,1 H), 7.25 - 7.32 (m, 4 H), 7.18 - 7.27 (m, 2 H), 7.04 - 7.13 (m, 2 H), 6.96 (dd, J=8.08, 2.02 Hz, 1 H), 6.78 (d, J=15.66 Hz, 1 H), 4.81 (t, J=7.33 Hz, 1 H), 3.16 - 3.24 (m, 1 H), 3.01 - 3.08 (m, 1 H), 2.91 (t, J=7.58 Hz, 2 H), 2.50 - 2.61 (m, 2 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.70分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例70
(S)−4−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−1−オキソプロパン−2−イルカルバモイル)フェニルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
実施例28および実施例68に用いた類似の手順に従って、無色固形物として、実施例70を製造した。
HPLC 純度: > 98%. LCMS m/z 552.4 (M+H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.45 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.5Hz, 2H), 7.51 (d, J = 2.2Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.37-7.30 (m, 3H), 6.01 (d, J = 2.3Hz, 1H), 4.57 (t, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 3.25 (t, 2H), 3.04 (m, 1H), 2.92 (m, 1H), 2,52 (t, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 4.53分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例71
(S,E)−3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例71(45mg、28%)を製造した。
LCMS m/z 546.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz CD3OD) δ: 9.35 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.17 (m, 3H), 7.15-7.03 (m, 3H), 7.00 (d, J= 15.6Hz, 1H), 6.67 (d, J=15.7Hz, 1H), 4.71 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 2.93 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.68分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例72
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(4−モルホリノフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例72(38mg、22%)を製造した。
LCMS m/z 558.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.53 (d, J=8.3Hz, 1H), 7.94 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.77-7.70 (m, 2H), 7.43 (d, J=9.0Hz, 2H), 7.27(m, 6H), 7.21-7.18(m, 1H), 6.90-6.81(m, 2H), 4.75(m, 1H), 3.74 (m, 2H), 3.08 (m, 3H), 2.90 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.271分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例73
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイル)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
73A.
(S)−1−(4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイル)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
エタノール(75mL)に、(S)−1−(4−シアノフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(1.64g、4.49mmol、実施例3および7に従って製造した)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.468g、6.73mmol)、および炭酸カリウム(5.0g、36.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮し、DCM(200mL)で処理した。生成物を濾過し、化合物73Aの泡に濃縮した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.50-7.10 (bm, 9H), 6.70 (d, 1H), 3.50 (m, 1H), 3.20 (bm, 2H), 1.26 (s, 9H). LCMS m/z 399.5 [M+H]+. 分析HPLC RT: 1.43分, (方法C, 8分グラジエント).
実施例73:HClのジオキサン溶液(4N、3mL)を化合物73A(0.07g、0.18mmol)のDCM溶液に加えた。1時間後、反応混合物を濃縮した。この固形物にTHF(10mL)およびDMF(4mL)を加え、続いて化合物1C(0.04g、0.18mmol)、BOP試薬(0.08g、0.18mmol)およびTEA(0.2mL)を加えた。反応混合物を室温で勢いよく撹拌した。1時間後、反応液を濃縮し、逆相HPLC(メタノール/水/TFA グラジエント)によって直接精製した。純粋な画分を集め、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例73(16mg、17%)を得た。
LCMS m/z 531.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.08 (s, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.56-7.47 (m, 2H), 7.36 (m, 2H), 7.22-7.02 (m, 3H), 7.06 (d, 1H), 6.61 (d, 1H), 4.73 (t, 1H), 3.17 (m, 1H), 3.02 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 4.266分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例74
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−1−(4−(3−オキソモルホリノ)フェニルアミノ)フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例74(5mg、2.2%)を製造した。シュトラウブ(Straub)(J. Med. Chem., 2005, 48, 5900-5908)に記載される手順に従って、4−(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オンを製造した。
LCMS m/z 572.5 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz DMSO-d6) δ: 8.52 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.87 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.72-7.63 (m, 2H), 7.52 (d, J=8.9Hz, 2H), 7.26-7.24 (d, J=8.9Hz, 2H), 7.21-7.20 (m, 4H), 7.15-7.10 (m, 1H), 6.83-6.74 (q(AB), 2H), 4.71 (m, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.90 (t, 2H), 3.64 (t, 2H), 3.03 (m, 1H), 2.88 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.261分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例75
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−1−(4−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
75A.
(S)−1−オキソ−1−(4−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
化合物73A(0.18g、0.45mmol)のTHF溶液(10mL)に、CDI(0.07g、0.45mmol)およびTEA(0.6mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。LCMSによって反応が部分的に完了したことが示されたので、NaH(60%、0.1g)を加え、反応混合物をさらに24時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、HCl(1N)で酸性化した。有機物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、油として、化合物75A(0.13g、65%)を得た。
LCMS m/z 423.2 [M-H]+.
粗物質を精製することなく次の段階に直接用いた。
実施例75:実施例73に記載した手順に従って、化合物75Aを標題の化合物に変換した。
LCMS m/z 557.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.80 (s, 1H), 8.57 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.88 (d, J =2.1Hz, 1H), 7.71-7.64 (m, 5H), 7.22 (d, 4H), 7.15-7.11 (m, 1H), 6.78 (s, 2H), 4.73 (m, 1H), 3.04 (m, 1H), 2.85 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.745分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例76
(S,E)−4−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例76(0.16mg、80%)を製造した。
LCMS m/z 657.6 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.40 (s, 1H), 7.87 (d, J=2.3Hz, 1H), 7.56 (dd, J=2.4 & 8.5Hz, 1H), 7.47 (d, J=8.5Hz, 1H), 7.29 (d, J=9.0Hz, 2H), 7.17-7.09 (m, 5H), 6.96-6.92 (t, 2H), 6.86 (d, J=15.6Hz, 1H), 4.67 (t, 1H), 3.51 (bm, 2H), 3.14-2.77 (m, 4H), 1.38 (s, 9H) ppm. 分析HPLC RT: 6.576分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例77
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−3−フェニル−1−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)プロパン−2−イル)アクリルアミド,ビスTFA塩
Figure 2010529991
実施例76をTFA(1mL)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCによって精製した。純粋な画分を凍結乾燥して、白色固形物として、目的の生成物の実施例77(0.11g、60%)を得た。
LCMS m/z 557.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49(s, 1H), 7.96(s, 1H), 7.65(dd, J= 2.5 & 8.8Hz, 2H), 7.40(d, 2H), 7.30-7.15(m, 4H), 7.10(d, J=15.6Hz, 1H), 6.96(d, J= 8.6Hz, 2H), 6.77(d, J=15.7Hz, 1H), 4.909 (bm, 2H CD3ODについてのH2Oとの重複), 4.78(t, 1H), 3.82(bm, 2H CD3ODピークとの重複), 3.10-3.02(m, 2H) ppm. 分析HPLC RT 4.193分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例78
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、市販品として入手可能な4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)アニリンから、実施例78(12mg、2%)を製造した。
LCMS m/z 555.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6/CD3OD) δ: 9.46 (s, 1H), 7.90 (d, J= 2.3Hz, 1H), 7.88 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.61-7.56 (m, 2H), 7.51 (d, J=8.5Hz, 1H), 7.20 (m, 3H), 7.15 (m, 1H), 6.96 (d, J=15.6Hz, 1H), 6.74 (d, J=15.6Hz, 1H), 4.75 (t, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.54 (s, 3H) ppm. 分析HPLC RT: 6.116分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例79
(S,E)−N−(1−(4−カルバムイミドイルフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
化合物73A(0.5g、1.255mmol)を、少量のAc2O(0.5mL)を含有するメタノール、AcOH中、Pd/C(10%、50mg)を用いて、12時間60psiで水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、油に濃縮した。反応混合物(約70mg)をメタノール(1mL)に再溶解し、これにHClのジオキサン溶液(1mL)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、油に濃縮し、次いでTHF(10mL)に再溶解した。この溶液に、BOP試薬(0.10g、0.22mmol)、化合物1C(0.06g、0.22mmol)、およびTEA(0.2mL)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、濃縮し、逆相HPLCによって直接精製した。目的の生成物に対応の純粋な画分を集め、濃縮し、凍結乾燥して、固形物として、実施例79(25mg、20%)を得た。
LCMS m/z 515.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (s, 1H), 7.97 (d, J=2.2Hz, 1H), 7.81-7.77 (m, 5H), 7.66 (dd, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.28-7.19 (m, 6H), 6.94 (d, J=15.4Hz, 1H), 4.19 (m, 1H), 3.20 (m, 1H), 3.12 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 3.071分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例80
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例80(17mg、4%)を製造した。
LCMS m/z 525.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.78 (s, 1H), 8.55 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.87 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.81 (dd, J=2.5Hz & 8.4hz, 1H), 7.70-7.64 (m, 2H), 7.40-7.36 (m, 1H), 7.32-7.28 (m, 1H), 7.23-7.18 (m, 3H), 7.15-7.02 (m, 1H), 6.77 (s, 2H), 4.67 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 2.87 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 6.570分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例81
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(4−フルオロ−3−メチルフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例81(17mg、4%)を製造した。
LCMS m/z 505.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6) δ: 9.78 (s, 1H), 8.49 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.87 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.70-7.63 (m, 2H), 7.39 (m, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.23-7.19 (m, 3H), 7.15-7.10 (m, 1H), 7.02-6.98 (t, 1H), 6.82-6.73 (d(q), 2H), 4.67 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 2.83 (m, 1H), 2.15 (s, 3H) ppm. 分析HPLC RT: 6.378分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例82
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸エチル
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例82(0.26g、84%)を製造した。
LCMS m/z 545.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.43 (s, 1H), 8.69 (d, J=2.0Hz, 1H), 8.01-7.97 (m, 3H), 7.83-7.77 (m, 4H), 7.35-7.32 (m, 4H), 7.28-724 (m, 1H), 6.91(s, 2H), 4.86 (m, 1H), 4.38 (q, 2H), 3.18 (m, 1H), 3.01 (m, 1H), 1.39 (t, 3H) ppm. 分析HPLC RT: 6.348分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例83
(S,E)−4−(2−(3−(2−(アミノメチル)−5−クロロフェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
83A.
4−クロロ−2−ヨードベンズアミド:
4−クロロ−2−ヨード安息香酸(5.0g、0.018mol)のDMF撹拌溶液(50mL)に、HOBT(2.67g、0.0198mol)を加え、続いてEDCI(4.13g、0.0216mol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、アンモニア溶液(100mL、25%)を滴下して加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、化合物83A(4.0g、80%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ: 7.9 (s, 1H), 7.4 (m, 1H), 7.3 (d, 1H). LCMS m/z 282 [M+H] +.
83B.
(4−クロロ−2−ヨードフェニル)メタンアミン:
化合物83A(0.5g、1.78mmol)のTHF溶液(10mL)を0℃に冷却し、ボランジメチルスルフィド錯体(0.41g、5.4mmol)を加えた。反応液を終夜70℃で還流した。反応混合物を室温に冷却し、メタノールでクエンチし、続いてHCl(1.5N)でクエンチした。メタノールを留去し、生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を食塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、化合物83B(0.3g)を得た。
1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ: 7.87 (s, 1H), 7.4 (d, 2H), 3.8 (d, 2H). LCMS-[M+H] + 267.7.
83C.
4−クロロ−2−ヨードベンジルカルバミン酸tert−ブチル:
化合物83B(0.25g、0.94mmol)のDCM溶液(2.5mL)を0℃に冷却し、boc無水物(0.2451g、1.13mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。溶媒を留去し、溶離液としてヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって残渣を精製して、化合物83C(0.3g、94%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ: 7.8 (s, 1H), 7.4 (m, 1H), 7.2 (d, 1H), 4.1 (s, 2H). LCMS m/z 367.7 [M+H] +.
83D.
(E)−3−(2−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−クロロフェニル)アクリル酸メチル:
化合物83C(12g、0.0326mol)のアセトニトリル溶液(120mL)に、Pd(OAc)2(0.74g、0.0032mol)を加え、窒素で1時間パージした。トリエチルアミン(6.9mL、0.049mol)およびアクリル酸メチル(4.42mL、0.049mol)を加え、終夜還流した。反応液を冷却し、溶媒を減圧留去した。溶離液としてヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって粗生成物を精製して、化合物83D(8g、75%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 7.88 (d, 1H), 7.5 (s, 1H), 7.3 (m, 2H), 6.37 (d, 1H), 4.8(bs ,1H), 4.4 (m, 2H), 3.8 (s, 3H), 1.4 (s, 9H). LCMS m/z 325.6 [M +H] +.
83E.
(E)−3−(2−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−5−クロロフェニル)アクリル酸:
化合物83D(20g、0.0613mol)のTHF/水(2:1)撹拌混合溶液(300ml)に、水酸化リチウム一水和物(3.09g、0.0736mol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。THFを留去し、水(250mL)を加えた。クエン酸を用いて溶液を酸性化し、固形生成物83Eを濾過し、水で洗浄し、乾燥した(8g、94%)。
1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ: 7.93 (d, 1H), 7.6(s, 1H), 7.35 (m, 2H), 6.4 (d, 1H), 3.67 (m, 1H), 4.3 (s, 2H), 1.4 (s, 9H). LCMS m/z 311.7 [M+H] +.
実施例3に記載したものに類似する方法で、化合物1Cを化合物83Eと置き換えることによって、実施例83を製造した。
LCMS m/z 478.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.49 (s, 1H), 8.56 (d, J= .1Hz, 1H), 8.09 (bs, 2H), 7.88 (dd, J=0.6 & 8.8Hz, 2H), 7.66 (dd, J=0.7 & 8.7Hz, 2H), 7.59 (m, 1H), 7.52-7.48 (m, 1H), 7.43 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.28-7.21 (m, 4H), 7.16-7.12 (m, 1H), 6.73 (d, J = 15.5Hz, 1H), 4.819 (m, 1H), 4.07 (m, 2H), 3.60 (bs, 2H), 3.10 (m, 1H), 2.91 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 4.385分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例84
4−((2S)−2−((E)−3−(2−(5−アミノ−1H−テトラゾール−1−イル)−5−クロロフェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−3−フルオロ安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
実施例52についてのエステル前駆体(0.1g、0.18mmol)のDMF溶液(5mL)に、NaOH(0.2g)および水(1mL)を加えた。反応液を終夜50℃で加熱した。反応液をHCl(1N)でクエンチした。有機物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し、油になるまで蒸発させて、それをDMF(1mL)に再溶解した。この溶液に、NH4Cl(2g)を加え、続いて過剰のNaN3(1g)およびAcOH(2mL)を加えた。反応混合物を6時間80℃で加熱した。反応混合物を水(5mL)でクエンチし、濃縮した。固形物を濾過し、メタノールに再溶解し、逆相HPLC(メタノール/水/TFAのグラジエント)によって直接精製した。白色固形物として、実施例84(10mg、10%)を得た。
LCMS m/z 550.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.31-7.27 (t, 1H), 7.14 (d, J=2.7Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.5Hz, 1H) 6.91-6.88 (dd, J=2.5 & 8.3Hz, 1H), 6.64 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.45-6.38 (m, 4H), 6.32 (d, J= 15.4Hz, 1H), 5.92 (d, J=15.5Hz, 1H), 4.14 (m, 1H), 2.42 (m, 1H), 2.26 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 2.355分 (方法C, 4分グラジエント).
実施例85
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−1−(4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例8(0.232g、0.45mmol)のTHF溶液(10mL)に、カルバジン酸t−ブチル(0.06g、0.45mmol)およびTEA(0.06mL)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(100mL)でクエンチした。有機物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、乾燥し、油になるまで蒸発させて、それをDCM(5mL)に再溶解した。この溶液に、HClのジオキサン溶液(4N、5mL)を加えた。混合物を1時間撹拌し、減圧濃縮し、続いてDMF(10mL)、TEA(4mL)およびCDI(0.2g)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水でクエンチし、HCl(1N)で酸性化した。有機物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、乾燥し、濃縮し、逆相HPLCによって精製した。目的の生成物に対応の純粋な画分を集め、凍結乾燥した。白色固形物として、実施例85(30mg、12%)を得た。
LCMS m/z 557.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.78 (s, 1H), 8.52 (m, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.67 (m, 5H), 7.23-7.15 (m, 5H), 6.77 (s, 2H), 4.70 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 2.89 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.588分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例86
(S,E)−N−(1−(4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
86A.
(S)−2−アミノ−N−(4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)フェニル)−3−フェニルプロパンアミド,ビスTFA塩:
TFA(8mL)に、実施例7(1.7g、4.65mmol)およびヒドラジンカルボチオアミド(0.42g、4.65mmol)を加えた。反応混合物を2時間100℃で加熱し、冷却し、NaOH(1N)溶液でクエンチした。黄色固形物を沈殿させ、濾過し、水で洗浄した。水層をEtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し、淡黄色固形物86Aになるまで蒸発させた。
LCMS m/z 340.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.80 (m, 3H), 7.33-7.17 (m, 6H), 3.62 (t, 1H), 3.04 (m, 1H), 2.78 (m, 1H) ppm.
実施例86:86Aからの生成物(0.028g、0.083mmol)のDMF溶液(5mL)に、化合物55E(0.029g、0.083mmol)およびTEA(0.1mL)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、水(100mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)を用いて有機物を抽出し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。メタノール/水/TFAのグラジエントを用いた逆相HPLCによって粗生成物を直接精製した。目的の生成物に対応の純粋な画分を集め、濃縮し、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例86(25mg、51%)を得た。
LCMS m/z 572.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.78 (s, 1H), 8.55 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.88 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.71-7.59 (m, 5H), 7.44 (bs, 1H), 7.22 (m, 4H), 7.16-7.10 (m, 1H), 6.78 (d(AB), 2H), 4.73 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 2.88 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.108分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例87
(S,E)−5−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
実施例86(0.10g、0.018mmol)にDCM(1mL)、ピリジン(1mL)を加え、続いて3滴のクロロギ酸メチルを加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮し、メタノールに再溶解し、逆相HPLC(水/メソール(methol)/TFAのグラジエント)によって直接精製した。目的の生成物に対応の純粋な画分を集め、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例87(6mg、53%)を得た。
LCMS m/z 630.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6/CDCl3) δ: 9.13 (s, 1H), 8.30 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.83 (t, 3H), 7.71 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.45 (d, J=8.5Hz, 1H), 7.27 (m, 4H), 7.13 (m, 1H), 7.13 (d, J=15.5Hz, 1H), 6.83 (d, J=15.5Hz, 1H), 4.98 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.05 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 8.339分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例88
(S,E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
実施例3に記載した手順に従って、(S)−メチル4−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸および中間体7のカップリングによって、実施例88(6mg、28%)を製造した。
LCMS m/z 564.1 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6/CDCl3) δ: 9.55 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.92 (bs, 1H), 8.41 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.45-7.20 (m, 8H), 7.01 (d, J=16.0Hz, 1H), 6.77 (d, J= 16.0Hz, 1H), 4.88 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.10 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 7.829分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例89
(S,E)−N−(1−(1−アミノイソキノリン−6−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド
Figure 2010529991
89A.
(S)−1−(1−アミノイソキノリン−ビス−tert−ブチルカルバミン酸−6−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル:
実施例3Aに記載した手順に従って、Boc−L−フェニルアラニンを(S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸と置き換え、p−ニトロアニリンを市販品として入手可能なビス−tert−ブチル−6−アミノナフタレン−1−イルカルバメートと置き換えることによって、化合物89Aを製造した。
LCMS m/z 641.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.55 (d, 1H), 8.48 (bs, 1H), 8.29 (d, 1H), 8.25 (bs, 1H), 8.17 (d, 1H), 7.82-7.72 (m, 4H), 7.63-7.47 (m, 2H), 7.20-7.15 (m, 4H), 4.91 (s, 2h), 4.49 (m, 1H), 3.05 (m, 2H), 1.16 (s, 18H) ppm.
89B.
(S)−2−アミノ−N−(1(ビス−tert−ブチル−アミノイソキノリン−カルバミン酸)−6−イル)−3−フェニルプロパンアミド:
化合物89A(0.656g、1.02mmol)をメタノール(50mL)に溶解した。この溶液に、スパチュラ先端量のPd/C(10%)を加え、反応混合物を18時間55psiの水素で水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、過剰のメタノールで洗浄した。溶媒を蒸発させて、泡として、化合物89B(0.48g、93%)を得た。
LCMS m/z 507.1 [M+H]+.
実施例89:実施例3に記載した手順に従って、化合物89Bを標題の化合物に変換した。
LCMS m/z 539.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6) δ: 8.85 (bs, 1H), 8.7 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.49 (d, J=8.6Hz, 1H), 8.23 (d, J=2.3Hz, 1H), 7.96 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.80-7.69 (m, 3H), 7.63 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.33-7.18 (m, 4H), 6.85 (s, 2H), 4.80 (m, 1H), 3.11 (m, 1H), 2.95 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.358分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例90および実施例91
(S,E)−3−(3−(4−カルボキシフェニルアミノ)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−オキソプロピル)安息香酸および(S,E)−4−(3−(3−カルバモイルフェニル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
90A.
(S)−3−(3−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−オキソプロピル)安息香酸メチル:
実施例3Aに記載された手順に従って、Boc−L−フェニルアニリンを(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−(メトキシカルボニル)フェニル)プロパン酸と置き換え、p−ニトロアニリンを4−アミノ安息香酸tert−ブチルと置き換えることによって、化合物90Aを製造した。
LCMS m/z 499.1 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.97-7.93 (m, 4H), 7.51-7.29 (m, 4H), 5.10 (bs, 1H), 4.56 (bs, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.30 (m, 1H), 3.21 (m, 1H), 1.60 (s, 9H), 1.30 (s, 9H) ppm.
90B.
(S)−3−(3−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−オキソプロピル)安息香酸:
化合物90A(0.43g、0.86mmol)を、THF(20mL)、メタノール(20mL)および水(10mL)からなる溶液に溶解した。この溶液に、LiOH(0.17g、6.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、水(100mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥した(MgSO4)。水層をHCl(1N)で酸性化し、目的の生成物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、油として、化合物90Bを得た。
LCMS m/z 329.1 [M-Boc]+ および 373.0 [M-t-Bu]+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 9.05 (bs, 1H), 8.02-7.82 (m, 4H), 7.46-7.19 (m, 4H), 5.45 (bs, 1H), 4.80 (bs, 1H), 3.13 (bm, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.22 (s, 9H) ppm.
90C.
(S)−4−(2−アミノ−3−(3−カルバモイルフェニル)プロパンアミド)安息香酸tert−ブチル:
クロロギ酸エチル(0.02mL、0.19mmol)を、化合物90B(0.09g、0.19mmol)の冷たい(−78℃)THF溶液に加え、続いてTEA(0.26mmol)を加えた。反応液を0.25時間撹拌冷却し、続いてアンモニアのメタノール溶液(2M、15mL)を加えた。反応混合物を撹拌冷却し、3時間室温に加温した。反応液を濃縮した。有機物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、半固体状の塊になるまで蒸発させた。クルードの塊をHClのジオキサン溶液(4N、10mL)で処理し、室温で2時間撹拌した。溶液を濃縮して、油として、目的の生成物90C(0.15g、82%)を得た。
LCMS m/z 328.1 [M+H]+.
クルードのLCMSによってもまた、(S)−3−(2−アミノ−3−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−3−オキソプロピル)安息香酸の存在が示され、それを次のカップリング段階にそのまま用いた。
実施例90および実施例91:実施例3に記載された手順に従って、化合物90Cを化合物55Eとカップリングさせることによって、標題の化合物を得て、逆相HPLCによって分離した。
実施例90:LCMS m/z 561.3 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6/CD3OD) δ: 8.64(s, 1H), 7.10(m, 2H), 7.06-7.04(d, J=8.6Hz, 1H), 6.98-6.96(d, J=7.8Hz, 1H), 6.78-6.73(m, 3H), 6.70-6.67(d, J=8.3Hz, 1H), 6.64-6.62(d, J=7.8Hz, 1H), 6.52-6.48(t, 1H), 6.16-6.12(d, J=15.7Hz, 1H), 5.92-5.88(d, J= 15.7Hz, 1H), 3.99(m, 1H), 2.25(m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 5.74分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例91:LCMS m/z 560.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6/CD3OD) δ: 10.24 (s, 1H), 9.37 (d, J=7.8Hz, 1H), 8.70-8.64 (m, 4H), 8.58 (dd, J =2.1 & 7.8Hz, 1H), 8.38-8.35 (m, 3H), 8.30-8.28 (d, J=8.6Hz, 1H), 8.24-8.22 (d, J=7.9Hz, 1H), 8.13-8.09 (t, 1H), 7.77-7.73 (d, J=15.6Hz, 1H), 7.53 7.49 (d, J=15.6Hz, 1H), 5.60-5.56 (m, 1H), 3.96-3.80 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 5.25分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例92
(S,E)−2−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチル
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、p−ニトロアニリンを2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチルと置き換えることによって、実施例92を製造した(Synthesis, 2003, 11, 1649)。
LCMS m/z 572.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz CD3OD) δ: 9.39 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.05-8.03 (dd, J=1.6 & 8.2Hz, 1H), 7.86 (d, J=2.2Hz, 1H), 7.58-7.53 (m, 2H), 7.46 (d, J=8.6Hz, 1H), 7.21-7.14 (m, 5H), 7.00-6.96 (d, J=15.6Hz, 1H), 6.68-6.64 (d, J=15.6Hz, 1H, 4.78 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.00-2.92 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 6.39分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例93
(S,E)−2−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸メチル
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、p−ニトロアニリンを2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルと置き換えることによって、実施例93を製造した(Synthesis, 2003, 11, 1649)。
LCMS m/z 572.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz CD3OD) δ: 9.40 (s, 1H), 8.66 (dd, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.87 (d, J=2.2Hz, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.47-7.45 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21-7.15 (m, 9H), 7.00 (d, J=15.6Hz, 1H), 6.68 (d, J=15.4Hz, 1H), 4.86 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.23 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 6.35分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例94
(S,E)−2−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸
Figure 2010529991
94A.
(S)−2−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパンアミド)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチル:
実施例3Aに記載したものに類似する方法で、p−ニトロアニリンを2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチルと置き換えることによって、化合物94Aを製造した(Synthesis, 2003, 11, 1649)。
実施例94:実施例2に従って化合物94Aのけん化を行い、続いて4N HCl/ジオキサンを用いてBoc脱保護を行い、次いで実施例55に従って化合物55Eとアミドカップリングさせることによって、実施例94を得た。
LCMS m/z 558.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6) δ: 9.78 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.52 (d, J=8.9Hz, 1H), 7.97 (dd, J=1.6 & 9.3Hz, 1H), 7.89 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.70-7.63 (m, 3H), 7.29-7.11 (m, 5H), 6.80-6.71 (q(AB), 2H), 4.81 (bs, 1H), 3.49 (bs, 1H), 3.31 (m, 1H), 2.83 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 6.098分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例95
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−3−フェニル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)プロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例95を製造した。
LCMS m/z 541.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6) δ: 9.78 (s, 1H), 8.57 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.88 (d, J=2.1z, 1H), 7.72-7.59 (m, 6H), 7,21 (m, 4H), 7.13 (m, 1H), 6.78 (s, 2H), 4.70 (m, 1H), 3.0 1(m, 1H), 2.87 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 6.74分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例96
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例96を製造した。
LCMS m/z 492.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.77 (s, 1H), 8.45 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.29 (d, J=2.0Hz, 1H), 8.08 (bs, 2H), 8.02 (m, 1H), 7.88 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.70-7.63 (m, 3H), 7.27-7.09 (m, 4H), 6.76 (d(q), 2H), 4.22 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.85 (m, 1H). 分析HPLC RT: 5.756分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例97
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例97を製造した。
LCMS m/z 548.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6) δ: 9.77 (s, 1H), 8.62 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.90 (d, J=2.2Hz, 1H), 7.85 (dd, J=2.2 & 8.2Hz, 1H), 7.71-7.63 (m, 3H), 7.26-7.21 (m, 5H), 7.15 (m, 1H), 6.76 (s, 2H), 4.84 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 2.90 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 5.756分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例98
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例98を製造した。
LCMS m/z 544.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz CD3OD) δ: 9.40 (s, 1H), 7.86 (d, J=2.2Hz, 1H), 7.53 (dd, J=2.2 & 8.4Hz, 1H), 7.49-7.42 (m, 3H), 7.28 (d, 2H), 7.18-7.07 (m, 9H), 6.99 (d, J=15.4Hz, 1H), 6.68 (d, J =16.0Hz, 1H), 4.71 (m, 1H), 3.11 (m, 2H), 2.98-2.91 (bd, 6H) ppm. 分析HPLC RT: 5.323分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例99
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−3−フェニル−1−(4−チオモルホリノフェニルアミノ)プロパン−2−イル)アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例99を製造した。
LCMS m/z 574.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6) δ: 8.54 (bd, 8.4Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.76-7.70 (m, 2H), 7.42 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.27-7.16 (m, 4H), 6.89-6.80 (m,, 2H), 4.74 (m, 1H), 3.43 (m, 4H), 3.08-3.03 (m, 1H), 2.92-2.89 (m, 1H), 2,68 (m, 4H) ppm. 分析HPLC RT: 5.388分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例100
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(4−フルオロフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例100を製造した。
LCMS m/z 491.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6) δ: 9.78 (s, 1H), 8.52 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.87 (d, J=2.2Hz, 1H), 7.70-7.63 (m, 2H), 7.53-7.48 (m, 2H), 7.23-7.20 (d, 4H), 7.15-7.05 (m, 3H), 7.78 (d(AB), 2H), 4.69 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 2.89 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 6.06分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例101
(S)−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−4−フルオロベンズアミド
Figure 2010529991
実施例28に記載したものに類似する方法で、実施例101を製造した。
LCMS m/z 493.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.42 (s, 1H), 8.25 (d, J=7.9Hz, 1H), 8.05 (bt, 1H), 7.68 (m, 2H), 7.48 (d, J=2.1Hz, 1H)., 7.48-7.31 (m, 2H), 7.17-7.16 (m, 3H), 7.10-7.02 (m, 2H), 4.58 (m, 1H), 3.20 (m, 2H), 3.05 (m, 1H), 2.91 (m, 1H), 2,50 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 5.861分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例102
(S)−N1−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)テレフタルアミド
Figure 2010529991
実施例28に記載したものに類似する方法で、実施例102を製造した。
LCMS m/z 518.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.42 (s, 1H), 8.05 (bt, 1H), 8.08 (d, J= 0.8Hz, 2H), 7.82 (d, J =10.2Hz, 2H), 7.49 (d, J=2.2Hz, 1H), 7.39-7.31 (m, 2H), 7.20-7.05 (m, 5H), 4.61 (t, 1H), 3.25 (m, 2H), 3.05 (m, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.50 (m, 2H) ppm. 分析HPLC RT: 4.825分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例103
(S,E)−6−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ニコチン酸メチル,TFA塩
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例103を製造した。
LCMS m/z 532.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6) δ: 11.2 (s, 1H), 9.77 (s, 1H), 8.80 (d, J=1.5Hz, 1H), 8.50-8.48 (d, J=7.8Hz, 1H), 8.25-8.22 (dd, J=2.2 & 8.5Hz, 1H), 8.13-8.10 (d, J=8.5Hz, 1H), 7.89-7.88 (d, J=2.3Hz, 1H), 7.69-7.63 (m, 2H), 7.29-7.11 (m, 5H), 4.85-4.80 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.08-3.04 (m, 1H), 2.84-2.67 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 6.685分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例104
(S,E)−6−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ニコチン酸,TFA塩
Figure 2010529991
実施例2について利用した手順に従って、実施例103(32mg、60mmol)をLiOHで加水分解して、白色固形物として、実施例104(5mg、15%)を得た。
LCMS m/z 518.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.40 (s, 1H), 8.76 (d, J=2.2Hz, 1H), 8.23-8.20 (dd, J=2.2 & 7.8Hz, 1H), 8.08-8.06 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.87 (d, J=2.2Hz, 1H), 7.56-7.54 (dd, J=2.2 & 7.9Hz, 1H), 7.47-7.45 (d, J=8.7Hz, 1H), 7.19-7.09 (m, 4H), 7.00-7.69 (d, J = 16.0Hz, 1H), 6.67-6.63 (d, J = 16.0Hz, 1H), 4.82 (m, 1H), 3.18 (m, 1H), 2.98 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 6.218分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例105
(S,E)−1−(4−クロロ−2−(3−(1−(4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、アミドカップリング段階において化合物1Cを中間体5と置き換えることによって、実施例105を製造した。
LCMS m/z 602.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 8.74 (s, 1H), 7.85-7.82 (m, 2H), 7.54-7.44 (m, 3H), 7.16-7.07 (m, 4H), 7.07 (d, J=15.7Hz, 1h), 6.67 (d, J= 15.7Hz, 1H), 4.72 (m, 1H), 4.33 (q, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.11 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 1.29 (t, 3H) ppm. 分析HPLC 保持時間 7.153分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例106
(S,E)−1−(2−(3−(1−(4−カルボキシフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)−4−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
Figure 2010529991
実施例2に従って、実施例105を加水分解することによって、白色固形物として、実施例106(10mg、7%)を得た。
LCMS m/z 560.0 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz DMSO-d6) δ: 9.10 (s, 1H), 8.61 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.93-7.89 (m, 3H), 7.73-7.66 (m, 4H), 7.29-7.17 (m, 5H), 6.92-6.83 (d(AB), 2H), 4.81-4.75 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 2.94 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 6.325分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例107
(S,E)−N−(1−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニルアミノ)−3−(4−フルオロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例43に記載したものに類似する方法で、実施例107を製造した。
LCMS: m/z 559.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.51 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.62 (1 H, d, J=8.08 Hz), 7.91 - 8.06 (3 H, m), 7.64 - 7.85 (4 H, m), 7.30 (2 H, dd, J=8.46, 5.68 Hz), 7.10 (2 H, t, J=8.84 Hz), 6.72 - 6.92 (2 H, m), 4.69 - 4.80 (1 H, m), 3.08 (1 H, dd, J=14.02, 4.93 Hz), 2.91 (1 H, dd, J=13.77, 9.47 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.61分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例108
(E)−N−(1−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例43に記載したものに類似する方法で、Boc−DL−フェニルアラニンから開始して、実施例108を製造した。
LCMS: m/z 541 [M + H]+. 1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.51 (s, 1 H), 9.84 (s, 1 H), 8.61 (d, J=7.83 Hz, 1 H), 7.92 - 8.09 (m, 3 H), 7.66 - 7.82 (m, 4 H), 7.13 - 7.33 (m, 6 H), 6.71 - 6.90 (m, 2 H), 4.71 - 4.85 (m, 1 H), 3.09 (dd, J=13.77, 5.18 Hz, 1 H), 2.92 (dd, J=13.64, 9.35 Hz, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.53分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例109
4−[(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−4−オキソ−ブチリルアミノ]安息香酸
Figure 2010529991
109A.
(S)−4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタン酸:
(S)−4−(ベンジルオキシ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタン酸(1.0g、3.09mmol)および4−アミノ安息香酸tert−ブチル(0.598g、3.09mmol)のEtOAc溶液(50mL)に、DCC(0.766g、3.71mmol)を加えた。5時間後、反応混合物を濾過した。固形物をEtOAc(2×25mL)ですすいだ。濾液を合わせて、HCl(1.0M)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をMeOH(50mL)に溶解し、Pd/C(5%)を加え、スラリーを水素雰囲気下(50psi)で14時間撹拌した。スラリーをセライト(登録商標)プラグに通して濾過した。濾過ケーキをMeOHですすいだ。濾液を合わせて、濃縮して、化合物109A(1.1g、87%)を得た。
MS: m/z 409 [M + H]+.
109B.
4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−4−オキソ−ブチリルアミノ]安息香酸tert−ブチルエステル:
実施例48Aに従って、標題の化合物を製造した。
LCMS: m/z 526 [M + H]+.
実施例109:実施例55に記載された手順に従って、4.0M HCl/ジオキサンを用いて化合物109Bを脱保護し、次いで化合物55Eとアミドカップリングさせることによって、実施例109を得た。
LCMS: m/z 602 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 10.06 (1 H, s), 9.45 (1 H, s), 7.86 - 7.94 (3 H, m), 7.55 - 7.66 (3 H, m), 7.48 - 7.53 (1 H, m), 7.10 (1 H, d, J=15.41 Hz), 6.68 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.91 - 5.03 (1 H, m), 3.94 (5 H, s), 2.96 - 3.09 (3 H, m), 2.85 - 2.95 (1 H, m), 2.75 - 2.82 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.85分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例110
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンジルカルバミン酸2−メトキシエチル
Figure 2010529991
110A.
4−アミノベンジルカルバミン酸2−メトキシエチル:
2−メトキシエチルカルボノクロリダート(0.075g、0.540mmol)を、4−(アミノメチル)フェニルカルバミン酸tert−ブチル(0.10g、0.450mmol)およびピリジン(0.055mL、0.675mmol)のDCM溶液(5mL)に0℃で滴下して加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をEtOAc(15mL)に溶解し、HCl(1.0M、3×3mL)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。この物質をMeOHに溶解し、4.0M HCl(2mL、ジオキサン溶液)を加えた。反応混合物を連続して12時間撹拌し、乾燥するまで蒸発させた。残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、撹拌しながら飽和NaHCO3溶液で処理した。10分後、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物110Aを得た。
LCMS: m/z 325.4 [M + H]+.
実施例110:化合物110AをEtOAc(10mL)に溶解し、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.119g、0.450mmol)およびDCC(0.111g、0.540mmol)をそれぞれ加えた。混合物を終夜撹拌した。混合物をHCl溶液(1.0M)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。MeOH(5mL)に溶解することによってアミンを脱保護し、撹拌しながら4.0M HCl(2mL、ジオキサン溶液)で処理した。2時間後、反応混合物を乾燥するまで蒸発させた。残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、撹拌しながら飽和NaHCO3溶液で処理した。10分後、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。遊離塩基をTHF(5mL)に溶解し、化合物1C(0.113g、0.450mmol)、TEA(0.188mL、1.350mmol)、およびBOP試薬(0.239g、0.540mmol)を加えた。1.5時間後、反応混合物をEtOAと水の間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。逆相分取HPLC(MeOH/水/TFA)による精製によって、凍結乾燥後、白色固形物として、実施例110(32mg、11%)を得た。
LCMS: m/z 605 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.16 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.55 (1 H, d, J=8.25 Hz), 7.93 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.68 - 7.78 (3 H, m), 7.48 (2 H, d, J=8.24 Hz), 7.26 (4 H, d, J=4.40 Hz), 7.13 - 7.20 (3 H, m), 6.75 - 6.93 (2 H, m), 4.67 - 4.84 (1 H, m), 4.03 - 4.15 (4 H, m), 3.44 - 3.52 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.05 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.89 (1 H, dd, J=13.47, 9.07 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.37分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例111
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンジルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
111A.
4−アミノベンジルカルバミン酸メチル:
実施例110Aに記載したものに類似する方法で、標題の化合物を製造した。
LCMS: m/z 181.2 [M + H]+.
実施例3に記載したものに類似する方法で、白色固形物として、実施例111を製造した。
LCMS: m/z 560 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.16 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.55 (1 H, d, J=8.24 Hz), 7.93 (1 H, s), 7.67 - 7.78 (2 H, m), 7.63 (1 H, t, J=5.77 Hz), 7.48 (2 H, d, J=8.25 Hz), 7.13 - 7.31 (7 H, m), 6.74 - 7.00 (2 H, m), 4.68 - 4.80 (1 H, m, J=4.95 Hz), 4.11 (2 H, d, J=6.05 Hz), 3.53 (3 H, s), 3.05 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.89 (1 H, dd, J=13.47, 9.07 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.54分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例112
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸2−メトキシエチル
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例112を製造した。
LCMS: m/z 560 (M + H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.09 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 9.66 (1 H, s), 8.54 (1 H, d, J=8.24 Hz), 7.92 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.66 - 7.78 (2 H, m), 7.41 - 7.49 (2 H, m), 7.30 - 7.40 (2 H, m), 7.26 (4 H, d, J=4.40 Hz), 7.14 - 7.20 (1 H, m), 6.71 - 6.97 (2 H, m), 4.62 - 4.80 (1 H, m), 4.11 - 4.36 (2 H, m), 3.50 - 3.58 (2 H, m), 3.27 (3 H, s), 3.04 (1 H, dd, J=13.74, 5.50 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=13.74, 9.34 Hz) ppm. 分析HPLC 保持時間 6.43分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例113
(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)−N−{(S)−1−[4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)フェニルカルバモイル]−2−フェニル−エチル}アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
実施例3について採用した手順に従って、市販品として入手可能な4−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンを、4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)フェニルアミンとカップリングさせることによって、実施例113を製造した。
MS: m/z 606.5 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.02 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 7.92 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.67 - 7.79 (2 H, m), 7.43 (2 H, d, J=9.34 Hz), 7.23 - 7.29 (4 H, m), 7.14 - 7.21 (1 H, m), 6.97 (2 H, d, J=9.34 Hz), 6.77 - 6.90 (2 H, m), 4.62 - 4.82 (1 H, m), 3.63 - 3.74 (4 H, m), 2.83 - 3.14 (6 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.25分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例114
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−3−フェニル−1−(4−(ウレイドメチル)フェニルアミノ)プロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3について採用した手順に従って、市販品として入手可能な4−(1H−テトラゾール−5−イル)アニリンのカップリングによって、実施例114を製造した。
LCMS: m/z 545 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.13 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.53 (1 H, d, J=8.08 Hz), 7.92 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.67 - 7.78 (2 H, m), 7.47 (2 H, d, J=8.59 Hz), 7.25 (4 H, d, J=4.29 Hz), 7.13 - 7.22 (3 H, m), 6.76 - 6.94 (2 H, m), 6.33 (1 H, s), 5.48 (2 H, s), 4.74 (1 H, d, J=4.80 Hz), 4.10 (2 H, d, J=5.81 Hz), 3.01 - 3.15 (1 H, m), 2.84 - 2.97 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.04分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例115
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)プロパン酸
Figure 2010529991
115A.
3−(4−ニトロフェニルカルバモイルオキシ)プロピオン酸tert−ブチル:
1−イソシアナト−4−ニトロベンゼン(0.50g、3.05mmol)、3−ヒドロキシプロピオン酸tert−ブチル(0.534g、3.66mmol)、およびトリエチルアミン(0.849mL、6.09mmol)を、室温でTHF(30.5mL)に加えた。15時間撹拌した後、反応混合物をシリカゲルで濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(40gカラム、100% DCM)で精製して、琥珀色固形物として、化合物115Aを得た。
LCMS: m/z 311 [M + H]+.
115B.
(S)−3−(4−(2−アミノ−3フェニルプロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)−プロパン酸,TFA塩:
化合物115Aのアセトン−H2O(5:1)溶液(16mL)を、室温で終夜撹拌しながら、亜鉛(0.996g、15.23mmol)および塩化アンモニウム(1.630g、30.5mmol)で処理した。反応混合物を濃縮し、EtOAc(200mL)で希釈し、セライト(登録商標)プラグに通して濾過し、濾過ケーキをEtOAcですすいだ。濾液を合わせて、水(200mL)、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、クルードの3−(4−アミノフェニルカルバモイルオキシ)プロピオン酸tert−ブチルを得た。残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、実施例43Aに記載した手順に従って、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(0.808g、3.05mmol)およびN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.629g、3.05mmol)を加えて、化合物115B(0.838g、57%)を得た。
LCMS: m/z 372 [M + H]+.
実施例115:実施例55に記載した手順に従って、化合物115Bおよび55Eのアミドカップリングによって、実施例115を得た。
LCMS: m/z 604 (M + H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.08 (1 H, s), 9.83 (1 H, s), 9.58 (1 H, s), 8.52 (1 H, d, J=8.08 Hz), 7.92 (1 H, d, J=1.77 Hz), 7.65 - 7.78 (2 H, m), 7.41 - 7.49 (2 H, m), 7.31 - 7.39 (2 H, m), 7.25 (4 H, d, J=4.29 Hz), 7.13 - 7.22 (1 H, m), 6.72 - 6.91 (2 H, m), 4.62 - 4.82 (1 H, m), 4.24 (2 H, t, J=6.06 Hz), 2.99 - 3.13 (1 H, m), 2.88 (1 H, dd, J=13.64, 9.35 Hz), 2.60 (2 H, t, J=6.06 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.42分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例116
(S,E)−3−(3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)ウレイド)プロピオン酸メチル
Figure 2010529991
実施例115に記載したものに類似する方法で、実施例116を製造した。
LCMS: m/z 617 (M + H, 塩素の同位体). 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49 (1 H, s), 7.96 (1 H, d, J=1.77 Hz), 7.61 - 7.66 (1 H, m), 7.53 - 7.58 (1 H, m), 7.29 - 7.36 (2 H, m), 7.23 - 7.29 (6 H, m, J=4.80 Hz), 7.15 - 7.22 (1 H, m), 7.08 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.75 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.73 - 4.80 (1 H, m), 3.68 (3 H, s), 3.41 - 3.50 (3 H, m), 3.10 - 3.20 (2 H, m), 2.97 - 3.06 (1 H, m), 2.55 (2 H, t, J=6.32 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.46分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例117
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸ピリジン−2−イルメチル,TFA塩
Figure 2010529991
実施例115に記載したものに類似する方法で、実施例117を製造した。
LCMS: m/z 624 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.11 (1 H, s), 9.76 - 9.89 (2 H, m), 8.49 - 8.62 (2 H, m), 7.92 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.79 - 7.88 (1 H, m, J=7.70, 7.70 Hz), 7.66 - 7.77 (2 H, m), 7.43 - 7.49 (3 H, m), 7.32 - 7.41 (3 H, m), 7.26 (4 H, d, J=4.40 Hz), 7.13 - 7.21 (1 H, m), 6.75 - 6.90 (2 H, m), 5.19 (2 H, s), 4.67 - 4.78 (1 H, m), 3.05 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=13.74, 9.34 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.88分 (方法D, 15分グラジエント).
実施例118
((S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル 4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバメート
Figure 2010529991
実施例115に記載したものに類似する方法で、実施例118を製造した。
LCMS: m/z 631 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.11 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 9.71 (1 H, s), 8.55 (1 H, d, J=8.25 Hz), 7.92 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.68 - 7.76 (2 H, m), 7.43 - 7.48 (2 H, m), 7.37 (2 H, d, J=8.25 Hz), 7.26 (4 H, d, J=4.40 Hz), 7.14 - 7.22 (1 H, m), 6.77 - 6.90 (2 H, m), 4.67 - 4.82 (2 H, m), 4.23 - 4.31 (1 H, m), 4.11 - 4.21 (1 H, m), 3.05 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=13.74, 9.34 Hz), 2.51 - 2.60 (2 H, m), 2.20 - 2.33 (1 H, m), 1.88 - 2.02 (1 H, m), 1.44 - 1.78 (3 H, m), 0.96 - 1.30 (3 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 7.67分 (方法D, 15分グラジエント).
実施例119
(S,E)−3−(3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)ウレイド)プロパン酸
Figure 2010529991
実施例115に記載したものに類似する方法で、実施例119を製造した。
LCMS: m/z 604 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.24 (1 H, s), 10.00 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.51 (1 H, d, J=8.08 Hz), 8.46 (1 H, s), 7.92 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.67 - 7.79 (2 H, m), 7.39 (2 H, d, J=9.09 Hz), 7.23 - 7.32 (6 H, m), 7.14 - 7.21 (1 H, m), 6.76 - 6.90 (2 H, m), 6.15 (1 H, t, J=5.94 Hz), 4.66 - 4.80 (1 H, m, J=5.05 Hz), 3.20 - 3.30 (2 H, m), 3.00 - 3.11 (1 H, m, J=5.31 Hz), 2.82 - 2.93 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.18分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例120
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−3−フェニル−1−(4−(3−(ピリジン−2−イルメチル)ウレイド)フェニルアミノ)プロパン−2−イル)アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
120A.
1−(4−ニトロフェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)尿素:
115Aに類似する方法で、尿素形成剤として2−アミノメチルピリジンを用いて、標題の化合物を製造した。
LCMS: m/z 273.3 [M + H]+.
120B.
(S)−1−オキソ−3−フェニル−1−(4−(3−(ピリジン−2−イルメチル)ウレイド)フェニルアミノ)プロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
115Bについて採用したものに類似する方法で、標題の化合物を製造した。
LCMS: m/z 490 [M + H]+.
実施例120:実施例3に記載した手順に従って、標題の化合物を製造した。
LCMS: m/z 623 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.06 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.88 (1 H, s), 8.65 (1 H, d, J=4.83 Hz), 8.55 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.13 (1 H, t, J=7.47 Hz), 7.92 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.68 - 7.79 (2 H, m), 7.54 - 7.66 (2 H, m), 7.14 - 7.47 (9 H, m), 6.75 - 6.95 (3 H, m), 4.67 - 4.78 (1 H, m), 4.50 (2 H, d, J=4.39 Hz), 3.04 (1 H, dd, J=13.62, 4.83 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=13.62, 9.23 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 4.42分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例121
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸ピリジン−4−イルメチル,TFA塩
Figure 2010529991
実施例120に記載したものに類似する方法で、実施例121を製造した。
LCMS: m/z 604 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.12 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.73 (1 H, s), 8.64 (1 H, d, J=3.95 Hz), 8.56 (1 H, d, J=7.91 Hz), 8.04 (1 H, d, J=7.91 Hz), 7.92 (1 H, d, J=1.76 Hz), 7.68 - 7.81 (2 H, m), 7.60 (1 H, dd, J=7.91, 4.83 Hz), 7.43 - 7.50 (2 H, m), 7.37 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.14 - 7.30 (5 H, m), 6.75 - 6.91 (2 H, m), 5.21 (2 H, s), 4.66 - 4.76 (1 H, m), 3.04 (1 H, dd, J=13.40, 5.05 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=13.62, 9.23 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 4.57分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例122
(S,E)−4−(3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)ウレイド)ブタン酸メチル
Figure 2010529991
実施例120に記載したものに類似する方法で、実施例122を製造した。
LCMS: m/z 632 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.03 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.54 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.33 (1 H, s), 7.92 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.66 - 7.77 (2 H, m), 7.35 - 7.45 (2 H, m), 7.12 - 7.32 (7 H, m), 6.76 - 6.93 (2 H, m), 6.12 (1 H, t, J=5.93 Hz), 4.66 - 4.76 (1 H, m), 3.58 (3 H, s), 3.00 - 3.14 (3 H, m), 2.88 (1 H, dd, J=13.62, 9.23 Hz), 2.32 (2 H, t, J=7.25 Hz), 1.60 - 1.74 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.63分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例123
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸ピリジン−3−イルメチル,TFA塩
Figure 2010529991
実施例115および120に記載したものに類似する方法で、実施例123を製造した。
LCMS: m/z 624 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.12 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.73 (1 H, s), 8.64 (1 H, d, J=3.95 Hz), 8.56 (1 H, d, J=7.91 Hz), 8.04 (1 H, d, J=7.91 Hz), 7.92 (1 H, d, J=1.76 Hz), 7.68 - 7.81 (2 H, m), 7.60 (1 H, dd, J=7.91, 4.83 Hz), 7.43 - 7.50 (2 H, m), 7.37 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.14 - 7.30 (5 H, m), 6.75 - 6.91 (2 H, m), 5.21 (2 H, s), 4.66 - 4.76 (1 H, m), 3.04 (1 H, dd, J=13.40, 5.05 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=13.62, 9.23 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 4.70分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例124
1−(4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバモイル)ピペリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2010529991
実施例120に記載したものに類似する方法で、実施例124を製造した。
LCMS: m/z 672 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.02 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.52 (1 H, d, J=8.34 Hz), 8.46 (1 H, s), 7.92 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.68 - 7.77 (2 H, m), 7.32 - 7.43 (4 H, m), 7.26 (4 H, d, J=4.29 Hz), 7.13 - 7.22 (1 H, m), 6.77 - 6.93 (2 H, m), 4.66 - 4.78 (1 H, m), 4.07 (3 H, q, J=7.07 Hz), 3.85 (1 H, s), 2.83 - 3.13 (4 H, m), 1.93 (1 H, s), 1.61 (2 H, d, J=9.09 Hz), 1.43 (1 H, s), 1.18 (3 H, t, J=7.07 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.98分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例125
1−(4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバモイル)ピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2010529991
実施例2のように、実施例124を加水分解して、実施例125を得た。
LCMS: m/z 644 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.39 (1 H, br. s.), 10.05 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.55 (1 H, d, J=8.35 Hz), 8.47 (1 H, s), 7.93 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.66 - 7.78 (2 H, m), 7.31 - 7.42 (4 H, m), 7.26 (4 H, d, J=3.95 Hz), 7.14 - 7.21 (1 H, m), 6.77 - 6.89 (2 H, m), 4.66 - 4.77 (1 H, m), 4.07 - 4.15 (1 H, m, J=3.08 Hz), 3.86 - 3.95 (1 H, m, J=13.18 Hz), 3.05 (1 H, dd, J=13.62, 5.27 Hz), 2.80 - 2.97 (3 H, m), 2.29 - 2.40 (1 H, m), 1.90 - 2.00 (1 H, m, J=12.74 Hz), 1.34 - 1.69 (3 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.47分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例126
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
126A.
2−フルオロ−4−ニトロフェニルカルバミン酸メチル:
メチルカルボノクロリダート(0.121g、1.281mmol)を、2−フルオロ−4−ニトロアニリン(0.20g、1.281mmol)およびピリジン(0.207mL、2.56mmol)のDCM溶液(15mL)に0℃で滴下して加えた。1時間後、反応混合物を濃縮した。生じた油をEtOAcに溶解し、HCl溶液(1.0M、3×50mL)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物126Aを得た。
LCMS: m/z 213 [M - H]-.
実施例126.
実施例3に従って、化合物126Aを標題の化合物の実施例126に変換した。
LCMS: m/z 564 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.35 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 9.19 (1 H, s), 8.59 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.93 (1 H, s), 7.68 - 7.77 (2 H, m), 7.54 - 7.62 (1 H, m), 7.47 (1 H, t, J=8.52 Hz), 7.24 - 7.30 (4 H, m), 7.16 - 7.22 (2 H, m), 6.75 - 6.93 (2 H, m), 4.66 - 4.77 (1 H, m), 3.63 (3 H, s), 3.05 (1 H, dd, J=14.02, 5.22 Hz), 2.89 (1 H, dd, J=13.74, 9.34 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.57分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例127
(S,E)−2−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
127A.
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルカルバミン酸メチル:
6−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(0.58g、2.336mmol)のDCM(10mL)およびピリジン(2mL)溶液を0℃に冷却し、クロロギ酸メチル(0.217mL、2.80mmol)を加えた。反応液を室温に加温し、24時間撹拌し、水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせて、HCl(0.1N、10mL)、飽和NaHCO3、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶離液としてヘキサンおよび酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィによる精製によって、黄色固形物(0.65g)を得て、それをDCM(10mL)に再溶解した。この溶液に、TFA(3mL)を加え、24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、飽和NaHCO3(15mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせて、乾燥して(MgSO4)、黄色固形物として、化合物127A(0.38g、79%)を得た。
MS m/z 207.2 (M + H)+.
実施例62に記載したものに類似する方法で、実施例127を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.49 (1 H, d, J=1.52 Hz), 7.95 (1 H, dd, J=11.50, 2.15 Hz), 7.61 - 7.70 (1 H, m), 7.51 - 7.58 (1 H, m), 7.12 - 7.24 (6 H, m), 6.99 - 7.09 (2 H, m), 6.66 - 6.79 (2 H, m), 5.16 - 5.23 (1 H, m), 4.47 - 4.62 (2 H, m), 3.71 (3 H, s), 3.52 - 3.73 (1 H, m), 2.94 - 3.13 (3 H, m), 2.70 (2 H, br. s.) ppm. LCMS m/z 586.4 [M + H]+. 分析HPLC RT: 8.90分. (方法 D).
実施例128
(R,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、Boc−L−フェニルアラニンをBoc−D−フェニルアラニンと置き換えることによって、実施例128を製造した。
LCMS m/z 546.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.40 (1H, s), 7.87 (1H, d, J=2.27 Hz), 7.52-7.58 (1H, m), 7.46 (1H, d, J=8.59 Hz), 7.25 (4H, s), 7.14-7.20 (4H, m), 7.06-7.13 (1H, m), 6.98 (1H, d, J=15.66 Hz), 6.66 (1H, d, J=15.66 Hz), 4.66-4.72 (1H, m), 3.62 (3H, s), 3.00-3.13 (1H, m), 2.93 (1H, dd, J=13.52, 7.96 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 8.76分 (方法D).
実施例129
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−1−(3−オキソイソインドリン−5−イルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
129A.
(S)−2−アミノ−N−(3−オキソイソインドリン−5−イル)−3−フェニルプロパンアミド,TFA塩:
酢酸エチル(10mL)に、6−アミノイソインドリン−1−オン(100mg、0.675mmol)、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(179mg、0.675mmol)、およびDCC(209mg、1.012mmol)を加えた。反応混合物を24時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液をクエン酸(10%、1×10mL)、食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてDCMおよび0〜10%MeOH)によって精製して、白色泡(0.192g)を得た。泡をDCM(5mL)に再溶解し、この溶液に、TFA(2mL)を加えた。1時間後、反応液を濃縮して、茶色油として、化合物129A(0.29g、105%)を得た。
LCMS m/z 296.3 [M + H]+.
実施例129:実施例55に記載された手順に従って、化合物129Aを化合物55Eとカップリングさせた。
LCMS m/z 528.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.39 (1H, s), 9.85 (1H, s), 8.63 (1H, d, J=8.25 Hz), 8.56 (1H, s), 8.00 (1H, s), 7.94 (1H, d, J= 2.20 Hz), 7.69-7.79 (2H, m), 7.64 (1H, dd, J=8.24, 2.20 Hz), 7.49 (1H, d, J= 8.25 Hz), 7.23-7.31 (2H, m), 7.15-7.21 (1H, m), 6.77-6.97 (2H, m), 4.76 (1H, d, J= 14.29, 8.79 Hz), 4.31 (2H, s), 3.08 (1H, J=13.74, 5.50 Hz), 2.92 (1H, dd, J=13.74, 8.79 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.88分 (方法D).
実施例130
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−1−(1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
130A.
6−アミノイソキノリン−1(2H)−オン:
トルエン(4mL)に、6−ブロモイソキノリン−1(2H)−オン(0.5g、2.232mmol)、ジフェニルメタンイミン(0.447mL、2.68mmol)、BINAP(0.973g、1.562mmol)、およびナトリウムt−ブトキシド(0.643g、6.69mmol)を加えた。N2を用いてスラリーを10分間脱気し、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.101g、0.111mmol)を加え、反応混合物を72時間105℃に加熱した。続いてヒドロキシルアミン塩酸塩(0.279g、4.02mmol)、酢酸ナトリウム(0.439g、5.36mmol)およびMeOH(20mL)を加え、反応混合物を室温で72時間撹拌し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてDCMおよび0〜10%MeOH)によって精製して、黄褐色粉末として、化合物130A(0.32g、90%)を得た。
LCMS m/z 161.1 [M + H]+.
実施例130:実施例4に用いた以下の一連の手順に従って、標題の化合物を製造した。
LCMS m/z 540 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.10 (1H, d, J=5.31 Hz), 10.53 (1H, s), 9.80- 9.89 (1H, m), 8.63 (1H, d, J=7.83 Hz), 8.11 (1H, d, J=8.84 Hz), 7.94 (2H, dd, J=7.58, 2.02 Hz), 7.68 - 7.80 (2H, m), 7.55 (1H, dd, J=8.84, 2.02 Hz), 7.25 - 7.38 (4H, m), 7.17-7.23 (1H, m), 7.08 - 7.17 (1H, m), 6.47 (1H, d, J=6.82 Hz), 4.72 - 4.84 (1H, m), 2.93 (1H, dd, J=13.64, 9.35 Hz) ppm. 分析HPLC RT : 6.92分 (方法D).
実施例131
(S)−N−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イル)−2−(2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニルチオ)アセトアミド)−3−フェニルプロパンアミド
Figure 2010529991
131A.
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニルチオ)酢酸メチル:
2−(トリメチルスタンニルチオ)酢酸メチル(Dickens et. al, Tet 1991, 47(40), 8621、3.38g、12.56mmol)および化合物56A(3.5g、11.42mmol)のトルエン溶液(30mL)を10分間脱気し、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.660g、0.571mmol)を加えた。反応混合物を次いで24時間109℃に加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、KF水(10%、30mL)でクエンチした。有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてEtOAcおよびヘキサン)によって精製して、暗褐色油として、化合物131A(0.65g、20%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.14 (1H, s), 7.58-7.67 (1H, m), 7.36-7.52 (2H, m), 3.70 (3H, s), 3.60 (2H, s) ppm.
131B.
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニルチオ)酢酸:
化合物131A(0.114g、0.400mmol)のTHF溶液(1mL)、および水(1.000mL)に、水酸化リチウム水和物(0.050g、1.201mmol)を加えた。1.5時間後、反応液をHCl(1N、10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、黄褐色固形物として、化合物131B(0.102g、94%)を得た。
MS m/z 271.2 (M + H)+.
131C.
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニルチオ)酢酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル:
化合物131B(0.102g、0.377mmol)および1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(0.043g、0.377mmol)を、THF(2mL)およびDMF(0.1mL)と混合し、続いてDIC(0.059mL、0.377mmol)を加えた。4時間後、白色固形物を濾去し、THFで洗浄した。濾液中に残存した目的の生成物を濃縮して、暗色油として、化合物131C(0.2g)を得て、それをさらに精製することなく次の段階に用いた。
MS m/z 368.3 (M + H)+.
実施例131:実施例55のように、化合物131C(70mg、0.190mmol)を化合物55D(56.2mg、0.190mmol)とカップリングさせて、黄褐色固形物として、実施例131(47mg、45%)を得た。
LCMS m/z 548.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.54 (s, 1 H), 8.56 (1H, d, J=7.15 Hz), 8.00 (1H, s), 7.80 (1H, d, J=8.79 Hz), 7.71 (1H, d, J=2.20 Hz), 7.41 - 7.50 (2H, m), 7.14 - 7.29 (4H, m), 7.03 (1H, d, J=9.34 Hz), 4.63 - 4.74 (1H, m), 3.65 - 3.70 (2H, s), 3.07 - 3.16 (1H, m), 2.97 (1H, dd, J=13.74, 7.70 Hz) ppm. 分析HPLC RT : 6.47分 (方法D).
実施例132
(2S)−N−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イル)−2−(2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニルスルフィニル)アセトアミド)−3−フェニルプロパンアミド,TFA塩,異性体A:
Figure 2010529991
132A.
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニルスルフィニル)酢酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル:
THF(2mL)およびDMF(0.1mL)溶液に、化合物56E(0.2g、0.698mmol)、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(0.080g、0.698mmol)、およびDIC(0.109mL、0.698mmol)を加えた。72時間後、白色固形物を濾去した。濾液を暗色油(0.3g)に濃縮し、それをさらに精製することなく次の段階に用いた。
LCMS m/z 348 [M + H]+.
実施例132:実施例55に記載したように、化合物132A(90mg、0.235mmol)を化合物55E(69.3mg、0.235mmol)とカップリングさせて、実施例132(2mg、1.2%)を得た。
LCMS m/z 564.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 8.42 (1H, s), 6.71 - 6.79 (2H, m), 6.42 - 6.54 (3H, m), 5.91 - 5.98 (4H, m), 5.82 - 5.91 (2H, m), 3.39 - 3.47 (1H, m), 2.95 (1H, d, J=13.64 Hz), ) 2.54 (1H, d, J=13.64 Hz), 1.83 - 1.95 (1H, m), 1.65 - 1.73 (1H, m) ppm. 分析HPLC RT : 5.68分 (方法D).
実施例133
(2S)−N−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イル)−2−(2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニルスルフィニル)アセトアミド)−3−フェニルプロパンアミド,異性体B:
Figure 2010529991
実施例132とともに、白色固形物として、実施例133(1mg、0.6%)を得た。
LCMS m/z 564.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 8.46 (1H, s), 6.86 (1H, d, J=1.52 Hz), 6.72 (1H, s), 6.47 - 6.58 (3H, m), 5.96 - 6.01 (4H, m), 5.91 (1H, d, J=5.81 Hz), 5.82 (1H, d, J=9.09 Hz), 3.45 - 3.58 (1H, m), 2.93 (1H, d, J=13.64 Hz), 2.61 (1H, d, J=13.39 Hz), 1.89-1.95 (1H, m), 1.72 - 1.81 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 5.78分 (方法D).
実施例134
(S)−4−(2−(2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニルスルホニル)アセトアミド)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
134A.
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニルスルホニル)酢酸:
化合物131B(0.42g、1.552mmol)の水溶液(15mL)に、NaOH(1.552mL、1.552mmol)炭酸水素ナトリウム(1.043g、12.41mmol)を加え、続いてオキソン(登録商標)(1.240g、2.017mmol)の水溶液を加えた。続いてさらに等量のオキソン(登録商標)およびNaHCO3を加えた。反応混合物を室温で5日間撹拌し、冷たいメタ重亜硫酸ナトリウムでクエンチし、HCl(6N)で酸性化した。有機物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、黄色固形物として、化合物134A(0.45g、96%)を得た。
MS m/z 303.3 (M + H)+.
実施例134:実施例4に類似する方法で、化合物134A(70mg、0.231mmol)を(S)−4−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸tert−ブチルとカップリングさせ、DCM/TFAで脱保護して、白色固形物として、実施例134(16mg、11.5%)を得た。
LCMS m/z 569.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 8.14 (1H, s), 6.70 (1H, d, J=2.27 Hz), 6.51 - 6.61 (3H, m), 6.32 (1H, d, J=8.34 Hz), 6.24 (2H, d, J=8.84 Hz), 5.87 - 5.93 (4H, m), 5.79 - 5.88 (1H, m), 3.32 (1H, t, J=7.33 Hz), 2.92 - 3.10 (2H, m), 1.74 - 1.82 (1H, m), 1.64 (1H, dd, J=13.64, 8.08 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 7.09分. (方法 D).
実施例135
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
135A.
(S)−1−オキソ−1−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
実施例43Aに記載したように、DCCを用いて、6−アミノ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンおよび(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸をカップリングさせて、化合物135Aを得た。
MS m/z 409(M + H)+.
135B.
(S)−2−アミノ−N−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル)−3−フェニルプロパンアミド:
化合物135Aのトルエン溶液(20mL)に、DDQ(0.560g、2.466mmol)を加え、混合物を24時間80℃に加熱した。反応液を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、茶色固形物(60mg)を得て、それをTFA/DCMで脱保護し、NaHCO3(15mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、茶色固形物として、化合物135B(40mg、10.5%)を得た。
MS m/z 308.4 [M + H]+.
実施例135:実施例4に従って、化合物135Bを化合物1Cとカップリングさせて、実施例135を得た。
LCMS m/z 540 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.71 (1H, s), 10.27 (1H, s), 9.85 (1H, s), 8.58 (1H, d, J=8.08 Hz), 7.94 (2H, d, J=4.42, 2.15 Hz), 7.87 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.67-7.80 (2H, m), 7.56 (1H, dd, J=8.84, 2.27 Hz), 7.25 - 7.33 (5H, m), 7.18 - 7.23 (1H, m), 6.79 - 6.92 (2H, m), 6.48 (1H, dd, J=9.60, 1.77 Hz), 4.67 - 4.82 (1H, m), 3.09 (1H, dd, J=13.77, 5.43 Hz), 2.92 (1H, dd, J=13.64, 9.35 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.81分 (方法D).
実施例136
(S)−4−(2−(2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノキシ)アセトアミド)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
136A.
5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノール:
2−アミノ−5−クロロフェノール(1.9g、13.23mmol)に、オルトギ酸トリメチル(4.39mL、39.7mmol)を加え、続いてAcOH(30mL)を加えた。反応混合物を氷浴中で冷却し、これにアジ化ナトリウム(2.58g、39.7mmol)を加え、室温に徐々に加温した。24時間後、反応液を3時間75℃(油浴)に加熱した。反応液を冷却し、水でクエンチして、茶色固形物として、化合物136A(1g、38%)を沈殿させた。
LCMS m/z 197.2 [M + H]+.
136B.
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノキシ)酢酸tert−ブチル:
冷たいDMF(5mL)溶液に、化合物136A(0.5g、2.54mmol)を加え、続いて2−ブロモ酢酸tert−ブチル(0.595g、3.05mmol)およびNaH(60%、0.073g、3.05mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、シリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてDCMおよび0〜10%MeOH)によって精製して、茶色固形物として、化合物136B(0.73g、92%)を得た。
LCMS m/z 311.3 [M + H]+.
136C.
2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノキシ)酢酸:
化合物136B(0.73g、2.349mmol)に、DCM(5mL)、およびTFA(2mL)を加えた。反応液を室温で24時間撹拌し、水(10mL)でクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、白色固形物として、化合物136C(0.119g、19.8%)を得た。
LCMS m/z 255.2 [M + H]+.
136D.
(S)−4−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸tert−ブチル:
実施例3Aに従って、(S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(2.6g、8.69mmol)を4−アミノ安息香酸tert−ブチル(1.679g、8.69mmol)とカップリングさせることによって、白色泡として、化合物136D(2.5g、61%)を得た。
LCMS m/z 475.5 [M + H]+.
136E.
(S)−4−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸tert−ブチル:
化合物136Dのエタノール溶液(40mL)を、Pd/C(10%、0.2g)を用いて24時間50psiで水素化した。反応液をセライト(登録商標)に通して濾過して、泡として、化合物136E(1.45g、76%)を得た。
LCMS m/z 341.4 [M + H]+.
実施例136:実施例4に従って、化合物136Cおよび136Eのアミドカップリングによって、実施例136を得た。
LCMS m/z 521.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.77 (1H, s), 7.95 - 8.00 (2H, m), 7.80 (1H, d, J=8.59 Hz), 7.65 (2H, d, J=8.84 Hz), 7.25 - 7.31 (1H, m), 7.23 - 7.28 (5H, m), 7.15 - 7.24 (1H, m), 4.84 - 4.88 (1H, m), 4.79 (2H, d, J=1.52 Hz), 3.23 (1H, dd, J=13.77, 6.44 Hz), 3.04 (1H, dd, J=13.90, 8.59 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 7.38分 (方法D).
実施例137
(S,E)−N−(1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
137A.
(S)−2−アミノ−3−フェニル−N−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)プロパンアミド:
市販品として入手可能な1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンを(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸とカップリングさせて、実施例3Aに類似する方法で脱保護して、黄色固形物を得て、それを次の段階に直接用いた。
LCMS m/z 182.2 [M + H]+.
実施例137:実施例4に従って、化合物137Aを化合物1Cとカップリングさせて、実施例137を得た。
LCMS m/z 514 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 13.26 (1H, s), 10.97 (1H, s), 9.86 (1H, s), 8.56 (1H, d, J=7.83 Hz), 8.49 (1H, dd, J=4.42, 1.64 Hz), 8.23 (1H, dd, J=8.21, 1.64 Hz), 7.96 (1H, d, J=2.02 Hz), 7.66 - 7.80 (2H, m), 7.24 - 7.42 (4H, m), 7.21 (1H, t, J=7.20 Hz), 7.13 (1h, dd, J=8.21, 4.42 Hz), 6.71 - 6.97 (2H, m), 4.83 - 4.99 (1H, m), 3.18 (1H, dd, J=13.77, 4.93 Hz), 2.99 (1H, dd, J=13.64, 9.35 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.9分 (方法D).
実施例138
(S,E)−6−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ピリジン−3−イルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
138A.
(S)−1−(5−ニトロピリジン−2−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
実施例3Aに記載した手順に従って、p−ニトロアニリンを5−ニトロピリジン−2−アミンと置き換えることによって、化合物138Aを製造した。
LCMS m/z 387.4 [M + H]+.
138B.
(S)−1−(5−アミノピリジン−2−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
化合物138Aを、亜鉛(0.123g、1.885mmol)および塩化アンモニウム(0.202g、3.77mmol)のアセトン/水の溶液と反応させた。3時間後、反応液を濃縮した、酢酸エチル(2×20mL)で抽出し、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。
LCMS m/z 357 [M + H]+.
粗生成物を次の段階に直接用いた。
138C.
(S)−6−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)ピリジン−3−イルカルバミン酸メチル,HCl塩:
実施例3Cに記載した手順に従って、化合物138Bを標題の化合物に変換し、続いて4N HCl/ジオキサンを用いてBoc脱保護した。
LCMS m/z 315.4 [M + H]+.
実施例138:実施例3に記載した手順に従って、化合物138Cを化合物1Cとカップリングさせて、実施例138を得た。
LCMS m/z 547 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (1 H, s), 8.40 (1H, s), 7.98 (1H, d, J=2.27 Hz), 7.93 (2H, s), 7.64 - 7.69 (1H, m), 7.54 - 7.60 (1H, m), 7.26 - 7.32 (4H, m), 7.18 - 7.25 (1H, m), 7.10 (1H, d, J=15.66 Hz), 6.76 (1H, d, J=15.41 Hz), 4.93 - 4.97 (1H, m), 3.77 (3H, s), 3.26 (1H, dd, J=13.77, 6.19 Hz), 3.05 (1H, dd, J=13.64, 8.59 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 7.21分 (方法D).
実施例139
(S,E)−N−(1−(ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例4に記載したものに類似する方法で、市販品として入手可能なベンゾ[d]イソキサゾール−3−アミンから標題の化合物を製造した。
LCMS m/z 514.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (1H, s), 8.00 (1H, d, J=2.27 Hz), 7.89 (1H, d, J=8.08 Hz), 7.61-7.71 (2H, m), 7.56 - 7.62 (2H, m), 7.26 - 7.40 (5H, m), 7.18 - 7.27 (1H, m), 7.13 (1H, d, J=15.41 Hz), 6.79 (1H, d, J=15.41 Hz), 4.90 - 5.11 (1H, m), 3.23 - 3.32 (1H, m), 3.09 - 3.20 (1H, m) ppm. 分析HPLC RT: 8.31分 (方法D).
実施例140
(S,E)−N−(1−(1H−インダゾール−3−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド
Figure 2010529991
140A.
1H−インダゾール−3−アミン:
2−フルオロベンゾニトリル(1mL、9.08mmol)のEtOH溶液(10mL)に、ヒドラジン(0.855mL、27.2mmol)を加え、反応液をマイクロ波中20分間160℃に加熱した。
LCMS m/z 134.1(M + H)+.
溶媒を減圧留去し、残渣を水(10mL)および酢酸エチル(20mL)でクエンチした。有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、油として、化合物140A(0.1g、8.2%)を得て、それを次の段階に直接用いた。
実施例140:実施例4に記載した手順に従って、化合物140Aを化合物1Cとカップリングさせた。
LCMS m/z 513 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.53 (1 H, s), 7.99 (1H, d, J=2.27 Hz), 7.60 - 7.70 (2H, m), 7.54 - 7.62 (1H, m), 7.42-7.51 (1H, m), 7.07 - 7.42 (8H, m), 6.80 (1H, d, J=15.66 Hz), 4.96 - 5.09 (1H, m), 3.23 - 3.33 (1H, m), 3.06 - 3.20 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 7.6分 (方法D).
実施例141
(S,E)−3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾ[d]イソキサゾール−5−イルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
141A.
3−シアノ−4−フルオロフェニルカルバミン酸メチル:
3Cに記載した手順に従って、5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリルを化合物141Aに変換した。
LCMS m/z 195.3 [M + H]+.
141B.
3−アミノベンゾ[d]イソキサゾール−5−イルカルバミン酸メチル:
化合物141A(0.29g、1.494mmol)のDMF(3mL)/水(0.3mL)溶液に、アセトヒドロキサム酸(0.112g、1.494mmol)およびK2CO3(0.206g、1.494mmol)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌し、続いてマイクロ波バイアル中20分間140℃で加熱した。反応液を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。
LCMS m/z 208.2(M + H)+.
粗生成物を次の段階に直接用いた。
実施例141:先に実施例4に記載したように、化合物141Bを(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸と連続してカップリングさせ、脱保護し、化合物1Cとカップリングさせた。
LCMS m/z 587.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.50 (1H, s), 8.09 (1H, s), 7.97 (1H, d, J=2.27 Hz), 7.60 - 7.71 (1H, m), 7.55 (2H, d, J=8.59Hz), 7.47 (1H, d, J=8.3Hz), 7.28 - 7.35 (3H, m), 7.24 - 7.29 (2H, m), 7.19 (1H, d, J=7.07 Hz), 7.10 (1H, d, J=15.66 Hz), 6.76 (1H, d, J=15.66 Hz), 4.99 - 5.06 (1H, m), 3.76 (3H, s), 3.24 - 3.29 (1H, m), 3.09 - 3.19 (1H, m) ppm. 分析HPLC RT: 7.48分. (方法 D).
実施例142
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−3−フェニル−1−(3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イルアミノ)プロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例141に記載した手順に従って、化合物141Bを、市販品として入手可能な3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−アミンと置き換えることによって、標題の化合物を製造した。
LCMS m/z 582.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.93 (1H, s), 9.76 (1H, s), 8.77 (1H, d, J=6.82 Hz), 8.50 (1H, d, J=8.08 Hz), 8.38 (1H, d, J=7.33 Hz), 7.87 (1H, d, J=2.27 Hz), 7.57-7.72 (2H, m), 7.30 - 7.39 (3H, m), 7.19 - 7.24 (2H, m), 7.13 (1H, d, J=7.33 Hz), 6.75 (2H, d, J=2.02 Hz), 5.08 - 5.16 (1H, m, J=2.53 Hz), 3.03 - 3.13 (1H, m, J=10.36 Hz), 2.75 - 2.91 (1H, m) ppm. 分析HPLC RT: 8.82分 (方法D).
実施例143
(S,E)−3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾ[d]イソキサゾール−7−イルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
実施例141に記載した一連の反応に従って、3−アミノ−2−フルオロベンゾニトリルから開始して、標題の化合物を製造した。
LCMS m/z 587.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (1H, s), 7.98 (2H, d, J=2.27 Hz), 7.66 (1H, dd, J=8.59, 2.27 Hz), 7.53 - 7.58 (2H, m), 7.25 - 7.36 (5H, m), 7.18 - 7.23 (1H, m), 7.12 (1H, d, J=15.41 Hz), 6.78 (1H, d, J=15.41 Hz), 4.95 - 5.02 (1H, m), 3.80 (3H, s), 3.10 - 3.26 (2H, m) ppm. 分析HPLC RT: 7.82分 (方法D).
実施例144
(S,E)−5−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−1H−インダゾール−3−カルボン酸メチル
Figure 2010529991
実施例3に記載した手順に従って、市販品として入手可能なメチル5−アミノ−1H−インダゾール−3−カルボン酸から標題の化合物を製造した。
LCMS m/z 571.1 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.53 (1 H, s), 8.33 (1 H, d, J=1.01 Hz), 8.00 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.67 (1 H, dd, J=8.59, 2.27 Hz), 7.54 - 7.61 (2 H, m), 7.46 - 7.52 (1 H, m), 7.26 - 7.37 (4 H, m), 7.20 - 7.25 (1 H, m), 7.12 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.81 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.92 - 4.96 (1 H, m), 4.03 (3 H, s), 3.26 (1 H, dd, J=13.01, 5.68 Hz), 3.06 - 3.16 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 7.32分 (方法D).
実施例145
(S,E)−N−(1−(7−クロロ−1H−インダゾール−3−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド
Figure 2010529991
145A.
7−クロロ−1H−インダゾール−3−アミン:
140Aに記載した一連の反応に従って、3−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルを用いて化合物145Aを製造した。
LCMS m/z 168.1 [M + H]+.
145B.
(S)−1−(7−クロロ−1H−インダゾール−3−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
先に実施例3に記載したものに類似する手順に従って、明るい黄緑色固形物として、化合物145B(0.276mg、32%)を製造した。
LCMS m/z 415.1 [M + H]+.
実施例145:化合物145Bを4M HCl/ジオキサンで脱保護し、次いで実施例55に記載された手順に従って、化合物55Eとアミドカップリングさせることによって、実施例145を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (1 H, s), 7.97 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.64 - 7.70 (1 H, m), 7.52 - 7.64 (2 H, m), 7.39 - 7.45 (1 H, m), 7.27 - 7.44 (4 H, m), 7.24 (1 H, d, J=7.33 Hz), 7.02 - 7.17 (2 H, m), 6.79 (1 H, d, J=15.66 Hz), 5.02 (1 H, dd, J=8.08, 6.57 Hz), 3.30 - 3.33 (1 H, m), 3.13 (1 H, dd, J=13.77, 8.21 Hz) ppm. LCMS m/z 547.2 [M + H]+. 分析HPLC RT: 8.0分 (方法D).
実施例146
(S)−4−(1−(2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)ベンゾイル)ヒドラジニル)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)フェニルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
146A.
(S)−1−(2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)ベンゾイル)ヒドラジニル)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)安息香酸(0.16g、0.712mmol)、市販品として入手可能な(S)−1−ヒドラジニル−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.199g、0.712mmol)、HOBt(0.142g、0.926mmol)、EDC(0.178g、0.926mmol)のDMF溶液(1.5mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.373mL、2.137mmol)を加えた。24時間後、反応液を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、シリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてDCM/0〜10%MeOH)によって精製して、白色固形物として、化合物146A(0.29g、84%)を得た。
LCMS m/z 486.4 [M + H]+.
実施例146:化合物146A(67mg、0.138mmol)に、DCM(4mL)およびTFA(1mL)を加えた。24時間後、反応液を濃縮し、飽和NaHCO3(10mL)で処理し、それを酢酸エチル(20mL)で抽出し、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。上記のように、クルードを4−(メトキシカルボニルアミノ)安息香酸(26.9mg、0.138mmol)およびPyBOP(71.8mg、0.138mmol)とカップリングさせ、逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例146(9.9mg、12.7%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.75 (1H, s), 10.45 (1H, s), 9.91 (1H, s), 9.78 (1H, s), 8.51 (1H, d, J=8.59 Hz), 7.90 - 7.97 (1H, m), 7.81 - 7.88 (2H, m), 7.74 (2H, d, J=8.84 Hz), 7.49 (2H, d, J=8.59 Hz), 7.38 (d2H , J=7.07 Hz), 7.20 - 7.30 (2H, m), 7.11 - 7.22 (m, 1 H), 4.71 - 4.83 (1H, m, J=3.79 Hz), 3.68 (3H, s), 2.98 - 3.14 (2H, m) ppm. LCMS m/z 563.5 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.76分 (方法D).
実施例147
(S)−3−アミノ−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド
Figure 2010529991
147A.
(S)−2−(4−シアノ−3−フルオロベンズアミド)−3−フェニルプロピオン酸メチル:
4−シアノ−3−フルオロ安息香酸(0.5g、3.03mmol)のDCM溶液(8mL)に、シュウ酸クロリド(0.345mL、3.94mmol)および数滴のDMFを加えた。3時間後、溶媒を除去し、該酸塩化物を減圧下に2時間置き、DCM(8mL)に再溶解し、ピリジン(0.735mL、9.08mmol)の存在下で(S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオン酸メチル HCl(0.718g、3.33mmol)とカップリングさせた。24時間後、反応液を水(10mL)でクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、黄褐色固形物として、化合物147A(0.97g)を得た。
LCMS m/z 327.3 [M + H]+.
147B.
(S)−2−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド)−3−フェニルプロパン酸:
化合物147A(0.65g、1.99mmol)を、THF(10mL)、水(10mL)およびNaOH(1N、2mL、1.99mmol)中で加水分解した。反応液をHCl(1N)で酸性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。粗物質を、ヒドラジン(0.500mL、15.94mmol)を含有するEtOH(10mL)中、電子レンジ中20分間160℃で加熱した。反応液を濃縮し、逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥して、化合物147B(0.16g、25%)を得た。
LCMS m/z 325.4 [M + H]+.
実施例147:先に実施例3に記載したように、化合物147B(0.16g、0.493mmol)、中間体6(0.110g、0.493mmol)に、BOPをカップリングさせて、白色固形物として、実施例147(7.7mg、2.95%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.42 (1H, s), 7.75 (1H, d, J=8.59 Hz), 7.65 (1H, s), 7.49 (1H, d, J=2.02 Hz), 7.28-7.39 (3H, m), 7.13 - 7.24 (4H, m), 7.05 - 7.13 (1H, m), 4.61 (1H, dd, J=8.72, 6.44 Hz), 3.24 - 3.30 (2H, m), 3.00 - 3.07 (1H, m), 2.86 - 2.95 (1H, m), 2.41 - 2.53 (2H, m) ppm. LCMS m/z 530.4 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.19分 (方法D).
実施例148
(S)−4−(1−(2−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−2−オキソエチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)フェニルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
148A.
1−(4−クロロ−2−(1−エトキシビニル)フェニル)−1H−テトラゾール:
化合物56A(2.48g、8.09mmol)の脱気トルエン溶液(15mL)に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.284g、0.405mmol)を加え、続いてトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(3.01mL、8.90mmol)を加えた。反応液を24時間還流するまで加熱した。反応液を冷却し、濾過し、水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(40mL)で抽出した。有機層をKF水(15mL)、食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、シリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてヘキサンおよび酢酸エチル)によって精製して、暗色油として、化合物148A(1.48g、73%)を得た。
LCMS m/z 251.3 [M + H]+.
148B.
2−ブロモ−1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)エタノン:
化合物148A(0.52g、2.074mmol)のDCM溶液(5mL)に、臭素(0.128mL、2.489mmol)のDCM溶液(2mL)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を水(10mL)でクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出し、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、シリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてヘキサンおよび酢酸エチル)によって精製して、黄褐色固形物として、化合物148B(0.25g、40%)を得た。
LCMS m/z 303.2 [M + H]+.
148C.
2−アミノ−1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)エタノン:
化合物148B(0.3g、0.995mmol)の冷たい(氷浴)アセトニトリル溶液(5mL)に、ナトリウムN−ホルミルホルムアミド(0.032g、0.332mmol)を加えた。反応混合物を徐々に室温に加温し、24時間撹拌し、濾過し、濃縮し、MeOH(2mL)およびHCl(1N、3mL)で処理した。5日後、溶媒を除去し、生じた茶色の塊をEt2Oに溶解し、濾過して、化合物148C(0.23g、97%)を得た。
LCMS m/z 238.2 [M + H]+.
148D.
(S)−2−(4−(メトキシカルボニルアミノ)ベンズアミド)−3−フェニルプロピオン酸メチル:
実施例4に従って、(S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオン酸メチル HCl(0.35g、1.623mmol)を、4−(メトキシカルボニルアミノ)安息香酸(0.317g、1.623mmol)とカップリングさせて、黄色固形物として、化合物148D(0.62g、107%)を得た。
LCMS m/z 357.4 [M + H]+.
148E.
(S)−2−(4−(メトキシカルボニルアミノ)ベンズアミド)−3−フェニルプロパン酸:
化合物148D(0.57g、1.599mmol)に、THF(15mL)およびNaOH(3.20mL、3.20mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、HCl(1N)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、白色泡として、化合物148E(0.56g、102%)を得た。
LCMS m/z 343.3 [M + H]+.
実施例148:先に実施例4に記載したように、化合物148Eおよび148Cをカップリングさせて、実施例148を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.54 (1H, s), 8.06 (1H, d, J=2.27 Hz), 7.74 - 7.80 (1H, m), 7.63 - 7.71 (3H, m), 7.51 (2H, d, J=8.84 Hz), 7.24 - 7.30 (4H, m), 7.20 (1H, d, J=8.84 Hz), 4.79-4.85 (1H, m), 4.42 (2H, s), 3.77 (3H, s), 3.14 - 3.24 (1H, m), 3.00 (1H, dd, J=13.89, 9.35 Hz) ppm. LCMS m/z 562 [M + H]+. 分析HPLC RT: 7.36分 (方法D).
実施例149
(S)−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキシアミド
Figure 2010529991
先に実施例147に記載した手順に従って、市販品として入手可能な1H−インダゾール−3−カルボン酸から開始して、実施例149を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.54 (1H, s), 8.21 (1H, s), 8.15 (1H, d, J=8.08 Hz), 7.56 - 7.65 (2H, m), 7.38 - 7.49 (3H, m), 7.23 - 7.29 (4H, m), 7.17 - 7.23 (1H, m), 4.76 (1H, dd, J=7.83, 6.57 Hz), 3.33 - 3.38 (2H, m), 3.11 - 3.18 (1H, m), 3.02 - 3.10 (1H, m), 2.51 - 2.67 (2H, m) ppm. LCMS m/z 515.2 [M + H]+. 分析HPLC RT: 7.71分 (方法D).
実施例150
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−5,5,5−トリフルオロペンタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例3および8に記載した手順によって、実施例150を対応のアミノ酸から製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.87 (s, 1H), 8.67 (d, J = 7.8Hz, 1H), 7.98 (d, J = 2.1Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.78-7.70 (m, 4H), 6.95-6.84 (q(AB), 2H), 4.64-4.58 (m, 1H), 3.32 (bs, 1H), 2.41-2.25 (m, 2H), 2.09-1.84 (m, 2H) ppm. LCMS: m/z 523.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.086分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例151
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(7−クロロベンゾ[d]イソキサゾール−3−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例139に記載したものに類似する方法で、実施例151を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (1 H, s), 8.00 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.85 (1 H, dd, J=8.08, 1.01 Hz), 7.64 - 7.74 (2 H, m), 7.55 - 7.60 (1 H, m), 7.30 - 7.39 (5 H, m), 7.20 - 7.25 (1 H, m), 7.13 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.79 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.98 - 5.06 (1 H, m), 3.27 - 3.31 (1 H, m), 3.07 - 3.16 (1 H, m) ppm. LCMS m/z 548.2 [M + H]+. 分析HPLC RT: 9.58分 (方法D).
実施例152
(S)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオールアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンズアミド
Figure 2010529991
152A.
3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオール酸メチル:
3−(トリブチルスタンニル)プロピオール酸メチル(8g、21.44mmol、Logue, M.,Teng, K., JOC, 1982, 47, 2549-2553)の脱気トルエン溶液(40mL)に、化合物56A(6g、19.58mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.113g、0.098mmol)を加えた。反応混合物を24時間90℃に加熱し、水(30mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL)で抽出し、KF水(10%、25mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、シリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてDCMおよび0〜100%酢酸エチルを用いた)によって精製して、黄褐色固形物として、化合物152A(3.9g、76%)を得た。
LCMS m/z 263.2 [M + H]+.
152B.
3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオール酸:
実施例2に従って、化合物152A(1g、3.81mmol)を加水分解して、黄褐色固形物として、化合物152B(0.8g、85%)を得た。
LCMS m/z 249.1 (M + H)+.
実施例152:先に実施例3に記載したように、化合物152Bを(S)−4−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)ベンズアミド(実施例6)とカップリングさせて、実施例152を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.44 (1 H, s), 10.03 (1 H, s), 9.39 (1 H, d, J=8.08 Hz), 8.05 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.81 - 7.94 (5 H, m), 7.64 (2 H, d, J=8.59 Hz), 7.31 (4 H, d, J=4.29 Hz), 7.18 - 7.27 (2 H, m), 4.70 - 4.77 (1 H, m), 3.05 - 3.10 (1 H, m), 2.91 (1 H, dd) ppm. LCMS m/z 514.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 7.62分 (方法D).
実施例153
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−(ピペリジン−4−イル)ブタンアミド)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル,TFA塩
Figure 2010529991
153A.
(E)−4−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メトキシ−4−オキソブタ−2−エニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3g、13.20mmol)および2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(ジメトキシホスホリル)酢酸メチル(4.81g、14.52mmol)のDCM溶液(30mL)に、DBU(2.59mL、17.16mmol)を加えた。反応混合物を室温で撹拌し、水(10mL)でクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出し、希HCl(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、シリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてヘキサンおよび酢酸エチルを用いて)によって精製して、黄色油として、化合物153A(4.78g、84%)を得た。
LCMS m/z 377.1 [M + H-tブチル]+.
153B.
(S)−4−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メトキシ−4−オキソブチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
(+)−1,2−ビス((2S,5S)−2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼン(シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロホウ酸塩(0.219g、0.332mmol)の存在下、化合物153A(4.78g、11.05mmol)のMeOH溶液(65mL)を50psiで水素化し、セライト(登録商標)に通して濾過した。濾液を濃縮して、黄色油として、化合物153B(5g、104%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.29 - 7.40 (5 H, m), 5.26 (1 H, d, J=8.08 Hz), 5.13 (2 H, s), 4.30 - 4.44 (1 H, m), 4.06 (2 H, br. s.), 3.74 (3 H, s), 2.65 (2 H, br. s.), 1.80 - 1.95 (1 H, m), 1.56 - 1.72 (3 H, m), 1.45 (9 H, s), 1.18 - 1.35 (3 H, m), 1.05 (2 H, q) ppm. LCMS m/z 379.1 [M + H-tブチル]+.
153C.
(S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)ブタン酸:
実施例2に従って、化合物153B(3g、6.90mmol)を加水分解して、橙色固形物として、化合物153C(0.29g,100%)を得た。
LCMS m/z 421.3 [M + H]+.
153D.
4−アミノ−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル:
実施例3Cに記載した手順に従うことによって、2−フルオロ−4−ニトロアニリンを化合物153Dに変換し、次いで実施例115Bに従って、亜鉛/NH4Clで還元して、化合物153Dを得た。
LCMS m/z 185.2 [M + H]+.
153E.
(S)−4−(3−アミノ−4−(3−フルオロ−4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニルアミノ)−4−オキソブチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
先に実施例3に記載した手順に従って、化合物153Cおよび153Dをカップリングさせ、続いて実施例3BのようにCbz基を脱保護して、化合物153Eを得た。
LCMS m/z 353.3 [M + H]+.
実施例153:実施例55に記載した手順に従って、化合物153Eを化合物55Eで処理し、続いて4M HCl/ジオキサンで脱保護して、実施例153を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.55 (1 H, s), 8.00 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.59 - 7.77 (4 H, m), 7.21 (1 H, dd, J=8.84, 1.01 Hz), 7.15 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.81 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.50 - 4.60 (1 H, m), 3.76 (3 H, s), 3.38 (2 H, d, J=1.26 Hz), 2.97 (2 H, t, J=12.63 Hz), 1.93 - 2.03 (3 H, m), 1.77 - 1.87 (1 H, m), 1.64 (1 H, ddd, J=7.20, 3.79, 3.66 Hz), 1.29 - 1.53 (4 H, m) ppm. LCMS m/z 585.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 5.43分 (方法D).
実施例154
(S)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオールアミド)−4−(ピペリジン−4−イル)ブタンアミド)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル,TFA塩
Figure 2010529991
先に実施例153に記載した手順に従って、実施例154を化合物152Bから製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.78 (1 H, s), 7.96 (1 H, d, J=1.01 Hz), 7.80 - 7.86 (2 H, m), 7.73 (1 H, br. s.), 7.63 (1 H, dd, J=12.88, 2.27 Hz), 7.18 - 7.27 (1 H, m), 4.51 (1 H, dd, J=8.46, 5.68 Hz), 3.78 (3 H, s), 3.39 - 3.45 (2 H, m), 2.94 - 3.07 (2 H, m), 1.90 - 2.03 (3 H, m), 1.74 - 1.88 (1 H, m), 1.64 (1 H, dt, J=7.14, 3.63 Hz), 1.33 - 1.49 (4 H, m) ppm. LCMS m/z 583.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 5.58分 (方法D).
実施例155
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロ安息香酸メチル
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例155を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.36 - 9.43 (1 H, m), 7.86 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.74 (1 H, t, J=8.34 Hz), 7.51 - 7.56 (1 H, m), 7.43 - 7.50 (2 H, m), 7.08 - 7.19 (6 H, m), 6.98 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.65 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.66 - 4.71 (1 H, m), 3.77 (3 H, s), 3.04 - 3.10 (1 H, m), 2.91 - 2.98 (1 H, m). LCMS m/z 549.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 9.12分 (方法D).
実施例156
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロ安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例2で用いた手順に従って、実施例155を加水分解して、実施例156を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ:12.99 (1 H, br. s.), 10.68 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.65 (1 H, d, J=7.83 Hz), 7.95 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.84 (1 H, t, J=8.59 Hz), 7.70 - 7.83 (2 H, m), 7.64 (1 H, dd, J=13.39, 1.77 Hz), 7.35 (1 H, dd, J=8.59, 1.77 Hz), 7.26 - 7.31 (4 H, m), 7.17 - 7.23 (1 H, m, J=8.75, 4.28, 4.28, 3.92 Hz), 6.84 (2 H, s), 4.64 - 4.80 (1 H, m), 3.08 (1 H, dd, J=13.90, 5.31 Hz), 2.91 (1 H, dd) ppm. LCMS m/z 535.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.34分 (方法C).
実施例157
(S,E)−2−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロベンズアミド)酢酸
Figure 2010529991
実施例156(67mg、0.125mmol)を、2−アミノ酢酸tert−ブチル,HCl(21.00mg、0.125mmol)およびBOP(55.4mg、0.125mmol)のDMF溶液(1mL)並びにヒューニッヒ塩基(88μl、0.501mmol)とカップリングさせ、続いてTFA脱保護によって、白色固形物として、実施例157(23mg、31%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (1 H, s), 7.96 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.74 - 7.83 (1 H, m), 7.64 - 7.71 (2 H, m), 7.54 - 7.57 (1 H, m), 7.17 - 7.33 (6 H, m), 7.10 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.77 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.79 - 4.86 (1 H, m), 4.12 (2 H, s), 3.17 - 3.26 (1 H, m), 3.06 (1 H, dd) ppm. LCMS m/z 592.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.07分 (方法C).
実施例158
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロベンズアミド
Figure 2010529991
実施例157に従って、2−アミノ酢酸tert−ブチルを塩化アンモニウムと置き換えることによって、実施例158を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (1 H, s), 7.99 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.79 (1 H, t, J=8.59 Hz), 7.61 - 7.70 (2 H, m), 7.55 - 7.61 (1 H, m), 7.19 - 7.33 (6 H, m), 7.11 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.77 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.78 - 4.83 (1 H, m), 3.16 - 3.24 (1 H, m), 3.06 (1 H, dd) ppm. LCMS m/z 534.2 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.09分 (方法C).
実施例159
(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−((S)−1−(3−フルオロ−4−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例157に従って、2−アミノ酢酸tert−ブチルを(R)−ピロリジン−3−オールと置き換えることによって、実施例159を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (1 H, s), 7.97 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.62 - 7.69 (2 H, m), 7.55 - 7.60 (1 H, m), 7.34 - 7.42 (1 H, m), 7.26 - 7.29 (5 H, m), 7.20 - 7.27 (1 H, m), 7.10 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.77 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.82 (1 H, t, J=7.58 Hz), 4.34 - 4.57 (1 H, m), 3.67 - 3.76 (1 H, m), 3.50 - 3.60 (2 H, m), 3.36 - 3.42 (1 H, m), 3.21 (2 H, dt, J=13.71, 6.92 Hz), 3.02 - 3.09 (1 H, m), 1.90 - 2.15 (2 H, m) ppm. LCMS m/z 604.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 5.98分 (方法C).
実施例160
(S)−3−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオールアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンゾ[d]イソキサゾール−7−イルカルバミン酸メチル
Figure 2010529991
実施例3に従って、化合物152Bおよび実施例141からの対応のアミンのアミドカップリングによって、実施例160を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.75 (1 H, s), 7.99 (1 H, d, J=7.33 Hz), 7.94 (1 H, t, J=1.39 Hz), 7.78 (2 H, d, J=1.26 Hz), 7.56 (1 H, d, J=7.33 Hz), 7.27 - 7.36 (5 H, m), 7.24 (1 H, ddd, J=6.19, 3.03, 2.91 Hz), 4.97 - 5.04 (1 H, m), 3.82 (3 H, s), 3.27 (1 H, dd, J=13.64, 6.82 Hz), 3.10 (1 H, dd) ppm. LCMS m/z 585.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.54分 (方法C).
実施例161
(S)−N−(1−(7−クロロ−1H−インダゾール−3−イルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)プロピオールアミド
Figure 2010529991
実施例3に従って、化合物145Bを4M HCl/ジオキサンで脱保護し、続いて152Bとカップリングさせることによって、実施例161を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.75 (1 H, s), 7.92 (1 H, s), 7.77 (2 H, d, J=1.52 Hz), 7.62 (1 H, d, J=7.58 Hz), 7.40 (1 H, d, J=7.07 Hz), 7.31 - 7.37 (4 H, m), 7.22 - 7.29 (1 H, m), 7.08 (1 H, t, J=7.83 Hz), 4.94 - 5.00 (1 H, m), 3.28 - 3.32 (1 H, m), 3.10 (1 H, dd) ppm. LCMS m/z 545.2 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.8分 (方法C).
実施例162
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−1−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例65に記載したものに類似する方法で、実施例162を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (1H, s), 7.96 (1H, d, J=2.27 Hz), 7.85 (1H, d, J=8.59 Hz), 7.61 - 7.70 (1H, m), 7.51 - 7.58 (2H, m), 7.42 (1H, dd, J=8.34, 2.02 Hz), 7.25 - 7.33 (4H, m), 7.19 - 7.25 (1H, m), 7.10 (1H, d, J=15.66 Hz), 6.78 (1H, d, J=15.41 Hz), 4.81 - 4.85 (1H, m), 3.44 - 3.54 (2H, m), 3.18 - 3.23 (1H, m), 2.99 - 3.09 (1H, m), 2.95 (2H, t, J=6.57 Hz) ppm. MS m/z 542.4 [M+H]+. 分析HPLC RT: 6.94分 (方法D).
実施例163
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)プロピオン酸エチル
Figure 2010529991
163A.
(S)−3−(4−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)プロピオン酸エチル:
EtOH(10mL)の存在下、4.0M HCl/ジオキサン(0.337mL、1.35mmol)で処理することによって、化合物115B(0.100g、0.27mmol)をエステル化して、化合物163Aを得た。
MS: m/z 400 [M + H]+.
実施例163:実施例3に従って、化合物163Aを化合物1Cとカップリングさせて、実施例163を得た。
LCMS: m/z 633 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.08 (1 H, s), 9.83 (1 H, s), 9.59 (1 H, s), 8.52 (1 H, d, J=8.34 Hz), 7.92 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.66 - 7.78 (2 H, m), 7.41 - 7.48 (2 H, m), 7.35 (2 H, d, J=8.59 Hz), 7.23 - 7.28 (4 H, m), 7.15 - 7.21 (1 H, m), 6.75 - 6.95 (2 H, m), 4.67 - 4.77 (1 H, m), 4.26 (2 H, t, J=6.06 Hz), 4.08 (2 H, q, J=7.24 Hz), 3.05 (1 H, dd, J=13.64, 5.31 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=13.77, 9.22 Hz), 2.68 (2 H, t, J=5.94 Hz), 1.18 (3 H, t, J=7.07 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.85分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例164
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニル−プロパンアミド)ベンズアミド)プロパン酸
Figure 2010529991
164A.
(S)−3−(4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパンアミド)−ベンズアミド)プロピオン酸tert−ブチル:
4−ニトロベンゾイルクロリド(0.5g、2.69mmol)を、β−アラニンt−ブチルエステル塩酸塩(0.489g、2.69mmol)およびDIPEA(1.412mL、8.08mmol)のDCM撹拌溶液(26.9mL)に室温で加えた。4時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、HCl溶液(1.0M)、水、および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、残渣を得て、それを亜鉛/NH4Clで還元した。115Bに記載したように、DCCを用いて、生じたアミンを(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸とカップリングさせて、化合物164Aを得た。
LCMS: m/z 512 [M + H]+.
実施例164:実施例4に従って、化合物164AをTFA/DCMで脱保護し、続いて化合物1Cとアミドカップリングさせて、実施例164を得た。
LCMS: m/z 589 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 10.05 (1 H, s), 9.49 (1 H, s), 8.61 (1 H, d, J=7.58 Hz), 7.92 - 7.99 (1 H, m), 7.61 - 7.67 (1 H, m), 7.56 (3 H, t, J=7.83 Hz), 7.15 - 7.30 (6 H, m), 7.08 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.71 - 6.79 (1 H, m), 4.76 - 4.83 (1 H, m), 3.60 (2 H, t, J=6.82 Hz), 3.18 (1 H, dd, J=13.52, 6.95 Hz), 3.03 (1 H, dd, J=13.77, 7.96 Hz), 2.62 (2 H, t, J=6.95 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.10分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例165
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル
Figure 2010529991
実施例165:TEA(0.135mL、0.967mmol)を、実施例8(0.10g、0.193mmol)のTHF溶液(1.934mL)に0℃で加えた。20分後、エチルカルボノクロリダート(0.021g、0.193mmol)を滴下して加え、さらに20分間撹拌し、次いでアジ化ナトリウム(0.015g、0.232mmol)の水溶液(0.5mL)で滴下処理した。さらに1時間後、混合物をEtOAと水の間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。アシルアジド中間体をトルエン(5mL)に溶解し、90℃で30分間撹拌し、次いで2−(1H−テトラゾール−5−イル)エタノール(0.022g、0.193mmol)のCH3CN溶液(5mL)を加えた。反応混合物を85℃で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、逆相分取HPLC(MeOH/H2O/TFA)によって精製した。有機物の生成画分を遊離させ、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例165(30mg、25%)を得た。
LCMS: m/z 628.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.10 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 9.56 (1 H, s), 8.54 (1 H, d, J=8.25 Hz), 7.92 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.67 - 7.77 (2 H, m), 7.41 - 7.47 (2 H, m), 7.30 - 7.39 (2 H, m), 7.24 - 7.29 (4 H, m), 7.13 - 7.23 (1 H, m), 6.76 - 6.91 (2 H, m), 4.67 - 4.77 (1 H, m), 4.44 (2 H, t, J=6.32 Hz), 3.28 (2 H, t, J=6.32 Hz), 3.04 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.83 - 2.92 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 6.06分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例166
((R)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)メチル 4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバメート
Figure 2010529991
実施例118に記載したものに類似する方法で、実施例166を製造した。
LCMS: m/z 630.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.04 (1 H, s), 9.78 (1 H, s), 9.64 (1 H, s), 8.47 (1 H, d, J=7.83 Hz), 7.86 (1 H, d, J=1.77 Hz), 7.60 - 7.71 (2 H, m), 7.26 - 7.45 (4 H, m), 7.20 (4 H, d, J=4.29 Hz), 7.08 - 7.16 (1 H, m), 6.71 - 6.84 (2 H, m), 4.62 - 4.77 (2 H, m), 4.18 - 4.26 (1 H, m), 4.07 - 4.15 (1 H, m), 2.95 - 3.04 (1 H, m), 2.78 - 2.87 (1 H, m), 2.46 - 2.52 (2 H, m), 2.21 (1 H, d, J=7.33 Hz), 1.90 (1 H, s) ppm. 分析HPLC RT: 6.13分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例167
(S,E)−4−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンズアミド)ブタン酸エチル
Figure 2010529991
167A.
(S)−4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸エチル:
実施例3Aに用いたものに類似する方法で、標題の化合物を製造した。
LCMS: m/z 413.5 [M + H]+.
167B.
(S)−4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸:
NaOH(56.5mL、56.5mmol)を化合物167AのTHF/EtOH溶液(2:1;150mL)に加え、2時間60℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、有機物を蒸発させて、残存する水相をHCl溶液(1.0M)で酸性化した。残存する水相をEtOAc(3×)で抽出した。有機抽出物を合わせて、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、琥珀色固形物として、化合物167B(4.3g、59%)を得た。
LCMS: m/z 385.5 [M + H]+.
実施例167:実施例3に従って、化合物167Bを4−アミノ酪酸エチル塩酸塩とカップリングさせ、4.0M HCl(ジオキサン溶液、10mL)でBoc基を除去した。続いて実施例3に従って、化合物1C(0.13g、0.52mmol)とカップリングさせて、白色固形物として、実施例167(28mg、17%)を得た。
LCMS: m/z 632.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.39 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.58 (1 H, d, J=8.08 Hz), 8.35 (1 H, t, J=5.56 Hz), 7.93 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.67 - 7.83 (4 H, m), 7.62 (2 H, d, J=8.59 Hz), 7.22 - 7.30 (4 H, m), 7.15 - 7.22 (1 H, m), 6.76 - 6.93 (2 H, m), 4.69 - 4.82 (1 H, m), 4.03 (2 H, q, J=7.07 Hz), 3.25 (2 H, q, J=6.65 Hz), 3.07 (1 H, dd, J=13.64, 5.31 Hz), 2.90 (1 H, dd, J=13.77, 9.22 Hz), 2.33 (2 H, t, J=7.45 Hz), 1.68 - 1.83 (2 H, m), 1.16 (3 H, t, J=7.07 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.63分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例168
(S,E)−4−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンズアミド)ブタン酸
Figure 2010529991
実施例2に記載した手順に従って、実施例167のけん化によって、実施例168を製造した。
LCMS: m/z 602.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.39 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.58 (1 H, d, J=7.83 Hz), 8.35 (1 H, t, J=5.68 Hz), 7.93 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.68 - 7.84 (4 H, m), 7.62 (2 H, d, J=8.84 Hz), 7.22 - 7.34 (4 H, m), 7.13 - 7.23 (1 H, m), 6.75 - 6.92 (2 H, m), 4.70 - 4.82 (1 H, m), 3.24 (2 H, q, J=6.74 Hz), 3.04 - 3.11 (1 H, m), 2.90 (1 H, dd, J=13.77, 9.22 Hz), 2.26 (2 H, t, J=7.33 Hz), 1.65 - 1.78 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.23分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例169
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−(4−(3−メチル−3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)アクリルアミド,TFA塩
Figure 2010529991
実施例115に記載したものに類似する方法で、実施例169を製造した。
LCMS: m/z 636.5 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.05 (1 H, s), 9.83 (1 H, s), 8.65 (2 H, s), 8.54 (1 H, d, J=8.25 Hz), 8.42 (1 H, s), 8.05 (1 H, d, J=8.24 Hz), 7.92 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.67 - 7.75 (2 H, m), 7.36 - 7.45 (4 H, m), 6.75 - 6.91 (2 H, m), 4.67 - 4.78 (1 H, m), 4.60 (2 H, s), 3.04 (1 H, dd, J=13.47, 5.22 Hz), 2.97 (3 H, s), 2.84 - 2.92 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.28分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例170
(S,E)−N−(1−(4−(3−1H−インダゾール−5−イルウレイド)フェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例115に記載したものに類似する方法で、実施例170を製造した。
LCMS: m/z 647.2 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 10.03 (1 H, s), 9.51 (1 H, s), 8.50 (1 H, d, J=9.34 Hz), 8.35 (1 H, s), 7.97 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.82 (1 H, s), 7.60 - 7.67 (3 H, m), 7.46 - 7.58 (4 H, m), 7.17 - 7.32 (5 H, m), 7.09 (1 H, d, J=15.39 Hz), 6.78 (1 H, d, J=15.39 Hz), 4.81 (1 H, t, J=7.42 Hz), 3.20 (1 H, dd, J=13.47, 6.87 Hz), 3.01 - 3.09 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.89分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例171
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバミン酸2−(ジメトキシホスホリル)エチル
Figure 2010529991
実施例115に記載したものに類似する方法で、3−ヒドロキシプロピオン酸tert−ブチルを市販品として入手可能な2−ヒドロキシエチルホスホン酸ジメチルと置き換えることによって、実施例171を製造した。
LCMS: m/z 670.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.12 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 9.64 (1 H, s), 8.57 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.93 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.67 - 7.78 (2 H, m), 7.43 - 7.50 (2 H, m), 7.37 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.26 (4 H, d, J=3.95 Hz), 7.13 - 7.21 (1 H, m), 6.66 - 6.98 (2 H, m), 4.65 - 4.78 (1 H, m), 4.13 - 4.28 (2 H, m), 3.65 (3 H, s), 3.63 (3 H, s), 2.98 - 3.14 (3 H, m), 2.87 (1 H, dd, J=13.40, 9.45 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.15分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例172
(S,E)−2−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)エチルホスホン酸
Figure 2010529991
実施例171(0.234g、0.359mmol)のDCM溶液(15mL)を、室温で5時間、ブロモトリメチルシラン(0.209mL、1.582mmol)で滴下処理し、続いて2,6−ルチジン(0.084mL、0.719mmol)で滴下処理した。反応液をMeOH(5mL)の添加によってクエンチし、1時間撹拌し、濃縮した。逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に、白色固形物として、実施例172(32mg、14%)を得た。
LCMS: m/z 640 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.11 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 9.59 (1 H, br. s.), 8.55 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.93 (1 H, s), 7.69 - 7.77 (2 H, m), 7.42 - 7.49 (2 H, m), 7.37 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.27 (4 H, d, J=4.40 Hz), 7.15 - 7.22 (1 H, m), 6.77 - 6.91 (2 H, m), 4.68 - 4.77 (1 H, m), 4.21 (2 H, q, J=7.70 Hz), 3.02 - 3.11 (1 H, m), 2.89 (1 H, dd, J=13.47, 9.62 Hz), 1.92 - 2.04 (2 H, m). 分析HPLC RT: 5.83分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例173
(S,E)−2−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンズアミド)エチルホスホン酸ジエチル
Figure 2010529991
実施例167に記載したものに類似する方法で、市販品として入手可能な2−アミノエチルホスホン酸ジエチルを用いて、実施例173を製造した。
LCMS: m/z 682.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.36 - 10.47 (1 H, m), 9.84 (1 H, s), 8.59 (1 H, d, J=8.08 Hz), 8.46 (1 H, t, J=5.56 Hz), 7.93 (1 H, d, J=1.52 Hz), 7.68 - 7.83 (4 H, m), 7.63 (2 H, d, J=8.59 Hz), 7.22 - 7.33 (4 H, m, J=3.54 Hz), 7.19 (1 H, d, J=7.83 Hz), 6.77 - 6.91 (2 H, m), 4.75 (1 H, d, J=5.05 Hz), 3.90 - 4.06 (4 H, m), 3.36 - 3.50 (2 H, m, J=15.79, 15.79 Hz), 3.07 (1 H, dd, J=13.89, 5.05 Hz), 2.83 - 2.96 (1 H, m), 1.95 - 2.12 (2 H, m), 1.22 (6 H, t, J=6.95 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.47分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例174
(S,E)−2−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンズアミド)エチルホスホン酸
Figure 2010529991
実施例172に記載したものに類似する方法で、実施例174を製造した。
LCMS: m/z 681.2 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.43 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.61 (1 H, d, J=8.25 Hz), 8.41 (1 H, t, J=5.50 Hz), 7.94 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.69 - 7.80 (4 H, m), 7.63 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.24 - 7.31 (4 H, m), 7.15 - 7.22 (1 H, m), 6.78 - 6.90 (2 H, m), 4.70 - 4.80 (1 H, m), 3.36 - 3.47 (2 H, m), 3.08 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.91 (1 H, dd, J=13.74, 9.34 Hz), 1.77 - 1.89 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.71分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例175
(S,E)−N−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピル)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンズアミド
Figure 2010529991
実施例167に記載したものに類似する方法で、4−アミノ酪酸エチル塩酸塩を3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロパン−1−アミン塩酸塩と置き換えることによって、実施例175を製造した。
LCMS: m/z 627.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 15.93 (1 H, s), 10.39 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.58 (1 H, d, J=7.83 Hz), 8.44 (1 H, t, J=5.56 Hz), 7.93 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.68 - 7.82 (4 H, m), 7.62 (2 H, d, J=8.84 Hz), 7.22 - 7.31 (4 H, m), 7.12 - 7.23 (1 H, m), 6.78 - 6.91 (2 H, m, J=1.26 Hz), 4.70 - 4.80 (1 H, m), 3.25 - 3.31 (2 H, m), 3.07 (1 H, dd, J=13.64, 5.05 Hz), 2.85 - 2.98 (3 H, m), 1.90 - 2.00 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.95分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例176
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)プロピオン酸メチル
Figure 2010529991
実施例163に記載したものに類似する方法で、実施例176を製造した。
LCMS: m/z 655 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.11 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 9.64 (1 H, br. s.), 8.62 (1 H, d, J=8.24 Hz), 7.96 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.69 - 7.81 (2 H, m), 7.35 - 7.48 (4 H, m), 6.96 - 7.11 (3 H, m), 6.77 - 6.91 (1 H, m), 4.69 - 4.80 (1 H, m), 4.28 (2 H, t, J=6.05 Hz), 3.64 (3 H, s), 3.09 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.93 (1 H, dd, J=13.74, 9.89 Hz), 2.72 (2 H, t, J=6.05 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.17分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例177
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−プロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)プロピオン酸メチル
Figure 2010529991
実施例163に記載したものに類似する方法で、実施例177を製造した。
LCMS: m/z 542.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.01 (1 H, s), 9.87 (1 H, s), 9.61 (1 H, br. s.), 8.47 (1 H, d, J=7.15 Hz), 7.94 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.70 - 7.79 (2 H, m), 7.45 - 7.51 (2 H, m), 7.37 (2 H, d, J=8.79 Hz), 6.82 - 6.97 (2 H, m), 4.50 (1 H, quin, J=7.15 Hz), 4.27 (2 H, t, J=6.05 Hz), 3.63 (3 H, s), 2.71 (2 H, t, J=6.05 Hz), 1.31 (3 H, d, J=7.15 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.45分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例178
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)プロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)プロパン酸
Figure 2010529991
実施例163および164に記載したものに類似する方法で、実施例178を製造した。
LCMS: m/z 528.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.00 (1 H, s), 9.85 - 9.88 (1 H, m), 9.60 (1 H, br. s.), 8.46 (1 H, d, J=7.15 Hz), 7.93 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.70 - 7.78 (2 H, m), 7.47 (2 H, d, J=9.34 Hz), 7.36 (2 H, d, J=8.25 Hz), 6.82 - 6.94 (2 H, m), 4.45 - 4.55 (1 H, m), 4.23 (2 H, t, J=6.05 Hz), 2.60 (2 H, t, J=6.05 Hz), 1.30 (3 H, d, J=6.60 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 4.99分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例179
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンジルホスホン酸ジエチル
Figure 2010529991
179A.
(S)−4−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)ベンジルホスホン酸ジエチル塩酸塩:
実施例43Aに記載した手順に従って、6−アミノイソインドリン−1−オンを4−アミノベンジルホスホン酸ジエチルと置き換え、続いて4M HCl/ジオキサンで脱保護することによって、化合物179Aを製造した。
LCMS: m/z 391.3 [M + H]+.
実施例179:実施例3に記載した手順に従って、化合物179Aおよび1Cをアミドカップリングさせて、実施例179を得た。
LCMS: m/z 623.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.85 (1 H, s), 9.49 (1 H, s), 8.57 (1 H, d, J=7.58 Hz), 7.96 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.61 - 7.67 (1 H, m), 7.53 - 7.58 (1 H, m), 7.41 (2 H, d, J=8.08 Hz), 7.15 - 7.29 (7 H, m), 7.07 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.75 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.74 - 4.83 (1 H, m), 3.96 - 4.09 (4 H, m), 3.12 - 3.23 (3 H, m), 2.98 - 3.07 (1 H, m), 1.24 (6 H, t, J=7.07 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.73分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例180
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ベンジルホスホン酸
Figure 2010529991
実施例172に記載したものに類似する方法で、実施例180を実施例179から製造した。
LCMS: m/z 566 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.13 (1 H, s), 9.86 (1 H, s), 8.56 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.94 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.69 - 7.78 (2 H, m), 7.44 (2 H, d, J=8.25 Hz), 7.23 - 7.31 (4 H, m), 7.14 - 7.23 (3 H, m), 6.79 - 6.91 (2 H, m), 4.71 - 4.79 (1 H, m), 3.06 (1 H, dd, J=13.47, 5.22 Hz), 2.84 - 2.96 (3 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.82分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例181
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニルホスホン酸ジエチル
Figure 2010529991
181A.
4−アミノフェニルホスホン酸ジエチル:
(参考文献:Y. Kim et al., J. Med. Chem., 44, 2001, pp. 340 - 349)。4−ヨードフェニルカルバミン酸tert−ブチル(1.277g、4.0mmol)、亜リン酸ジエチル(0.567mL、4.4mmol)、トリエチルアミン(0.613mL、4.4mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.231g、0.2mmol)の乾燥トルエン混合溶液(10mL)を、密封バイアル(20mL)中、窒素雰囲気(blanket of nitrogen)下、15時間90℃で加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、セライト(登録商標)プラグに通して濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(溶離液としてヘキサン/EtOAc)による精製によって、油を得た。室温で2時間撹拌しながら、4.0M HClのジオキサン溶液(15mL)で処理することによってBoc基を除去した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3溶液(20%)、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、クルードの化合物181A(0.36g、39%)を得た。
LCMS: m/z 230.2 [M + H]+.
実施例181:実施例179に記載した手順に従って、化合物181Aを実施例181に変換した。
LCMS: m/z 609.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.46 (1 H, s), 9.86 (1 H, s), 8.64 (1 H, d, J=7.91 Hz), 8.51 (1 H, t, J=5.49 Hz), 7.95 (1 H, d, J=1.76 Hz), 7.69 - 7.82 (4 H, m), 7.64 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.24 - 7.32 (4 H, m), 7.15 - 7.23 (1 H, m), 6.77 - 6.90 (2 H, m), 4.69 - 4.81 (1 H, m), 3.92 - 4.07 (4 H, m), 3.38 - 3.47 (2 H, m), 3.03 - 3.16 (1 H, m), 2.90 (1 H, dd, J=13.40, 9.45 Hz), 1.98 - 2.11 (2 H, m), 1.22 (6 H, t, J=7.03 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.73分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例182
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニル−プロパンアミド)フェニルホスホン酸
Figure 2010529991
実施例172に記載したものに類似する方法で、実施例182を実施例171から製造した。
LCMS: m/z 553.2 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.38 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.59 (1 H, d, J=7.83 Hz), 7.94 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.69 - 7.78 (2 H, m), 7.56 - 7.68 (4 H, m), 7.23 - 7.34 (4 H, m), 7.15 - 7.23 (1 H, m), 6.78 - 6.93 (2 H, m), 4.71 - 4.82 (1 H, m), 3.08 (1 H, dd, J=13.77, 5.18 Hz), 2.92 (1 H, dd, J=13.64, 9.09 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.62分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例183
(S,E)−4−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロベンズアミド)ブタン酸エチル
Figure 2010529991
183A:
4−(4−アミノ−2−フルオロベンズアミド)ブタン酸エチル:
トリエチルアミン(1.13mL、8.10mmol)を、2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸(0.50g、2.70mmol)、4−アミノ酪酸エチル塩酸塩(0.68g、4.05mmol)、およびBOP試薬(1.31g、2.97mmol)のTHF懸濁溶液(30mL)に室温で加え、14時間撹拌した。反応混合物をEtOAcの中に注ぎ、HCl溶液(1.0M)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。油をアセトン(40mL)に溶解し、水(10mL)に溶解した亜鉛(0.88g、13.51mmol)および塩化アンモニウム(1.45g、27.0mmol)をそれぞれ加えた。反応混合物を終夜撹拌し、アセトンで希釈し、セライト(登録商標)プラグに通して濾過した。濾液を減圧濃縮した。生じた懸濁液を水で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、琥珀油として、クルードの化合物183A(0.620g、2.311mmol、収率86%)を得て、それを精製することなく次の反応に用いた。
LCMS: m/z 269 [M + H]+.
実施例183.
実施例3に記載した手順に従って、化合物183Aを実施例183に変換した。
LCMS: m/z 649.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.55 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.62 (1 H, d, J=7.83 Hz), 8.12 - 8.20 (1 H, m), 7.94 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.67 - 7.78 (2 H, m), 7.54 - 7.64 (2 H, m), 7.15 - 7.35 (7 H, m), 6.74 - 7.00 (2 H, m), 4.69 - 4.80 (1 H, m), 4.04 (2 H, q, J=7.24 Hz), 3.24 (2 H, q, J=6.57 Hz), 3.03 - 3.11 (1 H, m), 2.91 (1 H, dd, J=13.52, 9.22 Hz), 2.34 (2 H, t, J=7.45 Hz), 1.75 (2 H, quin, J=7.14 Hz), 1.17 (3 H, t, J=7.07 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.73分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例184
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸2−(ジメトキシホスホリル)エチル
Figure 2010529991
184A.
4−アミノ安息香酸2−(ジメトキシホスホリル)エチル:
4−ニトロベンゾイルクロリド(0.36g、1.95mmol)のDCM撹拌溶液(2mL)に、2−ヒドロキシエチルホスホン酸ジメチル(0.30g、1.95mmol)のDCM溶液(5mL)、ピリジン(0.39mL、4.87mmol)、およびDMAP(0.024g、0.195mmol)を0℃で連続して加えた。反応液を室温に加温し、6時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、HCl溶液(1.0M)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をアセトン(12mL)に再溶解し、亜鉛(0.64g、9.73mmol)および塩化アンモニウム(1.04g、19.5mmol)の水溶液(3mL)でそれぞれ処理した。反応混合物をセライト(登録商標)プラグに通して濾過した。濾過ケーキをアセトンですすぎ、濾液を濃縮した。生じた残渣を水で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物184Aを得た。
LCMS: m/z 274.2 [M + H]+.
実施例184:実施例3Aに類似する方法で、Boc−L−フェニルアラニンおよび化合物184Aをアミドカップリングさせ、続いて4M HCl/ジオキサンで脱保護し、実施例55に従って最終カップリング(final coupling)させて、白色固形物として、実施例184(181mg、29%)を得た。
LCMS: m/z 653.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.57 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.64 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.90 - 7.96 (2 H, m), 7.69 - 7.78 (4 H, m), 6.79 - 6.89 (2 H, m), 4.73 - 4.81 (1 H, m), 4.35 - 4.46 (2 H, m), 3.66 (3 H, s), 3.63 (3 H, s), 3.09 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.91 (1 H, dd, J=13.74, 9.34 Hz), 2.34 (2 H, dt, J=18.14, 7.15 Hz). 分析HPLC RT: 6.57分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例185
(S)−4−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)フェニルカルバミン酸2−メトキシエチル
Figure 2010529991
実施例28Aおよび28Bに記載した手順に従って、4−(メトキシカルボニル)安息香酸を4−((2−メトキシエトキシ)カルボニルアミノ)安息香酸と置き換えることによって、実施例185を製造した。
LCMS: m/z 592.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.98 (1 H, s), 9.79 (1 H, s), 8.36 (1 H, d, J=8.34 Hz), 8.14 (1 H, t, J=5.56 Hz), 7.45 - 7.76 (7 H, m), 7.09 - 7.31 (5 H, m), 4.47 - 4.58 (1 H, m), 4.17 - 4.29 (2 H, m), 3.52 - 3.60 (2 H, m), 3.12 - 3.32 (5 H, m), 2.85 - 2.98 (2 H, m), 2.51 - 2.56 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 7.40分 (方法D, 15分グラジエント).
実施例186
(S)−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンズアミド
Figure 2010529991
実施例28に記載したものに類似する方法で、実施例186を製造した。
LCMS: m/z 543.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.80 (1 H, s), 8.74 (1 H, d, J=8.34 Hz), 8.22 (1 H, t, J=5.68 Hz), 8.08 (2 H, d, J=8.34 Hz), 7.98 (2 H, d, J=8.34 Hz), 7.64 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.53 - 7.61 (2 H, m), 7.27 - 7.33 (2 H, m), 7.23 (2 H, t, J=7.58 Hz), 7.14 (1 H, t, J=7.33 Hz), 4.55 - 4.66 (1 H, m), 3.14 - 3.28 (2 H, m), 2.87 - 3.02 (2 H, m), 2.51 - 2.58 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 6.93分 (方法D, 15分グラジエント).
実施例187
(S)−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−カルボキシアミド
Figure 2010529991
実施例28に記載したものに類似する方法で、実施例187を製造した。
LCMS: m/z 573.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.43 (1 H, s), 9.77 - 9.82 (1 H, m), 8.69 (1 H, d, J=8.59 Hz), 8.63 (1 H, s), 8.19 (1 H, s), 7.78 (1 H, d, J=8.34 Hz), 7.53 - 7.66 (4 H, m), 7.48 (1 H, d, J=1.26 Hz), 7.19 - 7.29 (4 H, m), 7.14 (1 H, t, J=7.20 Hz), 4.57 (1 H, s), 3.52 - 3.64 (2 H, m), 3.21 (2 H, d, J=25.01 Hz), 2.86 - 2.99 (2 H, m), 2.53 - 2.57 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 6.13分 (方法D, 15分グラジエント).
実施例188
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロフェニルカルバモイルオキシ)プロパン酸
Figure 2010529991
188A.
(S)−1−(4−アミノ−3−フルオロフェニルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル:
実施例3Aに記載した手順に従って、p−ニトロアニリンを3−フルオロ−4−ニトロアニリンと置き換え、続いて実施例115Bに記載したように、該ニトロ基を亜鉛/NH4Clで還元することによって、化合物188Aを製造した。
LCMS: m/z 374.3 [M + H]+.
188B.
(S)−3−(4−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロフェニル−カルバモイルオキシ)−プロパン酸:
トリホスゲン(0.148g、0.500mmol)の乾燥Et2O撹拌溶液(10mL)に、活性炭を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。懸濁液を0℃に冷却し、3−ヒドロキシプロピオン酸tert−ブチル(0.146g、1.0mmol)のEt2O溶液(5mL)を滴下して加え、室温で終夜撹拌し続けた。反応混合物を濾過し、濃縮し、DCM(5mL)に溶解し、次いで化合物188A(0.373g、1.000mmol)およびピリジン(0.243mL、3.00mmol)のDCM溶液(10mL)に0℃で加えた。反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、反応混合物を濃縮した。生じた油をEtOAcで希釈し、HCl(1.0M)、水、食塩水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、固形物を得た。HClのジオキサン溶液(4.0M、3.0mL、12.0mmol)で1時間処理することによってBoc基を除去し、乾燥するまで濃縮して、化合物188Bを得て、それをさらに精製することなく次の反応に用いた。
LCMS: m/z 390.2 [M + H]+.
実施例55に従って、化合物188Bを55Eとカップリングさせることによって、実施例188を製造した。
LCMS: m/z 622.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.34 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 9.21 (1 H, br. s.), 8.58 (1 H, d, J=8.08 Hz), 7.94 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.69 - 7.79 (2 H, m), 7.57 (1 H, dd, J=12.88, 2.02 Hz), 7.40 - 7.49 (1 H, m), 7.24 - 7.29 (4 H, m), 7.15 - 7.23 (2 H, m), 6.79 - 6.90 (2 H, m), 4.68 - 4.76 (1 H, m), 4.23 (2 H, t, J=6.19 Hz), 3.06 (1 H, dd, J=13.77, 5.43 Hz), 2.90 (1 H, dd, J=13.77, 9.22 Hz), 2.60 (2 H, t, J=6.06 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 7.81分 (方法D, 15分グラジエント).
実施例189
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロフェニルカルバモイルオキシ)プロピオン酸エチル
Figure 2010529991
EtOH(1mL)の存在下、室温で、化合物188B(0.117g、0.30mmol)をHClのジオキサン溶液(4.0M、3.0mL、12.0mmol)で処理することによってエステル化し、続いて実施例55に記載した手順に従って、該アミンおよび化合物55Eのカップリングによって、白色固形物として、実施例189(22mg、11%)を製造した。
LCMS: m/z 650.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.35 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 9.23 (1 H, br. s.), 8.59 (1 H, d, J=8.08 Hz), 7.95 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.70 - 7.78 (2 H, m), 7.58 (1 H, dd, J=13.01, 2.15 Hz), 7.40 - 7.49 (1 H, m), 7.25 - 7.31 (4 H, m), 7.18 - 7.24 (2 H, m), 6.80 - 6.93 (2 H, m), 4.69 - 4.77 (1 H, m), 4.27 (2 H, t, J=6.06 Hz), 4.10 (2 H, q, J=7.16 Hz), 3.07 (1 H, dd, J=13.64, 5.31 Hz), 2.88 - 2.95 (1 H, m), 2.68 (2 H, t, J=6.06 Hz), 1.20 (3 H, t, J=7.07 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 8.91分 (方法D, 15分グラジエント).
実施例190
(S,E)−4−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロベンズアミド)ブタン酸
Figure 2010529991
実施例167/168および実施例55に記載した手順に従って、実施例190を製造した。
LCMS: m/z 621.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.05 (1 H, br. s.), 10.56 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.63 (1 H, d, J=7.83 Hz), 8.13 - 8.23 (1 H, m), 7.95 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.68 - 7.79 (2 H, m), 7.55 - 7.65 (2 H, m), 7.15 - 7.34 (6 H, m), 6.73 - 6.92 (1 H, m), 4.69 - 4.80 (1 H, m), 3.20 - 3.30 (2 H, m), 3.08 (1 H, dd, J=13.77, 5.18 Hz), 2.92 (1 H, dd, J=13.64, 9.09 Hz), 2.27 (2 H, t, J=7.45 Hz), 1.73 (2 H, 五重線, J=7.14 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 7.54分 (方法D, 15分グラジエント).
実施例191
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロフェニルカルバミン酸2−(ジメトキシホスホリル)エチル
Figure 2010529991
実施例189に記載したものに類似する方法で、実施例191を製造した。
LCMS: m/z 686.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.37 (1 H, s), 9.86 (1 H, s), 9.26 (1 H, br. s.), 8.61 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.91 - 7.98 (1 H, m), 7.94 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.70 - 7.79 (2 H, m), 7.59 (1 H, dd, J=12.64, 2.20 Hz), 7.46 (1 H, t, J=8.52 Hz), 7.25 - 7.31 (4 H, m), 7.16 - 7.25 (2 H, m), 6.76 - 6.91 (2 H, m), 4.68 - 4.78 (1 H, m), 4.16 - 4.27 (1 H, m), 3.66 (3 H, s), 3.63 (3 H, s), 3.07 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.91 (1 H, dd, J=13.74, 9.34 Hz), 2.17 - 2.29 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 7.23分 (方法D, 15分グラジエント).
実施例192
(S,E)−2−(5−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−1H−インドール−3−イル)酢酸エチル
Figure 2010529991
192A.
2−ヨード−4−ニトロフェニルカルバミン酸tert−ブチル:
2−ヨード−4−ニトロアニリン(2.75g、10.4mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(5.45g、24.96mmol)、およびDMAP(0.127g、1.04mmol)のTHF溶液(50mL)を室温で終夜撹拌した。試料をシリカゲルに乾燥装填し、精製し(80gカラム、100% DCM)、対応のN,N−ジBOC置換アニリンを得た。この物質を室温で15時間、DCM(50mL)およびTFA(1.202mL、15.60mmol)に溶解した。反応液をトリエチルアミン(5mL)でクエンチした。反応混合物をHCl(1.0M)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。クルードの目的のモノboc生成物を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc溶媒系)によって精製して、黄色固形物として、化合物192A(2.01g、53%)を得た。
LCMS: m/z 365 [M + H]+.
192B:
5−アミノ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル:
(E)−エチル 4−ブロモブタ−2−エノアート(1.59g、8.24mmol)を、化合物192A(2.0g、5.49mmol)および炭酸カリウム(3.04g、22.0mmol)のDMF撹拌懸濁溶液(36.6mL)に室温で加えた。3時間撹拌した後、トリフェニルホスフィン(0.144g、0.549mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.062g、0.28mmol)を窒素雰囲気下、室温で加えた。30分後、反応混合物を終夜65℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、Et2O(100mL)で抽出し、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン/DCM溶離液として)で精製して、琥珀油を得た。該物質をアセトン(50mL)に溶解し、室温で、亜鉛(1.796g、27.5mmol)で処理し、続いて塩化アンモニウム(2.94g、54.9mmol)の水溶液(10mL)で処理した。18時間撹拌した後、反応混合物をセライト(登録商標)プラグに通して濾過した。濾過ケーキをアセトンですすぎ、有機物を蒸発させた。生じた残渣をEtOAcに溶解し、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物192Bを得て、それをさらに精製することなく次の反応に用いた。
LCMS: m/z 319 [M + H]+.
実施例192:続いて実施例55に記載した手順に従って、標題の化合物を製造した。
LCMS: m/z 598.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.90 (1 H, s), 10.00 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.53 (1 H, d, J=8.25 Hz), 7.93 - 7.95 (1 H, m), 7.69 - 7.78 (3 H, m), 7.15 - 7.31 (9 H, m), 6.78 - 6.93 (2 H, m), 4.73 - 4.82 (1 H, m), 4.07 (2 H, q, J=7.15 Hz), 3.67 (2 H, s), 3.09 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.87 - 2.96 (1 H, m), 1.18 (3 H, t, J=7.15 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.60分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例193
(S,E)−2−(5−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−1H−インドール−3−イル)酢酸
Figure 2010529991
実施例2に従って、化合物192Cをけん化し、4M HCl/ジオキサンでBoc脱保護し、次いで実施例55に従って、化合物55Eとアミドカップリングさせることによって、実施例193を製造した。
LCMS: m/z 570.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.84 (1 H, s), 9.99 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.50 (1 H, d, J=8.34 Hz), 7.94 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.65 - 7.75 (2 H, m), 7.15 - 7.31 (9 H, m), 6.78 - 6.95 (2 H, m), 4.73 - 4.82 (1 H, m), 3.58 (2 H, s), 3.06 - 3.14 (1 H, m), 2.92 (1 H, s) ppm. 分析HPLC RT: 6.00分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例195〜196
195A.
(S,E)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパン酸:
4−メチルモルホリン(4.22g、41.7mmol)を、(S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオン酸メチル塩酸塩(3.0g、13.9mmol)、化合物1C(3.49g、13.9mmol)、EDC(4.8g、25.0mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.13g、13.9mmol)のDMF溶液(25mL)に加えた。14時間撹拌した後、反応混合物を水/食塩水(1:1)とEtOAcの間で分液した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。該エステル中間体をTHF(69.5mL)に室温で溶解し、撹拌しながら水酸化リチウム一水和物(1.28g、30.6mmol)の水溶液(69.5mL)をゆっくりと加えた。1時間後、混合物をHCl溶液(1.0N)で酸性化し、EtOAcで数回抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、オフホワイトの固形物として、化合物195A(4.5g、81%)を得た。
LCMS: m/z 398 [M + H]+.
一般的手順:化合物195A(0.08mmol)のDMF溶液(0.30mL)を、適当なアミン(0.08mmol)を含有するホイートン管(Wheaton tube)(16×100mm)の中に室温で加えた。HOBt(0.094mmol、1.25当量)、EDC(0.094mmol、1.25当量)、およびDIPEA(0.375mmol、4.7当量)のDMF溶液(0.375mL)を反応混合物に加え、該管をBohdan Miniblock XTに置き、混合物をInnovaプラットホーム振とう機において15時間400rpmで撹拌した。試料をMeOH(0.250mL)で希釈し、逆相プレパラティブHPLC(ACN/H2O/TFA)によって精製した。生成画分の濃縮によって、実施例195〜196を得た。
Figure 2010529991
実施例197
(S,E)−2−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)酢酸エチル
Figure 2010529991
実施例1に従って、化合物1Dを1Cと置き換えることによって、実施例197を製造した。
LCMS: m/z 559.1 (M+H)+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 10.18 (s, 1 H) 9.84 (s, 1 H) 8.56 (d, J = 8.25 Hz, 1 H) 7.93 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 7.68 - 7.76 (m, 2 H) 7.49 (d, J = 8.25 Hz, 2 H) 7.25 - 7.29 (m, 4 H) 7.15 - 7.21 (m, 3 H) 6.79 - 6.89 (m, 2 H) 4.68 - 4.80 (m, 1 H) 4.05 (q, J = 7.15 Hz, 2 H) 3.54 - 3.63 (m, 2 H) 3.06 (dd, J = 13.75, 5.50 Hz, 1 H) 2.84 - 2.97 (m, 1 H) 1.09 - 1.23 (t, J = 7.15 Hz, 3 H) ppm. 分析HPLC RT: 3.98分 (方法A, 4分グラジエント).
実施例198
(S,E)−2−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)フェニル)酢酸
Figure 2010529991
実施例2に従って、実施例1を実施例197と置き換えることによって、実施例198を製造した。
LCMS: m/z 531.3 (M+H).+ 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ: 9.39 (s, 1 H) 7.86 (s, 1 H) 7.40 - 7.59 (m, 2 H) 7.30 (d, J = 8.25 Hz, 2 H) 7.05 - 7.22 (m, 7 H) 6.97 (d, J = 15.95 Hz, 1 H) 6.66 (d, J = 15.95 Hz, 1 H) 4.69 (t, J = 7.42 Hz, 1 H) 3.44 (s, 2 H) 3.20 (m, 3 H) 3.07 (dd, J = 13.75, 6.60 Hz, 1 H) 2.88 - 2.98 (m, 1 H) ppm. 分析HPLC RT: 3.99分 (方法A, 4分グラジエント).
実施例199
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例55に記載した手順に従って、中間体2から実施例199を製造した。
LC/MS m/z 535.3 (M+H)+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 10.47 (1 H, s), 9.86 (1 H, s), 8.55 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.94 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.87 (2 H, d, J=8.80 Hz), 7.67 - 7.76 (4 H, m), 7.55 (1 H, d, J=2.20 Hz), 6.85 - 6.92 (2 H, m), 6.05 (1 H, d, J=2.20 Hz), 4.72 - 4.77 (1 H, m), 4.00 (2 H, q, J=7.15 Hz), 2.99 - 3.04 (1 H, m), 2.89 (1 H, dd, J=14.30, 8.80 Hz), 1.26 (3 H, t, J=7.42 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 3.89分 (方法A, 4分グラジエント, 4.6 x 50 mmカラム).
実施例200
(R)−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−カルボキシアミド
Figure 2010529991
実施例66に記載した手順に従って、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸を(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸と置き換えることによって、実施例200を製造した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 2.52 (t, J=7.42 Hz, 2 H) 2.94 (d, J=7.70 Hz, 2 H) 3.12 - 3.29 (m, 2 H) 4.54 - 4.62 (m, 1 H) 5.75 (s, 1 H) 7.12 (t, J=7.15 Hz, 1 H) 7.18 - 7.24 (m, 3 H) 7.25 - 7.30 (m, 2 H) 7.55 (dd, J=8.25, 1.65 Hz, 1 H) 7.58 (d, J=8.25 Hz, 1 H) 7.63 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 7.89 (dd, J=8.52, 1.92 Hz, 1 H) 8.18 (t, J=5.77 Hz, 1 H) 8.30 (d, J=1.65 Hz, 1 H) 8.62 - 8.67 (m, 1 H) 9.80 (s, 1 H) 11.39 (s, br, 1 H) 11.55 (s, br, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 558.3 (M+H)+. 分析HPLC RT: 9.2分 (方法D).
実施例201
(S)−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−2−フルオロイソニコチンアミド
Figure 2010529991
実施例66に記載した手順に従って、実施例201を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 2.51 - 2.63 (m, 2 H) 2.96 (dd, J=13.69, 8.80 Hz, 1 H) 3.13 (dd, J=13.69, 6.36 Hz, 1 H) 3.25 - 3.29 (m, 2 H) 4.64 - 4.72 (m, 1 H) 7.16 - 7.28 (m, 5 H) 7.31 (s, 1 H) 7.43 (d, J=8.31 Hz, 1 H) 7.47 (dd, J=8.80, 2.45 Hz, 1 H) 7.55 (td, J=3.30, 1.71 Hz, 1 H) 7.58 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 8.23 (t, J=5.62 Hz, 1 H) 8.30 (d, J=5.38 Hz, 1 H) 8.78 (d, J=7.83 Hz, 1 H) 9.52 (s, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 494.0 (M+H)+. 分析HPLC RT: 7.91分 (方法D).
実施例202
(S)−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−2−ヒドロキシイソニコチンアミド
Figure 2010529991
実施例66に記載した手順に従って、実施例202を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 2.50 - 2.64 (m, 2 H) 2.93 (dd, J=13.69, 9.29 Hz, 1 H) 3.11 (dd, J=13.69, 6.36 Hz, 1 H) 3.22 - 3.29 (m, 2 H,) 4.62 (dd, J=9.29, 6.36 Hz, 1 H) 6.55 (d, J=6.36 Hz, 1 H) 6.74 (s, 1 H) 7.13 - 7.29 (m, 5 H) 7.43 (d, J=8.80 Hz, 1 H) 7.45 - 7.50 (m, 2 H) 7.58 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 8.19 (t, br, J=5.87 Hz, 1 H) 8.66 (d, br, J=8.31 Hz, 1 H) 9.52 (s, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 492.0 (M+H)+. 分析HPLC RT: 6.05分 (方法D).
実施例203
(S)−5−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)チオフェン−2−カルボン酸メチル
Figure 2010529991
実施例66に記載した手順に従って、実施例203を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 2.47 - 2.63 (m, 2 H) 2.96 (dd, J=13.69, 9.29 Hz, 1 H) 3.11 (dd, J=13.69, 6.85 Hz, 1 H) 3.22 - 3.36 (m, 2 H) 3.88 (s, 3 H) 4.62 (dd, J=8.80, 6.36 Hz, 1 H) 7.13 - 7.19 (m, 1 H) 7.19 - 7.28 (m, 4 H) 7.41 (d, J=8.31 Hz, 1 H) 7.46 (dd, J=8.31, 2.45 Hz, 1 H) 7.57 (d, J=2.45 Hz, 1 H) 7.66 (d, J=3.91 Hz, 1 H) 7.73 (d, J=3.91 Hz, 1 H) 9.52 (s, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 539.1.0 (M+H)+. 分析HPLC RT: 8.07分 (方法D).
実施例204
(S)−2−アミノ−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキシアミド,TFA塩
Figure 2010529991
実施例66に記載した手順に従って、実施例204を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 2.48 - 2.63 (m, 2 H) 2.98 (dd, J=13.69, 8.80 Hz, 1 H) 3.12 (dd, J=13.69, 6.36 Hz, 1 H) 3.22 - 3.37 (m, 2 H) 4.68 (dd, J=8.80, 6.85 Hz, 1 H) 7.14 - 7.20 (m, 1 H) 7.20 - 7.25 (m, 4 H) 7.42 (d, J=8.80 Hz, 1 H) 7.46 (dd, J= 8.80, 1.96 Hz, 1 H) 7.47 (d, J=8.80 Hz, 1 H) 7.58 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 7.81 (dd, J=8.31, 1.47 Hz, 1 H) 8.12 (d, J=1.47 Hz, 1 H) 8.20 (t, J=5.62 Hz, 1 H) 9.52 (s, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 547.1 (M+H)+. 分析HPLC RT: 5.78分 (方法D).
実施例205
(S)−N2−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)チオフェン−2,5−ジカルボキシアミド
Figure 2010529991
実施例203(10mg、0.019mmol)のNH3溶液(7M MeOH溶液、3mL)を室温で72時間撹拌した。溶媒を除去した。逆相クロマトグラフィによる精製によって、白色固形物として、実施例205(6.1mg、収率62.7%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ: 2.48 - 2.62 (m, 2 H) 2.97 (dd, J=13.75, 8.80 Hz, 1 H) 3.11 (dd, J=13.75, 6.60 Hz, 1 H) 3.25 - 3.35 (m, 2 H, 溶媒と重複, COSY) 4.58 - 4.68 (m, 1 H) 7.14 - 7.19 (m, 1 H) 7.19 - 7.26 (m, 4 H) 7.41 (d, J=8.80 Hz, 1 H) 7.45 (dd, J=8.80, 2.20 Hz, 1 H) 7.57 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 7.63 (s, 2 H) 8.16 (t, J=5.77 Hz, 1 H, br) 8.48 (d, J=7.70 Hz, 1 H, br) 9.52 (s, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 524.0 (M+H)+. 分析HPLC RT: 6.79分 (方法D).
実施例206
(S)−N−(1−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェネチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−7−カルボキシアミド
Figure 2010529991
206A.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−7−カルボニトリル:
7−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−3(4H)−オン(0.50g、2.048mmol)のDMF溶液(10mL)に、シアン化亜鉛(0.390mL、6.14mmol)、TEA(0.571mL、4.10mmol)および[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.084g、0.102mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波中15分間150℃で加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、セライトパッド(登録商標)に通して濾過し、飽和NaHCO3、HCl(1M)および飽和NaClで洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。順相クロマトグラフィによる精製によって、色の薄い固形物として、化合物206A(275mg、収率70.6%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 191.1 (M+H)+.
206B.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−7−カルボン酸:
化合物206A(175mg、0.920mmol)の6N HCl溶液(5mL、30.0mmol)を100℃で3日間撹拌した。溶媒を減圧留去して、茶色固形物として、化合物206B(192mg、収率100%)を得た。
MS (ESI) m/z: 210.0 (M+H)+.
実施例206:実施例66に記載した手順に従って、化合物66Cを225Bと置き換えることによって、標題の化合物を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 2.49 - 2.62 (m, 2 H) 2.92 - 3.01 (m, 1 H) 3.07 - 3.14 (m, 1 H) 3.19 - 3.41 (m, 2 H) 3.46 (s, 2 H) 4.64 (dd, J=8.80, 6.85 Hz, 1 H) 6.97 (d, J=8.31 Hz, 1 H) 7.11 - 7.29 (m, 5 H) 7.42 (d, J=8.31 Hz, 1 H) 7.44 - 7.49 (m, 1 H) 7.53 - 7.60 (m, 1 H) 7.72 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 8.15 (t, br, J=5.87 Hz, 1 H) 9.52 (s, 1 H). LCMS (ESI) m/z: 562.1 (M+H)+. 分析HPLC RT: 10.84分 (方法D).
実施例207
(S,E)−2−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド)酢酸
Figure 2010529991
実施例157に従って、2−アミノ酢酸tert−ブチル,HClを2−(メチルアミノ)酢酸tert−ブチルと置き換えることによって、実施例207を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (1 H, s), 7.98 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.61 - 7.68 (2 H, m), 7.55 - 7.60 (1 H, m), 7.32 - 7.42 (1 H, m), 7.28 (5 H, t, J=3.79 Hz), 7.18 - 7.26 (1 H, m), 7.05 - 7.16 (1 H, m), 6.70 - 6.85 (1 H, m), 4.76 - 4.87 (1 H, m), 3.95 - 4.31 (2 H, m), 3.17 - 3.25 (1 H, m), 2.96 - 3.16 (4 H, m) ppm. LCMS m/z 606.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 7.45分 (方法D).
実施例208
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロベンズアミド)プロパン酸
Figure 2010529991
実施例157に従って、2−アミノ酢酸tert−ブチル,HClを3−アミノプロピオン酸tert−ブチルと置き換えることによって、実施例208を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (1 H, s), 7.97 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.71 (1 H, t, J=8.46 Hz), 7.62 - 7.68 (2 H, m), 7.53 - 7.58 (1 H, m), 7.24 - 7.34 (5 H, m), 7.17 - 7.24 (1 H, m), 7.10 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.77 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.81 (1 H, t, J=7.45 Hz), 3.65 (2 H, t, J=6.69 Hz), 3.20 (1 H, dd, J=13.64, 7.07 Hz), 3.02 - 3.10 (1 H, m), 2.64 (2 H, t, J=6.82 Hz) ppm. LCMS m/z 606.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 7.36分 (方法D).
実施例209
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−2−フルオロ−N−(メチルスルホニル)ベンズアミド
Figure 2010529991
実施例157に従って、2−アミノ酢酸tert−ブチル,HClをメタンスルホンアミドと置き換えることによって、実施例209を製造した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.51 (1 H, s), 7.98 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.65 - 7.73 (3 H, m), 7.53 - 7.62 (1 H, m), 7.27 - 7.37 (5 H, m), 7.19 - 7.25 (1 H, m), 7.10 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.77 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.77 - 4.86 (1 H, m), 3.37 (3 H, s), 3.15 - 3.22 (1 H, m), 3.01 - 3.10 (1 H, m) ppm. LCMS m/z 612.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.99分 (方法D).
実施例210
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−(ピペリジン−4−イル)ブタンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
先に実施例153に記載した手順に従って、実施例210を製造した。
LCMS m/z 538.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.55 (1 H, s), 7.94 - 8.04 (3 H, m), 7.65 - 7.75 (3 H, m), 7.55 - 7.62 (1 H, m), 7.16 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.82 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.59 (1 H, dd, J=8.21, 5.68 Hz), 3.34 - 3.47 (2 H, m), 2.97 (2 H, t, J=12.88 Hz), 1.90 - 2.06 (3 H, m), 1.78 - 1.86 (1 H, m), 1.65 (1 H, td, J=7.07, 3.54 Hz), 1.34 - 1.51 (4 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.98分 (方法D).
実施例211
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例199に記載した手順に従って、中間体4から実施例211を製造した。
LCMS m/z 535.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.54 (1 H, s), 7.99 (3 H, dd, J=5.43, 3.16 Hz), 7.65 - 7.72 (3 H, m), 7.56 - 7.62 (1 H, m), 7.15 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.76 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.14 (1 H, s), 4.89 - 5.04 (1 H, m), 3.87 (3 H, s), 3.28 - 3.37 (1 H, m), 3.14 - 3.22 (1 H, m), 2.25 (3 H, s) ppm. 分析HPLC RT: 5.11分 (方法D).
実施例212
(S,E)−6−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)ニコチン酸メチル,TFA塩
Figure 2010529991
実施例3Aに類似する方法で、中間体2および6−アミノニコチン酸メチルをアミドカップリングさせ、続いて4M HCl/ジオキサンで脱保護し、実施例3に記載した手順に従って、中間体7と最終カップリングさせて、白色固形物として、標題の化合物(17mg、30%)を得た。
LCMS: m/z 568.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.06 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.84 - 8.86 (1 H, m), 8.76 (1 H, d, J=7.33 Hz), 8.29 (1 H, dd, J=8.59, 2.27 Hz), 8.17 (1 H, d, J=8.84 Hz), 7.90 - 7.97 (1 H, m), 7.63 (1 H, dd, J=8.59, 1.26 Hz), 7.57 (1 H, d, J=2.27 Hz), 6.74 - 6.87 (2 H, m), 6.10 (1 H, d, J=2.27 Hz), 4.86 - 4.94 (1 H, m), 3.98 - 4.06 (2 H, m), 3.87 (3 H, s), 3.01 - 3.08 (1 H, m), 2.88 - 2.96 (1 H, m), 1.25 - 1.30 (3 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 6.11分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例213
(S,E)−6−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)ニコチン酸メチル,TFA塩
Figure 2010529991
実施例212に類似する方法で、白色固形物として、標題の化合物(7mg、25%)を製造した。
LCMS: m/z 550.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.06 (1 H, s), 9.86 (1 H, s), 8.85 (1 H, d, J=3.30 Hz), 8.46 (1 H, d, J=7.70 Hz), 8.28 (1 H, dd, J=8.79, 2.20 Hz), 8.16 (1 H, d, J=8.79 Hz), 7.95 - 7.98 (1 H, m), 7.70 - 7.78 (2 H, m), 7.56 (1 H, d, J=2.20 Hz), 6.81 - 6.96 (2 H, m), 6.09 (1 H, d, J=2.20 Hz), 4.84 - 4.93 (1 H, m), 4.01 (2 H, q, J=7.51 Hz), 3.86 (3 H, s), 3.00 - 3.07 (1 H, m), 2.88 - 2.97 (1 H, m), 1.27 (3 H, t, J=7.15 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.94分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例214
(S,E)−3−(4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)プロパン酸
Figure 2010529991
214A.
(S)−3−(4−(2−アミノ−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)プロパン酸:
実施例43Aに記載した手順に従って、中間体2を実施例115Bからの3−(4−アミノフェニルカルバモイルオキシ)プロピオン酸tert−ブチルとカップリングさせることによって、化合物214Aを製造した。
LCMS: m/z 546.4 [M + H]+.
214B.
(E)−3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル:
中間体7(0.10g、0.37mmol)のTHF(1.870mL)およびDMF(0.187mL)溶液に、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(0.047g、0.409mmol)およびDIC(0.064mL、0.409mmol)をそれぞれ加えた。15時間撹拌した後、生じた沈殿を濾過によって集め、MeOH、水で洗浄し、減圧乾燥した。粗物質をシリカゲルに乾燥装填し、フラッシュクロマトグラフィ(12gカラム;DCM溶離液)による精製によって、濾液から追加の生成物を得た。両方のアリコートを合わせることによって、白色固形物として、化合物214B(0.099g、0.27mmol、収率73%)を得た。
LCMS: m/z 366.2 [M + H]+.
実施例214:実施例55に従って、化合物214Aを214Bとカップリングさせることによって、標題の化合物を製造した。
LCMS: m/z 640.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.37 (1 H, br. s.), 10.04 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 9.57 (1 H, br. s.), 8.75 (1 H, d, J=8.08 Hz), 7.87 - 7.97 (1 H, m), 7.62 (1 H, dd, J=8.72, 1.39 Hz), 7.55 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.43 - 7.48 (2 H, m), 7.31 - 7.39 (2 H, m), 6.72 - 6.85 (2 H, m), 6.03 (1 H, d, J=2.27 Hz), 4.67 - 4.76 (1 H, m), 4.24 (2 H, t, J=6.06 Hz), 4.02 (2 H, q, J=7.16 Hz), 2.96 - 3.04 (1 H, m), 2.81 - 2.89 (1 H, m), 2.61 (2 H, t, J=6.19 Hz), 1.29 (3 H, t, J=7.33 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 5.48分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例215
(S,E)−3−(4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)フェニルカルバモイルオキシ)プロパン酸
Figure 2010529991
実施例214に類似する方法で、実施例215を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.40 (1 H, br. s.), 10.06 (1 H, s), 9.87 (1 H, s), 9.60 (1 H, br. s.), 8.47 (1 H, d, J=8.25 Hz), 7.91 - 7.96 (1 H, m), 7.70 - 7.78 (2 H, m), 7.56 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.47 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.36 (2 H, d, J=8.79 Hz), 6.81 - 6.98 (2 H, m), 6.04 (1 H, d, J=2.20 Hz), 4.67 - 4.76 (1 H, m), 4.24 (2 H, t, J=6.05 Hz), 4.02 (2 H, q, J=7.15 Hz), 2.97 - 3.04 (1 H, m), 2.84 - 2.92 (1 H, m), 2.61 (2 H, t, J=6.05 Hz), 1.29 (3 H, t, J=7.42 Hz) ppm. LCMS: m/z 622.2 [M + H]+. 分析HPLC RT: 5.34分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例216
(S,E)−6−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)ニコチン酸メチル,TFA塩
Figure 2010529991
実施例212に記載した手順に従って、中間体3から実施例216を製造した。
LCMS: m/z 568.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.27 (1 H, s), 9.86 (1 H, s), 8.85 - 8.89 (2 H, m), 8.31 (1 H, dd, J=8.79, 2.20 Hz), 8.19 (1 H, d, J=8.79 Hz), 7.91 - 7.96 (1 H, m), 7.61 - 7.65 (1 H, m), 6.76 - 6.83 (2 H, m), 5.84 (1 H, s), 4.86 - 4.95 (1 H, m), 3.87 (3 H, s), 3.68 (3 H, s), 3.04 - 3.13 (1 H, m), 2.90 - 2.99 (1 H, m), 2.03 (3 H, s) ppm. 分析HPLC RT: 5.99分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例217
(S,E)−6−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ニコチン酸メチル,TFA塩
Figure 2010529991
実施例103および実施例212に記載した手順に従って、実施例217を製造した。
LCMS: m/z 550.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.27 (1 H, s), 9.82 (1 H, s), 8.86 (1 H, d, J=1.77 Hz), 8.79 (1 H, d, J=7.58 Hz), 8.29 (1 H, dd, J=8.84, 2.27 Hz), 8.18 (1 H, d, J=8.59 Hz), 7.91 (1 H, t, J=8.21 Hz), 7.61 (1 H, dd, J=8.72, 1.39 Hz), 7.32 - 7.36 (2 H, m), 7.23 - 7.30 (2 H, m), 7.14 - 7.20 (1 H, m), 6.67 - 6.79 (2 H, m), 4.84 - 4.92 (1 H, m), 3.86 (3 H, s), 3.07 - 3.15 (1 H, m), 2.85 (1 H, dd, J=13.64, 10.36 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.81分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例218
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(3−(ジメチルカルバモイル)フェニル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例90で用いた手順に従って、アンモニアをジメチルアミンと置き換えることによって、実施例218を製造した。
1H NMR (CD3OD) δ: 9.40 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.7Hz, 3H), 7.58-7.41 (m, 4H), 7.30-7.15 (m, 4H), 6.99 (d, J = 15.6Hz, 1H), 6.67 (d, J = 15.6Hz, 1H), 4.80 (m, 1H), 3/20 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.74 (s, 3H) ppm. 分析HPLC RT: 5.565分 (方法C, 8分グラジエント). LCMS: m/z 588.0 [M + H]+.
実施例219
(S,E)−2−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−4−ヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸エチル
Figure 2010529991
実施例3に記載した手順に従って、HATUおよびヒューニッヒ塩基およびTEAのTHF/DMF溶液を用いて、2−アミノ−4−ヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸エチルをN−Boc−L−フェニルアラニンとカップリングさせることによって、実施例219を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.88 (s, 1H), 8.70 (d, J = 7.4Hz, 1H), 8.49 (bs, 1H), 7.97 (d, J = 2.2Hz, 1H), 7.77-7.71 (m, 2H), 7.36-7.20 (m, 5H), 6.86-6.77 (dq(AB), 2H), 4.83-4.77 (m, 1H), 4.24-4.14 (q, 2H), 3.17-3.12 (m, 1H), 2.90-2.84 (m, 1H), 1.28-1.20 (t, 3H) ppm. 分析HPLC RT: 6.25分 (方法C, 8分グラジエント). LCMS: m/z 563.3 [M + H]+.
実施例220
(S,E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−N−(1−オキソ−3−フェニル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ)プロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例220を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.782 (s, 1H), 8.55 (d, J = 8.2Hz, 1H), 7.87 (d, J = 2.1Hz, 1H), 7.62-7.59 (m, 4H), 7.26-7.19 (m, 6H), 6.77 (d(AB), 2H), 4.80 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 2.85 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 7.14分 (方法C, 8分グラジエント). LCMS: m/z 577.0 [M + H]+.
実施例221
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4,4,4−トリフルオロブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例8に記載したものに類似する方法で、実施例221を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.76 (bs, 1H), 10.67 (s, 1H), 10.45 (s, 1H), 8.83 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.7Hz, 2H), 7.73-7.62 (m, 4H), 6.98-6.81 (q, 2H), 4.94 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.73 (m, 1H) ppm. 分析HPLC RT: 7.24分 (方法C, 8分グラジエント). LCMS: m/z 507.1 [M + H]+.
実施例222
(S,E)−5−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)−1H−インダゾール−3−カルボン酸
Figure 2010529991
222A.
(S)−5−(2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド)−1H−インダゾール−3−カルボン酸:
先に記載したLiOHによって化合物144A(0.1g、0.228mmol)を加水分解して、白色固形物として、化合物222A(17mg、17%)を得た。
LCMS m/z 325.3 [M + H]+.
実施例222:実施例55に記載した手順に従って、化合物222Aから、白色固形物として、標題の化合物(4mg、17.8%)を得た。
LCMS m/z 557 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.52 (1 H, s), 8.29 - 8.37 (1 H, m), 7.99 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.63 - 7.71 (1 H, m), 7.54 - 7.61 (2 H, m), 7.47 - 7.51 (1 H, m), 7.25 - 7.36 (4 H, m), 7.20 - 7.25 (1 H, m), 7.12 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.80 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.91 - 4.97 (1 H, m), 3.18 - 3.28 (1 H, m), 3.04 - 3.17 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 6.00分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例223
(S,E)−4−(4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)ブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例210(10mg、0.015mmol)のDMF溶液(0.5mL)に、塩化アセチル(1.204mg、0.015mmol)およびヒューニッヒ塩基(8.04μl、0.046mmol)加えた。18時間後、反応液をMeOH(4mL)で希釈し、逆相HPLCによって精製して、白色固形物として、実施例223(3mg、33%)を得た。
LCMS m/z 580.3 [M + H]+.1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 9.54 (1 H, s), 7.94 - 8.09 (3 H, m), 7.65 - 7.78 (3 H, m), 7.56 - 7.62 (1 H, m), 7.16 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.82 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.57 (1 H, dd, J=8.08, 6.06 Hz), 4.44 - 4.53 (1 H, m), 3.91 (1 H, d, J=11.12 Hz), 2.99 - 3.17 (2 H, m), 2.57 - 2.68 (1 H, m), 2.09 (3 H, s), 1.91 - 2.00 (1 H, m), 1.74 - 1.89 (3 H, m), 1.59 (1 H, br. s.), 1.15 - 1.48 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.53分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例224
(S,E)−6−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)ニコチン酸,TFA塩
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例212を加水分解して、実施例224を得た。
LCMS: m/z 554.3[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.01 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.81 (1 H, d, J=2.20 Hz), 8.76 (1 H, d, J=7.70 Hz), 8.24 (1 H, dd, J=8.79, 2.20 Hz), 8.13 (1 H, d, J=8.79 Hz), 7.92 (1 H, t, J=7.97 Hz), 7.62 (1 H, d, J=8.25 Hz), 7.55 (1 H, d, J=2.20 Hz), 6.72 - 6.85 (2 H, m), 6.08 (1 H, d, J=2.20 Hz), 4.84 - 4.92 (1 H, m), 4.00 (2 H, q, J=7.15 Hz), 2.98 - 3.05 (1 H, m), 2.86 - 2.94 (1 H, m), 1.26 (3 H, t, J=7.15 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.54分 (方法D, 8分グラジエント).
実施例225
(S,E)−6−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)ニコチン酸,TFA塩
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例216を加水分解して、実施例225を得た。
MS: m/z 554.3[M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.20 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.81 - 8.88 (2 H, m), 8.27 (1 H, dd, J=8.79, 2.75 Hz), 8.16 (1 H, d, J=8.79 Hz), 7.91 - 7.98 (1 H, m), 7.61 - 7.65 (1 H, m), 6.74 - 6.84 (2 H, m), 5.83 (1 H, s), 4.85 - 4.96 (1 H, m), 3.67 (3 H, s), 3.08 (1 H, dd, J=15.12, 5.22 Hz), 2.88 - 2.99 (1 H, m), 2.03 (3 H, s) ppm. 分析HPLC RT: 5.90分 (方法D, 8分グラジエント).
実施例226
(S,E)−6−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ニコチン酸,TFA塩
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例217を加水分解して、実施例226を得た。
MS: m/z 536.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.24 (1 H, s), 9.82 (1 H, s), 8.78 - 8.86 (2 H, m), 8.27 (1 H, dd, J=8.79, 2.20 Hz), 8.16 (1 H, d, J=8.79 Hz), 7.89 - 7.95 (1 H, m), 7.60 - 7.64 (1 H, m), 7.32 - 7.36 (2 H, m), 7.27 (2 H, t, J=7.42 Hz), 7.16 - 7.21 (1 H, m), 6.66 - 6.81 (2 H, m), 4.85 - 4.93 (1 H, m), 3.12 (1 H, dd, J=13.74, 4.40 Hz), 2.85 (1 H, dd, J=13.19, 10.44 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 7.49分 (方法D, 8分グラジエント).
実施例227
(S,E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
227A:(S)−4−(2−アミノ−3−(1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸,HCl塩:
2−アミノ酢酸tert−ブチルを6−アミノニコチン酸メチルと置き換えて、先に実施例212に記載したように化合物227Aを製造し、続いて4N HClのジオキサン溶液で脱保護して、茶色固形物の化合物227A(0.28g、75%)を得た。
LCMS m/z 303.3 [M + H]+.
実施例227:中間体7(40mg、0.149mmol)およびN−ヒドロキシコハク酸イミド(18.85mg、0.164mmol)のDMF溶液(0.5mL)に、DIC(25.5μl、0.164mmol)のDMF溶液(1mL)を加えた。2時間後、化合物227A(50.4mg、0.149mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.078mL、0.447mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を濃縮し、逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例227(10.3mg、11.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.54 (1 H, s), 7.93 - 8.01 (2 H, m), 7.75 - 7.84 (1 H, m), 7.67 (2 H, d, J=8.84 Hz), 7.56 (1 H, d, J=2.53 Hz), 7.47 (1 H, dd, J=8.72, 1.39 Hz), 7.01 (1 H, d, J=15.92 Hz), 6.79 (1 H, d, J=15.92 Hz), 6.19 (1 H, d, J=2.27 Hz), 5.01 - 5.05 (1 H, m), 4.05 - 4.22 (2 H, m), 3.22 (1 H, dd, J=14.40, 6.82 Hz), 3.06 - 3.16 (1 H, m), 1.38 (3 H, t, J=7.33 Hz) ppm. LCMS m/z 553.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.81分 (方法D).
実施例228
4−((2S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピペリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
3−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと置き換え、カップリング剤として50% 1−プロパンリン酸環状無水物のEtOAc溶液を置き換えて、先に実施例153および210に記載したように実施例228を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.45 (1 H, s), 7.79 - 8.00 (3 H, m), 7.56 - 7.67 (3 H, m), 7.46 - 7.51 (1 H, m), 7.08 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.69 (1 H, t, J=15.41 Hz), 4.62 - 4.72 (1 H, m), 3.39 (1 H, ddd, J=3.16, 1.77, 1.64 Hz), 2.75 - 2.87 (1 H, m), 2.63 (1 H, td, J=11.62, 8.08 Hz), 1.96 - 2.15 (1 H, m), 1.86 (2 H, d, J=11.87 Hz), 1.55 - 1.81 (4 H, m), 1.10 - 1.35 (1 H, m) ppm. LCMS(ESI) m/z: 524.3 [M+H]+. 分析HPLC RT: ジアステレオマーについて5.03および5.19分(方法D).
実施例229
(S,E)−4−(3−(アゼチジン−3−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)プロパンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
3−ホルミルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと置き換え、カップリング剤として50% 1−プロパンリン酸環状無水物のEtOA溶液を置き換えて、先に実施例153および210に記載したように実施例229を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.44 (1 H, s), 7.87 - 7.92 (3 H, m), 7.56 - 7.65 (3 H, m), 7.46 - 7.52 (1 H, m), 7.06 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.68 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.49 - 4.58 (1 H, m), 3.92 - 4.04 (2 H, m), 3.78 (2 H, ddd, J=13.20, 11.05, 8.34 Hz), 2.93 - 3.06 (1 H, m), 2.17 (1 H, ddd, J=13.90, 8.21, 5.68 Hz), 1.95 - 2.06 (1 H, m) ppm. LCMS(ESI) m/z: 496.3 [M+H]+. 分析HPLC RT: 4.94分 (方法D).
実施例230
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピペリジン−4−イル)プロパンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと置き換え、50% 1−プロパンリン酸環状無水物のEtOAc溶液をカップリング剤として置き換えて、先に実施例153および210に記載したように実施例230を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.44 (1 H, s), 7.81 - 7.94 (3 H, m), 7.54 - 7.65 (3 H, m), 7.45 - 7.54 (1 H, m), 7.05 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.67 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.64 (1 H, dd, J=9.35, 5.56 Hz), 2.75 - 2.99 (3 H, m), 1.96 - 2.07 (1 H, m), 1.83 - 1.92 (1 H, m), 1.56 - 1.81 (3 H, m), 1.28 - 1.49 (3 H, m). LCMS(ESI) m/z: 524.3 [M+H]+. 分析HPLC RT: 4.69分 (方法D).
実施例231
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−(メチルスルホニル)ブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例3および8に記載した手順に従って、対応の市販品として入手可能なアミノ酸から実施例231を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.85 (s, 1H), 8.67 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.78-7.71 (m, 4H), 6.95-6.86 (dq, 2H), 4.65 (m, 1H), 3,38 (bs, 2H), 3.18 (t, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.25 (m, 1H), 2.10 (m, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 532.9 [M+H]+. 分析HPLC RT: 6.61分 (方法C).
実施例232
(S,E)−2−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2010529991
先に実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例232を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.85 (s, 1H), 9.07 (s, 2H), 8.66 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.95-7.69 (m, 2H), 7.40-7.20 (m, 5H), 6.83-6.77 (dq(AB, 2H), 5.09 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 2.89 (m, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 519.0 [M+H]+. 分析HPLC RT: 5.89分 (方法C).
実施例233
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4,4−ジメチルペンタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例3に記載したものに類似する方法で、実施例233を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.85 (s, 1H), 8.52 (d, J = 8.2Hz, 1H), 7.94-7.88 (m, 2H), 7.77-7.71 (m, 4H), 6.92 (dq2H), 4.63 (m, 1H), 1.74 (m, 1H), 1.59 (m, 1H), 0.93 (s, 9H) ppm. LCMS(ESI) m/z: 497.0 [M+H]+. 分析HPLC RT: 4.776分 (方法C).
実施例234
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
実施例55に記載した手順に従って、市販品として入手可能な(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸から開始して、実施例234を製造した。
LCMS m/z 521.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.50 (1 H, s), 9.88 (1 H, s), 8.91 (1 H, br. s.), 8.69 - 8.75 (1 H, m), 7.96 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.91 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.67 - 7.80 (4 H, m), 7.39 (1 H, s), 6.80 - 6.95 (2 H, m), 4.78 - 4.88 (1 H, m), 3.81 (3 H, s), 3.14 - 3.22 (1 H, m), 3.00 - 3.10 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.17分 (方法D).
実施例235
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
実施例55に記載した手順に従って、市販品として入手可能な(S)−3−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸から開始して、実施例235を製造した。
LCMS m/z 507.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 14.17 (1 H, br. s.), 10.50 (1 H, s), 9.87 (1 H, s), 8.94 (1 H, s), 8.72 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.94 - 7.98 (1 H, m), 7.90 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.66 - 7.81 (4 H, m), 7.37 (1 H, s), 6.79 - 6.97 (2 H, m), 4.80 - 4.92 (1 H, m), 3.14 - 3.25 (1 H, m), 3.02 - 3.12 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.17分 (方法D).
実施例236
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(チアゾール−4−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例55に記載した手順に従って、市販品として入手可能な((S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(チアゾール−4−イル)プロパン酸から開始して、実施例236を製造した。
LCMS m/z 524.5 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.50 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 9.01 (1 H, d, J=1.77 Hz), 8.56 (1 H, d, J=7.83 Hz), 7.95 (1 H, d, J=1.77 Hz), 7.87 (2 H, d, J=8.84 Hz), 7.65 - 7.78 (4 H, m), 7.38 (1 H, d, J=1.77 Hz), 6.79 - 6.91 (2 H, m), 4.85 - 4.96 (1 H, m), 3.23 - 3.32 (1 H, m), 3.09 - 3.19 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.28分 (方法D).
実施例237
(S,E)−4−(3−カルボキシ−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例55に記載した手順に従って、市販品として入手可能な(S)−4−tert−ブトキシ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタン酸から開始して、実施例237を製造した。
LCMS m/z 485.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.45 (1 H, s), 9.87 (1 H, s), 8.64 (1 H, d, J=7.83 Hz), 7.96 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.88 (2 H, d, J=8.59 Hz), 7.69 - 7.79 (4 H, m), 6.79 - 6.96 (2 H, m), 4.77 - 4.89 (1 H, m), 2.78 (1 H, dd, J=16.55, 5.94 Hz), 2.58 - 2.67 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.70分 (方法D).
実施例238
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
実施例238.
(S)−4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸tert−ブチル:
1−プロパンホスホン酸環状無水物(TP3)(0.38mL、0.66mmol)を、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン酸(0.10g、0.33mmol)、4−アミノ安息香酸tert−ブチル(0.063g、0.33mmol)、およびDIPEA(0.17mL、0.99mmol)のEtOAc溶液(5mL)に0℃で1時間加えた。反応混合物をHCl溶液(1.0M)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。生じた油をHCl溶液(4.0M、2mL)で2時間処理し、乾燥するまで濃縮した。残渣をDMF(3mL)で希釈し、化合物55Eである(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(0.114g、0.329mmol)およびDIPEA(0.172mL、0.986mmol)でそれぞれ処理した。1.5時間撹拌した後、反応混合物を逆相分取HPLC(MeOH/H2O/TFA)によって精製して、白色固形物として、標題の化合物の実施例238(52mg、22%)を得た。
LCMS m/z 556.5 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.83 (1 H, s), 10.53 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.55 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.85 - 7.94 (3 H, m), 7.60 - 7.78 (5 H, m), 7.30 (1 H, d, J=8.24 Hz), 7.15 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.04 (1 H, t, J=7.15 Hz), 6.91 - 6.99 (1 H, m), 6.79 - 6.90 (2 H, m), 4.77 - 4.87 (1 H, m), 3.21 (1 H, dd, J=14.84, 5.50 Hz), 3.02 - 3.11 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 6.02分 (方法D).
実施例239
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)プロパンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
実施例55に記載した手順に従って、市販品として入手可能な(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)プロパン酸から開始して、実施例239を製造した。
LCMS m/z 521.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.57 (1 H, s), 9.86 (1 H, s), 8.97 (1 H, s), 8.78 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.88 - 7.97 (3 H, m), 7.66 - 7.79 (4 H, m), 7.37 (1 H, s), 6.80 - 6.93 (2 H, m), 4.81 - 4.97 (1 H, m), 3.84 (3 H, s), 3.22 (1 H, dd, J=15.39, 6.05 Hz), 3.01 - 3.10 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.23 分 (方法D).
実施例240
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−(メチルチオ)ブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例55に記載した手順に従って、市販品として入手可能な(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(メチルチオ)ブタン酸から開始して、実施例240を製造した。
LCMS m/z 501.2 [M + H]+. 1H NMR 77142-032-03 (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.47 (1 H, s), 9.85 - 9.90 (1 H, m), 8.58 (1 H, d, J=7.58 Hz), 7.97 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.90 (2 H, d, J=8.84 Hz), 7.69 - 7.79 (4 H, m), 6.83 - 6.96 (2 H, m), 4.54 - 4.66 (1 H, m), 1.98 - 2.10 (4 H, m), 1.86 - 1.98 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.79分 (方法D).
実施例241
4−((2S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−(メチルスルフィニル)ブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例55に記載した手順に従って、市販品として入手可能な(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(メチルスルフィニル)ブタン酸から開始して、実施例241を製造した。
LCMS m/z 517.2 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.53 (1 H, s), 9.88 (1 H, s), 8.65 (1 H, d, J=7.83 Hz), 7.97 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.91 (2 H, d, J=8.84 Hz), 7.70 - 7.79 (4 H, m), 6.85 - 6.98 (2 H, m), 4.61 - 4.71 (1 H, m), 2.77 - 2.89 (1 H, m), 2.63 - 2.76 (1 H, m), 2.54 - 2.58 (3 H, m), 1.97 - 2.22 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.76分 (方法D).
実施例242
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−6−(ジメチルアミノ)ヘキサンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
実施例238に記載した手順に従って、市販品として入手可能な(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−(ジメチルアミノ)ヘキサン酸から開始して、実施例242を製造した。
LCMS m/z 526 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.49 (1 H, s), 9.88 (1 H, d, J=1.52 Hz), 9.34 (1 H, br. s.), 8.55 (1 H, d, J=8.08 Hz), 7.86 - 7.99 (3 H, m), 7.68 - 7.79 (4 H, m), 6.85 - 6.97 (2 H, m), 4.48 - 4.61 (1 H, m), 2.92 - 3.08 (2 H, m), 2.74 (6 H, d, J=3.28 Hz), 1.57 - 1.86 (4 H, m), 1.18 - 1.43 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.13分 (方法D).
実施例243
4−((2S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−(3−(2−エトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)−4−オキソブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
243A.
(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(3−(2−エトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)−4−オキソブタン酸:
1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.37mL、1.24mmol)を、3−(2−エトキシエトキシ)ピロリジン塩酸塩(0.121g、0.62mmol)、(S)−4−(ベンジルオキシ)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタン酸(0.20g、0.62mmol)、およびDIPEA(0.54mL、3.09mmol)の撹拌溶液に0℃で加えた。混合物を終夜徐々に室温にした。反応混合物をHCl溶液(1.0M)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。該エステルのMeOH溶液(20mL)にNaOH(2.47mL、2.47mmol)を1時間加えることによってベンジル基を除去した。その後、溶液をクエン酸で酸性化し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、クルードの化合物243Aを得て、それを次の反応に用いた。
LCMS m/z 375.4 [M + H]+.
実施例243.
1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.37mL、1.237mmol)を、該酸である4−アミノ安息香酸tert−ブチル(0.12g、0.62mmol)、およびDIPEA(0.54mL、3.09mmol)のEtOAc撹拌溶液(10mL)に0℃で加えた。2時間後、混合物をHCl溶液(1.0M)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。4.0M HCl溶液(ジオキサン溶液、3mL)で2時間処理することによってBoc基を除去し、乾燥するまで濃縮した。DIPEA(0.54mL、3.09mmol)を、アミン塩酸塩および化合物55Eである(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(0.22g、0.62mmol)のDMF撹拌溶液(3mL)に加えた。3時間後、粗生成物を逆相HPLC(MeOH/H2O/TFA)によって精製した。有機物の生成画分を遊離させ、凍結乾燥して、白色固形物として、実施例243(52mg、13%)を得た。
LCMS m/z 626.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.71 (1 H, br. s.), 10.43 (1 H, d, J=2.75 Hz), 9.87 (1 H, s), 8.48 - 8.59 (1 H, m), 7.96 (1 H, s), 7.84 - 7.90 (2 H, m), 7.70 - 7.78 (4 H, m), 6.78 - 7.04 (2 H, m), 4.77 - 4.94 (1 H, m), 3.99 - 4.21 (1 H, m), 3.13 - 3.62 (11 H, m), 2.62 - 2.89 (2 H, m), 1.76 - 2.05 (2 H, m), 1.03 - 1.15 (3 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.54分 (方法D).
実施例244
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例243に記載した手順に従って、市販品として入手可能なジメチルアミン(2.0M MeOH溶液)から開始して、実施例244を製造した。
LCMS m/z 512.2 [M + H]+. 1H (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.40 (1 H, s), 9.87 (1 H, s), 8.52 (1 H, d, J=7.15 Hz), 7.96 (1 H, d, J=2.20 Hz), 7.88 (2 H, d, J=8.24 Hz), 7.70 - 7.78 (4 H, m), 6.78 - 6.93 (2 H, m), 4.79 - 4.91 (1 H, m), 2.96 (3 H, s), 2.73 - 2.85 (5 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.89分 (方法D).
実施例245
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸3−(ジブチルアミノ)プロピル,TFA塩
Figure 2010529991
実施例3に記載した手順に従って、市販品として入手可能なブタカインから開始して、実施例245を製造した。
LCMS m/z 687.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.57 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.63 (1 H, d, J=7.83 Hz), 7.92 - 7.99 (3 H, m), 7.68 - 7.79 (4 H, m), 7.16 - 7.32 (5 H, m), 6.79 - 6.92 (2 H, m), 4.70 - 4.82 (1 H, m), 4.31 (2 H, t, J=5.94 Hz), 3.20 - 3.29 (2 H, m), 3.05 - 3.14 (4 H, m), 2.88 - 2.97 (1 H, m), 2.05 - 2.17 (2 H, m), 1.53 - 1.66 (4 H, m), 1.26 - 1.39 (4 H, m), 1.13 - 1.23 (1 H, m), 0.91 (6 H, t, J=7.33 Hz) ppm. 分析HPLC RT: 6.06分 (方法D).
実施例246
(S,E)−4−(2−(3−(5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
246A.
(E)−3−(5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル:
(E)−3−(5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(1.0g、4.34mmol)に、THF(21.8mL)およびDMF(2.18mL)を加えた。次に、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(0.55g、4.78mmol)およびDIC(0.74mL、4.78mmol)を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。生じた固形物を濾過によって集め、MeOH、水、MeOHで洗浄し、風乾し、減圧乾燥して、白色固形物として、化合物246A(1.10g、収率77%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.89 (1 H, s), 8.15 (1 H, s), 7.57 - 7.65 (2 H, m), 7.42 (1 H, d, J=15.94 Hz), 7.08 (1 H, d, J=15.39 Hz), 2.83 (4 H, m), 2.48 (3 H, s) ppm.
実施例55に記載した手順に従って、化合物55Eを246Aと置き換えて、実施例246を製造した。
LCMS m/z 687.4 [M + H]+. ]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.52 (1 H, s), 9.81 (1 H, s), 8.65 (1 H, d, J=8.24 Hz), 7.89 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.66 - 7.71 (3 H, m), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.44 - 7.48 (1 H, m), 7.24 - 7.31 (4 H, m), 7.15 - 7.23 (1 H, m), 6.74 - 6.90 (2 H, m), 4.70 - 4.81 (1 H, m), 3.08 (1 H, dd, J=13.74, 4.95 Hz), 2.86 - 2.97 (1 H, m), 2.46 (3 H, s) ppm. 分析HPLC RT: 6.06分 (方法D).
実施例247
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピリジン−4−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例247を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.52 (s, 1H), 8.73 (d, J=6.53Hz, 2H), 7.99-7.95 (m, 3H), 7.92 (d, J=6.53Hz, 2H), 7.69-7.57 (m, 4H), 7.08 (d, J=15.56Hz, 1H), 6.70 (d, J=15.81Hz, 1H), 5.10-5.07 (dd, J=8.78Hz, J=5.52Hz, 1H), 3.58-3.54 (m, 1H), 3.29-3.27 (m, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 518.3 (M+H).+ 分析HPLC RT: 4.68分 (方法D).
実施例248
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(チオフェン−2−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例228を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 10.23 (s, 1H), 9.51 (s, 1H), 8.71 (d, J=7.53, 1H), 7.98-7.94 (m, 3H), 7.66-7.55 (m, 4), 7.23 (dd, J=4.52HZ, J=1.76Hz, 1H), 7.13 (d, J=15.56Hz, 1H), 6.92 (m, 2H), 6.80 (d, J=15.56Hz, 1H), 4.93-4.83 (m, 1H), 3.44-3.26 (m, 2H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 523.3 (M+H).+ 分析HPLC RT: 7.61分 (方法D).
実施例249
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例249を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.52 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.69 (d, J=5.02Hz, 1H), 8.39 (d, J=8.03, 1H), 7.96-7.98 (m, 3H), 7.90 (dd, J=8.03Hz, J=5.77Hz, 1H), 7.56-7.68 (m, 4H), 7.07 (d, J=15.56Hz, 1H), 6.73 (d, J=15.56Hz, 1H), 5.01-4.99 (m, 1H), 3.50-3.46 (dd, J=14.05Hz, J=6.02Hz, 1H), 3.26-3.20 (dd, J=14.05Hz, J=8.53Hz, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 518.3 (M+H).+ 分析HPLC RT: 4.70分 (方法D).
実施例250
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピリジン−2−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例250を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.52 (s, 1H), 8.71 (d, J=5.77Hz, 1H), 8.36 (m, 1H), 7.8-7.962 (m, 3H), 7.83 (m, 2H), 7.69-7.57 (m, 4H), 7.08(d, J=15.81Hz, 1H), 6.72 (d, J=15.56Hz, 1H), 5.11 (t, J=7.03Hz, 1H), 3.65-3.60 (m, 1H), 3.39-3.31 (m, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 518.3 (M+H).+ 分析HPLC RT: 4.89分 (方法D).
実施例251
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(キノキサリン−2−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例251を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 10.32 (br, 1H), 9.48 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.36 (m, 1H), 8.06-7.94 (m, 5H), 7.79 (m, 2H), 7.66-7.60 (m, 3H), 7.55 (m, 1H), 7.09(d, J=15.56Hz, 1H), 6.77 (d, J=15.56Hz, 1H), 5.25 (m, 1H), 3.69-3.66 (dd, J=14.68Hz, J=6.15Hz, 1H), 3.47-3.53 (m, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 569.3 (M+H).+ 分析HPLC RT: 7.17分 (方法D).
実施例252
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−オキソ−4−(ピラジン−2−イルメチルアミノ)ブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例45に記載したように、実施例252を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 10.36 (s, 1H), 9.75 (s, 1H), 8.57 (m, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.37 (dd, J=11.42HZ, J=1.88Hz, 2H), 7.95-7.81 (m, 3H), 7.67-7.65 (m, 4H), 6.90 (d, J=4.52Hz, 2H), 4.87 (t, J=5.4Hz, 1H), 4.38 (s, 2H), 2.85-2.68 (m, 2H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 576.3 (M+H).+ 分析HPLC RT: 5.78分 (方法D).
実施例253
4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−5−((Z)−2−ニトログアニジノ)ペンタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例253を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.48 (s, 1H), 9.87 (s, 1H), 8.56 (d, J = J = 8.2Hz, 1H), 7.96 (d, J = 2.2Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.74-7.70 (m, 4H), 6.90 (s, 2H), 4.56 (m, 1H), 3.19 (m, 2H), 1.99-1.51 (m, 4H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 471.0 (M+H).+ 分析HPLC RT: 4.833分 (方法C).
実施例254
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−メトキシプロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例2に記載したように、実施例254を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.87 (s, 1H), 8.55 (d, J = 7.7Hz, 1H), 7.95 (d, J = 2.1Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.78-7.70 (m, 4H), 7.00-6.87 (q, 2H), 4.76 (m, 1H), 3.62 (d, 2H), 3.28 (s, 3H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 471.1 (M+H).+ 分析HPLC RT: 3.328分 (方法B).
実施例255
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−オキソブタンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
実施例243に記載した手順に従って、市販品として入手可能なN,N,N’−トリメチルエチレンジアミンから開始して、実施例255を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.38 (1 H, s), 9.88 (1 H, s), 8.72 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.94 (1 H, s), 7.89 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.71 - 7.78 (2 H, m), 7.66 (2 H, d, J=8.79 Hz), 6.87 - 6.99 (1 H, m), 6.75 - 6.83 (1 H, m), 5.06 - 5.22 (1 H, m), 3.65 - 3.78 (1 H, m), 3.52 - 3.63 (1 H, m), 3.16 - 3.25 (2 H, m), 3.09 - 3.14 (2 H, m), 2.93 - 3.02 (1 H, m), 2.77 - 2.89 (7 H, m), 2.64 - 2.75 (1 H, m) ppm. LCMS (ESI) m/z: 570.4 (M+H).+ 分析HPLC RT: 4.19分 (方法C).
実施例256
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−(2−メトキシエチルアミノ)−4−オキソブタンアミド)安息香酸tert−ブチル
Figure 2010529991
実施例243に記載した手順に従って、市販品として入手可能な2−メトキシエタンアミンから開始して、実施例256を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.27 (1 H, s), 9.87 (1 H, s), 8.44 (1 H, d, J=8.25 Hz), 7.93 - 8.02 (1 H, m), 7.79 - 7.87 (2 H, m), 7.62 - 7.76 (4 H, m), 6.80 - 6.95 (2 H, m), 4.67 - 4.77 (1 H, m), 3.26 - 3.35 (2 H, m), 3.17 - 3.24 (5 H, m), 2.64 - 2.87 (2 H, m), 1.53 (9 H, s) ppm. LCMS (ESI) m/z: 542.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.71分 (方法D).
実施例257
(S,E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−フェニルプロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例55に記載した手順に従って、化合物55Eを最終アミドカップリングにおける中間体7と置き換えて、実施例257を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.75 (1 H, br. s.), 10.54 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.90 (1 H, d, J=7.91 Hz), 7.85 - 8.00 (3 H, m), 7.58 - 7.75 (3 H, m), 7.14 - 7.34 (5 H, m), 6.67 - 6.84 (2 H, m), 4.71 - 4.79 (1 H, m), 3.08 (1 H, dd, J=13.84, 5.05 Hz), 2.89 (1 H, dd) ppm. LCMS (ESI) m/z: 535.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.38分 (方法D).
実施例258
Figure 2010529991
実施例257からの副生成物として実施例258を単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.55 (1 H, s), 9.84 (1 H, s), 8.89 (1 H, d, J=7.91 Hz), 7.93 (1 H, t, J=8.13 Hz), 7.85 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.59 - 7.72 (3 H, m), 7.24 - 7.32 (4 H, m), 7.13 - 7.23 (1 H, m), 6.68 - 6.83 (2 H, m), 4.70 - 4.81 (1 H, m), 3.07 (1 H, dd, J=13.84, 4.61 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=13.62, 9.67 Hz), 1.53 (9 H, s) ppm. LCMS (ESI) m/z: 592 [M + H]+. 分析HPLC RT: 7.63分 (方法D).
実施例259
4−[(S)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−テトラゾール−1−イルフェニル)アクリロイルアミノ]−3−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−プロピオニルアミノ]安息香酸
Figure 2010529991
(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)プロピオン酸メチルエステル(実施例153に従って製造した。この場合、テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−カルボアルデヒドを用いた。生じたチオノ誘導体をMCPBAで酸化して、目的の中間体を得た)から実施例259を容易に製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.54 (1 H, s), 7.95 - 8.06 (3 H, m), 7.65 - 7.77 (3 H, m), 7.57 - 7.62 (1 H, m), 7.17 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.79 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.72 (1 H, dd, J=9.47, 5.18 Hz), 2.98 - 3.20 (5 H, m), 2.28 (1 H, d, J=12.88 Hz), 2.13 (1 H, br. s.), 1.71 - 1.96 (4 H, m) ppm. LCMS (ESI) m/z: 573.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 7.63分 (方法C).
実施例260
4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−((R)−ピロリジン−2−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例225/153を製造するのに用いた手順に従って、実施例260を製造した((R)−2−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、目的のアミノ酸誘導体の製造に用いた)。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.44 (1 H, s), 7.84 - 7.94 (3 H, m), 7.54 - 7.67 (3 H, m), 7.46 - 7.53 (1 H, m), 7.11 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.68 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.66 (1 H, dd, J=8.21, 5.94 Hz), 3.42 - 3.51 (1 H, m), 2.32 (1 H, ddd, J=14.27, 7.96, 6.06 Hz), 2.19 (1 H, dddd, J=16.61, 7.33, 3.92, 3.73 Hz), 1.85 - 2.04 (4 H, m), 1.59 - 1.73 (2 H, m, J=13.11, 8.92, 8.92, 8.72 Hz) ppm. LCMS (ESI) m/z: 510.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 4.19分 (方法C).
実施例261
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例225/153で概説した手順に従って、実施例261を容易に製造した(A. M. Vendatesan et. al, J. Med. Chem. 2006, 49, 4623の類似する手順に従って、中間体6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−カルボアルデヒドを製造した)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.71 (1 H, br. s.), 10.48 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.53 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.94 (1 H, s), 7.87 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.59 - 7.79 (4 H, m), 6.75 - 6.99 (2 H, m), 5.88 (1 H, s), 4.72 - 4.83 (1 H, m), 4.70 (2 H, s), 3.98 (4 H, s), 3.01 (1 H, dd, J=14.57, 5.22 Hz), 2.88 (1 H, dd) ppm. LCMS (ESI) m/z: 619.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.39分 (方法D).
実施例262
4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−2−((R)−ピペリジン−3−イル)アセトアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例225/153で概説した手順に従って(アミノ酸合成への前駆体として、中間体N−Boc−3−ピペリジニル−カルボキシアルデヒドを利用することによって)、ジアステレオマーの混合物として、実施例262を容易に製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.55 (1 H, s), 8.01 (3 H, dd, J=5.68, 3.16 Hz), 7.68 - 7.80 (3 H, m), 7.56 - 7.65 (1 H, m), 7.20 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.79 - 6.90 (1 H, m), 2.84 - 2.97 (4 H, m), 2.28 - 2.48 (1 H, m), 2.05 (1 H, s), 1.95 (1 H, br. s.), 1.74 (1 H, br. s.), 1.48 (1 H, br. s.), 1.35 (1 H, t, J=7.33 Hz) ppm. LCMS (ESI) m/z: 510.1 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.39分 (方法D).
実施例263
4−((S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−((S)−ピロリジン−2−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例225/153/260で概説した手順に従って、実施例263を容易に製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.54 (1 H, s), 7.91 - 8.04 (3 H, m), 7.70 - 7.77 (2 H, m), 7.63 - 7.68 (1 H, m), 7.54 - 7.62 (1 H, m), 7.18 (1 H, d, J=15.41 Hz), 6.82 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.74 - 4.81 (1 H, m), 3.67 (1 H, dq, J=7.33, 7.16 Hz), 2.24 - 2.42 (4 H, m), 1.95 - 2.16 (2 H, m), 1.65 - 1.88 (2 H, m) ppm. LCMS (ESI) m/z: 510.1 [M + H]+. 分析HPLC RT: 4.83分 (方法D).
実施例264
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例225/153/259で概説した手順に従って、実施例264を容易に製造した(市販品として入手可能なテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒドを必要なアミノ酸合成に利用した)。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.54 (1 H, s), 7.94 - 8.09 (3 H, m), 7.64 - 7.76 (3 H, m), 7.53 - 7.62 (1 H, m), 7.16 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.81 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.71 (1 H, t, J=7.45 Hz), 3.95 (1 H, dt, J=11.37, 2.02 Hz), 3.33 - 3.44 (2 H, m), 1.63 - 1.84 (6 H, m), 1.30 - 1.44 (2 H, m) ppm. LCMS (ESI) m/z: 525.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.73分 (方法D).
実施例265
(S,E)−3−(3−(4−カルボキシフェニルアミノ)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−オキソプロピル)ピリジン 1−オキシド
Figure 2010529991
実施例249のMCPBA酸化によって、実施例265を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.54 (s, 1H), 8.32 (m, 1H), 8.23 (m, 1H), 8.00-7.98 (m, 3H), 7.70-7.68 (m, 3H), 7.59-7.51 (m, 2H), 7.49 (m, 1H), 7.08 (d, J=15.67Hz, 1H), 6.78 (d, J=15.31Hz, 1H), 5.00 (m, 1H), 3.14-3.28 (m, 2H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 534.3 (M+H).+ 分析HPLC 保持時間 5.54分. (方法 D).
実施例266
(S,E)−4−(3−(4−カルボキシフェニルアミノ)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−オキソプロピル)ピリジン1−オキシド
Figure 2010529991
実施例247のMCPBA酸化によって、実施例266を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.52 (s, 1H), 8.28 (d, J=6.78Hz, 2H), 7.98 (d, J=8.03Hz, 3H), 7.67 (m, 3H), 7.58 (m, 1H), 7.49 (d, J=6.52Hz, 2H), 7.13 (d, J=15.56Hz, 1H), 6.74 (d, J=15.81Hz, 1H), 4.93 (m, 1H), 3.14-3.28 (m, 2H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 534.3 (M+H)+. 分析HPLC RT: 5.46分 (方法D).
実施例267
(S,E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピリジン−4−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例2/247で用いた手順によって、実施例267を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.52 (s, 1H), 8.69 (d, J=6.02Hz, 2H), 7.99 (d, J=8.78Hz, 2H), 7.82-7.75 (m, 3H), 7.68 (d, J=8.53Hz, 2H), 7.48 (d, J=8.53Hz, 1H), 6.98 (d, J=16.06Hz, 1H), 6.67 (d, J=15.81Hz, 1H), 5.05-5.02 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.22 (m, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 536.2 (M+H)+. 分析HPLC RT: 5.53分 (方法D).
実施例268
(S,E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例2/249で用いた手順によって、実施例268を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.52 (s, 1H), 8.70-8.67(m, 2H), 8.33 (d, J=7.53Hz, 1H), 7.98 (d, J=8.78Hz, 2H), 7.88 (dd, J=7.65Hz, J=5.65Hz, 1H), 7.78 (t, J=8.03Hz, 1H), 7.68 (d, J=8.78Hz, 2H), 7.48 (d, J=8.78Hz, 1H), 6.96 (d, J=15.81Hz, 1H), 6.72 (d, J=16.06Hz, 1H), 4.99-4.93 (m, 1H), 3.47-3.41 (m, 1H), 3.23-3.17 (m, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 536.2 (M+H).+ 分析HPLC RT: 5.63分 (方法D).
実施例269
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、市販品として入手可能な出発物質から、実施例269を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.52 (s, 1H), 7.98 (m, 3H), 7.67-7.56 (m, 5H), 7.32 (s, 1H), 7.11 (d, J=15.56Hz, 1H), 6.79 (d, J=15.56Hz, 1H), 6.52 (d, J=9.54Hz, 1H), 4.77 (m, 1H), 3.02 (m, 1H), 3.90 (m, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 534.2 [M+H]+. 分析HPLC RT: 5.63分 (方法D).
実施例270
(S,E)−4−(2−(3−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例269に記載したものに類似する方法で、実施例270を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 10.21 (s, 1H), 9.52 (s, 1H), 8.81 (d, J=7.78Hz, 1H), 7.97 (d, J=8.78Hz, 2H), 7.77 (m, 1H), 7.65 (d, J=8.78Hz, 2H), 7.58 (dd, J=9.29Hz, J=2.51Hz, 1H), 7.47 (dd, J=8.66Hz, J=1.38Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.99 (d, J=16.06Hz, 1H), 6.78 (d, J=16.06Hz, 1H), 4.73-4.77 (m, 1H), 2.99 (dd, J=14.05Hz, J=6.78Hz, 1H), 2.88 (dd, J=14.05Hz, J=7.78Hz, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 552.3 [M+H]+. 分析HPLC RT: 5.78分 (方法D).
実施例271
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(チアゾール−2−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例3に記載したものに類似する方法で、市販品として入手可能な出発物質から、実施例271を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.52 (s, 1H), 7.99-7.95 (m, 3H), 7.75 (d, J=3.51Hz, 1H), 7.68-7.53 (m, 5H), 7.13 (d, J=15.56Hz, 1H), 6.79 (d, J=15.56Hz, 1H), 5.05-5.04 (dd, J=7.78Hz, J=5.77Hz, 1H), 3.65 (dd, J=14.93Hz, J=5.9Hz, 1H), 3.52 (m, 1H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 524.2 (M+H)+. 分析HPLC RT: 6.73分 (方法D).
実施例272
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
272A.
3−(ジメトキシメチル)−1−メチル−5−(メチルチオ)−1H−ピラゾール:
1,1−ジメトキシ−4,4−ビス(メチルチオ)ブタ−3−エン−2−オン(2.6g、11.69mmol)(P. K. Mahata, et al., (Tetrahedron, 2003, 2631-2639)によって記載された手順に従って製造した)のEtOH溶液(25mL)に、メチルヒドラジン(0.616mL、11.69mmol)を室温で加えた。反応混合物をアルゴン下80℃で4時間撹拌した。溶媒を除去して、赤色油として、化合物272A(2.36、収率100%)を得た。
LCMS(ESI) m/z: 170.9(M-MeO)+.
272B.
3−(ジメトキシメチル)−1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール:
化合物272A(2.36g、11.67mmol)のアセトン溶液(50mL)に、オキソン(14.35g、23.33mmol)を室温で加えた。反応混合物をアルゴン下室温で終夜撹拌した。固形物をシリカゲルパッドに通して濾過し、アセトンで洗浄した。溶媒を除去して、黄褐色油として、化合物272B(1.89g、収率74.2%)を得た。
LCMS(ESI) m/z: 187.2(M-MeO)+.
272C.
1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド:
化合物272B(1.89g、8.66mmol)の水(20.00mL)および酢酸(20mL)溶液を、アルゴン下60℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去して、黄褐色油を得た。順相クロマトグラフィによる生成によって、白色固形物として、化合物272C(1.18g、6.85mmol、収率79%)を得た。
LCMS(ESI) m/z: 173.1(M+H)+.
272D.
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール−3−イル)アクリル酸メチル:
中間体1Aに記載した手順に従って、1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒドを化合物272Cと置き換えることによって、化合物272Dを合成した。白色固形物として、標題の化合物272D(2.22g、6.46mmol、収率94%)を得た。
LC-MS(ESI) m/z: 344.0(M+H)+.
272E.
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール−3−イル)プロピオン酸メチル:
中間体1Bに記載した手順に従って、中間体1Aを化合物272D(1.0g、2.91mmol)と置き換えることによって、化合物272Eを合成した。白色固形物として、標題の化合物272E(887mg、収率88%)を得た。
LC-MS(ESI) m/z: 346.1(M+H)+. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 6.40 (d, 1 H) 5.33 (t, J=6.90 Hz, 1 H) 4.51 - 4.69 (m, 1 H) 4.05 (s, 3 H) 3.73 (s, 3 H) 3.13 (d, J=4.27 Hz, 2 H) 2.95 (d, 3 H) 1.44 (s, 9 H) ppm.
272F.
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸:
中間体1に記載した手順に従って、中間体1Bを化合物272E(160mg、0.463mmol)と置き換えることによって、化合物272Fを合成した。白色固形物として、標題の化合物272F(154mg、収率100%)を得た。
LCMS(ESI) m/z: 232.1(M-Boc)+.
実施例272:実施例3に記載した手順に従って、標題の化合物を合成した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.52 (s, 1 H) 7.99 (br. s., 1 H) 7.96 (d, J=8.53 Hz, 2 H) 7.65 (d, J=8.78 Hz, 3 H) 7.57 (d, J=8.53 Hz, 1 H) 7.11 (dd, J=15.69, 2.64 Hz, 1 H) 6.77 (dd, J=15.56, 3.76 Hz, 1 H) 6.67 (d, J=11.04 Hz, 1 H) 4.8 - 5.0 (m, 1 H, overlapped with CD3OD, COSY) 3.98 (d, 3 H) 3.22 (ddd, J=14.81, 6.15, 2.64 Hz, 1 H) 3.05 - 3.15 (m, 1 H) 2.96 (d, 3 H) ppm. LCMS(ESI) m/z: 583.2 [M+H]+. 分析HPLC RT: 5.853分 (方法D).
実施例273
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例272(34mg、0.058mmol)のアセトニトリル(2mL)およびMeOH(2mL)溶液に、mCPBA(13.07mg、0.058mmol)を室温で加えた。反応混合物をアルゴン下室温で2時間撹拌した。逆相クロマトグラフィによる精製によって、白色固形物として、実施例273(20.5mg、0.034mmol、収率58.7%)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ: 9.52 (s, 1 H) 7.92 - 8.03 (m, 3 H) 7.66 (d, J=8.28 Hz, 3 H) 7.53 - 7.61 (m, J=8.53 Hz, 1 H) 7.12 (d, J=15.56 Hz, 1 H) 6.73 - 6.82 (m, 2 H) 4.86 - 4.90 (m, 1 H) 4.04 (s, 3 H) 3.20 - 3.25 (m, 1 H) 3.18 (s, 3 H) 3.05 - 3.14 (m, 1 H) ppm. LCMS(ESI) m/z: 599.2 [M+H]+. 分析HPLC RT: 6.81分 (方法D).
実施例274
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−2−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
274A.
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−2−イル)プロパン酸:
化合物272Eに記載した手順に従って、272Dにおいて、化合物272Cを6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−2−カルボアルデヒド(文献の手順(A. M. Venkatesan, et al., J. Med. Chem., 2006, 49, 4623-4637)に従って製造した)と置き換えることによって、標題の化合物を製造した。
LC-MS(ESI) m/z: 312.2(M+H)+.
実施例274:実施例3に記載した手順に従って、標題の化合物を合成した。
1H NMR (400 MHz, MeOD/CD3CN) δ: 9.35 (s, 1 H) 7.99 (s, 1 H) 7.94 - 7.98 (m, 2 H) 7.61 - 7.69 (m, 3 H) 7.52 - 7.57 (m, 1 H) 7.09 (d, J=15.56 Hz, 1 H) 6.73 (d, J=15.56 Hz, 1 H) 5.47 (s, 1 H) 4.70 - 4.84 (m, 1 H) 4.24 - 4.32 (m, 2 H) 4.01 - 4.08 (m, 2 H) 3.03 - 3.13 (m, 1 H) 2.90 - 3.00 (m, 1 H) 2.14 - 2.26 (m, 2 H) ppm. LCMS (ESI) m/z: 563.3(M+H)+. 分析HPLC RT: 6.321分 (方法D).
実施例275
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−(メトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
先に実施例223に記載したように(但し、クロロギ酸メチルを塩化アセチルと置き換える)、実施例229から実施例275を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.42 (1 H, s), 7.83 - 7.96 (3 H, m), 7.54 - 7.68 (3 H, m), 7.47 (1 H, d, J=8.59 Hz), 7.05 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.69 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.44 - 4.58 (1 H, m), 3.91 - 4.03 (2 H, m), 3.55 - 3.68 (2 H, m), 3.52 (3 H, s), 2.67 (1 H, br. s.), 2.06 - 2.15 (1 H, m), 1.93 - 2.02 (1 H, m) ppm. LCMS m/z 554.4 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.45分 (方法D).
実施例276
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例275に記載したものに類似する方法で、実施例230から実施例276を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.42 (1 H, s), 7.82 - 7.96 (3 H, m), 7.55 - 7.66 (3 H, m), 7.44 - 7.51 (1 H, m), 7.04 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.69 (1 H, d, J=15.66 Hz), 4.56 - 4.64 (1 H, m), 3.93 - 4.07 (3 H, m), 3.57 (3 H, s), 2.71 (2 H, br. s.), 1.66 (3 H, t, J=7.07 Hz), 1.52 (1 H, br. s.), 0.83 - 1.19 (2 H, m) ppm. LCMS m/z 582.4 [M + H]+. 分析HPLC RT: 6.93分 (方法D).
実施例277
(S,E)−4−(3−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例223に記載したものに類似する方法で、実施例229から実施例277を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.54 (1 H, s), 7.98 - 8.04 (3 H, m), 7.65 - 7.77 (3 H, m), 7.56 - 7.61 (1 H, m), 7.17 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.81 (1 H, dd, J=15.54, 6.69 Hz), 4.62 - 4.69 (1 H, m), 4.30 (1 H, ddd, J=16.55, 8.46, 8.34 Hz), 4.03 - 4.13 (1 H, m), 3.88 - 3.97 (1 H, m), 3.70 (1 H, ddd, J=18.82, 9.98, 6.06 Hz), 2.75 - 2.85 (1 H, m), 2.23 (1 H, ddd, J=14.02, 8.34, 5.68 Hz), 2.06 - 2.17 (1 H, m), 1.85 (3 H, s) ppm. LCMS m/z 538.4 [M + H]+. 分析HPLC RT: 8.05分 (方法D).
実施例278
(S,E)−4−(3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例223に記載したものに類似する方法で、実施例230から実施例278を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.54 (1 H, s), 7.98 (3 H, d, J=8.59 Hz), 7.66 - 7.74 (3 H, m), 7.53 - 7.65 (1 H, m), 7.16 (1 H, d, J=15.41 Hz), 6.80 (1 H, dd, J=15.66, 3.54 Hz), 4.72 (1 H, t, J=7.33 Hz), 4.52 (1 H, d, J=11.87 Hz), 3.93 (1 H, d, J=13.64 Hz), 3.02 - 3.18 (1 H, m), 2.54 - 2.69 (1 H, m), 2.10 (3 H, s), 1.62 - 1.93 (5 H, m), 1.08 - 1.38 (2 H, m) ppm. LCMS m/z 566.3 [M + H]+. 分析HPLC RT: 8.39分 (方法D).
実施例279
4−((2S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピペリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸,ジアステレオマーA
Figure 2010529991
Regis Whelk −01、250×30mm ID;移動相:30%エタノール/70%ヘプタン/0.1%DEA/0.1%TFAを用いたキラルプレパラティブ分離によって、実施例228から実施例279を単離した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.44 (1 H, s), 7.82 - 7.93 (3 H, m), 7.55 - 7.65 (3 H, m), 7.46 - 7.53 (1 H, m), 7.07 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.67 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.64 - 4.71 (1 H, m), 3.27 - 3.33 (1 H, m), 2.76 - 2.86 (1 H, m), 2.57 - 2.66 (1 H, m), 1.95 - 2.09 (1 H, m), 1.7 1 - 1.89 (3 H, m), 1.25 (2 H, m), 0.85 (2 H, m) ppm. LCMS m/z 524.4 [M + H]+. 分析HPLC RT: 4.27分 (方法C). キラル 分析HPLC (RegisWhelk-01(R,R), 250x 4.6mm ID; 移動相: 30%EtOH, 70% ヘプタン, 0.1% DEA, 0.1%TFA; 流速1mL/分) RT: 18.73分. %de =95.6.
実施例280
4−((2S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピペリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸,ジアステレオマーB
Figure 2010529991
Regis Whelk −01、250×30mm ID;移動相:30%エタノール/70%ヘプタン/0.1%DEA/0.1%TFAを用いたキラルプレパラティブ分離によって、実施例228から実施例280を単離した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 9.44 (1 H, s), 7.82 - 7.93 (3 H, m), 7.55 - 7.65 (3 H, m), 7.46 - 7.53 (1 H, m), 7.07 (1 H, d, J=15.66 Hz), 6.67 (1 H, d, J=15.41 Hz), 4.64 - 4.71 (1 H, m), 3.27 - 3.33 (1 H, m), 2.76 - 2.86 (1 H, m), 2.57 - 2.66 (1 H, m), 1.95 - 2.09 (1 H, m), 1.81 - 1.89 (1 H, m), 1.71 - 1.79 (2 H, m), 1.55 - 1.71 (2 H, m), 1.21 (2 H, dt, J=11.87, 7.33 Hz) ppm. LCMS m/z 524.4 [M + H]+. 分析HPLC RT: 4.17分 (方法C). キラル 分析HPLC (RegisWhelk-01(R,R), 250x 4.6mm ID; 移動相: 30%EtOH, 70% ヘプタン, 0.1% DEA, 0.1%TFA; 流速1mL/分) RT: 23.74分. %de =96.6.
実施例281
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例3に用いた手順に従って、実施例281を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.529 (s, 1H), 9.84 (s, 1H), 8.67 (d, J = 7.7Hz, 1H), 7.93 (d, J = 3.3Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.2Hz, 2H), 7.72-7.66 (m, 4H), 7.36 (d, J = 4.6Hz, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.23 (m, 1H), 6.833 (s, 2H), 4.82 (m, 1H), 3.57 (bs, 2H), 3.13 (bm, 1H), 2.95 (m, 1H) ppm. LCMS m/z: 630.3 [M+H].+ 分析HPLC RT: 5.588 (方法C, 8分グラジエント).
実施例282
(R,E)−4−(3−(tert−ブチルチオ)−2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1 イル)フェニル)アクリルアミド)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例3の手順に従って、市販品として入手可能な出発物質から実施例282を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.87 (s, 1H), 7.95-7.88 (m, 3H), 7.74-7.72 (m, 4H), 6.91 (s, 2H), 4.69 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 1.27 (s, 9H) ppm. LCMS m/z: 529.3 [M+H].+ 分析HPLC RT: 6.571分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例283
4−((2S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(ピロリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例228の手順に従って、市販品として入手可能な出発物質から実施例283を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.57 (d, J = 8.2Hz, 1H), 9.88 (s, 1H), 8.70-8.51 (bm, 2H), 7.95-7.90 (m, 3H), 7.80-7.66 (m, 4H), 6.92 (s, 1H), 4.59 (m, 1H), 3.40-2.59 (m, 3H), 2.80 (m, 1H), 2.22-1.87 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.81 (m, 1H) ppm. LCMS m/z: 510.2 [M+H]+. 分析HPLC RT: 4.220分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例284
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸,TFA塩
Figure 2010529991
実施例238に記載した手順に従って、市販品として入手可能なBoc−DL−7−アザトリプトファンから開始して、実施例284を製造した。
LCMS m/z: 557.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.45 (1 H, br. s.), 10.51 (1 H, s), 9.85 (1 H, s), 8.59 (1 H, d, J=7.83 Hz), 8.17 (1 H, dd, J=4.67, 1.39 Hz), 8.07 (1 H, d, J=7.07 Hz), 7.93 (1 H, d, J=2.02 Hz), 7.88 (2 H, d, J=8.59 Hz), 7.65 - 7.78 (4 H, m), 7.28 (1 H, d, J=2.27 Hz), 7.03 (1 H, dd, J=7.83, 4.55 Hz), 6.82 - 6.95 (2 H, m), 4.82 (1 H, d, J=5.81 Hz), 3.22 (1 H, dd, J=14.53, 5.94 Hz), 3.02 - 3.13 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.70分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例285
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例238に記載した手順に従って、市販品として入手可能なBoc−1−メチル−DL−トリプトファンから開始して、実施例285を製造した。
LCMS m/z: 570.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.85 (1 H, s), 8.55 (1 H, d, J=7.83 Hz), 7.92 - 7.95 (1 H, m), 7.88 (2 H, d, J=8.84 Hz), 7.63 - 7.79 (5 H, m), 7.35 (1 H, d, J=8.08 Hz), 7.08 - 7.17 (2 H, m), 6.99 (1 H, t, J=7.07 Hz), 6.82 - 6.94 (2 H, m), 4.76 - 4.85 (1 H, m), 3.72 (3 H, s), 3.21 (1 H, d, J=15.16 Hz), 3.02 - 3.12 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 6.62分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例286
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−(2−モルホリノエチルアミノ)−4−オキソブタンアミド)安息香酸,トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010529991
実施例243に記載した手順に従って、市販品として入手可能な2−モルホリノエタンアミンから開始して、実施例286を製造した。
LCMS m/z: 598.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d3) δ: 9.57 (1 H, s), 7.97 - 8.03 (3 H, m), 7.65 - 7.72 (3 H, m), 7.59 - 7.64 (1 H, m), 7.12 - 7.20 (1 H, m), 6.80 - 6.87 (1 H, m), 4.72 (1 H, t, J=6.37 Hz), 3.99 - 4.11 (2 H, m), 3.57 - 3.80 (6 H, m), 3.35 - 3.41 (1 H, m), 3.13 - 3.26 (3 H, m), 2.96 - 3.08 (2 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 4.15分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例287
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−オキソ−4−(フェニルアミノ)ブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例243に記載した手順に従って、市販品として入手可能なアニリンから開始して、実施例287を製造した。
LCMS m/z: 560.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.72 (1 H, br. s.), 10.48 (1 H, s), 10.02 (1 H, s), 9.87 (1 H, s), 8.64 (1 H, d, J=7.47 Hz), 7.95 - 8.00 (1 H, m), 7.88 (2 H, d, J=8.35 Hz), 7.70 - 7.78 (4 H, m), 7.56 (2 H, d, J=7.91 Hz), 7.28 (2 H, t, J=7.69 Hz), 7.03 (1 H, t, J=7.25 Hz), 6.84 - 6.94 (2 H, m), 4.86 - 4.96 (1 H, m), 2.85 - 2.95 (1 H, m), 2.74 - 2.84 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 5.80分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例288〜301
Figure 2010529991
一般的手順(カルボン酸とのカップリング):
アミン66B(27.8mg、0.068mmol)およびDIPEA(0.057mL、0.34mmol、5当量)のDMF溶液(0.750mL)を、適当なカルボン酸(1.25当量)、EDC(16mg、0.085mmol、1.25当量)、およびHOBt水和物(11.5mg、0.085mmol、1.25当量)のDMF溶液(0.375mL)を入れたホイートンバイアル(Wheaton vial)(16×100)に加えた。該管をBohdan Miniblock XTに置き、Innovaプラットホーム振とう機において終夜400rpmで撹拌した。試料をMeOH(0.250mL)で希釈し、逆相プレパラティブHPLC(ACN/H2O/TFA)によって精製し、生成物画分を濃縮した。
一般的手順(酸塩化物とのカップリング):
アミン66B(27.8mg、0.068mmol)およびDIPEA(0.071mL、0.41mmol、6当量)のTHF溶液(0.60mL)を、適当な酸塩化物(0.12mmol)のTHF溶液(0.40mL)を入れたホイートンバイアル(16×100)に加えた。該管をBohdan Miniblock XTに置き、Innovaプラットホーム振とう機において終夜400rpmで撹拌した。試料をMeOH(0.250mL)で希釈し、逆相プレパラティブHPLC(ACN/H2O/TFA)によって精製し、生成物画分を濃縮した。
Figure 2010529991
Figure 2010529991
Figure 2010529991
Figure 2010529991
実施例302
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
302A:
(S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)プロパン酸:
(±)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(ジメトキシホスフィニル)酢酸メチル(1.24g、3.75mmol)を、窒素下−15℃でDCM(30mL)に溶解し、DBU(0.52mL、3.43mmol)を加えた。10分後、1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボアルデヒド(0.500g、3.12mmol)のDCM溶液(30mL)を滴下して加え、完全な混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、クエン酸水(5%)、および食塩水で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(Isco;40g カートリッジ;0〜100% EtOAcのヘキサン溶液のグラジエント)による精製によって、透明な無色油を得た。この物質をMeOH(50mL)で希釈し、(+)−1,2−ビス((2S,5S)−2,5−ジエチルホスホラノ)−ベンゼン(シクロオクタジエン)ロジウム(l)テトラフルオロホウ酸塩(0.082g、0.125mmol)で処理し、48時間水素雰囲気(圧力55psi)に付した。反応混合物をセライト(登録商標)プラグに通して濾過し、濾液を濃縮した。エステルをTHF/水(40mL、1:1)に溶解することによって加水分解し、水酸化リチウム一水和物(0.39g、9.36mmol)で処理した。3時間後、有機物を濃縮した。残存する水層をHCl溶液(1.0N)で酸性化し、EtOAc(3×40mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、オフホワイトの固形物として、(S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)プロパン酸 302A(0.916g、83%)を得た。
LCMS m/z 354.3 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.76 (1 H, br. s.), 7.76 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.64 (1 H, d, J=8.35 Hz), 7.56 (1 H, d, J=8.79 Hz), 7.22 - 7.40 (6 H, m), 7.09 (1 H, t, J=7.25 Hz), 4.91 - 5.01 (2 H, m), 4.41 (1 H, td, J=8.68, 5.05 Hz), 3.97 (3 H, s), 3.20 - 3.41 (2 H, m) ppm.
実施例302:1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.124mL、0.42mmol)を、化合物302A(0.100g、0.28mmol)、4−アミノ安息香酸tert−ブチル(0.055g、0.28mmol)、およびDIPEA(0.148mL、0.85mmol)のEtOAc溶液(5mL)に0℃で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液をHCl溶液(1.0M)、水、食塩水で洗浄し、有機物を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィ(ISCO;4gカラム;(16分かけて、100%ヘキサン/0%EtOAc〜0%ヘキサン)で精製して、油(87mg、58%)を得た。この物質をMeOHに溶解し、Pd/C(10%)で処理し、水素雰囲気下(55psi)に2時間置いた。懸濁液をセライト(登録商標)プラグに通して濾過し、濾液を濃縮した。該アミンである(E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.071g、0.28mmol)、およびDIPEA(0.148mL、0.85mmol)のEtOAc溶液(5mL)を、0℃で、1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.124mL、0.42mmol)で処理した。2時間後、混合物をHCl溶液(1.0M)、水、食塩水で洗浄し、有機物を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィ(ISCO;4gカラム;16分かけて、100%ヘキサン/0%EtOAc〜0%ヘキサン)で精製した。残渣を50% TFA/DCMで2時間処理し、次いで分取HPLCによって精製して、白色固形物として、化合物302(22mg、13%)を得た。
LCMS m/z: 571.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.71 (1 H, br. s.), 10.52 (2 H, s), 9.85 (2 H, s), 8.58 (2 H, d, J=7.83 Hz), 7.85 - 7.94 (3 H, m), 7.64 - 7.82 (5 H, m), 7.54 (1 H, d, J=8.59 Hz), 7.34 (1 H, t, J=7.20 Hz), 7.07 (1 H, t, J=7.20 Hz), 6.80 - 6.95 (2 H, m), 4.95 - 5.05 (1 H, m), 3.95 (3 H, s), 3.41 (1 H, dd, J=14.53, 5.94 Hz), 3.26 - 3.34 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 6.21分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例303
(S,E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−4−フェニルブタンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
実施例238に記載した手順に従って、市販品として入手可能な(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フェニルブタン酸から開始して、実施例303を製造した。
LCMS m/z 531.4 [M + H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.71 (1 H, br. s.), 10.46 (1 H, s), 9.87 (1 H, s), 8.63 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.96 - 8.00 (1 H, m), 7.88 (2 H, d, J=8.79 Hz), 7.68 - 7.79 (4 H, m), 7.24 - 7.30 (2 H, m), 7.14 - 7.22 (3 H, m), 6.86 - 6.97 (2 H, m), 4.51 - 4.59 (1 H, m), 2.55 - 2.75 (2 H, m), 2.00 - 2.11 (1 H, m), 1.87 - 2.00 (1 H, m) ppm. 分析HPLC RT: 6.62分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例304
4−((2S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
304A.
(2S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(ピペリジン−3−イル)プロピオン酸メチル,HCl:
3−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルに置き換え、50% 1−プロパンリン酸環状無水物のEtOAc溶液をカップリング剤として置き換えて、先に実施例153および210に記載したように、実施例228において標題の化合物を製造した。過剰の4N HClのジオキサンおよびDCM溶液による脱保護によって、黄色泡として、標題の化合物(1.3g、117%)を得た;
LCMS m/z 321.3 [M + H]+.
304B.
(2S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(1−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル)プロパン酸:
氷浴中で冷却した化合物304A(0.135g、0.421mmol)のDCM溶液(1mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.221mL、1.264mmol)を加え、続いてクロロギ酸メチル(0.065mL、0.843mmol)を加え、反応液を18時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をTHF(3mL)および水(3mL)に溶解し、氷浴中で冷却し、水酸化リチウム水和物(0.053g、1.264mmol)を加えた。3時間後、EtOAc(50mL)およびHCl(1N、5mL)を用いて反応液を分液した。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、黄色油(0.145g、91%)を得た。
LCMS m/z 365.3 [M + H]+.
304C.
3−((S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−3−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸メチル:
氷浴中で冷却した化合物304B(0.145g、0.39mmol)および4−アミノ安息香酸tert−ブチル(0.081g、0.421mmol)のEtOAc溶液(4mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.221mL、1.264mmol)および50% 1−プロパンリン酸環状無水物のEtOAc溶液(0.179mL、0.632mmol)を加えた。2時間後、反応液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、黄色固形物として、まだ純粋でない化合物304C(0.132g、50%)を得た。
LCMS(ESI) m/z: 340.5 [M+H]+.
304D.
3−((S)−2−アミノ−3−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−3−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸メチル:
化合物304C(0.1g、0.185mmol)を、Pd/C(10%)の存在下1時間50psiで水素化した。セライト(登録商標)に通して濾過し、クルードの白色泡(0.11g)に濃縮した。
LCMS(ESI) m/z: 406.4 [M+H]+.
実施例304:50% 1−プロパンリン酸環状無水物のEtOAc溶液をカップリング剤として置き換えて、先に実施例223に記載したように、化合物304Dから標題の化合物を製造した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ: 7.78 (1 H, d, J=2.27 Hz), 6.14 - 6.30 (3 H, m), 5.95 (2 H, d, J=8.84 Hz), 5.88 - 5.93 (1 H, m), 5.80 - 5.86 (1 H, m), 5.37 - 5.45 (1 H, m), 5.04 (1 H, d, J=15.66 Hz), 2.88 - 3.02 (1 H, m), 2.12 - 2.34 (2 H, m), 1.89 (3 H, br. s.), 1.13 (1 H, br. s.), 0.94 (1 H, br. s.), 0.20 (1 H, d, J=13.64 Hz), -0.16 - 0.06 (4 H, m), -0.37 - -0.26 (1 H, m), -0.58 - -0.45 (1 H, m) ppm. LCMS(ESI) m/z: 582.4 [M+H]+. 分析HPLC: ジアステレオマーについてのRT = 6.85および6.95分 (方法D).
実施例305
Figure 2010529991
塩化アセチルのピリジン溶液で処理することによって、実施例283から実施例305を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.54 (d, 1H), 9.87 (s, 1H), 8.59 (m, 1H), 7.99-7.88 (m, 3H), 7.74 (m, 3H), 6.91 (d, 2H), 6.00 (m, 1H), 5.40 (m, 1H), 4.62-4.54 (bm, 1H), 3.86-3.30 (m, 3H), 3.41-3.33 (m, 1H), 2.95-2.60 (m, 2H), 1.90 (s, 3H), 1.83-1.77 (m, 2H) ppm. LCMS m/z: 552.3 [M+H].+ 分析HPLC RT: 5.126分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例306
4−((2S)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
クロロギ酸メチルのピリジン溶液で処理することによって、実施例283から実施例306を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.53 (d, 1H), 9.87 (s, 1H), 8.60 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.96 (m, 1H), 7.91-7.69 (m, 2H0, 7.78-7.69 (m, 3H), 6.92 (s, 2H), 4.57 (m, 1H), 3.56 (ss, 3H), 3.47-3.17 (m, 2H), 3.35 (m, 1H), 3.01-2.76 (m, 1H), 2.25 (m, 1H), 1.96 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.58 (m, 1H)ppm. LCMS m/z: 568.3 [M+H].+ 分析HPLC RT: 5.716分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例307
4−((2S)−3−(1−ベンゾイルピロリジン−3−イル)−2−((E)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
塩化ベンゾイルのピリジン溶液で処理することによって、実施例283から実施例307を製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 10.59 (m, 1H), 9.86 (s, 1H), 8.64-8.51 (m, 1H), 7.96-7.88 (m, 5H), 7.75-7.70 (m, 5H), 7.60-7.37 (m, 2H), 6.92 (m, 2H), 4.62 (m, 1H), 3.86-3.11 (m, 4H), 2.33-2.18 (m, 1H), 2.20-1.57 (m, 3H) ppm. LCMS m/z: 614.3 [M+H].+ 分析HPLC RT: 5.880分 (方法C, 8分グラジエント).
実施例308
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸
Figure 2010529991
308A.
1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド:
NaH(0.40g、9.99mmol)のDMF溶液(15mL)に、0℃で、5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド(1.0g、9.08mmol)のDMF溶液(5mL)を滴下して加えた。溶液を15〜20分間撹拌し、次いで(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(2.34mL、10.90mmol)を滴下して加えた。反応液を終夜撹拌し、温度を室温にゆっくりと上昇させた。反応液を水でクエンチし、EtOAc(3×)で抽出し、次いで有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、茶色油に濃縮し、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(0〜10% EtOAcのヘキサン溶液)によって精製して、化合物308A(1.55g、63.5%)を得た。
LCMS m/z: 269.3 (M+H)+.
308B.
(E)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アクリル酸メチル:
Boc−α−ホスホノグリシントリメチルエステル(2.06g、6.92mmol)をDCM(15mL)に溶解し、DBU(0.96mL、6.34mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、続いて化合物308A(1.55g、5.77mmol)のDCM溶液(15mL)を15〜20分かけて滴下して加えた。室温で終夜撹拌し続けた。反応液をEtOAcで希釈し、クエン酸(5%)および食塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、透明油に濃縮し、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(0〜25% EtOAcのヘキサン溶液)によって精製して、オレフィン生成物(2.4g、95%)を得た。
LCMS m/z: 440.3 (M+H)+.
308C.
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロピオン酸メチル:
化合物308B(2.405g、5.47mmol)をPd/C(10%、0.240g、0.226mmol)のメタノール溶液(30mL)に加えた。溶液を吸引によってパージし、窒素を3回流し、次いでH2下(30psi)で週末にかけて撹拌した。セライト(登録商標)パッドを通した濾過によって触媒を除去し、MeOHで洗浄した。濾液を蒸発させて、油を得て、それは、脱シリル化アルコールおよび目的の生成物の1:1混合物であった。この混合物をTBDMS−Cl(0.495g、3.29mmol)およびイミダゾール(0.224g、3.29mmol)のDMF溶液(15mL)で処理し、生じた混合物を室温で終夜撹拌し、続いてイミダゾールの第2アリコート(0.224g、3.29mmol)を加えた。さらに室温で1.5〜2時間、次いで40℃で2時間撹拌し続けた。追加のTBDMS−Cl(0.495g、3.29mmol)を、さらに等量のイミダゾール(0.448g)とともに加え、反応液を2日かけて室温で撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水(3×)および食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、透明油に濃縮し、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(0〜100% EtOAcのヘキサン溶液)によって精製して、化合物308C(2.036g、4.61mmol、72.9%)を得た。
LCMS m/z: 442.3 (M+H)+.
308D.
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸:
化合物308C(2.036g、4.61mmol)をTHF(28mL)に溶解し、1M 水酸化リチウム(6.92mL、6.92mmol)を加えた。生じた混合物を室温で1時間撹拌し、次いでクエン酸溶液(5%)の添加によって中和した。大部分のTHFをロータリーエバポレーターによって除去し、水溶液をEtOAc(3×)で抽出した。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて、白色固形物として、化合物308D(2.02g)を得た。
LCMS m/z: 428.3 (M+H)+.
308E.
4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸tert−ブチル:
化合物308D(0.181g、0.935mmol)および4−アミノ安息香酸tert−ブチル(0.181g、0.935mmol)の0℃の酢酸エチル溶液(5mL)に、ヒューニッヒ塩基(0.490mL、2.81mmol)および50重量% T3PのEtOAc溶液(0.397mL、1.403mmol)を加えた。反応液をゆっくりと想定室温(assume toom temperature)にし、終夜撹拌した。溶媒を蒸発によって除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(0〜100% EtOAcのヘキサン溶液)によって精製して、化合物309E(0.225g、39.9%)を得た。
LCMS m/z: 603.5 (M+H)+.
308F.
4−(2−アミノ−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸tert−ブチル,HCl:
化合物308E(0.114g、0.189mmol)のジオキサン溶液(1mL)に、4N HClのジオキサン溶液(1mL)を加えた。30分以内に、最初に透明溶液から白色沈殿が分離した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。過剰のエーテルを加え、白色沈殿を濾過によって集め、エーテルで洗浄して、化合物308F(0.051g、0.120mmol、63.5%)を得た。数滴のMeOHを濾液に加え、蒸発させて、透明油が残ることによって、追加の生成物を得た。この油をエーテルでトリチュレートして、追加の生成物308F(0.013g、16.2%)を得て、合計79.7%であった。
LCMS m/z: 389.3 (M+H)+.
308G.
(E)−4−(2−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリルアミド)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパンアミド)安息香酸tert−ブチル:
化合物308F(0.063g、0.148mmol)および(E)−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.052g、0.148mmol)をDMF(2mL)に溶解し、次いでDIPEA(0.129mL、0.741mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、水(2×)、クエン酸(5%)、および食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて、白色固形物として、化合物308G(0.079g、86%)を得た。
LCMS m/z: 621.5 (M+H)+.
実施例308:化合物308G(0.040g、0.064mmol)をDCM(0.5mL)およびTFA(0.500mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。1滴のMeOHを加え、溶液をロータリーエバポレーターによって濃縮し(stripped)、次いでエーテルで2回トリチュレートして、白色固形物を得た。逆相HPLC(方法D)による精製によって、白色固形物として、標題の化合物(0.020g、53.9%)を得た。
LCMS m/z: 565 (M+H)+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 10.46 (1 H, s) 9.86 (1 H, s) 8.51 (1 H, d, J=7.70 Hz) 7.95 (1 H, s) 7.88 (2 H, d, J=8.25 Hz) 7.66 - 7.78 (4 H, m) 6.88 (2 H, dd) 5.85 (1 H, s) 4.72 (1 H, dd) 3.95 (2 H, t, J=5.77 Hz) 3.62 (2 H, t, J=6.05 Hz) 2.93 - 3.00 (1 H, m) 2.80 - 2.87 (1 H, m) 2.19 (3 H, s) ppm. 分析HPLC: RT: 3.066分 (方法A, 4分グラジエント).
以下の表1は、上記の第XIa因子アッセイにおいて測定された本発明の代表的な実施例についての第XIa因子のKi値を列挙する。
表1
Figure 2010529991
Figure 2010529991
前述の明細書は本発明の原理を記載し、その実施例は例示の目的のために提供されるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲およびその均等物の範囲に入るすべての通常の変形、適応および/または修正が含まれることが理解される。

Claims (16)

  1. 式(I)、(II)、または(III):
    Figure 2010529991
    Figure 2010529991
    Figure 2010529991
    [式中、
    Aは、0〜3個のR1でさらに置換されたC3〜10炭素環、または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR1で置換されており;
    ただし、Aが1つまたは複数の窒素原子を含むヘテロ環である場合、Aは、A環上の窒素原子のいずれを介してもLと結合しておらず;
    1は、−CH(R5)CH2C(O)NH−、−CH(NR78)CH2C(O)NH−、−C(R5)=CHC(O)NH−、−CH=C(R5)C(O)NH−、−C(R5)=C(R5)C(O)NH−、−CH2C(O)NHCH2−、−C≡CC(O)NH−、−CH2NHC(O)NH−、−C(O)NHCH2CH2−、−CH(R5)CH2SO2NH−、−C(R5)=CHSO2NH−、−CH2SO2NHCH2−、−SO2NHCH2CH2−、−NHNHC(O)CH2−、−CH2C(O)NHNH−、−CH(R5)CH2CH2NR10−、−CH2NHC(O)CH2−、−NHC(O)CH2CH2−、−N(R7)CH2C(O)NH−、−NHC(O)NHCH2−、−NHC(O)OCH2−、−CH2NHSO2CH2−、−NHSO2CH2CH2−、−CH2OC(O)NH−、−OCH2C(O)NH−、または−S(O)pCH2C(O)NH−であり;
    2は、−NHNHC(O)CH2−、−CH(R5)CH2NHC(O)−、−CH(NR78)CH2NHC(O)−、−C(R5)=CHNHC(O)−、−CH2NHC(O)CH2−、−C≡CNHC(O)−、−NHC(O)CH2CH2−、−CH(R5)CH2NHSO2−、−C(R5)=CHNHSO2−、−CH2NHSO2CH2−、−NHSO2CH2CH2−、−CH2NHNHC(O)−、−CONHNHC(O)−、または−COCH2NHC(O)−であり;
    Mは、0〜3個のR3で置換された−(CH2r−C3〜10炭素環または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜12員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR3で置換されており;
    1は、各々独立して、=O、F、Cl、Br、OCF3、CF3、CHF2、OCF3、CN、NO2、−(CH2rORa、−(CH2rSRa、−(CH2rC(O)Ra、−(CH2rC(O)ORa、−(CH2rOC(O)Ra、−(CH2rNR78、−C(=NR8)NR89、−(CH2rC(O)NR89、−(CH2rNR8C(O)Rc、−(CH2rNR8C(O)ORc、−CO2(CH22NR78、−NR8C(O)NR8c、−S(O)pNR89、−(CH2rNR8C(O)NR8c、−(CH2rS(O)pNR89、−(CH2rNR8S(O)pc、−(CH2rS(O)Rc、−(CH2rS(O)2c、0〜1個のR2で置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のR2aで適宜置換された−(CH2r−3〜7員の炭素環、または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜7員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜2個のR2aで置換されており;
    2は、F、OCF3、CF3、ORa、SRa、CN、−NR78、−C(O)NR89、−NR8C(O)Rc、−NR8C(O)ORc、−NR8C(O)NR8c、−S(O)pNR89、−NR8SO2c、または−(CF2rCF3であり;
    2aは、各々独立して、=O、F、Br、Cl、OCF3、CF3、−(CH2rORa、−(CH2rSRa、−(CH2rCN、−(CH2rNR78、−(CH2rC(O)ORa、−(CH2rOC(O)Ra、−(CH2rC(O)NR89、−(CH2rNR8C(O)Rc、−(CH2rNR8C(O)ORc、−(CH2rS(O)pNR89、−(CH2rNR8SO2c、C1〜4アルキルまたは−(CF2rCF3であり;
    3は、各々独立して、=O、F、Cl、Br、I、OCF3、CF3、−(CH2rCN、NO2、−(CH2rOR3b、−(CH2rSR3b、−(CH2rNR78、−(CH2rNHC(O)NR89、−C(=NR8)NR89、−(C=NH)NHOR3b、−(CH2rC(O)OR3b、−C(O)C1〜4アルキル、−SO2NHR3b、−SO2NHCOR3c、−SO2NHCO23c、−CONHSO23c、−(CH2rNR8C(O)R3b、−(CH2rNR8CO23c、−(CH2rS(O)pNR89、−(CH2rNR8S(O)p3c、−NHSO2CF3、−S(O)R3c、−S(O)23c、−(CH2rOC(O)R3b、−(CH2rC(O)(CH2rNR89、−(CH2rOC(O)NR89、−NHCOCF3、−CONHOR3b、−(CH2rP(O)(OH)2、−(CH2rP(O)(OC1〜4アルキル)2、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルオキシ−、R3eによって置換されたC1〜6アルキル、R3eによって置換されたC2〜6アルケニル、R3eによって置換されたC1〜6アルキニル、0〜1個のR3dによって置換されたC3〜6シクロアルキル、0〜3個のR3dによって置換された−(CH2r−C3〜10炭素環もしくは炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR3dで置換されているか;
    または、2個のR3基が隣接原子上で置換されている場合、これらは、それらが結合している原子と一緒になって、0〜2個のR3dで置換されたC3〜10炭素環、もしくは炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む5〜10員のヘテロ環を形成することができ、前記ヘテロ環は、0〜2個のR3dで置換されており;
    3bは、各々独立して、H、0〜2個のR3dで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のR3dで置換されたC2〜6アルケニル、0〜2個のR3dで置換されたC2〜6アルキニル、0〜3個のR3dで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR3dで置換されており;
    3cは、各々独立して、0〜2個のR3dで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のR3dで置換されたC2〜6アルケニル、0〜2個のR3dで置換されたC2〜6アルキニル、0〜3個のR3dで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR3dで置換されており;
    3dは、各々独立して、=O、F、Cl、Br、CN、NO2、−(CH2rNR78、−(CH2rORa、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−OC(O)Ra、−NR8C(O)Rc、−C(O)NR89、−S(O)2NR89、−NR8S(O)2NR89、−NR8S(O)2c、−S(O)pc、−(CF2rCF3、−(CH2rP(O)(OH)2、−(CH2rP(O)(OC1〜4アルキル)2、0〜2個のReで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のReで置換されたC2〜6アルケニル、0〜2個のReで置換されたC2〜6アルキニル、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のRdで置換されており;
    3eは、各々独立して、−(CH2rORa、F、=O、CN、NO2、−(CH2rNR78、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−OC(O)Ra、−NR8C(O)Rc、−C(O)NR89、−S(O)2NR89、−NR8S(O)2NR89、−NR8S(O)2c、−S(O)pc、−(CF2rCF3、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のRdで置換されており;
    5は、各々独立して、H、F、CF3、−(CH2rORa、−(CH2rNR78、−S(O)pNR89、−(CH2rCO2a、−(CH2rCONR89、またはC1〜4アルキルであり;
    7は、各々独立して、H、C1〜6アルキル、−(CH2n−C3〜10炭素環、−(CH2n−(5〜10員のヘテロアリール)、−C(O)Rc、−CHO、−C(O)2c、−S(O)2c、−CONR8c、−OCONHRc、−C(O)O−(C1〜4アルキル)OC(O)−(C1〜4アルキル)、または−C(O)O−(C1〜4アルキル)OC(O)−(C6〜10アリール)であり;前記アルキル、炭素環、ヘテロアリール、およびアリールは、0〜2個のRfで置換されており;前記ヘテロアリールは、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み;
    8は、各々独立して、H、C1〜6アルキル、−(CH2n−フェニル、もしくは炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2n−5〜10員のヘテロ環であり;前記アルキル、フェニルおよびヘテロ環は、0〜2個のRfで適宜置換されているか;
    または、R7とR8は、同じ窒素と結合している場合は、合わさって、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される0〜3個の追加のヘテロ原子とを含む5〜10員のヘテロ環を形成し、前記ヘテロ環は、0〜2個のRfで置換されており;
    9は、各々独立して、H、C1〜6アルキル、もしくは−(CH2n−フェニルであり;前記アルキルおよびフェニルは、0〜2個のRfで適宜置換されているか;
    または、R8とR9は、同じ窒素と結合している場合は、合わさって、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される0〜2個の追加のヘテロ原子とを含む5〜12員のヘテロ環を形成し、前記ヘテロ環は、0〜2個のRdで置換されており;
    10は、各々独立して、Hまたは0〜3個のR10aで置換されたC1〜6アルキルであり;
    10aは、各々独立して、H、=O、C1〜4アルキル、ORa、SRa、F、CF3、CN、NO2、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−C(O)NR89、−NR8C(O)Rc、−S(O)pNR89、−NR8S(O)pc、または−S(O)pcであり;
    11は、C1〜4ハロアルキル、−C(O)NR89、−CH2C(O)NR89、−CH2CH2C(O)NR89、−C(O)Ra、−CH2C(O)Ra、−CH2CH2C(O)Ra、−C(O)ORa、−CH2C(O)ORa、−CH2CH2C(O)ORa、0〜3個のR11cで置換されたC1〜6アルキル、0〜3個のR11aで置換されたC2〜6アルケニル、0〜3個のR11aで置換されたC2〜6アルキニル、0〜3個のR11bで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜3個のR11bで置換されており;
    11aは、各々独立して、=O、ORa、SRa、F、CF3、CN、NO2、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−NR78、−C(O)NR89、−NR8C(O)Rc、−NR8C(O)ORc、−NR8CHO、−S(O)pNR89、−NR8S(O)pc、−S(O)pc、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルオキシ−、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRdで置換されている、−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり;
    11bは、各々独立して、=O、=NR8、ORa、−CH2ORa、F、Cl、Br、CN、NO2、CF3、OCF3、OCHF2、−C(CH32ORa、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−NR78、−C(O)NR89、−NR7C(O)Rb、−NR8C(O)2c、−S(O)pNR89、−NR8S(O)pc、−S(O)pc、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルオキシ−、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、もしくは炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRdで置換されている、−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であるか;
    または、2個のR11b基が隣接原子上の置換基である場合、これらは、それらが結合している原子と一緒になって、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜2個のRgで置換されている、5〜7員のヘテロ環を形成してもよく;
    11cは、各々独立して、=O、ORa、SRa、F、CF3、CN、NO2、−NR78、−NR8C(O)Rc、−NR8C(O)ORc、−NR8CHO、−NHC(NH2)=N(NO2)、−C(=NR8)NR89、−S(O)pNR89、−NR8S(O)pc、−S(O)pc、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルオキシ−、0〜3個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRdで置換されている、−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり;
    12は、各々独立して、H、F、またはC1〜4アルキルであり;
    13は、各々独立して、H、C1〜4アルキル、CO2a、またはベンジルであり;
    aは、各々独立して、H、CF3、C1〜6アルキル、−(CH2r−C3〜7シクロアルキル、−(CH2r−C6〜10アリール、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記シクロアルキル、アリールまたはヘテロ環基は、0〜2個のRfで適宜置換されており;
    bは、各々独立して、CF3、OH、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、0〜2個のRdで置換された−(CH2r−C3〜10炭素環、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRdで置換されている、−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり;
    cは、各々独立して、CF3、0〜2個のRfで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のRfで置換されたC3〜6シクロアルキル、C6〜10アリール、5〜10員のヘテロアリール、(C6〜10アリール)−C1〜4アルキル、または(5〜10員のヘテロアリール)−C1〜4アルキルであり、前記アリールは0〜3個のRfで置換されており、前記ヘテロアリールは、炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含み、0〜3個のRfで置換されており;
    dは、各々独立して、H、=O、=NR8、ORa、F、Cl、Br、I、CN、NO2、−NR78、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−OC(O)Ra、−NR8C(O)Rc、−C(O)NR89、−SO2NR89、−NR8SO2NR89、−NR8SO2−C1〜4アルキル、−NR8SO2CF3、−NR8SO2−フェニル、−S(O)2CF3、−S(O)p−C1〜4アルキル、−S(O)p−フェニル、−(CF2rCF3、0〜2個のReで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のReで置換されたC2〜6アルケニル、または0〜2個のReで置換されたC2〜6アルキニルであり;
    eは、各々独立して、=O、ORa、F、Cl、Br、I、CN、NO2、−NR78、−C(O)Ra、−C(O)ORa、−NR8C(O)Rc、−C(O)NR89、−SO2NR89、−NR8SO2NR89、−NR8SO2−C1〜4アルキル、−NR8SO2CF3、−NR8SO2−フェニル、−S(O)2CF3、−S(O)p−C1〜4アルキル、−S(O)p−フェニル、または−(CF2rCF3であり;
    fは、各々独立して、H、=O、−(CH2rORg、F、Cl、Br、I、CN、NO2、−NRgg、−C(O)Rg、−C(O)ORg、−NRgC(O)Rg、−C(O)NRgg、−SO2NRgg、−NRgSO2NRgg、−NRgSO2−C1〜4アルキル、−NRgSO2CF3、−NRgSO2−フェニル、−S(O)2CF3、−S(O)p−C1〜4アルキル、−S(O)p−フェニル、−(CF2rCF3、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、−(CH2n−フェニル、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2n−5〜10員のヘテロ環であり;
    gは、各々独立して、H、C1〜6アルキル、または−(CH2n−フェニルであり;
    nは、各々、0、1、2、3、および4から選択され;
    pは、各々、0、1、および2から選択され;
    rは、各々、0、1、2、3、および4から選択される]
    の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬上許容される塩。
  2. 1が、−CH(R5)CH2C(O)NH−、−CH(NR78)CH2C(O)NH−、−C(R5)=CHC(O)NH−、−CH=C(R5)C(O)NH−、−C≡CC(O)NH−、−CH2NHC(O)NH−、−NHNHC(O)CH2−、−CH(R5)CH2CH2NR10−、−CH2NHC(O)CH2−、−NHC(O)OCH2−、OCH2C(O)NH−、または−S(O)pCH2C(O)NH−であり;
    2が、−CH(R5)CH2NHC(O)−、−C(R5)=CHNHC(O)−、−CH2NHC(O)CH2−、−C≡CNHC(O)−、−CH2NHNHC(O)−、−CONHNHC(O)−、または−COCH2NHC(O)−であり;
    Aが、0〜3個のR1で置換されており、C3〜7シクロアルキル、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、ピロリジニル、ピリジル、インダゾリル、インドリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、3,4−メチレンジオキシ−フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、およびピラゾリルからなる群から選択され;
    Mが、0〜3個のR3で置換されており、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、インドリル、インドリニル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロキノリニル、キノリニル、
    Figure 2010529991
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、−CH(Me)CH2C(O)NH−、−CH2CH2C(O)NH−、−C(Me)=CHC(O)NH−、−CH=C(Me)C(O)NH−、−CH=CHC(O)NH−、−C≡CC(O)NH−、−CH2NHC(O)NH−、−NHNHC(O)CH2−、−CH2C(O)NHNH−、−CH2CH2CH2NR10−、−CH2NHC(O)CH2−、−NHC(O)OCH2−、−OCH2C(O)NH−、−CH2OC(O)NH−、または−S(O)pCH2C(O)NH−であり;
    2が、−CH(Me)CH2NHC(O)−、CH2CH2NHC(O)−、−CH=CHNHC(O)−、−C(Me)=CHNHC(O)−、−CH2NHNHC(O)−、−CH2NHC(O)CH2−、−C≡CNHC(O)−、−CONHNHC(O)−、または−COCH2NHC(O)−であり;
    1が、各々独立して、F、Cl、Br、CF3、OCF3、NO2、CN、−(CH2rORa、−(CH2rSRa、−(CH2rCORa、−(CH2rC(O)ORa、−(CH2rC(O)NR89、−C(=NH)NH2、−(CH2rNR8C(O)Rc、−(CH2rNR8C(O)ORc、−CO2(CH22NR78、−(CH2rNR8C(O)NR8c、−(CH2rS(O)pNR89、−(CH2rNR8SO2c、−(CH2rNR78、−(CH2rS(O)Rc、−(CH2rS(O)2c、0〜1個のR1aで置換されたC1〜6アルキル、または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む5〜7員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜2個のR1bで置換されており;
    11が、C1〜4ハロアルキル、−CH2C(O)NR89、−CH2CH2C(O)NR89、−CH2C(O)Ra、−CH2CH2C(O)Ra、−CH2C(O)ORa、−CH2CH2C(O)ORa、0〜2個のR11cで置換されたC1〜6アルキル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−C3〜7シクロアルキル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−インダニル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−インデニル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−フェニル、0〜2個のR11bで置換された−(CH2r−ナフチル、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜10員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜2個のR11bで置換されており;
    12が、Hである、
    請求項1に記載の化合物。
  4. Aが、0〜3個のR1で置換されたフェニルであり;
    1が、−CH2CH2C(O)NH−、−CH=CHC(O)NH−、−C≡CC(O)NH−、−CH2NHC(O)NH−、−OCH2C(O)NH−、−SCH2C(O)NH−、−S(O)CH2C(O)NH−、または−S(O)2CH2C(O)NH−であり;
    2が、−CH2CH2NHC(O)−または−CH=CHNHC(O)−であり;
    Mが、0〜2個のR3で置換されており、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、チアゾリル、
    Figure 2010529991
    からなる群から選択され;
    1が、各々独立して、F、Cl、Br、CF3、OCF3、ORa、SRa、−CH2ORa、−CH2SRa、SO2Me、SO2NH2、CN、NR78、−CH2NR78、NO2、CORa、C(O)ORa、−CH2C(O)ORa、−C(=NH)NH2、−C(O)NR89、−CH2C(O)NR89、−NR8C(O)Rc、−CH2NR8C(O)Rc、−NR8C(O)ORc、−CH2NR8C(O)ORc、−CO2(CH22NR78、−NR8C(O)NR8c、−CH2NR8C(O)NR8c、−NR8SO2c、−CH2NR8SO2c、0〜1個のR1aで置換されたC1〜6アルキル、または炭素原子とN、NR13、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む5〜7員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜2個のR1bで置換されており;
    3が、各々独立して、=O、F、Cl、Br、OCF3、CF3、CN、−CH2CN、OR3b、−CH2OR3b、SR3b、−CH2SR3b、−C(O)C1〜4アルキル、−OC(O)(C1〜4アルキル)、−(CH2rC(O)OR3b、−(CH2rNR78、C(O)NR89、−CH2C(O)NR89、−NR8C(O)R3b、−CH2NR8C(O)R3b、−NR8CO23c、−CH2NR8CO23c、−(C=NH)NH2、−(C=NH)NHOH、−NHC(O)NR89、−CH2NHC(O)NR89、−SO2NR89、−NHSO23c、−CONHSO23c、P(O)(OH)2、P(O)(OC1〜4アルキル)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OC1〜4アルキル)2、C1〜4アルキル、または炭素原子とN、O、およびS(O)pから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む−(CH2r−5〜6員のヘテロ環であり、前記ヘテロ環は、0〜1個のR3dで置換されている、
    請求項2または請求項3に記載の化合物。
  5. 1が、各々独立して、F、Cl、Br、Me、Et、OMe、CF3、OCF3、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、C(O)Me、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CH2NH2、−CONH2、−CONHMe、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、−C(=NH)NH2、ピラゾール−1−イル、3−カルボキシ−ピラゾール−1−イル、4−カルボキシ−ピラゾール−1−イル、4−(エトキシカルボニル)−ピラゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、4−カルボキシ−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−(エトキシカルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、5−Me−テトラゾール−1−イル、5−CF3−テトラゾール−1−イル、5−NH2−テトラゾール−1−イル、5−NH2−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−オキソ−1,3,4−トリザオリル−5−イル、4−アミノカルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−ジメチルアミノカルボニル−1,2,3−トリアゾール−1−イル、または4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリアゾール−1−イルであり;
    3が、各々独立して、F、Cl、Me、CF3、OCF3、OH、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−CON(Me)2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−(C=NH)NH2、−(C=NH)NHOH、−CONHCH2CO2H、−CON(Me)CH2CO2H、−CONH(CH22CO2H、−CONH(CH22CO2Et、−CONH(CH23CO2H、−CONH(CH23CO2Et、−CO2(CH22NEt2、−CO2(CH23N(Bu)2、−CH2NHCO2Me、−NHCO2(CH22OMe、−CH2NHCO2(CH22OMe、−NHCO2(CH22CO2H、−NHCO2(CH22CO2Me、−NHCO2(CH22CO2Et、−NHCO2(CH22N(Me)2、−CH2NHCONH2、−NHCONH(CH22CO2H、−NHCONH(CH22CO2Me、−NHCONH(CH23CO2Me、−CONHSO2Me、−SO2NH2、P(O)(OH)2、P(O)(OEt)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OEt)2、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、
    Figure 2010529991
    である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 式(Ia)または(IIa):
    Figure 2010529991
    Figure 2010529991
    [式中、
    3は、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−または−S(O)CH2−であり;
    4は、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CONH−、または−COCH2−であり;
    Mは、0〜2個のR3で置換されており、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニルチアゾリル、
    Figure 2010529991
    からなる群から選択され;
    1aは、各々独立して、H、F、C(O)Me、−CH2NH2、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、4−カルボキシ−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4−(エトキシカルボニル)−1,2,3−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、5−Me−テトラゾール−1−イル、または5−CF3−テトラゾール−1−イルであり;
    1b、R1c、R1dは、各々独立して、H、F、Cl、Br、Me、Et、OMe、CF3、OCF3、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、C(O)Me、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CH2NH2、−CONH2、−CONHMe、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−CO2(CH22NEt2、−NHCO2(CH22N(Me)2、−SO2NH2、−C(=NH)NH2であり;
    1eは、各々独立して、HまたはFであり;
    3は、各々独立して、F、Cl、Me、CF3、OCF3、OH、CN、NH2、CO2H、CO2Me、CO2Et、CO2(t−Bu)、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−CON(Me)2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−NHCO2(t−Bu)、−(C=NH)NH2、−(C=NH)NHOH、−CONHCH2CO2H、−CON(Me)CH2CO2H、−CONH(CH22CO2H、−CONH(CH22CO2Et、−CONH(CH23CO2H、−CONH(CH23CO2Et、−CO2(CH22NEt2、−CO2(CH23N(Bu)2、−CH2NHCO2Me、−NHCO2(CH22OMe、−CH2NHCO2(CH22OMe、−NHCO2(CH22CO2H、−NHCO2(CH22CO2Me、−NHCO2(CH22CO2Et、−NHCO2(CH22N(Me)2、−CH2NHCONH2、−NHCONH(CH22CO2H、−NHCONH(CH22CO2Me、−NHCONH(CH23CO2Me、−CONHSO2Me、−SO2NH2、P(O)(OH)2、P(O)(OEt)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OEt)2、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、
    Figure 2010529991
    であり;
    11は、メチル、エチル、ネオペンチル、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CONMe、−CH2CF3、−CH2CH2CF3、−CH2CH2SMe、−CH2S(t−Bu)、−CH2CH2S(O)Me、−CH2CH2S(O)2Me、−(CH24N(Me)2、−CH2C(O)N(Me)(CH22N(Me)2、−(CH23NHC(NH2)=N(NO2)、(2−モルホリノエチル)カルバモイルメチル、フェニルカルバモイルメチル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、3−カルボキシベンジル、3−カルバモイルベンジル、3−(N−メチルカルバモイル)−ベンジル、3−メトキシカルボニルベンジル、3−メチルカルボニルアミノ−ベンジル、3−(イソプロピル−メチル−カルバモイル)−ベンジル、3−(メチル−フェニル−カルバモイル)−ベンジル、3−(N,N−ジメチルカルバモイル)−ベンジル、3−(モルホリン−4−イルカルボニル)ベンジル、フェネチル、チエン−2−イルメチル、(ジメチルアミノ)−カルボニルメチル、ベンジルオキシメチル、ベンジルチオメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、チアゾール−2−イルメチル、チアゾール−4−イルメチル、ピリド−2−イルメチル、ピリド−3−イルメチル、ピリド−4−イルメチル、N−オキシド−ピリド−2−イルメチル、N−オキシド−ピリド−3−イルメチル、N−オキシド−ピリド−4−イルメチル、(2−ヒドロキシ−ピリド−5−イル)メチル、(ベンジルオキシカルボニル)メチル、(1−メチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチルピラゾール−5−イル)メチル、(3−メチルピラゾール−5−イル)メチル、(1−エチルピラゾール−3−イル)メチル、3−ピラゾリルメチル、[1−(4−メトキシベンジル)−ピラゾール−3−イル]メチル、(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)メチル、(1,3−ジメチルピラゾール−5−イル)メチル、[1−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−ピラゾール−3−イル]メチル、(3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル)メチル、[1−(4−メトキシベンジル)−3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル]メチル、(1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イルメチル、アゼチジン−3−イルメチル、(1−アセチル−アゼチジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−アゼチジン−3−イル)メチル、ピロリジン−2−イルメチル、ピロリジン−3−イルメチル、(1−アセチル−ピロリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピロリジン−3−イル)メチル、(3−(2−エトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)カルボニルメチル、(1−ベンゾイルピロリジン−3−イル)メチル、ピロリジン−1−イルカルボニルメチル、2−メトキシピロリジン−1−イルカルボニルメチル、ピペリジン−3−イルメチル、ピペリジン−4−イルメチル、ピペリジン−4−イルエチル、(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)エチル、(1−CO2Me−ピペリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピペリジン−4−イル)メチル、(2−メトキシピリジン−3−イル)メチル、(2−メトキシピリジン−5−イル)メチル、(4−(メトキシカルボニル)−オキサゾール−2−イル)メチル、モルホリン−4−イルカルボニルメチル、(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)−アミノカルボニルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、ピペラジン−1−イルカルボニルメチル、4−メチルカルボニルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)メチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−(ピラジン−2−イルメチル)アミノカルボニルメチル、1H−インドール−3−イル、キノキサリン−2−イルメチル、
    Figure 2010529991
    である]
    を有する化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬上許容される塩である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 式(Ib)または(IIb):
    Figure 2010529991
    Figure 2010529991
    [式中、
    1dは、各々独立して、ClまたはMeであり;
    1eは、各々独立して、HまたはFである]
    を有する化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬上許容される塩である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 式(Ic)または(IIc):
    Figure 2010529991
    Figure 2010529991
    [式中、R1eは、各々独立して、HまたはFである]
    を有する化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬上許容される塩である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 3が、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C−または−S(O)CH2−であり;
    4が、−CH2CH2−、−CH=CH−、または−COCH2−であり;
    Mが、0〜2個のR3で置換されており、フェニル、ピリジル、チエニル、
    Figure 2010529991
    からなる群から選択され;
    3が、各々独立して、F、Cl、Me、CF3、OH、CN、NH2、CO2H、CO2Me、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CO2Et、−CONH2、−CON(Me)2、−NHCOMe、−NHCO2Me、−(C=NH)NHOH、−CONHCH2CO2H、−CON(Me)CH2CO2H、−CONH(CH22CO2H、−CONH(CH22CO2Et、−CONH(CH23CO2H、−CONH(CH23CO2Et、−CO2(CH22N(Et)2、−CO2(CH23N(Bu)2、−CH2NHCO2Me、−NHCO2(CH22OMe、−CH2NHCO2(CH22OMe、−NHCO2(CH22CO2H、−NHCO2(CH22CO2Me、−NHCO2(CH22CO2Et、−NHCO2(CH22N(Me)2、−CH2NHCONH2、−NHCONH(CH22CO2H、−NHCONH(CH22CO2Me、−NHCONH(CH23CO2Me、−CONHSO2Me、−SO2NH2、P(O)(OH)2、P(O)(OEt)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OEt)2、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、
    Figure 2010529991
    であり;
    11が、ネオペンチル、−CH2CO2H、−CH2CO2Me、−CH2CF3、−CH2CH2CF3、−CH2CH2SMe、−CH2S(t−Bu)、−CH2CH2S(O)Me、−CH2CH2S(O)2Me、−(CH24N(Me)2、−CH2C(O)N(Me)(CH22N(Me)2、−(CH23NHC(NH2)=N(NO2)、フェニルカルバモイルメチル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、3−カルボキシベンジル、3−カルバモイルベンジル、3−(モルホリン−4−イルカルボニル)ベンジル、フェネチル、(ジメチルアミノ)−カルボニルメチル、3−(N,N−ジメチルカルバモイル)−ベンジル、チエン−2−イルメチル、(1−メチルピラゾール−3−イル)メチル、(1,3−ジメチルピラゾール−5−イル)メチル、(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−エチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチル−5−(メチルスルフィニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、(1−メチル−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、チアゾール−2−イルメチル、チアゾール−4−イルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イルメチル、アゼチジン−3−イルメチル、(1−アセチル−アゼチジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−アゼチジン−3−イル)メチル、ピロリジン−2−イルメチル、ピロリジン−3−イルメチル、(1−アセチル−ピロリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピロリジン−3−イル)メチル、(3−(2−エトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)カルボニルメチル、(1−ベンゾイルピロリジン−3−イル)メチル、ピペリジン−3−イルメチル、ピペリジン−4−イルメチル、ピペリジン−4−イルエチル、(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)エチル、(1−CO2Me−ピペリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピペリジン−4−イル)メチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、ピリド−2−イルメチル、ピリド−3−イルメチル、ピリド−4−イルメチル、N−オキシド−ピリド−2−イルメチル、N−オキシド−ピリド−3−イルメチル、N−オキシド−ピリド−4−イルメチル、(2−ヒドロキシ−ピリド−5−イル)メチル、モルホリン−4−イルカルボニルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、4−メチルカルボニルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)メチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−(ピラジン−2−イルメチル)アミノカルボニルメチル、1H−インドール−3−イル、キノキサリン−2−イルメチル、
    Figure 2010529991
    である、請求項7または請求項8に記載の化合物。
  10. Mが、0〜2個のR3で置換されており、フェニル、ピリジル、チエニル、
    Figure 2010529991
    からなる群から選択され;
    3が、各々独立して、F、Cl、CN、CO2H、CO2Me、−CH2CO2H、−CONH2、−NHCO2Me、−(C=NH)NHOH、−CONHCH2CO2H、−CONH(CH22CO2H、−CONH(CH23CO2H、−CONH(CH23CO2Et、−CH2NHCO2Me、−NHCO2(CH22OMe、−CH2NHCO2(CH22OMe、−NHCO2(CH22CO2H、−NHCO2(CH22CO2Me、−NHCO2(CH22CO2Et、−CH2NHCONH2、−NHCONH(CH22CO2H、−NHCONH(CH22CO2Me、−NHCONH(CH23CO2Me、−CONHSO2Me、P(O)(OH)2、P(O)(OEt)2、−CH2P(O)(OH)2、−CH2P(O)(OEt)2、ピリジン−4−イル−、テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ−、イミダゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、
    Figure 2010529991
    であり;
    11が、−CH2CO2Me、−CH2CH2CF3、−CH2CH2SMe、−CH2CH2S(O)Me、−CH2CH2S(O)2Me、−(CH24N(Me)2、−(CH23NHC(NH2)=N(NO2)、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、3,5−ジフルオロベンジル、3−カルボキシベンジル、3−カルバモイルベンジル、3−(モルホリン−4−イルカルボニル)ベンジル、(ジメチルアミノ)−カルボニルメチル、チエン−2−イルメチル、(1−メチルピラゾール−3−イル)メチル、(1,3−ジメチルピラゾール−5−イル)メチル、(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−エチルピラゾール−3−イル)メチル、(1−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル、チアゾール−2−イルメチル、チアゾール−4−イルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イルメチル、アゼチジン−3−イルメチル、(1−アセチル−アゼチジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−アゼチジン−3−イル)メチル、(3−(2−エトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)カルボニルメチル、(1−ベンゾイルピロリジン−3−イル)メチル、ピペリジン−3−イルメチル、ピペリジン−4−イルメチル、ピペリジン−4−イルエチル、(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)エチル、(1−CO2Me−ピペリジン−3−イル)メチル、(1−CO2Me−ピペリジン−4−イル)メチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル、ピリド−2−イルメチル、ピリド−3−イルメチル、ピリド−4−イルメチル、(2−ヒドロキシ−ピリド−5−イル)メチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)メチル、(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)カルボニルメチル、N−(ピラジン−2−イルメチル)アミノカルボニルメチル、1H−インドール−3−イル、キノキサリン−2−イルメチル、
    Figure 2010529991
    である、請求項9に記載の化合物。
  11. 医薬上許容される担体および請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬上許容される塩を含む医薬組成物。
  12. それを必要としている患者に、治療上有効な量の、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬上許容される塩を投与することを含む、血栓塞栓性障害を治療および/または予防する方法。
  13. 血栓塞栓性障害が、動脈心血管性血栓塞栓性障害、静脈心血管性血栓塞栓性障害、および心房または末梢循環中の血栓塞栓性障害からなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 血栓塞栓性障害が、不安定狭心症、急性冠血管症候群、心房細動、心筋梗塞、一過性虚血性発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞性疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、大脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺性塞栓形成、および血液が血栓症を促進する人工表面に曝される医療移植片、装置、または手順から生じる血栓症から選択される、請求項12に記載の方法。
  15. 治療で使用するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬上許容される塩。
  16. 血栓塞栓性障害を治療する医薬品を製造するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬上許容される塩の使用。
JP2010512311A 2007-06-13 2008-06-11 凝固因子阻害剤としてのジペプチド類似体 Expired - Fee Related JP5318094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94379107P 2007-06-13 2007-06-13
US60/943,791 2007-06-13
US4951608P 2008-05-01 2008-05-01
US61/049,516 2008-05-01
PCT/US2008/066506 WO2008157162A1 (en) 2007-06-13 2008-06-11 Dipeptide analogs as coagulation factor inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010529991A true JP2010529991A (ja) 2010-09-02
JP2010529991A5 JP2010529991A5 (ja) 2010-11-04
JP5318094B2 JP5318094B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39714076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512311A Expired - Fee Related JP5318094B2 (ja) 2007-06-13 2008-06-11 凝固因子阻害剤としてのジペプチド類似体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8367709B2 (ja)
EP (1) EP2152664B1 (ja)
JP (1) JP5318094B2 (ja)
KR (1) KR20100037600A (ja)
CN (1) CN101784516B (ja)
AR (1) AR067329A1 (ja)
AU (1) AU2008266228A1 (ja)
CL (1) CL2008001724A1 (ja)
MX (1) MX2009012847A (ja)
PE (1) PE20091002A1 (ja)
TW (1) TW200848024A (ja)
WO (1) WO2008157162A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118805A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 大日本住友製薬株式会社 3位置換プロリン誘導体
JP2014528479A (ja) * 2011-10-14 2014-10-27 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第xia因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物
JP2014530240A (ja) * 2011-10-14 2014-11-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第XIa因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物
JP2014532070A (ja) * 2011-10-14 2014-12-04 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第XIa因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物
JP2015517557A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 小野薬品工業株式会社 血栓塞栓症の治療のための第XIa因子阻害剤としての置換ピロリジン
JPWO2014014050A1 (ja) * 2012-07-19 2016-07-07 大日本住友製薬株式会社 1−(シクロアルキルカルボニル)プロリン誘導体
JP2017517512A (ja) * 2014-05-28 2017-06-29 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 第xia因子インヒビター
JP2018502137A (ja) * 2015-01-20 2018-01-25 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 第XIa因子阻害剤
JP2018531954A (ja) * 2015-10-29 2018-11-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 第XIa因子阻害剤
JP2021506758A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 エヌエムディー ファーマ エー/エス 神経筋障害の治療のための化合物

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045518A2 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Open chain prolyl urea-related modulators of androgen receptor function
WO2009114677A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Bristol-Myers Squibb Company Pyridazine derivatives as factor xia inhibitors
KR20110013448A (ko) * 2008-05-19 2011-02-09 액테리온 파마슈티칼 리미티드 항말라리아 물질로써의 테트라하이드로이소퀴놀린
EP2421859B1 (en) * 2009-04-22 2014-04-09 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Thiazole derivatives and their use as p2y12 receptor antagonists
PE20121806A1 (es) 2010-02-11 2013-01-02 Bristol Myers Squibb Co Macrociclos como inhibidores del factor de coagulacion (fxia)
GB2494851A (en) * 2011-07-07 2013-03-27 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Plasma kallikrein inhibitors
TW201311689A (zh) 2011-08-05 2013-03-16 必治妥美雅史谷比公司 作為因子xia抑制劑之新穎巨環化合物
TW201319068A (zh) 2011-08-05 2013-05-16 必治妥美雅史谷比公司 作為xia因子抑制劑之環狀p1接合劑
HRP20161378T1 (hr) 2012-08-03 2016-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Dihidropiridon kao faktor xia inhibitora
DK2880026T3 (en) 2012-08-03 2017-06-06 Bristol Myers Squibb Co DIHYDROPYRIDON-P1 AS A FACTOR XIA INHIBITORS
US9315519B2 (en) 2012-10-12 2016-04-19 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor XIa inhibitors
EP2906541B1 (en) 2012-10-12 2017-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine and amine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
SG11201502605PA (en) 2012-10-12 2015-05-28 Bristol Myers Squibb Co Crystalline forms of a factor xia inhibitor
WO2014160668A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinolines containing substituted azoles as factor xia inhibitors
US20160257668A1 (en) * 2013-10-07 2016-09-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa Inhibitors
NO2760821T3 (ja) 2014-01-31 2018-03-10
HUE040226T2 (hu) 2014-01-31 2019-02-28 Bristol Myers Squibb Co Makrociklusok heterociklusos P2' csoportokkal XIA faktor inhibitorokként
EP3104703B1 (en) 2014-02-11 2020-11-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor xia inhibitors
WO2015123091A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor xia inhibitors
US10093683B2 (en) 2014-04-22 2018-10-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
EP3180325B1 (en) * 2014-07-28 2019-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
US9868727B2 (en) 2014-07-28 2018-01-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
WO2016036893A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Bristol-Myers Squibb Company Diamide macrocycles that are fxia inhibitors
US9453018B2 (en) 2014-10-01 2016-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidinones as factor XIa inhibitors
CN105294669B (zh) * 2014-10-24 2019-01-22 山东凯森制药有限公司 一种第十因子抑制剂及其制备方法和应用
TW201636329A (zh) 2015-02-02 2016-10-16 佛瑪治療公司 作為hdac抑制劑之雙環[4,6,0]異羥肟酸
TW201629026A (zh) 2015-02-02 2016-08-16 佛瑪治療公司 作為hdac抑制劑的3-烷基雙環[4,5,0]異羥肟酸
ES2762987T3 (es) 2015-06-19 2020-05-26 Bristol Myers Squibb Co Macrociclos de diamida como inhibidores del factor XIA
JP6816103B2 (ja) 2015-07-29 2021-01-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 非芳香族性P2’基を担持する新規大員環の第XIa因子阻害剤
CN107849026B (zh) 2015-07-29 2021-01-01 百时美施贵宝公司 携带烷基或环烷基p2′部分的因子xia大环抑制剂
EP3371162B1 (en) 2015-10-29 2022-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic spirocarbamate derivatives as factor xia inhibitors, pharmaceutically acceptable compositions and their use
US10555935B2 (en) 2016-06-17 2020-02-11 Forma Therapeutics, Inc. 2-spiro-5- and 6-hydroxamic acid indanes as HDAC inhibitors
IT201600074606A1 (it) * 2016-07-18 2018-01-18 Italfarmaco Spa New benzo-N-hydroxy amide compounds having antitumor activity
US10143681B2 (en) 2016-08-22 2018-12-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
US10604520B2 (en) 2016-09-07 2020-03-31 Pliant Therapeutics, Inc. N-acyl amino acid compounds and methods of use
AU2018227417B2 (en) 2017-02-28 2021-12-23 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
RU2769702C2 (ru) 2017-02-28 2022-04-05 Морфик Терапьютик, Инк. Ингибиторы интегрина avb6
CN109928910B (zh) * 2017-12-19 2022-07-22 上海医药工业研究院 抗偏头痛药物阿莫曲坦的制备方法
JP7540998B2 (ja) 2018-08-29 2024-08-27 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド αvβ6インテグリンの阻害
TW202028179A (zh) * 2018-10-08 2020-08-01 美商普萊恩醫療公司 胺基酸化合物及使用方法
KR20210086682A (ko) * 2018-10-29 2021-07-08 화하이 유에스 인코퍼레이티드 신규한 디펩티드 화합물과 이의 용도
CN111138366B (zh) * 2018-11-06 2023-03-28 天津药物研究院有限公司 吡唑氨基甲酰类衍生物、及其制备方法和用途
AU2019410261A1 (en) 2018-12-19 2021-06-17 Leo Pharma A/S Amino-acid anilides as small molecule modulators of IL-17
CN114007602A (zh) * 2019-04-17 2022-02-01 科罗拉多研究合作伙伴有限责任公司 治疗果糖相关病症或疾病的新型化合物和使用方法
BR112022001054A2 (pt) * 2019-08-21 2022-03-15 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Inibidores enzimáticos
CN115066417B (zh) * 2019-12-31 2025-05-02 上海京新生物医药有限公司 凝血因子XIa抑制剂
CN113943259A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 西安禾渼生物医药有限公司 一种氨基酸衍生物、其制备方法及应用
ES3028668T3 (en) * 2020-09-17 2025-06-19 Novartis Ag Compounds and compositions as sppl2a inhibitors
CN112341398B (zh) * 2020-11-11 2022-05-03 湖北文理学院 具有生物活性的1,2,3-三氮唑取代的查尔酮衍生物、制备方法及其应用
WO2022122035A1 (zh) * 2020-12-11 2022-06-16 上海领泰生物医药科技有限公司 凝血因子XIa抑制剂及其制备方法和应用
CN113636982A (zh) * 2021-04-28 2021-11-12 合肥工业大学 一种肉桂酸衍生物及其制备方法和用途
CN116655534A (zh) * 2023-06-07 2023-08-29 上海吉奉生物科技有限公司 一种Boc-3-(3-吡唑)- L -丙氨酸的合成方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611651A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Toyama Chem Co Ltd N−アシル酸性アミノ酸ジアミド類およびその製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤
JPS62252779A (ja) * 1986-03-14 1987-11-04 シンテツクス(ユ−・エス・エイ)インコ−ポレイテツド トランスグルタミナ−ゼ阻害剤
JPH09169752A (ja) * 1995-02-14 1997-06-30 Mitsubishi Chem Corp 含酸素複素環誘導体
JP2000086657A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 5−アミノイソキサゾール誘導体
JP2001525804A (ja) * 1997-05-06 2001-12-11 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション プロテアーゼ阻害剤
US6362165B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Pharmacor Inc. Hydroxyphenyl derivatives with HIV integrase inhibitory properties
WO2002026697A2 (en) * 2000-09-27 2002-04-04 Pharmacor, Inc. Aromatic derivatives with hiv integrase inhibitory properties
JP2002534408A (ja) * 1999-01-02 2002-10-15 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アリールアルカノイル誘導体、その調製のための方法、その使用およびそれらを含有する医薬組成物
WO2002092582A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-21 Graffinity Pharmaceuticals Ag Protease-inhibitoren
WO2004032834A2 (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
JP2004515538A (ja) * 2000-12-16 2004-05-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング カルボキサミド誘導体並びに血栓塞栓性疾患および腫瘍の処置におけるこれらの使用
WO2004089297A2 (en) * 2003-04-02 2004-10-21 Suntory Pharmaceutical Research Laboratories, Llc Compounds and methods for treatment of thrombosis
JP2005504003A (ja) * 2001-02-09 2005-02-10 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド トロンビン阻害剤
WO2005040355A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Exelixis, Inc. Tao kinase modulators and methods of use
WO2008123207A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Astellas Pharma Inc. オルニチン誘導体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1108819A (en) * 1964-07-31 1968-04-03 Rotta Research Lab Derivatives of 2-acylaminobicarboxylic acids and method for preparing same
EP0028489B1 (en) 1979-11-05 1983-10-05 Beecham Group Plc Enzyme derivatives, and their preparation
AU680870B2 (en) * 1993-04-28 1997-08-14 Astellas Pharma Inc. New heterocyclic compounds
US20040180855A1 (en) 2003-02-19 2004-09-16 Schumacher William A. Methods of treating thrombosis with reduced risk of increased bleeding times
US7453002B2 (en) 2004-06-15 2008-11-18 Bristol-Myers Squibb Company Five-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
US7429604B2 (en) 2004-06-15 2008-09-30 Bristol Myers Squibb Company Six-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
WO2006076575A2 (en) 2005-01-13 2006-07-20 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biaryl compounds as factor xia inhibitors
US8163749B2 (en) 2005-12-14 2012-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Six-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
JP5225098B2 (ja) 2005-12-14 2013-07-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第XIa因子インヒビターとしてのアリールプロピオンアミド、アリールアクリルアミド、アリールプロピンアミド、またはアリールメチルウレアアナログ
US8466295B2 (en) 2005-12-14 2013-06-18 Bristol-Myers Squibb Company Thiophene derivatives as factor XIa inhibitors

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611651A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Toyama Chem Co Ltd N−アシル酸性アミノ酸ジアミド類およびその製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤
JPS62252779A (ja) * 1986-03-14 1987-11-04 シンテツクス(ユ−・エス・エイ)インコ−ポレイテツド トランスグルタミナ−ゼ阻害剤
JPH09169752A (ja) * 1995-02-14 1997-06-30 Mitsubishi Chem Corp 含酸素複素環誘導体
JP2001525804A (ja) * 1997-05-06 2001-12-11 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション プロテアーゼ阻害剤
JP2000086657A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 5−アミノイソキサゾール誘導体
JP2002534408A (ja) * 1999-01-02 2002-10-15 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アリールアルカノイル誘導体、その調製のための方法、その使用およびそれらを含有する医薬組成物
US6362165B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Pharmacor Inc. Hydroxyphenyl derivatives with HIV integrase inhibitory properties
WO2002026697A2 (en) * 2000-09-27 2002-04-04 Pharmacor, Inc. Aromatic derivatives with hiv integrase inhibitory properties
JP2004515538A (ja) * 2000-12-16 2004-05-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング カルボキサミド誘導体並びに血栓塞栓性疾患および腫瘍の処置におけるこれらの使用
JP2005504003A (ja) * 2001-02-09 2005-02-10 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド トロンビン阻害剤
WO2002092582A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-21 Graffinity Pharmaceuticals Ag Protease-inhibitoren
WO2004032834A2 (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
WO2004089297A2 (en) * 2003-04-02 2004-10-21 Suntory Pharmaceutical Research Laboratories, Llc Compounds and methods for treatment of thrombosis
WO2005040355A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Exelixis, Inc. Tao kinase modulators and methods of use
WO2008123207A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Astellas Pharma Inc. オルニチン誘導体

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012067888; Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 12(20), 2002, 2969-2971 *
JPN6012067890; Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 17(9), 2007, 2448-2451 *
JPN6012067893; Journal of Medicinal Chemistry 48(13), 2005, 4469-4473 *
JPN6012067896; Chinese Pharmaceutical Journal (Taipei, Taiwan) 58(1), 2006, 19-34 *
JPN6012067899; Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii (9), 1985, 1202-6 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528479A (ja) * 2011-10-14 2014-10-27 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第xia因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物
JP2014530240A (ja) * 2011-10-14 2014-11-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第XIa因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物
JP2014532070A (ja) * 2011-10-14 2014-12-04 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第XIa因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物
US10906886B2 (en) 2011-10-14 2021-02-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted 5,6,7,8-tetrahydroimidazo[1,5-a]pyrazines as factor xia inhibitors
WO2013118805A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 大日本住友製薬株式会社 3位置換プロリン誘導体
JP2015517557A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 小野薬品工業株式会社 血栓塞栓症の治療のための第XIa因子阻害剤としての置換ピロリジン
JPWO2014014050A1 (ja) * 2012-07-19 2016-07-07 大日本住友製薬株式会社 1−(シクロアルキルカルボニル)プロリン誘導体
JP2017517512A (ja) * 2014-05-28 2017-06-29 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 第xia因子インヒビター
JP2018502137A (ja) * 2015-01-20 2018-01-25 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 第XIa因子阻害剤
JP2018531954A (ja) * 2015-10-29 2018-11-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 第XIa因子阻害剤
JP2021506758A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 エヌエムディー ファーマ エー/エス 神経筋障害の治療のための化合物
JP7310071B2 (ja) 2017-12-14 2023-07-19 エヌエムディー ファーマ エー/エス 神経筋障害の治療のための化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101784516B (zh) 2014-07-02
PE20091002A1 (es) 2009-07-15
AR067329A1 (es) 2009-10-07
EP2152664A1 (en) 2010-02-17
TW200848024A (en) 2008-12-16
KR20100037600A (ko) 2010-04-09
JP5318094B2 (ja) 2013-10-16
AU2008266228A1 (en) 2008-12-24
WO2008157162A1 (en) 2008-12-24
US8367709B2 (en) 2013-02-05
CN101784516A (zh) 2010-07-21
MX2009012847A (es) 2009-12-08
US20100173899A1 (en) 2010-07-08
EP2152664B1 (en) 2014-09-03
CL2008001724A1 (es) 2008-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318094B2 (ja) 凝固因子阻害剤としてのジペプチド類似体
US10899743B2 (en) Substituted glycine derived FXIA inhibitors
US10208021B2 (en) Substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor XIa inhibitors
JP5537442B2 (ja) 第xia因子阻害剤としてのピリダジン誘導体
TWI834182B (zh) 作為因子xia抑制劑之嘧啶酮
JP5342450B2 (ja) 第XIa因子インヒビターとしてのアリールプロピオンアミド、アリールアクリルアミド、アリールプロピンアミド、またはアリールメチルウレアアナログ
JP6082463B2 (ja) 第xia因子阻害剤としてのジヒドロピリドンp1
JP6479763B2 (ja) 第xia因子阻害剤としての置換アゾール含有のテトラヒドロイソキノリン
JP6742348B2 (ja) 第xia因子阻害剤としてのジアミド大員環
CN101341129B (zh) 作为因子xia抑制剂的芳基丙酰胺,芳基丙烯酰胺,芳基丙炔酰胺,或芳基甲基脲类似物
CN101006063A (zh) 用作丝氨酸蛋白酶抑制剂的五元杂环类化合物
NZ624874B2 (en) Substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
MX2008007313A (en) Arylpropionamide, arylacrylamide, arylpropynamide, or arylmethylurea analogs as factor xia inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees