JP2010193831A - 容器詰飲料 - Google Patents
容器詰飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010193831A JP2010193831A JP2009044498A JP2009044498A JP2010193831A JP 2010193831 A JP2010193831 A JP 2010193831A JP 2009044498 A JP2009044498 A JP 2009044498A JP 2009044498 A JP2009044498 A JP 2009044498A JP 2010193831 A JP2010193831 A JP 2010193831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- polymer catechins
- mass
- extract
- flavor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の容器詰飲料は、次の成分(A)及び(B):
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.6質量%
(B)でんぷん
を含み、飲料100g当たりの(B)でんぷんの含有量が29〜160mgであることを特徴とするものである。
【選択図】なし
Description
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.6質量%
(B)でんぷん
を含み、飲料100g当たりの(B)でんぷんの含有量が29〜160mgである、容器詰飲料を提供するものである。
このように、本発明の容器詰飲料は、高濃度の非重合体カテキン類を含有するものであるが、このような容器詰飲料は、茶抽出物を配合し非重合体カテキン類濃度を調整して得ることができる。
茶抽出物としては、固形分中に非重合体カテキン類を30〜60質量%、更に35〜60、特に40〜60質量%含有するものが好ましく、また(D)タンニンに対する(A)非重合体カテキン類の含有質量比[(A)/(D)]が0.8〜1.0、更に0.9〜1.0、特に0.95〜1.0であるものが好ましい。
容器詰飲料中の(A)非重合体カテキン類中のガレート体の割合を上記範囲内にするには、例えば、下記(i)又は(ii)の方法により処理した茶抽出物を配合すればよいが、苦味及び渋味抑制の観点から(ii)の方法で処理した茶抽出物を配合することが好ましい。
(ii)茶抽出物をタンナーゼ処理し、次いで活性炭、酸性白土及び活性白土から選ばれる少なくとも1種の吸着剤と接触処理する方法。この場合、接触処理前に、必要によりタンナーゼ処理後の茶抽出物を、水又は水と水溶性有機溶媒(例えば、アルコール)との混合液で抽出してもよい(例えば、特開2004−147508号、国際公開第07/122817号パンフレット、国際公開第07/122818号パンフレット)。
本発明の容器詰飲料中の(B)でんぷんの含有量は、飲料100g当たり29〜160mgであるが、香味の観点から、40〜130mg、更に50〜110mg、特に60〜90mgであることが好ましい。本発明の容器詰飲料中の(B)でんぷん量の測定方法としては、具体的には、(財)日本食品分析センターの栄養成分分析の分析試験を利用することができる。
また、抽出に使用する穀物は、焙煎したものでも、α化処理したものでも、発芽させたものであってもよい。更に、穀物として、粉砕装置により粉砕したものを使用してもよい。
本発明の飲料は、外観上の商品価値、容器の材質の点で、ヘーズ値は40以下が望ましく、好ましくは20〜0.1、特に15〜0.3が好ましい。
メンブランフィルター(0.8μm)でろ過し、次いで蒸留水で希釈した試料を、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP、島津製作所製)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム(L−カラムTM ODS、4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により測定した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
タンニン量の測定は酒石酸鉄法により、標準液として没食子酸エチルを用い、没食子酸の換算量として求めた(参考文献:「緑茶ポリフェノール」飲食料品用機能性素材有効利用技術シリーズNo.10、菓子総合技術センター、1991)。試料5mLを酒石酸鉄標準溶液5mLで発色させ、リン酸緩衝液で25mLに定溶し、540nmで吸光度を測定し、没食子酸エチルによる検量線からタンニン量を求めた。
酒石酸鉄標準液の調製:硫酸第一鉄・7水和物100mg、酒石酸ナトリウム・カリウム(ロッシェル塩)500mgを蒸留水で100mLとした。
リン酸緩衝液の調製:1/15mol/Lリン酸水素二ナトリウム溶液と1/15mol/Lリン酸二水素ナトリウム溶液を混合しpH7.5に調整した。
容器詰飲料1mLを50%エタノール水溶液100mLに添加して、再沈殿させ、低分子糖を除去し、続けて、その沈殿物質を加熱して糊化させ、グルコアミラーゼ処理して、ブドウ糖量を測定した後、下記式よりでんぷん量を求めた。
でんぷん量(g/100g)=ブドウ糖量(g/100g)×0.9
(1)苦味の評価
硫酸キニーネ法(等価濃度試験法)による苦味の評価
硫酸キニーネ2水和物を表1に記載の苦味強度に対応した濃度に調整した。各容器詰飲料を試飲した後、苦味標準溶液のうちどのサンプルと苦味の強さが等しいか評価パネラー4名によって確認を行い、その後協議により最終スコアを決定した。
各容器詰飲料を評価パネラー4名が試飲した後、香味について下記の基準で評価し、その後協議により最終スコアを決定した。
1:香ばしさを十分感じる。
2:香ばしさを感じる。
3:香ばしさをやや弱く感じる。
4:香ばしさが弱く感じる。
5:香ばしさがない。
各容器詰飲料について、評価パネラー4名により上記苦味及び香味の評価に基づいて下記の基準で総合評価し、その後協議により最終スコアを決定した。
A:苦味が弱く、焙煎穀物の香ばしさが十分感じられ風味が良好である。
B:苦味がやや強く、焙煎穀物の香ばしさがやや弱く感じられる。
C:苦味が強く感じられ、焙煎穀物の香ばしさが弱い。
D:苦味及び/又は雑味が強く感じられる。
緑茶抽出物A
タンナーゼ(タンナーゼKTFH、キッコーマン社製、500U/g)を粗製緑茶抽出物(非重合体カテキン類濃度30質量%)に対して1.1質量%となる濃度で添加し、55分間保持し、90℃に溶液を加熱して、2分間保持し酵素を失活させ、反応を止めた(pH5.2)。次いで、70℃、6.7kpaの条件下で、減圧濃縮によりBrix濃度20%まで濃縮処理を行い、更に噴霧乾燥して粉末状のタンナーゼ処理した粗製緑茶抽出物を得た。次いで、得られた粉末状の粗製緑茶抽出物を、エタノールと水の混合溶媒(水:エタノール=40:60)で非重合体カテキン類を抽出した後、抽出液100質量部に対して8質量部の活性炭を添加して接触処理した。そして、0.2μmメンブランフィルターにより濾過して、緑茶抽出物Aを得た。緑茶抽出物Aは、固形分中の非重合体カテキン類濃度が45質量%であり、(D)タンニンと(A)非重合体カテキン類との含有質量比[(A)/(D)]が0.99であった。
緑茶抽出物B
粗製緑茶抽出物(非重合体カテキン類濃度30質量%)をタンナーゼ処理を行わなかったこと以外は、製造例1と同様の方法で緑茶抽出物Bを得た。緑茶抽出物Bは、固形分中の非重合体カテキン類濃度が45質量%であり、(D)タンニンと(A)非重合体カテキン類との含有質量比[(A)/(D)]が0.89であった。
穀物抽出物A
穀物原料に対して20質量倍の90℃のイオン交換水を2L容器に投入した。次いで、湯温を90℃に維持したイオン交換水に、穀物原料[焙煎大麦(FL36、丸紅食品製)95質量%、ハト麦粉砕物(三井農林製)2.5質量%、玄米(玄米T、丸紅食品製)2.5質量%]50g及び重曹1gを投入し、250rpmで30秒間攪拌し、5分間隔で30秒攪拌する操作を30分間行った。次いで、抽出物を20メッシュ及び80メッシュの篩で粗ろ過し、ろ液を25℃以下に冷却した。そして、抽出物を22号ろ紙にてろ過して穀物抽出物Aを得た。
穀物抽出物B
穀物原料を焙煎大麦(FL36、丸紅食品製)のみに変更したこと以外は、製造例3と同様の方法で穀物抽出物Bを得た。
穀物抽出物C
穀物原料を、焙煎大麦(FL36、丸紅食品製)90質量%及びハト麦粉砕物(三井農林製)10質量%に変更したこと以外は、製造例3と同様の方法で穀物抽出物Cを得た。
穀物抽出物D
穀物原料[焙煎大麦(FL36、丸紅食品製)100質量%]25gをカラム型抽出機に投入し、更に90℃のイオン交換水550gを投入して10分間保持した。次いで、90℃のイオン交換水をカラム抽出機上部から連続的にスプレーノズルを用いて流量0.49L/分で投入し、同時にカラム抽出機下部より抽出物1500gを抜き出した。得られた抽出物を25℃以下に冷却した後、2号ろ紙にてろ過した。上記と同一の抽出操作を3回実施し、3回分を合わせたものを穀物抽出物Dとした。
表2に示す成分を配合し、イオン交換水にて全量を2500gに希釈して茶飲料を得た。次いで、得られた茶飲料を殺菌温度138℃、殺菌保持時間30秒相当の殺菌条件で殺菌し、86℃でPETボトルに充填してキャッフ゜にて密閉した。次いで、流水にて冷却して容器詰飲料を得た。
一方、比較例1の容器詰飲料はでんぷんを含まない例であるが、香ばしさは全く感じられず、苦味のみが強く感じられた。また、比較例2は、高濃度のでんぷんを含む例であるが、苦味が低減されかつ香ばしさが感じられるものの、焦げ臭及び雑味が強く感じられた。さらに、比較例3は非重合体カテキン類濃度の高い例であるが、苦味が強く、焙煎穀物の香ばしさを十分感じられなかった。
以上の結果から、本発明において、非重合体カテキン類濃度及びでんぷん濃度を特定範囲内に制御することの意義が確認された。
Claims (7)
- 次の成分(A)及び(B):
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.6質量%
(B)でんぷん
を含み、
飲料100g当たりの(B)でんぷんの含有量が29〜160mgである、容器詰飲料。 - (A)非重合体カテキン類中のガレート体の割合が15〜40質量%である、請求項1記載の容器詰飲料。
- 成分(C)として没食子酸を更に含有し、(A)非重合体カテキン類に対する(C)没食子酸の含有質量比[(C)/(A)]が0.003〜0.04である、請求項1又は2記載の容器詰飲料。
- 固形分中に非重合体カテキン類を30〜60質量%含有する緑茶抽出物を配合したものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器詰飲料。
- (D)タンニンに対する(A)非重合体カテキン類の含有質量比[(A)/(D)]が0.8〜1.0である緑茶抽出物を配合したものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器詰飲料。
- 穀物抽出物を配合したものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の容器詰飲料。
- 穀物抽出物が麦類、米類及び雑穀類から選択される少なくとも1種の穀物から抽出したものである、請求項6記載の容器詰飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044498A JP5216629B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 容器詰飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044498A JP5216629B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 容器詰飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010193831A true JP2010193831A (ja) | 2010-09-09 |
JP5216629B2 JP5216629B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42819246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009044498A Active JP5216629B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 容器詰飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5216629B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010200642A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
WO2012086709A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 花王株式会社 | 苦味抑制方法 |
JP2012231739A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ito En Ltd | 容器詰混合茶飲料 |
JP2012231738A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ito En Ltd | 容器詰混合茶飲料 |
JP2015002725A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社レッツ | 緑茶及びその製造方法 |
JP2016140325A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 株式会社 伊藤園 | 緑色系飲料及びその製造方法 |
JP2017085987A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | アサヒ飲料株式会社 | 茶飲料 |
CN113747797A (zh) * | 2019-04-24 | 2021-12-03 | 花王株式会社 | 茶饮料或固形食品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008178395A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-08-07 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
JP2008301808A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-12-18 | Kao Corp | 還元飲料用濃縮組成物 |
JP2009034076A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
-
2009
- 2009-02-26 JP JP2009044498A patent/JP5216629B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008178395A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-08-07 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
JP2008301808A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-12-18 | Kao Corp | 還元飲料用濃縮組成物 |
JP2009034076A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010200642A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
WO2012086709A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 花王株式会社 | 苦味抑制方法 |
JP2012143230A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-08-02 | Kao Corp | 苦味抑制剤 |
CN103269606A (zh) * | 2010-12-22 | 2013-08-28 | 花王株式会社 | 苦味抑制方法 |
JP2012231739A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ito En Ltd | 容器詰混合茶飲料 |
JP2012231738A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ito En Ltd | 容器詰混合茶飲料 |
JP2015002725A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社レッツ | 緑茶及びその製造方法 |
JP2016140325A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 株式会社 伊藤園 | 緑色系飲料及びその製造方法 |
JP2017085987A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | アサヒ飲料株式会社 | 茶飲料 |
CN113747797A (zh) * | 2019-04-24 | 2021-12-03 | 花王株式会社 | 茶饮料或固形食品 |
CN113747797B (zh) * | 2019-04-24 | 2023-12-19 | 花王株式会社 | 茶饮料或固形食品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5216629B2 (ja) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5216629B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP5521107B1 (ja) | ビアテイスト飲料 | |
JP6029546B2 (ja) | 飲料 | |
JP5281930B2 (ja) | 穀物茶飲料の製造方法 | |
JP4999084B2 (ja) | インスタント粉末茶 | |
JP5729899B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP5215911B2 (ja) | 茶飲料 | |
JP5097832B2 (ja) | 旨味が強化され、苦渋味が低減された茶飲料 | |
JP5233567B2 (ja) | 飲料 | |
JP5869334B2 (ja) | 苦味抑制剤 | |
JP6782866B1 (ja) | 飲料組成物 | |
JP5325740B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP2019041738A (ja) | 飲料組成物 | |
JP5155093B2 (ja) | 容器詰玄米茶飲料 | |
TW202106169A (zh) | 茶飲料或固形食品 | |
JP2011004606A (ja) | 容器詰飲料の製造方法 | |
JP2019062845A (ja) | 加熱殺菌済容器詰茶飲料 | |
JP2006182737A (ja) | 肝機能改善用容器詰飲料 | |
JP6289773B1 (ja) | 茶飲料 | |
JP5285468B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP5841840B2 (ja) | 苦味抑制剤 | |
JP2020150938A (ja) | 容器詰茶飲料 | |
JP2012085604A (ja) | 苦味抑制剤 | |
JP2019080589A (ja) | 飲料組成物 | |
JP2009142268A (ja) | 飲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5216629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |