JP4964916B2 - ポリウレタン樹脂水分散体 - Google Patents
ポリウレタン樹脂水分散体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4964916B2 JP4964916B2 JP2009103866A JP2009103866A JP4964916B2 JP 4964916 B2 JP4964916 B2 JP 4964916B2 JP 2009103866 A JP2009103866 A JP 2009103866A JP 2009103866 A JP2009103866 A JP 2009103866A JP 4964916 B2 JP4964916 B2 JP 4964916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane resin
- water
- weight
- aqueous dispersion
- dispersion according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
これは分散と同時に又は分散後に、水中で水及び/又はポリアミン化合物等によって鎖伸長させることで高分子量のポリウレタン樹脂を得る方法である。この鎖伸長反応は不均一系の反応であるため、鎖伸長反応後のポリウレタン樹脂の分子量分布がブロードとなり、得られるポリウレタン樹脂水分散体の造膜性が悪化し、得られる皮膜の性能(機械的物性、耐久性、耐薬品性及び耐磨耗性等)が低下するという問題点があった。
また、鎖伸長反応後のポリウレタン樹脂はアミノ基末端となり、その親水性の高さ故に、得られる皮膜の耐水性が低下するという問題点があった。
(1)(U)中のウレタン基含量が(U)の重量に基づいて0.5〜5.0mmol/gである。
(2)(U)中の末端アミノ基含量が(U)の重量に基づいて0.35mmol/g以下である。
(3)(U)の数平均分子量(Mn)が1万〜100万である。
(4)(U)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
(5)(U)の溶融温度が70〜280℃である。
(6)(U)の体積平均粒子径(Dv)が0.01〜1μmである。
(1)造膜性が良いため、結果として機械的物性、耐久性、耐薬品性及び耐磨耗性等が非常に優れた皮膜を得ることができる。
(2)耐水性が非常に優れた皮膜を得ることができる。
(3)分子量分布が非常に狭いポリウレタン樹脂の水分散体である。
(4)分散安定性に優れる。
(U)の水への分散性の観点から、親水性基と活性水素原子を含有する化合物(c)を成分として用いることが好ましい。従って、(U)は親水性基を有したポリウレタン樹脂が好ましい。
尚、本発明におけるポリオールのMnはポリエチレングリコールを標準としてゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定されるものである。但し、低分子ポリオールのMnは化学式からの計算値である。
低分子量多価アルコールとしては、Mn300未満の2価〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコール及びMn300未満の2価〜8価又はそれ以上のフェノールのアルキレンオキサイド(EO、PO、1,2−、1,3−、2,3−又は1,4−ブチレンオキサイド等を表し、以下AOと略記)低モル付加物が使用できる。
縮合型ポリエステルポリオールに使用できる低分子量多価アルコールの内好ましいのは、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサングリコール、ビスフェノールAのEO又はPO低モル付加物及びこれらの併用である。
ポリラクトンポリオールの具体例としては、例えばポリカプロラクトンジオール、ポリバレロラクトンジオール及びポリカプロラクトントリオール等が挙げられる。
(c1)としては、例えばアニオン性基としてカルボキシル基を含有し、炭素数が2〜10の化合物[ジアルキロールアルカン酸(例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールヘプタン酸及び2,2−ジメチロールオクタン酸)、酒石酸及びアミノ酸(例えばグリシン、アラニン及びバリン)等]、アニオン性基としてスルホン酸基を含有し、炭素数が2〜16の化合物[3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸及びスルホイソフタル酸ジ(エチレングリコール)エステル等]、アニオン性基としてスルファミン酸基を含有し、炭素数が2〜10の化合物[N,N−ビス(2−ヒドロキシルエチル)スルファミン酸等]等並びにこれらの化合物を中和剤で中和した塩が挙げられる。
炭素数1〜20のアミン化合物としては、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノブチルアミン及びモノエタノールアミン等の1級アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン及びジイソプロパノールアミン、メチルプロパノールアミン等の2級アミン並びにトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチルモノエタノールアミン及びトリエタノールアミン等の3級アミンが挙げられる。
(c2)に用いられる中和剤としては、生成するポリウレタン樹脂の水分散体の乾燥性及び得られる皮膜の耐水性の観点から、25℃における蒸気圧が高い化合物が好適である。このような観点から(c2)に用いられる中和剤としては、炭素数1〜10のモノカルボン酸及び炭酸が好ましく、更に好ましいのはギ酸及び炭酸、特に好ましいのは炭酸である。
本発明における親水性基の含有量とは、未中和のカチオン性基又はアニオン性基の重量%を意味し、対イオンの重量は含まない。例えば、(c1)における親水性基の含有量は、2,2−ジメチロールプロピオン酸のトリエチルアミン塩の場合は、カルボキシル基(−COOH)の重量%を、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸のトリエチルアミン塩の場合はスルホ基(−SO3H)の重量%を指す。また、(c2)における親水性基の含有量は、3級アミノ基中の窒素原子のみの重量%を指す。
ポリウレタン樹脂は、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。
(U)は親水性基を有したポリウレタン樹脂である場合は、(U)の重量に基づく(c)の含有量と(h)の含有量の合計量は、通常0.3〜20重量%、好ましくは0.6〜10重量%、更に好ましくは1〜5重量%である。
尚、本発明におけるウレタン基含量は実施例に記載の方法で測定される。
従って、本発明において、ポリウレタン樹脂(U)中の末端アミノ基含量は、(U)の重量に基づいて0.35mmol/g以下であり、耐水性の観点から、好ましくは0.2mmol/g以下、更に好ましくは0.15mmol/g以下、特に好ましくは0.1mmol/g以下である。
尚、本発明における末端アミノ基含量は実施例に記載の方法で測定される。
尚、本発明におけるウレア基含量は実施例に記載の方法で測定される。
尚、本発明におけるアロハネート基及びビューレット基の含有量は実施例に記載の方法で測定される。
尚、本発明における溶融温度は実施例に記載の方法で測定される。
尚、本発明における体積平均粒子径(Dv)は実施例に記載の方法で測定される。
例えば、シート状に圧延したポリウレタン樹脂(U)を角型ペレタイザーで粒状にする方法、鋏や超音波カッター等で裁断してブロック状にする方法、ストランド状に取り出したポリウレタン樹脂(U)をペレタイザーでカットしてペレット状にするという方法等が例示される。
劣化を抑制するためには、(U)をその溶融温度未満で水に分散させることが好ましい。(U)を水に分散させる際の温度は、更に好ましくは25〜180℃の間でかつ(U)の溶融温度よりも5〜100℃以上低い温度、特に好ましくは90〜150℃の間でかつ(U)の溶融温度よりも10〜120℃低い温度である。
本発明の製造方法で得られるポリウレタン樹脂水分散体のpHは、好ましくは2〜12、更に好ましくは4〜10である。pHは、pH Meter M−12[堀場製作所(株)製]で25℃で測定することができる。
水性塗料には、塗膜形成補助やバインダー機能の向上等を目的として、必要により本発明のポリウレタン樹脂水分散体におけるウレタン樹脂(U)以外に、他の水分散性樹脂又は水溶性樹脂を併用していてもよい。
また、水性塗料における他の樹脂の含有量は、水性塗料の重量に基づいて通常60重量%以下、好ましくは50重量%以下である。
架橋剤の添加量はポリウレタン樹脂水分散体の固形分重量を基準として、通常30重量%以下、好ましくは0.1〜20重量%である。
消泡剤としては、長鎖アルコール(オクチルアルコール等)、ソルビタン誘導体(ソルビタンモノオレート等)、シリコーンオイル(ポリメチルシロキサン及びポリエーテル変性シリコーン等)等が挙げられる。
劣化防止剤及び安定化剤(紫外線吸収剤及び酸化防止剤等)としてはヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、ヒドラジン系、リン系、ベンゾフェノン系及びベンゾトリアゾール系劣化防止剤及び安定化剤等が挙げられる。
凍結防止剤としては、エチレングリコール及びプロピレングリコール等が挙げられる。
粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、劣化防止剤、安定化剤及び凍結防止剤の含有量は、水性塗料の重量に基づいてそれぞれ通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下である。
水性塗料の固形分濃度は、好ましくは10〜70重量%、更に好ましくは15〜60重量%である。
水性接着剤に使用する樹脂として、本発明のポリウレタン樹脂水性分散体におけるウレタン樹脂(U)を単独で用いても構わないが、SBRラテックス樹脂やアクリル樹脂に代表されるウレタン樹脂以外の水分散性又は水溶性樹脂を併用することができる。併用する場合、樹脂全重量におけるポリウレタン樹脂(U)の割合は、好ましくは1重量%以上、更に好ましくは10重量%以上である。
表1に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダー[栗本鐵工(株)製]に仕込み220℃で10分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザー[(株)ホーライ製]にて裁断してポリウレタン樹脂(U1−1)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表3に記載の各原料を仕込み、クレアミックス[エムテクニック(株)製]を用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−1)を得た。
表1に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で15分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−2)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表3に記載の各原料を仕込み、TKホモミキサー[プライミクス(株)製]を用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−2)を得た。
撹拌機及び加熱装置を備えた簡易加圧反応装置に表1に記載の各原料を仕込んで、180℃で15分間攪拌してウレタン化反応を行い、ポリウレタン樹脂(U1−3)のトルエン溶液を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表3に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理した後、減圧下90℃で5時間トルエンを留去することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−3)を得た。
表1に記載の各原料を混合後に、離型処理した容器に仕込んで、210℃の循風乾燥機中で無撹拌下で15分間ウレタン化反応を行った。25℃に冷却後、反応物を取り出し、鋏にて裁断してポリウレタン樹脂(U1−4)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表3に記載の各原料を仕込み、超音波式分散装置[池本理化工業(株)製]を用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−4)を得た。
表1に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で15分間混練してウレタン化反応を行った後、210℃のまま樹脂を細孔より押出すことにより、直径2mmのストランドにした後、90℃まで冷却した。これを30℃のイオン交換水中に導入後、ペレタイザーにてカットしてポリウレタン樹脂(U1−5)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表3に記載の各原料を仕込み、超音波式分散装置を用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−5)を得た。
表1に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で15分間混練してウレタン化反応を行った後、210℃のまま樹脂を細孔より押出すことにより、直径2mmのストランドにした後、90℃まで冷却した。これを30℃のイオン交換水中に導入後、ペレタイザーにてカットしてポリウレタン樹脂(U1−6)を得た。続いて、万能混合機[プライミクス(株)製]に表3に記載の各原料を仕込み、表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−6)を得た。
表1に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で5分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−7)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表3に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−7)を得た。
表1に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み250℃で3分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−8)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表3に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−8)を得た。
表1に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で15分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−9)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表4に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理した後、減圧下50℃で5時間THFを留去することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−9)を得た。
表1に記載の各原料を混合後に、離型処理した容器に仕込んで、100℃の循風乾燥機中で無撹拌下で50時間ウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−10)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表4に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−10)を得た。
表2に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で15分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−11)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表4に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−11)を得た。
表2に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で15分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−12)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表4に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−12)を得た。
表2に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で15分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−13)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表4に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−13)を得た。
表2に記載の各原料を混合後に、離型処理した容器に仕込んで、150℃の循風乾燥機中で無撹拌下で20時間ウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、25℃に冷却後、超音波カッターにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−14)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表4に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−14)を得た。
表2に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で15分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−15)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表4に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−15)を得た。
表2に記載の各原料を混合後に、窒素雰囲気下で二軸混練機であるKRCニーダーに仕込み210℃で15分間混練してウレタン化反応を行った。反応物を取り出し、180℃に加熱した加圧プレス機で圧延後、角形ペレタイザーにて裁断してポリウレタン樹脂(U1−16)を得た。続いて、温度制御可能な耐圧容器に表4に記載の各原料を仕込み、クレアミックスを用いて表5記載の条件下で分散処理した後、減圧下90℃で5時間トルエンを留去することでポリウレタン樹脂水分散体(Q−16)を得た。
撹拌機及び加熱装置を備えた簡易加圧反応装置に表2に記載の各原料を仕込んで85℃で10時間攪拌してウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマーのアセトン溶液を製造した。ウレタンプレポリマーのアセトン溶液の固形分あたりのイソシアネート含量は0.42mmol/gであった。得られたウレタンプレポリマーのアセトン溶液397.56部を簡易加圧反応装置に仕込み、40℃で撹拌しながらトリエチルアミン(中和剤)12.85部及び水589.59部を加えた。60rpmで3分間攪拌後、鎖伸長剤であるエチレンジアミン2.50部を加え、減圧下に65℃で8時間かけてアセトンを留去し、ポリウレタン樹脂水分散体(Q−17)を得た。
原料とその仕込量を表2に記載のものに変更する以外は、比較例1と同様にしてポリウレタン樹脂水分散体(Q−18)を得た。尚、ウレタンプレポリマーのアセトン溶液の固形分あたりのイソシアネート含量は0.42mmol/gであった。
撹拌機及び加熱装置を備えた簡易加圧反応装置に表2に記載の各原料を仕込んで85℃で10時間攪拌してウレタン化反応を行い、ウレタンプレポリマーのアセトン溶液を製造した。ウレタンプレポリマーのアセトン溶液の固形分あたりのイソシアネート含量は0.55mmol/gであった。得られたウレタンプレポリマーのアセトン溶液396.60部を簡易加圧反応装置に仕込み、40℃で撹拌しながらトリエチルアミン(中和剤)5.34部及び水598.06部を加えた。60rpmで3分間攪拌後、鎖伸長剤であるエチレンジアミン3.24部を加えた。続いて、減圧下に65℃で8時間かけてアセトンを留去し、ポリウレタン樹脂水分散体(Q−19)を得た。
<ウレタン基含量及びウレア基含量>
ポリウレタン樹脂のウレタン基含量及びウレア基含量は、窒素分析計[ANTEK7000(アンテック社製)]によって定量されるN原子含量と1H−NMRによって定量されるウレタン基とウレア基の比率及び後述のアロハネート基及びビューレット基含量から算出する。1H−NMR測定については、「NMRによるポリウレタン樹脂の構造研究:武田研究所報34(2)、224−323(1975)」に記載の方法で行う。すなわち1H−NMRを測定して、脂肪族を使用した場合、化学シフト6ppm付近のウレア基由来の水素の積分量と化学シフト7ppm付近のウレタン基由来の水素の積分量の比率からウレア基とウレタン基の重量比を測定し、該重量比と上記のN原子含量及びアロハネート基及びビューレット基含量からウレタン基及びウレア基含量を算出する。芳香族イソシアネートを使用した場合、化学シフト8ppm付近のウレア基由来の水素の積分量と化学シフト9ppm付近のウレタン基由来の水素の積分量の比率からウレア基とウレタン基の重量比を算出し、該重量比と上記のN原子含量からウレア基含量を算出する。
0.5mol/lジ−n−ブチルアミンのトルエン溶液30mlにポリウレタン樹脂を溶解後、イソプロピルアルコール100mlを加え、0.5mol/l塩酸滴定用溶液を用いて自動電位差滴定装置で自動滴定を行い、滴定ml数を読み取り、次式により末端イソシアネート基含量(mmol/g)を算出する。
末端イソシアネート基含量(mmol/g)=[0.5×( B−A)×f×100]/S
A:本試験に要した0.5mol/l塩酸滴定用溶液のml数。
B:空試験に要した0.5mol/l塩酸滴定用溶液のml数。
f:0.5mol/l塩酸滴定用溶液の力価。
S:ポリウレタン樹脂採取量(g)
以下の方法でポリウレタン樹脂の全アミン価及び3級アミン価を求めて、次式により末端アミノ基含量(mmol/g)を算出する。
末端アミノ基含量(mmol/g)=(全アミン価−3級アミン価)/56.1
(1)全アミン価
100mlのフラスコ中でトルエン50mlにポリウレタン樹脂を溶解後、無水酢酸20mlを加えて、キシレンシアノールFF・メチルオレンジ混合指示薬を用いて、0.5mol/l塩酸・メチルアルコール滴定用溶液で滴定を行い(終点は、指示薬の色が緑色から赤褐色になった点)滴定ml数を読み取り、次式により全アミン価を算出する。
全アミン価=a ×f/ (S×28.05)
a:0.5mol/l塩酸・メチルアルコール滴定用溶液の滴定ml数。
f:0.5mol/l塩酸・メチルアルコール滴定用溶液の力価。
S:ポリウレタン樹脂採取量(g)
(2)3級アミン価
100mlのフラスコ中でトルエン50mlにポリウレタン樹脂を溶解後、無水酢酸20mlを加えてよく振とうし、30分間室温にて放置。キシレンシアノールFF・メチルオレンジ混合指示薬を用いて、0.5mol/l塩酸・メチルアルコール滴定用溶液で滴定を行い(終点は、指示薬の色が緑色から赤褐色になった点)滴定ml数を読み取り、次式により3級アミン価を算出する。
3級アミン価=a ×f/ (S×28.05)
a:0.5mol/l塩酸・メチルアルコール滴定用溶液の滴定ml数
f:0.5mol/l塩酸・メチルアルコール滴定用溶液の力価
S:ポリウレタン樹脂採取量(g)
ポリウレタン樹脂のアロハネート基及びビューレット基の含量の合計は、ガスクロマトグラフ[Shimadzu GC−9A{島津製作所(株)製}]によって算出する。0.01重量%のジ−n−ブチルアミンと0.01重量%のナフタレン(内部標準)とを含む50gのDMF溶液を調整する。サンプルを共栓付き試験管に測り取り、上記のDMF溶液を2g加え、試験管を90℃の恒温水槽で2時間加熱する。常温に冷却後、10μlの無水酢酸を加え10分間振とう攪拌する。更に50μlのジ−n−プロピルアミンを添加し、10分間振とう後、ガスクロマトグラフ測定を行う。並行してブランク測定を行い、試験値との差よりアミンの消費量を求め、アロハネート基及びビューレット基の含量の合計を測定した。
(ガスクロマトグラフ条件)
装置 :Shimadzu GC−9A
カラム:10%PEG−20M on Chromosorb WAW DMLS 60/80meshガラスカラム 3mmφ×2m
カラム温度:160℃、試料導入部温度:200℃、キャリアガス:窒素 40ml/分
検出器:FID、試料注入量:2μl
(アロハネート基及びビューレット基の含量の合計の算出式)
アロハネート基及びビューレット基の含量の合計={(B−A)/B}×0.00155/S
A:試料の(ジ−n−ブチルアセトアミドのピーク面積/ナフタレンのピーク面積)
B:ブランクの(ジ−n−ブチルアセトアミドのピーク面積/ナフタレンのピーク面積)
S:ポリウレタン樹脂採取量(g)
ポリウレタン樹脂又はポリウレタン水分散体を、DMF中にポリウレタン樹脂固形分が0.0125重量%となるように加えて、常温で1時間撹拌溶解後、0.3μmの孔径のフィルターでろ過して、得られたろ液に含まれているウレタン樹脂のMwとMnを、DMFを溶媒として、また、ポリスチレンを分子量標準として用いて、GPCにより測定した。
本発明におけるポリウレタン樹脂の溶融温度は、JIS K7210(プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイトの試験方法)において、メルトマスフローレイト測定装置として「メルトインデクサーI型」(テスター産業(株)製)を用いて、荷重2.16kgにてメルトマスフローが10g/10minとなる温度である。
ポリウレタン樹脂水分散体を、イオン交換水でポリウレタン樹脂の固形分が0.01重量%となるよう希釈した後、光散乱粒度分布測定装置[ELS−8000{大塚電子(株)製}]を用いて測定した。
25℃に温調したポリウレタン樹脂水分散体を12時間静置しておき、沈降物の発生を目視にて評価した。沈降物が発生しない場合を○、沈降物が発生した場合を×とした。
ポリウレタン樹脂水分散体10部を、縦10cm×横20cm×深さ1cmのポリプロピレン製モールドに、乾燥後のフィルム膜厚が200μmになる量を流し込み、室温で12時間乾燥後、循風乾燥機で105℃で3時間加熱乾燥することによって得られるフィルムを、60℃のイオン交換水に14日間浸漬した後、目視にて皮膜の表面状態を観察した。変化が無い場合を○、白化した場合を×とした。また、取り出したフィルムを乾燥して、乾燥皮膜の物性測定を行った。浸漬前に対する浸漬後の破断伸びの変化率が0.95倍以上の場合は◎、0.9倍以上0.95倍未満の場合は○、0.8倍以上0.9倍未満の場合は△、0.8倍未満の場合は×とした。尚、破断伸びの測定は、JIS K7311に記載の5.引張試験に基づいて行った。
ポリウレタン樹脂水分散体10部を、縦10cm×横20cm×深さ1cmのポリプロピレン製モールドに、水分乾燥後のフィルム膜厚が200μmになる量を流し込み、25℃で48時間乾燥後に造膜しているかどうかを判定した。造膜している場合は○、造膜していない場合は×とした。
イオン交換水90部、増粘剤[「ビスライザーAP−2」、三洋化成工業(株)製]70部、顔料分散剤[「キャリボンL−400」、三洋化成工業(株)製]10部、酸化チタン[「CR−93」、石原産業(株)製]140部、カーボンブラック[「FW200P」、デグサ(株)製]及び炭酸カルシウム160部をペイントコンディショナーにより30分間混合分散した。ここに1−ノナノール20部、アクリル水分散体[「ポリトロンZ330」、旭化成(株)製]200部及び実施例1で得たポリウレタン樹脂水分散体(Q−1)200部を仕込み、10分間混合分散した。更にイオン交換水を用いて25℃での粘度が150mPa・sとなるよう調整し、水性塗料(W−1)を得た。尚、粘度はTOKIMEC(株)製回転式粘度計を用いて、回転数60rpmで測定した。水性塗料(W−1)について、下記試験方法に基づいて塗膜の耐水性及び塗料の造膜性を評価した結果を表8に示す。
ポリウレタン樹脂水分散体(Q−1)の代わりにポリウレタン樹脂水分散体(Q−17)を用いる以外は、評価例1と同様にして比較用の水性塗料(W’−1)を得た。
水性塗料(W’−1)について、下記試験方法に基づいて塗膜の耐水性及び塗料の造膜性を評価した結果を表8に示す。
得られた水性塗料を10cm×20cmの鋼板にスプレー塗布し、120℃で10分加熱して厚さ20μmの塗膜を作製した。この塗装した鋼板を80℃のイオン交換水中に14日間浸漬した後、取り出して表面を軽く拭き、塗膜表面を目視により以下の評価基準で評価した。
○:浸漬前後で塗膜表面の変化がない。
×:浸漬後、塗料が一部剥げ落ちている。
得られた水性塗料を10cm×20cmの鋼板にスプレー塗布し、80℃で3分加熱して厚さ20μmの塗膜を作製した。この塗装した鋼板を25℃のイオン交換水中に10分間浸漬した後、取り出して布で表面を軽く拭き、目視により以下の評価基準で評価した。
○:布に色移りしない。
×:布に色移りがみられる。
実施例4で得たポリウレタン樹脂水分散体(Q−4)100部に対して、硬化剤として、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート3量体を6部混合して、25℃での粘度が4,000〜5,000mPa・sになるように増粘剤(サンノプコ製「SNシックナーA−803」)で調整し、水性接着剤(X−1)を得た。水性接着剤(X’−1)について、下記試験方法に基づいて接着強度及び耐水性を評価した結果を表9に示す。
ポリウレタン樹脂水分散体(Q−4)の代わりにポリウレタン樹脂水分散体(Q−19)を用いる以外は、評価例2と同様にして比較用の水性接着剤(X’−1)を得た。
水性接着剤(X’−1)について、下記試験方法に基づいて接着強度及び耐水性を評価した結果を表9に示す。
水性接着剤を、軟質ウレタンスラブフォーム(縦100mm×横120mm×厚さ5mm、かさ比重0.05)に塗布量が50g/m2となるように塗布した。80℃で2分間乾燥後、接着剤を塗布していない別の軟質ウレタンスラブフォーム(縦100mm×横120mm×厚さ5mm、かさ比重0.05)を4Kgの荷重で10秒間圧着し、圧着後直ちに25mm幅に切断した試験片を用いてオートグラフ(クロスヘッド速度500mm/min.)で、剥離強度を測定した。剥離強度が、25mm幅で200g以上を接着強度○、200g未満を接着強度×とした。造膜性の優れる程、接着強度に優れる。
上記接着強度の評価方法と同様に作製した試験片を、沸騰水に1時間浸漬後直ちに剥離強度を測定した。剥離強度が、25mm幅で100g以上を耐水接着性○、100g未満を耐水接着性×とした。
ポリウレタン樹脂水性分散体を用いて以下のように顔料捺染糊を作製した。
実施例2で得たポリウレタン樹脂水分散体(Q−2)100部に対して、粘弾性調整剤[「SNシックナー618」サンノプコ(株)製]8.9部、シリコン系消泡剤[「SNデフォーマー777」サンノプコ(株)製]0.9部、水35部、酸化チタン44.6部及び顔料[「NL レッド FR3R−D」山宋実業(株)社製]18.9部を混合して、顔料捺染糊(Y−1)を得た。顔料捺染糊(Y−1)について、下記試験方法に基づいて顔料捺染された繊維布の耐水性及び顔料捺染糊の造膜性を試験した結果を表10に示す。
ポリウレタン樹脂水分散体(Q−2)の代わりにポリウレタン樹脂水分散体(Q−20)を用いる以外は、評価例3と同様にして比較用の顔料捺染糊(Y’−1)を得た。顔料捺染糊(Y’−1)について、下記試験方法に基づいて顔料捺染された繊維布の耐水性及び顔料捺染糊の造膜性を試験した結果を表10に示す。
顔料捺染糊を綿金巾の型の上に縦2cm×横10cmで膜厚が0.2mmとなるようにバーコーターを用いて塗布した。これを140℃に温調されたテンターで5分乾燥することにより顔料捺染された繊維布を得た。この顔料捺染された繊維布を、60℃のイオン交換水中に1日間浸漬した後、取り出して表面を捺染処理していない繊維布で軽く拭き、目視により以下の評価基準で評価した。
○:捺染処理していない繊維布に色移りしない。
×:捺染処理していない繊維布に色移りがみられる。
顔料捺染糊を綿金巾の型の上に縦2cm×横10cmで膜厚が0.2mmとなるようにバーコーターを用いて塗布した。これを120℃テンターで3分乾燥することにより顔料捺染された繊維布を得た。 この顔料捺染された繊維布を、捺染処理していない繊維布で表面を軽く拭き、目視により以下の評価基準で評価した。
○:捺染処理していない繊維布に色移りしない。
×:捺染処理していない繊維布に色移りがみられる。
Claims (15)
- 水とポリウレタン樹脂(U)を含有し、以下の(1)〜(6)の全てを満たすポリウレタン樹脂水分散体。
(1)(U)中のウレタン基含量が(U)の重量に基づいて0.5〜5.0mmol/gである。
(2)(U)中の末端アミノ基含量が(U)の重量に基づいて0.35mmol/g以下である。
(3)(U)の数平均分子量(Mn)が1万〜100万である。
(4)(U)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
(5)(U)の溶融温度が70〜280℃である。
(6)(U)の体積平均粒子径(Dv)が0.01〜1μmである。 - ポリウレタン樹脂(U)中のウレア基含量が(U)の重量に基づいて2.0mmol/g以下である請求項1記載のポリウレタン樹脂水分散体。
- ポリウレタン樹脂(U)中のアロハネート基及びビューレット基の含有量の合計値が、(U)の重量に基づいて0.1mmol/g以下である請求項1又は2記載のポリウレタン樹脂水分散体。
- ポリウレタン樹脂(U)が親水性基を有するポリウレタン樹脂である請求項1〜3のいずれか記載のポリウレタン樹脂水分散体。
- 有機溶剤の含有量が1000ppm以下である請求項1〜4のいずれか記載のポリウレタン樹脂水分散体。
- 水性塗料用である請求項1〜5のいずれか記載のポリウレタン樹脂水分散体。
- 水性接着剤用である請求項1〜5のいずれか記載のポリウレタン樹脂水分散体。
- 水性繊維加工処理剤用である請求項1〜5のいずれか記載のポリウレタン樹脂水分散体。
- ポリウレタン樹脂(U)を、回転式分散機、超音波式分散機又は混練機を用いて水中に分散させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか記載のポリウレタン樹脂水分散体の製造方法。
- ポリウレタン樹脂(U)が親水性基を有する請求項9記載のポリウレタン樹脂水分散体の製造方法。
- ポリウレタン樹脂(U)がポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、親水性基と活性水素原子を含有する化合物(c)並びに必要により、鎖伸長剤(d)及び反応停止剤(e)を一軸又は二軸の混練機中で100〜250℃でウレタン化反応させて得られるポリウレタン樹脂である請求項10記載のポリウレタン樹脂水分散体の製造方法。
- 有機溶剤の非存在下で行われる請求項11記載のポリウレタン樹脂水分散体の製造方法。
- 分散剤(h)の存在下で分散させる請求項9〜12のいずれか記載のポリウレタン樹脂水分散体の製造方法。
- ポリウレタン樹脂(U)の水への分散が、(U)の溶融温度未満の温度で行われる請求項9〜13のいずれか記載のポリウレタン樹脂水分散体の製造方法。
- ポリウレタン樹脂(U)の水への分散が、有機溶剤の非存在下で行われる請求項9〜14のいずれか記載のポリウレタン樹脂水分散体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103866A JP4964916B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | ポリウレタン樹脂水分散体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103866A JP4964916B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | ポリウレタン樹脂水分散体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010254755A JP2010254755A (ja) | 2010-11-11 |
JP4964916B2 true JP4964916B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=43316052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009103866A Active JP4964916B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | ポリウレタン樹脂水分散体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4964916B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201503842A (zh) * | 2013-07-22 | 2015-02-01 | Dainippon Ink & Chemicals | 手套 |
KR101628190B1 (ko) * | 2014-07-25 | 2016-06-08 | 양철호 | 친환경 무기질계 열차단 코팅제 조성물 및 이의 제조방법 |
JP2016188362A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-11-04 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタン樹脂水分散体 |
JP6342924B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2018-06-13 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタン樹脂水性分散体 |
JP2017160423A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-14 | 三洋化成工業株式会社 | インクジェットインク用ポリウレタン樹脂水分散体 |
JP6878796B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2021-06-02 | 東ソー株式会社 | 速硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
JP7352511B2 (ja) * | 2019-05-13 | 2023-09-28 | 三洋化成工業株式会社 | 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、樹脂組成物及び成形体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4457023B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-04-28 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂粒子 |
-
2009
- 2009-04-22 JP JP2009103866A patent/JP4964916B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010254755A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010122599A1 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
JP4964916B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
JP5940409B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
JP5133178B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体の製造方法 | |
JP2013227528A (ja) | ポリウレタン系樹脂水性分散体 | |
JP2016188362A (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
JP2018070878A (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
JP2010195982A (ja) | 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション | |
WO2021172485A1 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
JP6342924B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
JP4938336B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体の製造方法 | |
JP6989424B2 (ja) | ポリウレタン樹脂被覆顔料水分散体 | |
JP2011122034A (ja) | ポリウレタン樹脂エマルション | |
JP6557269B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
JP2017165884A (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体 | |
JP2011178963A (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
JP2015028159A (ja) | 印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ | |
JP2012158643A (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体の製造方法 | |
JP2010155879A (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体の製造方法 | |
JP2011068870A (ja) | ポリウレタン樹脂エマルション | |
JP4938338B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体の製造方法 | |
JP2011231249A (ja) | 加飾フィルム用ウレタン樹脂水性分散体及び加飾フィルム | |
JP2012172010A (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体の製造方法 | |
JP5415023B2 (ja) | ポリウレタン樹脂エマルション | |
JP4938337B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4964916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |