JP2010138829A - ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 - Google Patents
ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010138829A JP2010138829A JP2008316813A JP2008316813A JP2010138829A JP 2010138829 A JP2010138829 A JP 2010138829A JP 2008316813 A JP2008316813 A JP 2008316813A JP 2008316813 A JP2008316813 A JP 2008316813A JP 2010138829 A JP2010138829 A JP 2010138829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- combustion
- combustion mode
- egr
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 183
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 175
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 66
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 66
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 33
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 32
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 239000013643 reference control Substances 0.000 abstract description 22
- 239000000779 smoke Substances 0.000 abstract description 21
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】ディーゼルエンジンにおいて、各運転状態に適した情報に基づきエンジンの運転条件を制御することで、エンジンの応答性を向上させることができるとともに、NOx及びスモークを抑制し、排気性能を向上させることのできるディーゼルエンジンの燃焼制御装置を提供すること。
【解決手段】エンジンの運転状態が、予混合燃焼モード及び通常燃焼モードの切替を伴う過渡運転時であって、燃料混合期間が通常燃焼閾値から予混合燃焼閾値までの所定の範囲にある場合には、燃料混合期間に基づきEGRバルブ及び吸気スロットルバルブの指示値を算出する燃料混合期間参照制御を行う(S6)。
【選択図】図4
【解決手段】エンジンの運転状態が、予混合燃焼モード及び通常燃焼モードの切替を伴う過渡運転時であって、燃料混合期間が通常燃焼閾値から予混合燃焼閾値までの所定の範囲にある場合には、燃料混合期間に基づきEGRバルブ及び吸気スロットルバルブの指示値を算出する燃料混合期間参照制御を行う(S6)。
【選択図】図4
Description
本発明は、ディーゼルエンジンの燃焼制御装置に係り、詳しくはエンジンの各運転状態に応じた燃焼制御を行う技術に関する。
通常、ディーゼルエンジンでは、燃料噴射中に圧縮による自発着火(圧縮着火)が生じて所謂拡散燃焼が生起される。このような燃焼を一般にディーゼル燃焼といい、当該ディーゼル燃焼での運転を通常燃焼モードという。
また、近年ディーゼルエンジンでは、スモーク及びNOxを同時に低減させることを目的として、EGRガスを多量に導入するとともに、比較的進角側で燃料を噴射し予め燃料と空気とを混合した後に圧縮着火により燃焼させるいわゆる低温予混合燃焼燃モード(以下、予混合燃焼モードという)がある。
また、近年ディーゼルエンジンでは、スモーク及びNOxを同時に低減させることを目的として、EGRガスを多量に導入するとともに、比較的進角側で燃料を噴射し予め燃料と空気とを混合した後に圧縮着火により燃焼させるいわゆる低温予混合燃焼燃モード(以下、予混合燃焼モードという)がある。
ただし、予混合燃焼モードはエンジンの運転が低負荷低回転数である領域に限られており、高負荷高回転数領域では通常燃焼モードに切り替える必要がある。
加速や減速等の過渡運転時には、運転者の操作に応じてエンジンの運転条件を移行させていく必要があり、特に燃焼モードが切り替わるような過渡運転時には吸排気条件及び燃料噴射条件を大幅に変更することとなる。
加速や減速等の過渡運転時には、運転者の操作に応じてエンジンの運転条件を移行させていく必要があり、特に燃焼モードが切り替わるような過渡運転時には吸排気条件及び燃料噴射条件を大幅に変更することとなる。
このような過渡運転時には、EGRバルブ、吸気スロットルバルブ等の吸排気系のアクチュエータを、過渡運転移行後の運転条件に対応した指示値に変更していくが、指示値通りのEGRガス量、吸気量となるのに遅れが生じる。
このため、例えば予混合燃焼モードから通常燃焼モードへ移行させる場合、燃料噴射量を増加させるのに対してEGRガス量の減少が遅れて燃料過多となり、スモークが発生するという問題が生じる。
このため、例えば予混合燃焼モードから通常燃焼モードへ移行させる場合、燃料噴射量を増加させるのに対してEGRガス量の減少が遅れて燃料過多となり、スモークが発生するという問題が生じる。
そこで、予混合燃焼モードから通常燃焼モードへ移行する際に、通常燃焼モードにおける目標EGRガス量に変更するようEGRバルブに対して指令が出された後、第一所定期間は、予混合燃焼モードにおける燃料噴射制御を維持し、第一所定期間経過時点から、変更されるEGRガス量に応じて、通常燃焼モードにおいて行われる燃料噴射制御に変更する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2007−100678号公報
しかしながら、上記特許文献1では、第一所定期間はメイン噴射の噴射数で約6噴射程度等と予め設定した一定値であり、吸気状態に応じて設定されるものではない。吸気状態はエンジンの運転状態等によって変化することから、このように一定値の所定期間では吸気状態の遅れに正確に対応できるものではない。さらに、第一所定期間の間燃料噴射制御が維持されるため、エンジンの応答性が悪化するという問題ある。
また、上記特許文献1では、第一所定期間経過時点から、メイン噴射時期を通常燃焼モードにおける噴射時期に一定の割合で変更しているが、これも吸気状態を考慮しているものではなく、このように噴射時期を遅角させると吸気状態の変化に対し噴射時期を遅角させるのが速くなりスモークが発生するという問題がある。
また、予混合燃焼モードから通常燃焼モードへ移行させる場合には、燃料噴射量が減少するのに対して新気量の減少が遅れて酸素過多となり、NOxが発生するという問題が生じるが、上記特許文献1ではそのような問題には対処することができない。
また、予混合燃焼モードから通常燃焼モードへ移行させる場合には、燃料噴射量が減少するのに対して新気量の減少が遅れて酸素過多となり、NOxが発生するという問題が生じるが、上記特許文献1ではそのような問題には対処することができない。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ディーゼルエンジンにおいて、各運転状態に適した情報に基づきエンジンの運転条件を制御することで、エンジンの応答性を向上させることができるとともに、NOx及びスモークを抑制し、排気性能を向上させることのできるディーゼルエンジンの燃焼制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、排気の一部をEGRガスとして吸気側に還流するEGR機構を備えたディーゼルエンジンの燃焼制御装置であって、前記ディーゼルエンジンの吸気量を調整する吸気調整手段と、前記EGRガスの吸気側への還流量を調整するEGR調整手段と、前記ディーゼルエンジンの筒内に燃料を供給する燃料噴射手段と、前記ディーゼルエンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、燃料噴射終了時期から着火時期までの燃料混合期間を検出する燃料混合期間検出手段と、燃焼モードとして、第1の燃焼モード、及び該第1の燃焼モードよりも進角側で燃料を噴射するとともにEGRガス量が比較的多く設定された第2の燃焼モードを有し、前記運転状態検出手段により検出された運転状態が過渡運転であり、且つ前記第1の燃焼モード及び前記第2の燃焼モードの間の切替移行時には、前記燃料混合期間検出手段により検出される燃料混合期間に応じて前記吸気調整手段及び前記EGR調整手段を制御する燃焼制御手段とを備えることを特徴特徴としている。
請求項2のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項1において、前記燃焼制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態が過渡運転であり、且つ前記第1の燃焼モード及び前記第2の燃焼モードの間の切替移行時であり、さらに燃料混合期間が所定の範囲内にある場合に、前記燃料混合期間検出手段により検出される燃料混合期間に応じて前記吸気調整手段及び前記EGR調整手段を制御することを特徴とする。
請求項3のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項1または2において、前記ディーゼルエンジンの筒内に吸入される吸気の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、前記ディーゼルエンジンの筒内の空気過剰率を検出する空気過剰率検出手段とを備え、前記燃焼制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態が、定常運転である場合には、前記酸素濃度検出段により検出される酸素濃度に基づくフィードバック制御により前記吸気調整手段及び前記EGR調整手段を制御し、前記第1の燃焼モード及び第2の燃焼モードの切替移行時以外の過渡運転である場合には、前記空気過剰率検出手段により検出される空気過剰率に基づくフィードバック制御により、前記吸気調整手段及び前記EGR調整手段を制御することを特徴としている。
請求項4のディーゼルエンジンの燃焼制御装置では、請求項1から3のいずれかにおいて、前記燃焼制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態が過渡運転である場合に、前記空気過剰率検出手段により検出される空気過剰率が所定の閾値以下となる場合には、燃料噴射量を制限するよう前記燃料噴射手段を制御することを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1のディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、ディーゼルエンジンにおいて、燃焼モードとして、上死点(TDC)近傍で燃料を噴射する第1の燃焼モードと、比較的進角側で燃料を噴射するとともにEGRガス還流量が比較的多く設定された第2の燃焼モードを有し、当該燃焼モードが切り替わるような過渡運転時には、燃料混合期間に応じて吸気調整手段及びEGR調整手段を制御する。
このように、燃料噴射時期を大きく調整し、燃料混合期間が大きく変化するような燃焼モード切替移行時に、燃料混合期間に応じて吸排気条件を制御することで、切替後の燃焼モードにおける燃料混合期間へと早期に移行させることができ、エンジンの応答性を向上させることができる。
また、燃焼モードの切替移行の際に燃料混合期間が短く、燃料と空気との混合が不十分となると、燃料が多ければスモークが発生し、酸素量が多ければNOxが発生することとなるが、当該燃料混合期間に基づき吸排気条件を制御することで、早期に安定した燃焼へと移行させることができるため、スモーク及びNOxの発生を抑えることができる。
また、燃焼モードの切替移行の際に燃料混合期間が短く、燃料と空気との混合が不十分となると、燃料が多ければスモークが発生し、酸素量が多ければNOxが発生することとなるが、当該燃料混合期間に基づき吸排気条件を制御することで、早期に安定した燃焼へと移行させることができるため、スモーク及びNOxの発生を抑えることができる。
このように運転状態に応じた最適な情報に基づき吸排気条件を制御することで、NOx及びスモークを抑制することができ、排気性能を向上させることができる。
請求項2に係るディーゼルエンジンの燃焼装置装置によれば、燃焼モードが切り替わるような過渡運転時であって、燃料混合期間が所定の範囲内にあるときに、当該燃料混合期間に応じて吸気調整手段及びEGR調整手段を制御する。
請求項2に係るディーゼルエンジンの燃焼装置装置によれば、燃焼モードが切り替わるような過渡運転時であって、燃料混合期間が所定の範囲内にあるときに、当該燃料混合期間に応じて吸気調整手段及びEGR調整手段を制御する。
これにより、燃料混合期間に応じた吸排気条件の制御を行うのに適した範囲で、当該制御を行うことができ、より適切に運転状態に応じた吸排気条件とすることができる。
請求項3に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、定常運転時には筒内に吸入される吸気の酸素濃度に基づくフィードバック制御により吸排気条件を決める吸気調整手段及びEGR調整手段の調整を行い、燃料混合期間に応じた吸気調整手段及びEGR調整手段の制御を実行しない過渡運転時には筒内の空気過剰率に基づくフィードバック制御により吸気調整手段及びEGR調整手段の調整を行うこととする。
請求項3に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、定常運転時には筒内に吸入される吸気の酸素濃度に基づくフィードバック制御により吸排気条件を決める吸気調整手段及びEGR調整手段の調整を行い、燃料混合期間に応じた吸気調整手段及びEGR調整手段の制御を実行しない過渡運転時には筒内の空気過剰率に基づくフィードバック制御により吸気調整手段及びEGR調整手段の調整を行うこととする。
一般にディーゼルエンジンでは、燃焼の安定している定常運転時にはできる限りNOxを低減するエンジン制御が必要であり、燃焼が不安定となりやすい過渡運転時となるとスモークが発生するおそれがあることから、スモークを発生させない制御が必要である。
そこで、定常運転時には、酸素濃度に基づくフィードバック制御により吸気調整手段及びEGR調整手段を調整することで、筒内の吸気状態及び燃料供給状態に適切に応じた吸排気制御を行うことができ、当該定常運転時におけるNOxを効果的に抑えることができる。
そこで、定常運転時には、酸素濃度に基づくフィードバック制御により吸気調整手段及びEGR調整手段を調整することで、筒内の吸気状態及び燃料供給状態に適切に応じた吸排気制御を行うことができ、当該定常運転時におけるNOxを効果的に抑えることができる。
一方、過渡運転時には、吸気状態に加えて燃料噴射状態も考慮される空気過剰率に基づき吸気調整手段及びEGR調整手段を調整することで、燃焼が不安定となることを抑制することができ、スモークの発生を抑えることができる。
このように、より細かく各運転状態に応じた最適な情報に基づく吸排気条件を制御することで、NOx及びスモークをより確実に抑制することができる。
このように、より細かく各運転状態に応じた最適な情報に基づく吸排気条件を制御することで、NOx及びスモークをより確実に抑制することができる。
請求項4に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、過渡運転時に燃料混合期間や空気過剰率に基づき吸排気条件を制御しても、空気過剰率が所定の閾値以下となるような燃料過多状態となる場合には、燃料供給量を制限する。
これにより、過渡運転時の燃料過多によるスモークの発生を確実に抑制することができる。
これにより、過渡運転時の燃料過多によるスモークの発生を確実に抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の概略構成図が示されており、以下、同図に基づき説明する。
図1に示すエンジン1(内燃機関)は、図示しないコモンレールに蓄圧された高圧燃料を各気筒2内に直接噴射する4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンである。なお、図1には4気筒のうちの1つの気筒の断面が示されている。
図1を参照すると本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の概略構成図が示されており、以下、同図に基づき説明する。
図1に示すエンジン1(内燃機関)は、図示しないコモンレールに蓄圧された高圧燃料を各気筒2内に直接噴射する4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンである。なお、図1には4気筒のうちの1つの気筒の断面が示されている。
エンジン1は、複数の気筒2が形成されたシリンダブロック4の上部に、シリンダヘッド6が載置されて構成されている。
各気筒2には上下摺動可能にピストン8が設けられおり、当該ピストン8の頂面と気筒2の内壁、及びシリンダヘッド6下面に囲まれて燃焼室10が形成されている。
シリンダヘッド6には、燃焼室10内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁12(燃料噴射手段)が設けられている。
各気筒2には上下摺動可能にピストン8が設けられおり、当該ピストン8の頂面と気筒2の内壁、及びシリンダヘッド6下面に囲まれて燃焼室10が形成されている。
シリンダヘッド6には、燃焼室10内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁12(燃料噴射手段)が設けられている。
また、シリンダヘッド6には、燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向一側に延びた吸気ポート14及び燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向他側に延びた排気ポート16が形成されている。さらに、当該シリンダヘッド6には、吸気ポート14及び排気ポート16に対応して、当該各ポート14、16と燃焼室10との連通及び遮断を行う吸気バルブ18及び排気バルブ20がそれぞれ設けられている。なお、当該吸気ポート14及び排気ポート16は1気筒につきそれぞれ2箇所設けられており、それに対応して吸気バルブ18及び排気バルブ20はそれぞれ2本設けられている。
そして、エンジン1の幅方向一側には、吸気ポート14と連通する吸気管22が接続されている。
当該吸気管22には、吸気上流側に図示しないエアクリーナが設けられており、その吸気下流側にはエンジン1に吸入される新気の量(以下、新気量という)を検出するエアフローセンサ24が設けられている。また、当該吸気管22には、エアフローセンサ24より吸気下流側に、吸気を過給するターボチャージャ26のコンプレッサ26a、過給された吸気を冷却するインタークーラ28、吸気量を調整する吸気スロットルバルブ30(吸気調整手段)が順に設けられている。
当該吸気管22には、吸気上流側に図示しないエアクリーナが設けられており、その吸気下流側にはエンジン1に吸入される新気の量(以下、新気量という)を検出するエアフローセンサ24が設けられている。また、当該吸気管22には、エアフローセンサ24より吸気下流側に、吸気を過給するターボチャージャ26のコンプレッサ26a、過給された吸気を冷却するインタークーラ28、吸気量を調整する吸気スロットルバルブ30(吸気調整手段)が順に設けられている。
一方、エンジン1の幅方向他側には排気ポート16と連通する排気管32が接続されている。
当該排気管32には、上記ターボチャージャ26のコンプレッサ26aと回転軸が連結され排気流により回転するタービン26bが設けられている。
また、当該排気管32の排気上流側部分と、吸気管22の吸気下流側部分とは、EGR通路34を介して連通されており、排気の一部をEGRガスとして吸気系に還流可能に構成されている。当該EGR通路34には、EGRガスを冷却するEGRクーラ36及び吸気系へ還流させるEGRガス量を調整するEGRバルブ38(EGR調整手段)が設けられている。
当該排気管32には、上記ターボチャージャ26のコンプレッサ26aと回転軸が連結され排気流により回転するタービン26bが設けられている。
また、当該排気管32の排気上流側部分と、吸気管22の吸気下流側部分とは、EGR通路34を介して連通されており、排気の一部をEGRガスとして吸気系に還流可能に構成されている。当該EGR通路34には、EGRガスを冷却するEGRクーラ36及び吸気系へ還流させるEGRガス量を調整するEGRバルブ38(EGR調整手段)が設けられている。
また、当該エンジン1を搭載した車両には、エンジン1の運転制御等をはじめとして総合的な制御を行うための制御装置としてECU40(燃焼制御手段)が設けられている。当該ECU40は、CPU、メモリ、タイマカウンタなどから構成され、様々な制御量の演算を行うとともに、その制御量に基づき各種デバイスの制御を行っている。
例えば、ECU40の入力側には、上記エアフローセンサ24、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ42、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ44、吸気ポート16に臨んで設けられておりブースト圧(過給圧)、即ち筒内に吸入される吸気の吸気圧を検出するブースト圧センサ46、同じく吸気ポート14に設けられており吸気温度を検出する吸気温度センサ48等の各種センサ類(運転状態検出手段)が接続されており、これらの検出値から、筒内の酸素濃度(O2)、燃焼噴射量に対する空気量の割合に相当する空気過剰率(λ)、アクセル開度に応じたエンジン1に作用する負荷、エンジン回転数等が算出可能である。
例えば、ECU40の入力側には、上記エアフローセンサ24、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ42、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ44、吸気ポート16に臨んで設けられておりブースト圧(過給圧)、即ち筒内に吸入される吸気の吸気圧を検出するブースト圧センサ46、同じく吸気ポート14に設けられており吸気温度を検出する吸気温度センサ48等の各種センサ類(運転状態検出手段)が接続されており、これらの検出値から、筒内の酸素濃度(O2)、燃焼噴射量に対する空気量の割合に相当する空気過剰率(λ)、アクセル開度に応じたエンジン1に作用する負荷、エンジン回転数等が算出可能である。
一方、ECU40の出力側には各気筒の燃料噴射弁12、吸気スロットルバルブ30、EGRバルブ38などの各種デバイス類が接続されている。
そして、ECU40は、上記各種センサ類から取得される情報に基づき、エンジン1の燃焼制御を行う。
以下、当該燃焼制御に係るECU40の構成について詳しく説明する。
そして、ECU40は、上記各種センサ類から取得される情報に基づき、エンジン1の燃焼制御を行う。
以下、当該燃焼制御に係るECU40の構成について詳しく説明する。
ここで、図2、図3を参照すると、図2には本実施形態における燃焼制御に対応した制御ブロック図、図3には燃料混合期間参照制御部の詳細制御ブロック図がそれぞれ示されており、以下、これらの図に基づき説明する。
図2に示すように、ECU40は、酸素濃度算出部50(酸素濃度検出手段)、空気過剰率算出部52(空気過剰率検出手段)、燃料混合期間算出部54(燃料混合期間検出手段)、燃焼モード切替部56、運転状態判定部58、O2フィードバック制御部60、燃料混合期間参照制御部62、λフィードバック制御部64を有している。
図2に示すように、ECU40は、酸素濃度算出部50(酸素濃度検出手段)、空気過剰率算出部52(空気過剰率検出手段)、燃料混合期間算出部54(燃料混合期間検出手段)、燃焼モード切替部56、運転状態判定部58、O2フィードバック制御部60、燃料混合期間参照制御部62、λフィードバック制御部64を有している。
詳しくは、酸素濃度算出部50は、筒内に吸入される吸気の酸素濃度(以下、O2ともいう)を算出する機能を有している。当該酸素濃度の算出は、例えば、まずエアフローセンサ24により検出される新気量から各気筒に供給されるEGRガス量を算出する。そして、当該EGRガス中の残存酸素濃度を燃料噴射量から推定する。こうして求められた残存酸素濃度と新気中の酸素濃度とから、筒内に吸入される吸気の酸素濃度を算出する。
空気過剰率算出部52は、筒内の空気過剰率(以下、λともいう)を算出する機能を有している。当該空気過剰率の算出は、例えば新気量、EGRガス量、及び燃料噴射量に基づく演算によるものであり、吸気に含まれるEGRガス量を考慮した空気過剰率を算出する。
燃料混合期間算出部54は、燃料噴射終了時期から着火時期までの燃料混合期間を算出する機能を有している。当該燃料混合期間算出部54には、例えば新気量、EGRガス量、アクセル開度センサ44の情報から算出されるエンジン負荷、及びクランク角センサ42の情報から算出されるエンジン回転数等のエンジン1の運転状態に応じた着火遅れを算出するマップが予め記憶されており、当該マップにより算出される着火遅れから燃料混合期間を算出する。
燃料混合期間算出部54は、燃料噴射終了時期から着火時期までの燃料混合期間を算出する機能を有している。当該燃料混合期間算出部54には、例えば新気量、EGRガス量、アクセル開度センサ44の情報から算出されるエンジン負荷、及びクランク角センサ42の情報から算出されるエンジン回転数等のエンジン1の運転状態に応じた着火遅れを算出するマップが予め記憶されており、当該マップにより算出される着火遅れから燃料混合期間を算出する。
燃焼モード切替部56は、予めECU40に記憶されている通常燃焼モード(第1の燃焼モード)及び予混合燃焼モード(第2の燃焼モード)をエンジン1の運転状態に応じて切り替える機能を有している。
通常燃焼モードは、予混合期間を経た後の燃料噴射中に拡散燃焼が生起される一般的なディーゼル燃焼による運転を行う燃焼モードであり、燃料噴射時期が比較的遅角側となるよう設定されている。
通常燃焼モードは、予混合期間を経た後の燃料噴射中に拡散燃焼が生起される一般的なディーゼル燃焼による運転を行う燃焼モードであり、燃料噴射時期が比較的遅角側となるよう設定されている。
予混合燃焼モードは、予め空気と燃料とを混合した後に圧縮着火による燃焼が生起される予混合燃焼による運転を行う燃焼モードであり、燃料噴射時期が比較的進角側となるよう設定されている。なお、当該予混合燃焼モードでは、EGRガス量を比較的多くすることで低温化を図り、NOxの抑制を図る。
燃焼モード切替部56は、これら2つの燃焼モードを、エンジン1の負荷及び回転数に応じたマップに基づき切り替える。当該マップは、例えば低負荷低回転数領域では予混合燃焼モード、それ以外の高負荷高回転数領域では通常燃焼モードを選択するよう設定されている。
燃焼モード切替部56は、これら2つの燃焼モードを、エンジン1の負荷及び回転数に応じたマップに基づき切り替える。当該マップは、例えば低負荷低回転数領域では予混合燃焼モード、それ以外の高負荷高回転数領域では通常燃焼モードを選択するよう設定されている。
運転状態判定部58は、ECU40に入力される上記各種センサからの情報、上記酸素濃度算出部50、空気過剰率算出部52、燃料混合期間算出部54、燃焼モード切替部56から出力される酸素濃度、空気過剰率、燃料混合期間、燃焼モード等の情報に基づきエンジン1の運転状態を判定し、当該運転状態に応じた制御を選択する機能を有している。
詳しくは、運転状態判定部58は、例えばアクセル開度センサ44により検出されるアクセル開度の変化率から、エンジン1の運転状態が定常運転及び過渡運転の判定を行い、当該運転状態に応じて、O2フィードバック制御またはλフィードバック制御のいずれかを選択する。具体的には、定常運転と判定した場合には、O2フィードバック制御部60に信号を出力し、過渡運転と判定した場合には、λフィードバック制御部64に信号を出力する。
詳しくは、運転状態判定部58は、例えばアクセル開度センサ44により検出されるアクセル開度の変化率から、エンジン1の運転状態が定常運転及び過渡運転の判定を行い、当該運転状態に応じて、O2フィードバック制御またはλフィードバック制御のいずれかを選択する。具体的には、定常運転と判定した場合には、O2フィードバック制御部60に信号を出力し、過渡運転と判定した場合には、λフィードバック制御部64に信号を出力する。
さらに、運転状態判定部58は、通常燃焼モード及び予混合燃焼モードが切り替わるような過渡運転時であって、燃料混合期間が所定の範囲内にある場合には、燃料混合期間参照制御を行うよう燃焼混合期間参照制御部62に信号を出力する。この所定の範囲は、通常燃焼モードが成立する所定の燃料混合期間、すなわち燃料混合期間0近傍を下限値とし、安定した予混合燃焼が成立する所定の燃料混合期間を上限値とするものである。以下、この所定の範囲の下限値を通常燃焼閾値、上限値を予混合燃焼閾値という。
O2フィードバック制御部60は、上記酸素濃度算出部50において算出される酸素濃度と、目標とする所定の酸素濃度との差分を算出し、当該差分を減少させるようEGRバルブ38、吸気スロットルバルブ30、燃料噴射弁12への指示値を算出し出力する機能を有している。なお、当該指示値は、例えば、比例動作、積分動作、微分動作からなるPID制御により算出する。
燃料混合期間参照制御部62は、上記燃料混合期間算出部54において算出される燃料混合期間に応じた指示EGR率を算出し、当該EGR率となるようにEGRバルブ38、吸気スロットルバルブ30への指示値を算出する機能を有している。
詳しくは図3に示すように、燃料混合期間参照部62はマップ部62a及びPI制御部62bを有している。
詳しくは図3に示すように、燃料混合期間参照部62はマップ部62a及びPI制御部62bを有している。
当該マップ部62aには、吸気温度センサ48により検出される吸気温度Tb、及び切替後の燃焼モードに対応した目標とする所定の燃料混合期間(以下、目標混合期間という)が入力される。そして、当該マップ部62aには、吸気温度Tb及び目標混合期間に応じた第1指示EGR率を算出するマップが記憶されている。当該マップは、図3に示すように、目標混合期間が大であるほど、吸気温度Tbが大であるほど、高い第1指示EGR率を出力するものである。
また、PI制御部62bには、目標混合期間、及び上記燃料混合期間算出部54において算出される燃料混合期間(以下、実混合期間という)の差分が入力される。そして、当該PI制御部62bは、当該差分に対して比例動作及び積分動作を実行して第2指示EGR率を出力するものである。
燃料混合期間参照部62は、上記第1指示EGR率及び第2指示EGR率を加算して、指示EGR率を算出し、当該指示EGR率を実現するEGRバルブ開度及び吸気スロットルバルブ開度の指示値を出力する。なお、当該指示EGR率を実現するEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30の指示値の算出について、本実施形態ではEGRバルブ38の調整を優先し、当該EGRバルブ38が限界まで開閉した場合に吸気スロットル開度の調整を行うよう演算する。
燃料混合期間参照部62は、上記第1指示EGR率及び第2指示EGR率を加算して、指示EGR率を算出し、当該指示EGR率を実現するEGRバルブ開度及び吸気スロットルバルブ開度の指示値を出力する。なお、当該指示EGR率を実現するEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30の指示値の算出について、本実施形態ではEGRバルブ38の調整を優先し、当該EGRバルブ38が限界まで開閉した場合に吸気スロットル開度の調整を行うよう演算する。
λフィードバック制御部64は、上記空気過剰率算出部52において算出される空気過剰率と、目標とする所定の空気過剰率との差分を算出し、当該差分を減少させるようEGRバルブ38、吸気スロットルバルブ30、燃料噴射弁12への指示値を算出する機能を有している。なお、当該指示値は例えばPID制御により算出する。
なお、λフィードバック制御部64は、上記燃料混合期間参照制御部62からEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30への指示値が入力される場合には、当該燃料混合期間参照制御部62で算出された指示値を優先して出力する。
なお、λフィードバック制御部64は、上記燃料混合期間参照制御部62からEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30への指示値が入力される場合には、当該燃料混合期間参照制御部62で算出された指示値を優先して出力する。
さらに、当該λフィードバック制御部64には予めECU40に記憶されているλ閾値が入力される。当該λ閾値は、スモークが発生し始める閾値であり、上記空気過剰率算出部52において算出される空気過剰率(以下、実λともいう)が当該λ閾値未満となる場合には、燃料噴射量を制限するよう燃料噴射弁12への指示値を修正する。当該燃料噴射弁12への指示値の修正は、例えば空気過剰率がそれ以上低下しないよう、現状の燃料噴射量を維持する指示値とする。
以上のように構成されたECU40は、上記O2フィードバック制御部60またはλフィードバック制御部64から出力される指示値に基づきEGRバルブ38、吸気スロットルバルブ30、燃料噴射弁12を制御する。
以下、本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置による燃焼制御の流れについて詳しく説明する。
以下、本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置による燃焼制御の流れについて詳しく説明する。
図4には、本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置による燃焼制御ルーチンがフローチャートにより示されており、上記図2を参照しつつ同フローチャートに沿って説明する。
まず、ECU40は、ステップS1として、運転状態判定部58においてエンジン1の運転状態が過渡運転であるか否かを判別する。つまり、アクセル開度の変化率が所定値より大であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ち定常運転である場合は、ステップS2に進む。
まず、ECU40は、ステップS1として、運転状態判定部58においてエンジン1の運転状態が過渡運転であるか否かを判別する。つまり、アクセル開度の変化率が所定値より大であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ち定常運転である場合は、ステップS2に進む。
ステップS2では、O2フィードバック制御部60から出力される酸素濃度に基づくフィードバック制御により算出された指示値に基づきEGRバルブ38、吸気スロットルバルブ30、燃料噴射弁12を制御する。
一方、上記ステップS1の判別結果が真(Yes)である場合、即ち過渡運転時である場合は、ステップS3に進む。
一方、上記ステップS1の判別結果が真(Yes)である場合、即ち過渡運転時である場合は、ステップS3に進む。
ステップS3では、運転状態判定部58において、エンジン1の運転状態が加速運転等で予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替移行時であるか否かを判別する。当該判別結果が真(Yes)である場合はステップS4に進む。
ステップS4では、燃料混合期間算出部54において、燃料混合期間を算出する。
続くステップS5では、運転状態判定部58において、上記ステップS4で算出した燃料混合期間が通常燃焼閾値より大であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合は、即ち燃焼モードの切替を伴う過渡運転時であるが、燃料混合期間が所定の範囲内にない場合は、燃料混合期間参照制御を行わないようステップS10に進む。これに対し、当該判別結果が真(Yes)である場合、即ち燃料混合期間が所定の範囲内にある場合は、ステップS6に進む。
ステップS4では、燃料混合期間算出部54において、燃料混合期間を算出する。
続くステップS5では、運転状態判定部58において、上記ステップS4で算出した燃料混合期間が通常燃焼閾値より大であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合は、即ち燃焼モードの切替を伴う過渡運転時であるが、燃料混合期間が所定の範囲内にない場合は、燃料混合期間参照制御を行わないようステップS10に進む。これに対し、当該判別結果が真(Yes)である場合、即ち燃料混合期間が所定の範囲内にある場合は、ステップS6に進む。
ステップS6では、燃料混合期間参照制御部62において、燃料混合期間に応じたEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30の指示値を算出する。
一方、上記ステップS3の判別結果が偽(No)である場合、即ち予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替でない過渡運転時である場合は、ステップS7に進む。
ステップS7では、運転状態判定部58において、エンジン1の運転状態が減速運転等で通常燃焼モードから予混合燃焼モードへの切替移行時であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ち燃焼モードの切替を伴わない過渡運転である場合には、燃料混合期間参照制御を行わないようステップS10に進む。
一方、上記ステップS3の判別結果が偽(No)である場合、即ち予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替でない過渡運転時である場合は、ステップS7に進む。
ステップS7では、運転状態判定部58において、エンジン1の運転状態が減速運転等で通常燃焼モードから予混合燃焼モードへの切替移行時であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ち燃焼モードの切替を伴わない過渡運転である場合には、燃料混合期間参照制御を行わないようステップS10に進む。
一方、当該判別結果が真(Yes)である場合は、ステップS8に進む。
ステップS8では、燃料混合期間算出部54において、燃料混合期間を算出する。
続くステップS9では、運転状態判定部58において、上記ステップS8で算出した燃料混合期間が予混合燃焼閾値より小であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合は、即ち燃焼モードの切替を伴う過渡運転時であるが、燃料混合期間が所定の範囲内にない場合は、燃料混合期間参照制御を行わないようステップS10に進む。これに対し、当該判別結果が真(Yes)である場合、即ち燃料混合期間が所定の範囲内にある場合は、上記ステップS6に進み燃料混合期間参照制御を行う。
ステップS8では、燃料混合期間算出部54において、燃料混合期間を算出する。
続くステップS9では、運転状態判定部58において、上記ステップS8で算出した燃料混合期間が予混合燃焼閾値より小であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合は、即ち燃焼モードの切替を伴う過渡運転時であるが、燃料混合期間が所定の範囲内にない場合は、燃料混合期間参照制御を行わないようステップS10に進む。これに対し、当該判別結果が真(Yes)である場合、即ち燃料混合期間が所定の範囲内にある場合は、上記ステップS6に進み燃料混合期間参照制御を行う。
そして、ステップS10では、λフィードバック制御部64において、実λがλ閾値未満であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合は、ステップS11に進む。
ステップS11では、λフィードバック制御部64から出力される空気過剰率に基づくフィードバック制御により算出された指示値に基づきEGRバルブ38、吸気スロットルバルブ30、燃料噴射弁12を制御する。なお、上記ステップS6における燃料混合期間参照制御を経ている場合には、燃料混合期間参照制御部62から出力される燃料混合期間に応じた指示値に基づきEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30を制御する。
ステップS11では、λフィードバック制御部64から出力される空気過剰率に基づくフィードバック制御により算出された指示値に基づきEGRバルブ38、吸気スロットルバルブ30、燃料噴射弁12を制御する。なお、上記ステップS6における燃料混合期間参照制御を経ている場合には、燃料混合期間参照制御部62から出力される燃料混合期間に応じた指示値に基づきEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30を制御する。
一方、上記ステップS10の判別結果が真(Yes)である場合、即ち実λがλ閾値を下回るような場合は、ステップS12に進む。
ステップS12では、上記ステップS11と同様にEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30を制御するとともに、空気過剰率がλ閾値以下とならないよう燃料噴射量を制限した指示値に基づき燃料噴射弁12を制御する。
ステップS12では、上記ステップS11と同様にEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30を制御するとともに、空気過剰率がλ閾値以下とならないよう燃料噴射量を制限した指示値に基づき燃料噴射弁12を制御する。
上記ステップS2、S11、S12のいずれかを経た後、当該ルーチンをリターンする。
ここで、図5には予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替時において、図6には通常燃焼モードから予混合燃焼モードへの切替時において、それぞれ当該燃焼制御を行った場合における各種運転状態の変化を示したタイムチャートが示されており、以下当該タイムチャートに基づき上記燃焼制御を行ったときの作用効果について説明する。
ここで、図5には予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替時において、図6には通常燃焼モードから予混合燃焼モードへの切替時において、それぞれ当該燃焼制御を行った場合における各種運転状態の変化を示したタイムチャートが示されており、以下当該タイムチャートに基づき上記燃焼制御を行ったときの作用効果について説明する。
まず図5に示すように、予混合燃焼モード及び通常燃焼モードの定常運転時には、それぞれO2フィードバック制御により、EGRバルブ開度、吸気スロットルバルブ開度、燃料噴射量が制御される(上記ステップS2に対応)。具体的には、予混合燃焼モードは、EGRバルブ開度は開側、吸気スロットルバルブ開度は閉側、燃料噴射量は少なめに設定され、通常燃焼モードは、EGRバルブ開度は若干閉側、吸気スロットルバルブ開度は開側、燃料噴射量は多めに設定される。
そして、予混合燃焼モードから通常燃焼モードへと移行するt1時点からt2時点まではλフィードバック制御が実行される。
詳しくは、予混合燃料モードからの切替開始直後には、燃料噴射量は一定の割合で通常燃焼モードに対応する燃料噴射量に向けて増加するが(上記ステップS11に対応)、空気量が十分に確保されていないことから空気過剰率が低下する。この空気過剰率を低下させるないようEGR量を減らすためEGRバルブ38は全閉近傍まで閉じられ、吸気スロットルバルブ30は通常燃焼モードに対応する開度まで開かれる。
詳しくは、予混合燃料モードからの切替開始直後には、燃料噴射量は一定の割合で通常燃焼モードに対応する燃料噴射量に向けて増加するが(上記ステップS11に対応)、空気量が十分に確保されていないことから空気過剰率が低下する。この空気過剰率を低下させるないようEGR量を減らすためEGRバルブ38は全閉近傍まで閉じられ、吸気スロットルバルブ30は通常燃焼モードに対応する開度まで開かれる。
そこから、EGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30の制御は燃料混合期間参照制御となり、燃料混合期間が通常燃焼閾値に達するまで、切替後の通常燃焼モードのEGR率に近づくようにEGRバルブ開度が徐々に開かれていく(上記ステップS6に対応)。なお、本実施形態では吸気スロットルバルブ30に対し、EGRバルブ38を優先的に制御するため、このとき吸気スロットルバルブ開度は変化させていない。
このように燃料噴射量が一定の割合で通常燃焼モードに対応する燃料噴射量に向けて増加するのに対し、上記EGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30の制御によりEGRガス量や吸気量が応答遅れを伴い変化していき、筒内では燃料量に対する空気量の割合である空気過剰率が変化していく。
そして、当該空気過剰率がλ閾値に達すると、噴射量を制限するλフィードバック制御となり(上記ステップS12に対応)、空気過剰率の低下が防止される。
そして、当該空気過剰率がλ閾値に達すると、噴射量を制限するλフィードバック制御となり(上記ステップS12に対応)、空気過剰率の低下が防止される。
次に、図6を参照すると、通常燃焼モードから予混合燃焼モードへと移行するt3時点からt4時点まではλフィードバック制御が実行される。
詳しくは、通常燃料モードから切替開始直後にはEGR量を増大させるようEGRバルブ38は予混合燃焼モードに対応する開度まで開かれ、吸気スロットルバルブ30は全閉近傍まで閉じられる。
詳しくは、通常燃料モードから切替開始直後にはEGR量を増大させるようEGRバルブ38は予混合燃焼モードに対応する開度まで開かれ、吸気スロットルバルブ30は全閉近傍まで閉じられる。
そこから、EGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30の制御は、燃料混合期間が予混合燃焼閾値に達するまで燃料混合期間参照制御となる。具体的には、EGRバルブ38は予混合燃焼モードに対応してほぼ全開まで開いているため、吸気スロットルバルブ30の開度が変更される。つまり、吸気スロットルバルブ30の開度は、切替後の予混合燃焼モードのEGR率に近づくように徐々に開かれていく(上記ステップS6に対応)。
一方、燃料噴射量は一定の割合で予混合燃焼モードに対応する燃料噴射量に向けて減少する。通常燃焼モードから予混合燃焼モードへと移行する際には、燃料噴射量が減少し空気過剰率は増加していく傾向にあることから、スモークの発生のおそれはなく、上記ステップS12に対応する噴射量制限λフィードバック制御を行うことはない。
なお、図示していないが、燃焼モードの切替を伴わず上記燃料混合期間参照制御を行わないような過渡運転時である場合には、λフィードバック制御部64で算出される指示値に基づきEGRバルブ開度、吸気スロットルバルブ開度、燃料噴射量が制御される。
なお、図示していないが、燃焼モードの切替を伴わず上記燃料混合期間参照制御を行わないような過渡運転時である場合には、λフィードバック制御部64で算出される指示値に基づきEGRバルブ開度、吸気スロットルバルブ開度、燃料噴射量が制御される。
以上のように、燃料噴射時期が大きく変動し、燃料混合期間が大きく変化するような燃焼モード切替移行時であって燃料混合期間が所定の範囲である場合に、燃料混合期間に応じてEGRバルブ開度及び吸気スロットルバルブ開度等の吸排気条件を制御することで、切替後の燃焼モードにおける燃料混合期間へと早期に移行させることができ、エンジン1の応答性を向上させることができる。
また、燃焼モードの切替移行の際に燃料混合期間が短く、燃料と空気との混合が不十分となると、燃料が多ければスモークが発生し、酸素量が多ければNOxが発生することとなるが、当該燃料混合期間に基づき吸排気条件を制御することで、早期に安定した燃焼へと移行させることができるため、スモーク及びNOxの発生を抑えることができる。
さらに、一般にディーゼルエンジンでは、燃焼の安定している定常運転時にはできる限りNOxを低減するエンジン制御が必要であり、燃焼が不安定となりやすい過渡運転時となるとスモークが発生するおそれがあることから、スモークを発生させない制御が必要である。
さらに、一般にディーゼルエンジンでは、燃焼の安定している定常運転時にはできる限りNOxを低減するエンジン制御が必要であり、燃焼が不安定となりやすい過渡運転時となるとスモークが発生するおそれがあることから、スモークを発生させない制御が必要である。
そのため、本実施形態では、定常運転時には、酸素濃度に基づくフィードバック制御によりEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30を調整することで、筒内の吸気状態及び燃料噴射状態に適切に応じた吸排気制御を行うことができ、当該定常運転時におけるNOxを効果的に抑えることができる。
一方、上記燃料混合期間参照制御を行わない過渡運転時には、吸気状態に加えて燃料噴射状態も考慮される空気過剰率に基づきEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30を調整することで、燃焼が不安定となることを抑制することができ、スモークの発生を抑えることができる。
一方、上記燃料混合期間参照制御を行わない過渡運転時には、吸気状態に加えて燃料噴射状態も考慮される空気過剰率に基づきEGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30を調整することで、燃焼が不安定となることを抑制することができ、スモークの発生を抑えることができる。
さらに、過渡運転時において燃料混合期間や空気過剰率に基づき吸排気条件を制御しても、空気過剰率がλ閾値以下となるような燃料過多状態となる場合には、燃料噴射量を制限することで、過渡運転時のスモークの発生を確実に抑制することができる。
これらのことから本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、各運転状態に応じた最適な情報に基づき吸排気条件を制御することで、エンジン1の応答性を向上させることができるとともに、NOx及びスモークを抑制することができ、排気性能を向上させることができる。
これらのことから本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置によれば、各運転状態に応じた最適な情報に基づき吸排気条件を制御することで、エンジン1の応答性を向上させることができるとともに、NOx及びスモークを抑制することができ、排気性能を向上させることができる。
以上で本発明に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
上記実施形態では、エンジン1は4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンだが、当該構成のエンジンに限るものではなく、他の構成のディーゼルエンジンであっても構わない。
上記実施形態では、エンジン1は4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンだが、当該構成のエンジンに限るものではなく、他の構成のディーゼルエンジンであっても構わない。
また、上記実施形態では、燃料混合期間算出部54ではエンジン1の運転状態に応じたマップに基づき燃料混合期間を算出しているが、燃料混合期間の算出はこれに限られるものでない。例えば、筒内圧を検出する筒内圧センサを設け、筒内圧に基づく熱発生量や燃焼割合から着火時期を検出し、燃料噴射弁への駆動信号から燃料噴射終了時期を検出して、燃料混合期間を算出しても構わない。
また、上記実施形態では、燃料混合期間参照制御部62では、EGRバルブ38の調整を優先し、当該EGRバルブ38が限界まで開閉した場合に吸気スロットル開度の調整を行うよう演算することとしているが、これに限られるものではない。例えば、EGRバルブ38及び吸気スロットルバルブ30を協調して調整する指示値を演算するものとしても構わない。
1 エンジン
2 気筒
12 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
30 吸気スロットルバルブ(吸気調整手段)
38 EGRバルブ(EGR調整手段)
40 ECU(燃焼制御手段)
42 クランク角センサ(運転状態検出手段)
44 アクセル開度センサ(運転状態検出手段)
46 ブースト圧センサ(運転状態検出手段)
48 吸気温度センサ(運転状態検出手段)
50 酸素濃度算出部(酸素濃度検出手段)
52 空気過剰率算出部(空気過剰率検出手段)
54 燃料混合期間算出部(燃料混合期間検出手段)
56 燃焼モード切替部
58 運転状態判定部
60 O2フィードバック制御部
62 燃料混合期間参照制御部
64 λフィードバック制御部
2 気筒
12 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
30 吸気スロットルバルブ(吸気調整手段)
38 EGRバルブ(EGR調整手段)
40 ECU(燃焼制御手段)
42 クランク角センサ(運転状態検出手段)
44 アクセル開度センサ(運転状態検出手段)
46 ブースト圧センサ(運転状態検出手段)
48 吸気温度センサ(運転状態検出手段)
50 酸素濃度算出部(酸素濃度検出手段)
52 空気過剰率算出部(空気過剰率検出手段)
54 燃料混合期間算出部(燃料混合期間検出手段)
56 燃焼モード切替部
58 運転状態判定部
60 O2フィードバック制御部
62 燃料混合期間参照制御部
64 λフィードバック制御部
Claims (4)
- 排気の一部をEGRガスとして吸気側に還流するEGR機構を備えたディーゼルエンジンの燃焼制御装置であって、
前記ディーゼルエンジンの吸気量を調整する吸気調整手段と、
前記EGRガスの吸気側への還流量を調整するEGR調整手段と、
前記ディーゼルエンジンの筒内に燃料を供給する燃料噴射手段と、
前記ディーゼルエンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、
燃料噴射終了時期から着火時期までの燃料混合期間を検出する燃料混合期間検出手段と、
燃焼モードとして、第1の燃焼モード、及び該第1の燃焼モードよりも進角側で燃料を噴射するとともにEGRガス量が該第1の燃焼モードよりも多く設定された第2の燃焼モードを有し、前記運転状態検出手段により検出された運転状態が過渡運転であり、且つ前記第1の燃焼モード及び前記第2の燃焼モードの間の切替移行時には、前記燃料混合期間検出手段により検出される燃料混合期間に応じて前記吸気調整手段及び前記EGR調整手段を制御する燃焼制御手段とを備えることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。 - 前記燃焼制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態が過渡運転であり、且つ前記第1の燃焼モード及び前記第2の燃焼モードの間の切替移行時であり、さらに燃料混合期間が所定の範囲内にある場合に、前記燃料混合期間検出手段により検出される燃料混合期間に応じて前記吸気調整手段及び前記EGR調整手段を制御することを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
- 前記ディーゼルエンジンの筒内に吸入される吸気の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、
前記ディーゼルエンジンの筒内の空気過剰率を検出する空気過剰率検出手段とを備え、
前記燃焼制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態が、定常運転である場合には、前記酸素濃度検出手段により検出される酸素濃度に基づくフィードバック制御により前記吸気調整手段及び前記EGR調整手段を制御し、前記燃料混合期間に応じた吸気調整手段及びEGR調整手段の制御を実行しない過渡運転である場合には、前記空気過剰率検出手段により検出される空気過剰率に基づくフィードバック制御により、前記吸気調整手段及び前記EGR調整手段を制御することを特徴とする請求項1または2記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置。 - 前記燃焼制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態が過渡運転である場合に、前記空気過剰率検出手段により検出される空気過剰率が所定の閾値以下となる場合には、燃料噴射量を制限するよう前記燃料噴射手段を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316813A JP2010138829A (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316813A JP2010138829A (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010138829A true JP2010138829A (ja) | 2010-06-24 |
Family
ID=42349160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008316813A Withdrawn JP2010138829A (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010138829A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013061393A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2015183626A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
KR20160118514A (ko) * | 2015-04-02 | 2016-10-12 | 한양대학교 산학협력단 | 디젤 엔진의 입자상 물질을 저감하기 위한 방법 및 제어 장치 |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008316813A patent/JP2010138829A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013061393A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5196072B1 (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2015183626A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
KR20160118514A (ko) * | 2015-04-02 | 2016-10-12 | 한양대학교 산학협력단 | 디젤 엔진의 입자상 물질을 저감하기 위한 방법 및 제어 장치 |
KR101705970B1 (ko) * | 2015-04-02 | 2017-02-10 | 한양대학교 산학협력단 | 디젤 엔진의 입자상 물질을 저감하기 위한 방법 및 제어 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4301295B2 (ja) | 内燃機関のegrシステム | |
US20140298802A1 (en) | Control Device for Internal Combustion Engine | |
CN104870774B (zh) | 发动机的控制装置 | |
JP6052190B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2009270518A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料制御装置 | |
JP4872644B2 (ja) | Egr装置付き内燃機関 | |
KR20060051868A (ko) | 엔진 | |
JP4023122B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2008057449A (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JPH1182183A (ja) | エンジンの排気還流制御装置 | |
JP2010138829A (ja) | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 | |
JP4265382B2 (ja) | 予混合圧縮着火内燃機関 | |
JP4888297B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 | |
JP6005543B2 (ja) | 過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP2010127175A (ja) | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 | |
JP4803056B2 (ja) | 予混合圧縮着火内燃機関 | |
JP4924280B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置。 | |
JP4419860B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム | |
JP3882630B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 | |
JP2005299570A (ja) | 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム | |
JP4821248B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム | |
JP2008031874A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2010127087A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP4895951B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2010121490A (ja) | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120306 |