JP2010217863A - 画像形成装置及び制御方法 - Google Patents
画像形成装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010217863A JP2010217863A JP2009266730A JP2009266730A JP2010217863A JP 2010217863 A JP2010217863 A JP 2010217863A JP 2009266730 A JP2009266730 A JP 2009266730A JP 2009266730 A JP2009266730 A JP 2009266730A JP 2010217863 A JP2010217863 A JP 2010217863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- image
- forming apparatus
- roll
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 25
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 4
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】回転する像担持体と、像担持体表面に形成された静電潜像に像担持体の回転方向と同方向に回転する順方向回転現像ロールと像担持体の回転方向と逆方向に回転する逆方向回転現像ロールとからなる複数の現像ロールにて二成分現像剤を供給して静電潜像をトナー像とする現像装置と、複数の現像ロールの駆動と前記像担持体の駆動とを制御する制御手段とを有した画像形成装置において、制御手段は、複数の現像ロールの駆動開始時から、所定時間が経過した後に像担持体の駆動を開始させる。
【選択図】図6
Description
を示す。図中のS2は、感光体表面に形成された静電潜像が現像ロールと対向する位置に到達するまでの所要時間を示す。
像バイアス電圧(VB)が印加される場合を例示している。図2のタイミングt1では、感光体において帯電装置により帯電されていない未帯電領域(0V)が現像ロールと対向する位置を通過している状態を示す。図2のタイミングt2は、感光体の帯電領域が現像ロールと対向する位置に到達した時点を示す。図2のタイミングt3は、感光体の帯電領域が現像ロールと対向する位置を通過している状態を示す。図2のタイミングt4は、現像ロールの駆動が開始された時点を示す。また図中のKは、感光体上に付着したキャリアを示す。
尚ここでは現像ロール41を例に挙げて説明したが、その他の現像ロール42および43についても、磁極角度の定義については同様である。但し、各現像ロール41〜43の磁極配置や磁力の値は、現像部の機能に応じてそれぞれ異なるものとする。本実施形態の現像ロール41及び42の現像主極の磁力は最高で500〜800Gであり、本実施形態の現像ロール43の現像主極の磁力は最高で1100G程度とする。
画像形成装置100では、ドクタギャップ46aの幅Waがドクタギャップ46bの幅Wbよりも広い方が、現像剤が現像ギャップG1に詰まりが起きやすい。この理由としては、現像剤は現像ギャップG1へ現像ロール41のスリーブ41aの回転によって搬送されるが、現像ギャップG1では感光体110と現像ロール41のスリーブ41aとの回転方向(すなわち速度ベクトル)は互いに反対になっていることが挙げられる。また、現像剤Dの搬送は重力に逆らって行われることも挙げられる。このため本実施形態では、ドクタギャップ46aが広い条件(現像剤Dが詰まりやすい条件)から順に加速試験を行った。
表2に示すように、画像形成装置100の正面側における現像ギャップG1の幅は1.24mm、画像形成装置100の背面側における現像ギャップG1の幅は1.16mmである。尚ここで言う「正面側」とは、図4で言えば紙面表側から裏側へ向かう方向に見たときのことをいう。一方、「背面側」とは、図4で言えば紙面裏側から表側へ向かう方向に見たときのことをいう。現像ギャップG2、G3の画像形成装置100における正面側における幅と背面側における幅も、表2に示す通りである。また本実施形態の画像形成装置100のプロセス速度は、1000mm/s(40インチ/s)以上であることが好ましい。
44 キャリアキャッチロール
45 搬送ロール
46 規制板
100 画像形成装置
110 感光体
120 帯電装置
130 露光装置
140 現像装置
Claims (10)
- 回転する像担持体と、前記像担持体表面に形成された静電潜像に前記像担持体の回転方向と同方向に回転する順方向回転現像ロールと前記像担持体の回転方向と逆方向に回転する逆方向回転現像ロールとからなる複数の現像ロールにて二成分現像剤を供給して前記静電潜像をトナー像とする現像装置と、前記複数の現像ロールの駆動と前記像担持体の駆動とを制御する制御手段とを有した画像形成装置において
前記制御手段は、
前記複数の現像ロールの駆動開始時から、所定時間が経過した後に前記像担持体の駆動を開始させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記複数の現像ロールよりも前記像担持体の回転下流側に配置されているキャリアキャッチロールを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記キャリアキャッチロールに設定された磁力は、前記複数の現像ロールに設定された磁力よりも強いことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 前記所定時間は、1500msec以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体を一様に帯電させる帯電装置を有し、
前記制御手段は、
前記複数の現像ロール、前記像担持体の順に駆動を開始させた後に、前記帯電装置の電流印加、前記複数の現像ロールへの現像バイアス電圧印加の順に制御を行い、
前記帯電装置の電流印加時から前記現像バイアス電圧が印加されるまでの時間は、前記帯電装置によって形成された前記像担持体の帯電領域が、前記像担持体に形成されてから前記現像ロールに対向する位置にくるまでの時間よりも短いことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 当該画像形成装置のプロセス速度は1000mm/s以上であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記複数の現像ロール及び前記キャリアキャッチロールは、前記像担持体の回転の中心を通る水平方向の直線位置より下側に配置されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記順方向回転現像ロールと前記逆方向回転現像ロールとの間に配置された規制板を有し、
前記順方向回転現像ロールと前記規制板との間の幅を1.65mm以下とし、
前記逆方向回転現像ロールと前記規制板との間の幅を0.50mm以上としたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体の回転の中心と現像ロールの回転の中心とを結んだ直線を第1の直線とし、
前記像担持体の回転の中心と、現像ロールに設けられており前記像担持体に対向し且つ現像を行う磁極がある位置とを結んだ直線を第2の直線とし、
前記第1の直線と前記第2の直線とが成す角度を磁極角度とし、
前記磁極角度は、
前記第2の直線が前記第1の直線に対して前記順回転方向現像ロールの回転方向と同じ方向に回転した位置にあるときを正の角度とし、
前記第2の直線が前記第1の直線に対して前記逆回転方向現像ロールの回転方向と同じ方向に回転した位置にあるときを負の角度としたとき、
前記順方向回転現像ロールの磁極角度を−5.0度以下としたことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 回転する像担持体と、前記像担持体表面に形成された静電潜像に前記像担持体の回転方向と同方向に回転する順方向回転現像ロールと前記像担持体の回転方向と逆方向に回転する逆方向回転現像ロールとからなる複数の現像ロールにて二成分現像剤を供給して前記静電潜像をトナー像とする現像装置と、前記複数の現像ロールの駆動と前記像担持体の駆動とを制御する制御手段とを備えた画像形成装置における制御方法において、
前記制御手段によって、
前記複数の現像ロールの駆動開始から、所定時間が経過した後に前記像担持体の駆動を開始させることを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009266730A JP5293575B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-11-24 | 画像形成装置及び制御方法 |
US12/700,064 US8406660B2 (en) | 2009-02-19 | 2010-02-04 | Image forming apparatus including counter-rotating developing rollers and controlling method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036867 | 2009-02-19 | ||
JP2009036867 | 2009-02-19 | ||
JP2009266730A JP5293575B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-11-24 | 画像形成装置及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217863A true JP2010217863A (ja) | 2010-09-30 |
JP5293575B2 JP5293575B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42560004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009266730A Expired - Fee Related JP5293575B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-11-24 | 画像形成装置及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8406660B2 (ja) |
JP (1) | JP5293575B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015135361A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016218422A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5423346B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6155705B2 (ja) | 2013-03-05 | 2017-07-05 | 株式会社リコー | 電子写真方式の画像形成装置 |
US11073773B1 (en) * | 2020-09-25 | 2021-07-27 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04338771A (ja) * | 1991-05-15 | 1992-11-26 | Minolta Camera Co Ltd | 反転現像方式による画像形成装置 |
JPH07244431A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Hitachi Koki Co Ltd | 電子写真装置の現像装置 |
JPH09258559A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Minolta Co Ltd | キャリア回収装置 |
JP2001255733A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001305853A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Hitachi Koki Co Ltd | 電子写真装置 |
JP2008129415A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Printing Systems Ltd | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814788A (ja) | 1981-07-20 | 1983-01-27 | Ricoh Co Ltd | プリンタ装置 |
US4559509A (en) * | 1983-09-02 | 1985-12-17 | Ricoh Company Ltd. | Electrophotographic copying apparatus including electrically biased transfer station and method |
DE3632474A1 (de) * | 1986-09-24 | 1988-03-31 | Siemens Ag | Nichtmechanisches druck- oder kopiergeraet mit einer im entwicklungsbereich angeordneten belichtungseinrichtung |
JPS6476084A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-22 | Fujitsu Ltd | Electrophotographic recording device |
US5036364A (en) * | 1988-07-22 | 1991-07-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including developer carrying member having repelling magnetic brush |
JPH03203677A (ja) | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH04233563A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP3125175B2 (ja) | 1994-07-22 | 2001-01-15 | 株式会社日立製作所 | 現像装置 |
JP3624666B2 (ja) | 1998-01-14 | 2005-03-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JPH11258905A (ja) | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Hitachi Koki Co Ltd | 画像形成装置 |
US6567625B1 (en) * | 1999-05-27 | 2003-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image forming apparatus and process cartridge with delayed rotation of photosensitive member |
JP2002123086A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Canon Inc | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
JP2002296950A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Fujitsu Ltd | カラー画像形成装置 |
JP4598576B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-12-15 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
JP5002169B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2008216555A (ja) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Ricoh Printing Systems Ltd | 画像形成装置 |
JP5123700B2 (ja) | 2007-03-13 | 2013-01-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびそれを用いた複連式画像形成装置 |
JP5162973B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2013-03-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-11-24 JP JP2009266730A patent/JP5293575B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-04 US US12/700,064 patent/US8406660B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04338771A (ja) * | 1991-05-15 | 1992-11-26 | Minolta Camera Co Ltd | 反転現像方式による画像形成装置 |
JPH07244431A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Hitachi Koki Co Ltd | 電子写真装置の現像装置 |
JPH09258559A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Minolta Co Ltd | キャリア回収装置 |
JP2001255733A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001305853A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Hitachi Koki Co Ltd | 電子写真装置 |
JP2008129415A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Printing Systems Ltd | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015135361A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016218422A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100209127A1 (en) | 2010-08-19 |
US8406660B2 (en) | 2013-03-26 |
JP5293575B2 (ja) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104238319B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2009288527A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5293575B2 (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP5338155B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5618930B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8532545B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2014102341A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4070400B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4540097B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH09258553A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012003047A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004184941A (ja) | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 | |
JP2005189753A (ja) | 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2000019840A (ja) | 現像装置ならびに現像機構を有するユニットおよび画像形成装置 | |
JP2012073572A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2007334218A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016035552A (ja) | 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP4335201B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2001312126A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6187149B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP3674281B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2007171580A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5655530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5958179B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2006047871A (ja) | 非磁性一成分現像装置、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5293575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |