JP2010135187A - 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 - Google Patents
正極活物質、正極および非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010135187A JP2010135187A JP2008310298A JP2008310298A JP2010135187A JP 2010135187 A JP2010135187 A JP 2010135187A JP 2008310298 A JP2008310298 A JP 2008310298A JP 2008310298 A JP2008310298 A JP 2008310298A JP 2010135187 A JP2010135187 A JP 2010135187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- nickel
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】 リチウム、ニッケルおよびマンガンを含有する原料スラリーを水熱処理することにより得られる下記式(1)で表される粉末状のリチウムニッケルマンガン複合金属酸化物からなり、BET比表面積が20m2/g以上100m2/g以下である正極活物質。
LixNi1-yMnyO1+x (1)
(ただし、式(1)において、xは0.5以上1.9以下の範囲であり、yは0.5以上0.9以下の範囲である。)
【選択図】 なし
Description
本発明の目的は、従来に比し、不可逆容量が低減され、高い初回充放電効率を示す非水電解質二次電池を与える正極活物質および正極を提供することにある。
LixNi1-yMnyO1+x (1)
(ただし、式(1)において、xは0.5以上1.9以下の範囲であり、yは0.5以上0.9以下の範囲である。)
<2>前記リチウムニッケルマンガン複合金属酸化物が、岩塩型類縁構造の結晶構造を有する前記<1>記載の正極活物質。
<3>前記リチウムニッケルマンガン複合金属酸化物におけるニッケルおよびマンガンの平均価数が2.9以上3.9以下である前記<1>または<2>記載の正極活物質。
<4>リチウム、ニッケルおよびマンガンを含有する原料スラリーが、ニッケルマンガン複合水酸化物および水溶性リチウム塩を含有する原料スラリーである前記<1>記載の正極活物質。
<5>前記水熱条件における温度が、150℃以上250℃以下である前記<1>記載の正極活物質。
<6>前記<1>から<5>のいずれかに記載の正極活物質を含有する正極。
<7>前記<6>記載の正極を有してなる非水電解質二次電池。
LixNi1-yMnyO1+x (1)
ここで、式(1)において、xは0.5以上1.9以下の範囲であり、yは0.5以上0.9以下の範囲である。
なお、本発明において、水熱処理とは、対象物を少なくとも水溶媒とともに密閉容器内に封入し、該密閉容器を高温(通常、100℃(水の沸点)以上)で加熱する処理のことである。水溶媒以外に有機溶媒やアルコール類などを併用することもできる。
平均価数=2+(Fe2+の消費量(モル))/(Ni+Mn総量(モル))
また、リチウム源が水に対して不溶性または難溶性である場合、得られる正極活物質には未反応物や副生成物が含まれる傾向にあるため好ましくない。高い結晶純度を有する正極活物質を得る意味で、リチウム源は水溶液リチウム塩であることが好ましい。該水溶性リチウム塩としては、水酸化リチウム、水酸化リチウム一水和物、塩化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウムなどが挙げられ、水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物を好適に用いることができる。また、これらの水溶性リチウム塩を2種以上併用することもできる。
本発明の正極活物質は、リチウム、ニッケルおよびマンガンを含有する原料スラリーを水熱処理することで得ることができる。原料スラリーとしては、例えば、下記工程を含む方法によって得られる原料スラリーを用いればよい。
(a)ニッケルとマンガンを含有する水溶液とアルカリとを接触させて共沈物スラリーを得る工程
(b)該共沈物スラリーを酸化処理する工程
(c)酸化処理後の共沈物スラリーに水溶性リチウム塩を添加して原料スラリーを得る工程
正極活物質(後述する粉末A1〜A7及び粉末R1〜R3)と、導電材(アセチレンブラックと黒鉛を9:1で混合したもの)との混合物に、バインダーとしてのPVDF(株式会社クレハ製、Poly Vinylidene DiFluoride Polyflon)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP:東京化成工業株式会社製)溶液を、活物質:導電材:バインダー=87:10:3(重量比)の組成となるように加えて混練することによりペーストを得て、集電体である厚さ40μmのAl箔に該ペーストを塗布し、60℃で2時間乾燥させて電極シートを得た。次いで、ロールプレスを用いて、該電極シートを0.5MPaの圧力で圧延して、これを打ち抜き機で14.5mmφの大きさに打ち抜いて、150℃で8時間真空乾燥を行い、正極を得た。
(1)により得られた正極を用いて、コインセル(宝泉株式会社製)の下蓋にアルミ箔面を下に向けて正極を置き、その上にセパレータ(ポリプロピレン多孔質フィルム(厚み20μm))を置き、ここに電解液(エチレンカーボネート(以下、ECということがある。)とジメチルカーボネート(以下、DMCということがある。)とエチルメチルカーボネート(以下、EMCということがある。)の30:35:35(体積比)混合液にLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解したもの(以下、LiPF6/EC+DMC+EMCと表すことがある。))を300μl注入した。次に、負極として金属リチウムを用いて、前記金属リチウムをセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめて非水電解質二次電池(コイン型電池R2032)を作製した。なお、電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
1.組成分析
粉末を塩酸に溶解させた後、誘導結合プラズマ発光分析装置(セイコーインスツルメンツ株式会社製、型番:SPS3000、以下ICP−AESと呼ぶことがある。)を用いて、組成を求めた。
粉末1gを窒素雰囲気中150℃、15分間乾燥した後、比表面積測定装置(Micromeritics社製、型番:フローソーブII2300)を用いて測定した。
粉末を専用の基板に充填し、粉末X線回折測定装置(株式会社リガク製、型番:RINT2500TTR型)を用いて測定した。測定は、CuKα線源を用いて、回折角2θ=10°〜90°の範囲にて行い、粉末X線回折図形を得た。また、リートベルト解析は、解析プログラムRIETAN-2000(F.Izumi and T.Ikeda, Mater.Sci.Forum,321−324(2000)198、参照)により行い、リチウムニッケルマンガン複合金属酸化物が有する結晶構造の空間群を求めた。また、該酸化物が複数の結晶構造を有する場合には、その存在割合(重量割合)も求めた。
粉末を希硫酸に溶解させた後、酸化還元滴定を用いて、以下に示す式から平均価数を算出した。
<平均価数>
平均価数=2+(Fe2+の消費量(モル))/(Ni+Mn総量(モル))
(2)により得られる非水電解質二次電池を用いて、25℃保持下、以下に示す充放電試験により評価した。
<充放電試験>
充電最大電圧4.5V 充電時間8時間、充電電流0.2mA/cm2
放電最小電圧2.0V 定電流放電、放電電流0.2mA/cm2
<初回充放電効率>
初回充放電効率(%)=(初回放電容量)/(初回充電容量)×100
1.正極活物質の製造
チタン製ビーカー内で、水酸化リチウム一水和物50g、蒸留水500mlおよびエタノール200mlを用いて、攪拌し、水酸化リチウム一水和物を完全に溶解させ、水酸化リチウム水溶液を調製した。水酸化リチウム水溶液入りチタン製ビーカーを低温恒温槽内に静置して、−10℃で保持した。ガラス製ビーカー内で、塩化ニッケル(II)六水和物5.942g、塩化マンガン(II)四水和物44.53g(Ni:Mnのモル比は0.1:0.9である。)および蒸留水500mlを用いて、攪拌し、上記の塩化ニッケル(II)六水和物および塩化マンガン(II)四水和物の金属塩を完全に溶解させ、ニッケル−マンガン水溶液を得た。該水溶液を、−10℃に保持した水酸化リチウム水溶液に、滴下し、共沈物を生成させた。
粉末A1の組成分析の結果、Li:Ni:Mnのモル比は、1.61:0.10:0.90(式(1)において、x=1.61、y=0.90である。)であった。また、粉末A1のBET比表面積は25.4m2/gであり、リートベルト解析の結果、粉末A1は、単斜晶岩塩型構造(空間群C2/m)の結晶構造(空間群C2/mがほぼ100重量%)を有することがわかり、また、ニッケルおよびマンガンの平均価数は3.8であった。
粉末A1を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が73mAh/g、初回放電容量が90mAh/gであり、初回充放電効率(%)は124%と高い値を示した。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
1.正極活物質の製造
塩化ニッケル(II)六水和物11.89g、塩化マンガン(II)四水和物39.58g(Ni:Mnのモル比は0.2:0.8である。)とした以外は、実施例1と同様にして粉末A2を得た。
粉末A2の組成分析の結果、Li:Ni:Mnのモル比は、1.27:0.20:0.80(式(1)において、x=1.27、y=0.80である。)であった。また、粉末A2のBET比表面積は22.8m2/gであり、リートベルト解析の結果、粉末A2は、単斜晶岩塩型構造(空間群C2/m)および立方晶岩塩型構造(空間群Fm3m)の結晶構造(空間群C2/mが97重量%、空間群Fm3mが3重量%)を有することがわかり、また、ニッケルおよびマンガンの平均価数は3.6であった。
粉末A2を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が119mAh/g、初回放電容量が141mAh/gであり、初回充放電効率(%)は118%と高い値を示した。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
1.正極活物質の製造
塩化ニッケル(II)六水和物17.83g、塩化マンガン(II)四水和物34.63g(Ni:Mnのモル比は0.3:0.7である。)とした以外は、実施例1と同様にして粉末A3を得た。
粉末A3の組成分析の結果、Li:Ni:Mnのモル比は、1.06:0.30:0.70(式(1)において、x=1.06、y=0.70である。)であった。また、粉末A3のBET比表面積は24.6m2/gであり、リートベルト解析の結果、粉末A3は、単斜晶岩塩型構造(空間群C2/m)および立方晶岩塩型構造(空間群Fm3m)の結晶構造(空間群C2/mが85重量%、空間群Fm3mが15重量%)を有することがわかり、また、ニッケルおよびマンガンの平均価数は3.4であった。
粉末A3を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が148mAh/g、初回放電容量が174mAh/gであり、初回充放電効率(%)は118%と高い値を示した。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
1.正極活物質の製造
塩化ニッケル(II)六水和物23.77g、塩化マンガン(II)四水和物29.68g(Ni:Mnのモル比は0.4:0.6である。)とした以外は、実施例1と同様にして粉末A4を得た。
粉末A4の組成分析の結果、Li:Ni:Mnのモル比は、0.66:0.40:0.60(式(1)において、x=0.66、y=0.60である。)であった。また、粉末A4のBET比表面積は27.7m2/gであり、リートベルト解析の結果、粉末A4は、単斜晶岩塩型構造(空間群C2/m)および立方晶岩塩型構造(空間群Fm3m)の結晶構造(空間群C2/mが58重量%、空間群Fm3mが42重量%)を有することがわかり、また、ニッケルおよびマンガンの平均価数は3.1であった。
粉末A4を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が115mAh/g、初回放電容量が145mAh/gであり、初回充放電効率(%)は126%と高い値を示した。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
1.正極活物質の製造
塩化ニッケル(II)六水和物29.71g、塩化マンガン(II)四水和物24.74g(Ni:Mnのモル比は0.5:0.5である。)とした以外は、実施例1と同様にして粉末A5を得た。
粉末A5の組成分析の結果、Li:Ni:Mnのモル比は、0.63:0.50:0.50(式(1)において、x=0.63、y=0.50である。)であった。また、粉末A5のBET比表面積は48.9m2/gであり、リートベルト解析の結果、粉末A5は、単斜晶岩塩型構造(空間群C2/m)および立方晶岩塩型構造(空間群Fm3m)の結晶構造(空間群C2/mが72重量%、空間群Fm3mが28重量%)を有することがわかり、また、ニッケルおよびマンガンの平均価数は2.95であった。
粉末A5を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が137mAh/g、初回放電容量が146mAh/gであり、初回充放電効率(%)は107%と高い値を示した。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
1.正極活物質の製造
原料スラリーを製造する工程において、「塩化ニッケル(II)六水和物5.942g、塩化マンガン(II)四水和物44.53g」の代わりに塩化ニッケル(II)六水和物20.20g、塩化マンガン(II)四水和物20.78g、硝酸コバルト(II)六水和物14.55g(Ni:Mn:Coのモル比は0.35:0.44:0.21である。)を使用したこと以外は、実施例1と同様として原料スラリーQ1を得た。
粉末R1の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Coのモル比は、1.28:0.36:0.44:0.20であることがわかった。また、R1のBET比表面積は7.4m2/gであった。
粉末R1を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が212mAh/g、初回放電容量が174mAh/gであり、初回充放電効率(%)は82%であった。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
1.正極活物質の製造
炭酸リチウム40.92gと水酸化ニッケル33.14gと酸化マンガン39.79gと四三酸化コバルト16.30gとホウ酸1.94gを、それぞれ秤量し、下記に示す条件でボールミル混合機を用いて混合することにより原料混合粉末を得た。
粉砕メディア :15mmφアルミナボール(5.8kg)
ボールミルの回転数 :80rpm
ボールミルの容積 :5L
粉末R2の組成分析の結果、Li:Ni:Mn:Coのモル比は、1.04:0.34:0.42:0.20であった。また、粉末R2のBET比表面積は3.2m2/gであった。
粉末R2を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が230mAh/g、初回放電容量が182mAh/gであり、初回充放電効率(%)は79%であった。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
1.正極活物質の製造
実施例3で得られた粉末A310gと、水酸化リチウム一水和物4.39gをメノウ乳鉢を用いて粉砕し、得られた混合粉末をアルミナ製焼成容器に入れ、電気炉を用いて大気中900℃で焼成を6時間行った。焼成品を室温まで冷却し、粉砕し、蒸留水でデカンテーションによる洗浄を行い、ろ過し、100℃で8時間乾燥して粉末R3を得た。
粉末R3の組成分析の結果、Li:Ni:Mnのモル比は、1.48:0.30:0.70であった。また、粉末R3のBET比表面積は13.4m2/gであり、ニッケルおよびマンガンの平均価数は3.52であった。
粉末R3を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が187mAh/g、初回放電容量が155mAh/gであり、初回充放電効率(%)は83%であった。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
1.正極活物質の製造
粉末A37gと、粉末R23g(A3:R2の重量比で7:3)をそれぞれ量り取り、両粉末をメノウ乳鉢を用いて十分に混合して混合粉末A6を得た。
混合粉末A6を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が174mAh/g、初回放電容量が176mAh/gであり、初回充放電効率(%)は101%と高い値を示した。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
1.正極活物質の製造
粉末A36gと、粉末R34g(A3:R3の重量比で6:4)をそれぞれ量り取り、両粉末をメノウ乳鉢を用いて十分に混合して混合粉末A7を得た。
混合粉末A7を用いてコインセルを作製し、充放電試験を行った結果、初回充電容量が165mAh/g、初回放電容量が166mAh/gであり、初回充放電効率(%)は101%と高い値を示した。初回充電容量、初回放電容量および初回充放電効率の結果を表1に示す。
Claims (7)
- リチウム、ニッケルおよびマンガンを含有する原料スラリーを水熱処理することにより得られる下記式(1)で表される粉末状のリチウムニッケルマンガン複合金属酸化物からなり、BET比表面積が20m2/g以上100m2/g以下であることを特徴とする正極活物質。
LixNi1-yMnyO1+x (1)
(ただし、式(1)において、xは0.5以上1.9以下の範囲であり、yは0.5以上0.9以下の範囲である。) - 前記リチウムニッケルマンガン複合金属酸化物が、岩塩型類縁構造の結晶構造を有する請求項1記載の正極活物質。
- 前記リチウムニッケルマンガン複合金属酸化物におけるニッケルおよびマンガンの平均価数が2.9以上3.9以下である請求項1または2記載の正極活物質。
- リチウム、ニッケルおよびマンガンを含有する原料スラリーが、ニッケルマンガン複合水酸化物および水溶性リチウム塩を含有する原料スラリーである請求項1記載の正極活物質。
- 水熱処理における温度が、150℃以上250℃以下である請求項1記載の正極活物質。
- 請求項1から5のいずれかに記載の正極活物質を含有することを特徴とする正極。
- 請求項6記載の正極を有してなることを特徴とする非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310298A JP2010135187A (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310298A JP2010135187A (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010135187A true JP2010135187A (ja) | 2010-06-17 |
Family
ID=42346278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008310298A Pending JP2010135187A (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010135187A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012041257A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-03-01 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法 |
JP2012185913A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2013212959A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法 |
WO2014156153A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子用活物質 |
JP2016207635A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
CN107546385A (zh) * | 2017-09-11 | 2018-01-05 | 江西理工大学 | 一种制备LiNixMn1‑xO2二元正极材料的方法 |
JP2018116930A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
CN108352528A (zh) * | 2015-11-05 | 2018-07-31 | 住友化学株式会社 | 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极活性物质的制造方法、锂二次电池用正极以及锂二次电池 |
WO2018163519A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
WO2018198410A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
JP2019125575A (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
US11038159B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-06-15 | Lg Chem, Ltd. | Positive electrode active material for lithium secondary battery including lithium cobalt oxide having core-shell structure, method for producing the same, and positive electrode and secondary battery including the positive electrode active material |
US11605814B2 (en) | 2017-05-29 | 2023-03-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same |
WO2025105342A1 (ja) * | 2023-11-14 | 2025-05-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用正極活物質および二次電池 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008041653A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-02-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | リチウム複合金属酸化物 |
JP2008120679A (ja) * | 2000-11-16 | 2008-05-29 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池 |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008310298A patent/JP2010135187A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008120679A (ja) * | 2000-11-16 | 2008-05-29 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池 |
JP2008041653A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-02-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | リチウム複合金属酸化物 |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015144131A (ja) * | 2010-07-20 | 2015-08-06 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法 |
JP2012041257A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-03-01 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法 |
JP2012185913A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2013212959A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法 |
US9692043B2 (en) | 2013-03-27 | 2017-06-27 | Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization | Active material for nonaqueous electrolyte energy storage device |
WO2014156153A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子用活物質 |
CN105122515A (zh) * | 2013-03-27 | 2015-12-02 | 株式会社杰士汤浅国际 | 非水电解质蓄电元件用活性物质 |
JPWO2014156153A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-02-16 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子用活物質 |
JP2016207635A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
CN108352528B (zh) * | 2015-11-05 | 2022-08-02 | 住友化学株式会社 | 锂二次电池用正极活性物质及其制造方法 |
CN108352528A (zh) * | 2015-11-05 | 2018-07-31 | 住友化学株式会社 | 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极活性物质的制造方法、锂二次电池用正极以及锂二次电池 |
JP2018116930A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
US11038159B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-06-15 | Lg Chem, Ltd. | Positive electrode active material for lithium secondary battery including lithium cobalt oxide having core-shell structure, method for producing the same, and positive electrode and secondary battery including the positive electrode active material |
US11271200B2 (en) | 2017-03-06 | 2022-03-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same |
WO2018163519A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
JPWO2018163519A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2020-01-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
JP6990854B2 (ja) | 2017-04-24 | 2022-01-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
JPWO2018198410A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2020-03-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
WO2018198410A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
US11557760B2 (en) | 2017-04-24 | 2023-01-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same |
JP6990854B6 (ja) | 2017-04-24 | 2023-12-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
US11605814B2 (en) | 2017-05-29 | 2023-03-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same |
CN107546385B (zh) * | 2017-09-11 | 2020-03-03 | 江西理工大学 | 一种制备LiNixMn1-xO2二元正极材料的方法 |
CN107546385A (zh) * | 2017-09-11 | 2018-01-05 | 江西理工大学 | 一种制备LiNixMn1‑xO2二元正极材料的方法 |
US10886529B2 (en) | 2018-01-17 | 2021-01-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material containing lithium composite oxide and covering material and battery |
JP2019125575A (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
JP7228773B2 (ja) | 2018-01-17 | 2023-02-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
WO2025105342A1 (ja) * | 2023-11-14 | 2025-05-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用正極活物質および二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6549565B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6726102B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6108141B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 | |
KR102437198B1 (ko) | 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지 | |
JP2010135187A (ja) | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 | |
JP6836369B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
KR20230070048A (ko) | 리튬 금속 복합 산화물 분말, 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지 | |
WO2013146723A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用活物質及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6879710B2 (ja) | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
CN110462897B (zh) | 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极以及锂二次电池 | |
JP6970671B2 (ja) | リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 | |
US11329274B2 (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and production method thereof | |
JP6799551B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP7272052B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP6470380B1 (ja) | リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6843732B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP2008041653A (ja) | リチウム複合金属酸化物 | |
JP2018174161A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6360374B2 (ja) | リチウム含有複合金属酸化物の製造方法 | |
JP4994725B2 (ja) | リチウム複合金属酸化物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |