[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010516083A - 複数のネットワークで動作可能な電話装置により電話接続を行う方法 - Google Patents

複数のネットワークで動作可能な電話装置により電話接続を行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516083A
JP2010516083A JP2009544827A JP2009544827A JP2010516083A JP 2010516083 A JP2010516083 A JP 2010516083A JP 2009544827 A JP2009544827 A JP 2009544827A JP 2009544827 A JP2009544827 A JP 2009544827A JP 2010516083 A JP2010516083 A JP 2010516083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
stored
user
telephone
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516083A5 (ja
Inventor
クリフォード,トマス,チャールズ
ギャンブル,リヴィ,ジェイコブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2010516083A publication Critical patent/JP2010516083A/ja
Publication of JP2010516083A5 publication Critical patent/JP2010516083A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】
複数のネットワークとの電話通信機能を有する装置(100)は、ユーザが簡便に電話をすることを可能にする。
【解決手段】
例示的実施形態によれば、装置(100)は、市外局番を含む第1の電話番号を保存するためのメモリ(16)、および保存された第1の電話番号にダイヤルするために信号を受信し、かつ第1のネットワークか第2のネットワークのいずれが選ばれたかを特定するプロセッサ(14)を有する。第1のネットワークが選ばれた場合、プロセッサ(14)は保存された第1の電話ダイヤル番号をダイヤルする。第2のネットワークが選ばれた場合、プロセッサ(14)は、ユーザに対して、保存された第1の電話番号、および、少なくとも市外局番を削除することによって保存された第1の電話番号から導かれる第2の電話番号のいずれかを選ぶようにさせる。プロセッサ(14)は、また保存された第1の電話番号、および第2の電話番号の選択された一つをダイヤルする。

Description

本発明は、一般に複数のネットワークに対して電話通信機能を有する装置に関する。
より詳細には、ユーザに、簡便な方式で、この装置を用いて電話を発信することを可能とする方法に関する。
[関連出願の説明]
本出願は、出願日2007年1月8日に米国特許商標庁に出願した出願番号60/879,291の仮出願によって生じる全ての利益に係る優先権を主張した2007年6月25日に出願のPCT出願第PCT/US2007/14889号から生じる優先権を主張する。
特定の電話装置は、複数のネットワークによって動作することができる。例えば、一部の電話装置は、Skype(登録商標)ネットワークのようなインターネットベースの電話網によって動作することができ、更にネットワーク(例えば従来の一般加入電話網(PSTN))によっても動作する。通常、複数のネットワークを介して通信する機能は有利であるが、別のネットワークが別のダイヤル呼出しフォーマットを使用することが可能である点で、問題がある。
例えば、米国のPSTNのような特定のネットワークは、通常、10桁フォーマットを使用した発信者識別レコードを提供する(例えば317−555−1212)。したがって、この種のネットワークにおいては、受信した電話の発信者識別レコードが受け取られて、かつこの10桁フォーマットで電話装置に保存される。これらの保存された電話番号のうちの1つにダイヤルするときに、それらが送る国の地域、および、ダイヤルされている電話番号の目的地によっては、ユーザは保存された受信記録の番号から番号を消去する追加的操作を必要とする。特定の従来の電話装置は、ユーザが電話番号を7、10または11桁の電話番号に変えることができるように、「フォーマット」キーまたはオプションを有するものがある。加えて、受信する電話の電話番号が7桁ローカル電話番号として保存されるため、一部の電話装置では、ユーザがローカル市外局番を入力することを許容する。それによって、ユーザが電話番号をフォーマット化しなくてもよいようにしている。しかしながら、これらの従来の方式は、例えばインターネットベースの電話網(例えばSkype(登録商標))および、従来のPSTNネットワークのような複数のネットワークを介して、保存された電話番号にダイヤルできる製品を意図していない。
したがって、前述の課題に対処し、かつ、これによって、複数のネットワークによって動作する電話装置を用いて、より単純な方式でユーザが電話することを可能とする方法を提供する必要がある。本発明は、これらおよび/または他の問題に対処する。本発明の態様にしたがって、第1および第2のネットワークにおいて動作可能な装置を介して電話をするための方法が開示される。例示的実施形態によれば、本方法は、第1の番号を保存するステップ;保存された第1の番号の電話を発信するために信号を受信するステップ;第1のネットワークまたは第2のネットワークが選ばれたか否かを特定するステップ;第1のネットワークが選ばれた場合、保存された第1の番号を送信するステップ;第2のネットワークが選ばれた場合、前記保存された第1の番号、および、前記保存された第1の番号から導き出された第2の番号のいずれかをユーザに選ばせるステップ;および、前記保存された第1の番号、および、前記第2の番号のうち、選択された一つを送信するステップ、を有する。
本発明の他の態様では、第1および第2のネットワークと通信できる装置が開示されている。例示的実施形態において、装置は、第1の番号を保存するデータ記憶手段(例えばメモリ)、保存された第1の番号を用いて電話接続を行うために信号を受信するための処理手段(例えばマイクロプロセッサ)、および第1のネットワークまたは第2のネットワークが選ばれるかどうかを特定する手段を有する。第1のネットワークが選ばれた場合、処理手段は保存された第1の番号が送信されるようにする。第2のネットワークが選ばれた場合、処理手段は、ユーザに対して、前記保存された第1の番号と、前記第1の番号から得られた第2の番号とのいずれかを選ぶことができるようにする。処理手段は、保存された第1の番号、および第2の番号のうち選択された一つが送信されるようにする。
本発明の上述の特徴および効果、並びにその他の特徴および効果、およびこれを達成する方式にかかる本発明は、以下の添付の図面とともに説明する本発明の実施例を参照することで、よりよく明らかとなり、理解される。
本願明細書において提示される実例は本発明の好ましい実施例を例示する。この種の実例は、いかなる観点からも発明の範囲を制限するように解釈されてはならない。
本発明の例示的実施形態による電話装置の関連部分のブロック図である。 本発明の例示的実施形態に従って電話をするためのステップを例示したフローチャートである。 本発明のユーザが例示的実施形態に従って電話をすることを可能とするためのユーザインタフェースを示す図である。 本発明のユーザが例示的実施形態に従って電話をすることを可能とするためのユーザインタフェースを示す図である。 本発明のユーザが例示的実施形態に従って電話をすることを可能とするためのユーザインタフェースを示す図である。
図面をここで参照する。特に図1に、本発明の例示的実施形態による電話装置100の関連部分のブロック図が示されている。図1に示すように、電話装置100は、ユーザ入力手段としてユーザ入力ターミナル10、入出力(I/O)手段としてI/Oブロック12、処理手段として例えばプロセッサ14、データ記憶手段として例えばメモリ16、視覚のI/O手段として表示装置18、および、聴覚I/O手段として例えば音声トランシーバ20を有する。電話装置100のいくつかの前述の要素は、一つ以上の集積回路(IC)を使用してインプリメントされてもよい。説明を明瞭にするために、特定の制御信号、電力信号および/または他の要素のような電話装置100に関連づけられた特定の従来の要素は、図1に示されてはいない。例示的実施形態によれば、図1の電話装置100は、電話通信機能を有するデバイス、システムおよび/または装置の任意のタイプにインプリメントされてもよい。加えて、他の機能、例えばオーディオおよび/またはビデオプロセシング機能を有するデバイス、システムおよび/または装置に組み込まれてもよい。
ユーザ入力ターミナル10は、ユーザからの入力を受信し、ユーザ入力に対応する出力信号をプロセッサ14に出力する。例示的実施形態によれば、ユーザ入力ターミナル10は、番号、および、アルファベットの入力機能を可能にする複数のキーを有するキーパッドとしてインプリメントされてもよい。ユーザ入力ターミナル10は、また、音声入力機能を含んでもよい。ユーザ入力ターミナル10は、使用中、例えば、発光ダイオード(LED)および/または他の証明手段を使用して、照らされてもよい。
I/Oブロック12は、電話装置100のI/O機能を実行するために動作する。例示的実施形態によって、I/Oブロック12は、他のデバイス、様々な他のネットワークにおけるシステムおよび/または装置に信号を送信し、これらの装置から信号を受信する。これらの例としては、例えば、Skype(登録商標)のようなインターネットベースの電話ネットワーク、または他のネットワーク、およびPSTNが含まれる。I/Oブロック12には、一つ以上のアンテナ素子、プラグ、その他の方式のI/Oエレメントが含まれる。
プロセッサ14は、電話装置100のさまざまな信号処理、および、制御機能を実行するために動作する。例示的実施形態によれば、プロセッサ14は、ユーザが本発明の原理に従って簡略方式によって電話を発信することができるソフトウェアコードを実行するよう動作する。この例示的実施形態によれば、プロセッサ14は、ユーザ入力ターミナル10を介してなされるユーザ入力の検出、メモリ16に対するデータの読み込み書き込み、電話の発信および電話の受信を含む電話の通信処理機能、表示装置18を介するユーザインタフェースの表示、および/または他の機能を含む電話装置100の機能を実行するために動作する。
本願明細書で使用する「ダイヤル呼出し」という語は、ネットワークのサーバに電話番号を表す信号を送ることを意味する。これによって、サーバは、送信された電話番号によって特定された電話を、電話装置100にネットワークを介して接続することができる。
メモリ16は、電話装置100のデータ記憶機能を実行するために動作する。例示的実施形態によれば、メモリ16は、実行可能ソフトウェアコード、スクリーン上の表示データ、以前にダイヤルされた電話番号、および、着信の電話番号、ユーザ準備データおよび/または他のデータを含むデータを保存する。表示装置18は、プロセッサ14の制御によって表示を行うために動作する。
例示的実施形態によれば、表示装置18は、ユーザが本発明の原理に従って簡略化された方式で電話を発信することができるユーザインタフェースの表示を行う。表示装置18は、また、タッチスクリーンによりインプリメントされてもよい。この場合、表示装置18は、ユーザ入力ターミナル10の一つ以上のキーに対応するタッチ・アイコンを含んでもよい。音声トランシーバ20は、電話の間、プロセッサ14との間で音声データを送受信するために動作する。
図2をここで参照すると、本発明の例示的実施形態に従って電話をするためのステップのフローチャート200が示されている。実施例、および、説明のために、図2のステップは、図1の電話装置100、および、図3ないし5に示される例示的なユーザインタフェースを参照して後述する。図2のステップは、例示することのみを目的としており、いかなる観点からも、本発明を制限するものではない。
ステップ210で、電話装置100は、複数の電話番号を保存する。電話番号は、第1および第2部分を含む。第1部分は、第1および第2のネットワークのいずれが選ばれたとしても使用されるのに対して、第2部分は電話を発信する場合に必ずしも使われるわけではない。第1のネットワーク、例えばインターネットベースの電話網が選ばれた場合、第2部分の全てが電話を発信する場合に使われなければならない。第2のネットワーク(例えばPSTN)が選ばれた場合、第2部分の一部または全てが必要でなくてもよい。
第1部分は、国別の名前の下にあってもよい。例えば、これは、多くの国のサブスクライバコードまたはローカルコードと呼ばれている。第1部分の桁数は、国ごとに異なってもよい。例えば、米国では、第1部分は7桁である。一部の国においては、第1部分の桁数は、固定されていなくてもよい。例えば、これは、5桁から8桁まで変化してもよい。第2部分は、保存された電話番号を形成するために、通常第1部分の前に付加(prepend)される。第2部分は、市外局番、国別コード、および、アクセスコード(例えばキャリア、および、スイッチ選択コード)を含む。通常、まず市外局番が前に付される。そのあとに国別コードおよび、アクセスコードが続く。過去において、市外局番は、地理的領域に割り当てられていたが、現在は、そうではない。例えば、一部の市外局番は、携帯電話使用、および、他の特殊目的(例えば無料の電話)に割り当てられてもよい。このように、本願明細書において使われるように、市外局番は地理的なものでもよく、または、地理的なものでなくてよい。加えて、別の名前で呼ばれてもよい。国別コードは、国を特定するために用いる。アクセスコードは、市外局番、および第1部分に付加されてもよい。あるいは国別コード、市外局番、および第1部分に付加されてもよい。アクセスコードは、呼のタイプを特定するために用いてもよい。例えば、米国において、1をダイヤルすることは呼が長距離電話であることを示してもよい。そして、011をダイヤルすることは電話の発信が国際電話であることを示してもよい。アクセスコードは、同様に一部の国においては、別のキャリアを選ぶために用いてもよい。この例では、保存された電話番号は第1部分、および、市外局番だけを含む。なお、この例は、単に例示的なものに過ぎない。保存された番号は、また、上述したように国別コードおよび/またはアクセスコードを含んでもよい。
例示的実施形態によれば、ステップ210で、メモリ16は電話装置100の全ての、発信の電話、および受信の電話の電話番号を保存する。そして、この種の電話番号には、関連づけられた市外局番を含まれる。ステップ210において、メモリ16は、他のデバイス、システムおよび/または装置からI/Oブロック12を介して、関連づけられた市外局番を含む電話番号を、電話装置100にダウンロードし保存してもよい。例示的実施形態によれば、電話装置100において、発信の電話、および受信の電話の電話番号は、同様にサーバ(図示せず)に保存されてもよい。このサーバは、電話装置100が動作するネットワークに関連するものである。例えば、発信の電話、および受信の電話の電話番号は、インターネットベースの電話網に関連づけられたサーバに保存されてもよい。例えばSkype(登録商標)および/または他のネットワークに関連づけられたサーバがこれに該当する。
ステップ220で、ユーザは、電話装置100を介して電話の発信を始める。例示的実施形態によれば、ユーザは、以下によってステップ220で電話の発信を始めてもよい。すなわち、ステップ210において、保存された電話番号の表示されたリストによるスクロールするステップ、および、電話番号の所望の一つを選ぶステップ、である。図3はこの種の電話番号の例示的なリストを示す。そして、関係者の名前を含む。これらは参照番号32、34、および、36によって表されている。表示装置18に同時に表示される個々の電話番号の数は、設計的な事項である。例を示すため、および説明のために、図3の例示的なリストは、同時に3つの電話番号を示す。ユーザは、ユーザ入力ターミナル10(または、タッチスクリーンがインプリメントされている場合には表示装置18)の予め定められたキー(例えばアップ/ダウンキー、その他)を押すことによって、保存された電話番号のリストをスクロールしてもよい。一旦所望の電話番号がスクロール方法によって強調されると、ユーザは、ユーザ入力ターミナル10(または、タッチスクリーンがインプリメントされている場合には表示装置18)の一つ以上の予め定められたキー例えば(例えば、選択、ダイヤル、その他)を押し、これを選択し、強調された電話番号のダイヤルを開始させてもよい。図3において、例えば、ユーザは、ステップ220でダイヤル呼出しのための電話番号「317−222−1234」を強調して、かつ選んだことがわかる。一旦所望の電話番号が選ばれると、信号がユーザ入力ターミナル10(または、タッチスクリーンがインプリメントされている場合には表示装置18)からプロセッサ14に伝達され、選択された電話番号のダイヤルが開始される。ユーザは、また、ユーザ入力ターミナル10を介して音声命令を行うことによって、電話の発信を開始できることにも留意すべきである。
ステップ230で、電話の発信が第1のネットワークか第2のネットワークを介してなされるかが特定される。例示的実施形態によれば、第1のネットワークはインターネットベースの電話網(例えばSkype(登録商標)または他のネットワーク)である。そして、第2のネットワークはPSTNである。なお、実際には、第1および第2のネットワークが他のネットワークであってもよい。プロセッサ14は、第1のネットワークか第2のネットワークかに係るユーザ選択に基づいて、ステップ230において、決定をする。ユーザがステップ220で電話の発信を始める前に、又は、その後に、この選択がなされてもよい。
1つの例示的実施形態によれば、ユーザは、電話装置100のユーザセットアッププロセスにおいて、第1のネットワークか第2のネットワークかを選ぶことによって、ステップ220で電話の発信を始める前に、選択を行ってもよい。この例示的実施形態においては、ユーザは、電話装置100を介してされる全ての電話の発信に対して、第1のネットワークか第2のネットワークかを選ぶ。そして、このユーザ準備選択に対応するデータはメモリ16に保存される。他の例示的実施形態によれば、ユーザは、ステップ220で電話の発信を開始させると直ちに選択を行い、かつ、このことにより第1のネットワーク、および、2のネットワークの選択を電話の発信毎に行う。
ユーザがステップ220で電話の発信を始める前に、又は、その後に、選択がなされるかに関係なく、選択自体はユーザインタフェース(例えば図4に示されるもの)によって容易にされてもよい。図4に示すように、ユーザは、参照番号42によって表される第1のネットワーク(すなわちSkype(登録商標)ネットワーク)あるいは、参照番号44によって表される第2のネットワーク(すなわち陸線(land line)またはPSTNネットワーク)を入力ターミナル10(または、タッチスクリーンがインプリメントされている場合には表示装置18)を、一つ以上の予め定められたキー(例えばアップ/ダウンキー、その他)を使用して強調し選択してもよい。上述のように、プロセッサ14は、このことに基づいてステップ230でユーザ選択を特定してもよい。
ステップ230の判定において、第1のネットワークが電話の発信のために用いられることを示す場合、手順フローは、ステップ240へ進み、第1のネットワーク(例えばSkype(登録商標)ネットワークまたは他のインターネットベースのネットワーク)を介してダイヤル呼出しによってプロセッサ14の管理によって電話の発信がなされる。第1のネットワークが電話の発信のために用いられる場合、第1のネットワークのためのサーバ(図示せず)に保存された電話番号がダイヤルされてもよい点に注意すべきである。
あるいは、ステップ230の判定が第2のネットワークの電話の発信であることを示す場合、手順フローはステップ250へ進む。ステップ220で選ばれた電話番号のためのダイヤル呼出しフォーマットが、プロセッサ14のコントロール下でユーザによって選ばれる。例示的実施形態によれば、ユーザは、ステップ250で少なくとも3つの別のダイヤル呼出しフォーマットの中から選択する。図5においてそれぞれ、選択された電話番号の11、10、および、7桁バージョンは、これらの3つの異なるダイヤル呼出しフォーマットとして、参照番号52、54、および、56のように示される。図5に示すように、参照番号52によって表される選択された電話番号の11桁バージョンは、市外局番「317」と番号「1」を含む。参照番号54によって表される選択された電話番号の10桁バージョンは、市外局番「317」を含むが、番号「1」を含まない。参照番号56によって表される選択された電話番号の7桁バージョンは、番号「1」、および、市外局番「317」の両者を含まない。他の番号は、選択され保存された番号から持ってこられてもよく、同様に選択のリストに付加されてもよい。例えば、国コードおよび/またはアクセスコードは、ユーザ選択のために追加することができる。
図5のユーザインタフェースでは、ユーザは、単に選択された電話番号の3つの異なるバージョンの所望の一つを強調してもよい。そして、入力ターミナル10(または、タッチスクリーンがインプリメントされている場合には表示装置18)の一つ以上の予め定められたキー(例えば選択、ダイヤル、その他)を押下して、ステップ250で所望のダイヤル呼出しフォーマットを選んでもよい。例示的実施形態によれば、選択された電話番号にダイヤルするときにユーザが以前に市外局番を入力している場合、選択された電話番号の7桁バージョンはデフォルトとして強調されてもよい。なお、必要に応じて、ユーザは10または11桁バージョンをまた選んでもよい。
ステップ250でユーザがダイヤル呼出しフォーマットを選んだあと、手順フローはステップ260へ進む。電話装置100は、ステップ250で選ばれたダイヤル呼出しフォーマットを使用してプロセッサ14のコントロール下で第2のネットワーク(例えば陸線またはPSTNネットワーク)を介して選択された電話番号にダイヤルする。
保存された電話番号の番号が記載されているが、どれらは例示的なものである。それらは、ネットワーク端末(例えば電話、および、パソコン)を特定できるものであれば、いかなるアドレシング法であってもよい。例えば、番号がネットワークアドレスを表してもよい。そして、ネットワーク端末はパソコンであり、それぞれのネットワークアドレスによってアドレッシングされる。
本願明細書において記載されているように、本発明は、ユーザが、簡略的な方式によって、複数のネットワークで動作する電話装置によって電話をすることができる方法を提供する。好適な設計に基づいて本発明が記載されたが、本発明はこの開示の範囲および精神の内で更に修正されてもよい。本出願は、したがって、その一般則を用いた本発明のいかなるバリエーションの使用または改作もカバーすることを目的とする。更に、本願明細書は、当該技術において知られており、また、慣習的に実施されている事項に伴う変更であって添付の請求項の範囲に入るものをカバーすることを目的としている。

Claims (27)

  1. 第1および第2のネットワークで動作する装置を介して電話を発信する方法であって:
    第1の番号を保存するステップ;
    前記保存された第1の番号によって電話を発信するために信号を受信するステップ;
    前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのいずれが選ばれたかを特定するステップ;
    前記第1のネットワークが選ばれた場合、前記保存された第1の番号を送信するステップ;
    前記第2のネットワークが選ばれた場合、ユーザに対して、前記保存された第1の番号と、前記保存された第1の番号から導かれた第2の番号とのいずれかを選ばせるステップ;および
    前記保存された第1の番号、および前記第2の番号のうち選択された一つを送信するステップ;
    を有する方法。
  2. 前記第1のネットワークは、インターネットベースの電話網である、請求項1記載の方法。
  3. 前記第2のネットワークは、一般加入電話網である、請求項1記載の方法。
  4. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのいずれが選ばれたかを特定するステップは、前記受信するステップの前になされる、請求項1記載の方法。
  5. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのいずれが選ばれたかを特定するステップは、前記ユーザによって、前記第1および第2のネットワークのうちの1つで前記装置を介してなされる全ての電話の発信を扱うよう選ばれる前記装置のためのセットアッププロセスの間になされる、請求項4記載の方法。
  6. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択は、前記受信するステップの後でなされる、請求項1記載の方法。
  7. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択は、それぞれの電話の発信ごとに、前記ユーザによってなされる、請求項6記載の方法。
  8. 前記第1の番号は、電話の発信に含まなければならない第1部分と、少なくとも1つのコードを含む第2部分とを有し、前記第2の番号は、前記第2部分の少なくとも1つのコードの部分の1つを削除することによって第1の番号から導き出される、請求項1記載の方法。
  9. 前記第2の番号は、前記第1の番号に少なくとも1つの桁を付加することによって、前記第1の番号から導き出される、請求項1記載の方法。
  10. 第1および第2のネットワークと通信機能を有する装置であって:
    第1の番号を保存するためのデータ記憶手段;
    保存された第1の番号によって電話を発信するために信号を受信するための、および前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのいずれが選ばれたかを特定するための処理手段、を有する装置であって、
    前記第1のネットワークが選ばれた場合、前記処理手段は前記保存された第1の番号を送信させ;
    前記第2のネットワークが選ばれた場合、前記処理手段は、ユーザに対して、保存された第1の番号、および前記第1の番号から導かれる第2の番号のいずれかを選ばせ;かつ
    前記処理手段は、前記保存された第1の番号、および前記第2の番号の選択された一つを送信させる、装置。
  11. 前記第1のネットワークは、インターネットベースの電話網である、請求項10記載の装置。
  12. 前記第2のネットワークは、一般加入電話網である、請求項10記載の装置。
  13. 前記処理手段が、前記保存された第1の番号にダイヤルするために前記信号を受信する前に、前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択がなされる、請求項10記載の装置。
  14. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択は、前記ユーザによって前記第1および第2のネットワークのうちの1つで前記装置を介してなされる全ての電話の発信を扱うよう選ばれる前記装置のためのセットアッププロセスの間になされる、請求項13記載の装置。
  15. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択は、前記処理手段が、前記保存された第1の番号をダイヤルするために前記信号を受信したあとになされる、請求項10記載の装置。
  16. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択は、それぞれの電話の発信ごとに、前記ユーザによってなされる、請求項15記載の装置。
  17. 前記第1の番号は、電話の発信に含まなければならない第1部分と、少なくとも1つのコードを含む第2部分とを有し、前記第2の番号は、前記第2部分の少なくとも1つのコードの部分の1つを削除することによって第1の番号から導き出される、請求項10記載の装置。
  18. 前記第2の番号は、前記第1の番号に少なくとも一つの桁を付加することによって、前記第1の番号から導かれる、請求項10記載の装置。
  19. 第1および第2のネットワークと通信機能を有する装置であって:
    第1の番号を保存するために動作するメモリ;
    前記保存された第1の番号によって電話を発信するために信号を受信し、かつ前記第1のネットワークか前記第2のネットワークのいずれが選ばれたかを特定するプロセッサ、を有する装置であって、
    前記第1のネットワークが選ばれた場合、前記プロセッサは、前記保存された第1の番号を送信させ;かつ
    前記第2のネットワークが選ばれた場合、前記プロセッサは、ユーザに対して、前記保存された第1の番号、および前記保存された第1の番号から導かれる第2の番号のうちのいずれかを選ばせ;かつ
    前記プロセッサは、保存された第1の番号、および前記第2の番号の選択された一つを送信させる;
    装置。
  20. 前記第1のネットワークは、インターネットベースの電話網である、請求項19記載の装置。
  21. 前記第2のネットワークは、一般加入電話網である、請求項19記載の装置。
  22. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択は、前記プロセッサが前記保存された第1の番号にダイヤルするために、前記信号を受信する前になされる、請求項19記載の装置。
  23. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択は、前記第1および第2のネットワークのうちの1つを全ての発信電話に前記装置を介して行うことを前記ユーザが選択する装置セットアッププロセスの間になされる、請求項22記載の装置。
  24. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択は、前記プロセッサが前記保存された第1の番号にダイヤルするために、前記信号の受信の後でなされる、請求項19記載の装置。
  25. 前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークの前記選択は、それぞれの電話の発信ごとに、前記ユーザによってなされる、請求項24記載の装置。
  26. 前記第1の番号は、電話の発信に含まなければならない第1部分と、少なくとも1つのコードを含む第2部分とを有し、前記第2の番号は、前記第2部分の少なくとも1つのコードの部分の1つを削除することによって第1の番号から導き出される、請求項19記載の装置。
  27. 前記第2の番号は、前記第1の番号の少なくとも1つの桁を付加することによって、前記第1の番号から導き出される、請求項19記載の装置。
JP2009544827A 2007-01-08 2007-09-11 複数のネットワークで動作可能な電話装置により電話接続を行う方法 Pending JP2010516083A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87929107P 2007-01-08 2007-01-08
US2007014889 2007-06-25
PCT/US2007/019875 WO2008085211A1 (en) 2007-01-08 2007-09-11 Method for making telephone calls with a telephone apparatus operative with multiple networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010516083A true JP2010516083A (ja) 2010-05-13
JP2010516083A5 JP2010516083A5 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38982813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544827A Pending JP2010516083A (ja) 2007-01-08 2007-09-11 複数のネットワークで動作可能な電話装置により電話接続を行う方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2116018A1 (ja)
JP (1) JP2010516083A (ja)
KR (1) KR20090107028A (ja)
BR (1) BRPI0720668A2 (ja)
WO (1) WO2008085211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253777A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Apple Inc インテリジェントな電話番号処理

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2003837A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-17 Koninklijke KPN N.V. Method for migration a network subscriber telephone connection, and a telephone network system
CN106933461A (zh) * 2017-03-09 2017-07-07 携程旅游信息技术(上海)有限公司 手机号码输入方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360445A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPH0832652A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Hitachi Ltd 音声通信装置および音声通信システム
JP2001144854A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fujitsu Ltd Ip網を経由する電話接続方法及び電話接続装置
US20020131578A1 (en) * 1998-04-14 2002-09-19 Yamartino Robert J. Telephone number area code preprocessor
JP2004112515A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 通信端末装置及びその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255743B2 (ja) * 2003-04-28 2009-04-15 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Pstn/ip網共用電話機および呼接続制御方法
US20040218748A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Stephen Fisher Method and system for providing and using telephone call routing rules
US7079643B1 (en) * 2003-10-20 2006-07-18 Knox Lee B Automatic determination of dialing methods for stored uniformly formatted phone numbers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360445A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPH0832652A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Hitachi Ltd 音声通信装置および音声通信システム
US20020131578A1 (en) * 1998-04-14 2002-09-19 Yamartino Robert J. Telephone number area code preprocessor
JP2001144854A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fujitsu Ltd Ip網を経由する電話接続方法及び電話接続装置
JP2004112515A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 通信端末装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253777A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Apple Inc インテリジェントな電話番号処理

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008085211A1 (en) 2008-07-17
EP2116018A1 (en) 2009-11-11
KR20090107028A (ko) 2009-10-12
BRPI0720668A2 (pt) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100403574B1 (ko) 이동전화단말기를위한벨소리다운로드서비스방법및그시스템
US7783322B2 (en) Mobile communication device with network selection and method for same
JP2004536499A (ja) 通信装置における部分文字列入力による交信参照
CN101018249A (zh) 移动通信设备及其通话记录的显示方法
US6603846B1 (en) Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data
US20090296691A1 (en) Method for making telephone apparatus operative with multiple networks
KR20010074009A (ko) 톤 데이터와 그래픽 이미지 (캐릭터) 데이터를이동기지국으로 다운로드 시키는 방법과 그를 위한 시스템
JP2010516083A (ja) 複数のネットワークで動作可能な電話装置により電話接続を行う方法
JP4549955B2 (ja) 呼接続制御装置及び呼接続制御方法
US9300793B2 (en) Provision of a personalized indicator datum when setting up a telecommunication
KR100735362B1 (ko) 간편 전화번호 편집 방법 및 이를 위한 이동 통신 단말기
JP3701164B2 (ja) 携帯型通信機器
KR100556855B1 (ko) 이동통신 단말기의 메시지 전송 방법
JP2002118653A (ja) ネットワークサービスを管理する自動的方法
JP2002009925A (ja) 移動電話装置、移動電話装置の通信方法及び記録媒体
KR100762665B1 (ko) 로밍 서비스에서의 발신 방법
KR100667352B1 (ko) 국제호 설정 방법 및 이를 이용한 이동통신 단말기
CN101820464B (zh) 一种向电话呼叫的接收者提供消息信息的方法
KR100834659B1 (ko) 이동통신 단말기에서 복수의 전화번호를 이용한전화통신과 단문 메시지 전송 및 전화번호 저장방법
KR101276880B1 (ko) 폰북 관리 방법 및 이를 이용한 이동통신 단말기
WO2005006162A2 (en) Communication apparatus having programmable soft keys and method of programming soft keys
KR100582077B1 (ko) 이동 단말을 통한 통화 배경음 푸시 방법 및 장치
KR101066036B1 (ko) 이동 통신 단말기에서의 발신/수신 번호의 전화번호 등록방법
KR20040067080A (ko) 이동통신 단말기에서 메시지 삭제 방법
JP2004235755A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212