JP2010179586A - 型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法 - Google Patents
型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010179586A JP2010179586A JP2009025713A JP2009025713A JP2010179586A JP 2010179586 A JP2010179586 A JP 2010179586A JP 2009025713 A JP2009025713 A JP 2009025713A JP 2009025713 A JP2009025713 A JP 2009025713A JP 2010179586 A JP2010179586 A JP 2010179586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- resin
- glass
- optical lens
- lens element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 215
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 75
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 90
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 90
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 49
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 claims description 5
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 claims description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 claims description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical class [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 9
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920013657 polymer matrix composite Polymers 0.000 description 1
- 239000011160 polymer matrix composite Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法としてなされたもので、型形成用材料にかかる発明は、光学レンズ素子を形成すべくガラス又は樹脂のいずれかを含むレンズ材料が成形加工される成形型を作製するための型材に用いられ、しかも、前記成形型の加工面が形成される型材表面部の形成に用いられる型形成用材料であって、前記レンズ材料に用いられるガラス又は樹脂のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する樹脂が用いられていることを特徴としている。
【選択図】 図1
Description
このような光学レンズ素子には、該光学レンズ素子を形成するレンズ材料として、アクリル系樹脂などの透明性の高い樹脂、200℃程度で軟化可能なガラス、あるいは、これらを主たる成分とした組成物が用いられている。
また、この光学レンズ素子には、高い寸法精度が要求されることから、ダイヤモンド、ルビーなど単結晶がレンズ材料に用いられ、これらがFocused Ion Beam(FIB)によって微細加工されたりもしている(下記特許文献1参照)。
前記光学レンズ素子の製造においてもこのような成形型が用いられており、下記特許文献2には、レンズ材料を上型と下型とでプレスして光学レンズ素子を製造することが記載されている。
この成形型の作製においては、通常、表面が平坦な状態に形成されている型材の表面部(以下「型材表面部」ともいう)に光学レンズ素子の表面形状とは凹凸方向が逆向きになる凹凸方向形状を形成させることが行われている。
例えば、フレネル回折格子レンズなどのように表面に線状の突起部が複数条形成されている光学レンズ素子を作製する場合には、型材表面部に前記突起部に対応する溝を刻設することが行われている。
したがって、型材表面部を微細加工して成形型の加工面を形成するためには、このような高硬度の金属を寸法精度良く微細加工する必要があり、成形型の形成に多大な手間を必要としている。さらには、高硬度の金属を加工するため工具等の消耗も激しく生産コストの増大を招くおそれがある。
また、成形型を用いた光学レンズ素子の製造方法においては、前記加工面が形成された成形型の表面部(以下「型表面部」ともいう)における温度バラツキによって、成形後の光学レンズ素子に寸法バラツキや歪みを生じさせるおそれがあり、精度良く光学レンズ素子を製造するためには慎重な作業を必要としている。
さらに、従来の方法においては、型表面部に光学レンズ素子を形成させるためのレンズ材料が付着したり、このレンズ材料と型表面部を構成する型形成用材料との熱膨張の相違によって精度が低下したりするといった問題も有している。
しかも、成形型の加工面が形成される型材の表面部(型材表面部)がこの型形成用材料によって形成される。
したがって、成形型の製造時には、この樹脂が用いられた型形成用材料によって形成された型材表面部に加工面を形成することになり、高硬度の金属を加工していた従来の方法に比べて要する手間とコストとの大幅な削減を図ることができる。
したがって、レンズ材料を十分軟化させることができ成形型の加工面の形状を精度良く光学レンズ素子に反映させうる。
しかも、成形加工の際に生じるレンズ材料の温度バラツキを抑制させ得る。
すなわち、スターバックス鋼のような金属材料は、通常、樹脂に比べて熱伝導性が高いことから、成形型の表面部(型表面部)と加熱されたレンズ材料との間に温度差が生じている場合に、この温度差による冷却作用又は加熱作用をレンズ材料に対して与えやすいという問題を有しているが、本発明によれば、型表面部の形成に樹脂材料が用いられていることから成形加工時におけるレンズ材料との熱の授受を抑制させることができレンズ材料に温度バラツキが生じることを抑制させ得る。
したがって、成形型の温度調整に要する手間の削減を図りつつも光学レンズ素子の寸法精度の向上を図ることができる。
すなわち、本発明によれば、寸法精度を低下させることを抑制しつつ光学レンズ素子の生産性を向上させ得る。
まず、型形成用材料について説明する。
この型形成用材料には、光学レンズ素子形成のためのレンズ材料に用いられている樹脂又はガラスよりも高いガラス転移温度(Tg)を有する樹脂が用いられる。
この型形成用材料に用いる樹脂は、光学レンズ素子製造時における成形型の温度設定幅を大きく取りうる点において、前記レンズ材料に用いられている樹脂又はガラスよりも30K以上高いガラス転移温度を有していることが好ましく、50K以上高いガラス転移温度を有していることが更に好ましい。
なお、前記ガラス転移温度は、実施例に記載の方法によって測定され得る。
前記型形成用材料に用いられる樹脂は、前記引っかき硬度が7H以上であることが特に好ましい。
この無機物粒子を型形成用材料に含有させることにより、前記樹脂の結晶状態を調整したり、該無機物粒子による擬似架橋点を形成させたりすることができ、前記樹脂本来のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を型形成用材料に付与させ得る。
また、型形成用材料に無機物粒子を含有させることにより、ガラス転移温度以外の体積膨張係数、熱伝導率といった熱特性を調整することができる。
また、型形成用材料に無機物粒子を含有させることにより、硬度や弾性率といった機械的強度特性も調整することができ研削性などの加工性を調整し得る。
また、無機物粒子は、型形成用材料に、平均粒子間距離が100μm以下となるように分散されていることが好ましく、平均粒子間距離が50μm以下となるように分散されていることがより好ましく、平均粒子間距離が20μm以下となるように分散されていることがさらに好ましい。
図1は、本実施形態の型材の断面図であり、該型材1は、該型材1の基体をなす型材基部11と、該型材基部11の一面側(図1の上面側)の表面を前記型形成用材料で被覆させてなる型材表面部12とを有している。
本実施形態の型材1においては、前記型材基部11は、一般的な構造材(例えば、S45C材)により円盤状に形成されている。
なお、前記型材基部11の表面には、例えば、ブラスト処理などの物理的な処理又は酸洗などの化学的な処理を実施して型材表面部に用いる型形成用材料との接着性の向上を図ることも可能である。
また、型形成用材料によって、一旦、シートを形成し、該シートを前記型材基部11の表面にラミネートする方法や、前記型材基部11の表面に表面部形成用の型を装着し、該型内に型形成用材料を射出成形する方法によっても形成されうる。
さらには、型形成用材料を用いて低粘度な液体を作製し、この液体を型材基部11の表面に印刷して型材表面部12を形成させることも可能である。
また、要すれば、一旦形成した表面部に対してさらに表面の均質化を図る後処理を実施することも可能である。
この後処理としては、型形成用材料に用いられている樹脂のガラス転移温度以上の加熱を実施する方法などが挙げられる。
型材に対して、その型材表面部の形状、寸法を予め調整する予備寸法調整を実施し、該予備寸法調整が実施された型材表面部を加工して光学レンズ素子の表面形状の逆形状を成形型の表面部(型表面部)に形成させるパターン形成を実施した後に、必要に応じて、パターン形成された型表面部の表面性状を調整する表面処理と、パターン形成された型表面部に対して無機物または有機物の被膜を形成させる表面被覆処理を実施して成形型を形成させることができる。
また、要すれば、予備寸法調整された型材表面部の上面に、さらに、型形成用材料を堆積させてパターンをビルドアップ形成させることも可能である。
この被膜形成方法としては、従来公知の物理気相成長法、化学気相成長法、イオン注入法、メッキなどの種々の方法を採用し得る。
なお、この被膜は、その厚みが10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、2μm以下であることが特に好ましい。
また、微細加工が容易となることから光学レンズ素子の寸法精度の向上を図り得る。
なお、光学レンズ素子を形成するレンズ材料には、通常、樹脂やガラスを採用することができ、前記樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、フルオレン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、TAC(トリアセチルセルロース)樹脂、ポリスチレン系樹脂、フッソ系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン共重合)樹脂、ポリビニルアルコール樹脂などが挙げられる。
例えば、ポリアミドイミド樹脂を型形成用材料に採用するとともに、該ポリアミドイミド樹脂よりも低いガラス転移温度を有するポリメチルメタクリレート樹脂や酸化物ガラスなどをレンズ材料として採用する場合を好適な組み合わせとして挙げることができる。
この低粘度モールドプレス成形においては、レンズ材料に用いられている樹脂又はガラスのガラス転移温度をTg0(℃)とし、レンズ材料の加熱温度をTh(℃)としたときに、この加熱温度Th(℃)を、例えば、(Tg0+50K)<Thの関係を満足する範囲の中から選定し、レンズ材料の粘度を、例えば、1×108P(poise)未満の低粘度となるようにして光学レンズ素子の成形加工を実施することができる。
ただし、型形成用材料に用いられている樹脂のガラス転移温度をTg1(℃)とした時に、レンズ材料の加熱温度Th(℃)を、この型形成用材料に用いられている樹脂のガラス転移温度Tg1(℃)以上にすると型表面部のパターンにモールド圧力による変形を発生させるおそれを有する。
したがって、レンズ材料の加熱温度Th(℃)は、Tg0<Th<Tg1の関係を満足する範囲から選定されることが好ましく、(Tg0+50K)<Th<(Tg1−30K)の関係を満足する範囲から選定されることがより好ましい。
この高粘度モールドプレス成形においてはレンズ材料の加熱温度をTh(℃)としたときに、例えば、(Tg0+20K)<Thの関係を満足する範囲の中から加熱温度(Th)を選定し、レンズ材料の粘度を、例えば、1×108〜1×1010Pの高粘度となるようにして光学レンズ素子の成形加工を実施することができる。
この場合、光学レンズ素子の形成材料の加熱温度Th(℃)を型形成用材料に用いられている樹脂のガラス転移温度Tg1(℃)よりも低い温度にすることが好適である点などについては低粘度モールドプレス成形の場合と同様である。
この弾粘塑性モールドプレス成形においては、レンズ材料の加熱温度をTh(℃)とした時に、例えば、(Tg0+5K)<Th<(Tg1−20K)の関係を満足する範囲の中から加熱温度(Th)を選定して光学レンズ素子の成形加工を実施することができる。
この低粘度高温プリント成形においては、光学レンズ素子の形成材料の加熱温度Th(℃)を、例えば、(Tg0+50K)<Thの関係を満足する範囲の中から選定し、レンズ材料の粘度を、例えば、1×108P未満の低粘度となるようにして光学レンズ素子の成形加工を実施することができる。
この場合、レンズ材料の加熱温度Th(℃)を型形成用材料に用いられている樹脂のガラス転移温度Tg1(℃)よりも低い温度にすることが好適である点などについては低粘度モールドプレス成形等の場合と同様である。
この高粘度高温プリント成形においては、レンズ材料の加熱温度Th(℃)を、例えば、(Tg0+20K)<Thの関係を満足する範囲の中から選定し、レンズ材料の粘度を、例えば、1×108〜1×109Pの粘度となるようにして光学レンズ素子の成形加工を実施することができる。
この場合、レンズ材料の加熱温度Th(℃)を型形成用材料に用いられている樹脂のガラス転移温度Tg1(℃)よりも低い温度にすることが好適である点などについては低粘度モールドプレス成形等の場合と同様である。
しかも、この表面部を形成している材料とレンズ材料との熱膨張率の差が小さいことから不測の離型現象が抑制されうる。
したがって、温度調整のために要していた手間の削減を図りつつ寸法精度の向上された光学レンズ素子を生産し得る。
炭素鋼(S45C)が用いられた型材基部の表面に、ブラスト処理ならびに酸洗処理して表面の清浄化ならびに粗化を実施し、型形成用材料の接着性の向上を図った。
この型材基部の表面にポリイミド樹脂ワニスをスプレーコートし加熱乾燥し型材表面部を形成させた。
この型材表面部を再加熱して追加乾燥を実施し実施例1の型材を作製した。
得られた型材の表面部(型材表面部)を形成しているポリイミド樹脂に対して、以下のような方法でガラス転移温度の測定を、熱機械分析装置(TMA)を用いて実施したところ図2に示すように約270℃であることがわかった。
(測定試料の作製)
基材(0.1mm厚さのアルミニウム板)にポリイミド樹脂ワニスを塗布し、200℃×60分の乾燥の後、300℃での焼成を行って試料を作製した。
(測定条件)
得られた試料は下記のような測定条件で測定し、接線法によりガラス転移温度を求めた。
なお、接線は、装置に付随のプログラムによって自動解析させて作製した。
<測定条件>
使用機器:エスアイアイ・ナノテクノロジー社製「SS120」
プローブ:針入プローブ(石英型)
荷重:980mN
昇温速度:10℃/分
雰囲気ガス:空気
この常温乾燥後の型材表面部を目視にて観察したところ特にフクレなどは観察されなかった。
また、JIS K5600−5−6クロスカット法によって、型材基部に対する型材表面部の付着性を評価した。
結果、図3に示すように、実施例1の型材は、型材表面部が型材基部に優れた付着性を有しており信頼性の高いものであることが分かった。
ポリアミドイミド樹脂ワニス(固形分29重量%)に、無機体質顔料(タルク)を20重量%となるように含有させた塗工液を用いて実施例1と同様にして図4に示す型材を作製した。
なお、溝は、形状をCADCAMで設定し型材表面部に切削によって形成させた。
得られた成形型の型表面部(加工面)の様子を正面ならびに斜め方向から観察した写真を図5に示す。
この図からもCADCAMで設定した形状が成形型の加工面に精度良く反映されており、成形型としての寸法精度にすぐれていることがわかる。
図6に成形加工装置の側面図を示す。
この図6に示すように、実施例2で形成した成形型を下型に用い、平板状に形成された上型との間に500μm厚みのポリメタクリレート樹脂シートを介装し、このシートに用いられているポリメタクリレート樹脂のガラス転移温度(105℃)以上の成形温度(125℃)でプレスを実施し、保圧した状態で急冷を実施して光学レンズ素子を模擬した成形品を作製した。
この成形前後のポリメタクリレート樹脂シートの様子を図7に示す。
また、この模擬光学レンズ素子の表面形状と、成形型の表面部の形状とを松下電器製の超高精度三次元測定機、「UA3P」にて測定したところ図8に示す通りであった。
このことからも、成形型の微細なパターンが精度良く成形品に反映されていることがわかる。
すなわち、本発明によれば、寸法精度の向上された光学レンズ素子を形成し得ることがわかる。
Claims (6)
- 光学レンズ素子を形成すべくガラス又は樹脂のいずれかを含むレンズ材料が成形加工される成形型を作製するための型材に用いられ、しかも、前記成形型の加工面が形成される型材表面部の形成に用いられる型形成用材料であって、
前記レンズ材料に用いられるガラス又は樹脂のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する樹脂が用いられていることを特徴とする型形成用材料。 - ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂及び有機ケイ素樹脂のいずれか一種以上の樹脂が用いられている請求項1記載の型形成用材料。
- カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、タルク粒子、炭化ケイ素ウィスカ、窒化ケイ素ウィスカ及びガラスファイバーのいずれか一種以上がさらに用いられている請求項1又は2記載の型形成用材料。
- 光学レンズ素子を形成すべくガラス又は樹脂のいずれかを含むレンズ材料が成形加工される成形型を作製するための型材であって、
前記成形型の加工面が形成される型材表面部は、前記レンズ材料に用いられるガラス又は樹脂のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する樹脂が用いられた型形成用材料で形成されていることを特徴とする型材。 - 光学レンズ素子を形成すべくガラス又は樹脂のいずれかを含むレンズ材料が成形加工される成形型であって、
前記成形加工に用いる加工面が形成されている型表面部は、前記レンズ材料に用いられるガラス又は樹脂のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する樹脂が用いられた型形成用材料で形成されていることを特徴とする成形型。 - ガラス又は樹脂のいずれかを含むレンズ材料を成形型で成形加工して光学レンズ素子を製造する光学レンズ素子製造方法であって、
前記レンズ材料に用いられているガラス又は樹脂のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有する樹脂が用いられた型形成用材料で型表面部が形成されている成形型を用いて前記成形加工を実施し、しかも、前記レンズ材料を、該レンズ材料に用いられているガラス又は樹脂のガラス転移温度以上且つ前記型形成用材料に用いられている前記樹脂のガラス転移温度以下に加熱して前記成形加工を実施することを特徴とする光学レンズ素子製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009025713A JP2010179586A (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009025713A JP2010179586A (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010179586A true JP2010179586A (ja) | 2010-08-19 |
Family
ID=42761496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009025713A Pending JP2010179586A (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010179586A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014025092A1 (ko) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | Yu Heung Sang | 탄소나노튜브 안경렌즈 및 제조방법 |
WO2015098736A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 株式会社ダイセル | レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置 |
EP2952318A4 (en) * | 2013-01-29 | 2016-10-19 | Daicel Corp | SHAPED SHAPE, MANUFACTURING METHOD AND APPLICATION THEREOF |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63278808A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Tokai Carbon Co Ltd | 樹脂型 |
JPH08309759A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-11-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 断熱層被覆金型及び該金型を用いた成形法 |
JPH09141757A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 高透過、高拡散性の合成樹脂成形品及びその成形法 |
JPH1052839A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 面状光源用偏肉導光板の射出成形法 |
JP2000127175A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Canon Inc | 成形装置 |
JP2000246769A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Canon Inc | 成形用金型及び成形方法 |
JP2002127146A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-08 | Asahi Kasei Corp | 成形用金型及びその製造方法 |
JP2005319778A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-11-17 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子用成形金型、光学素子成形方法及び光学素子 |
JP2006044244A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Konica Minolta Opto Inc | 射出成形用金型及び射出成形方法 |
-
2009
- 2009-02-06 JP JP2009025713A patent/JP2010179586A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63278808A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Tokai Carbon Co Ltd | 樹脂型 |
JPH08309759A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-11-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 断熱層被覆金型及び該金型を用いた成形法 |
JPH09141757A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 高透過、高拡散性の合成樹脂成形品及びその成形法 |
JPH1052839A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 面状光源用偏肉導光板の射出成形法 |
JP2000127175A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Canon Inc | 成形装置 |
JP2000246769A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Canon Inc | 成形用金型及び成形方法 |
JP2002127146A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-08 | Asahi Kasei Corp | 成形用金型及びその製造方法 |
JP2005319778A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-11-17 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子用成形金型、光学素子成形方法及び光学素子 |
JP2006044244A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Konica Minolta Opto Inc | 射出成形用金型及び射出成形方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014025092A1 (ko) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | Yu Heung Sang | 탄소나노튜브 안경렌즈 및 제조방법 |
EP2952318A4 (en) * | 2013-01-29 | 2016-10-19 | Daicel Corp | SHAPED SHAPE, MANUFACTURING METHOD AND APPLICATION THEREOF |
US10118322B2 (en) | 2013-01-29 | 2018-11-06 | Daicel Corporation | Sheet-shaped mold, production method therefor, and application therefor |
WO2015098736A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 株式会社ダイセル | レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置 |
CN105829444A (zh) * | 2013-12-26 | 2016-08-03 | 株式会社大赛璐 | 透镜用固化性组合物、以及透镜及光学装置 |
CN109400847A (zh) * | 2013-12-26 | 2019-03-01 | 株式会社大赛璐 | 透镜用固化性组合物、以及透镜及光学装置 |
TWI660002B (zh) * | 2013-12-26 | 2019-05-21 | 日商大賽璐股份有限公司 | 透鏡用硬化性組成物、透鏡及其製造方法、以及光學裝置 |
JP2019189874A (ja) * | 2013-12-26 | 2019-10-31 | 株式会社ダイセル | レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置 |
US10465038B2 (en) | 2013-12-26 | 2019-11-05 | Daicel Corporation | Curable composition for lens, lens and optical device |
TWI680155B (zh) * | 2013-12-26 | 2019-12-21 | 日商大賽璐股份有限公司 | 透鏡用硬化性組成物及其用途、透鏡及其製造方法、以及光學裝置 |
US10604617B2 (en) | 2013-12-26 | 2020-03-31 | Daicel Corporation | Curable composition for lens, lens and optical device |
CN109400847B (zh) * | 2013-12-26 | 2021-05-18 | 株式会社大赛璐 | 透镜用固化性组合物、以及透镜及光学装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN116256829A (zh) | 一种近眼显示器衍射光栅波导的制备方法 | |
US4842633A (en) | Method of manufacturing molds for molding optical glass elements and diffraction gratings | |
Ju et al. | A method to fabricate low-cost and large area vitreous carbon mold for glass molded microstructures | |
CN110304816A (zh) | 一种阵列成形逐一切割的玻璃透镜制造方法 | |
Shu et al. | Fabrication of curved aspheric compound eye microlens array with high surface quality by precision glass molding | |
JPS60127246A (ja) | 光学ガラスレンズの直接プレス成型用型 | |
Asgar et al. | A comprehensive review of micro/nano precision glass molding molds and their fabrication methods | |
WO2006137225A1 (ja) | ガラス成形用金型及びその製造方法 | |
US20180311877A1 (en) | Nanoinjection molding | |
WO2013148660A1 (en) | Glass lenticulars for autostereoscopic display | |
Jiang et al. | A novel and flexible processing for hot embossing of glass microfluidic channels | |
JP5390357B2 (ja) | 光学レンズ用プレス成形金型、ガラス製光学レンズ、及びガラス製光学レンズの製造方法 | |
US11577980B2 (en) | Coating on mold for glass molding and a preparation method and applications thereof | |
Zhao et al. | Wear of mold surfaces: Interfacial adhesion in precision glass molding | |
JP2010179586A (ja) | 型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法 | |
Zhu et al. | Study of interfacial adhesion and Re–Ir alloy coating in chalcogenide glass molding | |
Dang et al. | Facile synthesis of dense SiBCN coatings with excellent compactness, smoothness, and high-temperature inertness on defective graphite surfaces | |
TWI360470B (en) | Antisticking mold and manufacturing method thereof | |
CN100581773C (zh) | 模仁及其制备方法 | |
Bin Mohd Zawawi et al. | Sustainable fabrication of glass nanostructures using infrared transparent mold assisted by CO2 laser scanning irradiation | |
CN114905793B (zh) | 高温模压成型硅模具的方法 | |
CN111423100A (zh) | 一种利用钽镀层进行微纳结构表面快速加热压印的方法 | |
Xu et al. | Room‐Temperature Molding of Complex‐Shaped Transparent Fused Silica Lenses | |
Ju et al. | Development of low-cost and large-area nanopatterned vitreous carbon stamp for glass nanoreplication | |
JP2001335334A (ja) | 光学素子成形用型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130802 |