[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010272647A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272647A
JP2010272647A JP2009122440A JP2009122440A JP2010272647A JP 2010272647 A JP2010272647 A JP 2010272647A JP 2009122440 A JP2009122440 A JP 2009122440A JP 2009122440 A JP2009122440 A JP 2009122440A JP 2010272647 A JP2010272647 A JP 2010272647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
trench
region
semiconductor device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507118B2 (ja
Inventor
Hiroki Wakimoto
博樹 脇本
Kazuo Shimoyama
和男 下山
Tomoyuki Yamazaki
智幸 山崎
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Octec Inc
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Octec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd, Octec Inc filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009122440A priority Critical patent/JP5507118B2/ja
Priority to US12/784,162 priority patent/US8531007B2/en
Publication of JP2010272647A publication Critical patent/JP2010272647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507118B2 publication Critical patent/JP5507118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】逆耐圧の低下を防ぐこと。スループットの向上を図ること。
【解決手段】活性領域100の周囲に耐圧構造部110が設けられ、その周囲に分離構造部120が設けられた半導体装置において、半導体基板1の活性領域100の第1主面に表面素子構造を形成した後に、分離構造部120の第2主面側からトレンチ23を形成する。そして、トレンチ23の側壁にp+分離領域24を形成する。p+分離領域24は、分離構造部120において、第1主面の表面に形成されたp型チャネルストッパー領域21および第2主面の表面層に形成されたp型コレクタ層9に接するようにする。
【選択図】図2

Description

この発明は、電力変換装置などに使用されるパワー半導体装置およびその製造方法に関し、特に、双方向の耐圧特性を有する双方向デバイスまたは逆阻止デバイスに関する。
従来、電力用半導体素子の一つであるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)の高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を有するワンチップのパワー素子である。その応用範囲は、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)またはスイッチング電源などの産業分野から、電子レンジ、炊飯器またはストロボなどの民生機器分野へと拡大してきている。
また、AC(交流)/AC変換をおこなうため、直接リンク形変換回路等のマトリックスコンバータの用途に双方向スイッチング素子を使用することにより、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化を図る研究がなされるようになった。そこで、逆耐圧を有するIGBTを逆並列接続することにより前記双方向スイッチング素子とするために、逆耐圧を持ったIGBT(以下、逆阻止型IGBTとする)が要望されている。
なお、本明細書において、nまたはpを冠した半導体は、それぞれ電子、正孔が多数キャリアであることを意味する。また、n+やn-などのように、nやpに付す「+」または「-」は、それぞれそれらが付されていない半導体の不純物濃度よりも比較的高濃度または比較的低濃度であることを表す。
図24は、従来の逆阻止型IGBTの構成について示す断面図である。図24に示すように、例えばnチャネル型の逆阻止型IGBT270は、活性領域100の周囲に耐圧構造部110と、分離構造部127がこの順に設けられている。
活性領域100において、n-ドリフト層となる半導体基板1の第1主面側の表面には、選択的にp型ベース領域2が設けられている。また、p型ベース領域2の表面には、選択的にn+型エミッタ領域3が形成されている。そして、第1主面側の表面において、半導体基板1が露出した領域とn+型エミッタ領域3との間の、p型ベース領域2が露出した領域の上には、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が設けられている。また、第1主面側の表面において、n+型エミッタ領域3同士の間の、p型ベース領域2が露出した領域には、エミッタ電極7が接続されている。そして、ゲート電極5と、エミッタ電極7は、絶縁膜6によって隔てられている。さらに、エミッタ電極7の上には、パッシベーション膜8が設けられている。
耐圧構造部110において、半導体基板1の第1主面側の表面には、選択的にp型半導体領域(ガードリング)11が設けられている。また、p型ガードリング11には、金属膜(ガードリング電極)13が接続されている。このp型ガードリング11およびガードリング電極12によって、順方向の耐圧を保持することができる。また、半導体基板1の裏面側の第2主面においては、活性領域100から分離構造部127の表面に、p型コレクタ層9が設けられている。そして、p型コレクタ層9の表面には、コレクタ電極10が設けられている。さらに、分離構造部127において、半導体基板1の第1主面側の表面から第2主面側のp型コレクタ層9に接続されるp型分離領域91が設けられている。
逆耐圧を実質的に有しない従来のIGBTは、逆バイアスされないことを前提として作製されている。そのため、ダイシング等による切断面のコレクタ接合表面近傍領域は、逆バイアスが印加された場合に電界が集中しやすい部分であるが、ダイシング等による機械的な切断歪を残したままである。つまり、切断面のコレクタ接合表面近傍領域に対して、耐圧を確保するための処理がなされていない。そのため、十分な逆耐圧が得られない。
一方、逆阻止型IGBT270では、エミッタ側がプラス電位、コレクタ側がマイナス電位に印加された逆バイアス状態でも、チップ側壁に形成されたp型分離領域91とp型コレクタ層9からn-ドリフト層(基板)1へ空乏層が広がることにより、順耐圧と同等の逆耐圧を確保できる。このように、逆阻止型IGBT270は、順方向および逆方向の双方の耐圧を保持しているため、交流を周波数の異なる交流へ直接変換できるマトリックスコンバータなどへの応用が期待されている。
このような逆阻止型IGBTを製造するにあたっては、まず、半導体基板1の第1主面側から不純物を選択的に拡散させてp型分離領域91を形成する。その後に、通常のnチャネル型のIGBTの場合と同様に、第1主面における素子の表面構造の作製、基板裏面のグラインド、および基板裏面側の第2主面へのイオン注入と活性化熱処理を順におこない、蒸着またはスパッタによりコレクタ電極を形成する。
ここで、例えば1200Vクラスの逆阻止型IGBTを形成する場合、工程初期でダイシングライン130となる領域におもて表面側から、高温にて長時間の拡散をおこなう。そして、深さ200μm程度のp型分離領域91を形成する。また、600Vクラスの逆阻止型IGBTの場合は、100μm程度のp型分離領域91を形成する。これによって、プロセス完了時に、p型分離領域91がp型コレクタ層9とつながる。そして、ダイシング後には、チップの側壁部分にp型分離領域91が露出することとなる。
しかしながら、従来の逆阻止型IGBT270は、p型分離領域91を形成する際に、高温で長時間の拡散をおこなうため、非常に厚い拡散マスクが必要でコストが上昇するという問題がある。また、高耐圧になるほど、深いp型分離領域91が必要になり、拡散炉のスループットが極端に悪くなるという問題がある。さらに、半導体基板1の第1主面側から拡散をおこなうため、p型分離領域91の幅が深さと同程度と広くなり、チップにおけるp型分離領域91の占有面積比率が増大し、チップ面積が増大するという問題がある。
このような問題を解決するため、上述の製造方法において、p型拡散領域91を形成する際に、まず、半導体基板1の第1主面側にトレンチを形成し、このトレンチを用いてp型分離領域91を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2004−336008号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、トレンチ内部が傷つかないようにするために、例えばトレンチにポリシリコンを充填する場合、処理が複雑になるという問題がある。なお、トレンチに絶縁物を埋め込むことは比較的容易におこなえるが、第1主面の素子構造を形成する際におこなうエッチングによって、トレンチに埋め込んだ絶縁物がエッチングされてしまうという問題がある。
また、上述した特許文献1の技術では、ダイシングする必要をなくすために、基板を貫通するトレンチを形成する場合、トレンチ形成後に素子を形成するための工程数が多いため第2主面側においてトレンチの角部が割れる可能性が高くなる。ここで、特許文献1の技術では、第1主面側から拡散が進行するため、第2主面側のトレンチの角部の不純物濃度が薄くなっている。したがって、第2主面側のトレンチの角部が割れることで逆耐圧が低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、逆耐圧の低下を防ぐことができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、スループットを向上させる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体基板に設けられた活性領域と、前記半導体基板に、前記活性領域を囲むように設けられた耐圧構造部と、前記半導体基板の外縁に、前記耐圧構造部を囲むように設けられた分離構造部と、を有する半導体装置において、前記分離構造部は、前記活性領域、前記耐圧構造部および前記分離構造部に共通して、前記半導体基板の第2主面の表面層に設けられた第2導電型の共通半導体領域および当該第1半導体層の表面に設けられた裏面側電極と、前記半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面に設けられた絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面側からエッチングされたトレンチと、前記トレンチの側壁に沿って、前記共通半導体領域および前記第1半導体領域に接するように設けられた第2導電型の第2半導体領域と、を備え、前記第2半導体領域は、前記トレンチの開口部における側壁と第2主面との境界部分において、当該第2半導体領域の他の領域よりも範囲が広くなっていることまたは第2導電型の濃度が濃くなっていることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記トレンチは、隣り合う前記半導体装置を切断するためのダイシングラインを跨がっていることを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記トレンチは、隣り合う前記半導体装置を切断するためのダイシングラインを跨がっていないことを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項3に記載の発明において、前記トレンチから、前記ダイシングラインに達する他のトレンチが設けられていることを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項3に記載の発明において、前記共通半導体領域および前記第2半導体領域は、第2導電型のエピタキシャル領域であることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記トレンチは、当該トレンチの内部に絶縁物が埋め込まれていることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、請求項6に記載の発明において、前記絶縁物は、ボロンシリケートガラスであることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記トレンチは、前記半導体基板を貫通するように設けられており、当該トレンチの内部に絶縁物が埋め込まれていないことを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記分離構造部は、前記耐圧構造部の周囲に、断続的に設けられていることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体基板に設けられた活性領域と、前記半導体基板に、前記活性領域を囲むように設けられた耐圧構造部と、前記半導体基板の外縁に、前記耐圧構造部を囲むように設けられた分離構造部と、を有する半導体装置において、前記分離構造部は、前記活性領域、前記耐圧構造部および前記分離構造部に共通して、前記半導体基板の第2主面の表面層に設けられた第2導電型の共通半導体領域および当該第1半導体層の表面に設けられた裏面側電極と、前記半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面に設けられた絶縁膜と、前記半導体基板の第1主面側からエッチングされたトレンチと、前記トレンチの内部に埋め込まれた絶縁物と、前記トレンチの側壁に沿って、前記共通半導体領域および前記第1半導体領域に接するように設けられた第2導電型の第2半導体領域と、を備えることを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板に設けられた活性領域と、前記半導体基板に、前記活性領域を囲むように設けられた耐圧構造部と、前記半導体基板の外縁に、前記耐圧構造部を囲むように設けられた分離構造部と、を有する半導体装置の製造方法において、第1導電型の半導体基板の活性領域の第1主面に表面素子構造を形成し、当該半導体基板の分離構造部の第1主面の表面に第2導電型の第1半導体領域および絶縁膜を形成する表面構造形成工程と、前記半導体基板の前記分離構造部の第2主面側からトレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記トレンチの側壁に、前記第1半導体領域と接続されるように、第2導電型の第2半導体領域を形成する分離領域形成工程と、前記半導体基板の第1主面の表面におもて面電極を形成するおもて面電極形成工程と、前記半導体基板の第2主面に第2導電型の共通半導体領域を形成する共通半導体領域形成工程と、前記共通半導体領域の表面に裏面側電極を形成する裏面電極形成工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の発明において、前記分離領域形成工程の後に、前記トレンチに絶縁物を埋め込む埋込工程をさらに含むことを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項11または12に記載の発明において、前記トレンチ形成工程と前記分離領域形成工程の間に、前記トレンチにボロンシリケートガラスを埋め込む埋込工程をさらに含み、前記分離領域形成工程においては、熱処理をおこない前記ボロンシリケートガラスから第2導電型の不純物を拡散することで、前記第2半導体領域を形成することを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項11〜13のいずれか一つに記載の発明において、前記トレンチ形成工程においては、前記トレンチを、前記絶縁膜をエッチングストッパーとして形成することを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項11〜14のいずれか一つに記載の発明において、前記トレンチ形成工程においては、隣り合う前記半導体装置を切断するためのダイシングラインを跨がるように形成することを特徴とする。
また、請求項16の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項11〜14のいずれか一つに記載の発明において、前記トレンチ形成工程においては、隣り合う前記半導体装置を切断するためのダイシングラインを跨がらないように、各当該半導体装置の前記分離構造部に形成することを特徴とする。
また、請求項17の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項16に記載の発明において、前記分離領域形成工程および前記共通半導体領域において、前記第2半導体領域および前記共通半導体領域を、前記半導体基板からのエピタキシャル成長によって同時に形成することを特徴とする。
また、請求項18の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項16または17に記載の発明において、前記トレンチ形成工程においては、各当該半導体装置の前記分離構造部に形成されたトレンチから前記ダイシングラインに達する他のトレンチをさらに形成することを特徴とする。
上述した請求項1〜4、6〜9、11〜16に記載の発明によれば、分離構造部に形成されたトレンチが半導体基板の第2主面側から形成されている。そして、このトレンチの側壁に第2導電型の第2半導体領域を形成し、さらに第2主面に第2導電型の共通半導体領域を形成する。このとき、トレンチの開口部における側壁と第2主面との境界部分においては、第2半導体領域が形成された領域に、さらに同導電型の共通半導体領域が形成される。したがって、トレンチの開口部における側壁と第2主面との境界部分は、他の第2半導体領域よりも、範囲が広くなる、または不純物濃度が濃くなる。このため、製造工程中にトレンチの開口部における側壁と第2主面との境界部分に割れや欠けが生じても逆耐圧が低下することを防ぐことができる。
また、上述した請求項1〜6、9〜18に記載の発明によれば、第1主面に表面素子構造を形成した後に、トレンチに充填物を埋め込むことができる。したがって、トレンチに充填物を埋め込んだ後に、エッチングなどによって充填物が削れる可能性が少ないため、充填物として絶縁物を埋め込むことができる。このため、ポリシリコンなどの半導体を埋め込むよりも容易に、トレンチに充填物を埋め込むことができる。
また、上述した請求項5または17に記載の発明によれば、第2半導体領域と共通半導体領域を同時に形成することができる。このため、スループットが向上する。
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、逆耐圧の低下を防ぐことができるという効果を奏する。また、スループットを向上させるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す平面概略図である。 図1の切断線AA'における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線BB'における断面構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の構成について示す平面概略図である。 実施の形態9にかかる半導体装置の構成について示す平面概略図である。 図2に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図6に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図8に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図8に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 図9に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。 従来の逆阻止型IGBTの構成について示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および全ての添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる半導体装置の構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す平面概略図である。また、図2は、図1の切断線AA'における断面構造を示す断面図であり、図3は、図1の切断線BB'における断面構造を示す断面図である。なお、図1においては、活性領域100、耐圧構造部110および分離構造部120の各形成領域を明確にするため、詳細な構造を省略して記載している。
図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置200においては、活性領域100囲むように耐圧構造部110が設けられ、さらに耐圧構造部110を囲むように分離構造部120が断続的に設けられている。なお、分離構造部120は、ダイシングラインとなる領域130を跨がって設けられているため、ダイシング後のチップの外縁は、断続的に分離構造部120となる。
また、図2および図3に示すように、活性領域100において、p型ベース領域2は、n-ドリフト層となる高比抵抗のn-シリコン半導体基板1の第1主面側の表面層に、選択的に複数設けられている。n+型エミッタ領域3は、p型ベース領域2の表面層に、選択的に設けられている。n+エミッタ領域3とn-ドリフト層(n-シリコン半導体基板1)とに挟まれたp型ベース領域2の表面と、複数のp型ベース領域2間のn-ドリフト層の表面には、ゲート絶縁膜4を介してそれぞれゲート電極5が設けられている。また、第1主面の表面において、n+エミッタ領域3が露出した領域には、エミッタ電極7が接続されている。そして、ゲート電極5と、エミッタ電極7は、絶縁膜6によって隔てられている。さらに、エミッタ電極7の上には、パッシベーション膜8が設けられている。
また、p型コレクタ層9は、n-シリコン半導体基板1の第1主面側の表面層に設けられており、p型コレクタ層9の表面にはコレクタ電極10が設けられている。このp型コレクタ層9とn-シリコン半導体基板1との間のpn接合の第1主面からの深さは、例えば1200Vクラスの逆阻止型IGBTでは200μm程度であり、600Vクラスの逆阻止型IGBTでは100μm程度である。
この活性領域100の外側には、プレーナ型pn接合表面の終端構造の一種として、耐圧構造部110が設けられており、このIGBTの順方向阻止耐圧を確保している。この耐圧構造部110は、第1主面内で活性領域100の外側にあって、n-シリコン半導体基板1の表面層にリング状に形成されるp型半導体領域11のガードリング、絶縁膜12および金属膜13のフィールドプレート等を複数段組み合わせて作られている。
また、耐圧構造部110の外側には、分離構造部120が設けられている。分離構造部120には、第1主面の表面層にp型チャネルストッパー領域21が設けられており、p型チャネルストッパー領域21の上には絶縁膜22が設けられている。そして、p型チャネルストッパー領域21と、第2主面側のp型コレクタ層9に接するように、p+分離領域24が形成されている。p+分離領域24は、第2主面から形成されたトレンチ23の側壁に沿って形成されている。トレンチ23は、ダイシングラインとなる領域130を跨がり、側壁が第2主面に対して略垂直となるように設けられている。
また、トレンチ23には、充填物25として、SOG(スピンオングラス)やBSG(ボロンシリケートガラス)、ポリシラザン、ポリイミドなどの絶縁物が埋め込まれている。なお、充填物25は、ポリシリコンやエピタキシャルシリコンなどの半導体物質でもよい。ただし、充填物25が絶縁物の場合、トレンチ23に充填物25を埋め込む際に、スピン塗布法、スプレー塗布法などの簡便な塗布方法が採用可能となり、スループットが向上する。
このように、分離構造部120が設けられていることによって、逆バイアス時にpn接合の前後に広がる空乏層がダイシングの切断面およびその周辺のダイシングによるダメージ領域に広がるのを防ぐことができるので、十分な逆耐圧を得ることができる。
また、実施の形態1においては、第1主面側の素子構造を形成し、裏面側を研削した後に、第2主面側からトレンチ23を形成し、第2主面側から拡散をおこなうことで、p+分離領域24を形成する。さらに、p+分離領域24を形成した後に、第2主面の表面層にp型コレクタ層9を形成するため、第2主面側からボロンなどのp型不純物をイオン注入する。これによって、第2主面側のトレンチ23の開口部における側壁と第2主面との境界部分26に、他のp+分離領域24より範囲が広い領域(または、不純物濃度が濃い領域)が形成される。トレンチ23の開口部における側壁と第2主面との境界部分26は、応力がかかりやすく、トレンチ形成後の製造工程中に割れたり欠けたりする可能性がある。実施の形態1にかかる半導体装置においては、トレンチ23の開口部における側壁と第2主面との境界部分26に他のp+分離領域24より範囲が広い領域(または、不純物濃度が濃い領域)が形成されているため、例えば製造工程中に割れや欠けが生じても逆耐圧が低下することを防ぐことができる。
なお、図2において、トレンチ23は、p型チャネルストッパー領域21を貫通するように設けられているがこれに限るものではない。トレンチ23は、トレンチ23の側壁に沿って形成されたp+分離領域24がp型チャネルストッパー領域21に接するように設けられていればよい。すなわち、トレンチ23は、トレンチ23の底面がp型チャネルストッパー領域21の内部となるように設けられていてもよいし、トレンチ23の底面がp型チャネルストッパー領域21に到達しないように設けられていてもよい。
また、図1において、分離構造部120は、耐圧構造部110を囲むように断続的に設けられているが、これに限るものではない。分離構造部120は、例えば耐圧構造部110を囲むように連続的に設けられていてもよい。すなわち、分離構造部120は、耐圧構造部110を全て囲むように設けられていてもよい。この場合、チップの端部は、全て分離構造部120となる。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかる半導体装置の構成について説明する。図4は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。図4に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置210においては、第1主面側の表面素子構造を形成し、裏面側を研削した後に、第1主面側からトレンチ33を形成し、さらに第1主面側から拡散をおこなうことで、p+分離領域34が形成されている。このため、充填物35としてトレンチ33に絶縁物が埋め込まれている。その他の構成については、実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
上述した実施の形態2によれば、トレンチ33の開口部における側壁と第2主面との境界部分に、他のp+分離領域24より範囲が広い領域(または、不純物濃度が濃い領域)は形成されないが、従来とは異なり、トレンチ33に絶縁物を埋め込むことができる。
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3にかかる半導体装置の構成について説明する。図5は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。図5に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置220は、分離構造部122において、第2主面側から形成されたトレンチ23に絶縁物が埋め込まれていない。その他の構成については、実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
上述した実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、チップ同士が絶縁膜22と、コレクタ電極10のみによってつながっている。このため、ダイシングをおこなわなくても、チップを個片化することができる。
(実施の形態4)
つぎに、実施の形態4にかかる半導体装置の構成について説明する。図6は、実施の形態4にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。図6に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置230は、分離構造部123に形成されたトレンチ43がダイシングラインとなる領域130を跨がらず、各チップ毎に設けられている。すなわち、チップ間の分離構造部123において、ダイシングラインとなる領域130に接しないように、ダイシングラインとなる領域130の両側にトレンチ43が設けられている。
第2主面から形成されたトレンチ43の側壁に沿ってp+分離領域44を形成する。さらに、第2主面の表面層にp型コレクタ層9を形成するため、例えばボロンなどのp型不純物をイオン注入する。このため、第2主面側のトレンチ43の開口部における側壁と第2主面との境界部分46に、他のp+分離領域44より範囲が広い領域(または、不純物濃度が濃い領域)が形成される。また、トレンチ23には、充填物45として例えば絶縁物が埋め込まれている。その他の構成については、実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
上述した実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、トレンチ43がダイシングラインを跨いで設けられていないので、従来のダイシング装置によってダイシングをおこなうことができる。
(実施の形態5)
つぎに、実施の形態5にかかる半導体装置の構成について説明する。図7は、実施の形態5にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。図7に示すように、実施の形態5にかかる半導体装置240は、分離構造部124に形成されたトレンチ43に絶縁物が埋め込まれていない。その他の構成については、実施の形態4と同様のため、説明を省略する。
上述した実施の形態5によれば、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
つぎに、実施の形態6にかかる半導体装置の構成について説明する。図8は、実施の形態6にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。図8に示すように、実施の形態6にかかる半導体装置250は、第2主面の表面層にp型エピタキシャル層51が設けられており、分離構造部250におけるトレンチ43が同様のp型エピタキシャル層51で埋め込まれている。p型エピタキシャル層51は、第2主面の表面およびトレンチ43の側壁をエピタキシャル成長させることにより形成される。なお、活性領域100においてp型エピタキシャル層51は、p型コレクタ層としての機能を果たす。
(実施の形態7)
つぎに、実施の形態7にかかる半導体装置の構成について説明する。図9は、実施の形態7にかかる半導体装置の構成について示す断面図である。図9に示すように、実施の形態7にかかる半導体装置260は、上述した実施の形態4に、実施の形態3を適用した構成である。すなわち、分離構造部126において、ダイシングラインとなる領域130の両側にチップ毎に第1トレンチ43が設けられており、さらに第1トレンチ43よりも第2主面からの深さが浅い第2トレンチ61がダイシングラインとなる領域130を跨ぎ、2つの第1トレンチ43をつなぐように設けられている。また、第2トレンチ61の開口部における側壁と第2主面との境界部分46に、他のp+分離領域44より範囲が広い領域(または、不純物濃度が濃い領域)が設けられている。
上述した実施の形態7によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、例えば製造工程中において第2主面に塗布されたBSGをエッチングする際に、トレンチに充填物として埋め込まれたBSGが大きくえぐれたとしても、このえぐれた表面が露出しないため、モジュール組み立て時の半田付け後に半田ボイドが生じるのを抑えることができる。
(実施の形態8)
つぎに、実施の形態8にかかる半導体装置の構成について説明する。図10は、実施の形態8にかかる半導体装置の構成について示す平面概略図である。図10に示すように、実施の形態8にかかる半導体装置は、切断線CC'における断面構造が、例えば実施の形態4または実施の形態5に示すような、分離構造部において各チップ毎にダイシングラインとなる領域の両側にトレンチが設けられた構造である。また、切断線DD'における断面構造が、例えば実施の形態3または実施の形態7に示すような、ダイシングラインとなる領域を跨ぐようにトレンチが形成された構造である。
上述した実施の形態8によれば、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。また、チップの外縁に通じる空気の抜け道ができるため、半田ボイドが生じるのを抑えることができる。
(実施の形態9)
つぎに、実施の形態9にかかる半導体装置の構成について説明する。図11は、実施の形態9にかかる半導体装置の構成について示す平面概略図である。図11に示すように、実施の形態8にかかる半導体装置は、切断線EE'における断面構造が、例えば実施の形態4または実施の形態5に示すような、分離構造部において各チップ毎にダイシングラインとなる領域の両側にトレンチが設けられた構造で、さら一方のトレンチからダイシングラインとなる領域に到達するようなトレンチが設けられた構造である。
上述した実施の形態9によれば、実施の形態8と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態10)
つぎに、実施の形態10にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態10においては、図2に示す半導体装置200を製造する方法について示している。図12〜図19は、図2に示す半導体装置の製造方法について順に示す断面図である。
まず、図12に示すように、n-シリコン半導体基板1の第1主面に、表面素子構造を形成する。表面素子構造は、n-シリコン半導体基板1の第1主面の表面層にp型ベース領域2、p型半導体領域11およびp型チャネルストッパー領域21が選択的に形成されている。また、p型ベース領域2の表面層には、n+エミッタ領域3が選択的に形成されている。n+エミッタ領域3とn-ドリフト層(n-シリコン半導体基板1)とに挟まれたp型ベース領域2の表面と、複数のp型ベース領域2間のn-ドリフト層の表面には、ゲート絶縁膜4を介してそれぞれゲート電極5が形成されている。また、ゲート電極5は、絶縁膜6によって覆われている。
さらに、p型半導体領域11とp型チャネルストッパー領域21の間、またはp型半導体領域11間のn-ドリフト層の表面、およびp型チャネルストッパー領域21の表面には、それぞれ絶縁膜12,22が形成されている。絶縁膜6,12,22は、n-シリコン半導体基板1の第1主面の全面に絶縁膜を形成した後に、パターニングすることで形成される。そして、絶縁膜6,12,22の上に、第1補強基板71を、例えば接着材を用いて貼り付ける。
つぎに、図13に示すように、n-シリコン半導体基板1を裏面側の第2主面側から所望の厚さになるまで研削する。具体的には、1200Vクラスの逆阻止型IGBTを製造する場合、n-シリコン半導体基板1の厚さが200μm程度になるまで研削する。また、600Vクラスの逆阻止型IGBTを製造する場合、n-シリコン半導体基板1の厚さが100μm程度になるまで研削する。そして、研削された第2主面の全面にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、レジスト膜、金属膜、あるいはこれらの複合によるマスク膜を形成する。
次いで、マスク膜のパターニングおよびエッチングを行って、ダイシングラインとなる領域130を跨がるような開口部を有するエッチングマスク81を形成する。そして、第2主面側からエッチングをおこない、p型チャネルストッパー領域21に到達するようにトレンチ23を形成する。トレンチ23を形成する際には、絶縁膜22をエッチングストッパーとしてエッチングしてもよい。すなわち、トレンチ23は、p型チャネルストッパー領域21を貫通していてもよい。なお、トレンチ23の深さは、後述するトレンチ23の側壁に沿って形成されるp+分離領域24が、p型チャネルストッパー領域21と電気的に接続されれば、p型チャネルストッパー領域21に達していなくてもよい。またトレンチの形成はエッチングによらず、ブレードダイシングなどの機械的加工や、レーザー照射によるアブレーション加工などでおこなってもよい。この場合、エッチングマスク形成とフォトプロセスが不要なので簡便である。
つぎに、図14に示すように、第2主面の全面にBSGを塗布し、トレンチ23の内部にも充填物25としてBSGを埋め込む。そして、炉内において900℃の熱処理をおこない、BSGを拡散することで、トレンチ23の側壁に沿ってp+分離領域24を形成する。なお、p+分離領域24を形成する場合、ボロンイオンをイオン注入し、熱処理することで形成してもよい。また、図14においては、第1主面の表面に表面電極が形成される前であるため、熱処理の際に900℃程度まで炉内の温度を上げることができる。
次いで、第2主面側に第2補強基板72を、例えば接着材を用いて貼り付ける。なお、BSGを塗布することで、十分な強度が得られる場合、第2補強基板72を貼り付けなくてもよい。次いで、第1補強基板71を引きはがす。
つぎに、図15に示すように、第1主面の全面に金属膜をスパッタリングして、パターニングすることで、エミッタ電極7および金属膜13を形成する。さらに、第1主面側の表面に、パッシベーション膜8を形成し、パターニングする。
つぎに、図16に示すように、第2補強基板72が貼り付けられている場合は、第2補強基板72を引きはがす。そして、第1主面側に、第3補強基板73を貼り付ける。なお、図14においてBSGを塗布した際に、十分な強度が得られた場合、第3補強基板73を貼り付けなくてもよい。
つぎに、図17に示すように、第2主面側の表面のBSGとエッチングマスク81をエッチングする。
つぎに、図18に示すように、第2主面の表面に、例えばボロンイオンをイオン注入し、熱処理による活性化をおこないp型コレクタ層9を形成する。ここで、トレンチ23の開口部における側壁と第2主面との境界部分26にもp型コレクタ層9が形成されるが、トレンチ23の開口部における側壁と第2主面との境界部分26には、すでにBSGの拡散によりp+分離領域24が形成されている。このため、トレンチ23の開口部における側壁と第2主面との境界部分26は、他のp+分離領域24より範囲が広く(または、不純物濃度が濃く)なる。
つぎに、図19に示すように、第2主面側の表面にコレクタ電極10を形成する。そして、第3補強基板73が貼り付けられている場合は、第3補強基板73を引きはがす。つぎに、図2に示すようにダイシングラインとなる領域130でダイシングすることにより、半導体装置200が完成する。
実施の形態10によれば、チップ間の分離構造部に、トレンチが1つのみ形成される。このため、トレンチ形成後にトレンチ内を洗浄しやすい。また、トレンチに充填物を埋め込むことや、トレンチの側壁にイオン注入をおこなうことが、比較的容易になるため、p+分離領域24を形成する工程が簡易になり、スループットが向上する。また、第1主面に表面素子構造を形成した後に、トレンチを形成し、充填物を埋め込むため、例えば充填物が絶縁物であっても、その後の工程でエッチングされることを抑えることができる。トレンチに絶縁物を埋め込む処理は、トレンチに半導体を埋め込む処理よりも容易におこなうことができるため、スループットが向上する。また、トレンチの側壁にp+分離領域を形成した後に、第2主面にp型コレクタ層を形成する際、第2主面におけるトレンチの開口部における側壁と第2主面との境界部分にもp型領域が形成される。したがって、トレンチの開口部における側壁と第2主面との境界部分におけるp+分離領域の範囲が広くなったり、不純物濃度が濃くなったりするため、製造工程中に、トレンチの開口部における側壁と第2主面との境界部分に割れや欠けが生じても、逆耐圧が低下することを抑えることができる。
(実施の形態11)
つぎに、実施の形態11にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態11においては、図4に示す半導体装置210を製造する方法について示している。実施の形態11にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態10にかかる半導体装置の製造方法において、第2主面を研削した後に(図13参照)、第1補強基板71を引きはがす。そして、第2主面側に第2補強基板を貼り付け、第1主面の表面にマスク膜を形成する。次いで、マスク膜のパターニングおよびエッチングをおこなって、ダイシングラインとなる領域130を跨がるような開口部を有するエッチングマスク81を第1主面側に形成する。次いで、第1主面側からエッチングをおこない、トレンチ23を形成する。トレンチ23の深さは、例えばn-シリコン半導体基板1を貫通するような深さにしてもよいし、後の処理で形成されるp+分離領域24が、p型コレクタ層9と電気的に接続されれば、n-シリコン半導体基板1を貫通しない深さでもよい。
つぎに、図13に示すように、第1主面側に再度第1補強基板71を貼り付け、第2補強基板を剥離する。続けて、図14以降の処理をおこなう。その他の工程は、実施の形態10と同様のため、説明を省略する。そして、図4に示すようにダイシングラインとなる領域130でダイシングすることにより、半導体装置210が完成する。
上述した実施の形態11によれば、第1主面側に表面素子構造を形成した後に、ダイシングラインを跨がるようなトレンチを形成することができる。これによって、トレンチ内に充填物を埋め込んだ後に、エッチングなどの影響を受けにくいため、トレンチ内に充填物として絶縁物を埋め込むことができる。したがって、トレンチにポリシリコンなどの半導体を埋め込むよりも、容易にトレンチに充填物を埋め込むことができる。
(実施の形態12)
つぎに、実施の形態12にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態12においては、図5に示す半導体装置220を製造する方法について示している。実施の形態12にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態10にかかる半導体装置の製造方法において、図17に示すように第2主面側のBSGをエッチングするときに、トレンチ23内部に埋め込まれたBSG(充填物25)をともにエッチングする。その他の工程は、実施の形態10と同様のため、説明を省略する。そして、図5に示すようにダイシングラインラインとなる領域130でダイシングすることにより、半導体装置220が完成する。
上述した実施の形態12によれば、ダイシングラインを跨がるように形成されたトレンチに、充填物が埋め込まれていない。したがって、トレンチがn-シリコン半導体基板を貫通するように形成されている場合、チップ間には、絶縁膜とコレクタ電極のみとなるので、ダイシングをおこなわずに、チップを個片化することができる。
(実施の形態13)
つぎに、実施の形態13にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態13においては、図6に示す半導体装置230の製造方法について示している。図20は、図6に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。実施の形態13にかかる半導体装置の製造方法は、まず、図12に示すように第1主面側におもて面構造を形成し、第1主面側に第1補強基板71を貼り付ける。次いで、図20に示すように、第2主面を所望の厚さになるまで研削し、耐圧構造部110と、ダイシングラインとなる領域130との間に開口部を有するエッチングマスク82を形成する。そして、このエッチングマスク82を用いて、第2主面側からトレンチ43を各チップに形成する。その後の工程は、実施の形態10と同様のため、説明を省略する。そして、図6に示すようにダイシングラインとなる領域130でダイシングすることにより、半導体装置230が完成する。
上述した実施の形態13によれば、実施の形態11と同様の効果を得ることができる。また、トレンチがダイシングラインを跨がっていないため、従来のダイシング装置を用いてダイシングをおこなうことができる。
(実施の形態14)
つぎに、実施の形態14にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態145においては、図7に示す半導体装置240の製造方法について示している。実施の形態14にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態13にかかる半導体装置の製造方法において、トレンチ43を形成し(図20参照)、さらに、第2主面側のBSGをエッチングするときに(図17参照)、トレンチ43の内部に充填されたBSGをともにエッチングする。その他の工程は、実施の形態13と同様のため、説明を省略する。そして、図7に示すようにダイシングラインとなる領域130でダイシングすることにより、半導体装置240が完成する。
上述した実施の形態14によれば、実施の形態13と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態15)
つぎに、実施の形態15にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態15においては、図8に示す半導体装置250の製造方法について示している。図21または図22は、図8に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。実施の形態15にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態13にかかる半導体装置の製造方法において、トレンチ43を形成した後に(図20参照)、図21に示すように、エッチングマスク82をエッチングする。そして、図22に示すように、第2主面の全面と、トレンチ43の内部にp型エピタキシャル層51をエピタキシャル成長させる。その他の工程は、実施の形態14と同様のため、説明を省略する。そして、図8に示すようにダイシングラインラインとなる領域130でダイシングすることにより、半導体装置250が完成する。
上述した実施の形態15によれば、分離構造部において素子の逆耐圧を保持するp+分離領域と、活性領域におけるp型コレクタ層とを同時に形成することができる。
(実施の形態16)
つぎに、実施の形態16にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態16においては、図9に示す半導体装置260の製造方法について示している。図23は、図9に示す半導体装置の製造方法について示す断面図である。実施の形態16にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態13にかかる半導体装置の製造方法において、第1トレンチ43を形成した後に(図20参照)、図23に示すように、エッチングマスク82を除去する。そして、ダイシングラインとなる領域130を跨がり、2つの第1トレンチ43を含むような開口部を有するエッチングマスク83を形成する。次いで、エッチングマスク83を用いてエッチングをおこない、第2トレンチ61を形成する。ここで、第2トレンチ61の深さは、第1トレンチ43より浅ければよい。そして、図示はしないが、トレンチ内に充填物を埋め込む際には、第1トレンチ43にのみ充填物45を埋め込む。それ他の工程は、実施の形態13と同様のため、説明を省略する。そして、図9に示すようにダイシングラインとなる領域130でダイシングすることにより、半導体装置260が完成する。
上述した実施の形態16によれば、モジュール組み立て時に、ダイシングした後のチップを半田付けした際に半田ボイドが生じるのを抑えることができる。
以上説明したように、半導体装置およびその製造方法によれば、逆耐圧の低下を防ぐことができる。また、スループットを向上させることができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、電力変換装置などに使用されるパワー半導体装置に有用であり、特に、双方向デバイスまたは逆阻止デバイスに適している。
1 n-シリコン半導体基板(半導体基板)
2 p型ベース領域
3 n+型エミッタ領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 絶縁膜
7 エミッタ電極
8 パッシベーション膜
9 p型コレクタ層(共通半導体領域)
10 コレクタ電極
11 p型半導体領域
12 絶縁膜
13 金属膜
21 p型チャネルストッパー領域(第1半導体領域)
22 絶縁膜
23 トレンチ
24 p+分離領域(第2半導体領域)
25 充填物
26 側壁と第2主面との境界部分
100 活性領域
110 耐圧構造部
120 分離構造部
130 ダイシングラインとなる領域
200 半導体装置

Claims (18)

  1. 第1導電型の半導体基板に設けられた活性領域と、
    前記半導体基板に、前記活性領域を囲むように設けられた耐圧構造部と、
    前記半導体基板の外縁に、前記耐圧構造部を囲むように設けられた分離構造部と、
    を有する半導体装置において、
    前記分離構造部は、
    前記活性領域、前記耐圧構造部および前記分離構造部に共通して、前記半導体基板の第2主面の表面層に設けられた第2導電型の共通半導体領域および当該第1半導体層の表面に設けられた裏面側電極と、
    前記半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の表面に設けられた絶縁膜と、
    前記半導体基板の第2主面側から形成されたトレンチと、
    前記トレンチの側壁に沿って、前記共通半導体領域および前記第1半導体領域に接するように設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    を備え、
    前記第2半導体領域は、前記トレンチの開口部における側壁と第2主面との境界部分において、当該第2半導体領域の他の領域よりも範囲が広くなっていることまたは第2導電型の濃度が濃くなっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記トレンチは、隣り合う前記半導体装置を切断するためのダイシングラインを跨がっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチは、隣り合う前記半導体装置を切断するためのダイシングラインを跨がっていないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチから、前記ダイシングラインに達する他のトレンチが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記共通半導体領域および前記第2半導体領域は、第2導電型のエピタキシャル領域であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記トレンチは、当該トレンチの内部に絶縁物が埋め込まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁物は、ボロンシリケートガラスであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記トレンチは、前記半導体基板を貫通するように設けられており、当該トレンチの内部に絶縁物が埋め込まれていないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記分離構造部は、前記耐圧構造部の周囲に、断続的に設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 第1導電型の半導体基板に設けられた活性領域と、
    前記半導体基板に、前記活性領域を囲むように設けられた耐圧構造部と、
    前記半導体基板の外縁に、前記耐圧構造部を囲むように設けられた分離構造部と、
    を有する半導体装置において、
    前記分離構造部は、
    前記活性領域、前記耐圧構造部および前記分離構造部に共通して、前記半導体基板の第2主面の表面層に設けられた第2導電型の共通半導体領域および当該第1半導体層の表面に設けられた裏面側電極と、
    前記半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の表面に設けられた絶縁膜と、
    前記半導体基板の第1主面側からエッチングされたトレンチと、
    前記トレンチの内部に埋め込まれた絶縁物と、
    前記トレンチの側壁に沿って、前記共通半導体領域および前記第1半導体領域に接するように設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  11. 第1導電型の半導体基板に設けられた活性領域と、
    前記半導体基板に、前記活性領域を囲むように設けられた耐圧構造部と、
    前記半導体基板の外縁に、前記耐圧構造部を囲むように設けられた分離構造部と、
    を有する半導体装置の製造方法において、
    第1導電型の半導体基板の活性領域の第1主面に表面素子構造を形成し、当該半導体基板の分離構造部の第1主面の表面に第2導電型の第1半導体領域および絶縁膜を形成する表面構造形成工程と、
    前記半導体基板の前記分離構造部の第2主面側からトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチの側壁に、前記第1半導体領域と接続されるように、第2導電型の第2半導体領域を形成する分離領域形成工程と、
    前記半導体基板の第1主面の表面におもて面電極を形成するおもて面電極形成工程と、
    前記半導体基板の第2主面に第2導電型の共通半導体領域を形成する共通半導体領域形成工程と、
    前記共通半導体領域の表面に裏面側電極を形成する裏面電極形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記分離領域形成工程の後に、
    前記トレンチに絶縁物を埋め込む埋込工程をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記トレンチ形成工程と前記分離領域形成工程の間に、
    前記トレンチにボロンシリケートガラスを埋め込む埋込工程をさらに含み、
    前記分離領域形成工程においては、熱処理をおこない前記ボロンシリケートガラスから第2導電型の不純物を拡散することで、前記第2半導体領域を形成することを特徴とする請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記トレンチ形成工程においては、前記トレンチを、前記絶縁膜をエッチングストッパーとして形成することを特徴とする請求項11〜13のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記トレンチ形成工程においては、隣り合う前記半導体装置を切断するためのダイシングラインを跨がるように形成することを特徴とする請求項11〜14のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記トレンチ形成工程においては、隣り合う前記半導体装置を切断するためのダイシングラインを跨がらないように、各当該半導体装置の前記分離構造部に形成することを特徴とする請求項11〜14のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記分離領域形成工程および前記共通半導体領域において、
    前記第2半導体領域および前記共通半導体領域を、前記半導体基板からのエピタキシャル成長によって同時に形成することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記トレンチ形成工程においては、各当該半導体装置の前記分離構造部に形成されたトレンチから前記ダイシングラインに達する他のトレンチをさらに形成することを特徴とする請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009122440A 2009-05-20 2009-05-20 半導体装置およびその製造方法 Active JP5507118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122440A JP5507118B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 半導体装置およびその製造方法
US12/784,162 US8531007B2 (en) 2009-05-20 2010-05-20 Semiconductor device and the method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122440A JP5507118B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272647A true JP2010272647A (ja) 2010-12-02
JP5507118B2 JP5507118B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43420451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122440A Active JP5507118B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8531007B2 (ja)
JP (1) JP5507118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501549B2 (en) 2011-06-30 2013-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a reverse blocking insulated gate bipolar transistor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103617954B (zh) * 2013-11-27 2018-01-30 上海联星电子有限公司 一种Trench‑RB‑IGBT的制备方法
US9570542B2 (en) 2014-04-01 2017-02-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a vertical edge termination structure and method of manufacturing
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
DE102016116499B4 (de) * 2016-09-02 2022-06-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden von Halbleiterbauelementen und Halbleiterbauelemente
JP6815237B2 (ja) * 2017-03-16 2021-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7142606B2 (ja) * 2019-06-04 2022-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629375A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001185727A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006190730A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
JP2006303410A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008053611A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324846A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4747260B2 (ja) 2003-04-16 2011-08-17 富士電機株式会社 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
JP4292964B2 (ja) 2003-08-08 2009-07-08 三菱電機株式会社 縦型半導体装置
US7157785B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-02 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
JP4982948B2 (ja) * 2004-08-19 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006210606A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629375A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001185727A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006190730A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
JP2006303410A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008053611A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501549B2 (en) 2011-06-30 2013-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a reverse blocking insulated gate bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5507118B2 (ja) 2014-05-28
US8531007B2 (en) 2013-09-10
US20110006403A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679073B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4696337B2 (ja) 半導体装置
JP5507118B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3918625B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5740820B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5807724B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5655931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101955055B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
JPWO2012020498A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5761354B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010003960A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201234586A (en) Monolithic IGBT and diode structure for quasi-resonant converters
JP4747260B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
US20190172936A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9786772B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10923562B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing semicondcutor device
JP5867609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN216413051U (zh) 半导体设备
JP5228308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020115550A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4747261B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
JP5626325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140199823A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2009038136A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012244049A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250