JP2010138161A - 高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 - Google Patents
高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010138161A JP2010138161A JP2009193309A JP2009193309A JP2010138161A JP 2010138161 A JP2010138161 A JP 2010138161A JP 2009193309 A JP2009193309 A JP 2009193309A JP 2009193309 A JP2009193309 A JP 2009193309A JP 2010138161 A JP2010138161 A JP 2010138161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cec
- dioxolan
- chloro
- crude liquid
- purity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび1,3−ジオキソラン−2−オンを含みpHが6未満の4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン粗液をpHが6〜7に調整された条件下に精留して高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを得ることを特徴とする高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法。
【選択図】なし
Description
得られた高純度CECを脱塩化水素反応に供することを特徴とする高純度ビニレンカーボネート(VC)の製造方法にも関する。
得られた高純度CECをフッ素化反応に供することを特徴とする高純度4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)の製造方法にも関する。
MF
(式中、Mはアルカリ金属原子または4級アンモニウムカチオン)で示される化合物、またはアミンフッ酸付加塩であることが好ましい。
CEC粗液を単蒸留する方法である。この単蒸留により、CEC粗液中の酸が揮発し、CEC粗液のpHが6〜7になる。
精留前にCEC粗液を減圧下に置いて酸を揮発させる方法である。この第2の調整方法は、第1の調整方法において、加熱しない(室温)条件で減圧下に行う態様ともいえる。
精留前または精留中に制酸剤をCEC粗液に投入する方法である。
精留前にアルカリ性物質をCEC粗液に添加する方法である。いわゆる、中和という方法である。
MF
(式中、Mはアルカリ金属原子または4級アンモニウムカチオン)で示される化合物、またはアミンのフッ酸付加塩が、入手の容易さ、フッ素化反応の効率がよいことから好ましい。
R4N+X- (1)
(式中、Rは炭素数1〜7のアルキル基、フェニル基、ベンジル基またはシクロアルキル基;Xはハロゲン原子)で示される4級アンモニウムカチオンとハロゲンアニオンとの化合物を用いてもよい。この触媒を用いるときには短時間で高収率にてFECを得ることができる。
たとえば、n=3のアミンのフッ酸付加塩1モルとn=1のアミンのフッ酸付加塩1モルを混合してn=2[=(3×1+1×1)/2]のアミンのフッ酸付加塩とする。
たとえば、n=3のアミンのフッ酸付加塩1モルとアミン1モルを混合してn=1.5[=(3×1)/2]のアミンのフッ酸付加塩とする。
たとえば有機溶剤にアミン1モルを溶解させた溶液にフッ酸2モルを混合してn=2のアミンのフッ酸付加塩をその場で調製する。
装置:BRUKER製のAC−300
測定条件:
1H−MNR:300MHz(トリフルオロメチルベンゼン=7.51ppm)
装置:島津製作所製のGC−17A
カラム:DB624(J&Wサイエンティフィック社製)
測定条件:100℃→5分間保持→10℃/分で昇温→230℃
装置:PERKIN ELMER社製のClaus500
DB624(J&Wサイエンティフィック(株)製)
測定条件:100℃→5分間保持→10℃/分で昇温→230℃
低導電率水・非水溶媒用pH電極((株)堀場製作所製6377−10D)
装置:カルベ式熱量計(SETARAM社製 C80)
測定条件:昇温速度0.5℃/分、60℃から230℃まで昇温
CEC粗液20gを三口フラスコに入れ、窒素雰囲気下に140℃で6時間加熱撹拌した後室温に戻し、質量Xgを測定する。一方、発生したガスをGC分析、GC/MS分析および1H−NMR分析して、CECが分解していることを確認する。分解率(%)は((20−X)/20)×100で求める。
ECの塩素化反応により製造されたCEC粗液(CEC82質量%、EC14質量%、DCEC4質量%。pH=1。以下、「CEC粗液1」という)500gに、制酸剤として非晶質性シリカ・アルミナゲル(制酸剤A:品川化成(株)製のセカードKW。中性シリカゲル。商品名)を100g加えて室温下で2時間攪拌してpH調整を行った。攪拌終了後、非晶質性シリカ・アルミナゲルをろ過により取り除いて、CEC粗液を調製した。得られたCEC粗液(以下、「CEC粗液2」という)のpHは6であった。
CEC粗液1(CEC82質量%、EC14質量%、DCEC4質量%。pH=1)500gに非晶質性シリカ・アルミナゲル(品川化成(株)製のセカードKW。中性シリカゲル。商品名)を65g加えて室温下で2時間攪拌してpH調整を行った。攪拌終了後、非晶質性シリカ・アルミナゲルをろ過により取り除いて、CEC粗液を調製した。得られたCEC粗液(以下、「CEC粗液3」という)のpHは4であった。
CEC粗液1(CEC82質量%、EC14質量%、DCEC4質量%。pH=1)500gに非晶質性シリカ・アルミナゲル(品川化成(株)製のセカードKW。中性シリカゲル。商品名)を200g加えて室温下で2時間攪拌してpH調整を行った。攪拌終了後、非晶質性シリカ・アルミナゲルをろ過により取り除いて、CEC粗液を調製した。得られたCEC粗液のpHは7であった。
CEC粗液1(CEC82質量%、EC14質量%、DCEC4質量%。pH=1)500gに表1に示す制酸剤B〜Fをいずれも100g加えて室温下で2時間攪拌してpH調整を行った。攪拌終了後、制酸剤をろ過により取り除いて、CEC粗液を調製した。得られたCEC粗液のpHを表1に示す。
制酸剤C:キョーワード1000(Mg、Al、Siなど主成分とする無機合成吸着剤。協和化学工業(株)製。商品名)
制酸剤D:ポリビニルピリジン(アルドリッチ社製)
制酸剤E:ワコーゲルC−200(シリカゲル。和光純薬工業(株)製。商品名)
制酸剤F:Aluminium oxide 90 active neutral(酸化アルミニウム。メルク社製。商品名)
CEC粗液1(pH=1)とCEC粗液2(pH=6)を用いて、製造スケールを変えて精留し、製造スケールにおけるpHの影響(蒸留状態、蒸留収率)を調べた。結果を表2に示す。
EC換算で2モルのCEC粗液(最大245g)を精留する。
EC換算で3.5モルのCEC粗液(最大430g)を精留する。
EC換算で10モルのCEC粗液(最大1300g)を精留する。
製造スケール1において、蒸留系内に非晶質性シリカ・アルミナゲル(品川化成(株)製のセカードKW。中性シリカゲル。商品名)を50g加えて蒸留を行う。
CEC粗液1(CEC82質量%、EC14質量%、DCEC4質量%。pH=1)500gをリグリュー管を用いて単蒸留に供し、106℃(3mmHg)の留分としてCEC粗液(以下、「CEC粗液4」という)を得た。このCEC粗液4の成分割合はCEC83質量%およびEC17質量%であり、pHは6であった。
CEC粗液1(CEC82質量%、EC14質量%、DCEC4質量%。pH=1)500gを3mmHgの減圧下に25℃にて6時間撹拌した。得られたCEC粗液(以下、「CEC粗液5」という)のpHは5であった。
実施例5の製造スケール3で得た高純度CEC100g(純度95質量%、約820mmol)、テトラヒドロフラン100mlを500ml容量の容器に入れ、オイルバス中で加熱還流させながらトリエチルアミン91g(902mmol)を1時間掛けてゆっくり滴下した。この還流温度でさらに2時間撹拌を行った後、ガスクロマトグラフィ(GC)を用いて反応の終了を確認し、反応溶液の温度を室温に戻した。
撹拌装置を備えた3Lのガラス製3口フラスコの上部に還流管を取り付け、スプレードライのフッ化カリウム355g(6.12mol)を加え真空下で攪拌しながらフレームドライにより水分を除去した。その後シリンジを用いてアセトニトリル1.3L、実施例5の製造スケール3で得た高純度CEC500g(4.08mol)を加えて攪拌した。反応温度85℃で反応を行い、進行はガスクロマトグラフィ(GC)を用いて分析した。反応は6時間で原料のピークの消失を確認し、終了した。反応終了後、反応生成物中の塩(フッ化カリウム、塩化カリウムなど)をろ過して、反応生成液を得た。
リフラックスコンデンサーを備えた1Lの3口フラスコにトリエチルアミン3フッ酸付加塩(49.44g:302.8mmol)、トリエチルアミン(59.80g:589mmol)、酢酸エチル308.6gを加えた(フッ酸モル比n=1.8)。これに実施例5の製造スケール3で得た高純度CEC100g(816mmol)を仕込み、反応温度80℃で1時間かけてフッ素化反応を行なった。
Claims (8)
- 4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび1,3−ジオキソラン−2−オンを含みpHが6未満の4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン粗液をpHが6〜7に調整された条件下に精留して高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを得ることを特徴とする高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法。
- pHを調整する方法が、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン粗液を単蒸留する方法である請求項1記載の製造方法。
- pHを調整する方法が、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン粗液を減圧下に置いて酸を揮発させる方法である請求項1記載の製造方法。
- pHを調整する方法が、制酸剤を精留前または精留中に4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン粗液に投入する方法である請求項1記載の製造方法。
- 4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび1,3−ジオキソラン−2−オンを含みpHが6未満の4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン粗液をpHが6〜7に調整された条件下に精留して高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを製造し、
得られた高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを脱塩化水素反応に供することを特徴とする高純度ビニレンカーボネートの製造方法。 - 4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび1,3−ジオキソラン−2−オンを含みpHが6未満の4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン粗液をpHが6〜7に調整された条件下に精留して高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを製造し、
得られた高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンをフッ素化反応に供することを特徴とする高純度4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法。 - フッ素化反応に用いるフッ素化剤が、式:
MF
(式中、Mはアルカリ金属原子または4級アンモニウムカチオン)で示される化合物である請求項6記載の製造方法。 - フッ素化反応に用いるフッ素化剤が、アミンフッ酸付加塩である請求項6記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193309A JP2010138161A (ja) | 2008-11-14 | 2009-08-24 | 高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008292568 | 2008-11-14 | ||
JP2009193309A JP2010138161A (ja) | 2008-11-14 | 2009-08-24 | 高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010138161A true JP2010138161A (ja) | 2010-06-24 |
Family
ID=42348611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193309A Withdrawn JP2010138161A (ja) | 2008-11-14 | 2009-08-24 | 高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010138161A (ja) |
CN (1) | CN101735194A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116969914A (zh) * | 2022-04-22 | 2023-10-31 | 深圳有为技术控股集团有限公司 | 氯代碳酸乙烯酯的纯化制备及其应用 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105440008A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-03-30 | 苏州华一新能源科技有限公司 | 一种氟代碳酸乙烯酯的制备方法 |
CN116003375B (zh) * | 2022-12-16 | 2024-02-20 | 山东惟普新能源有限公司 | 一种氯代碳酸乙烯酯的回收提纯方法 |
CN116514766B (zh) * | 2023-04-14 | 2024-02-06 | 大连华一锂电科技有限公司 | 氟代碳酸乙烯酯连续生产工艺 |
-
2009
- 2009-08-24 JP JP2009193309A patent/JP2010138161A/ja not_active Withdrawn
- 2009-11-11 CN CN200910212174A patent/CN101735194A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116969914A (zh) * | 2022-04-22 | 2023-10-31 | 深圳有为技术控股集团有限公司 | 氯代碳酸乙烯酯的纯化制备及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101735194A (zh) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5358974B2 (ja) | フッ素化1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 | |
JP5600876B2 (ja) | 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 | |
JP5135926B2 (ja) | 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 | |
JP2020023587A (ja) | 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5082520B2 (ja) | 含フッ素ジオール化合物の製造方法 | |
JP2013508330A (ja) | フッ素化エチレンカーボネートの製造方法 | |
JP2012188359A (ja) | 含ハロゲノフッ素化シクロアルカン、及び含水素フッ素化シクロアルカンの製造方法 | |
JP5061635B2 (ja) | 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造法 | |
JP2010138161A (ja) | 高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 | |
JP5790851B2 (ja) | フッ化メタンの製造方法 | |
JP5313579B2 (ja) | 新規なフッ素化された1,2−オキサチオラン2,2−ジオキシドの製造方法 | |
JP5540508B2 (ja) | 1,2−ジアルキル−1,2−ジフルオロエチレンカーボネートの製造法 | |
EP2308862B1 (en) | Manufacturing method for fluoropropylene carbonate | |
JPH059416B2 (ja) | ||
CN1392133A (zh) | 溴二氟乙酸化合物的制备方法 | |
JPH082893B2 (ja) | パーフルオロ環状ケトン及びその製造法 | |
JP4993462B2 (ja) | フッ素化合物の製造方法 | |
JP5351456B2 (ja) | 電解フッ素化による4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 | |
JPH08259502A (ja) | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法 | |
KR20060067460A (ko) | 플루오르에틸렌 카보네이트의 제조방법 | |
JP5084309B2 (ja) | スルホンイミド化合物の製造方法 | |
JPWO2006077727A1 (ja) | オクタフルオロ−1,4−ペンタジエンの製造方法 | |
JP2008222659A (ja) | スルホンアミド化合物の製造方法 | |
JPH08325179A (ja) | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法及び1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
JP4839540B2 (ja) | アルミニウム電解コンデンサ用のn,n′−ジアルキルイミダゾリニウム有機酸塩の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100517 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Effective date: 20101020 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20101021 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120423 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20130924 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20130924 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |