JP2010222554A - 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション - Google Patents
水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010222554A JP2010222554A JP2009216701A JP2009216701A JP2010222554A JP 2010222554 A JP2010222554 A JP 2010222554A JP 2009216701 A JP2009216701 A JP 2009216701A JP 2009216701 A JP2009216701 A JP 2009216701A JP 2010222554 A JP2010222554 A JP 2010222554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane resin
- water
- resin emulsion
- polyol
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【課題】 水性塗料に用いたときに、水性塗料の乾燥塗膜の耐衝撃性が従来のポリウレタン樹脂エマルションを用いたものと比較して遜色なく、かつ従来のポリウレタン樹脂エマルションを用いたものより耐溶剤性及び耐水性に優れるポリウレタン樹脂エマルションを提供する。
【解決手段】 ポリウレタン樹脂(U)及び水を含有してなり、下記(1)及び(2)を満たす水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション。
(1)前記ポリウレタン樹脂(U)が、脂環式炭化水素基を有し数平均分子量が400〜5,000の高分子ポリオールを構成単位として含み、前記脂環式炭化水素基の含有量が前記ポリウレタン樹脂(U)の重量に基づいて5.0〜40.0重量%であるポリウレタン樹脂である。
(2)前記ポリウレタン樹脂(U)のガラス転移温度が−20〜80℃である。
【選択図】 なし
【解決手段】 ポリウレタン樹脂(U)及び水を含有してなり、下記(1)及び(2)を満たす水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション。
(1)前記ポリウレタン樹脂(U)が、脂環式炭化水素基を有し数平均分子量が400〜5,000の高分子ポリオールを構成単位として含み、前記脂環式炭化水素基の含有量が前記ポリウレタン樹脂(U)の重量に基づいて5.0〜40.0重量%であるポリウレタン樹脂である。
(2)前記ポリウレタン樹脂(U)のガラス転移温度が−20〜80℃である。
【選択図】 なし
Description
本発明は、水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルションに関する。
ポリウレタン樹脂エマルションの用途の一つに水性塗料が挙げられる。水性塗料用に利用できるポリウレタン樹脂エマルションとして、例えば特定の界面活性剤を用いたポリウレタン樹脂エマルション(特許文献1)や粒子径分布を規定したポリウレタン樹脂エマルション(特許文献2)が開示されている。しかしながら、これらのポリウレタン樹脂エマルションを水性塗料に用いた場合、乾燥塗膜の耐衝撃性はポリウレタン樹脂以外のエマルションを用いた場合と比較して向上するが、乾燥塗膜の耐溶剤性及び耐水性が十分ではないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、水性塗料に用いたときに、水性塗料の乾燥塗膜の耐衝撃性が従来のポリウレタン樹脂エマルションを用いたものと比較して遜色なく、かつ従来のポリウレタン樹脂エマルションを用いたものより耐溶剤性及び耐水性に優れるポリウレタン樹脂エマルションを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達した。即ち本発明は、ポリウレタン樹脂(U)及び水を含有してなり、下記(1)及び(2)を満たす水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルションである。
(1)前記ポリウレタン樹脂(U)が、脂環式炭化水素基を有し数平均分子量が400〜5,000の高分子ポリオールを構成単位として含み、前記脂環式炭化水素基の含有量が前記ポリウレタン樹脂(U)の重量に基づいて5.0〜40.0重量%であるポリウレタン樹脂である。
(2)前記ポリウレタン樹脂(U)のガラス転移温度が−20〜80℃である。
(1)前記ポリウレタン樹脂(U)が、脂環式炭化水素基を有し数平均分子量が400〜5,000の高分子ポリオールを構成単位として含み、前記脂環式炭化水素基の含有量が前記ポリウレタン樹脂(U)の重量に基づいて5.0〜40.0重量%であるポリウレタン樹脂である。
(2)前記ポリウレタン樹脂(U)のガラス転移温度が−20〜80℃である。
本発明の水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルションは、水性塗料に用いたときに、水性塗料の乾燥塗膜の耐衝撃性が従来のポリウレタン樹脂エマルションを用いたものと比較して遜色なく、かつ従来のポリウレタン樹脂エマルションを用いたものより耐溶剤性及び耐水性に優れる。
本発明のポリウレタン樹脂エマルションは、ポリウレタン樹脂(U)及び水を含有する。
本発明におけるポリウレタン樹脂(U)は、ポリイソシアネート成分(a1)、ポリオール成分(a2)、親水基含有活性水素含有成分(a3)及び必要によりその他の成分(a4)とから構成される。
(U)を構成するポリイソシアネート成分(a1)としては、従来からポリウレタン製造に使用されているものが使用できる。(a1)としては、2個以上のイソシアネート基を有し、炭素数6〜20(イソシアネート基中の炭素を除く、以下同様)の芳香族ポリイソシアネート(a11)、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート(a12)、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート(a13)、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート(a14)及びこれらのポリイソシアネートの変性物(a15)が挙げられる。(a1)は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
炭素数6〜20の芳香族ポリイソシアネート(a11)としては、例えば1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、4,4’−又は2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI、ポリアリールポリイソシアネート(PAPI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート及びm−又はp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネートが挙げられる。上記及び以下において、特に規定しない限り%は重量%を表す。
炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート(a12)としては、例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート及び2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートが挙げられる。
炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート(a13)としては、例えばイソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記)、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、水添MDIと略記)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート及び2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネートが挙げられる。
炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート(a14)としては、例えばm−又はp−キシリレンジイソシアネート及びα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートが挙げられる。
ポリイソシアネートの変性物(a15)としては、上記ポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基又はオキサゾリドン基含有変性物等;遊離イソシアネート基含有量が通常8〜33%、好ましくは10〜30%特に12〜29%のもの)、例えば変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI及びトリヒドロカルビルホスフェート変性MDI等)、ウレタン変性TDI、ビウレット変性HDI、イソシアヌレート変性HDI及びイソシアヌレート変性IPDI等のポリイソシアネートの変性物が挙げられ、ウレタン変性ポリイソシアネート[過剰のポリイソシアネート(TDI及びMDI等)とポリオールとを反応させて得られる遊離イソシアネート含有プレポリマー]の製造に用いるポリオールとしては、後述のMnが400未満の低分子ポリオール(a23)が挙げられる。
これらポリイソシアネート成分(a1)の内で好ましいのは、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート(a12)及び炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート(a13)であり、更に好ましいのは炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート(a13)、特に好ましいのはIPDI及び水添MDIである。
ポリオール成分(a2)としては、脂環式炭化水素基を有し数平均分子量(以下、Mnと略記)が400〜5,000の高分子ポリオール(a21)、Mnが400〜5,000のその他の高分子ポリオール(a22)及びMnが400未満の低分子ポリオール(a23)が挙げられる。これらのポリオールは2種以上を併用してもよいが、必ず(a21)を1種使用する必要がある。
尚、本発明におけるMnはゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて、テトラヒドロフランを溶媒として、ポリスチレンを標準として測定することができる。
尚、本発明におけるMnはゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて、テトラヒドロフランを溶媒として、ポリスチレンを標準として測定することができる。
脂環式炭化水素基を有しMnが400〜5,000の高分子ポリオール(a21)としては、脂環式炭化水素基を有するポリエステルポリオール及び脂環式炭化水素基を有するポリエーテルポリオール等が挙げられる。
脂環式炭化水素基を有するポリエステルポリオールとしては、脂環式炭化水素基を有する脱水縮合型ポリエステルポリオール、脂環式炭化水素基を有するポリカーボネートポリオール及び脂環式炭化水素基を有するポリラクトンポリオール等が挙げられる。
脂環式炭化水素基を有する脱水縮合型ポリエステルポリオールとしては、炭素数8〜20の脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)カルボン酸(無水物)及び/又は炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)カルボン酸(無水物)と、炭素数6〜20の脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコール及び/又は炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコールとの縮合反応により得られる脱水縮合型ポリエステルポリオールであって、反応に使用される前記多価(2〜3価又はそれ以上)カルボン酸(無水物)及び多価(2〜3価又はそれ以上)アルコールの内の少なくとも1種が脂環式多価カルボン酸(無水物)又は脂環式多価アルコールである脱水縮合型ポリエステルポリオール等が挙げられる。
炭素数8〜20の脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)カルボン酸(無水物)としては、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、メチルヘキサヒドロフタル酸及びこれらの無水物等が挙げられる。
炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)カルボン酸(無水物)としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物等が挙げられる。
炭素数6〜20の脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコールとしては、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、スピログリコール及びジヒドロキシメチルトリシクロデカン等が挙げられる。
炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコールとしては、エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−、1,3−、2,3−又は1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、1,2−、1,4−、1,5−又は2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、3−メチル−4,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−、1,5−、1,6−又は2,5−ヘキサンジオール、2−又は3−メチルペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−又は3−メチルヘキサンジオール、2−、3−又は4−メチルヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−、3−又は4−メチル1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,12−ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリアルカノールアミン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、トリグリセリン、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ソルバイド並びにマンニトール等が挙げられる。
脂環式炭化水素基を有するポリカーボネートポリオールとしては、前記炭素数6〜20の脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコール又はこれと前記炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコール(好ましくは炭素数6〜10、更に好ましくは炭素数6〜9のアルキレン基を有するアルキレンジオール)の1種又は2種以上との混合物を、低分子カーボネート化合物(例えば、アルキル基の炭素数1〜6のジアルキルカーボネート、炭素数2〜6のアルキレン基を有するアルキレンカーボネート及び炭素数6〜9のアリール基を有するジアリールカーボネート等)と脱アルコール反応させながら縮合させることによって製造されるポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
脂環式炭化水素基を有するポリラクトンポリオールとしては、前記炭素数6〜20の脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコールへの炭素数4〜12のラクトン(例えばγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン及びε−カプロラクトン)の重付加物が挙げられる。
脂環式炭化水素基を有するポリエーテルポリオールとしては、前記炭素数6〜20の脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコールのアルキレンオキサイド(以下、AOと略記)付加物が挙げられる。
AO付加物の製造に用いるAOとしては、炭素数2〜12又はそれ以上のAO、例えばエチレンオキサイド(以下、EOと略記)、プロピレンオキサイド(以下、POと略記)、1,2−、2,3−又は1,3−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、α−オレフィンオキサイド、スチレンオキサイド、エピハロヒドリン(エピクロルヒドリン等)及びこれらの2種以上の併用が挙げられる。
(a21)のMnは、樹脂の柔軟性の観点から、通常400〜5,000、好ましくは500〜5,000、更に好ましくは1,000〜3,000である。
Mnが400〜5,000のその他の高分子ポリオール(a22)としては、ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、脂肪族ポリエーテルポリオール及び芳香族環含有ポリエーテルポリオールが挙げられる。
脂肪族ポリエーテルポリオールとしては、前記炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコール又は活性水素原子含有基として1級又は2級アミノ基を含有する化合物のAO付加物が挙げられる。
AOが付加される1級又は2級アミノ基を含有する化合物としては、炭素数1〜12のアルキルアミン及び(ポリ)アルキレンポリアミン(アルキレン基の炭素数2〜6、アルキレン基の数1〜4、アミンの数2〜5)等が挙げられる。
脂肪族ポリエーテルポリオールの具体例としては、ポリオキシエチレンポリオール(ポリエチレングリコール等)、ポリオキシプロピレンポリオール(ポリプロピレングリコール等)、ポリオキシエチレン/オキシプロピレンポリオール及びポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
芳香族環含有ポリエーテルポリオールとしては、芳香族低分子量活性水素原子含有化合物(水酸基当量が30以上150未満の2価〜8価又はそれ以上の、フェノール類及び芳香族アミン)のAO付加物が挙げられる。
AOが付加されるフェノール類としては、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールS及びビスフェノールF等、芳香族アミンとしてはアニリン及びフェニレンジアミン等が挙げられる。
芳香族環含有ポリエーテルポリオールの具体例としては、ビスフェノール骨格を有するポリオール、例えばビスフェノールAのEO付加物(ビスフェノールAのEO2モル付加物、ビスフェノールAのEO4モル付加物、ビスフェノールAのEO6モル付加物、ビスフェノールAのEO8モル付加物、ビスフェノールAのEO10モル付加物、ビスフェノールAのEO20モル付加物等)及びビスフェノールAのPO付加物(ビスフェノールAのPO2モル付加物、ビスフェノールAのPO3モル付加物、ビスフェノールAのPO5モル付加物等)並びにレゾルシンのEO又はPO付加物等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、脱水縮合型ポリエステルポリオール、ポリラクトンポリオール及びポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
脱水縮合型ポリエステルポリオールとしては、前記炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコール及び/又は2価〜8価若しくはそれ以上のフェノール(ヒドロキノン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールS及びビスフェノールF等)のAO低モル付加物と、前記炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)カルボン酸(無水物)又はそのエステル形成性誘導体(低分子量アルキルエステル等)とのポリエステル等が挙げられる。
縮合型ポリエステルポリオールの具体例としては、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンイソフタレートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリ(3−メチルペンチレンアジペート)ジオール、ポリエチレンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンアゼレートジオール、ポリブチレンセバケートジオール及びポリネオペンチルテレフタレートジオール等が挙げられる。
ポリラクトンポリオールとしては、前記炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコールへの炭素数4〜12のラクトン(例えばγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン及びε−カプロラクトン)の重付加物が挙げられ、具体例としては、ポリカプロラクトンジオール、ポリバレロラクトンジオール及びポリカプロラクトントリオール等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、前記炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコールの1種又は2種以上と、低分子カーボネート化合物(例えば、アルキル基の炭素数1〜6のジアルキルカーボネート、炭素数2〜6のアルキレン基を有するアルキレンカーボネート及び炭素数6〜9のアリール基を有するジアリールカーボネート)とを、脱アルコール反応させながら縮合させることによって製造されるポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
(a22)のMnは、樹脂の柔軟性の観点から、通常400〜5,000、好ましくは500〜5,000、更に好ましくは1,000〜3,000である。
Mn400未満の低分子ポリオール(a23)としては、前記炭素数2〜20の非脂環式多価(2〜3価又はそれ以上)アルコール並びにこれらのEO及び/又はPO低モル付加物(Mn400未満)等が挙げられる。
親水基含有活性水素含有成分(a3)としては、炭素数6〜24のジアルキロールアルカン酸が使用でき、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2 ,2−ジメチロールヘプタン酸及び2,2−ジメチロールオクタン酸等が挙げられる。これらの塩、例えばアミン類(トリエチルアミン、アルカノールアミン及びモルホリン等)の塩及び/又はアルカリ金属塩(ナトリウム塩等)も使用できる。
その他の成分(a4)としては鎖伸長剤(a41)及び停止剤(a42)等が挙げられる。
(a41)としては、炭素数2〜10のアルキレンジアミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、トルエンジアミン及びピペラジン等)、ポリアルキレンポリアミン(アルキレン基の炭素数2〜6、アルキレン基の数2〜4、アミンの数2〜5の)類(ジエチレントリアミン及びトリエチレンテトラミン等)、ヒドラジン又はその誘導体(アジピン酸ジヒドラジド等の二塩基酸ジヒドラジド等)及び炭素数2〜10のアミノアルコール類(エタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、トリエタノールアミン等)等が挙げられる。
(a42)としては、炭素数1〜8のモノアルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、セロソルブ類及びカルビトール類等)、炭素数1〜10のモノアミン類(モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノブチルアミン、モノオクチルアミン等のモノ又はジメチルアミン;ジエチルアミン、ジプロピルアミン等のジアルキルアミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のモノ又はジアルカノールアミン等)等が挙げられる。
(a41)及び(a42)の使用量の合計は、(a1)のNCO基の当量に基づいて通常0.8当量以下、好ましくは0.7当量以下であり、(a42)の使用量は、(a1)のNCO基の当量に基づいて通常0.3当量以下、好ましくは0.2当量以下である。
(a41)及び(a42)の使用量の合計は、(a1)のNCO基の当量に基づいて通常0.8当量以下、好ましくは0.7当量以下であり、(a42)の使用量は、(a1)のNCO基の当量に基づいて通常0.3当量以下、好ましくは0.2当量以下である。
ポリウレタン樹脂(U)における、高分子ポリオール成分が有する脂環式炭化水素基の含有量は、水性塗料として用いた場合の耐溶剤性及び耐水性の観点から、(U)の重量に基づいて、通常5.0〜40.0%、好ましくは10.0〜30.0%である。
ポリウレタン樹脂(U)のガラス転移温度(以下、Tgと略記)は、(U)を用いた水性塗料の乾燥塗膜の耐衝撃性に影響を及ぼす因子であり、この耐衝撃性の観点から、通常−20〜80℃、好ましくは−10〜70℃、更に好ましくは0〜60℃である。
ポリウレタン樹脂(U)のTgは、ポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜(厚さ0.2±0.1mm)を縦3.0±0.5cm×横0.5±0.2cmの大きさに切り取ったものを動的粘弾性測定装置Rheogel−E4000(ユービーエム社製)にて基本周波数11Hz、温度幅−110〜180℃の範囲で損失弾性率E’’を測定し、その最大値を与える温度によって得られる。
Tgを測定する際に用いるポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜は、ポリウレタン樹脂エマルションを固形分量の濃度を基に膜厚が0.2±0.1mmとなるようにフィルム状にキャストし、105℃で3時間順風乾燥機で乾燥することで得られるものである(以後、ポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜とは本手法にて得られるものとする)。
(U)のTgは、公知のポリウレタン樹脂と同様に、原料である(a1)〜(a4)の組成を適宜選択することにより、本願発明の範囲内とすることができる。
本発明のポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜をジメチルホルムアミド中に浸漬させた皮膜の、浸漬前の皮膜に対する線膨張率は、ポリウレタン樹脂エマルションを用いた水性塗料の耐溶剤性に影響を及ぼす因子であり、この耐溶剤性の観点から好ましくは100〜180%、更に好ましくは100〜175%であり、特に好ましくは100〜170%である。
前記線膨張率は、ポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜(厚さ0.2±0.1mm)を1.0±0.2cm×4.0±0.3cmの大きさに切り取ったものを試験片として使用し、試験片をジメチルホルムアミド中に60℃で2時間浸漬させたときの浸漬前後の試験片の対角線の長さを用いて次式から求めることができる。
線膨張率(%)=(浸漬後の試験片の対角線の長さ÷浸漬前の試験片の対角線の長さ)×100
線膨張率(%)=(浸漬後の試験片の対角線の長さ÷浸漬前の試験片の対角線の長さ)×100
乾燥皮膜をジメチルホルムアミド中に浸漬させた皮膜の、浸漬前の皮膜に対する線膨張率は、公知のポリウレタン樹脂と同様に、原料である(a1)〜(a4)の組成を適宜選択することにより、本願発明の範囲内とすることができる。
ポリウレタン樹脂(U)の−20℃での貯蔵弾性率E’は、水性塗料の乾燥塗膜の耐衝撃性の観点から好ましくは500〜7,000MPa、更に好ましくは1,000〜3,000MPaである。
−20℃での貯蔵弾性率E’は、ポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜(厚さ0.2±0.1mm)を3.0±0.5cm×0.5±0.2cmの大きさに切り取ったものについて動的粘弾性測定装置Rheogel−E4000(ユービーエム社製)を用いて基本周波数11Hz、−80〜180℃の温度範囲で貯蔵弾性率E’を測定したときの−20℃での値である。
(U)の貯蔵弾性率E’は、公知のポリウレタン樹脂と同様に、原料である(a1)〜(a4)の組成を適宜選択することにより、本願発明の範囲内とすることができる。
本発明におけるポリウレタン樹脂(U)は、樹脂の乳化の容易性の観点から、末端基の少なくとも一つがイソシアネート基であるウレタンプレポリマー(p)から得られるウレタン樹脂であることが好ましい。
本発明におけるプレポリマー(p)の製造は、通常20℃〜150℃、好ましくは60℃〜110℃の温度で行われ、反応時間は通常2〜15時間である。
(p)の製造は、NCO基と実質的に非反応性の有機溶剤の存在下又は非存在下で行うことができる。プレポリマーの遊離NCO基含有量は通常2〜9%である。
(p)の製造は、NCO基と実質的に非反応性の有機溶剤の存在下又は非存在下で行うことができる。プレポリマーの遊離NCO基含有量は通常2〜9%である。
(p)の製造時の水酸基含有成分の平均の水酸基当量は、好ましくは50〜450、更に好ましくは80〜420、特に好ましくは100〜400である。
(p)の製造時の[(a1)の仕込み当量数]/[(a2)と(a3)の仕込み当量数の合計]は、乳化の容易性の観点から、好ましくは1.10〜1.90、更に好ましくは、1.15〜1.85、特に好ましくは、1.20〜1.80である。
(U)中のカルボキシル基[−COOH]含有量の上限は、通常4.0%、エマルションの安定性及び水性塗料としたときに作業に最適な粘度とする観点から、好ましくは0.3〜3.5%、更に好ましくは0.4〜3.4%、特に好ましくは0.5〜3.3%である。尚、本発明におけるカルボキシル基含有量は、カルボキシル基が中和されたカルボキシレート基(−COO−)であっても該カルボキシレート基からカルボキシル基に換算した含有量をカルボキシル基含有量とする。
(U)中のカルボキシル基含有量が上記の範囲内となるようにするためには、下記式に従って(p)の製造時の(a3)の仕込み量を設定することが好ましい。
(U)中のカルボキシル基含有量が上記の範囲内となるようにするためには、下記式に従って(p)の製造時の(a3)の仕込み量を設定することが好ましい。
目標とするカルボキシル基含有量(%)=[(a3)の仕込量に基づくCOOHに相当する重量÷エマルション製造後の樹脂成分の全重量]×100
上記ウレタンプレポリマー(p)の製造においては反応を促進させるため、必要により通常のウレタン反応に使用される触媒を使用してもよい。触媒としては、アミン触媒、例えばトリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン及び米国特許第4524104号明細書に記載のシクロアミジン類[1,8−ジアザ−ビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン{サンアプロ(株)製DBU}等];錫系触媒、例えばジブチル錫ジラウリレート、ジオクチル錫ジラウリレート及びオクチル酸錫;チタン系触媒、例えばテトラブチルチタネートが挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂エマルションは、(p)を必要により親水化(中和)した後、あるいは親水化しながら 、必要により鎖伸長剤(a41)及び/又は停止剤(a42)を含む水と混合してポリウレタン樹脂エマルションとし、NCO基が実質的に無くなるまで反応[水又は(a41)による鎖伸長及び/又は(a42)による反応停止]を行うことにより製造することができる。水との混合及び反応における温度は、通常10℃〜60℃、好ましくは20℃〜50℃である。
水の使用量は、ポリウレタン樹脂(U)の含有量がエマルションの重量に基づいて20〜60%、好ましくは30〜50%となるような量である。
親水化(中和)はポリウレタン樹脂エマルション製造後に行ってもよい。(a41)による鎖伸長及び/又は(a42)による反応停止を行う場合には、(p)を水中に分散させた後に、(a41)及び/又は(a42)を加えて(p)と反応させることが好ましい。
また、有機溶剤(S)の存在下に(a1)、(a2)及び(a3)を反応させて(p)の溶液を製造し、(a41)及び/又は(a42)を反応させるか、有機溶剤(S)の存在下に(a1)、(a2)、(a3)並びに必要により(a41)及び/又は(a42)を一段で反応させることにより、(U)の有機溶剤溶液を製造し、水中に分散させることにより、ポリウレタン樹脂エマルションを製造することもできる。この場合も、親水化(中和)はポリウレタン樹脂エマルションの製造前に行っても製造の段階で行っても製造後に行ってもよい。
上記の反応の際に用いる有機溶剤(S)としては、NCO基と実質的に非反応性のもの及び親水性(水混和性)のものであれば問題なく使用でき、例えば、アセトン及びエチルメチルケトン等のケトン類、エステル類、エーテル類、アミド類並びにアルコール類が挙げられる。これらの内、樹脂の乳化の容易性の観点から、好ましいのはアセトンである。
水と有機溶剤との重量比は、樹脂の乳化の容易性の観点から、通常100/0〜50/50、好ましくは100/0〜80/20 特に好ましくは100/0である。
有機溶剤(S)を使用した場合には、ポリウレタン樹脂エマルション製造後に必要により(S)を留去してもよい。
ポリウレタン樹脂(U)、(U)の溶剤溶液、ウレタンプレポリマー(p)又は(p)の溶剤溶液を水に乳化分散させる装置は特に限定されず、例えば下記の(1)〜(9)の方式の乳化機が挙げられる。
(1)錨型撹拌方式、(2)回転子−固定子式方式[例えば「エバラマイルダー」{荏原製作所(株)製}]、(3)ラインミル方式[例えばラインフローミキサー]、(4)静止管混合式[例えばスタティックミキサー]、(5)振動式[例えば「VIBRO MIXER」{冷化工業(株)製}]、(6)超音波衝撃式[例えば超音波ホモジナイザー]、(7)高圧衝撃式[例えばガウリンホモジナイザー(ガウリン社)]、(8)乳化式[例えば膜乳化モジュール]及び(9)遠心薄膜接触式[例えばフィルミックス]。
これらの内、せん断力の観点から好ましいのは、(1)、(2)、(5)、(8)及び(9)である。
(1)錨型撹拌方式、(2)回転子−固定子式方式[例えば「エバラマイルダー」{荏原製作所(株)製}]、(3)ラインミル方式[例えばラインフローミキサー]、(4)静止管混合式[例えばスタティックミキサー]、(5)振動式[例えば「VIBRO MIXER」{冷化工業(株)製}]、(6)超音波衝撃式[例えば超音波ホモジナイザー]、(7)高圧衝撃式[例えばガウリンホモジナイザー(ガウリン社)]、(8)乳化式[例えば膜乳化モジュール]及び(9)遠心薄膜接触式[例えばフィルミックス]。
これらの内、せん断力の観点から好ましいのは、(1)、(2)、(5)、(8)及び(9)である。
(a41)による鎖伸長及び/又は(a42)による反応停止を行う場合には、連続式の乳化機[好ましくは上記(2)(例えばエバラマイルダー)]を用いてプレポリマーを水中に分散させ、次いでバッチ式乳化機[好ましくは上記(1)錨型撹拌方式]を用いて(a41)及び/又は(a42)を加えて混合してプレポリマーと反応させるのが好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂エマルションの固形分の濃度は、好ましくは20〜60%、更に好ましくは30〜50%である。尚、本発明において「固形分」とは、水と有機溶剤以外の成分をいう。
以下において本発明のポリウレタン樹脂エマルションを用いて、水性塗料を調製する方法について説明する。
水性塗料には、塗膜形成補助やバインダー機能の向上などを目的として、必要により本発明のポリウレタン樹脂エマルション以外に、他の樹脂エマルションまたは水溶性樹脂を併用していてもよい。
水性塗料には、塗膜形成補助やバインダー機能の向上などを目的として、必要により本発明のポリウレタン樹脂エマルション以外に、他の樹脂エマルションまたは水溶性樹脂を併用していてもよい。
水性塗料に併用される他の樹脂エマルションまたは水溶性樹脂としては、例えば本発明のポリウレタン樹脂エマルション以外のポリウレタン樹脂エマルション、ポリアクリル樹脂エマルション、ポリエステル樹脂エマルション、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性ポリアクリル樹脂及び水溶性ポリエステル樹脂などが挙げられる。これらの他の樹脂エマルションまたは水溶性樹脂は、水性塗料の用途毎に、各用途で常用されるもの等から適宜選択することができる。
水性塗料における本発明のポリウレタン樹脂エマルションの固形分の含有量は、水性塗料の重量に基づいて通常0.1〜60重量%、好ましくは1〜50重量%である。
また、水性塗料における他の樹脂エマルション及び水溶性樹脂の固形分の含有量は、水性塗料の重量に基づいて通常60重量%以下、好ましくは50重量%以下である。
また、水性塗料における他の樹脂エマルション及び水溶性樹脂の固形分の含有量は、水性塗料の重量に基づいて通常60重量%以下、好ましくは50重量%以下である。
水性塗料は、更に架橋剤、顔料、顔料分散剤、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、劣化防止剤、安定化剤及び凍結防止剤などを1種または2種以上含有することができる。
架橋剤としては水溶性又は水分散性のアミノ樹脂、水溶性又は水分散性のポリエポキシド、水溶性又は水分散性のブロックドポリイソシアネート化合物及びポリエチレン尿素等が挙げられる。
架橋剤の添加量はポリウレタン樹脂エマルションの固形分重量を基準として、通常0〜30%、好ましくは0.1〜20%である。
架橋剤の添加量はポリウレタン樹脂エマルションの固形分重量を基準として、通常0〜30%、好ましくは0.1〜20%である。
顔料としては、水への溶解度が1以下の無機顔料(例えば白色顔料、黒色顔料、灰色顔料、赤色顔料、茶色顔料、黄色顔料、緑色顔料、青色顔料、紫色顔料及びメタリック顔料)並びに有機顔料(例えば天然有機顔料合成系有機顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、顔料色素型アゾ顔料、水溶性染料からつくるアゾレーキ、難溶性染料からつくるアゾレーキ、塩基性染料からつくるレーキ、酸性染料からつくるレーキ、キサンタンレーキ、アントラキノンレーキ、バット染料からの顔料及びフタロシアニン顔料)等が挙げられる。顔料の含有量は、水性塗料の重量に基づいて通常50%以下、好ましくは30%以下である。
顔料分散剤は各種の界面活性剤[アニオン性、カチオン性、ノニオン性又は両性]及び高分子型乳化分散剤(Mn1,000〜20,000)が挙げられ、好ましいのは高分子型乳化分散剤である。顔料分散剤の含有量は、顔料の重量に基づいて通常20%以下、好ましくは15%以下である。
粘度調整剤としては増粘剤、例えば無機系粘度調整剤(ケイ酸ソーダやベントナイト等)、セルロース系粘度調整剤(メチルセルロール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等、Mnは通常20,000以上)、タンパク質系(カゼイン、カゼインソーダ、カゼインアンモニウム等)、アクリル系(ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アンモニウム等、Mnは通常20,000以上)、及びビニル系(ポリビニルアルコール等、Mnは通常20,000以上)が挙げられる。
消泡剤としては、長鎖アルコール(オクチルアルコール等)、ソルビタン誘導体(ソルビタンモノオレート等)、シリコーンオイル(ポリメチルシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン等)等が挙げられる。
防腐剤としては、有機窒素硫黄化合物系防腐剤、有機硫黄ハロゲン化物系防腐剤等が挙げられる。
劣化防止剤及び安定化剤(紫外線吸収剤及び酸化防止剤等)としてはヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、ヒドラジン系、リン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等が挙げられる。
凍結防止剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
消泡剤としては、長鎖アルコール(オクチルアルコール等)、ソルビタン誘導体(ソルビタンモノオレート等)、シリコーンオイル(ポリメチルシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン等)等が挙げられる。
防腐剤としては、有機窒素硫黄化合物系防腐剤、有機硫黄ハロゲン化物系防腐剤等が挙げられる。
劣化防止剤及び安定化剤(紫外線吸収剤及び酸化防止剤等)としてはヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、ヒドラジン系、リン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等が挙げられる。
凍結防止剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、劣化防止剤、安定化剤及び凍結防止剤の含有量は、水性塗料の重量に基づいて通常5%以下、好ましくは3%以下である。
水性塗料には、乾燥後の塗膜外観を向上させる目的で更に溶剤を添加してもよい。添加する溶剤としては例えば1価アルコール(メタノール、エタノール及びプロパノール等)、グリコール類(エチレングリコール、プロピレングリコール及びジエチレングリコール等)、3価以上のアルコール(グリセリン等)及びセロソルブ類(メチル及びエチルセロソルブ等)等が使用できる。添加する溶剤の含有量は、水性塗料の重量基づいて、好ましくは20%以下、更に好ましくは15%以下である。
本発明のポリウレタン樹脂エマルションを用いて水性塗料は、本発明のポリウレタン樹脂エマルションと上記記載のものを混合、撹拌することで製造される。混合の際は全ての成分を同時に混合しても、各成分を段階的に入れてもよい。
水性塗料の固形分濃度は、好ましくは10〜70%、さらに好ましくは15〜60%である。
以下、実施例を以て本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。以下、部は重量部を意味する。
実施例1
撹拌機及び加熱装置を備えた簡易加圧反応装置に、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,6−ヘキサンジオールからなり、1,3−シクロヘキサンジメタノールと1,6−ヘキサンジオールのモル比が15:85であるジオール混合物と、エチレンカーボネートとの反応より得られたMn1,000の脂環式ポリカーボネートジオールA(脂環式炭化水素基の含有量8.5%)505部、1,4−ブタンジオール16部、2,2−ジメチロールプロピオン酸10部、IPDI269部及びアセトン(1)200部を窒素を導入しながら仕込んだ。その後95℃に加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、プレポリマーを製造した。反応混合物を40℃に冷却後、アセトン(2)326部及びトリエチルアミン7部を添加・混合し、更に水1,111部を加え回転子−固定子式方式の機械乳化機で乳化することで水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、10%のエチレンジアミン水溶液を200部加え、50℃で5時間撹拌し、鎖伸長反応を行った。その後、減圧下に65℃でアセトンを除去し、ポリウレタン樹脂エマルション(E−1)を得た。
実施例1
撹拌機及び加熱装置を備えた簡易加圧反応装置に、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,6−ヘキサンジオールからなり、1,3−シクロヘキサンジメタノールと1,6−ヘキサンジオールのモル比が15:85であるジオール混合物と、エチレンカーボネートとの反応より得られたMn1,000の脂環式ポリカーボネートジオールA(脂環式炭化水素基の含有量8.5%)505部、1,4−ブタンジオール16部、2,2−ジメチロールプロピオン酸10部、IPDI269部及びアセトン(1)200部を窒素を導入しながら仕込んだ。その後95℃に加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、プレポリマーを製造した。反応混合物を40℃に冷却後、アセトン(2)326部及びトリエチルアミン7部を添加・混合し、更に水1,111部を加え回転子−固定子式方式の機械乳化機で乳化することで水性分散体を得た。得られた水性分散体に撹拌下、10%のエチレンジアミン水溶液を200部加え、50℃で5時間撹拌し、鎖伸長反応を行った。その後、減圧下に65℃でアセトンを除去し、ポリウレタン樹脂エマルション(E−1)を得た。
実施例1と同様の方法で、表1記載の原料を表1記載の仕込み量用いて実施例2〜6のポリウレタン樹脂エマルション(E−2)〜(E−6)及び比較例1〜4のポリウレタン樹脂エマルション(H−1)〜(H−4)を得た。
尚、表1における「脂環式ポリカーボネートジオールB」は、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びエチレングリコールの混合物(モル比50:50)とエチレンカーボネートとの反応より得られたMn3,000のポリカーボネートジオール(脂環式炭化水素基の含有量32.1%)、「脂環式ポリカーボネートジオールC」は、1,4−シクロヘキサンジメタノールとエチレンカーボネートとの反応より得られたMn1,000のポリカーボネートジオール(脂環式炭化水素基の含有量49.5%)、「脂環式ポリカーボネートジオールD」は、1,4−シクロヘキサンジメタノール及び1,6−ヘキサンジオールの混合物(モル比80:20)とエチレンカーボネートとの反応より得られたMn2,000のポリカーボネートジオール(脂環式炭化水素基の含有量40.3%)、「脂環式ポリエーテルジオール」は、1,4−シクロヘキサンジメタノールにEOが9モル付加したMn540のポリエーテルジオール(脂環式炭化水素基の含有量15.2%)、「脂環式ポリエステルジオール」は、1,4−シクロヘキサンジメタノールとシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸との反応より得られたMn1,000のポリエステルジオール(脂環式炭化水素基の含有量58.3%)、「PTMG1000」[三菱化学(株)製]は、Mn1,000のポリテトラメチレングリコール、「PTMG2000」[三菱化学(株)製]は、Mn2,000のポリテトラメチレングリコール、「PTMG3000」[三菱化学(株)製]は、Mn3,000のポリテトラメチレングリコール、「ニッポラン981」[日本ポリウレタン(株)製]はMn1,000の炭素数6のアルキレン基を有するポリカーボネートジオール、「BP−3P」[三洋化成工業(株)製]はビスフェノールAにPOが3モル付加したMn402のポリエーテルジオールである。
得られた各ポリウレタン樹脂エマルションにおける、ポリウレタン樹脂の重量に基づく高分子ポリオール成分が有する脂環式炭化水素基の含有量並びに下記測定方法で測定したポリウレタン樹脂のTg、乾燥皮膜の線膨張率及び乾燥皮膜の貯蔵弾性率E’を表1に示す。
<ポリウレタン樹脂のTg>
ポリウレタン樹脂エマルションを固形分量を基に膜厚が0.2±0.1mmとなる量をフィルム状にキャストし、105℃で3時間順風乾燥機で乾燥して得られたポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜(厚さ0.2±0.1mm)を3.0±0.5cm×0.5±0.2cmの大きさに切り取ったものを動的粘弾性測定装置Rheogel−E4000(ユービーエム社製)にて基本周波数11Hz、温度幅−100〜100℃の範囲で損失弾性率E’’を測定し、損失弾性率E’’が最大値を示す温度をTgとした。
ポリウレタン樹脂エマルションを固形分量を基に膜厚が0.2±0.1mmとなる量をフィルム状にキャストし、105℃で3時間順風乾燥機で乾燥して得られたポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜(厚さ0.2±0.1mm)を3.0±0.5cm×0.5±0.2cmの大きさに切り取ったものを動的粘弾性測定装置Rheogel−E4000(ユービーエム社製)にて基本周波数11Hz、温度幅−100〜100℃の範囲で損失弾性率E’’を測定し、損失弾性率E’’が最大値を示す温度をTgとした。
<乾燥皮膜の線膨張率>
ポリウレタン樹脂エマルションを固形分量を基に膜厚が0.2±0.1mmとなる量をフィルム状にキャストし、105℃で3時間順風乾燥機で乾燥して得られたポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜(厚さ0.2±0.1mm)を、乾燥後速やかに1.0±0.2cm×4.0±0.3cmの大きさに切り取り、試験片の対角線の長さを測定した。続いて同試験片をジメチルホルムアミド中に60℃、2時間浸漬させ、浸漬後、試験片表面の溶剤を拭き取り、速やかに試験片の対角線の長さを測定し、次式で線膨張率を求めた。
線膨張率(%)=[浸漬後の試験片の対角線の長さ÷浸漬前の試験片の対角線の長さ]×100
ポリウレタン樹脂エマルションを固形分量を基に膜厚が0.2±0.1mmとなる量をフィルム状にキャストし、105℃で3時間順風乾燥機で乾燥して得られたポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜(厚さ0.2±0.1mm)を、乾燥後速やかに1.0±0.2cm×4.0±0.3cmの大きさに切り取り、試験片の対角線の長さを測定した。続いて同試験片をジメチルホルムアミド中に60℃、2時間浸漬させ、浸漬後、試験片表面の溶剤を拭き取り、速やかに試験片の対角線の長さを測定し、次式で線膨張率を求めた。
線膨張率(%)=[浸漬後の試験片の対角線の長さ÷浸漬前の試験片の対角線の長さ]×100
<ポリウレタン樹脂の貯蔵弾性率E’>
ポリウレタン樹脂エマルションを固形分量を基に膜厚が0.2±0.1mmとなる量をフィルム状にキャストし、105℃で3時間順風乾燥機で乾燥することで得られるものであるポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜(厚さ0.2±0.1mm)を3.0±0.5cm×0.5±0.2cmの大きさに切り取ったものを動的粘弾性測定装置Rheogel−E4000(ユービーエム社製)にて基本周波数11Hz、温度幅−110〜180℃の範囲で貯蔵弾性率E’を測定し、−20℃での値を得た。
ポリウレタン樹脂エマルションを固形分量を基に膜厚が0.2±0.1mmとなる量をフィルム状にキャストし、105℃で3時間順風乾燥機で乾燥することで得られるものであるポリウレタン樹脂エマルションの乾燥皮膜(厚さ0.2±0.1mm)を3.0±0.5cm×0.5±0.2cmの大きさに切り取ったものを動的粘弾性測定装置Rheogel−E4000(ユービーエム社製)にて基本周波数11Hz、温度幅−110〜180℃の範囲で貯蔵弾性率E’を測定し、−20℃での値を得た。
評価例1
イオン交換水27部、水性ポリエステル樹脂エマルション[固形分25%、「バイロナールMD−1480」、東洋紡(株)製]38部、酸化チタン[「CR−93」、石原産業(株)製]35部、カーボンブラック[「FW200P」、デグサ(株)製]1部、硫酸バリウム[「W−1」、竹原化学(株)製]35部、タルク[「ハイトロン」、竹原化学(株)製]9部、湿潤剤[固形分70%、「SNウェット366」、サンノプコ(株)製]5部、沈降防止剤[固形分20%、「ディスパロンAQ−600」、楠本化成(株)製]7部、ジメチルアミノエタノール10%水溶液2部をペイントコンディショナーにより30分間混合分散した。ここに水性メラミン樹脂[固形分85%、「サイメル1141」、三井サイテック(株)製]10部、1−ノナノール17部、さらに実施例1で得たポリウレタン樹脂エマルション(E−1)を200部撹拌下混合した。さらにイオン交換水を用いて粘度が300mPa・s[25℃、TOKIMEC(株)回転式粘度計(60rpm)]となるよう調製し、水性塗料(A−1)を得た。
イオン交換水27部、水性ポリエステル樹脂エマルション[固形分25%、「バイロナールMD−1480」、東洋紡(株)製]38部、酸化チタン[「CR−93」、石原産業(株)製]35部、カーボンブラック[「FW200P」、デグサ(株)製]1部、硫酸バリウム[「W−1」、竹原化学(株)製]35部、タルク[「ハイトロン」、竹原化学(株)製]9部、湿潤剤[固形分70%、「SNウェット366」、サンノプコ(株)製]5部、沈降防止剤[固形分20%、「ディスパロンAQ−600」、楠本化成(株)製]7部、ジメチルアミノエタノール10%水溶液2部をペイントコンディショナーにより30分間混合分散した。ここに水性メラミン樹脂[固形分85%、「サイメル1141」、三井サイテック(株)製]10部、1−ノナノール17部、さらに実施例1で得たポリウレタン樹脂エマルション(E−1)を200部撹拌下混合した。さらにイオン交換水を用いて粘度が300mPa・s[25℃、TOKIMEC(株)回転式粘度計(60rpm)]となるよう調製し、水性塗料(A−1)を得た。
上記と同様の方法で、ポリウレタン樹脂エマルション(E−1)の代わりにポリウレタン樹脂エマルション(E−2)〜(E−6)又は(H−1)〜(H−4)を用いて水性塗料(A−2)〜(A−6)及び比較用の水性塗料(A’−1)〜(A’−4)を得た。
得られた水性塗料について、上記試験方法に基づいて塗膜の耐水性、耐溶剤性及び耐衝撃性を試験した結果を表2に示す。
得られた水性塗料について、上記試験方法に基づいて塗膜の耐水性、耐溶剤性及び耐衝撃性を試験した結果を表2に示す。
<塗膜の耐水性評価方法>
水性塗料を10cm×20cmの鋼板にスプレー塗布し、80℃で3分加熱して20μmの塗膜を作製した。この塗装した鋼板を25℃のイオン交換水中に3分間浸漬した後、取り出して表面を軽く拭き、塗膜表面を目視により以下の評価基準で評価した。
◎:浸漬前後で塗膜表面の変化がない。
○:浸漬後、塗膜表面に僅かな凹凸がある。
△:浸漬後、塗膜表面に小さな凹凸がある。
×:浸漬後、塗膜表面に凹凸があり、塗料が溶液中に溶け出している。
水性塗料を10cm×20cmの鋼板にスプレー塗布し、80℃で3分加熱して20μmの塗膜を作製した。この塗装した鋼板を25℃のイオン交換水中に3分間浸漬した後、取り出して表面を軽く拭き、塗膜表面を目視により以下の評価基準で評価した。
◎:浸漬前後で塗膜表面の変化がない。
○:浸漬後、塗膜表面に僅かな凹凸がある。
△:浸漬後、塗膜表面に小さな凹凸がある。
×:浸漬後、塗膜表面に凹凸があり、塗料が溶液中に溶け出している。
<塗膜の耐溶剤性評価方法>
水性塗料を10cm×20cmの鋼板にスプレー塗布し、80℃で3分加熱して20μmの塗膜を作製した。この塗装した鋼板を25℃のジメチルホルムアミド中に3分間浸漬した後、取り出して表面を軽く拭き、塗膜表面を目視により以下の評価基準で評価した。
◎:浸漬前後で塗膜表面の変化がない。
○:浸漬後、塗膜表面に僅かな凹凸がある。
△:浸漬後、塗膜表面に小さな凹凸がある。
×:浸漬後、塗膜表面に凹凸があり、塗料が溶液中に溶け出している。
水性塗料を10cm×20cmの鋼板にスプレー塗布し、80℃で3分加熱して20μmの塗膜を作製した。この塗装した鋼板を25℃のジメチルホルムアミド中に3分間浸漬した後、取り出して表面を軽く拭き、塗膜表面を目視により以下の評価基準で評価した。
◎:浸漬前後で塗膜表面の変化がない。
○:浸漬後、塗膜表面に僅かな凹凸がある。
△:浸漬後、塗膜表面に小さな凹凸がある。
×:浸漬後、塗膜表面に凹凸があり、塗料が溶液中に溶け出している。
<塗膜の耐衝撃性評価方法>
水性塗料を10cm×20cmの鋼板にスプレー塗布し、150℃で20分加熱して25μmの塗膜を作製した。この塗装した鋼板を用いてJIS K−5600−5−3に準拠しデュポン式にて荷重500gにて耐衝撃試験を行い、目視により以下の評価基準で評価した。
◎:試験後、塗膜表面のキズがほとんどない。
○:試験後、塗膜表面のキズが少ない。
△:試験後、塗膜表面のキズは大きいが、鋼板は露出していない。
×:試験後、塗膜表面のキズが大きく、鋼板が露出している。
水性塗料を10cm×20cmの鋼板にスプレー塗布し、150℃で20分加熱して25μmの塗膜を作製した。この塗装した鋼板を用いてJIS K−5600−5−3に準拠しデュポン式にて荷重500gにて耐衝撃試験を行い、目視により以下の評価基準で評価した。
◎:試験後、塗膜表面のキズがほとんどない。
○:試験後、塗膜表面のキズが少ない。
△:試験後、塗膜表面のキズは大きいが、鋼板は露出していない。
×:試験後、塗膜表面のキズが大きく、鋼板が露出している。
評価例2
イオン交換水613部、水性ポリアクリル樹脂エマルション[固形分50%、「AE981A」、JSR(株)製]166部、アルミニウム顔料[固形分60%、「010WD」、昭和アルミパウダー(株)製]71部、層状シリケート[「KMP−590」、信越化学(株)製]7部、消泡剤[「SNデフォーマー393」、サンノプコ(株)製]4部、増粘剤[固形分30%、「ビスライザーAP−2」、三洋化成工業(株)製]33部、ジメチルエタノールアミン6部、ポリプロピレングリコール[「サンニックスPP−950」、三洋化成工業(株)製]7部、エチレングリコールモノブチルエーテル94部、N−メチル−2−ピロリドン27部をペイントコンディショナーにより30分間混合分散した。ここに水性メラミン樹脂[固形分85%、「サイメル1141」、三井サイテック(株)製]66部、1−ノナノール117部、さらに実施例1で得たポリウレタン樹脂エマルション(E−1)を200部撹拌下混合した。さらにイオン交換水を用いて粘度が300mPa・s[25℃、TOKIMEC(株)回転式粘度計(60rpm)]となるよう調製し、水性塗料(B−1)を得た。
イオン交換水613部、水性ポリアクリル樹脂エマルション[固形分50%、「AE981A」、JSR(株)製]166部、アルミニウム顔料[固形分60%、「010WD」、昭和アルミパウダー(株)製]71部、層状シリケート[「KMP−590」、信越化学(株)製]7部、消泡剤[「SNデフォーマー393」、サンノプコ(株)製]4部、増粘剤[固形分30%、「ビスライザーAP−2」、三洋化成工業(株)製]33部、ジメチルエタノールアミン6部、ポリプロピレングリコール[「サンニックスPP−950」、三洋化成工業(株)製]7部、エチレングリコールモノブチルエーテル94部、N−メチル−2−ピロリドン27部をペイントコンディショナーにより30分間混合分散した。ここに水性メラミン樹脂[固形分85%、「サイメル1141」、三井サイテック(株)製]66部、1−ノナノール117部、さらに実施例1で得たポリウレタン樹脂エマルション(E−1)を200部撹拌下混合した。さらにイオン交換水を用いて粘度が300mPa・s[25℃、TOKIMEC(株)回転式粘度計(60rpm)]となるよう調製し、水性塗料(B−1)を得た。
上記と同様の方法で、ポリウレタン樹脂エマルション(E−1)の代わりにポリウレタン樹脂エマルション(E−2)〜(E−6)又は(H−1)〜(H−4)を用いて水性塗料(B−2)〜(B−6)及び比較用の水性塗料(B’−1)〜(B’−4)を得た。
得られた水性塗料について、上記試験方法に基づいて塗膜の耐水性、耐溶剤性及び耐衝撃性を試験した結果を表3に示す。
得られた水性塗料について、上記試験方法に基づいて塗膜の耐水性、耐溶剤性及び耐衝撃性を試験した結果を表3に示す。
評価例3
イオン交換水90部、増粘剤[「ビスライザーAP−2」、三洋化成工業(株)製]70部、顔料分散剤[「キャリボンL−400」、三洋化成工業(株)製]10部、酸化チタン[「CR−93」、石原産業(株)製]140部、カーボンブラック[「FW200P」、デグサ(株)製]及び炭酸カルシウム160部をペイントコンディショナーにより30分間混合分散した。ここに1−ノナノール20部、アクリルエマルション[「ポリトロンZ330」、旭化成(株)製]200部、更に実施例1で得たポリウレタン樹脂エマルション(E−1)200部を仕込み、撹拌下混合した。更にイオン交換水を用いて粘度が150mPa・s[25℃、TOKIMEC(株)回転式粘度計(60rpm)]となるよう調製し、水性塗料(C−1)を得た。
イオン交換水90部、増粘剤[「ビスライザーAP−2」、三洋化成工業(株)製]70部、顔料分散剤[「キャリボンL−400」、三洋化成工業(株)製]10部、酸化チタン[「CR−93」、石原産業(株)製]140部、カーボンブラック[「FW200P」、デグサ(株)製]及び炭酸カルシウム160部をペイントコンディショナーにより30分間混合分散した。ここに1−ノナノール20部、アクリルエマルション[「ポリトロンZ330」、旭化成(株)製]200部、更に実施例1で得たポリウレタン樹脂エマルション(E−1)200部を仕込み、撹拌下混合した。更にイオン交換水を用いて粘度が150mPa・s[25℃、TOKIMEC(株)回転式粘度計(60rpm)]となるよう調製し、水性塗料(C−1)を得た。
上記と同様の方法で、ポリウレタン樹脂エマルション(E−1)の代わりにポリウレタン樹脂エマルション(E−2)〜(E−6)又は(H−1)〜(H−4)を用いて水性塗料(C−2)〜(C−6)及び比較用の水性塗料(C’−1)〜(C’−4)を得た。
得られた水性塗料について、上記試験方法に基づいて塗膜の耐水性、耐溶剤性及び耐衝撃性を試験した結果を表4に示す。
得られた水性塗料について、上記試験方法に基づいて塗膜の耐水性、耐溶剤性及び耐衝撃性を試験した結果を表4に示す。
評価例4
実施例1で得たポリウレタン樹脂エマルション(E−1)90部、酸化チタン[「CR−93」、石原産業(株)製]90部、イオン交換水50部を配合して水性塗料D−1を得た。
上記と同様の方法で、ポリウレタン樹脂エマルション(E−1)の代わりにポリウレタン樹脂エマルション(E−2)〜(E−6)又は(H−1)〜(H−4)を用いて水性塗料(D−2)〜(D−6)及び比較用の水性塗料(D’−1)〜(D’−4)を得た。
得られた水性塗料について、下記試験方法に基づいて塗膜の耐水性、耐溶剤性及び耐衝撃性を試験した結果を表5に示す。
実施例1で得たポリウレタン樹脂エマルション(E−1)90部、酸化チタン[「CR−93」、石原産業(株)製]90部、イオン交換水50部を配合して水性塗料D−1を得た。
上記と同様の方法で、ポリウレタン樹脂エマルション(E−1)の代わりにポリウレタン樹脂エマルション(E−2)〜(E−6)又は(H−1)〜(H−4)を用いて水性塗料(D−2)〜(D−6)及び比較用の水性塗料(D’−1)〜(D’−4)を得た。
得られた水性塗料について、下記試験方法に基づいて塗膜の耐水性、耐溶剤性及び耐衝撃性を試験した結果を表5に示す。
<塗膜の耐水性評価方法>
水性塗料を10cm×20cmの鋼板に塗膜の乾燥膜厚が10μmとなるようバーコーターで塗布し、300℃に温調された乾燥機中で50秒間焼付けて硬化させた。この塗装した鋼板を100℃のイオン交換水中に30分間浸漬した後、取り出して表面を軽く拭き、塗膜表面を目視により以下の評価基準で評価した。
◎:浸漬前後で塗膜表面の変化がない。
○:浸漬後、塗膜表面に僅かな凹凸がある。
△:浸漬後、塗膜表面に小さな凹凸がある。
×:浸漬後、塗膜表面に凹凸があり、塗料が溶液中に溶け出している。
水性塗料を10cm×20cmの鋼板に塗膜の乾燥膜厚が10μmとなるようバーコーターで塗布し、300℃に温調された乾燥機中で50秒間焼付けて硬化させた。この塗装した鋼板を100℃のイオン交換水中に30分間浸漬した後、取り出して表面を軽く拭き、塗膜表面を目視により以下の評価基準で評価した。
◎:浸漬前後で塗膜表面の変化がない。
○:浸漬後、塗膜表面に僅かな凹凸がある。
△:浸漬後、塗膜表面に小さな凹凸がある。
×:浸漬後、塗膜表面に凹凸があり、塗料が溶液中に溶け出している。
<塗膜の耐溶剤性評価方法>
水性塗料を10cm×20cmの鋼板に塗膜の乾燥膜厚が10μmとなるようバーコーターで塗布し、300℃に温調された乾燥機中で50秒間焼付けて硬化させた。この塗装した鋼板を25℃のメタノール中に3分間浸漬した後、取り出して表面を軽く拭き、塗膜表面を目視により以下の評価基準で評価した。
◎:浸漬前後で塗膜表面の変化がない。
○:浸漬後、塗膜表面に僅かな凹凸がある。
△:浸漬後、塗膜表面に小さな凹凸がある。
×:浸漬後、塗膜表面に凹凸があり、塗料が溶液中に溶け出している。
水性塗料を10cm×20cmの鋼板に塗膜の乾燥膜厚が10μmとなるようバーコーターで塗布し、300℃に温調された乾燥機中で50秒間焼付けて硬化させた。この塗装した鋼板を25℃のメタノール中に3分間浸漬した後、取り出して表面を軽く拭き、塗膜表面を目視により以下の評価基準で評価した。
◎:浸漬前後で塗膜表面の変化がない。
○:浸漬後、塗膜表面に僅かな凹凸がある。
△:浸漬後、塗膜表面に小さな凹凸がある。
×:浸漬後、塗膜表面に凹凸があり、塗料が溶液中に溶け出している。
<塗膜の耐衝撃性評価方法>
水性塗料を10cm×20cmの鋼板に塗膜の乾燥膜厚が10μmとなるようバーコーターで塗布し、300℃に温調された乾燥機中で50秒間焼付けて硬化させた。この塗装した鋼板を用いてJIS K−5600−5−3に準拠しデュポン式にて荷重500gにて耐衝撃試験を行い、目視により以下の評価基準で評価した。
◎:試験後、塗膜表面のキズがほとんどない。
○:試験後、塗膜表面のキズが少ない。
△:試験後、塗膜表面のキズは大きいが、鋼板は露出していない。
×:試験後、塗膜表面のキズが大きく、鋼板が露出している。
水性塗料を10cm×20cmの鋼板に塗膜の乾燥膜厚が10μmとなるようバーコーターで塗布し、300℃に温調された乾燥機中で50秒間焼付けて硬化させた。この塗装した鋼板を用いてJIS K−5600−5−3に準拠しデュポン式にて荷重500gにて耐衝撃試験を行い、目視により以下の評価基準で評価した。
◎:試験後、塗膜表面のキズがほとんどない。
○:試験後、塗膜表面のキズが少ない。
△:試験後、塗膜表面のキズは大きいが、鋼板は露出していない。
×:試験後、塗膜表面のキズが大きく、鋼板が露出している。
本発明のポリウレタン樹脂エマルションは、水性塗料用ポリウレタンエマルションに好適に使用でき、優れた耐水性及び耐溶剤性又は耐衝撃性を要求される広範な用途(例えば、自動車用塗料、建材用塗料、家電用塗料、プレコートメタル塗料、金属コイル用塗料及びプラスチック用塗料)に使用することが可能である。
Claims (4)
- ポリウレタン樹脂(U)及び水を含有してなり、下記(1)及び(2)を満たす水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション。
(1)前記ポリウレタン樹脂(U)が、脂環式炭化水素基を有し数平均分子量が400〜5,000の高分子ポリオールを構成単位として含み、前記脂環式炭化水素基の含有量が前記ポリウレタン樹脂(U)の重量に基づいて5.0〜40.0重量%であるポリウレタン樹脂である。
(2)前記ポリウレタン樹脂(U)のガラス転移温度が−20〜80℃である。 - 前記ポリウレタン樹脂エマルションを105℃で3時間乾燥して得られる膜厚0.2±0.1mmの乾燥皮膜をジメチルホルムアミド中に60℃で2時間浸漬させた皮膜の、浸漬前の皮膜に対する線膨張率が、100〜180%である請求項1記載のポリウレタン樹脂エマルション。
- 前記ポリウレタン樹脂エマルションを105℃で3時間乾燥して得られる膜厚0.2±0.1mmの乾燥皮膜の−20℃での貯蔵弾性率E’が500〜7,000MPaである請求項1又は2記載のポリウレタン樹脂エマルション。
- 前記高分子ポリオールが、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールである請求項1〜3のいずれか記載のポリウレタン樹脂エマルション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009216701A JP2010222554A (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-18 | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254880 | 2008-09-30 | ||
JP2009044537 | 2009-02-26 | ||
JP2009216701A JP2010222554A (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-18 | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010222554A true JP2010222554A (ja) | 2010-10-07 |
Family
ID=43040081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009216701A Pending JP2010222554A (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-18 | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010222554A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011021500A1 (ja) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | 宇部興産株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 |
JP2013155335A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法 |
US8552109B2 (en) | 2008-05-29 | 2013-10-08 | Ube Industries, Ltd. | Aqueous polyurethane resin dispersion, preparation method of the same, and coating composition containing the same |
WO2014014028A1 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Dic株式会社 | コーティング剤及びそれを用いた物品 |
JP2014511421A (ja) * | 2011-02-28 | 2014-05-15 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | ポリマー基材用耐候性および耐摩耗性コーティングシステム |
US8859676B2 (en) | 2009-02-26 | 2014-10-14 | Ube Industries, Ltd. | Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same |
US8912280B2 (en) | 2009-02-26 | 2014-12-16 | Ube Industries, Ltd. | Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6343967A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | Kansai Paint Co Ltd | 耐チツピング性塗料 |
JPH06248046A (ja) * | 1993-02-23 | 1994-09-06 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 水性ポリウレタン組成物 |
JPH07138527A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-05-30 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 放射線硬化性塗料組成物 |
JP2001139876A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Toyobo Co Ltd | 塗料用樹脂組成物 |
JP2003238892A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-08-27 | Kansai Paint Co Ltd | 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法 |
WO2007126107A1 (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Kansai Paint Co., Ltd. | 複層塗膜形成方法 |
JP2008111037A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Chuo Rika Kogyo Corp | ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液 |
JP2008518056A (ja) * | 2004-10-25 | 2008-05-29 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 脂肪酸から誘導されたヒドロキシメチル含有ポリエステルポリオールから製造される水性ポリウレタン分散体 |
JP2010195982A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション |
JP2010254977A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009216701A patent/JP2010222554A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6343967A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | Kansai Paint Co Ltd | 耐チツピング性塗料 |
JPH06248046A (ja) * | 1993-02-23 | 1994-09-06 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 水性ポリウレタン組成物 |
JPH07138527A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-05-30 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 放射線硬化性塗料組成物 |
JP2001139876A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Toyobo Co Ltd | 塗料用樹脂組成物 |
JP2003238892A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-08-27 | Kansai Paint Co Ltd | 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法 |
JP2008518056A (ja) * | 2004-10-25 | 2008-05-29 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 脂肪酸から誘導されたヒドロキシメチル含有ポリエステルポリオールから製造される水性ポリウレタン分散体 |
WO2007126107A1 (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Kansai Paint Co., Ltd. | 複層塗膜形成方法 |
JP2008111037A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Chuo Rika Kogyo Corp | ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液 |
JP2010195982A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション |
JP2010254977A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8552109B2 (en) | 2008-05-29 | 2013-10-08 | Ube Industries, Ltd. | Aqueous polyurethane resin dispersion, preparation method of the same, and coating composition containing the same |
US8859676B2 (en) | 2009-02-26 | 2014-10-14 | Ube Industries, Ltd. | Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same |
US8912280B2 (en) | 2009-02-26 | 2014-12-16 | Ube Industries, Ltd. | Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same |
WO2011021500A1 (ja) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | 宇部興産株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 |
US8841381B2 (en) | 2009-08-20 | 2014-09-23 | Ube Industries Ltd. | Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same |
JP2015017263A (ja) * | 2009-08-20 | 2015-01-29 | 宇部興産株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 |
JP5732674B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2015-06-10 | 宇部興産株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 |
JP2014511421A (ja) * | 2011-02-28 | 2014-05-15 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | ポリマー基材用耐候性および耐摩耗性コーティングシステム |
JP2013155335A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法 |
WO2014014028A1 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Dic株式会社 | コーティング剤及びそれを用いた物品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010254977A (ja) | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション | |
JP2010222554A (ja) | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション | |
JP5940409B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
WO2010122599A1 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
JP2013227528A (ja) | ポリウレタン系樹脂水性分散体 | |
JP2010195982A (ja) | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション | |
JP4964916B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
JP2006022133A (ja) | 水性ポリウレタンエマルジョン、並びにその製造方法及びその用途 | |
JP6900295B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
CZ20023755A3 (cs) | Potahový prostředek | |
JP5918323B2 (ja) | 印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ | |
JP2016188362A (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
MX2007005398A (es) | Dispersiones acuosas con distribucion bimodal de tamaño de particula. | |
CN111886272B (zh) | 含脲二酮基团的水性组合物及其制备方法 | |
JP2018178090A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物水性分散体 | |
JP2018141119A (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
JPH11228655A (ja) | 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ | |
JP2011122034A (ja) | ポリウレタン樹脂エマルション | |
WO2021172485A1 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
JP2018053245A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物水性分散体及びその製造方法 | |
JP4249109B2 (ja) | ポリウレタン樹脂エマルション | |
JP6342924B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
JP2017178976A (ja) | 印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ | |
JPH09286945A (ja) | 水性印刷インキ用バインダ− | |
JP2011068870A (ja) | ポリウレタン樹脂エマルション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120903 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130212 |