[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010182689A - 不正接続防止キヤップ - Google Patents

不正接続防止キヤップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010182689A
JP2010182689A JP2010091124A JP2010091124A JP2010182689A JP 2010182689 A JP2010182689 A JP 2010182689A JP 2010091124 A JP2010091124 A JP 2010091124A JP 2010091124 A JP2010091124 A JP 2010091124A JP 2010182689 A JP2010182689 A JP 2010182689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connection port
stopper
unauthorized
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010091124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934737B2 (ja
Inventor
Takeshi Terasawa
健 寺澤
Hideji Watanabe
英児 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010091124A priority Critical patent/JP4934737B2/ja
Publication of JP2010182689A publication Critical patent/JP2010182689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934737B2 publication Critical patent/JP4934737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】通信ケーブル等の接続口への使用制限に際し、物理的に接続の切り離しを行った後の接続復帰を管理して不正接続が容易にできないようにする。
【解決手段】不正接続防止キャップ10は、ハブ等の接続口に差し込むことにより接続口を塞ぐ封止本体11を有したモジュラージャック10aに構成されている。封止本体11には、接続口からの抜けを防止するストッパ手段30と、ストッパ解除手段40とが設けられている。ストッパ解除手段40は、解除補助手段50によりその解除機能が発揮できるように構成されている。かかる解除補助手段50は、例えばドライバ50a等に構成され、ストッパ解除手段40とは別体に構成され、解除補助手段50を管理することで、接続口を封印する不正接続防止キャップ10の取り外しが不正に行えないようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オンライン等の通信配線の接続口へのコネクタの不正接続を防止する技術に関し、特に、特定の者にのみ解除可能に前記接続口を封印するのに適用して有効な技術である。
以下に説明する技術は、本発明を完成するに際し、本発明者によって検討されたものであり、その概要は次のとおりである。
ネットワーク設備は、電源と同様にインフラとして利用されるため、建築時や内装工事の際には、利便性や共有性を優先的に考慮して設計、敷設工事が行われる。
一方、実際に事業で使用する際やレイアウト変更を行う際には、情報セキュリティ保護やネットワーク障害防止等を目的として、敷設済の通信モジュラージャック用ポートを一時的に使用制限したい場合が発生する。
かかる使用制限に際しては、通信ケーブルの接続を維持したまま、ソフトウェア的に、実質的な通信機能が働かないようにすることで使用制限を行う対策が図られている。また、場合によっては、接続配線を外し、接続口に使用禁止の張り紙を付ける等して、実際の配線接続を禁止する場合も見られる。
しかし、現状では、悪意ある者、あるいは悪意はないものの少しの時間なら大丈夫だろうと軽い気持ち等で、ネットワーク管理者の確認を得ずして、使用制限が求められているにもかかわらず通信接続が行われるケースも散見される。プライバシー・機密保護等の観点からは、かかる使用制限が確実に行われることが求められている。しかし、かかる点に関しての技術開発は、未だ十分とは言えないのが現状である。
通信ケーブルの接続口への脱着を物理的に使用制限する技術が特許文献1には提案されている。かかる提案の技術では、ハブ等の集線装置側の接続口側は鍵機能が付加された特殊形状のコンセントに構成され、かかる接続口に挿入する通信ケーブルのRJ45型のコネクタ側が施錠用台座を設けた特殊形状コネクタに構成されている。コネクタを挿入した状態で、鍵をかけることで簡単にコネクタが接続口から抜けないようにして、悪意の通信ケーブルの差し替ええ等が容易に行えないようにした技術が提案されている。
特開2001−118637号公報
本発明者は、ネットワーク接続管理等の技術分野に長年従事する中、通信接続口の使用制限対策においては、これまでの対策では十分とは言えず、以下の課題があることを見出した。
これまでのように接続口に通信ケーブルを接続した状態で、ソフトウェア的に使用制限をかける場合には、確かに、使用制限の都度通信ケーブルを外したり、制限解除の都度再接続したり等の作業が不要となり、手間の面からは効率的である。しかし、通信ケーブルの接続状態が維持されているため、ソフトウェア側に何らかのトラブルが発生したり、あるいはハッカー等により悪意のアクセスがあると、使用制限していたつもりの通信接続が復活して生きていた等の場合も十分に考えられる。特に、ソフトウェアに関しては、目視確認することができないため、ユーザー側でアルゴリズム上のトラブルの発生を事前に見いだすことは実質上、殆ど不可能である。
一方、通信ケーブルの接続を解除して、張り紙等で、その使用を禁止する措置は、接続口と通信ケーブルとを物理的に切り離すため、使用制限の徹底を図るには確実な手法ではある。しかし、かかる手法でも、張り紙程度では、張り紙を外して通信ケーブルを接続することは、誰でも容易に行える。短時間で必要なデータを取得し、また張り紙をしておけば、外観上は不正接続が行われたことは気づかれない。不正接続の防止を徹底するとの観点からは、不十分と思われる。
このようにこれまで行われていた対策では、不正接続への抜け道が存在している点が大きな問題である。
そこで、本発明者は、物理的に接続口と通信ケーブルを切り離した上で、接続に際しては、例えば、ネットワーク管理者の許可等がなければ物理的に接続し得ないようにする対策が究極的対策として必要と考えた。すなわち、利用者によるネットワークケーブル接続を物理的に禁止し、且つその禁止が実効性を有するものであることが必要で、人目に気づかれないように剥がして張り直しが誰にでも容易に行える張り紙等のような対策、また、アルゴリズムの改ざん、バグ等の虞があるソフトウェア面での対策では、その実効性が十分に確保できないと考えた。
物理的にケーブル接続されるとネットワークケーブルへのアクセス、影響は避けられないため、束の間の接続であっても、かかる接続を短時間でも許してしまえば、ハッカーのような悪意ある利用者によるデータ破壊、データ盗難等の虞が十分に発生する。また、実質的な悪意がなくても、ネットワーク知識の無い一般利用者が誤ってネットワークケーブルをショートさせる配線を行い、最悪の場合には、ネットワーク全体の機能停止を招くことも十分に想定される。
そこで、上述の如く、物理的に通信ケーブルと接続口との切り離しを行い、復帰に際しては、許容された場合にのみ物理的な接続が行えるようにする対策技術の開発が必要と考えた。接続制限をかけるに際して、通信ケーブルと接続口を物理的に切り離すのは容易であるが、問題は、切り離した後に、例えばネットワーク管理者の許可を得ずに容易に人目を盗んで不正接続できないようにすることが必要である。
前記特許文献1に開示の構成は、通信ケーブルの接続口への脱着を物理的に使用制限する技術であるが、使用制限を実現するには、施錠機能を有した特殊形状のコンセントが必要であり、それに合わせて施錠用台座を有する特殊形状のコネクタも必要となる。
そのため、既存の通信設備やネットワークへの適用が困難となり、ネットワーク新設・増設に際して特殊仕様コネクタ・コンセントを使用するのでコストが割高となる。また、修理や補修時に汎用品用ツール・部品は使えないので、敷設後の保守・運用効率が低くなる。
不正接続防止対策の技術開発に際して、種々の方策が考えられはするが、本発明者は、現行普及している技術・標準規格を大きく改変することなく行うのが好ましいと考えた。新規に機器、装置等の買い換えが必要となれば、現行機器の廃棄等、俄には容認し難いような対応がユーザー側に求められる。現行機器を生かして、既存技術をほんのわずか一部変更することで対応できれば、それに関わる費用負担も少なく、ユーザー適用も素早く行われものと考えられる。情報セキュリティ保護の面における確実性の向上に、素早く対応できると考えられる。プライバシー・機密保護等が強く懸念される今日のコンピュータ社会では、ユーザー信頼性の向上は最早社会的要請であり、不正接続の防止対策は急務の課題である。かかる要請に素早く有効に適用できるものが求められている。
本発明の目的は、例えば標準規格に準じる等して、通信ケーブル等の接続口への迅速な使用制限と可視的な管理を可能にして、不正接続が容易にできないようにすることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、接続口を塞ぐ封止本体の接続口からの抜け防止を図るストッパ手段の解除を、ストッパ解除手段とは別体の解除補助手段でしか行えないようにすることで、解除補助手段の管理を行って、接続口への通信ケーブルの物理的な接続復帰を取り締まり不正接続の防止を図る。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
不正接続防止キャップを対象の接続口にセットすることで、物理的に接続口と通信ケーブルとの切り離しが行え、且つ、接続復帰に際して必要な手段を管理下におくことができるため、不正接続の防止徹底を図ることができる。
(a)は本発明に係る不正接続防止キャップの一実施の形態の全体構成を模式的に示す斜視図であり、(b)は(a)に示す不正接続防止キャップの機能構成を模式的に示す断面説明図であり、(c)は不正接続防止キャップのストッパ手段の解除に使用する解除補助手段の一例のドライバを示す斜視図である。 本発明の不正接続防止キャップの適用を図る通信機器の接続口側の全体構成を示す斜視図である。 (a)〜(d)は、本発明の不正接続防止キャップの使用手順を模式的に示す説明図である。 (a)〜(d)は、本発明の不正接続防止キャップの使用手順を模式的に示す説明図である。 (a)〜(d)は、本発明の不正接続防止キャップの使用手順を模式的に示す説明図である。 (a)は不正接続防止キャップの変形例を模式的に示す正面図であり、(b)はその使用状態を模式的に示す説明図である。 (a)は本発明に係る不正接続防止キャップの変形例の全体構成を模式的に示す斜視図であり、(b)、(c)は(a)に示す不正接続防止キャップの機能構成を模式的に示す断面説明図であり、 (a)〜(f)は、図7に示す不正接続防止キャップの使用手順を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本発明は、ネットワーク接続等に使用される接続口の使用制限に際して、既存の通信設備やネットワークを一切改造することなく、通信ケーブルの接続はネットワーク管理者が利用許可した接続口しか使えないようにする技術である。また、ネットワーク管理者に許可された者のみが利用制限の接続口を開封できる技術でもある。以下の説明では、モジュラージャックをコネクタとして有する通信ケーブルのハブ等に構成した通信機器の接続口への接続例を挙げて説明する。しかし、本発明の適用は、かかる例に限定するものではない。
(実施の形態1)
図1(a)は本発明に係る不正接続防止キャップの全体構成を模式的に示す斜視図であり、(b)は(a)に示す不正接続防止キャップの機能構成を模式的に示す断面説明図であり、(c)は不正接続防止キャップのストッパ手段の解除に使用する解除補助手段の一例のドライバを示す斜視図である。図2は、本発明の不正接続防止キャップの適用を図るハブに構成した通信機器の接続口側の全体構成を示す斜視図である。
本発明に係る不正接続防止キャップ10は、図1(a)に示すように、モジュラージャック10aに構成され、図2に示すハブ20a等の通信機器20の通信ケーブルの接続口21へ差し込み取り付けできるようになっている。
不正接続防止キャップ10のモジュラージャック10aは、接続口21に差し込むことにより接続口21を塞ぐ封止本体11を有している。封止本体11には、封止本体11が接続口21に差し込まれた時点で、接続口21内に設けられている係合用の凹部に係合されて、封止本体11の接続口21からの抜けを防止するストッパ手段30が設けられている。
ストッパ手段30は、図1(b)に示すように、基部31がピン接合等で回動可能に連結され、図中矢印で示されるように、基部31を中心に下方に倒される可倒部材32を有している。かかる可倒部材32は、図示はしないバネ等の付勢手段で、常時先端を斜め上方に向けて傾斜するように構成されている。
かかる構成の可倒部材32には、図1(b)に示すように、被押圧部材33が所定角度で屈曲状に連結されている。被押圧部材33の表面を押すことで、被押圧部材33は連結した可倒部材32と共に、基部31を回転中心として下方に沈み込むように構成されている。
また、封止本体11には、図1(a)、(b)に示すように、ストッパ解除手段40が設けられている。ストッパ解除手段40は、封止本体11の端面11a側から、封止本体11内に回転可能に挿入した回転体41で構成されている。回転体41の挿入側先端の端面はテーパに形成され、テーパ面には押さえ部材42が設けられている。回転体41の封止本体11の端面11a側の端面41aには、星型等の異型断面の特殊形状の溝43が設けられている。
溝43に、ドライバ先端が溝43に符号する形状に構成された図1(c)に示すドライバ50aを解除補助手段50として差し込むことで、回転体41を回転させることができる。すなわち、回転体41からなるストッパ解除手段40は、ストッパ解除手段40とは別体に構成されたドライバ50aからなる解除補助手段50を用いなければ、回転体41を回転させて行うストッパ解除ができないように構成されている。
次に、上記説明の構成を有する本発明に係る不正接続防止キャップ10の用い方について説明する。本発明に係る不正接続防止キャップ10では、通信機器20のハブ20a等の通信用の接続口21(通信ポートと呼ぶ場合もある)への挿入前の状態では、図3(a)に示すように、ストッパ手段30は可倒部材32がバネ等の付勢手段で斜め上方に向けて傾斜させられ、被押圧部材33と一体に略山形に上方に凸の屈曲状態になっている。
かかる状態では、ストッパ解除手段40を構成する回転体41の挿入先端側のテーパ面に設けた押さえ部材42は、そのテーパが、封止本体11内に差し込まれている被押圧部材33の傾斜表面とぶつからないようになっており、回転体41は押さえ部材42にぶつかることなく、被押圧部材33が封止本体11内に沈み込み可能に構成されている。
かかる状態の不正接続防止キャップ10を、図2に示すようなハブ20a等における接続口21に挿入すると、封止本体11に設けたストッパ手段30を構成する上方に向けて付勢が付けられた可倒部材32が、接続口21の係合凹部端22aに接するようにして下方に押さえ付けられながら封止本体11が接続口21内に押し込まれる。
ストッパ手段30を構成する可倒部材32は、封止本体11がある程度接続口21内に挿入されると、接続口21の係合凹部端22aを通過した時点で、係合凹部端22aの通過に際してはそれまで下方に押しつけられていた可倒部材32が付勢により上方に戻り、係合凹部22内で、可倒部材部材32の先端部32aが係合凹部端22aに当接されることとなる。係合凹部22内では、先端部32aが付勢により係合凹部22内の上方に押さえつけられ、係合凹部端22aに当接して係合しているため、ストッパ解除手段40を用いて可倒部材部材32を下方に倒さない限り、接続口21から封止本体11を抜くことはできない。
このようにして、本発明に係る不正接続防止キャップ10は、接続口21内に差し込むことで、自動的にストッパ手段30により、引き抜きできないようにロックされ、接続口21に他のモジュラージャック等に構成したコネクタ等の接続が物理的にできないように塞ぎ、封印状態にする。かかる状態を、図3(b)に示した。使用制限を行いたい接続口21に、ストッパ手段30が接続口21内の係合凹部22内に係合するまで差し込めば、使用制限を行いたい接続口21への物理的な接続を簡単に阻止することができる。
使用制限が解除されれば、それまで接続口21への物理的接続を阻止していた不正接続防止キャップ10を、接続口21から外す。外すに際しては、ストッパ解除手段40を機能させることで行わなければならない。ストッパ解除手段40の機能は、ストッパ解除手段40とは別体に設けた解除補助手段50を用いて行わなければ働かない。
すなわち、図1(c)に示すように、例えば、解除補助手段50としてのドライバ50aを、ストッパ解除手段40を構成する回転体41の溝43に差し込み、その状態で、図3(c)に示すように、例えば半回転させる。回転体41が半回転させられると、回転体41の挿入先端側のテーパ面に設けた押さえ部材42も半回転し、それまで被押圧部材33の傾斜面表面にぶつからないでいた押さえ部材42が半回転に際して被押圧部材33の傾斜面面にぶつかる。
被押圧部材33の傾斜面にぶつかった押さえ部材42は、半回転するに伴い被押圧部材33を押し下げ、結果として被押圧部材33は封止本体11内に沈み込むこととなる。被押圧部材33のかかる沈み込みにより、被押圧部材33に連結されている可倒部材32も引かれるようにして倒され、図3(c)に示すように、その先端部32aが係合凹部端22aを通過する程に低くなるように倒されて、係合凹部22内への可倒部材32の先端部32aの係合が解除され、開封状態となる。
このようにしてストッパ手段40が解除された状態で、モジュラージャック10aを接続口21から引き抜けば、それまで接続口21を塞いでいた封止本体11が外れ、通信ケーブルのモジュラージャックを差し込むことで、通信接続の復帰が行える。
図3(d)に示すように、可倒部材32を引き倒した状態で、接続口21から引き抜かれたモジュラージャック10aは、再度、ドライバ50aに構成した解除補助手段50を用いて回転体41を元に戻すようにすれば、図3(a)の初期の状態に戻すことができる。この状態に戻してから、ドライバ50aを回転体41の溝43から抜き取り、例えばネットワーク管理者等の管理下におけばよい。
このように本発明の不正接続防止キャップ10を使用すれば、管理下に置かれたドライバ50a等の解除補助手段50を用いなければ、接続口21を塞いでいる不正接続防止キャップ10を外すことができないため、管理下を逃れて不正接続防止キャップ10で塞がれている接続口21への不正接続をすることができない。
図4には、不正接続防止キャップ10の変形例を示した。図4(a)に示す不正接続防止キャップ10としてのモジュラージャック10bは、前記説明のモジュラージャック10aの構成におけるストッパ解除手段40、及びその解除に必要とされる解除補助手段50の構成が異なるもので、それ以外の封止本体11、ストッパ手段30等の構成は、図1に示す場合と同様の構成である。
図4(a)に示すように、モジュラージャック10bにおけるストッパ解除手段40は、封止本体11内をねじこみ式に前後に移動するねじ本体44と、ねじ本体44の先端に設けられた押さえ部材45から構成されている。押さえ部材45は、ねじ本体44の回転に合わせて回転が起きないようにねじ本体45の先端に連結されている。押さえ部材45の先端はテーパ面45aに形成され、かかるテーパ面45aは、モジュラージャック10bの接続口21内への非挿入時には、ストッパ手段30を構成する被押圧部材33の傾斜面にぶつからないように構成されている。
かかる構成のモジュラージャック10bに構成した不正接続防止キャップ10を接続口21に挿入すると、前記図3(b)について説明したと同様の経過を経て、図4(b)に示すように、可倒部材32等から構成されるストッパ手段30が、接続口21内の係合凹部22に入り込み、可倒部材32の先端部32aが係合して、封止本体11が接続口21内から、ストッパ解除手段40を機能させなければ抜けないように接続口21の封止を行う。このようにして所望の接続口21に、不正接続防止キャップ10を挿入することで、当該接続口21の使用制限を確実に行うことができる。
かかる接続口21の使用制限が解除された場合には、図4(c)に示すようにして、ストッパ手段40の解除を行い、モジュラージャック10bを接続口21から引き抜き、それまで封止本体11で塞がれていた接続口21を、通信ケーブルの接続可能に開封すればよい。
かかる開封に際しては、ストッパ解除手段40を構成するねじ本体44の端面44aに設けた特定形状の溝に、その溝に合わせた先端を有するドライバ50bを解除補助手段50として用いて、ねじ本体44を押し込む。ねじ本体44の押し込みにより、ねじ本体44の先端に設けた押さえ部材45のテーパ面が被押圧部材33の傾斜面に当接し、さらにねじ本体44を押し込むことで、押さえ部材45により押さえられて被押圧部材33は斜め下方に向けて封止本体11内に沈み込む。被押圧部材33のかかる沈み込みにより、被押圧部材33と一体に屈曲状に連結されている可倒部材32が、その先端部32aが係合凹部端22aよりも低くなるように倒され、係合凹部22内への係合状態が解除される。
係合状態が解除された状態で、図4(d)に示すように、封止本体11を接続口21から引き抜けば、接続口21の使用制限の解除が行える。さらに、ドライバ50bで、ねじ本体44を封止本体11内からバックさせるようにすれば、ストッパ手段30は、図4(a)の初期状態に戻すことができる。
このようにしストッパ手段30の解除には、ねじ本体44の端面に設けた特定形状の溝と合致した先端を有するドライバ50bを解除補助手段50として使用しなければならないようにして、かかるドライバ50bを管理下に置くことで、不正接続防止キャップ10により塞がれた接続口21へ、管理下を逃れて不正接続することができないようにすることができる。
ねじ本体44の端面に用いる特定形状の溝は、通常市販されているドライバの先端形状とは異なる形状にしておけばよい。例えば星型形状の溝等に構成しておけば、それと合致した特定ドライバ以外では開封することができず、特定ドライバが一種の鍵と同様の効果を奏することとなる。
尚、上記説明のモジュラージャック10a、10bの構成で、解除補助手段50としては、ドライバ50aの他に、鍵を用いても構わない。
(実施の形態2)
前記実施の形態では、不正接続防止キャップ10は、個々の接続口21を、解除補助手段50によるストッパ手段40の解除がなくては開封できないようにする構成であったが、本実施の形態で説明する不正接続防止キャップ10は、複数の接続口21を一括して使用制限することができるように構成されている。
本実施の形態で説明する不正接続防止キャップ10は、図5(a)に示すように、モジュラージャック10c、10dに構成されている。モジュラージャック10c、10dでは、封止本体11、ストッパ手段30、ストッパ解除手段40の構成は、前記実施の形態1で述べたと同様であり、例えば、モジュラージャック10a、10bと同様に構成されている。
モジュラージャック10c、10dのモジュラージャック10a、10bと異なる構成は、図5(a)に示すように、封止本体11側面に、それぞれ帯状に伸びた接続口覆い部材60が設けられていることである。かかる接続口覆い部材60を設けることで、モジュラージャック10c、10dをハブ20の所望の接続口21に挿入して取り付けると、モジュラージャック10c、10dが挿入された接続口21に並んで配置された他の接続口21の前面に接続口覆い部材60が位置することとなり、モジュラージャック10c、10dを挿入した接続口21の使用制限を行うと同時に、他の接続口21への不正接続をもできないようにその使用を制限することができる。
このようにして、本実施の形態の接続口覆い部材60を有するモジュラージャック10c、10dをそれぞれ単独で使用することで、封止本体11を挿入した当該接続口21は勿論のこと、その接続口21に並んで設けられた他の接続口21の実質的な使用制限を一括して行うことができる。
図5(a)に示す場合には、モジュラージャック10c、10dは、それぞれ接続口覆い部材60を左右いずれかの方向にのみ設けた場合を示したが、封止本体11の左右両方に接続口覆い部材60を設けるように構成しても構わない。
また、上記の如く、モジュラージャック10c、10dを単独で用いずに、接続口覆い部材60を互いに逆方向に設けたモジュラージャック10c、10dの両方を使用することで、より使用制限を確実にすることもできる。
図5(a)に示す場合には、モジュラージャック10c、10dでは、それぞれに設けた接続口覆い部材60の設置方向が左右逆に構成されている。モジュラージャック10cに設けられた接続口覆い部材60a(60)は、紙面右方向へ伸ばされている。接続口覆い部材60aの長さは、例えば、図5(b)に示すハブ20aで、その接続口21にモジュラージャック10cを挿入した場合に、並んで設けられる接続口21の8個分の前面を覆うことができる長さに設定されている。
一方、モジュラージャック10dでは、その接続口覆い部材60bは、紙面左方向に伸ばされ、モジュラージャック10dを挿入した接続口21に隣接する1個の接続口21迄の前面を覆う長さに設定されている。
かかるモジュラージャック10c、10dを、図5(b)に示すようなハブ20等の複数設けた接続口21に、両モジュラージャック10c、10dが複数の接続口21の両端側に位置して、両モジュラージャック10c、10dの間に接続口覆い部材60a、60bが来るようにセットする。
例えば、図5(b)に示す8個口のハブ20aの6個分(図中破線で囲った部分)の接続口21の使用制限を行う場合には、例えば、図5(c)に示すように、モジュラージャック10cに設けた接続口覆い部材60aの長さを6個分の長さに調節する。調節に際しては、接続口覆い部材60aの右端から接続口21の2個分に相当する長さを切り離せばよい。このように接続口覆い部材60aの長さ調整を行った後、図5(d)に示すように、ハブ20aの左端の接続口21にモジュラージャック10cを挿入する。併せて、左端から数えて6番目の接続口20に、接続口覆い部材60bをモジュラージャック10cとは逆方向に伸ばしたモジュラージャック10dを挿入する。
このように1番目と、6番目とにそれぞれモジュラージャック10c、10dを挿入することで、1番目、6番目の使用制限は勿論のこと、2番目から5番目までの接続口21の前面には、接続口覆い部材60a、60bが覆うように迫っており、2番から5番までの接続口21には実質的に接続が行えない。このようにして、一括して6個の接続口21の使用制限が行えることとなる。
特に、モジュラージャック10c、10dを用いることで、両者の接続口覆い部材60a、60bが一部オーバーラップするため、前記説明のように、単独でモジュラージャック10c、10dのいずれかを使用した場合に比べて、接続口21の前面の空間を確保するように接続口覆い部材60a、60bの端部を不正に折り曲げる等し難くなり、より確実に不正接続の防止が図れる。
上記のように接続口覆い部材60は、使用制限の接続口21の数に合わせて、その長さを調節すればよいが、例えば、プラスチック等の樹脂性のプレートに構成しておけば、カッター、あるいははさみ等で簡単に切り離しが行える。上記説明では、接続口覆い部材60は必要に応じてその長さ調整ができるように構成したが、例えば、当初からその長さを一定の接続口の数に合わせてセットしておいても構わない。
図6(a)に示すように、例えば複数のモジュラージャック10eの間を所定長さの接続口覆い部材60cで連結しても構わない。例えば、かかる接続口覆い部材60cの長さを、6個の接続口21分に相当する長さに設定しておけば、図6(b)に示すように、モジュラージャック10eを8個口のハブ20aの両端にセットすることで、一括してハブ20aの全部の接続口21の使用制限が行える。使用制限を行う接続口21の数が定まっている場合には、接続口覆い部材60cの長さ調整等の余分な手間がかからず、かかる構成の方が便利に使用することができる。
また、図示はしないが、図5、6に示す場合には、接続口覆い部材60は、モジュラージャック10c、10d、10eの横方向に伸ばして設けられている。しかし、かかる接続口覆い部材60は、縦方向に設けても構わない。縦方向に設ければ、複数段に構成して縦方向に並んだ複数の接続口21を、縦方向に一括使用制限することができる。接続口覆い部材60以外の構成は、前記実施の形態1で述べたと同様に構成しておけばよい。複数段に設けた接続口の一括使用制限する接続口数に合わせて、適宜、接続口覆い部材60の長さ調整をすればよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、前記実施の形態1、2とは、ストッパ手段30、ストッパ解除手段40の機構構成が異なっている。
本実施の形態の不正接続防止キャップ10は、モジュラージャック10fに構成され、図7(a)に示すように、ストッパ手段30は、封止本体11の上面11bで垂直に上下動する垂直可動部材34を有している。垂直可動部材34は、図7(b)に示すように、その底部にバネ35が設けられ、常に垂直上方に向けて付勢が付けられ、封止本体11の上面11bから垂直可動部材34が突出するように構成されている。
かかる垂直可動部材34の突出先端部は、図7(a)、(c)に示すように、封止本体11を挿入する側に向けた面が、テーパ面34aに構成されている。また、垂直可動部材34の封止本体11内に入っている部分には、図7(b)に示すように、切り欠き部34bが設けられている。かかる切り欠き部34b内には、水平位置から垂直下方に向けて回転する回転押し下げ部材46が設けられている。
回転押し下げ部材46は、その側端がストッパ解除手段40を構成する前記実施の形態1で述べたと同様の回転体41に連結されている。回転体41は、前記実施の形態1で述べたと同様に、その端面41aには特殊形状の溝43が設けられ、その溝43にドライバ先端が合致したドライバ50aで回転させることができる。
解除補助手段50のドライバ50aで、ストッパ解除手段40を構成する回転体41を回転させれば、図7(b)の図中矢印で示すように、回転押し下げ部材46を水平位置から垂直下方位置へ回転させることができる。切り欠き部34a内で回転押し下げ部材46を水平位置から垂直下方位置に回転させることで、回転押し下げ部材46は切り欠き部34bを下方に押し下げ、その結果、垂直可動部材34がバネ35の付勢に抗して下方に押し下げられる。
上記構成のストッパ手段30、ストッパ解除手段40の構成を有するモジュラージャック10fに構成した不正接続防止キャップ10は、次のようにして使用する。
図8(a)に示すように、モジュラージャック10fは、接続口21に挿入する前の状態では、封止本体11の上面から垂直可動部材34が所定高さに、バネ35の付勢で突出している。かかる状態から、モジュラージャック10fの封止本体11を、ハブ20a等の使用制限を行う接続口21内に挿入すると、図8(b)に示すように、垂直可動部材34のテーパ面34aが、接続口21の係合凹部端22aに接触して、バネ35の付勢に抗して下方に押し下げられる。そのまま封止本体11を挿入し続けると、垂直可動部材34は、押し下げられた状態で係合凹部端22aを通過する。
垂直可動部材34は、係合凹部端22aを通過した後、図8(c)に示すように、バネ35の付勢により係合凹部22内に突出する。このように垂直可動部材34の先端側が係合凹部22内に突出した状態では、垂直可動部材34が係合凹部端22aにぶつかり、封止本体11を引き抜くことができず、ストッパがかかった状態となる。すなわち、モジュラージャック10fを接続口21内に挿入することで、簡単に引き抜きできないように、使用制限を行う接続口21を封印することができる。
一方、使用制限が解除されて、かかる封印を解いて開封する場合には、解除補助手段50を用いて、垂直可動部材34によるストッパ解除を行う。すなわち、ストッパ解除手段40を構成する回転体41の端面41aに設けた溝43に合致するドライバ50aを用いて、図8(d)に示すように、回転体41を90度回転させる。回転体41を90度回転させることで、図7(b)に示すように垂直可動部材34の切り欠き部34b内の回転押し下げ部材46が水平位置から垂直下方位置に回転し、垂直可動部材34をバネ35の付勢に抗して押し下げる。
いっぱいに押し下げた状態では、垂直可動部材34は、図8(e)に示すように、接続口21の係合凹部端22aより低くなる。この状態で封止本体11を接続口21から引き抜くことで、モジュラージャック10fを挿入して封印することで使用制限を行っていた接続口21の開封が行える。引き抜き後は、ドライバ50aで回転体41を元に戻せば、垂直可動部材34は初期の状態に戻ることとなる。
本実施の形態のモジュラージャック10fを使用することで、ハブ20a等の使用制限を行う接続口21の封印、開封を確実に行うことができる。併せて、解除補助手段50を管理することで、開封の管理を確実に行い、通信ケーブルの不正接続を効果的に防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態の説明では、本発明の適用例を通信ケーブルの場合を例に挙げて説明したが、本発明の適用範囲をかかる通信ケーブルの接続に限定する必要はなく、電源ケーブル、電話ケーブル等の接続口へ適宜適用しても構わないことは言うまでもない。
本発明は、ネットワークの管理技術に関し、特に、ハブのポート等の使用制限を行っている接続口への通信ケーブル等の不正接続を防止する分野で有効に利用することができる。
10 不正接続防止キャップ
10a モジュラージャック
10b モジュラージャック
10c モジュラージャック
10d モジュラージャック
10e モジュラージャック
10f モジュラージャック
11 封止本体
11a 端面
11b 上面
20 通信機器
20a ハブ
21 接続口
22a 係合凹部端
22 係合凹部
30 ストッパ手段
31 基部
32 可倒部材
32a 先端部
33 被押圧部材
34 垂直可動部材
34a テーパ面
34b 切り欠き部
35 バネ
40 ストッパ解除手段
41 回転体
41a 端面
42 押さえ部材
43 溝
44 ねじ本体
45 押さえ部材
46 回転押し下げ部材
50 解除補助手段
50a ドライバ
50b ドライバ

Claims (2)

  1. 接続口に取り付けられ、前記接続口へのコネクタの不正接続を阻止する不正接続防止キヤップであって、
    前記接続口に挿入されて前記接続口を塞ぐ封止本体と、
    前記接続口へ挿入した前記封止本体の抜けを防止するストッパ手段と、
    前記ストッパ手段を解除して前記接続口からの前記封止本体の抜けを許容するストッパ解除手段とを有し、
    前記ストッパ解除手段は、前記ストッパ解除手段とは別体に設けた解除補助手段により解除されることを特徴とする不正接続防止キャップ。
  2. 請求項1記載の不正接続防止キャップにおいて、
    前記不正接続防止キャップは、前記封止本体を前記接続口に挿入した状態で、前記接続口に並んで設けられた他の接続口の前面を覆う接続口覆い部材を有することを特徴とする不正接続防止キャップ。
JP2010091124A 2010-04-12 2010-04-12 不正接続防止キヤップ Expired - Fee Related JP4934737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091124A JP4934737B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 不正接続防止キヤップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091124A JP4934737B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 不正接続防止キヤップ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352528A Division JP2006164674A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 不正接続防止キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182689A true JP2010182689A (ja) 2010-08-19
JP4934737B2 JP4934737B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=42764071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091124A Expired - Fee Related JP4934737B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 不正接続防止キヤップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4934737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019435A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213405A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Meishin Gi コンセント保護具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213405A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Meishin Gi コンセント保護具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019435A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置
JP7152674B2 (ja) 2020-07-17 2022-10-13 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4934737B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9940487B2 (en) USB security device, apparatus, method and system
CN109543475B (zh) 一种外接式终端防护设备及防护系统
US7509015B2 (en) Secure fiber optic network cassette assembly
CN102934292A (zh) 缆线窜改防止
CN105162797B (zh) 一种基于视频监控系统的双向认证方法
US7818790B1 (en) Router for use in a monitored network
US7083438B2 (en) Locking covers for cable connectors and data ports for use in deterring snooping of data in digital data processing systems
JP2006164674A (ja) 不正接続防止キャップ
CN104581008B (zh) 一种视频监控系统信息安全防护系统和方法
CN101271411A (zh) 热插拔保护系统及方法
CN103268435A (zh) 内网许可生成方法及系统、内网许可保护方法及系统
US8954624B2 (en) Method and system for securing input from an external device to a host
JP4934737B2 (ja) 不正接続防止キヤップ
CN103942471A (zh) 一种部署在移动存贮设备上软件的授权认证方法和装置
CN111898167A (zh) 包括身份信息验证的外接式终端防护设备及防护系统
CN103745143B (zh) 一种计算机保护的方法
CN202085191U (zh) 一种数据安全存储与传输系统
CN109684791A (zh) 一种软件保护方法及装置
KR101554625B1 (ko) Usb 보안 시스템 및 보안 방법
CN111859344A (zh) 包括人脸信息验证的外接式终端防护设备及防护系统
CN111898105A (zh) 具有用户追溯功能的外接式终端防护设备及防护系统
CN111859434A (zh) 一种提供保密文件传输的外接式终端防护设备及防护系统
CN112668025A (zh) 一种漏洞挖掘管理方法、系统、设备及可读存储介质
CN104079414A (zh) 一种带有身份鉴别机制的加密机认证方法及装置
CN1221915A (zh) 一种通用计算机的访问控制和软件版权保护装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees