JP2010117737A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010117737A JP2010117737A JP2010049155A JP2010049155A JP2010117737A JP 2010117737 A JP2010117737 A JP 2010117737A JP 2010049155 A JP2010049155 A JP 2010049155A JP 2010049155 A JP2010049155 A JP 2010049155A JP 2010117737 A JP2010117737 A JP 2010117737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- pixel
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】対向配置された一対の基板と、一対の基板間に封止された垂直配向型の液晶と、一方の基板上に形成された画素電極16を有する副画素Aと、一方の基板上に形成された画素電極17を有する副画素Bとをそれぞれ備えた複数の画素領域と、画素電極16、17の間に形成されたスリット44と、画素電極16、17のスリット44側の端部に形成された凸部64を備え、液晶の特異点を制御する特異点制御部とを有するように構成する。
【選択図】図2
Description
。図18は図17のX−X線で切断した液晶表示装置の断面構成を示し、図19は図17のY−Y線で切断したTFT基板102の断面構成を示している。図17乃至図19に示すように、画素電極116はスリット144によりいくつかの領域に分けられているが、1画素内の画素電極116の各領域は電気的に接続され、同電位に維持される。画素電極116はコンタクトホール123を介してTFT120のソース電極122に接続され、またコンタクトホール126を介して蓄積容量電極119に電気的に接続されている。TFT120のドレイン電極121は、ドレインバスライン114に電気的に接続されている。スリット144及び線状突起142が形成されていることによって、画素領域は液晶分子108の配向方位の互いに異なる4つの配向領域α〜δに分割される。
し、低階調のG及びBが相対的に明るめに変化する。これにより3原色の輝度差が小さくなるため、斜め方向から見ると画面全体の色が白っぽくなり、色の再現性が低下してしまうという問題が生じる。
Vpx2=(Cc/(Clc2+Cc))×Vpx1
となる。ここで、0<(Cc/(Clc2+Cc))<1であるため、Vpx1=Vpx2=0以外では|Vpx2|<|Vpx1|となる。このように、図26に示した画素構造を有する液晶表示装置では、副画素Aの液晶層に印加される電圧Vpx1と、副画素Bの液晶層に印加される電圧Vpx2とを1画素内で互いに異ならせることができるため、視角特性が改善される。
の液晶と、一方の前記基板上に形成された第1の画素電極を有する第1の副画素と、前記一方の基板上に形成された第2の画素電極を有する第2の副画素とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、前記第1及び第2の画素電極の間に形成されたスリットと、前記第1又は第2の画素電極の前記スリット側の端部に形成された凸部又は凹部を備え、前記液晶の特異点を制御する特異点制御部とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置について図1乃至図8を用いて説明する。図1に示すように、液晶表示装置は、絶縁膜を介して互いに交差して形成されたゲートバスライン及びドレインバスラインと、画素毎に形成されたTFT及び画素電極とを備えたTFT基板2を有している。また、液晶表示装置は、TFT基板2に対向配置されてCFや共通電極が形成された対向基板4と、両基板2、4間に封止された例えば負の誘電率異方性を有する垂直配向型の液晶(図示せず)とを備えている。TFT基板2及び対向基板4の液晶との界面には、液晶を垂直配向させる垂直配向膜(図示せず)が形成されている。
Vpx2=(Cc/(Clc2+Cc))×Vpx1
となる。ここで、0<(Cc/(Clc2+Cc))<1であるため、Vpx1=Vpx2=0以外では電圧Vpx2は電圧Vpx1より大きさが小さくなる(|Vpx2|<|Vpx1|)。このように、本実施の形態による液晶表示装置では、副画素Aの液晶層に印加される電圧Vpx1と、副画素Bの液晶層に印加される電圧Vpx2とを1画素内で互いに異ならせることができる。これにより、T−V特性の歪みが1画素内で分散されるため、斜め方向から見たときに画像の色が白っぽくなる現象を抑制でき、視角特性が改善された広視野角の液晶表示装置が得られる。
、例えば異なる印加電圧履歴を経ても変化することはなく、時間の経過とともに移動することもない。2つの特異点62bの間には、特異点62a(s=+1)が形成される。特異点62aの位置は、例えば異なる印加電圧履歴を経た場合に変化することがあるが、位置の変化する範囲が2つの凸部64間に限定されるため、表示品質が大きく低下することはない。隣接する特異点62a、62b間は、画素電極16、17のスリット44側の端部にそれぞれ沿って延びる2本の暗線で繋がっている。
される電圧の大きさが小さい方の副画素の画素電極に形成するのが望ましい。
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置について図9乃至図12を用いて説明する。図9は本実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示し、図10は本実施の形態による液晶表示装置のスリット44近傍の構成を示している。図9及び図10に示すように、本実施の形態は第1の実施の形態と比較すると、スリット44、47に重なってスリット44、47の延びる方向とほぼ同方向に延びる補助電極68が形成されている点に特徴を有している。補助電極68は、蓄積容量バスライン18と同層に形成され、蓄積容量バスライン18に電気的に接続され、例えば蓄積容量バスライン18から分岐している。また補助電極68は、画素電極16のドレインバスライン14に対向する端部に形成された遮光板54にも接続されている。容量結合によりソース電極22に接続された画素電極17と補助電極68とが重なって配置されてしまうと、画素電極17と補助電極68との間に新たな電気容量が生じてしまうため、補助電極68は画素電極17に重ならないように形成されている。
下がそもそも生じないため、表示品質の良好な液晶表示装置が得られる。
例えば、上記実施の形態では透過型の液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、反射型や半透過型等の他の液晶表示装置にも適用できる。
(付記1)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された垂直配向型の液晶と、
一方の前記基板上に形成された第1の画素電極を有する第1の副画素と、前記一方の基板上に形成された第2の画素電極を有する第2の副画素とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、
前記第1及び第2の画素電極の間に形成されたスリットと、
前記第1及び/又は第2の画素電極の前記スリット側の端部に形成された凸部及び/又
は凹部を備え、前記液晶の特異点を制御する特異点制御部と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置において、
前記第2の副画素の前記液晶に印加される電圧は、前記第1の副画素の前記液晶に印加される電圧より大きさが小さいこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記3)
付記2記載の液晶表示装置において、
前記凸部は、前記第2の画素電極の前記スリット側の端部に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記4)
付記2又は3に記載の液晶表示装置において、
前記一方の基板上に形成された複数のゲートバスラインと、
前記ゲートバスラインに絶縁膜を介して交差して形成された複数のドレインバスラインと、
前記ゲートバスラインに電気的に接続されたゲート電極と、前記ドレインバスラインに電気的に接続されたドレイン電極と、前記第1の画素電極に電気的に接続されたソース電極とを備え、前記画素領域毎に配置されたトランジスタと、
前記ソース電極に電気的に接続され、絶縁膜を介して前記第2の画素電極の少なくとも一部に対向して配置された制御容量電極を備え、前記ソース電極と前記第2の画素電極とを容量結合する制御容量部とをさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記5)
付記4記載の液晶表示装置において、
前記一方の基板上であって前記第1の画素電極の前記ドレインバスラインに対向する端部近傍に配置され、当該端部近傍を遮光する遮光板をさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
他方の前記基板上に形成された共通電極と、
前記一方の基板上に形成されて前記スリットに重なって延び、前記共通電極とほぼ同電位に維持される補助電極とをさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記7)
付記6記載の液晶表示装置において、
前記補助電極は、前記凸部に対応する領域で前記凸部の突出方向と同方向に突出する突出部を有すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記8)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された垂直配向型の液晶と、
一方の前記基板上に形成された第1及び第2の画素電極をそれぞれ備えた複数の画素領域と、
前記第1及び第2の画素電極の間に形成されたスリットと、
他方の前記基板上に形成された共通電極と、
前記一方の基板上に形成されて前記スリットに重なって延び、前記共通電極とほぼ同電位に維持される補助電極と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記9)
付記8記載の液晶表示装置において、
前記一方の基板上に形成され、前記共通電極とほぼ同電位に維持される蓄積容量バスラインをさらに有し、
前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインに電気的に接続されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記10)
付記9記載の液晶表示装置において、
前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインと同層に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記11)
付記10記載の液晶表示装置において、
前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインから分岐していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記12)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された垂直配向型の液晶と、
一方の前記基板上に形成された複数のゲートバスラインと、
前記ゲートバスラインに絶縁膜を介して交差して形成された複数のドレインバスラインと、
前記一方の基板上に形成された第1及び第2の画素電極をそれぞれ備え、前記ゲートバスライン及び前記ドレインバスラインの交差部毎に配置された複数の画素領域と、
前記第1及び第2の画素電極の間に形成され、前記第1及び第2の画素電極を分離するスリットと、
前記ゲートバスラインに電気的に接続されたゲート電極と、前記ドレインバスラインに電気的に接続されたドレイン電極と、前記第1の画素電極に電気的に接続されたソース電極とを備え、前記画素領域毎に配置されたトランジスタと、
前記ソース電極に電気的に接続され、絶縁膜を介して前記第2の画素電極の少なくとも一部に対向して配置された制御容量電極を備え、前記ソース電極と前記第2の画素電極とを容量結合する制御容量部と、
前記一方の基板上であって前記第1の画素電極の前記ドレインバスラインに対向する端部近傍に配置され、当該端部近傍の光を遮光する遮光板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記13)
付記12記載の液晶表示装置において、
他方の前記基板上に形成された共通電極をさらに有し、
前記遮光板は、前記共通電極とほぼ同電位に維持されること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記14)
付記13記載の液晶表示装置において、
前記ゲートバスラインに並列して配置され、前記共通電極とほぼ同電位に維持される蓄積容量バスラインをさらに有し、
前記遮光板は、前記蓄積容量バスラインに電気的に接続されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記15)
付記14記載の液晶表示装置において、
前記遮光板は、前記蓄積容量バスラインと同層に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記16)
付記15記載の液晶表示装置において、
前記遮光板は、前記蓄積容量バスラインから分岐していること
を特徴とする液晶表示装置。
4 対向基板
8 液晶分子
12 ゲートバスライン
14 ドレインバスライン
16、17 画素電極
18 蓄積容量バスライン
19 蓄積容量電極
20 TFT
21 ドレイン電極
22 ソース電極
23 ゲート電極
24 コンタクトホール
28 チャネル保護膜
25 制御容量電極
42 線状突起
43 補助突起
44、47 スリット
46 微細スリット
54 遮光板
62a、62b 特異点
64、65 凸部
66、67 凹部
68 補助電極
69 突出部
80 ゲートバスライン駆動回路
82 ドレインバスライン駆動回路
84 制御回路
86、87 偏光板
88 バックライトユニット
Claims (11)
- 対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された垂直配向型の液晶と、
一方の前記基板上に形成された第1の画素電極を有する第1の副画素と、前記一方の基板上に形成された第2の画素電極を有する第2の副画素とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、
前記第1及び第2の画素電極の間に形成されたスリットと、
前記第1及び/又は第2の画素電極の前記スリット側の端部に形成された凸部及び/又は凹部を備え、前記液晶の特異点を制御する特異点制御部と
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1記載の液晶表示装置において、
前記第2の副画素の前記液晶に印加される電圧は、前記第1の副画素の前記液晶に印加される電圧より大きさが小さいこと
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2記載の液晶表示装置において、
前記凸部は、前記第2の画素電極の前記スリット側の端部に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2又は3に記載の液晶表示装置において、
前記一方の基板上に形成された複数のゲートバスラインと、
前記ゲートバスラインに絶縁膜を介して交差して形成された複数のドレインバスラインと、
前記ゲートバスラインに電気的に接続されたゲート電極と、前記ドレインバスラインに電気的に接続されたドレイン電極と、前記第1の画素電極に電気的に接続されたソース電極とを備え、前記画素領域毎に配置されたトランジスタと、
前記ソース電極に電気的に接続され、絶縁膜を介して前記第2の画素電極の少なくとも一部に対向して配置された制御容量電極を備え、前記ソース電極と前記第2の画素電極とを容量結合する制御容量部とをさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項4記載の液晶表示装置において、
前記一方の基板上であって前記第1の画素電極の前記ドレインバスラインに対向する端部近傍に配置され、当該端部近傍を遮光する遮光板をさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
他方の前記基板上に形成された共通電極と、
前記一方の基板上に形成されて前記スリットに重なって延び、前記共通電極とほぼ同電位に維持される補助電極とをさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項6記載の液晶表示装置において、
前記補助電極は、前記凸部に対応する領域で前記凸部の突出方向と同方向に突出する突出部を有すること
を特徴とする液晶表示装置。 - 対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された垂直配向型の液晶と、
一方の前記基板上に形成された第1及び第2の画素電極をそれぞれ備えた複数の画素領域と、
前記第1及び第2の画素電極の間に形成されたスリットと、
他方の前記基板上に形成された共通電極と、
前記一方の基板上に形成されて前記スリットに重なって延び、前記共通電極とほぼ同電位に維持される補助電極と
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項8記載の液晶表示装置において、
前記一方の基板上に形成され、前記共通電極とほぼ同電位に維持される蓄積容量バスラインをさらに有し、
前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインに電気的に接続されていること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項9記載の液晶表示装置において、
前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインと同層に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項10記載の液晶表示装置において、
前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインから分岐していること
を特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010049155A JP5154592B2 (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010049155A JP5154592B2 (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005011508A Division JP4738000B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010117737A true JP2010117737A (ja) | 2010-05-27 |
JP5154592B2 JP5154592B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=42305399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010049155A Expired - Fee Related JP5154592B2 (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5154592B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000155317A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-06-06 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JP2003287754A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-10-10 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法 |
JP2004145266A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-05-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板 |
JP2004213011A (ja) * | 2003-01-03 | 2004-07-29 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板 |
JP2004272259A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2004302195A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
JP2004533659A (ja) * | 2001-07-05 | 2004-11-04 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 垂直配向形液晶表示装置 |
-
2010
- 2010-03-05 JP JP2010049155A patent/JP5154592B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000155317A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-06-06 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JP2003287754A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-10-10 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法 |
JP2004533659A (ja) * | 2001-07-05 | 2004-11-04 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 垂直配向形液晶表示装置 |
JP2004145266A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-05-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板 |
JP2004213011A (ja) * | 2003-01-03 | 2004-07-29 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板 |
JP2004272259A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2004302195A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5154592B2 (ja) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4738000B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4438665B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20050179631A1 (en) | Liquid crystal display | |
US8035764B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4815584B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板 | |
US20070200990A1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100823386B1 (ko) | 액정 표시 장치용 기판 및 액정 표시 장치 | |
US7460192B2 (en) | Liquid crystal display, thin film diode panel, and manufacturing method of the same | |
JP4741209B2 (ja) | 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 | |
US7990503B2 (en) | Liquid crystal display device with a control capacitance portion | |
JP2009014950A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US20120133854A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US20120127408A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US8325307B2 (en) | Crystal display and electronic apparatus | |
JP5154592B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5154597B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4629161B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20060020893A (ko) | 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 | |
JP2011048396A (ja) | 表示装置用基板及び表示装置 | |
JP2006072387A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20070079850A (ko) | 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5154592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |