JP2010210096A - 電磁式2段クラッチ - Google Patents
電磁式2段クラッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010210096A JP2010210096A JP2010146006A JP2010146006A JP2010210096A JP 2010210096 A JP2010210096 A JP 2010210096A JP 2010146006 A JP2010146006 A JP 2010146006A JP 2010146006 A JP2010146006 A JP 2010146006A JP 2010210096 A JP2010210096 A JP 2010210096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic
- shaft
- clutch
- clutch unit
- intermediate shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
【解決手段】回転軸中心から内軸、中間軸、外軸を配置する。内軸と中間軸との間に内側電磁クラッチユニット、中間軸と外軸との間に外側電磁クラッチユニットを組み付ける。中間軸は径方向側面を挟んで太径部と細径部とを有する形状とする。径方向側面は内軸に組み付けられたアマチュアが電磁力により吸着する摩擦係合器を兼用する。磁気回路を形成すべき領域については、磁束の飽和を回避するため磁束が貫通する領域の断面積がほぼ一定となるように寸法を決定する。磁束の漏れを回避すべき部位には、スリットなど磁気回路の形成を抑制する機構を設ける。また、係合時の摩擦力を確保するよう、アマチュアの吸着面近傍に潤滑油の排出孔を設ける。
【選択図】図1
Description
本発明の第1の電磁式2段クラッチは、
回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットの少なくとも一方は、前記電磁力を生じさせるコイルと、磁性体で形成され、該コイルが巻回されるフィールドコアとを備え、
該フィールドコアは、前記回転軸を中心とし、前記電磁力を作用せしめる方向に開口し他方が閉鎖された断面形状の円輪であり、該断面形状の一部を構成する二側壁のうち内径側の肉厚が、少なくとも前記閉鎖側において外径側の肉厚よりも厚い形状をなしていることを要旨とする。
こうすることにより、内径側の側壁、外径側の側壁の一方のみで磁束飽和を生じることなく、両者を貫通する磁気回路を効率的に形成することができる。
前記中間軸は、前記回転軸に直交する径方向側面を挟んで一方が太径、他方が細径の軸であり、
前記内側電磁クラッチおよび外側電磁クラッチを構成するフィールドコアが、ともに前記中間軸の細径部と外軸との間に介在されている電磁式2段クラッチに適用する場合に有効性が高い。かかる構成の電磁式2段クラッチの場合には、中間軸と外軸との間への収納を可能とするため、フィールドコアを小型化する必要性が高いが、本発明の構成を適用することにより、小型化を図しても十分な電磁力を作用させることができる点で有効性が高い。
前記内側電磁クラッチを形成するフィールドコアは、前記閉鎖側の一部の領域において、前記内径側の側壁の肉厚が開口部近傍の肉厚よりも回転軸中心方向に厚い肉厚部をなし、
前記中間軸の前記細径部は、前記フィールドコアの前記該肉厚部と径方向に対向する領域の径が、前記フィールドコアの前記開口部近傍と対向する領域における径よりも細く形成することにより実現できる。
フィールドコアをいわゆる段付き形状にし、中間軸の細径部の径をそれに合わせて変化させるのである。こうすることで、フィールドコアをコンパクトに収納する要求と、内径側の側壁の肉厚を厚くする要求とを同時に満足する構成を実現することができる。
回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記中間軸は、磁性体で形成され、前記回転軸に直交する径方向側面を挟んで一方が太径、他方が細径の軸であり、
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットの少なくとも一方は、前記径方向側面を貫通する磁気回路を形成することによって、前記電磁力を作用せしめる電磁石を備え、
前記径方向側面は、該側面に沿って径方向に貫通する磁束の形成を抑制する抑制機構が備えられるとともに、前記電磁石から放射される磁束が貫通する放射側領域と、前記電磁石に入射する磁束が貫通する入射側領域とが同等の断面積を有する形状であることを要旨とする。
ここで、前記抑制機構は、例えば、前記径方向側面に設けられた孔であるものとすることができる。他にも、径方向側面の一部の肉厚を薄くするものとしてもよいし、非磁性体のリングを径方向側面に埋め込むものとしてもよい。
前記径方向側面は、実質的に磁束が貫通可能な領域、即ち、前記径方向側面が前記アマチュアと対向する領域から、前記抑制機構および前記離反用弾性部材が備えられている領域を除いた領域について、前記放射側領域と入射側領域の面積が等しい条件を満足する形状とすることが好ましい。磁束は、アマチュアと径方向側面の対向する領域で形成されるとともに、離反用弾性部材や抑制機構は、径方向側面を貫通する磁束をほとんど形成し得ないからである。
中間軸は、一般に鋼などの磁性体で形成するのが通常であり、強度を向上するために焼き入れなどの熱処理を施すのが通常である。しかしながら、これらの熱処理を施すことにより、磁束の貫通が抑制されることが知られている。従って、磁気回路を形成する領域は熱処理を施さないことにより、効率的に磁気回路を形成することができる。これに併せて、磁気回路を形成する領域以外の領域には熱処理を施すものとすれば、中間軸の強度を十分に確保することができるとともに、これらの領域に漏れる磁束を抑制することができ、磁気回路をより効率的に形成することが可能となる。なお、このように部分的に熱処理を禁止する方法としては、熱処理を禁止する箇所に所定の塗料を塗布した上で、全体に熱処理を施す方法などが知られている。
回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットにおいて前記電磁力を生じさせる内側コイルと、
前記外側電磁クラッチユニットにおいて前記電磁力を生じさせる外側コイルと、
磁性体で形成され、前記内側コイルが巻回される内側コアと外側コイルが巻回される外側コアとを有するフィールドコアを備え、
該フィールドコアは、前記内側コアと外側コアとを貫通する磁束の形成を抑制する抑制機構を備えることを要旨とする。
また、前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットは、それぞれ前記電磁力によって吸着される吸着体であるアマチュアを備える場合には、
前記抑制機構は、前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットの少なくとも一方のアマチュアと軸方向の位置を合わせて、前記中間軸に設けられた非磁性体のリングであるものとすることもできる。内側電磁クラッチユニットと外側電磁クラッチユニットの両者を貫通する磁気回路は、アマチュアを貫通する状態で形成されるから、アマチュアに位置を合わせて非磁性体のリングを備えれば、かかる磁気回路の形成を抑制することができるのである。
前記内側コアと外側コアの連結部に取り付けられ、前記フィールドコアを外部の固定部材に固定するためのアダプタを備える場合には、このアダプタを非磁性体で形成することも好ましい。こうすることによって、アダプタを通って、内側電磁クラッチユニットと外側電磁クラッチユニットの両者を貫通する磁気回路が形成されることを抑制することができる。
回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットの少なくとも一方は、
それぞれ結合対象となる2軸のうち一方に備えられた摩擦係合面と、
前記2軸のうち他方の軸と相対的な回転不能に連結され、電磁力の作用によって前記摩擦係合面と吸着するアマチュアと、
前記アマチュアに電磁力を作用せしめる電磁石とを備え、
さらに、前記電磁力を作用させた場合に前記摩擦係合面とアマチュアとの接触面に介在する潤滑油を除去する潤滑油除去機構を備えるクラッチユニットであることを要旨とする。一般にクラッチは回転機構であるため、潤滑油が不可欠であるが、かかる構成を適用すれば、摩擦係合面に付着した潤滑油を除去することができるから、摩擦力を十分に確保することができ、クラッチの係合力を強めることができる。
例えば、前記潤滑油除去機構として、前記2軸のうち外周に位置する軸には、前記摩擦係合面の近傍に該摩擦係合面に付着した潤滑油を排出する排出孔を備えるものとしてもよいし、
前記摩擦係合面またはアマチュアの少なくとも一方に設けられた径方向に延伸し、遠心力の作用によって前記摩擦係合面に付着した潤滑油を排出する潤滑油排出溝であるものとしてもよい。
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットは、
それぞれ結合対象となる2軸の断面形状は、両者が対向する面の径方向の間隔が周方向の位置によって変動する形状であり、
前記径方向の間隔の最小値と最大値の間の径を有し、前記2軸の間に備えられたローラと、
前記2軸のうち一方に相対的に回転可能に連結され、前記ローラを保持する保持器と、
前記2軸のうち他方に固定された第1の摩擦係合器と、
前記保持器と相対的な回転不能に連結され、電磁力の作用によって前記摩擦面と接触および離反可能に設けられた第2の摩擦係合器と、
前記第2の摩擦係合器に前記電磁力を作用せしめる電磁石とを備えるクラッチユニットであるものとすることがより好ましい。つまり、ローラクラッチを適用して構成することが望ましい。ローラクラッチは、電磁力の作用によって摩擦係合器を係合させ、そこで作用する摩擦力によってローラの位置を移動させて2軸を係合させる機構である。係合位置にローラが移動した後は、ローラを介してトルクが伝達されるため、小型の装置で大きなトルクを伝達することができる利点がある。本発明は、装置の小型化を図りつつ、係合力を確保することを目的としているため、かかる機構により構成された電磁式2段クラッチに有効に適用することができる。なお、以上で説明した第1ないし第4の電磁式2段クラッチは、それぞれの要素を併せ持つ電磁式2段クラッチとして構成することも可能である。
A.全体構成
B.内側回転部の構成
C.外側回転部の構成
D.中間回転部の構成
E.電磁式2段クラッチの動作
F.比較例としての電磁式2段クラッチの構成:
G.コア形状の肉厚による作用:
H.中間軸の熱処理による作用:
I.径方向側面とアマチュアとの相互作用:
J.コア、アダプタの形状および材質による作用:
K.潤滑油排出機構による作用:
L.電磁式2段クラッチの適用例:
M.変形例:
図1は実施例としての電磁式2段クラッチの概略構成を示す説明図である。回転軸を含む断面図で示した。本実施例のクラッチは、3つの回転ユニットと1つの固定ユニットから構成される。回転ユニットは回転軸側から内側回転部100、中間回転部200、外側回転部300の順に配置され、それぞれ軸受501〜504により相対的に回転可能に組み付けられている。軸受501,502は針状ころ軸受であり、軸受503,504は玉軸受である。各回転部の構成は後で詳述する。
図2は内側回転部100の構成を示す説明図である。図1の全体構成のうち、内側回転部100およびその周囲のみを示した。実線で示した部分が内側回転部100に相当する。内側回転部100の動力伝達軸は内軸101である。内軸101の外周にはカム102が固定されている。図3は内側回転部100のA−A断面を示す断面図である。図示する通り、カム102は正十角形の断面形状をなしている。中間回転部200の動力伝達軸となる中間軸201の内周は円形断面であるため、この内周面とカム102の外周面との間隔は正十角形の頂点近傍で狭く、各辺の中央近傍で広い擬楔状空間を形成している。なお、カム102は内軸101と一体形成しても構わない。
図5は外側回転部300の構成を示す説明図である。図1の概略構成のうち、外側回転部300に相当する部分を示した。外側回転部300の動力伝達軸は外軸301である。外軸301にはコイル401に対向する部位にロータ302がはめ込まれている。ロータ302は磁性体で形成されており、リング形状をなしており、外軸301と一体的に回転するように固定されている。ロータ302の回転を妨げないよう、ロータ302とコイル401との間にはわずかの隙間が設けてある。ロータ302は、外側電磁クラッチユニットの摩擦係合器となる。外軸301はその動力をチェーンベルトで抽出できるよう、一部がスプロケット303となっている。なお、コイル401で形成された磁束が外軸301側に逃げることを回避するために、外軸301とロータ302との間には非磁性体のリング302aがはめ込まれている。
図6は中間回転部200の構成を示す説明図である。図1の概略構成のうち、中間回転部200およびその近傍を示した。中間回転部200の動力伝達軸は中間軸201である。中間軸201は鋼で形成されており、図示する通り、フランジとなる円板状の径方向側面210を挟んで太径部と細径部とを有している。太径部の外周と、外軸301との間で外側電磁クラッチユニットが構成される。外側電磁クラッチユニットの構成は、内側電磁クラッチユニットとほぼ同じである。中間軸201の太径部の外周にカム202が固定されている。カム202の外周にはローラ204と保持器205がスイッチバネ203と共に組み付けられている。保持器205には突起206が設けてあり、アマチュア207が挿入されている。このアマチュア207には、ロータ302から離反させる方向に付勢している離反バネ208が設けられている。これらの各要素、およびロータ302、コイル401が外側電磁クラッチユニットを構成する。その動作は、内側電磁クラッチユニットと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上で説明した本実施例の電磁式2段クラッチの動作について説明する。コイル401、403に通電していない状態では、外側クラッチユニットおよび内側クラッチユニットのアマチュア207,107はそれぞれロータ302、径方向側面210から離れた状態にあり、内軸101、中間軸201、外軸301は互いに切り離された状態となる。コイル401に通電すると、アマチュア207がロータ302に吸着し、外側クラッチユニットが係合する結果、中間軸201と外軸301とが係合状態となる。コイル403に通電すると、アマチュア107が径方向側面210に吸着し、内側クラッチユニットが係合する結果、中間軸201と内軸101とが係合状態となる。コイル401,403の双方に通電すれば、内側クラッチユニット、外側クラッチユニットの双方が係合状態となる結果、内軸101、中間軸201、外軸301は全て一体的に回転する。
図7は比較例としての電磁式2段クラッチの概略構成を示す説明図である。回転軸を含む断面図である。比較例としての電磁式2段クラッチの構成は、実施例の電磁式2段クラッチの構成とほぼ同じであり、クラッチの動作原理についても同じであるため、ここでは、実施例と比較例の相違点についてのみ説明する。
図8は実施例と比較例のコアの形状を対比して示す説明図である。図の右側には、実施例のコア402,404の回転軸を含む平面における断面図を示した。図の左側には、比較例のコアの断面図を示した。これらの断面図については、回転軸の上半分のみを示した。図の中央には、回転軸側から見た場合の正面図を示した。
図11は中間軸の熱処理について示す説明図である。先に説明した通り、本実施例の電磁式2段クラッチは、コイル403に通電すると、図11中に矢印で示したようにコア404からアマチュア107を貫通する磁気回路を形成して、アマチュア107を吸引する。アマチュア107に十分な電磁力を作用させるためには、磁気回路を効率的に形成する必要がある。
本実施例では、図11に示した磁気回路をより効率的に形成することができるよう、径方向側面210、アマチュア107の形状および両者の位置関係が設定されている。先にコア404について生じる磁束飽和の現象について説明した。これと同じ理由から、図11の磁気回路においても、磁束飽和を生じることなく効率的に磁気回路を形成するためには、径方向側面210から磁束が放射する領域の面積と、入射する領域の面積を同等にしておくことが望ましい。本実施例では、かかる関係を満足するように、径方向側面210、アマチュア107の形状および両者の位置関係を設定しているのである。
図13は比較例としての電磁式2段クラッチにおける磁気回路の様子を示す説明図である。ここでは、外側クラッチユニットを構成するコイル401Aに通電した場合の状態を示した。既に説明した通り、コイル401Aに通電すると、コア402Aおよびアマチュア207Aを貫通する磁気回路が形成され、アマチュア207Aが吸着される。しかし、コア402A、コア404Aおよび連結部406Aは磁性体で一体的に成形されているため、コア402Aを貫通する磁気回路の一部は連結部406Aを貫通し、さらには、コア404Aおよびアマチュア107Aを貫通する磁気回路(図中の破線で示す磁気回路)をも形成する。かかる磁気回路が形成されると、外側クラッチユニットをオンにするためにコイル401Aに通電しただけで、内側クラッチユニットのアマチュア107Aまでが吸着され、内側クラッチユニットまでオンになる可能性がある。また、これと逆の現象が、内側クラッチユニットを構成するコイル403Aに通電した場合に生じる可能性がある。本実施例では、以下に示す種々の機構(以下、貫通磁束抑制機構と呼ぶ)により、コア402A、404Aの両者を磁束が貫通することを抑制している。
本実施例の電磁式2段クラッチは、既に説明した通り、アマチュア107、207がそれぞれ径方向側面210、ロータ302と吸着し、両者間で作用する摩擦力によってローラを移動させることによって係合する。従って、係合力を強め、クラッチの動作を安定させるためには、摩擦力の大きさを十分に確保する必要がある。本実施例では、先に説明した種々の機構によって、アマチュア107,207に作用する電磁力を強め摩擦力を高めている。これに併せて、本実施例では、アマチュア107,207と径方向側面210、ロータ302との接触面における摩擦係数の低減を抑制することによっても摩擦力を高めている。即ち、以下に示す通り、潤滑油排出機構を設け、接触面に潤滑油が付着することを回避しているのである。
実施例の電磁式2段クラッチは、一つの回転軸と他の2つの回転軸との結合状態を切り替える必要がある種々の装置に適用することができる。例えば、車両に適用することにより、駆動軸を自在に切り替えることが可能となる。この場合は、エンジンを中間軸201に結合し、前車軸を内軸101、後車軸を外軸301に結合すればよい。中間軸201と内軸101とを結合すれば、前輪駆動車両となる。中間軸201と外軸301とを結合すれば、後輪駆動車両となる。中間軸201を内軸101、外軸301の双方に結合すれば、四輪駆動車両となる。また、同様にモータとエンジンと動力源として備えるハイブリッド車両に適用することもできる。
本発明は上記実施例で説明した構成の他、種々の構成で実現することができる。以下、変形例としてのクラッチについて説明する。図24は第1の変形例としての電磁式2段クラッチの構成を示す説明図である。概略構成を模式的に示した。アマチュアなど細部の図示は省略した。実施例(図1参照)では、中間軸201の太径部にカム等を組み込んだ場合を例示した。第1の変形例は、中間軸201の細径部にカム等を組み込んだ場合に相当する。
101、101M、101N…内軸
102…カム
103…スイッチバネ
104、104M、104N…ローラ
105、105M、105N…保持器
106…突起
106a…スリット
107,107A…アマチュア
108…離反バネ
108a…溝
110M、110N…リング
200…中間回転部
201…中間軸
201a、201M、201N…中間軸
202…カム
203…スイッチバネ
204、204M、204N…ローラ
205、205M、205N…保持器
206…突起
206a…スリット
207、207A…アマチュア
207a…潤滑油排出溝
208…離反バネ
208a…溝
209…リング
210,210A、210M、210N…径方向側面
211…スリット
220…排出孔
300…外側回転部
301、301M、301N…外軸
302…ロータ
302a…リング
303…スプロケット
320…排出孔
400…固定ユニット
401、401A、401M、401N…コイル
402、402A…コア
403、403A、403M…コイル
404、404A…コア
405,405A…アダプタ
406、406A…連結部
407…スリット
408…ボルト孔
409…リング
413,413A、414、414A…側壁
501〜504…軸受
Claims (18)
- 回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットの少なくとも一方は、前記電磁力を生じさせるコイルと、磁性体で形成され、該コイルが巻回されるフィールドコアとを備え、
該フィールドコアは、前記回転軸を中心とし、前記電磁力を作用せしめる方向に開口し他方が閉鎖された断面形状の円輪であり、該断面形状の一部を構成する二側壁のうち内径側の肉厚が、少なくとも前記閉鎖側において外径側の肉厚よりも厚い形状をなしている電磁式2段クラッチ。 - 前記二側壁の肉厚は、少なくとも前記閉鎖側で内径側の断面積と外径側の断面積とが同等となる関係にある請求項1記載の電磁式2段クラッチ。
- 請求項1記載の電磁式2段クラッチであって、
前記中間軸は、前記回転軸に直交する径方向側面を挟んで一方が太径、他方が細径の軸であり、
前記内側電磁クラッチおよび外側電磁クラッチを構成するフィールドコアが、ともに前記中間軸の細径部と外軸との間に介在されている電磁式2段クラッチ。 - 請求項3記載の電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチを形成するフィールドコアは、前記閉鎖側の一部の領域において、前記内径側の側壁の肉厚が開口部近傍の肉厚よりも回転軸中心方向に厚い肉厚部をなし、
前記中間軸の前記細径部は、前記フィールドコアの前記該肉厚部と径方向に対向する領域の径が、前記フィールドコアの前記開口部近傍と対向する領域における径よりも細く形成されている電磁式2段クラッチ。 - 回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記中間軸は、磁性体で形成され、前記回転軸に直交する径方向側面を挟んで一方が太径、他方が細径の軸であり、
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットの少なくとも一方は、前記径方向側面を貫通する磁気回路を形成することによって、前記電磁力を作用せしめる電磁石を備え、
前記径方向側面は、該側面に沿って径方向に貫通する磁束の形成を抑制する抑制機構が備えられるとともに、前記電磁石から放射される磁束が貫通する放射側領域と、前記電磁石に入射する磁束が貫通する入射側領域とが同等の断面積を有する形状である電磁式2段クラッチ。 - 前記抑制機構は、前記径方向側面に設けられた孔である請求項5記載の電磁式2段クラッチ。
- 請求項5記載の電磁式2段クラッチであって、
前記電磁力によって前記径方向側面に吸着される吸着体であるアマチュアと、該アマチュアと前記径方向側面とを離反する離反用弾性部材とを、前記径方向側面を挟んで前記電磁石と対向する側に備え、
前記径方向側面は、前記径方向側面が前記アマチュアと対向する領域から、前記抑制機構および前記離反用弾性部材が備えられている領域を除いた領域について、前記放射側領域と入射側領域の面積が等しい条件を満足する形状である電磁式2段クラッチ。 - 前記アマチュアは、前記径方向側面に吸着される面の面積が、前記回転軸に直交する断面の面積のうち最大値となる形状を有する請求項7記載の電磁式2段クラッチ。
- 回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットの少なくとも一方は、前記中間軸を貫通する磁気回路を形成することによって、前記電磁力を作用せしめる電磁石を備え、
前記中間軸は、
磁性体で形成され、
前記回転軸に直交する径方向側面を挟んで一方が太径、他方が細径の軸であり、
前記径方向側面には、該側面に沿って径方向に貫通する磁束の形成を抑制する抑制機構が備えられ、
少なくとも前記磁気回路を形成する領域は熱処理を施されていない材料で構成された軸である電磁式2段クラッチ。 - 請求項9記載の電磁式2段クラッチであって、
前記熱処理を施されない領域は、前記径方向側面を含み、フィールドコアと径方向に対向する面に至る連続領域である電磁式2段クラッチ。 - 回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットにおいて前記電磁力を生じさせる内側コイルと、
前記外側電磁クラッチユニットにおいて前記電磁力を生じさせる外側コイルと、
磁性体で形成され、前記内側コイルが巻回される内側コアと外側コイルが巻回される外側コアとを有するフィールドコアを備え、
該フィールドコアは、前記内側コアと外側コアとを貫通する磁束の形成を抑制する抑制機構を備える電磁式2段クラッチ。 - 前記抑制機構は、前記フィールドコアにおいて、前記内側コアと外側コアの連結部に、設けられた孔である請求項11記載の電磁式2段クラッチ。
- 請求項11記載の電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットは、それぞれ前記電磁力によって吸着される吸着体であるアマチュアを備え、
前記抑制機構は、前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットの少なくとも一方のアマチュアと軸方向の位置を合わせて、前記中間軸に設けられた非磁性体のリングである電磁式2段クラッチ。 - 回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットにおいて前記電磁力を生じさせる内側コイルと、
前記外側電磁クラッチユニットにおいて前記電磁力を生じさせる外側コイルと、
磁性体で形成され、前記内側コイルが巻回される内側コアと外側コイルが巻回される外側コアとを有するフィールドコアと、
前記内側コアと外側コアの連結部に取り付けられ、前記フィールドコアを外部の固定部材に固定するためのアダプタを備え、
該アダプタは非磁性体で形成されていることを特徴とする電磁式2段クラッチ。 - 回転軸中心から外側に順に設けられた内軸、中間軸、外軸と、中間軸と内軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す内側電磁クラッチユニットと、中間軸と外軸とを電磁力の作用によって結合および切り離す外側電磁クラッチユニットとを備える電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットの少なくとも一方は、
それぞれ結合対象となる2軸のうち一方に備えられた摩擦係合面と、
前記2軸のうち他方の軸と相対的な回転不能に連結され、電磁力の作用によって前記摩擦係合面と吸着するアマチュアと、
前記アマチュアに電磁力を作用せしめる電磁石とを備え、
さらに、前記電磁力を作用させた場合に前記摩擦係合面とアマチュアとの接触面に介在する潤滑油を除去する潤滑油除去機構を備えるクラッチユニットである電磁式2段クラッチ。 - 請求項15記載の電磁式2段クラッチユニットであって、
前記潤滑油除去機構として、前記2軸のうち外周に位置する軸には、前記摩擦係合面の近傍に該摩擦係合面に付着した潤滑油を排出する排出孔が備えられた電磁式2段クラッチ。 - 請求項15記載の電磁式2段クラッチユニットであって、
前記潤滑油除去機構は、前記摩擦係合面またはアマチュアの少なくとも一方に設けられた径方向に延伸し、遠心力の作用によって前記摩擦係合面に付着した潤滑油を排出する潤滑油排出溝である電磁式2段クラッチ。 - 請求項1ないし請求項17いずれか記載の電磁式2段クラッチであって、
前記内側電磁クラッチユニットおよび外側電磁クラッチユニットは、
それぞれ結合対象となる2軸の断面形状は、両者が対向する面の径方向の間隔が周方向の位置によって変動する形状であり、
前記径方向の間隔の最小値と最大値の間の径を有し、前記2軸の間に備えられたローラと、
前記2軸のうち一方に相対的に回転可能に連結され、前記ローラを保持する保持器と、
前記2軸のうち他方に固定された第1の摩擦係合器と、
前記保持器と相対的な回転不能に連結され、電磁力の作用によって前記摩擦面と接触および離反可能に設けられた第2の摩擦係合器と、
前記第2の摩擦係合器に前記電磁力を作用せしめる電磁石とを備えるクラッチユニットである電磁式2段クラッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146006A JP2010210096A (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 電磁式2段クラッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146006A JP2010210096A (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 電磁式2段クラッチ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35058099A Division JP4809964B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | 電磁式2段クラッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010210096A true JP2010210096A (ja) | 2010-09-24 |
Family
ID=42970469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146006A Pending JP2010210096A (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 電磁式2段クラッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010210096A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106090064A (zh) * | 2015-04-27 | 2016-11-09 | 马勒国际有限公司 | 具有经改进的离合器拉力的电磁离合器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS636224A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-12 | Taiho Kogyo Co Ltd | 電磁クラツチ装置 |
JPH0484933A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-18 | Topcon Corp | 眼科撮影装置 |
JPH07301254A (ja) * | 1994-05-10 | 1995-11-14 | Ntn Corp | 2段クラッチユニット |
JPH1059011A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-03-03 | Ntn Corp | 回転伝達装置 |
JP2000240685A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 電磁クラッチ装置及びこれを備えたデファレンシャル装置 |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146006A patent/JP2010210096A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS636224A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-12 | Taiho Kogyo Co Ltd | 電磁クラツチ装置 |
JPH0484933A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-18 | Topcon Corp | 眼科撮影装置 |
JPH07301254A (ja) * | 1994-05-10 | 1995-11-14 | Ntn Corp | 2段クラッチユニット |
JPH1059011A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-03-03 | Ntn Corp | 回転伝達装置 |
JP2000240685A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 電磁クラッチ装置及びこれを備えたデファレンシャル装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106090064A (zh) * | 2015-04-27 | 2016-11-09 | 马勒国际有限公司 | 具有经改进的离合器拉力的电磁离合器 |
CN106090064B (zh) * | 2015-04-27 | 2020-08-07 | 马勒国际有限公司 | 具有经改进的离合器拉力的电磁离合器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6304124B2 (ja) | 係合システム及びそれを用いたブレーキシステム及びクラッチシステム | |
JP4809964B2 (ja) | 電磁式2段クラッチ | |
JP2010210096A (ja) | 電磁式2段クラッチ | |
JP2010216660A (ja) | 電磁式2段クラッチ | |
JP2010270913A (ja) | 電磁式2段クラッチ | |
US10935085B2 (en) | Switchable roller one-way clutch | |
JP2010216659A (ja) | 電磁式2段クラッチ | |
JP2023177284A (ja) | 双安定クラッチを有する回転動力伝達デバイス | |
JP4638571B2 (ja) | 電磁式2方向クラッチ | |
JP2017089679A (ja) | 電磁連結装置 | |
JP2005140294A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP3558583B2 (ja) | 電磁式ローラクラッチ | |
JP3968804B2 (ja) | 回転伝動部材の継手装置および該装置を使用した可変バルブタイミング装置 | |
JP2015169247A (ja) | 回転伝達装置 | |
JP7415050B2 (ja) | 回転機 | |
JP2003307237A (ja) | 回転伝達装置 | |
JP2009144737A (ja) | 回転伝達装置 | |
JP4894163B2 (ja) | 電磁クラッチ及び駆動力伝達装置 | |
JP2007315576A (ja) | 回転伝達装置 | |
JPS6311394Y2 (ja) | ||
JP6733413B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2004116764A (ja) | 磁路形成部材、クラッチ機構、駆動力伝達装置、磁路形成部材の製造方法 | |
JP2008038929A (ja) | 回転伝達装置 | |
WO2014087846A1 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2008045706A (ja) | 回転伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |