[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010121304A - ガードレール用保護体 - Google Patents

ガードレール用保護体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010121304A
JP2010121304A JP2008293962A JP2008293962A JP2010121304A JP 2010121304 A JP2010121304 A JP 2010121304A JP 2008293962 A JP2008293962 A JP 2008293962A JP 2008293962 A JP2008293962 A JP 2008293962A JP 2010121304 A JP2010121304 A JP 2010121304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guardrail
mesh body
attached
vehicle
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008293962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150015B2 (ja
Inventor
Takahiro Kumai
隆裕 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K S KK
K'S KK
Original Assignee
K S KK
K'S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K S KK, K'S KK filed Critical K S KK
Priority to JP2008293962A priority Critical patent/JP5150015B2/ja
Publication of JP2010121304A publication Critical patent/JP2010121304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150015B2 publication Critical patent/JP5150015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】車両の跳ね返りに伴う二次災害を防止するとともに、材料費を安くすることができ、しかも、支柱への取り付け作業を容易に行えるようにしたガードレールを提供する。
【解決手段】歩道と車道との間に設けられた複数本の支柱2に取り付けられるガードレール用保護体において、前記各支柱2に取り付けられる取付部材3と、当該取付部材3を介して複数の支柱に跨って取り付けられる網状体4とを設け、当該網状体4を、複数のリング41および当該リング41を連結する連結部材44で構成する。そして、このように網状体4でガードレール1を構成することによって車両衝突時における跳ね返りを防止して二次災害を防止するとともに、網状体4に破損が発生した場合であっても、その破損箇所のリング41や連結部材44のみを交換できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、低コストで製作することができ、しかも、支柱への取り付け作業を簡単に行うことができるガードレール用保護体に関するものであり、より詳しくは、車両の衝突による衝撃を吸収することのできるガードレール用保護体に関するものである。
一般に、ガードレールは、道路に埋め込まれた複数本の支柱と、これら支柱に跨って取り付けられるビームと称される波型の鋼板を設けて構成される。そして、このようにガードレールのビームを鋼板によって構成することによって、車両の歩道側への侵入や、もしくは、中央分離帯に設けられる場合は反対車線側への侵入を防止するとともに、走行車両による水跳ねや騒音などを遮断するようにしている。
ところで、このように鋼板によってビームを構成した場合、車両の衝突時における車両の歩道側への侵入や反対車線への侵入を防止することができるものの、鋼板が固いために車両を跳ね返してしまい、跳ね返された車両が他の車両と衝突するなどの二次災害を生ずる可能性があった。
これに対し、近年では、車両の衝突時における衝撃吸収性をもたせるようにしたガードレールがいくつか提案されている。
例えば、下記の特許文献1には、図8に示すように、ビーム81の幅方向中央の窪み部82に、幅方向の両側の膨出部83から突出した弾性体84を固定するようにしたガードレール8が提案されている。そして、このようにガードレール8を構成することにより、車両がガードレール8に衝突した場合であっても、車両をビーム81表面の弾性体84に接触させ、衝撃力を吸収して車両及びビーム81の損傷を軽減させるようにしている。
また、下記の特許文献2にも、図9に示すように、道路に埋め込まれた複数の支柱91と、これら支柱91間に架け渡したビーム92との間に配置された略Ω形状の中間間隔具93とを備え、この中間間隔具93を締結金具94にて支柱91及びビーム92に取り付けるようにしたガードレール9が提案されている。そして、このようなガードレール9によれば、ガードレール9に車両が衝突した場合であっても、支柱91とビーム92との間に設けられた中間間隔具93を塑性変形させることで、衝突時の衝突エネルギーを吸収分散させるようにしている。
特開2001−98518号公報 特開2004−156426号公報
しかしながら、これらの特許文献1、2に記載されたガードレールは、跳ね返りによる二次災害を防止することはできるものの、いずれも、各支柱間に跨って鋼製のビームを架橋させる構造となっているため、ビームが重くなり、少人数での取り付け作業を行うのが非常に困難である。また、近年では、新興工業国の需要増などで金属価格が高騰しており、このような状況において、鋼製のビームを用いるのは非常にコストが高くなるという問題もあった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、車両の跳ね返りに伴う二次災害を防止するとともに、材料費を安くすることができ、しかも、支柱への取り付け作業を容易に行えるようにしたガードレールを提供することを目的とする。
すなわち、本発明のガードレールは上記課題を解決するために、歩道と車道との間、もしくは、車道の中央分離帯に設けられた複数本の支柱に取り付けられるガードレール用保護体において、前記各支柱に取り付けられる取付部材と、当該取付部材を介して複数の支柱に跨って取り付けられる網状体とを設け、当該網状体を、複数のリングおよび当該リングを連結する連結部材で構成するようにしたものである。
このようにすれば、従来の鋼製ビームのように大量の金属を使う必要がなくなり、材料にかかるコストを抑えることができるとともに、軽量化によって少人数でも支柱への取り付け作業を行うことができるようになる。しかも、網状体によって車両の衝撃を吸収することができ、跳ね返りに伴う二次災害を防止することができるともに、このような網状体に蔦などを這わせることによって、走行車両による水跳ね防止や騒音吸収、緑地化などを図ることができる。
また、このような発明におけるリングとして、金属製部材の表面に可撓性合成樹脂を被覆したものを用いる。
このようにすれば、車両が衝突した場合に、この可撓性樹脂によっても衝撃力を吸収することができ、車両の跳ね返りに伴う二次災害を防止することができるようになる。また、リングを可撓性樹脂で覆うことで、このリングを、夜間の走行車両に見えやすい色に簡単に着色できるようになるばかりでなく、リングが風雨にさらされた場合であっても錆びや変色などを防止することができるようになる。
さらに、支柱に網状体を取り付ける場合、支柱間に跨ってワイヤーを取り付け、このワイヤーで支柱間方向と上下方向に網状体を引っ張るようにする。
このようにすれば、網状体に張力を持たせることができ、風などによる撓みを防止して、走行車両への接触に伴う傷付けなどを防止することができるようになる。
また、網状体を設ける場合、この網状体の車道側への撓みを防止するための撓み防止部材を設けるようにする。
このような発明の一形態としては、網状体にフックを取り付けて張力を持たせる方法や、各支柱の歩道側から網状体の中央部分に向けてワイヤーを掛け渡し、このワイヤーによって網状体を引っ張って車道側への膨らみを防止する方法などを用いる。このようにすれば、強い風が吹いた場合であっても車道側への膨らみを確実に防止することができ、走行車両への接触を防止することができる。
本発明によれば、歩道と車道との間、もしくは、車道の中央分離帯に設けられた複数本の支柱に取り付けられるガードレール用保護体において、前記各支柱に取り付けられる取付部材と、当該取付部材を介して複数の支柱に跨って取り付けられる網状体とを設け、当該網状体を、複数のリングおよび当該リングを連結する連結部材で構成したので、従来の鋼製ビームのように大量の金属を使う必要がなくなり、材料にかかるコストを抑えることができるようになる。また、軽量化によって少人数で支柱への取り付け作業を行うことができ、しかも、網状体によって車両の衝撃を吸収することができるため、跳ね返りに伴う二次災害を防止することができる。さらには、この網状体に蔦などを這わせることによって、走行車両による水跳ね防止や騒音吸収、緑地化などを図ることができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。図1はこの実施の形態におけるガードレール1の構造を示したものであって歩道側から見た正面図を示したものである。また、図2は、同形態におけるガードレール1を車道側から見た正面図を示したものであり、図3は、そのガードレール1の支柱2におけるA−A断面図を示したものである。また、図4や図5は支柱2に取り付けられる網状体4の構造を示したものである。
この実施の形態のガードレール1は、道路に設けられた既存のガードレールの鋼性ビームを取り外してその支柱2に取り付けられるものであって、各支柱2に取り付けられる取付部材3と、これら取付部材3を介して複数の支柱2に跨って取り付けられる網状体4とを設けてなるものであり、特徴的には、その網状体4を、複数のリング41と、このリング41を連結する連結部材44を設けて構成するようにしたものである。そして、このように構成することにより、車両の衝突時における衝撃を吸収するとともに、ガードレール1の軽量化を図り、材料コストの低減や作業コストの低減などを図れるようにしたものである。以下、本実施の形態におけるガードレール1の構成について詳細に説明する。
ガードレール1における支柱2は、好ましくは、下端を地中に埋設させたものを用いる。これ以外の支柱2としては、例えば、下方にコンクリートブロックを取り付けて任意の場所に設置できるようにしたものなどを用いることができるが、このような支柱2に網状体4を取り付けると、網状体4の張力に耐えられなくなって支柱2が転倒する可能性がある。もっとも、この場合には、両端側の支柱2やコンクリートブロックを地面に強く固定し、これによって、網状体4の張力に耐えられるようにするとよい。
一般に、このような支柱2の側面には、ビームを取り付けるための取付孔21が設けられており、この取付孔21にボルトを通してビームを取り付けるようにしている。この取付孔21は、通常、支柱2の車道側の側面と歩道側の側面に跨って設けられており、この取付孔21を利用して網状体4を取り付けるようにする。
このガードレール用保護体を構成する網状体4は、このような支柱2に取り付けられた取付部材3を介して支柱2間に取り付けられる。この取付部材3は、支柱2に取り付けられる逆L字状のブラケット31と、隣接する支柱2のブラケット31に跨って取り付けられるワイヤー32を用いて構成される。このうち、ブラケット31は、支柱2に既に設けられている取付孔21を介してボルトで固定される。また、このブラケット31の水平面をなすように設けられた部分の下面には、ワイヤー32を取り付けるための掛け孔33が設けられており、この掛け孔33にワイヤー32を挿通させて、隣接する支柱2間に跨ってワイヤー32を架橋するようにしている。このワイヤー32は、例えば、複数の鉄などの線材を束にして構成するなどして車両の衝突時の荷重に耐えられるようにしたものを用いる。なお、この実施の形態では、ブラケット31として逆L字状をなすものを用いているが、必ずしもこのような形状を有するものに限られず、各支柱2に跨って取り付けられる線状のものを用いてもよい。また、このブラケットの高さについては、支柱2よりも高く構成してもよい。
このような取付部材3のワイヤー32間に取り付けられる網状体4は、無端状に構成されるものであって、しかも、その一部に破損を生じた場合であってもその破損箇所だけを交換できるようにしたものを用いる。このような網状体4を、図4や図5に示す。この網状体4を構成する複数のリング41は、鋼などの金属製部材の表面にゴムなどの可撓性合成樹脂を被覆したものを用い、このように金属性部材の表面をゴムなどで被覆することによって、車両の衝突時における衝撃を吸収するとともに、衝突時の車両へ傷を和らげるようにする。また、このゴムを白色に着色することによって、夜間の走行時においても車道との境界部分を明確にできるようにするとともに、ゴムで被覆することによって金属の錆などを防止できるようにしている。
このようにして構成されるリング41を詳説すると、このリング41は、図4に示すように、外周方向に90度ずつ等間隔の4つの耳部42を有しており、各耳部42に設けられた2つの孔部43と連結部材44を利用して、隣接するリング41を連結し、網状体4を構成するようにしている。
このような孔部43によってリング41を連結する場合、例えば、図4に示すように、各耳部42における一対の孔部43にU字部材45を取り付け、このU字部材45を介して線状の連結部材44をリング41に固定する。このようにすることによって、孔部43に直接線状の連結部材44を通して取り付ける場合と比べて、網状体4が波うつようなことがなくなり、さらに、一方の側面側にのみ連結部材44を設けることができるため、反対側の側面に被覆ゴムのみを位置させることができる。このようにすれば、一方の側面側にのみリング41の被覆ゴムのみを位置させることができるため、これを車道側に設定することによって車両への傷付きを防止することができる。もちろん、この場合U字部材45が若干車道側にはみ出すおそれがあるが、リング41の孔部43を凹ませておき、その凹部内にU字部材45が収まるようにしてU字部材45のはみ出しを防止することもできる。
また、複数のリング41を連結する他の方法としては、一のリング41の孔部43と、これに隣接する他のリング41の孔部43とをオーバーラップさせ、線材で巻きつけるようにすることもできる。
そして、このように構成された網状体4は、前記取付部材3を介して支柱2間に取り付けられるが、網状体4を支柱2に取り付ける場合、網状体4の撓みによって車道側への膨らんでしまう可能性がある。このため、取付部材3のワイヤー32によって上下方向へ引っ張るとともに、左右方向へも網状体4を引っ張って撓みをなくすようにする。上下方向に網状体4を引っ張る方法としては、例えば、上下の取付部材3の間隔よりも網状体4の上下寸法を若干小さくしておき、上下の取付部材3のワイヤー32の張力で網状体4を引っ張るようにする。また、左右方向に網状体4を引っ張る方法としては、図6に示すような撓み防止部材5を用いる。この撓み防止部材5は、網状体4のリング41に引っ掛けるフック51と、これらのフック51間の隙間を調整する調整機構52とを備えたものを用いる。そして、この調整機構52であるネジを締め付けることによってフック51間の距離を縮め、左右方向に網状体4を引っ張って張力を持たせるようにする。このような撓み防止部材5は、網状体4における任意の位置に取り付けられ、フック51をリング41の中空部に引っ掛けることによって撓みを防止する。
以下、このように構成されたガードレール1における網状体4の取り付け方法について説明する。
まず、網状体4で構成されたガードレール用保護体を用いる場合、既存のガードレールにおける鋼製のビームを取り外し、その支柱2の取付孔21に取付部材3を取り付ける。このとき、取付部材3は、支柱2の車道側における上端部に一カ所、支柱2の下端部に一カ所取り付けるようにすればよく、もしくは、中間部分における網状体4の撓みを防止する場合は、支柱2の上下中間位置にも設ける。そして、このように取付部材3を取り付けた後、無端状の網状体4を用意し、その上端部分と下端部分のリング41にワイヤー32を通していき、そのワイヤー32を取付部材3の掛け孔33に取り付けて固定する。この固定の方法としては、溶接などによって行うようにしてもよく、もしくは、ボルトなどの締め具によって固定するようにしてもよい。
次に、このように網状体4を取り付けた後、撓み防止部材5を任意の箇所に取り付けていく。この取り付け箇所としては、例えば、最も撓みを生じさせやすい支柱2と支柱2の中間地点などに数カ所取り付けるようにし、フック51間の調整機構52であるネジを締め付けて張力を持たせる。
そして、このように網状体4で構成されたガードレール1の近傍に蔦などの植物を植生させ、ガードレール1を蔦の葉などで覆うようにする。
このように、上記実施の形態によれば、リング41をつなぎ合わせた網状体4でガードレール用保護体を構成するようにしたので、従来のように、鋼製ビームを大量に使用することがなくなり、材料コストを抑えることができるとともに、軽量化によって少人数でも支柱2への取り付け作業を行うことができる。しかも、網状体4によって車両の衝撃を吸収することができるため、跳ね返りに伴う二次災害を防止することができるようになり、さらには、このような網状体4に、蔦などを這わせることによって走行車両による水跳ね防止や騒音吸収、緑地化などを図ることができ、また、蔦のつるによって網状体4の撓みを防止することができる。
また、リング41と連結部材44によって網状体4を構成するようにしたので、車両の衝突や接触などによって一部に破損を生じた場合であっても、その破損箇所のみのリング41や連結部材44を交換するだけで対応することができ、簡単に修理を行うことができるようになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく種々の態様で実施することができる。
例えば、上記実施の形態で網状体4として複数のリング41と連結部材44で構成するようにしたが、廃タイヤなどを用いてリング41を構成するようにしてもよい。このような廃タイヤとしては小径のタイヤ(例えば、小型バイクや小型自動車のタイヤなど)を用いる他、タイヤをリング41状に切り抜いて使用することもできる。また、このような廃タイヤを利用する場合、廃タイヤを縦長棒状のグラスファイバーに通し、これによって網状体を構成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、撓み防止部材5として図6に示すような撓み防止部材5を用いるようにしているが、これを図7のような構成にすることもできる。
図7において、符号5bは撓み防止部材5を形成するワイヤー5bであり、支柱2の歩道側のボルトから網状体4の中央部分にかけて斜めに張架される。このようなワイヤー5bとしては、金属製ワイヤーでもよく、もしくは張力を持たせるようなゴム製のワイヤーであってもよい。このワイヤー5bを取り付けると、網状体4が車道側へ膨らんだ場合であってもワイヤー5bによって中央部分を引き戻すようにするので、その膨らみを防止することができ、車両への接触を防止することができるようになる。
さらに、上記実施の形態では、網状体4として複数のリング41と、これを連結する連結部材44とで構成するようにしたが、このような構成に限らず、複数の網状体4構成要素を連結部材44で連結できるようにしたものであれば、どのような形状のものであってもよい。この場合、例えば、車道側の側面は可能な限り平坦な形状としておき、車両への接触などを極力防止できるようにするとよい。
本発明の第一の実施の形態におけるガードレールを車道側から見たときの外観図 本発明の第一の実施の形態におけるガードレールを歩道側から見たときの外観図 同形態におけるガードレールの側面図 同形態における網状体を示す図 同形態における網状体のリングを示す図 同形態における撓み防止部材を示す図 他の実施の形態における撓み防止部材を設けた状態を示す図 従来例におけるガードレールを示す図 従来例におけるガードレールを示す図
符号の説明
1・・・ガードレール
2・・・支柱
21・・・取付孔
3・・・取付部材
31・・・ブラケット
32・・・ワイヤー
33・・・掛け孔
4・・・網状体
41・・・リング
42・・・耳部
43・・・孔部
44・・・連結部材
45・・・U字部材
5・・・撓み防止部材
51・・・フック
52・・・調整機構
5b・・・撓み防止部材(ワイヤー)

Claims (4)

  1. 歩道と車道との間、もしくは、車道の中央分離帯に設けられた複数本の支柱に取り付けられるガードレール用保護体において、
    前記各支柱に取り付けられる取付部材と、
    当該取付部材を介して複数の支柱に跨って取り付けられる網状体とを設け、
    当該網状体を、複数のリングおよび当該リングを連結する連結部材で構成したことを特徴とするガードレール用保護体。
  2. 前記リングが、金属製部材の表面に可撓性合成樹脂を被覆させてなるものであることを特徴とする請求項1に記載のガードレール用保護体。
  3. 前記取付部材が、支柱間に跨るワイヤーで構成されるものであり、道路に沿った支柱間方向と上下方向に網状体を引っ張るものである請求項1に記載のガードレール用保護体。
  4. 請求項1に記載のガードレール用保護体において、さらに、網状体の撓みを防止するための撓み防止部材を設けたことを特徴とするガードレール用保護体。
JP2008293962A 2008-11-17 2008-11-17 ガードレール用保護体 Expired - Fee Related JP5150015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293962A JP5150015B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 ガードレール用保護体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293962A JP5150015B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 ガードレール用保護体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121304A true JP2010121304A (ja) 2010-06-03
JP5150015B2 JP5150015B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42322872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293962A Expired - Fee Related JP5150015B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 ガードレール用保護体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150015B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137944U (ja) * 1975-04-30 1976-11-08
JP2000154510A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Unipres Corp 衝撃吸収式防護柵

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137944U (ja) * 1975-04-30 1976-11-08
JP2000154510A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Unipres Corp 衝撃吸収式防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150015B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056065B1 (ko) 이중 방호벽
KR101251124B1 (ko) 지지구조물
KR100737501B1 (ko) 가드레일을 이용한 동물 침입방지용 펜스
KR100847736B1 (ko) 와이어로프를 이용한 충격흡수용 가드레일
KR101259351B1 (ko) 가드레일을 이용한 식물성장 억제 및 동물 진입 방지펜스
KR101374392B1 (ko) 가드레일 장치
KR101358426B1 (ko) 교통신호등 지주구조체
JP2014218783A (ja) 車両用防護柵及び支柱
KR101489448B1 (ko) 차량 방호 울타리
JP5150015B2 (ja) ガードレール用保護体
KR20130080175A (ko) 보강 기능을 갖는 가드레일 구조물
KR100797863B1 (ko) 방호 울타리
KR20080001191U (ko) 가드레일용 동물 보호망
GB2450352A (en) Wire rope vehicle restraining fence
EP2088247A2 (en) A safety device for motorcyclists, particularly for application to wayside safety barriers
KR102662125B1 (ko) 낙석방지책용 와이어 간격유지장치
KR101073874B1 (ko) 가로보의 설치구조
KR100955790B1 (ko) 방호 울타리 및 그 시공방법
KR20090105123A (ko) 충격 방호 구조물
KR100847685B1 (ko) 도로용 가이드레일에 야생동물 보호용 펜스의 설치장치
KR200275994Y1 (ko) 가드레일용 동물보호망
KR200390596Y1 (ko) 추락방지 및 충격 흡수형 난간구조물
KR101217832B1 (ko) 직, 간접 고정방식의 개방형 차량 방호 울타리
KR101585733B1 (ko) 방호울타리용 지주 및 이를 구비하는 방호울타리
JP2899611B2 (ja) 防護柵及びその補強装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees