[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010114591A - 裸眼立体視システム - Google Patents

裸眼立体視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010114591A
JP2010114591A JP2008284536A JP2008284536A JP2010114591A JP 2010114591 A JP2010114591 A JP 2010114591A JP 2008284536 A JP2008284536 A JP 2008284536A JP 2008284536 A JP2008284536 A JP 2008284536A JP 2010114591 A JP2010114591 A JP 2010114591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
spare
projectors
autostereoscopic system
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008284536A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Isokawa
美保 礒川
Michio Oikawa
道雄 及川
Chigiri Utsugi
契 宇都木
Masami Yamazaki
眞見 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008284536A priority Critical patent/JP2010114591A/ja
Publication of JP2010114591A publication Critical patent/JP2010114591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】複数のプロジェクタを用いる裸眼立体視システムにおけるプロジェクタの故障に対応する。
【解決手段】本発明は、映像信号を供給する映像信号生成装置、映像信号生成装置からの映像信号に応じて映像を投影する複数のプロジェクタを有する裸眼立体視システムである。この裸眼立体視システムに反射ミラーを備えた予備プロジェクタを設ける。予備プロジェクタは、故障したプロジェクタにより投影される映像を代替する映像を、反射ミラーを介して投影する所定の位置に配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のプロジェクタを用いた裸眼立体視システム(以下マルチプロジェクション型裸眼立体視システムまたは裸眼立体視システム)に関するものである。
近年、ディスプレイの高精細化やレンズ製作技術の向上などにより、インテグラルフォトグラフィ方式(以下IP方式)による裸眼立体視システムが注目されている。IP方式では、1つのレンズを通過する光線数が多ければ多いほど、表示する立体再生像の観測範囲を広げたり、視点位置変化に対して立体再生像を滑らかに変化させたりするなど、裸眼立体視システムの性能を向上させることができる。しかし、映像表示デバイスとして液晶ディスプレイなどの高精細フラットパネルディスプレイを用いてIP方式を実装する場合が多く、ディスプレイの画素の物理的な大きさにより1つのレンズを通過する光線数が決まるため、ディスプレイの製造限界による制約があり、光線密度を向上することが困難であった。そこで、特許文献1では、映像表示デバイスとしてフラットパネルディスプレイではなく複数のプロジェクタを使用し、複数のプロジェクタからレンズ上に重畳して投影することにより、各レンズを通過する光線数を増やすことを可能にした。
また、特許文献2は裸眼立体視システムではないマルチプロジェクションシステムに関して、プロジェクタが故障した際に予備のプロジェクタを用いることによりダウンタイムを短縮するものである。このシステムはスクリーン面に複数のプロジェクタの映像を並べて表示するシステムであり、故障プロジェクタと予備プロジェクタの位置が異なる場合でも、予備プロジェクタのレンズシフト機能を用いたり回転ステージを用いたりしてスクリーン上の投影領域を動かして、故障プロジェクタにより映像が欠けた領域を補うことができる。
特開2008−139524号公報 特開2006−284718号公報
特許文献1では多数のプロジェクタを使用しており、システム全体を小型化するために、プロジェクタを高密度で配置する必要がある。複数のプロジェクタを使用するシステムは、プロジェクタが1台のシステムに比べて、システム全体としての故障率が台数の分だけ増大する。マルチプロジェクション型裸眼立体視システムでは、プロジェクタの故障が発生すると光線数が減少し、観察者が知覚する立体再生像の画質が劣化する場合がある。また高密度で配置したプロジェクタ群のうち1台が故障したときに、故障したプロジェクタを交換するために周辺のプロジェクタを取り外したり移動したりする必要が生じる可能性があり、速やかな復旧作業が困難である。そのため、マルチプロジェクション型裸眼立体視システムではプロジェクタの故障に対する対処が必要である。
特許文献2は、予備プロジェクタを利用してダウンタイムを短縮するマルチプロジェクションシステムの故障対応方法であるが、特許文献2のシステムがスクリーン面上に2次元的に映像を投影するものであるのに対し、特許文献1の裸眼立体視システムでは3次元的に映像を投影するものである。したがって、特許文献2のようなレンズシフト機能や回転ステージを用いてスクリーン上の投影領域を動かす方法を裸眼立体視システムに適用すると、故障プロジェクタと予備プロジェクタの光源の位置および光軸方向が異なり、レンズを介した光線の方向が一致せず、立体再生像の見え方が変化する。また光線の方向が異なることから、故障プロジェクタへ出力すべき映像と予備プロジェクタへ出力すべき映像とが異なるため、予備プロジェクタへ出力する映像を新たにに生成する必要がある。したがって、特許文献1に開示される内容に、特許文献2に開示される内容を適用することは困難である。
そこで、マルチプロジェクション型裸眼立体視システムにおいてプロジェクタの故障が発生した際の新たな対応が必要になる。
本発明の裸眼立体視システムは、映像信号を供給する映像信号生成装置、映像信号生成装置からの映像信号に応じて映像を投影する複数のプロジェクタ、及び反射ミラーを備え、複数のプロジェクタに含まれるプロジェクタの故障の検知に応答して、故障したプロジェクタにより投影される映像を代替する映像を投影する所定の位置に配置される予備プロジェクタを有する。
本発明により、裸眼立体視システムにおいて、プロジェクタが故障した場合に、予備のプロジェクタを用いて故障したプロジェクタの光線を代替できる。
図1は、裸眼立体視システムの概要図である。プロジェクタ群1が発した光線がレンズアレイ3で屈折することにより、レンズアレイ3の前面の空間内に光点5が存在する場合の光の状態を擬似的に構成する。立体再生像を知覚可能な領域6内の観察者7からレンズアレイ3方向を見ると、レンズアレイ3の前面の空間に光点5が実在するかのように見える。
図2に、図1のプロジェクタ群1へ映像信号を供給する映像信号生成装置の構成図を示す。映像信号生成装置10は、CPU12、メモリ13、ネットワークアダプタ14、ハードディスク装置15、ビデオ信号生成回路16、カメラインターフェイス31を有し、これらがバス17で互いに接続されている。ここではビデオ信号生成回路16が複数の映像信号出力を有し、プロジェクタ群1のそれぞれに映像信号を供給する。またビデオ信号生成回路16の映像信号出力の数よりもプロジェクタ群1のプロジェクタ台数が多い場合には、複数の映像信号生成装置10をネットワークアダプタ14により相互に接続し、すべてのプロジェクタへの映像出力を同期制御する。
映像を表示する際には、ハードディスク装置15に格納された映像再生プログラム20をメモリ13へロードし、CPU12で命令コードを順次実行する。映像再生プログラム20は、ハードディスク装置15に格納されている複数の映像情報ファイル21〜23を読み出し、ビデオ信号生成回路16を駆動することにより、ビデオ信号生成回路16に接続されている複数のプロジェクタに、それぞれに応じた映像信号を同期して並列に送出する。
プロジェクタの故障を検査する際には、ハードディスク装置15に格納された故障検査プログラム19をメモリ13へロードし、CPU12で命令コードを順次実行する。映像情報ファイル21〜23の中には、画面内のすべての画素の輝度値が0ではない画像25とのすべての画素の輝度値が0の画像26の2つの検査用画像が含まれている。故障検査プログラム19は、ある1台のプロジェクタ2に画像25を出力し、プロジェクタ2以外のすべてのプロジェクタに画像26を出力して、立体再生像を知覚可能な領域6内の観察者7または計測用カメラ30により、プロジェクタ2から映像が出力されているかどうかを判定する。故障検査プログラム19は、対象となるプロジェクタ2を順次切り替えて、すべてのプロジェクタに対して故障の判定を行う。
プロジェクタの故障が検出された場合には、ビデオ信号生成回路16は、その代替機として予備プロジェクタ28を使用し、故障したプロジェクタに出力していた映像信号を出力する。予備プロジェクタ28は、プロジェクタが故障した際に使用するものであり、故障していないプロジェクタ群1の投影範囲の光線をさえぎらない位置に配置し、電源はオフに設定しておく。
図3は予備プロジェクタ28に反射ミラー40を取り付けた例である。1台の予備プロジェクタ28に対して、故障したプロジェクタと予備プロジェクタの位置関係に応じて、複数の反射ミラー40を取り付けておく場合もある。
プロジェクタ群1に対する予備プロジェクタ28の割り当て方法として、すべてのプロジェクタに対して1対1で予備プロジェクタを用意すると、コストや筐体の物理的な大きさの面から現実的ではないため、予備プロジェクタに移動用の機構を備えて、複数のプロジェクタのグループに対して1台の予備プロジェクタを割り当てる。プロジェクタ群1を構成するすべてのプロジェクタで一つのグループでもよい。また、特定の方向の観察者7に対して立体再生像の画質低下を防ぐために、その方向に映像を投影するプロジェクタのグループに対して予備プロジェクタを設置し、その他のグループには予備プロジェクタを設置しなくても良いような選択的な配置でも良い。また、1台の予備プロジェクタが割り当てられたプロジェクタのグループ内で2台以上が故障した場合には、代替すべきプロジェクタの優先度をあらかじめ設定しておき、優先度の高いプロジェクタの故障を代替するものとする。さらに、1つのプロジェクタのグループに対して2台以上の予備プロジェクタを設置しておくことも可能である。
図4に、プロジェクタの故障検査と予備プロジェクタによる代替手順のフローチャートを示す。映像信号生成装置10で実行する、故障検査および予備プロジェクタを使用するまでの処理を、図4を用いて説明する。プロジェクタ群1に含まれるプロジェクタの故障の検知に応答して、故障検査プログラム19を起動すると、裸眼立体視システムに接続されているプロジェクタから未検査の1台を選択して、選択したプロジェクタにすべての画素の輝度値が0ではない画像25を表示し、他のプロジェクタにはすべての画素の輝度値が0の画像26を表示する(S104)。その際に、レンズアレイ3を介して輝度値0以外の何らかの光線が投影されているかどうかを観察者7または計測用カメラ30の撮影画像により判断する(S106)。観察者7が判断する場合は、図2に図示を省略した入力装置を用いて、観察者7が判断結果を映像信号生成装置10に入力する。計測用カメラ30を用いる場合は、計測した画像を、カメラインターフェイス31を介して映像信号生成装置10に入力し、映像信号生成装置10内で判断する。故障が発生している場合には、故障プロジェクタに代替する予備プロジェクタがあるかどうかを判断する(S108)。代替する予備プロジェクタがある場合には、予備プロジェクタが故障プロジェクタを代替するように、予備プロジェクタの位置を決定して予備プロジェクタを移動する(S110)。さらに、故障プロジェクタの映像情報ファイルを選択して予備プロジェクタに表示するように、映像再生プログラム20のパラメータを変更する(S112)。以上の処理を、プロジェクタ群1の各プロジェクタに関して実行する(S102)。
図5は、横1列に並ぶプロジェクタ群(グループ)の故障したプロジェクタを、1枚の反射ミラーを備えた予備プロジェクタで代替する場合のプロジェクタの配置例を示す。図6は、図5の配置例をその側面方向48から見た図である。マルチプロジェクション型裸眼立体視システム59の通常利用するプロジェクタのグループ50、54は、レンズアレイ3に向けて映像を投影する。予備プロジェクタ52、56はレールのような移動機構53、57に取り付け、故障したプロジェクタの位置に応じて移動する。
プロジェクタ60が故障した場合、グループ50に対する予備プロジェクタ52を、プロジェクタ60の脇へ移動する。予備プロジェクタ52には反射ミラー62が取り付けられており、反射ミラー62は予備プロジェクタ52の映像を反射してレンズアレイ3へ向けて(図5では手前方向、図6では上方向)映像を投影する。この投影範囲を故障したプロジェクタ60の投影範囲と一致するように制御する。反射ミラー62は予備プロジェクタ52に固定してあるが、投影範囲を一致させるために、その反射方向が調整されるようになっている。予備プロジェクタ52、56の移動の制御や反射ミラー62の調整は、映像信号生成装置10によって、図4のS110において実行される。
図5及び図6に示したプロジェクタの配置例で、図5がレンズアレイ3から正対した図であり、その図の上が映像の上に対応するとした場合、映像信号生成装置10は、故障したプロジェクタ60へ出力していた映像を上下反転させて、予備プロジェクタ52へ出力する。
なお、図5では移動機構53に対応して1台の予備プロジェクタ52を示しているが、移動機構53に対応して複数台の予備プロジェクタ52を備え、プロジェクタ群50に含まれる複数台のプロジェクタの故障に対応しても良い。このような構成は、プロジェクタ群50に含まれるプロジェクタの数が多いときに、数の多さに応じて複数台のプロジェクタの同時故障の確率が高くなるので有用である。
図7は、横2列のプロジェクタ群(横2列をグループとする)の中の故障したプロジェクタを、1枚の反射ミラーを備えた予備プロジェクタで代替する場合のプロジェクタの配置例を示した図である。図8は、図7の配置例をその側面方向49から見た図である。
マルチプロジェクション型裸眼立体視システム59の通常利用するプロジェクタの64及び66は、レンズアレイ3に向けて映像を投影する。予備プロジェクタ68はレールのような移動機構69に取り付け、故障したプロジェクタの位置に応じて移動する。ここではプロジェクタのグループ64、66に対して1台の予備プロジェクタ68で故障に対応する。故障が発生したグループがどちら側であるかに応じて、移動の制御の一環として予備プロジェクタ68と反射ミラー72の向きを180度回転させる。
図9は、予備プロジェクタ68の投影範囲を故障プロジェクタ70の投影範囲と等しくするための条件の説明図である。図5〜8の例では、図9(a)のように一枚の反射ミラー72(図5,6では62)を用いている。故障プロジェクタ70と予備プロジェクタ68の投影領域が一致するためには、各プロジェクタの光軸84と86とが交わり、光源80、82から光軸の交点88までの距離が等しく、各プロジェクタの投影範囲が反射ミラー72によって切り取られる領域90の形状が一致する必要がある。これらの条件を満たすためには、故障プロジェクタ70を、光源80から交点88までの距離を光源82から交点88までの距離に維持し、交点88を通る軸の周りで回転移動した位置に予備プロジェクタ68を配置し、図9(b)に示すように2つの光軸84,86が成す角度θを2等分するように反射ミラー72の角度を設定する。ここではX軸方向に沿って複数のプロジェクタが並んでいるものとし、他のプロジェクタの投影範囲をさえぎらないために、Y軸の負の方向に予備プロジェクタ68を設置する。
予備プロジェクタを持たない裸眼立体視システムに比べて、予備プロジェクタを設置する領域の分だけ筐体を大きくする必要があるが、筐体が大型化するのを防ぐために、プロジェクタの幅、奥行き、高さの3辺の差が大きい場合に、反射ミラーを2枚用いて筐体内の予備プロジェクタ設置幅を狭める配置例を、図10を用いて説明する。3辺の差が大きい場合とは、図10において、予備プロジェクタ110のY軸方向に沿った長さを幅(W)、X軸方向に沿った長さを奥行き(D)、Z軸方向に沿った長さを高さ(H)としたとき、W<<D、W<<Hのような関係が成立する場合である。図10は、故障したプロジェクタを、2枚の反射ミラーを備えた予備プロジェクタで代替する場合の配置例を示した図である。予備プロジェクタ110の投影範囲は、2枚の反射ミラー112、114により2回反射することにより、故障したプロジェクタ116の投影範囲と2枚目の反射ミラー112上で等しくなるように、予備プロジェクタ110に取り付けた2枚の反射ミラー112、114の位置を設定する。具体的には、予備プロジェクタ110からの反射ミラー114を経て反射ミラー112の反射面までの光軸の長さを、プロジェクタ116から反射ミラー112の反射面までの光軸の長さに一致させておく。図示するように、予備プロジェクタ110がX−Y平面からZ軸方向の所定の高さ(h)に位置するように移動機構53を設ける。
予備プロジェクタ110からの光線は、反射ミラー114においてX−Y平面に平行に反射し、反射ミラー112においてY−Z平面に平行に反射するので、映像信号生成装置10は、故障したプロジェクタ116に出力していた映像を左右、上下共に反転して予備プロジェクタ110に出力する。このように反射ミラーの数及び個々の反射ミラーの反射方向に応じて、映像信号生成装置10は映像信号を予備プロジェクタ110に出力する。
図10のように予備プロジェクタ110を配置する(予備プロジェクタ110のプロジェクタ116との相対的位置を設定する)ことにより、反射ミラー114を加え、予備プロジェクタ110をZ軸の周りに90度回転させたことにより、図9に示した配置と比較してY軸方向の設置幅を短くすることができる。
図5〜8に示す各予備プロジェクタの配置に対して、反射ミラーを2枚用いることにより、予備プロジェクタの設置幅を狭めた例を図11〜14に示す。
図11は、図5の1枚の反射ミラーを用いた予備プロジェクタ52、56の配置から、2枚の反射ミラーを各々が備えた予備プロジェクタ92、94の配置に変えた配置例である。図12は、図11の配置例をその側面方向48から見た図であり、図6に対応する図である。プロジェクタ60が故障した場合、グループ50に対する予備プロジェクタ92を、プロジェクタ60の近くへ移動する。予備プロジェクタ92には反射ミラー98、96が取り付けられており、反射ミラー98は予備プロジェクタ92の映像を反射ミラー96に向けて(図11では下方向、図12では左方向)反射し、反射ミラー96は反射ミラー98からの映像の光線をレンズアレイ3へ向けて(図11では手前方向、図12では上方向)反射して映像を投影する。この投影範囲(具体的には反射ミラー96の反射面上の投影範囲又はレンズアレイ3に入射される投影範囲)を故障したプロジェクタ60の投影範囲と一致するように予備プロジェクタ92の位置及び反射ミラー98、96の反射方向を制御する。図11及び図12における、予備プロジェクタ92の位置の制御や予備プロジェクタ92からの映像の反転の制御は既に説明したとおりである。
図13は、図7の1枚の反射ミラーを用いた予備プロジェクタ68の配置から、2枚の反射ミラー104、102を用いた予備プロジェクタ100の配置に変えた配置例である。図14は、図13の配置例をその側面方向49から見た図であり、図8に対応する図である。プロジェクタ70が故障した場合の動作や制御は、前述の内容と重複するので、説明を省略する。
上記の配置例から明らかなように、予備プロジェクタの設置位置の制限からさらに回転移動が必要な場合には、1つの軸の回転に対して反射ミラーを1枚追加することで対応が可能である。
本実施形態によれば、マルチプロジェクション型裸眼立体視システムにおいて、プロジェクタが故障した場合に、予備のプロジェクタを用いて故障したプロジェクタの光線を代替できる。さらに、プロジェクタの故障発生に応答して、映像信号生成装置から予備のプロジェクタの位置や反射ミラーの角度を制御できるので、システムのダウンタイムを短くすることができる。
裸眼立体視システムの概要図である。 映像信号生成装置の構成図である。 予備プロジェクタに反射ミラーを取り付けた例である。 プロジェクタの故障検査と予備プロジェクタによる代替手順のフローチャートである。 故障したプロジェクタを、1枚の反射ミラーを備えた予備プロジェクタで代替する場合の配置例を示した図である。 図5の配置例を側面方向から見て、反射の様子を示した図である。 横2列のプロジェクタ群の中の故障したプロジェクタを、1枚の反射ミラーを備えた予備プロジェクタで代替する場合の配置例を示した図である。 図7の配置例を側面方向から見て、反射の様子を示した図である。 予備プロジェクタの投影範囲が故障プロジェクタの投影範囲と等しくなるための条件の説明図である。 故障したプロジェクタを、2枚の反射ミラーを備えた予備プロジェクタで代替する場合の配置例を示した図である。 故障したプロジェクタを、2枚の反射ミラーを備えた予備プロジェクタで代替する場合の配置例を示した図である。 図11の配置例をその側面方向から見た図である。 横2列のプロジェクタ群の中の故障したプロジェクタを、2枚の反射ミラーを備えた予備プロジェクタで代替する場合の配置例を示した図である。 図13の配置例をその側面方向49から見た図である。
符号の説明
1:プロジェクタ群、2:プロジェクタ、3:レンズアレイ、5:光点、10:映像信号生成装置、28、52、56:予備プロジェクタ、30:計測用カメラ、40、62:反射ミラー、53、57:移動機構、59:マルチプロジェクション型裸眼立体視システム。

Claims (11)

  1. 映像信号を供給する映像信号生成装置、
    前記映像信号生成装置からの前記映像信号に応じて映像を投影する複数のプロジェクタ、及び
    反射ミラーを備え、前記複数のプロジェクタに含まれるプロジェクタの故障の検知に応答して、前記故障したプロジェクタにより投影される映像を代替する映像を前記反射ミラーを介して投影する所定の位置に配置される予備プロジェクタを有することを特徴とする裸眼立体視システム。
  2. 前記映像信号生成装置は、前記故障したプロジェクタの位置に応じて、前記予備プロジェクタの位置を制御して配置することを特徴とする請求項1記載の裸眼立体視システム。
  3. 前記複数のプロジェクタを複数のグループに分け、前記プロジェクタのグループに対して前記予備プロジェクタを備えることを特徴とする請求項1記載の裸眼立体視システム。
  4. 前記予備プロジェクタを、前記プロジェクタのグループの各々に対して選択的に備えることを特徴とする請求項3記載の裸眼立体視システム。
  5. 前記映像信号生成装置は、前記反射ミラーの反射面上で、前記故障したプロジェクタにより投影される映像の投影領域と前記予備プロジェクタから投影される映像の投影領域とが等しくなるように、前記予備プロジェクタの位置を制御することを特徴とする請求項1記載の裸眼立体視システム。
  6. さらに前記予備プロジェクタを前記所定の位置に移動する移動機構を有することを特徴とする請求項1記載の裸眼立体視システム。
  7. 前記予備プロジェクタは、複数の反射ミラーを備えたことを特徴とする請求項1記載の裸眼立体視システム。
  8. 前記予備プロジェクタは、2つの反射ミラーを備えたことを特徴とする請求項7記載の裸眼立体視システム。
  9. 前記予備プロジェクタから前記2つの反射ミラーのうち一方の反射ミラーを経て他方の反射ミラーの反射面に至るまでの光軸の長さと、前記故障したプロジェクタから前記他方の反射ミラーの反射面に至るまでの光軸の長さが等しいことを特徴とする請求項8記載の裸眼立体視システム。
  10. 前記予備プロジェクタから前記一方の反射ミラーに至る光軸の向きと、前記一方の反射ミラーから前記他方の反射ミラーに至る光軸の向きが異なることを特徴とする請求項9記載の裸眼立体視システム。
  11. プロジェクタが複数故障した場合において、故障したプロジェクタの数が前記予備プロジェクタの数よりも多いときは、前記予備プロジェクタは、前記故障したプロジェクタのうち、あらかじめ設定された優先度の高いプロジェクタを代替することを特徴とする請求項1記載の裸眼立体視システム。
JP2008284536A 2008-11-05 2008-11-05 裸眼立体視システム Pending JP2010114591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284536A JP2010114591A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 裸眼立体視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284536A JP2010114591A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 裸眼立体視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114591A true JP2010114591A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42302812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284536A Pending JP2010114591A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 裸眼立体視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010114591A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080071A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 裸眼立体視ディスプレイ
JP2014002343A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Seiko Epson Corp プロジェクターシステム、プロジェクターシステムの制御方法、及びプロジェクター
CN103728820A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 扬明光学股份有限公司 影像显示装置及方法
JP2016523496A (ja) * 2013-06-28 2016-08-08 シゼイ シジブイ カンパニー リミテッド 投射装置の投射光を屈折させる多面上映システム
CN109445118A (zh) * 2018-12-29 2019-03-08 未来科技(襄阳)有限公司 裸眼三维虚拟现实显示装置及显示方法
JP2019200395A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 シャープ株式会社 立体表示装置
JPWO2021106498A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080071A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 裸眼立体視ディスプレイ
JP2014002343A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Seiko Epson Corp プロジェクターシステム、プロジェクターシステムの制御方法、及びプロジェクター
CN103728820A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 扬明光学股份有限公司 影像显示装置及方法
CN103728820B (zh) * 2012-10-11 2016-09-07 扬明光学股份有限公司 影像显示装置及方法
JP2016523496A (ja) * 2013-06-28 2016-08-08 シゼイ シジブイ カンパニー リミテッド 投射装置の投射光を屈折させる多面上映システム
JP2019200395A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 シャープ株式会社 立体表示装置
JP7079146B2 (ja) 2018-05-18 2022-06-01 シャープ株式会社 立体表示装置
CN109445118A (zh) * 2018-12-29 2019-03-08 未来科技(襄阳)有限公司 裸眼三维虚拟现实显示装置及显示方法
JPWO2021106498A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
WO2021106498A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム
JP7344984B2 (ja) 2019-11-29 2023-09-14 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10185212B1 (en) Projection display apparatus including eye tracker
JP2010114591A (ja) 裸眼立体視システム
US20090243963A1 (en) Image display apparatus and method for displaying an image
US20150002820A1 (en) Multi-projection system capable of refracting projection light of projection device
EP2884329B1 (en) Conformal capable head-up display
US20070109505A1 (en) Projection three-dimensional display apparatus
KR101524680B1 (ko) 방향성 라이트 필드 3d 디스플레이 장치 및 방법
CN110023817A (zh) 平视显示装置
EP2869114B1 (en) Image display device
TWI778097B (zh) 用於補償缺陷的微發光二極體的裝置與方法
JP2017134393A (ja) ヘッドアップディスプレイの表示ユニットを後方から照光するバックライト装置、ヘッドアップディスプレイ、及び、ヘッドアップディスプレイの表示ユニットを後方から照光する方法
JP2019056737A (ja) 空中映像表示装置
CN110111688B (zh) 一种显示面板、显示方法及显示系统
CN114326129B (zh) 一种虚拟现实眼镜
JP6327806B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2020177221A (ja) 遠視点空中像投射装置
JP2017037304A (ja) ヘッドアップディスプレイのための映像ユニット、ヘッドアップディスプレイ、および、映像ユニットを用いて立体視のための対画像を生成する方法
US8955988B1 (en) Image modification in optical path
JP2021107930A (ja) 画像表示装置
KR102695520B1 (ko) 이미지 표시 장치
JP6060729B2 (ja) 三次元投射装置
JP6001083B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2016523496A (ja) 投射装置の投射光を屈折させる多面上映システム
EP4024856A1 (en) Head-up display device, display system, and display method
WO2017056412A1 (ja) モニタ制御システム、モニタ制御方法、及び、モニタ制御プログラム