[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010122520A - 反射板、表示装置およびその製造方法 - Google Patents

反射板、表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010122520A
JP2010122520A JP2008297052A JP2008297052A JP2010122520A JP 2010122520 A JP2010122520 A JP 2010122520A JP 2008297052 A JP2008297052 A JP 2008297052A JP 2008297052 A JP2008297052 A JP 2008297052A JP 2010122520 A JP2010122520 A JP 2010122520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflective element
forming
film
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008297052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470813B2 (ja
Inventor
Gosaku Kato
豪作 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008297052A priority Critical patent/JP5470813B2/ja
Priority to US12/621,832 priority patent/US8400056B2/en
Priority to CN2009102261128A priority patent/CN101738660B/zh
Publication of JP2010122520A publication Critical patent/JP2010122520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470813B2 publication Critical patent/JP5470813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】迷光による画質劣化を抑えることが可能な反射板、これを備えた表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】発光パネル10の光取り出し側に、複数の反射素子31Cを有する反射板30を配設する。反射素子31Cの周囲に、樹脂材料よりなる第1埋め込み層34Aと、樹脂材料および光吸収材料を含む第2埋め込み層34Bを形成する。樹脂材料としては、アクリル、エポキシ系の紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂など、光吸収材料としては、炭素(C),酸化クロム(CrO),窒化チタン(TiN)およびシリコン(Si)などを用いる。第2埋め込み層34Bにより、反射素子31Cに入射しなかった漏れ光h1を吸収し、迷光による画質劣化を抑える。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機発光素子(有機EL(Electroluminescence )素子)などの自発光素子を用いた表示装置の輝度向上のための反射板、これを備えた表示装置およびその製造方法に関する。
有機発光素子などの自発光素子は、基板に、第1電極,発光層を含む層および第2電極を順に有し、第1電極と第2電極との間に直流電圧を印加すると発光層において正孔−電子再結合が起こり、光を発生するものである。発生した光は、第1電極および基板の側から取り出される場合もあるが、第2電極の側から、つまり開口率を上げるためにTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)や配線を含む回路とは反対側から取り出される場合もある。第2電極の側から光を取り出す場合には、第1電極として高反射の金属電極を用いることが一般的である。
自発光素子を用いた表示装置の一例として、有機発光素子を用いた表示装置がある(例えば、特許文献1参照。)この従来の表示装置では、コントラストを上げる方策として、いわゆるブラックマトリクスとしての遮光膜が設けられている。遮光膜は、外光を吸収し、画面上の黒の沈み込みを良くし、視認性を上げるためのものであり、封止用基板上にカラーフィルタと共に形成されている。カラーフィルタは、有機発光素子を用いた表示装置の場合、発光波長を制限して良好な色再現性を実現するために用いられている。
また、有機発光素子を用いた表示装置では、表示輝度を上げるため、有機発光素子の近傍に反射板(リフレクター)を配設し、有機発光素子からの光取り出し効率を良くすることも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−227519号公報 特開2001−85738号公報
しかしながら、この従来技術は、反射板単体に関するものであり、ブラックマトリクス機能も含めた構造およびその製造方法まで踏み込んだ検討はなされておらず、いまだ改善の余地があった。
更に、反射板と有機発光素子とのアライメントずれに起因して、反射素子に入射しなかった漏れ光が迷光となり、隣接する画素での発光であるかのように振舞うことによって、実質的に画質の劣化を招く可能性があった。特に、カラーフィルタを設けない場合には、この問題が顕著になっていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、迷光による画質劣化を抑えることが可能な反射板、これを備えた表示装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明による反射板は、対向する第1面および第2面を有し、前記第2面に反射素子が設けられた基体と、反射素子の周囲に形成され、少なくとも一層の光吸収埋め込み層を含む複数の埋め込み層とを備えたものである。
本発明による表示装置は、基板に複数の自発光素子を有する発光パネルと、発光パネルの光取り出し側に設けられた反射板とを備え、反射板は、上記本発明の反射板により構成されたものである。
本発明による表示装置の製造方法は、基板に自発光素子を形成して発光パネルを形成する工程と、反射素子を有する反射板を形成する工程と、反射板を、反射素子の先端面を自発光素子に対向させて、発光パネルの光取り出し側に配設する工程とを含み、反射板を形成する工程は、以下の(A)〜(D)の工程を含むものである。
(A)対向する第1面および第2面を有し、第2面に反射素子が設けられた基体を形成する工程
(B)反射素子の周囲に樹脂材料よりなる第1埋め込み層を形成したのち硬化させることにより、第1埋め込み層に、表面が反射素子の先端面よりも低くなった凹み部分を形成する工程
(C)樹脂材料および光吸収材料を含む第2埋め込み層で、凹み部分を埋め込むと共に反射素子を覆ったのち、第2埋め込み層を硬化させる工程
(D)エッチングにより第2埋め込み層の厚み方向の一部を除去することにより、反射素子の先端面を露出させる工程
本発明の反射板、または本発明の表示装置では、発光パネル上の自発光素子で発生した光は、反射素子の先端面から入射し、反射素子の側面で反射されて外部に取り出される。ここでは、反射素子の周囲に、少なくとも一層の光吸収埋め込み層を含む複数の埋め込み層が形成されているので、この光吸収埋め込み層により、反射素子に入射しなかった漏れ光が吸収される。よって、迷光が低減され、混色などの画質劣化が抑えられる。
本発明の反射板、または本発明の表示装置によれば、反射素子の周囲に、少なくとも一層の光吸収埋め込み層を含む複数の埋め込み層を形成するようにしたので、この光吸収埋め込み層により、反射素子に入射しなかった漏れ光を吸収し、迷光による画質劣化を抑えることが可能となる。
本発明の表示装置の製造方法によれば、反射素子の周囲に樹脂材料よりなる第1埋め込み層を形成したのち硬化させることにより、第1埋め込み層に、表面が反射素子の先端面よりも低くなった凹み部分を形成し、樹脂材料および光吸収材料を含む第2埋め込み層で、凹み部分を埋め込むと共に反射素子を覆ったのち、第2埋め込み層を硬化させ、第2埋め込み層の厚み方向の一部を除去することにより、反射素子の先端面を露出させるようにしたので、上記本発明の表示装置を簡素な工程で製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものであり、例えば、駆動用基板11の上に、後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が形成されたものである。表示領域110の周辺には、映像表示用のドライバである信号線駆動回路120および走査線駆動回路130が形成されている。
表示領域110内には画素駆動回路140が形成されている。図2は、画素駆動回路140の一例を表したものである。この画素駆動回路140は、後述する第1電極13の下層に形成され、駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2と、その間のキャパシタ(保持容量)Csと、第1の電源ライン(Vcc)および第2の電源ライン(GND)の間において駆動トランジスタTr1に直列に接続された有機発光素子10R(または10G,10B)とを有するアクティブ型の駆動回路である。駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2は、一般的な薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))により構成され、その構成は例えば逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)でもよいしスタガー構造(トップゲート型)でもよく特に限定されない。
画素駆動回路140において、列方向には信号線120Aが複数配置され、行方向には走査線130Aが複数配置されている。各信号線120Aと各走査線130Aとの交差点が、有機発光素子10R,10G,10Bのいずれか一つ(サブピクセル)に対応している。各信号線120Aは、信号線駆動回路120に接続され、この信号線駆動回路120から信号線120Aを介して書き込みトランジスタTr2のソース電極に画像信号が供給されるようになっている。各走査線130Aは走査線駆動回路130に接続され、この走査線駆動回路130から走査線130Aを介して書き込みトランジスタTr2のゲート電極に走査信号が順次供給されるようになっている。
図3は、図1に示した表示装置の表示領域110における断面構成を表したものである。この表示装置は、発光パネル10と封止パネル20との間に反射板30を有している。発光パネル10と反射板30とは、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂などの接着層41により貼り合わせられている。反射板30と封止パネル20とは、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂などの接着層42により貼り合わせられている。
発光パネル10は、ガラス,シリコン(Si)ウェハあるいは樹脂などよりなる駆動用基板11に、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に形成されたものである。なお、有機発光素子10R,10G,10Bは短冊形の平面形状を有し、隣り合う有機発光素子10R,10G,10Bの組み合わせが一つの画素(ピクセル)を構成している。
有機発光素子10R,10G,10Bは、それぞれ、駆動用基板11の側から、上述した画素駆動回路140および平坦化層12を間にして、陽極としての第1電極13、絶縁膜14、後述する発光層を含む有機層15、および陰極としての第2電極16がこの順に積層された構成を有し、必要に応じて保護膜17により被覆されている。
第1電極13は、有機発光素子10R,10G,10Bの各々に対応して形成され、絶縁膜14により互いに電気的に分離されている。また、第1電極13は、発光層で発生した光を反射させる反射電極としての機能を有しており、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。第1電極13は、例えば、厚みが100nm以上1000nm以下、具体的には50nm程度であり、アルミニウム(Al)あるいはアルミニウム(Al)を含む合金、または、銀(Ag)あるいは銀(Ag)を含む合金により構成されている。また、第1電極13は、クロム(Cr),チタン(Ti),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),モリブデン(Mo),銅(Cu),タンタル(Ta),タングステン(W),白金(Pt)あるいは金(Au)などの他の金属元素の単体または合金により構成されていてもよい。
絶縁膜14は、第1電極13と第2電極16との絶縁性を確保すると共に発光領域を正確に所望の形状にするためのものであり、例えば、感光性のアクリル,ポリイミド,ポリベンズオキサゾールなどの有機材料、または酸化シリコン(SiO2 )などの無機絶縁材料により構成されている。絶縁膜14は、第1電極13の発光領域に対応して開口部を有している。なお、有機層15および第2電極16は、発光領域だけでなく絶縁膜14の上にも連続して設けられていてもよいが、発光が生じるのは絶縁膜14の開口部だけである。
有機層15は、例えば、第1電極13の側から順に、正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層を積層した構成を有するが、これらのうち発光層以外の層は必要に応じて設ければよい。また、有機層15は、有機発光素子10R,10G,10Bの発光色によってそれぞれ構成が異なっていてもよい。正孔注入層は、正孔注入効率を高めるためのものであると共に、リークを防止するためのバッファ層である。正孔輸送層は、発光層への正孔輸送効率を高めるためのものである。発光層は、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。電子輸送層は、発光層への電子輸送効率を高めるためのものである。なお、電子輸送層と第2電極16との間には、LiF,Li2 Oなどよりなる電子注入層(図示せず)を設けてもよい。
有機発光素子10Rの正孔注入層の構成材料としては、例えば、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)あるいは4,4’,4”−トリス(2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNATA)が挙げられる。有機発光素子10Rの正孔輸送層の構成材料としては、例えば、ビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジン(α−NPD)が挙げられる。有機発光素子10Rの発光層の構成材料としては、例えば、8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq3 )に2,6−ビス[4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−フェニル]アミノスチリル]ナフタレン−1,5−ジカルボニトリル(BSN−BCN)を40体積%混合したものが挙げられる。有機発光素子10Rの電子輸送層の構成材料としては、例えば、Alq3 が挙げられる。
有機発光素子10Gの正孔注入層の構成材料としては、例えば、m−MTDATAあるいは2−TNATAが挙げられる。有機発光素子10Gの正孔輸送層の構成材料としては、例えば、α−NPDが挙げられる。有機発光素子10Gの発光層の構成材料としては、例えば、Alq3 にクマリン6(Coumarin6)を3体積%混合したものが挙げられる。有機発光素子10Gの電子輸送層の構成材料としては、例えば、Alq3 が挙げられる。
有機発光素子10Bの正孔注入層の構成材料としては、例えば、m−MTDATAあるいは2−TNATAが挙げられる。有機発光素子10Bの正孔輸送層の構成材料としては、例えば、α−NPDが挙げられる。有機発光素子10Bの発光層の構成材料としては、例えば、スピロ6Φ(spiro6Φ)が挙げられる。有機発光素子10Bの電子輸送層の構成材料としては、例えば、Alq3 が挙げられる。
第2電極16は、例えば、厚みが5nm以上50nm以下であり、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)などの金属元素の単体または合金により構成されている。中でも、マグネシウムと銀との合金(MgAg合金)、またはアルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金(AlLi合金)が好ましい。また、第2電極16は、ITO(インジウム・スズ複合酸化物)またはIZO(インジウム・亜鉛複合酸化物)により構成されていてもよい。
保護膜17は、例えば、厚みが500nm以上10000nm以下であり、酸化シリコン(SiO2 ),窒化シリコン(SiN)などにより構成されている。
封止パネル20は、発光パネル10の第2電極16の側に位置しており、接着層30と共に有機発光素子10R,10G,10Bを封止する封止用基板21を有している。封止用基板21は、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光に対して透明なガラスなどの材料により構成されている。封止用基板21には、例えば、カラーフィルタ22およびブラックマトリクスとしての遮光膜23が設けられており、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光を取り出すと共に、有機発光素子10R,10G,10B並びにその間の配線において反射された外光を吸収し、コントラストを改善するようになっている。なお、カラーフィルタ22および遮光膜23上には、平坦性を高めるため、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂などよりなるオーバーコート層(図示せず)が設けられていてもよい。
カラーフィルタ22は、封止用基板21のどちら側の面に設けられてもよいが、発光パネル10の側に設けられることが好ましい。カラーフィルタ22が表面に露出せず、接着層30により保護することができるからである。カラーフィルタ22は、赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bを有しており、有機発光素子10R,10G,10Bに対応して順に配置されている。
赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bは、それぞれ例えば矩形形状で隙間なく形成されている。これら赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bは、顔料を混入した樹脂によりそれぞれ構成されており、顔料を選択することにより、目的とする赤,緑あるいは青の波長域における光透過率が高く、他の波長域における光透過率が低くなるように調整されている。
遮光膜23は、赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bの境界に沿って設けられている。遮光膜23は、例えば黒色の着色剤を混入した光学濃度が1以上の黒色の樹脂膜、または薄膜の干渉を利用した薄膜フィルタにより構成されている。このうち黒色の樹脂膜により構成するようにすれば、安価で容易に形成することができるので好ましい。薄膜フィルタは、例えば、金属,金属窒化物あるいは金属酸化物よりなる薄膜を1層以上積層し、薄膜の干渉を利用して光を減衰させるものである。薄膜フィルタとしては、具体的には、クロムと酸化クロム(III)(Cr2 3 )とを交互に積層したものが挙げられる。
反射板30は、発光パネル10の光取り出し側すなわち第2電極16側に設けられ、有機発光素子10R,10G,10Bからの光取り出し効率を高めるためのものである。反射板30は、対向する第1面31Aおよび第2面31Bを有する基体31を備えており、この基体31の第2面31Bには、複数の凸状の反射素子31Cが設けられている。基体31は、例えば、全体が紫外線硬化型樹脂あるいは熱硬化型樹脂により構成されていてもよい。また、基体31は、ガラス基板に紫外線硬化型樹脂あるいは熱硬化性樹脂よりなる樹脂層を形成し、この樹脂層の厚み方向の一部または全部に反射素子31Cを設けたものでもよい。
基体31の第2面31Bのうち反射素子31C以外の平坦領域31Dには、光吸収膜32が形成されている。光吸収膜32は、遮光膜23を通過してきた外光h1を吸収し、外光の逆反射によるコントラスト低下を抑えるためのものであり、例えば、厚みが500nm程度であり、a−Siまたはp−Siなど、光に対して吸収率の高い材料により構成されている。
反射素子31Cの側面31Eには、反射鏡膜33が形成されている。反射鏡膜33は、反射素子31Cの先端面31Fから入射した光を反射させるためのものであり、例えば、厚みが400nm程度であり、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)を含む合金により構成されている。なお、反射鏡膜33は、反射素子31Cの側面31Eだけでなく、光吸収膜32上にも形成されていてもよい。
反射素子31Cの周囲は、埋め込み層34で埋め込まれている。埋め込み層34は、後述する製造工程において反射素子31Cの先端部を研磨する際に反射素子31Cの倒れ等を防ぎ、歩留まりを高めるためのものである。また、埋め込み層34を設けることにより、反射板30と発光パネル10の保護膜16とは面合わせの状態で接着を行うことができ、埋め込み層34を設けずに接着層41で直接貼り合わせる場合に比べて水分や空気成分が残留しにくいという利点もある。
この埋め込み層34は、少なくとも一層の光吸収埋め込み層を含む複数の層を含んでいる。具体的には、埋め込み層34は、基体31側から順に、樹脂材料よりなる第1埋め込み層34Aと、樹脂材料および光吸収材料を含む第2埋め込み層34Bとを含んでいる。これにより、この表示装置では、迷光による画質劣化を抑えることができるようになっている。
第1埋め込み層34Aは、例えば、アクリル、エポキシ系の紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂などの樹脂材料により構成されており、表面に反射素子31Cの先端面31Fよりも低くなった凹み部分34Cを有している。
第2埋め込み層34Bは、第1埋め込み層34Aの凹み部分34Cを埋め込んでおり、例えば、アクリル、エポキシ系の紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂により樹脂材料に、光吸収材料を分散させたものにより構成されている。光吸収材料としては、例えば、炭素(C),酸化クロム(CrO),窒化チタン(TiN)およびシリコン(Si)が挙げられる。光吸収材料は、これらのうち1種でもよいし、2種以上でもよい。また、第2埋め込み層34Bの表面34Dと、反射素子31Cの先端面31Fとは同一平面をなしている。
この表示装置は、例えば次のようにして製造することができる。
図4ないし図18は、この表示装置の製造方法を工程順に表したものである。まず、図4(A)に示したように、上述した材料よりなる駆動用基板11の上に、画素駆動回路140を形成する。
次に、図4(B)に示したように、駆動用基板11の全面に、例えばスピンコート法により、例えば感光性ポリイミドよりなる平坦化層12を塗布形成し、露光、現像処理により所定の形状にパターニングすると共に接続孔12Aを形成したのち、焼成する。
続いて、図5(A)に示したように、平坦化層12の上に、例えばスパッタ法により、例えば上述した厚みおよび材料よりなる第1電極13を形成したのち、例えばリソグラフィー技術およびエッチングにより、第1電極13を所定の形状にパターニングする。これにより、平坦化層12の上に、複数の第1電極13が形成される。
そののち、図5(B)に示したように、駆動用基板11の全面にわたり感光性樹脂を塗布し、露光および現像処理により開口部を設けたのち、焼成して、絶縁膜14を形成する。
続いて、図6(A)に示したように、例えば真空蒸着法により、上述した厚みおよび材料よりなる有機発光素子10Rの正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層を順次成膜し、有機発光素子10Rの有機層15を形成する。そののち、同じく図6(A)に示したように、有機発光素子10Rの有機層15と同様にして、上述した厚みおよび材料よりなる有機発光素子10Gの正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層を順次成膜し、有機発光素子10Gの有機層15を形成する。続いて、同じく図6(A)に示したように、有機発光素子10Rの有機層16と同様にして、上述した厚みおよび材料よりなる有機発光素子10Bの正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層を順次成膜し、有機発光素子10Bの有機層15を形成する。
有機発光素子10R,10G,10Bの有機層15を形成したのち、図6(B)に示したように、駆動用基板11の全面にわたり、例えば蒸着法により、上述した厚みおよび材料よりなる第2電極16を形成する。以上により、図3に示した有機発光素子10R,10G,10Bが形成される。
次に、図7に示したように、第2電極16の上に、上述した厚みおよび材料よりなる保護膜17を形成する。これにより、図3に示した発光パネル10が形成される。
また、反射板30を形成する。まず、図8(A)に示したように、ガラス基板61に、例えばスリットコータ等を用いてレジストを塗布し、レジスト膜62Aを形成する。次いで、図8(B)に示したように、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて、フォトマスク63を介してレジスト膜62Aに紫外光UVを露光し、現像することにより、レジスト膜62Aをパターニングする。これにより、図8(C)に示したように、ガラス基板61に反射素子62を形成した母型64を形成する。
続いて、図9(A)に示したように、母型64を用いた電鋳により、ニッケル(Ni)よりなる金型65を形成する。そののち、図9(B)に示したように、この金型65を用いた光インプリント(2P:Photo-Polymarization)または熱インプリントにより、基体31を形成する。このようにすれば、一つの金型65から多数の基体31を低コストで複製(レプリケーション)することができ、生産性が向上し、量産に好適である。
光インプリントの場合は、まず、図10(A) に示したように、例えばBK−7ガラスよりなるガラス基板71に、紫外線硬化型樹脂よりなる樹脂層72を形成し、この樹脂層72を金型65に接触させて紫外光UVを照射する。照射条件は、例えば、300mJ×30pass(9J)とすることができる。そののち、金型65から離型することにより、図10(B)に示したように、反射素子31Cを有する基体31が形成される。
熱インプリントの場合は、まず、図11(A)に示したように、金型65に、容器73AからPDMS(Poly-Dimethyl-Siloxane)などの樹脂73を注入し、熱硬化させる。PDMSとしては、具体的には、例えばダウコーニング社製「Sylgard(登録商標)184」を用いることができる。硬化条件は、例えば、58℃、1hourとすることができる。そののち、図11(B)に示したように、金型65から剥離することにより、反射素子31Cを有する基体31が形成される。
基体31を形成したのち、図12(A)に示したように、基体31の表面に、例えばスパッタ成膜により、a−Siまたはp−Siなどよりなる光吸収材料膜32Aを形成する。このとき、図12(B)に示したように、成膜材料32A1は基体31の第2面31Bに対してほぼ垂直な方向に堆積する。そのため、反射素子31Cの側面31Eと、基体31の第2面31Bのうち反射素子31C以外の平坦領域31Dおよび反射素子31Cの先端面31Fとは成膜レートが異なり、反射素子31Cの側面31Eでは成膜レートが遅くなる。
光吸収材料膜32Aを形成したのち、図13(A)および図13(B)に示したように、例えばXeF2 を用いた等方性エッチングにより、反射素子31Cの側面31Eの光吸収材料膜32Aを除去する。
反射素子31Cの側面31Eの光吸収材料膜32Aを除去したのち、図14(A)および図14(B)に示したように、基体31の表面に反射材料膜33Aを形成する。
続いて、図15(A)および図15(B)に示したように、反射素子31Cの周囲に、例えばスピン,スプレー,スキージ,ディップ等のコーティング方法により、上述した材料よりなる第1埋め込み層34Aを形成したのち硬化させる。第1埋め込み層34Aは硬化により10%程度収縮するので、第1埋め込み層34Aには、表面が反射素子31Cの先端面31Fよりも低い凹み部分34Cが形成される。
そのためには、第1埋め込み層34Aは、図15(B)の点線に示したように、反射素子31Cの先端面31F以下の高さ34A1で塗布したのち硬化させることが好ましく、反射素子31Cの先端面31Fと同じ高さで塗布したのち硬化させるようにすれば、より好ましい。図16に示したように、第1埋め込み層34Aを反射素子31Cを覆う高さ34A1で塗布してしまうと、硬化収縮しても、凹み部分34Cが反射素子31Cの先端面31Fよりも高くなってしまい、第2埋め込み層34Bを確実に形成することが難しくなるからである。
そののち、図17(A)および図17(B)に示したように、例えばスピン,スプレー,スキージ,ディップ等のコーティング方法により、上述した材料よりなる第2埋め込み層34Bで、凹み部分34Cを埋め込むと共に反射素子31Cを覆ったのち、第2埋め込み層34Bを硬化させる。
第2埋め込み層34Bは、反射素子31Cの先端面31Fと凹み部分34Cとの段差を吸収し、最上面34Eは平坦になるような条件で塗布する。具体的には、最上面34Eは反射素子31Cの先端面31Fを覆う高さとし、好適には覆う部分の厚さが1μm以下、より好適には100nm以下となるようにする。この範囲内とすれば、硬化収縮による影響をほとんど受けないからである。
続いて、図18(A)および図18(B)に示したように、第2埋め込み層34Bの厚み方向の一部(反射素子31Cの先端面31Fを覆う部分)、反射素子31Cの先端面31Fの反射材料膜33Aおよび光吸収材料膜32Aを除去する。これにより、反射素子31Cの先端面31Fを露出させると共に、第2埋め込み層34Bの表面34Dと、反射素子31Cの先端面31Fとを同一平面とする。このとき、平坦領域31Dに光吸収材料膜32Aよりなる光吸収膜32が形成される。また、反射素子31Cの側面31Eと、光吸収膜32の上とには、反射材料膜33Aよりなる反射鏡膜33が形成される。
この反射素子31Cの先端面31Fを露出させる工程は、エッチングにより行うことが好ましい。従来の研磨法に比べて、より量産性に優れ、一貫プロセスに取り入れることも容易となるからである。
これに対して、従来では、研磨材を用いた物理的な除去法により、反射素子の先端面を露出させるようにしていた。そのため、研磨定盤への貼り合わせ精度や研磨のエンドポイント等の制御で試行錯誤の域を脱せず、長時間作業や削りすぎによる面内分布不良が起こりやすかった。
第2埋め込み層34Bを除去するためのエッチャントとしては、例えば、光吸収材料が炭素(C)系の場合は酸素プラズマまたはオゾン、光吸収材料が酸化クロム(CrO)系の場合は塩素(Cl)を含むプラズマ種またはZnCl2、光吸収材料がチタン(Ti)またはシリコン(Si)系の場合はフッ素(F)を含むプラズマ種またはXeF2等を用いることが好ましい。プラズマ等を用いたいわゆるRIE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)を用いなくても所望の形状を作製することができるからである。すなわち、高周波励起によるイオン種の反応をしなくても作製することができ、製造コストおよびタクトタイムの点で有利となる。
反射材料膜33Aを除去するためのエッチャントとしては、例えば、反射材料膜33Aがアルミニウム(Al)または銀(Ag)系である場合は塩素(Cl)を含むプラズマ種またはZnCl2、チタン(Ti)等である場合はフッ素(F)を含むプラズマ種またはXeF2等を用いることが好ましい。理由は第2埋め込み層34Bと同様である。
光吸収材料膜32Aを除去するためのエッチャントとしては、例えば、光吸収材料膜32Aがp−Siにより構成されている場合は、XeF2を用いることが好ましい。理由は第2埋め込み層34Bと同様である。なお、光吸収材料膜32Aが例えばクロム(Cr)またはチタン(Ti)を含む無機材料により構成されている場合は、第2埋め込み層34Bと同様のエッチャントを用いることが可能である。
なお、エッチングは、ドライプロセスにこだわる必要はなく、酸・アルカリ系のウェットエッチングを組み合わせてもよい。例えばフッ素(F)を含むプラズマ種は毒性があるので、ウェットエッチングを用いることは好ましい。
以上により、図3に示した反射板30が形成される。
反射板30および発光パネル10を形成したのち、図19に示したように、発光パネル10の保護膜17上に接着層41を形成し、反射板30を、反射素子31Cの先端面31Fを有機発光素子10R,10G,10Bの各々に対向させて、発光パネル10の光取り出し側(第2電極16側)に配設して、接着層41により貼り合わせる。
また、図20(A)に示したように、上述した材料よりなる封止用基板21に、上述した材料よりなる遮光膜23を成膜し、所定の形状にパターニングする。次いで、図20(B)に示したように、封止用基板21の上に、赤色フィルタ22Rの材料をスピンコートなどにより塗布し、フォトリソグラフィ技術によりパターニングして焼成することにより赤色フィルタ22Rを形成する。パターニングの際には、赤色フィルタ22Rの周縁部が遮光膜23にかかるようにしてもよい。続いて、図20(C)に示したように、赤色フィルタ22Rと同様にして、青色フィルタ22Bおよび緑色フィルタ22Gを順次形成する。これにより、封止パネル20が形成される。
続いて、反射板30の上に接着層42を形成し、この接着層42を間にして、反射板30と封止パネル20とを貼り合わせる。以上により、図1ないし図3に示した表示装置が完成する。
また、この表示装置は、例えば次のようにして製造することもできる。
まず、上述した製造方法と同様にして、図4ないし図7に示した工程により、発光パネル10を形成する。
また、反射板30を形成する。図21ないし図23は、反射板30の他の製造方法を工程順に表したものである。まず、図21(A)に示したように、上述した製造方法と同様にして、図8(A)に示した工程により、ガラス基板61にレジスト膜62Aを形成する。その際、レジスト膜62Aの構成材料としては、化薬マイクロケム社製「SU−8(商品名)」に代表される永久レジストを用いる。次いで、図21(B)に示したように、上述した製造方法と同様にして、図8(B)に示した工程により、レジスト膜62Aをパターニングする。これにより、図21(C)に示したように、ガラス基板61にレジスト膜62Aよりなる反射素子31Cを形成し、これを基体31として用いることができる。
続いて、図22(A)に示したように、上述した製造方法と同様にして、図12(A)および図12(B)に示した工程により、基体31の表面に光吸収材料膜32Aを形成する。
そののち、図22(B)に示したように、上述した製造方法と同様にして、図13(A)および図13(B)に示した工程により、等方性エッチングにより、反射素子31Cの側面31Eの光吸収材料膜32Aを除去する。
反射素子31Cの側面31Eの光吸収材料膜32Aを除去したのち、図22(C)に示したように、上述した製造方法と同様にして、図14(A)および図14(B)に示した工程により、基体31の第2面31Bに反射材料膜33Aを形成する。
反射材料膜33Aを形成したのち、図23(A)に示したように、上述した製造方法と同様にして、図15(A)および図15(B)に示した工程により、反射素子31Cの周囲に第1埋め込み層34Aを形成し、硬化させる。
第1埋め込み層34Aを形成し、硬化させたのち、図23(B)に示したように、上述した製造方法と同様にして、図17(A)および図17(B)に示した工程により、第2埋め込み層34Bを形成し、硬化させる。
第2埋め込み層34を形成し、硬化させたのち、図23(C)に示したように、第2埋め込み層34Bの厚み方向の一部(反射素子31Cの先端面31Fを覆う部分)、反射素子31Cの先端面31Fの反射材料膜33Aおよび光吸収材料膜32Aを除去する。これにより、反射素子31Cの先端面31Fを露出させると共に、第2埋め込み層34Bの表面34Dと、反射素子31Cの先端面31Fとを同一平面とする。以上により、図3に示した反射板30が形成される。
反射板30および発光パネル10を形成したのち、上述した製造方法と同様にして、図19に示した工程により、反射板30を、発光パネル10の光取り出し側(第2電極16側)に配設して、接着層41により貼り合わせる。
また、上述した製造方法と同様にして、図20に示した工程により、封止パネル20を形成し、反射板30と封止パネル20とを接着層42を間にして貼り合わせる。以上により、図1ないし図3に示した表示装置が完成する。
この表示装置では、各画素に対して走査線駆動回路130から書き込みトランジスタTr2のゲート電極を介して走査信号が供給されると共に、信号線駆動回路120から画像信号が書き込みトランジスタTr2を介して保持容量Csに保持される。すなわち、この保持容量Csに保持された信号に応じて駆動トランジスタTr1がオンオフ制御され、これにより、各有機発光素子10R,10G,10Bに駆動電流Idが注入されることにより、正孔と電子とが再結合して発光が起こる。この光は、第2電極16,反射板30,カラーフィルタ22および封止用基板21を透過して取り出される。
具体的には、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光は、反射素子31Cの先端面31Fから入射し、反射素子31の側面31Eに形成された反射鏡膜33により反射されて外部に取り出される。よって、光取り出し効率が高まり、輝度が向上する。ここでは、反射素子31Cの周囲に、光吸収材料を含む第2埋め込み層34Bが形成されているので、この第2埋め込み層34Bにより、反射素子31Cに入射しなかった漏れ光h1が吸収される。よって、迷光が低減され、混色などの画質劣化が抑えられる。
また、基体31の第2面31Bの平坦領域31Dには光吸収膜32が形成されているので、この光吸収膜32により、遮光膜23を透過してきた外光h2が吸収される。よって、外光が反射鏡膜33で逆反射することが抑えられ、迷光が低減される。従って、コントラスト低下が抑えられる。
このように本実施の形態の表示装置では、反射素子31Cの周囲に、樹脂材料よりなる第1埋め込み層34Aと、樹脂材料および光吸収材料を含む第2埋め込み層34Bを形成するようにしたので、第2埋め込み層34Bにより、反射素子31Cに入射しなかった漏れ光h1を吸収し、迷光による画質劣化を抑えることが可能となる。
また、本実施の形態の表示装置の製造方法では、反射板30を形成する工程で、反射素子31Cの周囲に第1埋め込み層34Aを形成したのち硬化させることにより、第1埋め込み層34Aに凹み部分34Cを形成し、第2埋め込み層34Bで凹み部分34Cを埋め込むと共に反射素子31Cを覆ったのち、第2埋め込み層34Bを硬化させ、第2埋め込み層34Bの厚み方向の一部を除去することにより、反射素子31Cの先端面31Fを露出させるようにしたので、本実施の形態の表示装置を簡素な工程で製造することができる。
(第2の実施の形態)
図24は、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の断面構成を表したものである。本実施の形態の表示装置は、封止パネル20および接着層42を設けないCFレス構造としたことを除いては、上記第1の実施の形態と同様の構成、作用および効果を有し、同様にして製造することができる。
(第3の実施の形態)
図25は、本発明の第3の実施の形態に係る表示装置の断面構成を表したものである。本実施の形態の表示装置は、封止パネル20が反射板30に一体化され、反射素子31Cの底面にカラーフィルタ22が設けられたCF一体型反射板を備えていることを除いては、上記第1の実施の形態と同様の構成を有している。
この表示装置は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、第1の実施の形態と同様にして、図4ないし図7に示した工程により、発光パネル10を形成する。また、第1の実施の形態と同様にして、図20に示した工程により、封止パネル20を形成する。
次いで、第1の実施の形態で説明した二つの製造方法のいずれかにより、反射板30を形成する。その際、図10に示した光インプリント法におけるガラス基板71、または図21(A)に示したガラス基板61として上述した封止パネル20を用いることにより、反射素子31Cの底面にカラーフィルタ22を形成する。
続いて、第1の実施の形態と同様にして、反射板30を、発光パネル10の光取り出し側(第2電極16側)に配設して、接着層41により貼り合わせる。以上により、図25に示した表示装置が完成する。
ここでは、反射素子31Cの底面にカラーフィルタ22が形成されているので、封止パネル20と反射板30とを一体化し、第1の実施の形態に比べて部品点数を少なくすると共に貼り合わせ工程も減らすことができる。また、コストを下げるためカラーフィルタ22を外す必要がなく、コントラスト低下または視認性の悪化等の性能劣化を引き起こしてしまうおそれがなくなる。反射板30を備えることにより、電流注入を増やさなくても輝度を上げることができ、素子寿命等の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、上記第1の実施の形態の作用および効果に加えて、部品点数を削減することができ、貼り合わせのためのアライメント回数も減らすことができ、製造コスト,タクトタイム,歩留まり等の観点で有利である。
(第4の実施の形態)
図26は、本発明の第4の実施の形態に係る表示装置の断面構成を表したものである。この表示装置は、光吸収膜32が、平坦領域31Dと、反射素子31Cの側面31Eの反射鏡膜33の上とに形成されている。反射鏡33の上に形成された光吸収膜32は、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光のうち、反射素子31Cの先端面31Fに入射しなかった光成分を吸収するものである。これにより、反射素子31Cに入射しなかった光成分が、隣接する反射素子31Cの側面31Eの反射鏡膜33で反射されて迷光となり、隣接画素への混色の原因となることなどを抑えることができる。このことを除いては、本実施の形態の表示装置は、上記第1の実施の形態と同様の構成を有している。
この表示装置は、例えば、次のようにして製造することができる。
図27ないし図34は、この表示装置の製造方法を工程順に表したものである。また、第1の実施の形態と製造工程が重複する部分については、図4ないし図7および図20を参照して説明する。
まず、第1の実施の形態と同様にして、図4ないし図7に示した工程により、発光パネル10を形成する。
また、反射板30を形成する。まず、図27(A)に示したように、第1の実施の形態と同様にして、図8(A)に示した工程により、ガラス基板61にレジスト膜62Aを形成する。
次いで、図27(B)に示したように、第1の実施の形態と同様にして、図8(B)に示した工程により、レジスト膜62Aをパターニングする。これにより、図27(C)に示したように、ガラス基板61に反射素子62を形成した母型64を形成する。
続いて、図28(A)に示したように、第1の実施の形態と同様にして、図9(A)に示した工程により、母型64を用いた電鋳により、金型65を形成する。そののち、図28(B)に示したように、第1の実施の形態と同様にして、図9(B)ないし図11に示した工程により、金型65を用いた光インプリントまたは熱インプリントにより、基体31を形成する。なお、基体31は、第1の実施の形態で図21を参照して説明した工程により形成するようにしてもよい。
基体31を形成したのち、図29(A)に示したように、基体31の第2面31Bに、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)を含む合金よりなる反射材料膜33Aを形成する。このとき、図29(B)に示したように、成膜材料33A1は基体31の第2面31Bに対してほぼ垂直な方向に堆積する。そのため、反射素子31Cの側面31Eと、基体31の第2面31Bの平坦領域31Dおよび反射素子31Cの先端面31Fとは成膜レートが異なり、反射素子31Cの側面31Eでは成膜レートが遅くなる。
反射材料膜33Aを形成したのち、図30(A)および図30(B)に示したように、異方性エッチングにより、平坦領域31Dおよび反射素子31Cの先端面31Fの反射材料膜43Aを除去する。具体的には、例えばRIE(Reactive Ion Etching)の手法で基体31のバイアスを調節し、平坦領域31Dおよび反射素子31Cの先端面31Fと、反射素子31Cの側面31Eとのエッチングレート差を出せるような条件で全面エッチングを行う。エッチング種としては、例えば、Cl,F,Brイオンを含むものが挙げられる。具体的には、例えばCl2 系エッチングガスを用いることができる。これにより、直線的に反応性の高い(時定数の短い)イオン種が基体31に届き、平坦領域31Dおよび反射素子31Cの先端面31Fの反射材料膜33Aが先にエッチオフされ、反射素子31Cの側面31Eのみに反射材料膜33Bが残る。
平坦領域31Dおよび反射素子31Cの先端面31Fの反射材料膜33Aを除去したのち、図31(A)および図31(B)に示したように、基体31の表面に光吸収材料膜32Aを形成する。成膜方法としては、蒸着またはスパッタのような手法に限らず、スピンコート、スプレー、スリットコート、ディップコート、スキージ印刷等、適当な生産性および製造コストを両立可能なものであれば特に限定されない。
光吸収材料膜32Aを形成したのち、図32(A)および図32(B)に示したように、第1の実施の形態と同様にして、図15(A)および図15(B)に示した工程により、反射素子31Cの周囲に第1埋め込み層34Aを形成し、硬化させる。
第1埋め込み層34Aを形成し、硬化させたのち、図33(A)および図33(B)に示したように、上述した製造方法と同様にして、図17(A)および図17(B)に示した工程により、第2埋め込み層34Bを形成し、硬化させる。
第2埋め込み層34を形成し、硬化させたのち、図34(A)および図34(B)に示したように、第2埋め込み層34Bの厚み方向の一部(反射素子31Cの先端面31Fを覆う部分)、反射素子31Cの先端面31Fの反射材料膜33Aおよび光吸収材料膜32Aを除去する。これにより、反射素子31Cの先端面31Fを露出させると共に、第2埋め込み層34Bの表面34Dと、反射素子31Cの先端面31Fとを同一平面とする。以上により、図26に示した反射板30が形成される。
反射板30および発光パネル10を形成したのち、第1の実施の形態と同様にして、反射板30を、発光パネル10の光取り出し側(第2電極16側)に配設し、接着層41により貼り合わせる。
また、第1の実施の形態と同様にして、図20に示した工程により、封止パネル20を形成し、反射板30と封止パネル20とを接着層42を間にして貼り合わせる。以上により、図26に示した表示装置が完成する。
この表示装置では、第1の実施の形態と同様にして有機発光素子10R,10G,10Bで発光が生じ、この光は、反射素子31Cの先端面31Fから入射し、反射素子31Cの側面31Eに形成された反射鏡膜33により反射されて外部に取り出される。よって、光取り出し効率が高まり、輝度が向上する。ここでは、反射素子31Cの周囲に、光吸収材料を含む第2埋め込み層34Bが形成されているので、この第2埋め込み層34Bにより、反射素子31Cに入射しなかった漏れ光h1が吸収される。よって、迷光が低減され、混色などの画質劣化が抑えられる。
また、反射素子31Cの側面31Eの反射鏡33の上にも、光吸収膜32が形成されているので、第2埋め込み層34Bを透過した漏れ光h1は、光吸収膜32で吸収される。これにより、迷光による隣接画素への混色などの画質劣化が、更に確実に抑制される。
更に、基体31の第2面31Bの平坦領域31Dには光吸収膜32が形成されているので、この光吸収膜32により、遮光膜23を透過してきた外光h2が吸収される。よって、外光が反射鏡膜33で逆反射することが抑えられ、迷光が低減される。従って、コントラスト低下が抑えられる。
このように本実施の形態の表示装置では、第1の実施の形態の効果に加えて、反射板30の基体31の第2面31Bの平坦領域31Dに光吸収膜32を形成するようにしたので、この光吸収膜32により外光h2を吸収し、外光の逆反射によるコントラスト低下を抑えることができる。
更に、光吸収膜32を、反射素子31Cの側面31Eの反射鏡膜33の上に形成するようにしたので、漏れ光h1を吸収することができ、隣接画素への混色の原因となることなどを抑えることができる。特に、第2の実施の形態の図24に示したようなCFレス構造に、本実施の形態を適用すれば、CFレス構造でもコントラストや画質の劣化を抑えることができ、視認性の向上が可能となる。
また、本実施の形態の表示装置の製造方法では、反射板30の製造工程で、基体31の第2面31Bに反射材料膜33Aを形成し、異方性エッチングにより平坦領域31Dおよび反射素子31Cの先端面31Fの反射材料膜33Aを除去したのち、基体31の表面に光吸収材料膜32Aを形成し、反射素子31Cの先端面31Fの光吸収材料膜32Aおよび反射材料膜33Aを除去するようにしたので、本実施の形態の表示装置を簡素な工程で製造することができる。
なお、本実施の形態においても、第3の実施の形態と同様に、図10に示した光インプリント法におけるガラス基板71、または図21(A)に示したガラス基板61として上述した封止パネル20を用いることにより、反射素子31Cの底面にカラーフィルタ22を形成するようにしてもよい。
(モジュールおよび適用例)
以下、上記実施の形態で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
(モジュール)
上記実施の形態の表示装置は、例えば、図35に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板11の一辺に、封止パネル20および接着層50から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
図36は、上記実施の形態の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例2)
図37は、上記実施の形態の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例3)
図38は、上記実施の形態の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例4)
図39は、上記実施の形態の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例5)
図40は、上記実施の形態の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
また、上記実施の形態では、有機発光素子10R,10B,10Gおよび反射板30の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。例えば、上記実施の形態の反射板30では、反射素子31Cの周囲に、基体31側から順に、樹脂材料よりなる第1埋め込み層34Aと、樹脂材料および光吸収材料を含む第2埋め込み層23Bとを積層する場合について説明したが、積層順序を逆にして、基体31側から順に、樹脂材料および光吸収材料を含む第2埋め込み層34Bと、樹脂材料よりなる第1埋め込み層34Aとを積層するようにしてもよい。
更に、反射素子31Cの周囲に、3層以上の埋め込み層を積層すると共に、少なくともそのうちの一層を光吸収埋め込み層とするようにしてもよい。
加えて、本発明は、有機発光素子のほか、LED(Light Emitting Diode)、FED(Field Emission Display)、無機エレクトロルミネッセンス素子などの他の自発光素子を用いた自発光装置にも適用可能である。
更にまた、本発明の表示装置は、照明装置など、表示以外の他の目的の発光装置にも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 図1に示した画素駆動回路の一例を表す等価回路図である。 図1に示した表示装置の表示領域における構成を表す断面図である。 図3に示した表示装置の製造方法を工程順に表した断面図である。 図4に続く工程を表す断面図である。 図5に続く工程を表す断面図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 図4に続く工程を表す断面図である。 図8に続く工程を表す断面図である。 図9(B)に示した工程の一例を工程順に表す断面図である。 図9(B)に示した工程の他の例を工程順に表す断面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 図12に続く工程を表す断面図である。 図13に続く工程を表す断面図である。 図14に続く工程を表す断面図である。 図15に示した第1埋め込み層の塗布高さを説明するための断面図である。 図15に続く工程を表す断面図である。 図17に続く工程を表す断面図である。 図18に続く工程を表す断面図である。 図19に続く工程を表す断面図である。 図3に示した表示装置の他の製造方法を工程順に表した断面図である。 図20に続く工程を表す断面図である。 図21に続く工程を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 図26に示した表示装置の製造方法を工程順に表した断面図である。 図27に続く工程を表す断面図である。 図28に続く工程を表す断面図である。 図29に続く工程を表す断面図である。 図30に続く工程を表す断面図である。 図31に続く工程を表す断面図である。 図32に続く工程を表す断面図である。 図33に続く工程を表す断面図である。 上記実施の形態の表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 上記実施の形態の表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
符号の説明
10…発光パネル、10R,10G,10B…有機発光素子、11…駆動用基板、12…第1電極、13…絶縁膜、14…有機層、15…第2電極、16…保護膜、20…封止パネル、21…封止用基板、22…カラーフィルタ、23…遮光膜、30…反射板、31…基体、31A…第1面、31B…第2面、31C…反射素子、31D…平坦領域、31E…側面、31F…先端面、32…光吸収膜、32A…光吸収材料膜、33…反射鏡膜、33A…反射材料膜、34A…第1埋め込み層、34B…第2埋め込み層、41,42…接着層、110…表示領域、140…画素駆動回路、Cs…キャパシタ、Tr1…駆動トランジスタ、Tr2…書き込みトランジスタ

Claims (17)

  1. 対向する第1面および第2面を有し、前記第2面に反射素子が設けられた基体と、
    前記反射素子の周囲に形成され、少なくとも一層の光吸収埋め込み層を含む複数の埋め込み層と
    を備えた反射板。
  2. 前記複数の埋め込み層は、前記基体側から順に、樹脂材料よりなる第1埋め込み層と、樹脂材料および光吸収材料を含む第2埋め込み層とを含み、
    前記第1埋め込み層は、表面が前記反射素子の先端面よりも低くなった凹み部分を有し、
    前記第2埋め込み層は、前記第1埋め込み層の凹み部分を埋め込んでいる
    請求項1記載の反射板。
  3. 前記第2埋め込み層の表面と、前記反射素子の先端面とが同一平面をなしている
    請求項2記載の反射板。
  4. 前記基体の第2面のうち前記反射素子以外の領域に、光吸収膜が形成されている
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の反射板。
  5. 前記反射素子の側面と、前記光吸収膜の上とに、前記反射素子の先端面から入射した光を反射させる反射鏡膜が形成されている
    請求項4記載の反射板。
  6. 前記反射素子の側面に、前記反射素子の先端面から入射した光を反射させる反射鏡膜が形成されており、
    前記光吸収膜は、前記第2面のうち前記反射素子以外の領域と、前記反射鏡膜の上とに形成されている
    請求項4記載の反射板。
  7. 前記反射素子の底部にカラーフィルタが設けられている
    請求項1記載の反射板。
  8. 基板に複数の自発光素子を有する発光パネルと、
    前記発光パネルの光取り出し側に設けられた反射板とを備え、
    前記反射板は、
    対向する第1面および第2面を有し、前記第2面に反射素子が設けられた基体と、
    前記反射素子の周囲に形成され、少なくとも一層の光吸収埋め込み層を含む複数の埋め込み層と
    を備えた表示装置。
  9. 基板に自発光素子を形成して発光パネルを形成する工程と、
    反射素子を有する反射板を形成する工程と、
    前記反射板を、前記反射素子の先端面を前記自発光素子に対向させて、前記発光パネルの光取り出し側に配設する工程と
    を含み、
    前記反射板を形成する工程は、
    対向する第1面および第2面を有し、前記第2面に前記反射素子が設けられた基体を形成する工程と、
    前記反射素子の周囲に樹脂材料よりなる第1埋め込み層を形成したのち硬化させることにより、前記第1埋め込み層に、表面が前記反射素子の先端面よりも低くなった凹み部分を形成する工程と、
    樹脂材料および光吸収材料を含む第2埋め込み層で、前記凹み部分を埋め込むと共に前記反射素子を覆ったのち、前記第2埋め込み層を硬化させる工程と、
    前記第2埋め込み層の厚み方向の一部を除去することにより、前記反射素子の先端面を露出させる工程と
    を含む表示装置の製造方法。
  10. 前記第1埋め込み層を、前記反射素子の先端面以下の高さで形成したのち硬化させる
    請求項9記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記反射素子の先端面を露出させる工程をエッチングにより行う
    請求項9記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記エッチングを、XeF2およびZnCl2のうち少なくとも一方を含むガスを用いたドライエッチングにより行う
    請求項11記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記基体を形成する工程と、前記第1埋め込み層を形成したのち硬化させる工程との間に、
    前記基体の第2面に光吸収材料膜を形成する工程と、
    等方性エッチングにより前記反射素子の側面の光吸収材料膜を除去する工程と、
    前記反射素子の側面の光吸収材料膜を除去したのち前記基体の第2面に反射材料膜を形成する工程と
    を含む請求項9ないし12のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記基体を形成する工程と、前記第1埋め込み層を形成したのち硬化させる工程との間に、
    前記基体の第2面に反射材料膜を形成する工程と、
    異方性エッチングにより前記第2面のうち前記反射素子以外の領域および前記反射素子の先端面の反射材料膜を除去する工程と、
    前記第2面のうち前記反射素子以外の領域および前記反射素子の先端面の反射材料膜を除去したのち前記基体の第2面に光吸収材料膜を形成する工程と
    を含む請求項9ないし12のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  15. 前記基体を形成する工程は、
    ガラス基板にレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜を露光および現像することにより、前記ガラス基板に前記レジスト膜よりなる反射素子を形成する工程と
    を含む請求項9記載の表示装置の製造方法。
  16. 前記基体を形成する工程は、
    ガラス基板にレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜を露光および現像することにより、前記ガラス基板に前記レジスト膜よりなる反射素子を有する母型を形成する工程と
    前記母型を用いた電鋳により、金型を形成する工程と、
    前記金型を用いた光インプリントまたは熱インプリントにより、前記基体を形成する工程と
    を含む請求項9記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記反射素子の底面に、カラーフィルタを設ける
    請求項9記載の表示装置の製造方法。
JP2008297052A 2008-11-20 2008-11-20 反射板、表示装置およびその製造方法 Active JP5470813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297052A JP5470813B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 反射板、表示装置およびその製造方法
US12/621,832 US8400056B2 (en) 2008-11-20 2009-11-19 Reflector, display device, and method of manufacturing the same
CN2009102261128A CN101738660B (zh) 2008-11-20 2009-11-20 反射体、显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297052A JP5470813B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 反射板、表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010122520A true JP2010122520A (ja) 2010-06-03
JP5470813B2 JP5470813B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42171911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297052A Active JP5470813B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 反射板、表示装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8400056B2 (ja)
JP (1) JP5470813B2 (ja)
CN (1) CN101738660B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121372A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 シャープ株式会社 表示素子及び電子機器
JP2014107266A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 有機電界発光装置
JP2015072827A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20150077292A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 소니 주식회사 표시장치 및 전자기기
JP2023510437A (ja) * 2019-11-20 2023-03-14 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 Oledディスプレイパネルおよびディスプレイデバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013316B1 (ko) * 2012-11-20 2019-08-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102729743B1 (ko) * 2018-11-19 2024-11-14 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
TW202445852A (zh) * 2019-06-26 2024-11-16 日商索尼半導體解決方案公司 半導體裝置及其製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654081U (ja) * 1992-12-21 1994-07-22 タキロン株式会社 発光表示体
JP2007248484A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Sony Corp 表示装置
JP2008218427A (ja) * 2008-04-28 2008-09-18 Sony Corp 有機発光装置および表示装置
JP2008225179A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
JP2008277808A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用光学部材およびこれを含んだディスプレイ装置用フィルタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351753A (en) * 1965-08-27 1967-11-07 Holophane Co Inc Luminaire refractor
JP4331892B2 (ja) * 1998-02-05 2009-09-16 ツムトーベル シュタッフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明アレンジメント
JP4303840B2 (ja) 1999-07-16 2009-07-29 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベヤ装置
JP4449113B2 (ja) 1999-09-10 2010-04-14 ソニー株式会社 2次元表示装置
JP4693253B2 (ja) * 2001-01-30 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
TW531903B (en) 2001-06-25 2003-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv Substrate for an electroluminescent display device and method of manufacturing the same
JP2003024981A (ja) 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
KR100845557B1 (ko) * 2002-02-20 2008-07-10 삼성전자주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2003282260A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4062171B2 (ja) * 2003-05-28 2008-03-19 ソニー株式会社 積層構造の製造方法
US7126270B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reflector for a light emitting device
JP4453385B2 (ja) 2004-02-13 2010-04-21 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2005322623A (ja) 2004-04-08 2005-11-17 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
EP1744599A1 (en) * 2004-04-08 2007-01-17 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Electro-luminescence element
JP4946003B2 (ja) * 2005-10-26 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法
US7419272B2 (en) * 2005-12-08 2008-09-02 3M Innovative Properties Company Day and night film
KR100829750B1 (ko) * 2006-12-06 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654081U (ja) * 1992-12-21 1994-07-22 タキロン株式会社 発光表示体
JP2007248484A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Sony Corp 表示装置
JP2008225179A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
JP2008277808A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用光学部材およびこれを含んだディスプレイ装置用フィルタ
JP2008218427A (ja) * 2008-04-28 2008-09-18 Sony Corp 有機発光装置および表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121372A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 シャープ株式会社 表示素子及び電子機器
JP2014107266A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 有機電界発光装置
KR20140069674A (ko) * 2012-11-29 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 유기전계 발광장치
KR101995729B1 (ko) * 2012-11-29 2019-07-04 삼성디스플레이 주식회사 유기전계 발광장치
JP2015072827A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20150077292A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 소니 주식회사 표시장치 및 전자기기
KR102041446B1 (ko) 2013-12-27 2019-11-06 소니 주식회사 표시장치 및 전자기기
JP2023510437A (ja) * 2019-11-20 2023-03-14 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 Oledディスプレイパネルおよびディスプレイデバイス
US11974459B2 (en) 2019-11-20 2024-04-30 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. OLED display panel and display device
JP7520055B2 (ja) 2019-11-20 2024-07-22 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 Oledディスプレイパネルおよびディスプレイデバイス
US12284870B2 (en) 2019-11-20 2025-04-22 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Oled display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101738660B (zh) 2012-12-26
US8400056B2 (en) 2013-03-19
JP5470813B2 (ja) 2014-04-16
US20100124045A1 (en) 2010-05-20
CN101738660A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217949B2 (ja) 反射板の製造方法および表示装置の製造方法
US8080939B2 (en) Reflection plate, light-emitting device and method of manufacturing reflection plate
KR101638194B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
JP5256863B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP4340982B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5470813B2 (ja) 反射板、表示装置およびその製造方法
US8405292B2 (en) Color filter, method of manufacturing the same, and light-emitting device
CN102159972B (zh) 光学元件的制造方法,光学元件,显示装置的制造方法以及显示装置
US8882282B2 (en) Method of manufacturing optical part and optical part, and method of manufacturing display and display
JP2010140896A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP2009259416A (ja) 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置
US20190148463A1 (en) Light emitting element and display device
CN101340751B (zh) 显示器
KR20220007788A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2008311103A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP2010271456A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2011040328A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2012174356A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20220072102A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP5418862B2 (ja) 表示装置
JP2010276790A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP2012204076A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5470813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250