[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010185969A - 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185969A
JP2010185969A JP2009028894A JP2009028894A JP2010185969A JP 2010185969 A JP2010185969 A JP 2010185969A JP 2009028894 A JP2009028894 A JP 2009028894A JP 2009028894 A JP2009028894 A JP 2009028894A JP 2010185969 A JP2010185969 A JP 2010185969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
resin
polarizing plate
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009028894A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Nakazawa
美穂 中澤
Seiji Muro
誠治 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009028894A priority Critical patent/JP2010185969A/ja
Publication of JP2010185969A publication Critical patent/JP2010185969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の画面正面での輝度が高い、すなわち明るい映像を得ることができる偏光板、特には液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板、ならびに当該偏光板を用いた液晶パネルおよび液晶表示装置を提供する。
【解決手段】ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光フィルムと、一方の表面が十点平均粗さ0.1μm未満の平滑面からなり、他方の表面が十点平均粗さ0.1μm以上の凹凸面からなる樹脂フィルムであって、該平滑面が偏光フィルムに対向するように偏光フィルムの少なくとも一方の面に積層される樹脂フィルムと、該樹脂フィルムの凹凸面上に積層され、該凹凸面を構成する材料よりも屈折率が低い樹脂材料からなり、該凹凸面に対向する側とは反対側の表面の十点平均粗さが0.1μm未満である樹脂層とを備える偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏光フィルムの片面または両面に積層された凹凸面を有する樹脂フィルムを備える偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶テレビ、液晶モニタ、パーソナルコンピュータなど、薄型の表示装置として、用途が急拡大している。特に、液晶テレビの市場拡大は著しく、また、低コスト化の要求も非常に高い。
通常の液晶表示装置は、冷陰極管やLEDからなるバックライト、光拡散板、1つまたは複数の光拡散シート、背面側偏光板、液晶セルおよび視認側偏光板から構成されている。大画面液晶テレビ用途においては、薄型化して壁掛けテレビとしてのニーズが顕在化しているが、この場合、液晶テレビの薄型化に対応して使用する部材の薄肉化、部材点数削減が必要となる。このような要請に対し、液晶セルとバックライトの間に配置される背面側偏光板自体に光拡散性を付与することで、1つまたは複数の光拡散シートを省略し、部品点数を削減する技術が知られている(たとえば、特許文献1〜6)。
しかしながら、従来の背面側偏光板を用いた液晶表示装置においては、液晶表示装置の画面正面での輝度が低いという問題があった。
特開平11−183712号公報 特開2000−75133号公報 特開2000−75134号公報 特開2000−75135号公報 特開2000−75136号公報 特開2000−75137号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、液晶表示装置の画面正面での輝度が高い、すなわち明るい映像を得ることができる偏光板、特には液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板を提供することである。また、本発明の他の目的は、当該偏光板を用いた液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することである。
本発明によれば、ヨウ素または二色性染料が吸着配向された一軸延伸ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光フィルムと、一方の表面が十点平均粗さ0.1μm未満の平滑面からなり、他方の表面が十点平均粗さ0.1μm以上の凹凸面からなる樹脂フィルムであって、該平滑面が偏光フィルムに対向するように偏光フィルムの少なくとも一方の面に積層される樹脂フィルムと、該樹脂フィルムの凹凸面上に積層される層であって、該凹凸面を構成する材料よりも屈折率が低い樹脂材料からなり、かつ、該凹凸面に対向する側とは反対側の表面の十点平均粗さが0.1μm未満である樹脂層と、を備える偏光板が提供される。樹脂フィルムは、光拡散性を有する拡散フィルムであることが好ましい。
本発明の偏光板において、樹脂層は、好ましくは樹脂フィルムの凹凸面の全面を被覆している。樹脂層を構成する樹脂材料としては、たとえばフッ素系樹脂が挙げられる。
本発明の偏光板は、偏光フィルムにおける樹脂フィルムが積層される面とは反対側の面に積層される光学補償フィルムまたは保護フィルムを備えていてもよい。
本発明の偏光板は、液晶表示装置が備える液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板として好適に用いることができる。
また、本発明によれば、液晶セルと該液晶セル上に積層される上記本発明の偏光板とを備える液晶パネルであって、該偏光板が、偏光フィルムにおける樹脂フィルムが積層される面とは反対側の面が液晶セルに対向するように配置される液晶パネルが提供される。
さらに、本発明によれば、バックライト、光拡散板および上記本発明の液晶パネルをこの順で備える液晶表示装置であって、該液晶パネルが、偏光板の樹脂層が光拡散板と対向するように配置される液晶表示装置、および、バックライト、光拡散板、光拡散シートおよび上記本発明の液晶パネルをこの順で備える液晶表示装置であって、該液晶パネルが、偏光板の樹脂層が光拡散シートと対向するように配置される液晶表示装置が提供される。
本発明の偏光板および液晶パネルによれば、それが適用される液晶表示装置の画面正面での輝度を高くすることができ、画質に優れる液晶表示装置を提供することが可能となる。また、本発明によれば、液晶表示装置の薄肉化および部材点数の削減を図ることが可能となる。このような本発明の液晶表示装置は、大画面液晶テレビ用液晶表示装置、特には壁掛け可能な液晶テレビ用液晶表示装置に好適に適用することができる。
本発明の偏光板の好ましい一例を模式的に示す断面図である。
<偏光板>
図1は、本発明の偏光板の好ましい一例を模式的に示す断面図である。図1に示されるように、本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光フィルム10と、偏光フィルム10の片面または両面に積層される樹脂フィルム20と、樹脂フィルム20上に積層される樹脂層30とを備えるものである。樹脂フィルム20の一方の面は凹凸形状を有する凹凸面からなっており、他方の面は該凹凸面と比較して平滑な平滑面からなっている。樹脂フィルム20は、その平滑面が偏光フィルム10に対向するように、偏光フィルム10上に積層される。偏光フィルム10への樹脂フィルム20の積層は、通常、接着剤層(図1において図示せず)を介してなされる。また、樹脂フィルム20の凹凸面は、樹脂フィルム20の凹凸面を構成する材料よりも屈折率が低い樹脂材料から構成された樹脂層30によって被覆されている。以下、本発明の偏光板についてより詳細に説明する。
(偏光フィルム)
本発明の偏光板に用いられる偏光フィルムは、具体的には、一軸延伸したポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させたものである。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体としては、たとえば不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常、85〜100モル%程度であり、98モル%以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、たとえば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、およびポリビニルブチラール等も用いることができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常、1000〜10000程度であり、1500〜5000程度が好ましい。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の適宜の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムの膜厚は特に限定されるものではないが、たとえば10〜150μm程度である。
偏光フィルムは、通常、上記したようなポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程(染色処理工程)、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程(ホウ酸処理工程)、ならびに、このホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程(水洗処理工程)を経て、製造される。
また、偏光フィルムの製造に際し、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは一軸延伸されるが、この一軸延伸は、染色処理工程の前に行なってもよいし、染色処理工程中に行なってもよいし、染色処理工程の後に行なってもよい。一軸延伸を染色処理工程の後に行なう場合において、この一軸延伸は、ホウ酸処理工程の前に行なってもよいし、ホウ酸処理工程中に行なってもよい。勿論、これらの複数の段階で一軸延伸を行なうことも可能である。一軸延伸は、周速の異なるロール間で一軸に延伸するようにしてもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸するようにしてもよい。また、大気中で延伸を行なう乾式延伸であってもよいし、溶剤にて膨潤させた状態で延伸を行なう湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常3〜8倍程度である。
染色処理工程におけるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの二色性色素による染色は、たとえば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、二色性色素を含有する水溶液に浸漬することによって行なわれる。二色性色素としては、たとえばヨウ素、二色性染料などが用いられる。二色性染料には、たとえば、C.I.DIRECT RED 39などのジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾ化合物などからなる二色性直接染料が包含される。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、通常、水100重量部あたり0.01〜1重量部であり、ヨウ化カリウムの含有量は、通常、水100重量部あたり0.5〜20重量部である。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、染色に用いる水溶液の温度は、通常20〜40℃であり、また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常20〜1800秒である。
一方、二色性色素として二色性染料を用いる場合は、通常、水溶性二色性染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有量は、通常、水100重量部あたり1×10-4〜10重量部、好ましくは1×10-3〜1重量部であり、特に好ましくは1×10-3〜1×10-2重量部である。この水溶液は、硫酸ナトリウムなどの無機塩を染色助剤として含有していてもよい。二色性色素として二色性染料を用いる場合、染色に用いる染料水溶液の温度は、通常20〜80℃であり、また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常10〜1800秒である。
ホウ酸処理工程は、二色性色素により染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬することにより行なわれる。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は、水100重量部あたり、通常2〜15重量部、好ましくは5〜12重量部である。上述した染色処理工程における二色性色素としてヨウ素を用いた場合には、このホウ酸処理工程に用いるホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。この場合、ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、水100重量部あたり、通常0.1〜15重量部、好ましくは5〜12重量部である。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常、60〜1200秒、好ましくは150〜600秒、さらに好ましくは200〜400秒である。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50〜85℃、より好ましくは60〜80℃である。
続く水洗処理工程では、上述したホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、たとえば水に浸漬することによって水洗処理する。水洗処理における水の温度は、通常5〜40℃であり、浸漬時間は、通常1〜120秒である。水洗処理後は、通常、乾燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。乾燥処理は、たとえば熱風乾燥機、遠赤外線ヒータなどを用いて行なうことができる。乾燥処理の温度は、通常、30〜100℃、好ましくは50〜80℃である。乾燥処理の時間は、通常60〜600秒、好ましくは120〜600秒である。
こうして、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、一軸延伸、二色性色素による染色、ホウ酸処理および水洗処理を施して、偏光フィルムが得られる。この偏光フィルムの厚みは、通常、5〜40μmの範囲内である。
(凹凸面を有する樹脂フィルム)
本発明の偏光板に用いられる凹凸を有する樹脂フィルムは、その一方の表面(偏光フィルムに対向する側の表面)が平滑面であり、他方の表面(偏光フィルムに対向する側とは反対側の表面)が凹凸面からなる。ここで、「平滑面」とは、JIS B 0601−1994に準じて測定される十点平均粗さRzが0.1μm未満であることを意味し、「凹凸面」とは、JIS B 0601−1994に準じて測定される十点平均粗さRzが0.1μm以上であることを意味する。このような凹凸面を有する樹脂フィルムは、光屈折性を有するフィルムであり、該樹脂フィルムを偏光フィルム上に積層することにより、光屈折性が付与された偏光板を得ることができる。樹脂フィルムが「光屈折性を有する」とは、樹脂フィルムの一方の側から光を入射し、樹脂フィルム内を通過させたとき、入射光の少なくとも一部の光路を、樹脂フィルムの他方の面側における直線透過方向(入射光の直進方向)とは異なる方向に変化させることができることをいう。
樹脂フィルムの凹凸面の凹凸形状が不規則なものである場合、このような樹脂フィルムは、光拡散性を有する拡散フィルムとなり、偏光板に光拡散機能が付与される。偏光板に光拡散機能が付与されることにより、これを液晶表示装置の背面側偏光板として用いる場合、液晶セルとバックライトとの間に配置されていた1つまたは複数の光拡散シートを省略することが可能となる。ここで、樹脂フィルムが「光拡散性を有する」とは、樹脂フィルムの一方の面側から入射光(典型的には、バックライトからの光)を入射し、樹脂フィルム内を通過させたとき、樹脂フィルムの他方の面側における直線透過方向(入射光の直進方向)とは異なる複数の方向にも透過光が観測されることを意味する。
また、樹脂フィルムの凹凸面の凹凸形状は、規則的なものであってもよい。このような樹脂フィルムは、偏光板に光屈折性を付与するが、それ自身光拡散性を有するものではない。すなわち、規則的な表面凹凸形状を有する樹脂フィルムの一方の面側から入射光を入射し、樹脂フィルム内を通過させたとき、基本的には、樹脂フィルムの他方の面側における直線透過方向(入射光の直進方向)とは異なる一方向に透過光が観測される。規則的な凹凸形状としては、たとえば、レンチキュラー形状、プリズム形状、フレネル形状などが挙げられる。このような規則的な表面凹凸形状を有する樹脂フィルムを用いた偏光板によれば、光の出射方向を整えて、集光により輝度を高くすることができるため、視認性の向上や集光シートの省略が可能となる。
上記のなかでも、偏光フィルムに積層される樹脂フィルムは、光拡散性を有する拡散フィルムであることが好ましい。
上記拡散フィルム(不規則な凹凸面を有する樹脂フィルム)の基材は特に限定されず、各種材料を用いることができる。たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ノルボルネン系樹脂、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート等の合成高分子;二酢酸セルロース、三酢酸セルロース等の天然高分子などの透明高分子材料が使用できる。またこれらの高分子材料は、必要に応じて、紫外線吸収剤や酸化防止剤、可塑剤等の添加剤を含有することができる。
これらの透明高分子材料を基材として拡散フィルムを製造する方法としては、たとえば、基材フィルム中に拡散剤を含有させる方法;基材フィルム表面の片側に拡散剤を含有する層を付与する方法;基材フィルム表面の片側を粗面化する(表面凹凸を付与する)方法などを挙げることができる。これらの方法は、それぞれ単独で使用してもよいし、あるいは2種以上の方法を組み合わせて使用してもよい。これらの方法において、拡散フィルムは、その凹凸面とは反対側の表面が平滑面となるようにする。
基材フィルム中に拡散剤を含有させる方法を採用する場合には、基材となる透明高分子材料中にあらかじめ拡散剤を混練しておき、それをキャスト法または押出し法によりフィルム状に成形すればよい。この場合、たとえば、冷却ロールユニットの一対のロールとして、表面凹凸を有するロールと表面が平坦なロールとを用いることにより、一方の表面が凹凸面からなり、他方の面が平滑面からなる拡散フィルムを得ることができる。
基材フィルム表面の片側に拡散剤を含有する層を付与する方法を採用する場合には、まず透明高分子材料をキャスト法または押出し法によりフィルム状に成形し、次いで、拡散剤が分散された樹脂液を基材フィルム上に塗工し、該樹脂液を乾燥または硬化させることにより、拡散フィルムを製造することができる。あるいは、基材フィルムとなる透明高分子材料と、あらかじめ拡散剤を混練した透明高分子材料とを用いた共押出法により、基材フィルム上に拡散剤を含有する層が積層された多層構造からなる拡散フィルムを製造することもできる。これらの方法の場合、通常、拡散剤を含有する層の表面が凹凸面となる。
また、基材フィルムの表面を粗面化する方法を採用する場合には、まず、透明高分子材料をキャスト法または押出し法によりシート状に成形し、次いで、エンボス加工ロールによる型押し法やサンドブラスト法により表面を粗面化して拡散フィルムを製造することができる。
上記拡散剤としては、無色または白色の粒子であれば特に限定されず、有機粒子、無機粒子のいずれも使用できる。有機粒子としては、たとえば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;アクリル系樹脂等の高分子化合物からなる粒子が挙げられ、架橋された高分子であってもよい。また、エチレン、プロピレン、スチレン、メタクリル酸メチル、ベンゾグアナミン、ホルムアルデヒド、メラミン、ブタジエン等から選ばれる2種以上のモノマーが共重合されてなる共重合体を使用することもできる。無機粒子としては、たとえば、シリカ、シリコーン、酸化チタン等からなる粒子が挙げられ、またガラスビーズであってもよい。
上記拡散剤が分散された樹脂液を基材フィルム上に塗工する方法において用いられる樹脂液としては、溶剤揮発型または水揮発型の樹脂液や、熱硬化型または光硬化型の樹脂液が使用できる。溶剤揮発型または水揮発型の樹脂液としては、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、セルロース、合成ゴムなどの高分子を、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、塩化メチレン;などの有機溶剤もしくは水に、溶解または分散させたものが使用できる。これらの溶剤揮発型または水揮発型の樹脂液を基材フィルム上に塗工した場合には、乾燥により有機溶剤または水を揮発させて被膜を形成させる。熱硬化型の樹脂液としては、エポキシ基を有する化合物からなる液と、アミンをはじめとするエポキシ基と縮合する化合物とを混合した樹脂液などが使用できる。光硬化型の樹脂液としては、アクリレート基やメタクリレート基、アリール基などを有する化合物に公知の光ラジカル重合開始剤を添加した樹脂液や、ビニルエーテル基やエポキシ基を有する化合物に公知の光カチオン重合開始剤を添加した樹脂液が使用できる。これらの樹脂液には、必要に応じて、紫外線吸収剤や酸化防止剤等の添加剤を添加することができる。
拡散フィルムのヘイズ値は、偏光板に良好な光拡散機能を付与するために、5%以上であることが好ましく、15%以上90%以下であることがより好ましい。さらに好ましくは45%以上90%以下である。拡散フィルムのヘイズは、JIS K 7136に準じて測定される。また、偏光板を液晶表示装置に配置したときに、表示画面での輝度が十分に高くなるよう、拡散フィルムは、その全光線透過率が高いものほど好ましい。具体的には、拡散フィルムの全光線透過率は70%以上が好ましく、さらには80%以上、とりわけ85%以上であることが一層好ましい。拡散フィルムの全光線透過率は、JIS K 7361に準じて測定される。
拡散フィルムの凹凸面の十点平均粗さRzは、上記したように、0.1μm以上であり、より良好な光拡散性を得るためには、0.5μm以上とすることが好ましい。また、十点平均粗さRzが大きすぎると、フィルム全体の厚みが増し、生産性の観点から好ましくないため、十点平均粗さRzは、50μm以下とすることが好ましく、より好ましくは20μm以下である。なお、拡散フィルムの平滑面は、十点平均粗さRzが0.1μm未満であれば、アンチブロッキングなどの目的で、極微小な凹凸が付与されていてもよい。
拡散フィルムの厚みは特に限定されないが、偏光板の薄型軽量化の観点から、20μm以上200μm以下程度であることが好ましく、さらには30μm以上100μm以下であることが一層好ましい。
規則的な表面凹凸形状を有する樹脂フィルムは、たとえば、フォトポリマープロセス法、異形押出法、プレス成形法、射出成形法、ロール転写法などの方法により製造することができる。基材としては、拡散フィルムと同様の透明高分子材料を用いることができる。
本発明の偏光板においては、偏光フィルムと凹凸面を有する樹脂フィルムとは、樹脂フィルムの平滑面が偏光フィルムに対向するように貼合される。偏光フィルムと凹凸面を有する樹脂フィルムとの貼合は、通常、接着剤を用いて行なわれる。接着剤の詳細については後述する。
(樹脂層)
上記樹脂フィルムの凹凸面上に積層される樹脂層は、当該凹凸面を構成する材料よりも屈折率が低い樹脂材料からなる層である。樹脂層における樹脂フィルム凹凸面に対向する側とは反対側の表面(樹脂層の外面)は、JIS B 0601−1994に準じて測定される十点平均粗さRzが0.1μm未満である平滑面からなる。樹脂フィルムの凹凸面をこのような樹脂層で被覆することにより、偏光板に良好な光屈折性(樹脂フィルムが光拡散性を有する場合には光拡散性)が付与されるとともに、液晶表示装置の液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板として用いた場合には、表示画面の正面での輝度をより高くすることができる。
すなわち、樹脂フィルムが光拡散性を有する拡散フィルムである(樹脂フィルムの凹凸面の凹凸形状が不規則である)場合、樹脂フィルムの凹凸面を構成する材料と屈折率が異なる樹脂材料で凹凸面を被覆することにより、偏光板に光拡散性が付与され、樹脂フィルム内において樹脂層側から凹凸面に到達した光は、該凹凸面によって拡散される(一方、凹凸面が規則的である場合には、凹凸面に入射する際の入射角に応じて異なる一方向に屈折される)。また、本発明の偏光板において、樹脂層の平滑面に照射された光(偏光板を液晶表示装置に適用した場合におけるバックライトの光など)は、屈折率のより低い層(空気)から屈折率のより高い層(樹脂層)に入射する。このとき、スネルの法則に従い、樹脂層の平滑面に入射された光は、およそ一様に、樹脂層平滑面の法線方向により近づく方向に屈折される。したがって、樹脂フィルムが光拡散性を有する拡散フィルムである本発明の偏光板を、液晶表示装置の液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板として用いた場合には、樹脂層平滑面にて樹脂層法線方向寄りに屈折された光を凹凸面にて拡散することとなるため、表示画面の正面での輝度をより高くすることができる。
これに対し、たとえば、上記のような樹脂層を有しない(樹脂フィルムの凹凸面が露出した)偏光板においては、樹脂フィルムの凹凸面側に照射された光は、スネルの法則とはほぼ無関係に、その凹凸面によって、様々な入射角度で樹脂フィルムに入射することになり、本発明の偏光板に見られるような一様な屈折は生じない。したがって、この場合、表示画面の正面での輝度を向上させることは困難である。
また、樹脂フィルムの凹凸面を被覆する層として、当該凹凸面を構成する材料よりも屈折率が高い樹脂材料からなる層を用いた場合には、当該樹脂層と樹脂フィルムとの凹凸形状の界面で入射光されやすくなるため、液晶表示装置に適用した際、表示画面の輝度が低下してしまう。
なお、「凹凸面を構成する材料」とは、少なくとも樹脂フィルムの凹凸表面を構成する材料であり、たとえば、基材フィルム表面の片側に拡散剤を含有する層を付与する方法により拡散フィルムを作製した場合における当該拡散剤を含有する層;基材フィルム中に拡散剤を含有させる方法により拡散フィルムを作製した場合における当該拡散剤を含有する基材フィルムなどである。
本発明の偏光板において、樹脂層における樹脂フィルム凹凸面に対向する側とは反対側の表面(樹脂層の外面)のJIS B 0601−1994に準じて測定される十点平均粗さRzは、0.1μm未満とされ、好ましくは0.05μm以下である。樹脂層外面の十点平均粗さRzが0.1μmを超えると、入射光が当該樹脂層表面で反射されやすくなり、液晶表示装置に適用した際、表示画面の輝度が低下する。
樹脂層の厚みは、樹脂層外面の十点平均粗さRzが0.1μm未満となる限り特に制限されるものではなく、また、樹脂フィルム凹凸面の十点平均粗さにもよるが、たとえば、0.1〜100μm程度とすることができる。
樹脂層を構成する樹脂材料としては、樹脂層の屈折率が樹脂フィルムの凹凸面を構成する材料よりも低くなる限り特に制限されるものではないが、たとえば、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂のような低屈折率樹脂や、フッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化アルミニウム(AlF3)、氷晶石(Na3AlF6)のような低屈折率無機微粒子をアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂のような樹脂に含有させた低屈折率樹脂組成物などを挙げることができる。なかでも、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂は、透明性が高く、入手が容易であることから好ましく用いられる。
樹脂層は、たとえば、上記樹脂材料を含有する樹脂液を樹脂フィルムの凹凸面上に塗布し、乾燥する方法;上記樹脂材料を形成する硬化性樹脂組成物(たとえば、上記樹脂材料を構成するモノマー成分と硬化剤とを含有する樹脂組成物)を樹脂フィルムの凹凸面上に塗布し、塗布層を熱または光照射などにより硬化させる方法;上記樹脂材料を樹脂フィルムの凹凸面上に押出ラミネートする方法などにより形成することができる。樹脂層の形成は、偏光フィルムと凹凸面を有する樹脂フィルムとの貼合の前に行なってもよいし、後に行なってもよい。樹脂層は、偏光板に良好な光屈折性(特には光拡散性)を付与し、また、液晶表示装置に適用した際における表示画面の輝度をより高めるために、樹脂フィルムの凹凸面の全面にわたって形成されていることが好ましい。
偏光フィルムにおける上記樹脂フィルムが貼合される面とは反対側の面には、液晶セルと偏光板とを貼合するための、接着剤あるいは粘着剤の層が形成されてもよい。また、偏光フィルムにおける上記樹脂フィルムが貼合される面とは反対側の面に、保護フィルムや光学補償フィルムなどの透明フィルムを積層し、該透明フィルム上に接着剤あるいは粘着剤の層を形成してもよい。透明フィルムとしては、トリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)などのセルロース系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂フィルムなどが挙げられる。さらに、上記透明フィルム上に、後述する光学機能性フィルムを積層し、該光学機能性フィルム上に接着剤あるいは粘着剤の層を形成することもできる。
上記セルロース系樹脂フィルムを構成するセルロース系樹脂とは、セルロースの部分エステル化物または完全エステル化物を意味し、たとえば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、および、それらの混合エステルなどを挙げることができる。より具体的には、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどが挙げられる。このようなセルロース系樹脂を製膜してフィルムとする際には、溶剤キャスト法、溶融押出法などの公知の方法が適宜用いられる。セルロース系樹脂フィルムは、市販品を入手することができ、たとえば「フジタックTD80」(富士フィルム(株)製)、「フジタックTD80UF」(富士フィルム(株)製)、「フジタックTD80UZ」(富士フィルム(株)製)、「KC8UX2M」(コニカミノルタオプト(株)製)、「KC8UY」(コニカミノルタオプト(株)製)などが挙げられる。
また、セルロース系樹脂フィルムからなる光学補償フィルムとしては、たとえば、上記セルロース系樹脂フィルムに位相差調整機能を有する化合物を含有させたフィルム;セルロース系樹脂フィルム表面に位相差調整機能を有する化合物を塗布したフィルム;セルロース系樹脂フィルムを一軸延伸または二軸延伸して得られるフィルムなどが挙げられる。市販のセルロース系樹脂フィルムからなる光学補償フィルムとしては、たとえば、富士フィルム(株)製の「WVフィルム Wide View Film ”WV BZ 438”」、「WVフィルム Wide View Film ”WV EA”」、コニカミノルタオプト(株)製の「KC4FR−1」、「KC4HR−1」などが挙げられる。
セルロース系樹脂フィルムからなる保護フィルムまたは光学補償フィルムの厚みは特に制限されないが、20〜90μmの範囲内であることが好ましく、30〜90μmの範囲内であることがより好ましい。厚みが20μm未満である場合には、フィルムの取扱いが難しく、一方、厚みが90μmを超える場合には、加工性に劣るものとなり、また、得られる偏光板の薄型軽量化において不利である。
上記オレフィン系樹脂フィルムからなる光学補償フィルムとしては、たとえば一軸延伸または二軸延伸されたシクロオレフィン系樹脂フィルムを挙げることができる。大型液晶テレビ用液晶パネル、特に垂直配向(VA)モードの液晶セルを備える液晶パネルに本発明の偏光板を用いる場合には、上記光学補償フィルムとしては、シクロオレフィン系樹脂フィルムの延伸品が、光学特性および耐久性の点からも好適である。ここで、シクロオレフィン系樹脂フィルムとは、たとえば、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマーなどの環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する熱可塑性の樹脂からなるフィルムである。シクロオレフィン系フィルムは、単一のシクロオレフィンを用いた開環重合体や2種以上のシクロオレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物であってもよく、シクロオレフィンと鎖状オレフィンおよび/またはビニル基を有する芳香族化合物などとの付加共重合体であってもよい。また、主鎖あるいは側鎖に極性基が導入されているものも有効である。
市販の熱可塑性シクロオレフィン系樹脂としては、ドイツのTicona社から販売されている「Topas」、JSR(株)から販売されている「アートン」、日本ゼオン(株)から販売されている「ゼオノア(ZEONOR)」および「ゼオネックス(ZEONEX)」、三井化学(株)から販売されている「アペル」(いずれも商品名)などがあり、これらを好適に用いることができる。このようなシクロオレフィン系樹脂を製膜して、シクロオレフィン系樹脂フィルムを得ることができる。製膜方法としては、溶剤キャスト法、溶融押出法など、公知の方法が適宜用いられる。また、たとえば、積水化学工業(株)から販売されている「エスシーナ」および「SCA40」、(株)オプテスから販売されている「ゼオノアフィルム」、JSR(株)から販売されている「アートンフィルム」(いずれも商品名)などの製膜されたシクロオレフィン系樹脂フィルムも市販されており、これらも好適に使用することができる。
延伸されたシクロオレフィン系樹脂フィルムからなる光学補償フィルムの厚みは、厚すぎると、加工性に劣るものとなり、また、透明性が低下したり、偏光板の薄型軽量化において不利であることなどから、20〜80μm程度であるのが好ましい。
上記偏光フィルムと凹凸面を有する樹脂フィルムとの貼合、および必要に応じて積層される保護フィルムまたは光学補償フィルムと偏光フィルムとの貼合には、接着剤が用いられる。偏光フィルムに保護フィルムまたは光学補償フィルムが貼合される場合、凹凸面を有する樹脂フィルムの貼合に用いられる接着剤と保護フィルムまたは光学補償フィルムの貼合に用いられる接着剤とは、同種の接着剤であってもよく、異種の接着剤であってもよい。これらのフィルムの貼合に用いられる接着剤としては、水系のもの、すなわち、接着剤成分を水に溶解したもの、または水に分散させたものが挙げられる。たとえば、接着剤成分としてポリビニルアルコール系樹脂またはウレタン樹脂を用いた樹脂組成物が、好ましい接着剤として挙げられる。
接着剤成分としてポリビニルアルコール系樹脂を用いる場合、当該ポリビニルアルコール系樹脂は、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコールのほか、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコーなどの変性されたポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。通常、ポリビニルアルコール系樹脂を接着剤成分とする接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液として調製される。接着剤中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、水100重量部に対して、通常1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部である。
ポリビニルアルコール系樹脂を接着剤成分とする接着剤には、接着性を向上させるために、グリオキザール、水溶性エポキシ樹脂などの硬化性成分、架橋剤を添加することが好ましい。水溶性エポキシ樹脂としては、たとえばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどのポリアルキレンポリアミンと、アジピン酸などのジカルボン酸との反応で得られるポリアミドアミンに、エピクロロヒドリンを反応させて得られるポリアミドポリアミンエポキシ樹脂を好適に用いることができる。かかるポリアミドポリアミンエポキシ樹脂の市販品としては、「スミレーズレジン650」(住化ケムテックス(株)製)、「スミレーズレジン675」(住化ケムテックス(株)製)、「WS−525」(日本PMC(株)製)などが挙げられる。これら硬化性成分、架橋剤の添加量(共に添加する場合にはその合計量)は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、通常1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部である。上記硬化性成分、架橋剤の添加量がポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して1重量部未満である場合には、接着性向上の効果が小さくなる傾向にあり、また、上記硬化性成分、架橋剤の添加量がポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して100重量部を超える場合には、接着剤層が脆くなる傾向にある。
また、接着剤成分としてウレタン樹脂を用いる場合、適当な接着剤組成物の例として、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とグリシジルオキシ基を有する化合物との混合物を挙げることができる。ここで、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とは、ポリエステル骨格を有するウレタン樹脂であって、その骨格内に少量のイオン性成分(親水成分)が導入されたものである。かかるアイオノマー型ウレタン樹脂は、乳化剤を使用せずに直接、水中で乳化してエマルジョンとなるため、水系の接着剤として好適である。ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂それ自体は公知であり、たとえば特開平7−97504号公報には、フェノール系樹脂を水性媒体中に分散させるための高分子分散剤の例として記載されており、また特開2005−70140号公報および特開2005−208456号公報には、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とグリシジルオキシ基を有する化合物との混合物を接着剤として、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムにシクロオレフィン系樹脂フィルムを貼合する形態が示されている。
偏光フィルムおよび/またはこれに貼合されるフィルム(凹凸面を有する樹脂フィルムや保護フィルムまたは光学補償フィルム)に接着剤を塗布する方法としては、一般に知られている方法でよく、たとえば、流延法、マイヤーバーコート法、グラビアコート法、カンマコーター法、ドクターブレード法、ダイコート法、ディップコート法、噴霧法などを挙げることができる。流延法とは、被塗布物であるフィルムを、概ね垂直方向、概ね水平方向、または両者の間の斜め方向に移動させながら、その表面に接着剤を流下して拡布させる方法である。接着剤を塗布した後、偏光フィルムおよびこれに貼合されるフィルムを重ね合わせ、ニップロールなどにより挟んでフィルムの貼合を行なう。ニップロールを用いたフィルムの貼合は、たとえば、接着剤を塗布した後、ロールなどで加圧して均一に押し広げる方法、接着剤を塗布した後、ロールとロールとの間に通し、加圧して押し広げる方法などを採用することができる。前者の場合において、ロールの材質としては金属やゴムなどを用いることが可能である。また、後者の場合、複数のロールは同じ材質であってもよく、異なる材質であってもよい。
なお、接着剤層の表面には、接着性向上のため、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理などの表面処理を適宜施してもよい。ケン化処理としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリの水溶液に浸漬する方法が挙げられる。
上記貼合後、乾燥して接着剤層を硬化させることにより偏光板を得ることができる。この乾燥処理は、たとえば熱風を吹き付けることにより行なわれ、その温度は、通常40〜100℃の範囲内であり、好ましくは60〜100℃の範囲内である。また、乾燥時間は通常、20〜1200秒である。
乾燥後の接着剤層の厚みは、通常0.001〜5μmであり、好ましくは0.01〜2μm、さらに好ましくは0.01〜1μmである。接着剤層の厚みが0.001μm未満である場合には、接着が不十分である虞があり、また、接着剤層の厚みが5μmを超えると、偏光板の外観不良が生じる虞がある。
また、上記乾燥後、室温以上の温度で少なくとも半日、好ましくは数日間以上の養生を施して十分な接着強度を得てもよい。好ましい養生温度は30〜50℃の範囲であり、さらに好ましくは35〜45℃である。養生温度が50℃を超えると、ロール巻き状態において、いわゆる「巻き締まり」が起こりやすくなる。なお、養生時の湿度は特に制限されず、相対湿度が0〜70%RHの範囲にあればよい。養生時間は、通常1〜10日、好ましくは2〜7日である。
また、上記接着剤として、光硬化性接着剤を用いることもできる。光硬化性接着剤としては、たとえば光硬化性エポキシ樹脂と光カチオン重合開始剤などの混合物が挙げられる。光硬化性接着剤を用いる場合には、活性エネルギー線を照射することによって光硬化性接着剤を硬化させる。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する活性エネルギー線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプなどが好ましい。
光硬化性接着剤への光照射強度は、該光硬化性接着剤の組成によって適宜決定され、特に限定されないが、重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1〜6000mW/cm2であることが好ましい。該照射強度が0.1mW/cm2以上であることで、反応時間が長くなりすぎず、6000mW/cm2以下であることで、光源から輻射される熱および光硬化性接着剤の硬化時の発熱によるエポキシ樹脂の黄変や偏光フィルムの劣化を生じる虞が少ない。光硬化性接着剤への光照射時間は、硬化させる光硬化性接着剤ごとに制御されるものであって特に制限されないが、上記照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10〜10000mJ/m2となるように設定されることが好ましい。光硬化性接着剤への積算光量が10mJ/m2以上であることで、重合開始剤由来の活性種を十分量発生させて硬化反応をより確実に進行させることができ、また、10000mJ/m2以下であることで、照射時間が長くなりすぎず、良好な生産性を維持できる。
なお、活性エネルギー線の照射によって光硬化性接着剤を硬化させる場合、偏光フィルムの偏光度、透過率および色相、ならびに凹凸面を有する樹脂フィルム、保護フィルムおよび光学補償フィルムの透明性といった偏光板の諸機能が低下しない条件で硬化を行なうことが好ましい。
本発明の偏光板において、偏光フィルムにおける凹凸面を有する樹脂フィルムが積層される側とは反対側の面(保護フィルムまたは光学補償フィルムが積層される場合には、そのフィルム上)には、粘着剤層を有することが好ましい。このような粘着剤層に用いられる粘着剤としては、従来公知の適宜の粘着剤を特に制限なく用いることができ、たとえばアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが挙げられる。中でも、透明性、粘着力、信頼性、リワーク性などの観点から、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。粘着剤層は、このような粘着剤を、たとえば有機溶剤溶液とし、それを基材フィルム(たとえば偏光フィルム等)上にダイコータやグラビアコータなどによって塗布し、乾燥させる方法によって設けることができる他、離型処理が施されたプラスチックフィルム(セパレートフィルムと呼ばれる)上に形成されたシート状粘着剤を基材フィルムに転写する方法によっても設けることができる。粘着剤層の厚みについても特に制限はないが、一般に2〜40μmの範囲内であることが好ましい。
偏光板の粘着剤層が形成された面に、当該粘着剤層を介して光学機能性フィルムが貼着されていてもよい。光学機能性フィルムとしては、たとえば、基材表面に液晶性化合物が塗布され、配向されている光学補償フィルム;ある種の偏光光を透過し、それと逆の性質を示す偏光光を反射する反射型偏光フィルム;ポリカーボネート系樹脂からなる位相差フィルム;環状ポリオレフィン系樹脂からなる位相差フィルム、表面に凹凸形状を有する防眩機能付きフィルム;表面反射防止機能付きフィルム;表面に反射機能を有する反射フィルム;および反射機能と透過機能とを併せ持つ半透過反射フィルムなどが挙げられる。基材表面に液晶性化合物が塗布され、配向されている光学補償フィルムに相当する市販品としては、「WVフィルム」(富士フィルム(株)製)、「NHフィルム」(新日本石油(株)製)、「NRフィルム」(新日本石油(株)製)などが挙げられる。ある種の偏光光を透過し、それと逆の性質を示す偏光光を反射する反射型偏光フィルムに相当する市販品としては、たとえば「DBEF」(3M社製、日本では住友スリーエム(株)から入手できる)、「APF」(3M社製、日本では住友スリーエム(株)から入手できる)などが挙げられる。また、環状ポリオレフィン系樹脂からなる位相差フィルムに相当する市販品としては、たとえば「アートンフィルム」(JSR(株)製)、「エスシーナ」(積水化学工業(株)製)、「ゼオノアフィルム」((株)オプテス製)などが挙げられる。
本発明の偏光板は、液晶表示装置が備える液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板として好適に用いることができる。
<液晶パネルおよび液晶表示装置>
本発明の液晶パネルは、液晶セルと該液晶セル上に積層される上記本発明の偏光板とを備えるものであり、液晶セルと偏光板とは、偏光フィルムにおける凹凸面を有する樹脂フィルムが積層される面とは反対側の面が液晶セルに対向するように(すなわち、樹脂層の平滑面が液晶パネルの外面を形成するように)、粘着剤層を介して貼合される。このような本発明の液晶パネルは、その樹脂層がバックライト側となるように(本発明の偏光板が液晶セルとバックライトとの間に配置されるように)液晶表示装置に適用される。
上記構成を有する本発明の液晶パネルにおいては、バックライトの光は、樹脂フィルムの凹凸面上に形成された樹脂層の平滑面を通じて、屈折率の低い層(空気)から屈折率の高い層(樹脂層)に入射する。このとき、スネルの法則に従い、入射光は、およそ一様に、液晶パネルの法線により近づく方向に屈折されるため、この液晶パネルを液晶表示装置に適用したとき、表示画面の正面での輝度がより高くなる。
本発明の液晶パネルにおいて、液晶セルの前面側(液晶表示装置に適用した際の視認側であり、本発明の偏光板が積層される側とは反対側)にも偏光板を設けるが、この液晶セルの前面側に設ける偏光板については特に制限されず、従来公知の適宜の偏光板を用いることができる。たとえば、防眩処理、ハードコート処理、反射防止処理が施された偏光板などが挙げられる。また、偏光フィルムの片面にポリエチレンテレフタレートフィルム、アクリルフィルム、ポリプロピレンフィルムが積層された偏光板でもよい。
本発明の液晶表示装置は、偏光板の樹脂層がバックライト側となるように配置された液晶パネルを備えるものである。このような本発明の液晶表示装置は、本発明の偏光板が液晶セルの背面側に貼合された液晶パネルを備えることにより、画面正面での輝度が高く、画質に優れるとともに、薄肉化に対応しつつ十分な機械的強度を有し、さらには、液晶パネルの背面側に本発明の偏光板の樹脂層を配置させていることから、液晶パネルとバックライトシステムとの密着を防止でき、更に視認性が改善されている。
本発明の液晶表示装置において、上記液晶パネル以外の構成については、従来公知の液晶表示装置の適宜の構成を採用することができ、たとえば、バックライト、光拡散板および上記本発明の液晶パネルをこの順で備える構成、および、バックライト、光拡散板、光拡散シートおよび上記本発明の液晶パネルをこの順で備える構成を挙げることができる。前者の場合、液晶パネルは、偏光板の樹脂層が光拡散板と対向するように配置され、後者の場合、液晶パネルは、偏光板の樹脂層が光拡散シートと対向するように配置される。本発明の液晶表示装置においては、凹凸面を有する樹脂フィルムとして、光拡散性を有する拡散フィルムを用いた場合、背面側偏光板として用いられる本発明の偏光板自体に光拡散性が付与されているため、従来、光拡散板上に設けられている光拡散シートの一部または全部を省略することが可能であり、これにより、液晶表示装置の薄型軽量化を図ることが可能である。また、凹凸面を有する樹脂フィルムとして、光拡散性を有する拡散フィルム以外の樹脂フィルム(規則的な凹凸形状を有する樹脂フィルム)を用いた場合には、光の出射方向を整えて、集光により輝度を高くすることができるため、視認性の向上や集光シートの省略が可能となる。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特記ない限り、重量基準である。
以下の例において、拡散フィルムの十点平均粗さRzは、JIS B 0601−1994に準拠したレーザー顕微鏡VK−8510型((株)キーエンス製)を用いて測定した値を指す。
(製造例:偏光フィルムの作製)
平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上のポリビニルアルコールからなる厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.02/2/100の水溶液に30℃で浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が12/5/100の水溶液に56.5℃で浸漬した。引き続き、8℃の純水で洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向された偏光フィルムを得た。延伸は、主に、ヨウ素染色およびホウ酸処理の工程で行ない、トータル延伸倍率は5.3倍であった。
<実施例1>
一方の表面が凹凸面(Rz=4.86μm)からなり、他方の表面が平滑面(Rz=0.02μm)からなる、厚み205μmの拡散フィルム(恵和株式会社製オパルスBS−912)を用意した。この拡散フィルムは、基材フィルムであるポリエステルフィルムの片面に、拡散剤を含有する光硬化型樹脂組成物の硬化物層からなる光拡散層が積層されたものであり、屈折率標準液により測定した光拡散層の屈折率は、1.50である。
次に、上記製造例で得られた偏光フィルムの一方の面に、上記拡散フィルムを、その平滑面が偏光フィルムに対向するように光硬化性接着剤を用いて貼合し、紫外線の照射により接着剤を硬化させる。ついで、偏光フィルムの他方の面に、トリアセチルセルロースフィルム(厚さ80μm、コニカミノルタオプト社製)を、光硬化型接着剤を用いて貼合し、紫外線の照射により接着剤を硬化させて偏光板を得る。
次に、上記で得られる偏光板の拡散フィルムの凹凸面全体に、特開2007−119572号公報に記載される、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルメタアクリレートの共重合体と硬化剤とからなる硬化性樹脂組成物を、5μmの厚みで塗布し、紫外線の照射により硬化させ、拡散フィルム上にフッ素系樹脂からなる樹脂層を形成する。この樹脂層の、屈折率標準液により測定される屈折率は、1.47である。また、この偏光板のトリアセチルセルロースフィルムの外面に、厚み25μmのアクリル系粘着剤の層を設ける。
上記偏光板を上記粘着剤層を介して液晶セルの背面に配置し、液晶セルの前面には市販の偏光板を配置して液晶パネルを組み立て、これを市販の光拡散板、バックライトと組み合わせて液晶表示装置を作製する。液晶表示装置の表示を目視にて観察すると、正面から見て明るい画像が得られ、視認性は良好である。
<比較例1>
拡散フィルム上に樹脂層を設けず、偏光フィルムと拡散フィルムとの2層構造とする(拡散フィルムの凹凸面が露出している)こと以外は実施例1と同様にして偏光板を得、これを用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を作製する。液晶表示装置の表示を目視にて観察すると、正面から見て暗い画像しか得られず、視認性は不良である。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 偏光フィルム、20 樹脂フィルム、30 樹脂層。

Claims (9)

  1. ヨウ素または二色性染料が吸着配向された一軸延伸ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光フィルムと、
    一方の表面が十点平均粗さ0.1μm未満の平滑面からなり、他方の表面が十点平均粗さ0.1μm以上の凹凸面からなる樹脂フィルムであって、前記平滑面が前記偏光フィルムに対向するように前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に積層される樹脂フィルムと、
    前記樹脂フィルムの前記凹凸面上に積層される層であって、前記凹凸面を構成する材料よりも屈折率が低い樹脂材料からなり、かつ、前記凹凸面に対向する側とは反対側の表面の十点平均粗さが0.1μm未満である樹脂層と、
    を備える偏光板。
  2. 前記樹脂フィルムは、光拡散性を有する拡散フィルムである請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記樹脂層は、前記凹凸面の全面を被覆する請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 前記樹脂層は、フッ素系樹脂からなる請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 前記偏光フィルムにおける前記樹脂フィルムが積層される面とは反対側の面に積層される光学補償フィルムまたは保護フィルムを備える請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板。
  6. 液晶表示装置が備える液晶セルとバックライトとの間に配置される背面側偏光板である請求項1〜5のいずれかに記載の偏光板。
  7. 液晶セルと前記液晶セル上に積層される請求項1〜6のいずれかに記載の偏光板とを備える液晶パネルであって、
    前記偏光板は、前記偏光フィルムにおける前記樹脂フィルムが積層される面とは反対側の面が、前記液晶セルに対向するように配置される液晶パネル。
  8. バックライト、光拡散板および請求項7に記載の液晶パネルをこの順で備える液晶表示装置であって、
    前記液晶パネルは、前記偏光板の前記樹脂層が前記光拡散板と対向するように配置される液晶表示装置。
  9. バックライト、光拡散板、光拡散シートおよび請求項7に記載の液晶パネルをこの順で備える液晶表示装置であって、
    前記液晶パネルは、前記偏光板の前記樹脂層が前記光拡散シートと対向するように配置される液晶表示装置。
JP2009028894A 2009-02-10 2009-02-10 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 Withdrawn JP2010185969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028894A JP2010185969A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028894A JP2010185969A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010185969A true JP2010185969A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42766677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028894A Withdrawn JP2010185969A (ja) 2009-02-10 2009-02-10 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010185969A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118201A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムおよびこれを用いた偏光板
JP2013195813A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nitto Denko Corp 光拡散素子および光拡散素子の製造方法
WO2013191095A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 住友化学株式会社 積層フィルムの製造方法
CN103650066A (zh) * 2012-03-07 2014-03-19 古河电气工业株式会社 绝缘线、电气设备及绝缘线的制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118201A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムおよびこれを用いた偏光板
CN103650066A (zh) * 2012-03-07 2014-03-19 古河电气工业株式会社 绝缘线、电气设备及绝缘线的制造方法
US9443643B2 (en) 2012-03-07 2016-09-13 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire, electrical equipment, and method of producing an insulated wire
JP2013195813A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nitto Denko Corp 光拡散素子および光拡散素子の製造方法
WO2013191095A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 住友化学株式会社 積層フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101740763B1 (ko) 편광성 적층 필름 및 편광판의 제조 방법
TWI453503B (zh) 偏光板套件,以及使用該偏光板套件之液晶面板及液晶顯示裝置
KR101746347B1 (ko) 편광판용 보호 필름
KR101751543B1 (ko) 편광판, 및 그것을 이용한 액정 패널 및 액정 표시 장치
WO2010143742A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009109995A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2009157348A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP6143917B2 (ja) 曲面画像表示パネル用凸面側偏光板
JP5120728B2 (ja) 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
CN107076912B (zh) 偏振性层叠膜或偏振板的制造方法
JP2011123476A (ja) 偏光板、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5258016B2 (ja) 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
TW201621363A (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
WO2010143741A1 (ja) 液晶表示装置
JP2010185968A (ja) 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2012111168A1 (ja) 液晶パネルおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2012013764A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2012008333A (ja) 光拡散性偏光板および液晶表示装置
JP2009157343A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2010185969A (ja) 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2011043800A (ja) 液晶パネルおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2010085627A (ja) 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2017126057A (ja) 曲面画像表示パネル用偏光板
JP2012037683A (ja) 光学部材及びこれを備えた液晶パネル並びに液晶表示装置
JP2012181277A (ja) 偏光板並びに偏光板のセット、液晶パネル及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501