[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010165855A - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010165855A
JP2010165855A JP2009006894A JP2009006894A JP2010165855A JP 2010165855 A JP2010165855 A JP 2010165855A JP 2009006894 A JP2009006894 A JP 2009006894A JP 2009006894 A JP2009006894 A JP 2009006894A JP 2010165855 A JP2010165855 A JP 2010165855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
wiring board
substrate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009006894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010165855A5 (ja
JP5339928B2 (ja
Inventor
Akio Horiuchi
章夫 堀内
Shunji Miyasaka
俊次 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009006894A priority Critical patent/JP5339928B2/ja
Priority to US12/686,588 priority patent/US8609998B2/en
Publication of JP2010165855A publication Critical patent/JP2010165855A/ja
Publication of JP2010165855A5 publication Critical patent/JP2010165855A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339928B2 publication Critical patent/JP5339928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】外部からの機械的な応力等に対して基板の欠け等が発生し難い構造を容易に実現すること。
【解決手段】配線基板(パッケージ)10は、複数の配線層11,14,17,20が絶縁層12,15,18を介在させて積層され、各絶縁層に形成されたビア13,16,19を介して層間接続された構造を有している。このパッケージの周辺領域R2において当該配線層と同じ面内に補強パターン11A,14A,17A,20Aが設けられている。各補強パターン11A,14A,17A,20Aは、当該配線層11,14,17,20と同じ面内に形成された導体層からなり、平面視したときに断続したリング状の形態で設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子等の電子部品を搭載するのに用いられる配線基板に関し、より詳細には、複数の配線層が絶縁層を介在させて積層され、各絶縁層に形成されたビアを介して層間接続された構造を有する配線基板及びその製造方法に関する。
かかる配線基板は、半導体素子等を搭載するパッケージとしての機能を果たすという点で、以下の記述では便宜上、「半導体パッケージ」ともいう。
多層構造の配線基板を製造する技術として、ビルドアップ法が広く用いられている。このビルドアップ法を用いた多層配線基板は、層間絶縁層の材料(代表的には、樹脂)とビアホール形成プロセスの組合せにより多種類のものが作製可能であり、その典型的な製造プロセスは、支持基材としてのコア基板を中心としてその両面もしくは一方の面に、絶縁層の形成、絶縁層におけるビアホールの形成、ビアホールの内部への導体充填(ビア)を含めた配線層の形成を順次繰り返して積み上げていくものである。かかる構造では、配線層と絶縁層の部分はビルドアップ法で積層しているので薄く形成することができるが、コア基板の部分は配線基板に剛性をもたせるために相応の厚さを必要とし、半導体パッケージ全体としての薄型化に限界があった。
そのため、最近では、配線基板(半導体パッケージ)の更なる薄型化を図るべく、コア基板(支持基材)を除去した構造が採用されている。かかる構造の配線基板は、「コア」の部分が無いという意味で、「コアレス基板」とも呼ばれている。かかるコアレス基板の製造方法については後で説明するが、その基本的なプロセスは、支持体としての仮基板を用意し、この仮基板上に所要数のビルドアップ層(ビアホールを含む絶縁層、ビアホールの内部(ビア)を含めた配線層)を順次形成した後、仮基板(支持体)を除去するものである。
このように薄型基板(コアレス基板)のプロセスは、従来の厚型基板(コア有り基板)のプロセスと比べて、支持基材を最終的に除去するか、コアとしてそのまま残しておくかの違いはあるにせよ、配線層の形成方法については基本的に同じである。つまり、配線パターンの幅やその配設間隔(ピッチ)、配線基板に占める配線部(配線形成領域)の大きさなどが同じデザインルールの下に決定され、それに基づいて配線設計がなされていた。このため、基板端部(配線基板の周縁部)から配線部(配線形成領域)までの距離についても同じ設計がされている。現状の技術では、その距離(配線が形成されていない部分)は、例えば500μm程度に設計されている。
かかる従来技術に関連する技術としては、例えば、特許文献1に記載されるように、半導体装置用多層基板において、半導体素子が搭載される搭載面を可及的に平坦に形成し、且つ厚さを可及的に薄く形成し得るようにしたものがある。この文献に開示されている多層基板は、導体配線が絶縁層を介して多層に形成されてなり、その多層基板の一面側が、搭載される半導体素子の電極端子と接続される半導体素子用パッドが形成された半導体素子搭載面であり、且つ当該多層基板の他面側が、外部接続端子用パッドが形成された外部接続端子装着面であり、上記絶縁層の両面に形成された導体配線及び/又はパッドを電気的に接続するビアが、絶縁層を貫通して形成され、且つ当該絶縁層の外部接続端子装着面側に開口されていると共に、半導体素子搭載面側に形成された導体配線又はパッドの外部接続端子装着面側の内面に底面が形成された、開口面積が底面面積よりも大の円錐台状の凹部に形成されている。
また、これに関連する他の技術として、特許文献2に記載されたコアレス基板の製造方法がある。ここに開示されている方法では、プリプレグ上の配線形成領域に下地層が配置され、この下地層より大きな金属箔が配線形成領域の外周部に接するように、下地層を介して金属箔をプリプレグ上に配置し、加熱・加圧によってプリプレグを硬化させることにより、仮基板を得るとともに、仮基板に金属箔を接着している。さらに、その金属箔上にビルドアップ配線層を形成し、その構造体の下地層の周縁部分を切断することにより、仮基板から金属箔を分離して、当該金属箔上にビルドアップ配線層が形成された配線部材を得るようにしている。
特開2000−323613号公報 特開2007−158174号公報
上述したように従来のコアレス基板(半導体パッケージ)では、コア基板を不要とするので薄型化という点では有利であるが、その反面、コア基板がないためにパッケージ全体の剛性が小さく、外部からの機械的な応力(衝撃)に対して脆弱な構造となっている。このため、特に基板の端部が欠け易いといった問題があった。
つまり、従来のコアレス基板(半導体パッケージ)の構造では、パッケージ全体の剛性が小さいことに起因して、外部から機械的な応力もしくは衝撃が加わったときに基板の端部に「欠け」が発生するリスクが高く、また、その「欠け」の程度によっては配線部が露出したりすることも想定される。さらに、パッケージの最外層の絶縁層(ソルダレジスト層)は、その内層側の絶縁層(エポキシ系樹脂等のビルドアップ層)と比べて比較的軟らかいため、外部から機械的な応力等が加わると基板本体から剥離してしまうこと(デラミネーション)もあり得る。
このように基板に欠け等が発生すると、製品(パッケージ)としては不良品となる。特に、製造プロセスの途中で外部から何らかの機械的な応力が加わったときに基板端部が欠けた場合、その段階で不良品となるのはもちろん、それまでに費やされた材料や工数等が無駄になってしまい、製造歩留りの低下をきたすといった課題があった。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、外部からの機械的な応力等に対して基板の欠け等が発生し難い構造を容易に実現することができる配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、基板の欠け等が発生し難い構造を、追加的な製造工程を伴うことなく容易に実現可能とし、ひいては製造歩留りの向上に寄与することができる配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明の一形態によれば、複数の配線層が絶縁層を介在させて積層され、各絶縁層に形成されたビアを介して層間接続された構造を有する配線基板であって、前記配線基板の周辺領域において当該配線層と同じ面内に補強パターンが設けられていることを特徴とする配線基板が提供される。
また、本発明の他の形態によれば、支持基材上に、配線形成領域に対応する部分において形成すべきパッドの形状に応じた開口部と、その周辺領域に対応する部分において形成すべき補強パターンの形状に応じた開口部とを有するようパターン形成されたレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層の各開口部から露出している前記支持基材上に、それぞれパッドを構成する配線層及び補強パターンを構成する導体層を形成する工程と、前記レジスト層を除去後、前記支持基材上の前記配線層及び前記導体層が形成されている側の面に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の、前記支持基材上の前記配線層が形成されている箇所に対応する部分に、当該配線層に達するビアホールを形成する工程と、前記絶縁層上に、前記ビアホールから露出する配線層に接続されるビアを含む配線層を形成するとともに、前記絶縁層上の前記周辺領域に対応する部分に、補強パターンを構成する導体層を形成する工程と、以降、所要の層数となるまで絶縁層と配線層及び導体層とを交互に積層した後、前記支持基材を除去する工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。
本発明の一形態に係る配線基板の構成によれば、その周辺領域(基板端部の近傍)において当該配線層と同じ面内に補強パターンが設けられているので、配線基板の周辺部分が補強され、基板全体として剛性が高められている。つまり、外部からの機械的な応力もしくは衝撃に対して強い構造となっているので、そのような応力等が加わった場合でも、従来技術に見られたような基板端部の「欠け」の発生を抑制することができる。また、基板端部が欠け難い構造となっているので、配線部が露出したりする可能性も低い。
本発明の他の形態に係る配線基板の製造方法によれば、上記の形態に係る配線基板で得られた効果(基板の欠け等が発生し難い構造の実現)を、追加的な製造工程を伴うことなく(つまり、従来の製造工程をそのまま利用できるため、基板へのコスト負荷が無い)、容易に実現することができる。
これにより、製造工程の途中で外部から何らかの機械的な応力等が加わった場合でも、配線基板の周辺近傍に形成された導体層(補強パターン)の存在により、基板端部等の欠けを防止し得るので、不良品とはならず、製造歩留りを向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)の構成を示す断面図である。 図1の配線基板をチップ搭載面側から見たときの概略平面図である。 図1の配線基板の製造方法の工程(その1)を示す断面図である。 図3の製造工程に続く工程(その2)を示す断面図である。 図1の実施形態の一変形例に係る配線基板の構成を示す断面図である。 図1の実施形態の他の変形例に係る配線基板の構成を示す断面図である。 図1の配線基板にチップを搭載した状態(半導体装置の構成)を示す断面図である。
本発明に係る配線基板及びその製造方法の他の構成上の特徴及びそれに基づく有利な利点等については、添付図面を参照しながら以下に記述する発明の実施の形態を用いて説明する。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)の構成を縦断面図の形態で示したものであり、図2はその配線基板10を上側(半導体素子等の電子部品(チップ)を搭載する側)から平面的に見たときの構成を概略的に示したものである。図2の平面図においてA−A線に沿って断面的に見たときの構成が図1の縦断面図である。
本実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)10は、図1に示すように、複数の配線層11,14,17,20が絶縁層(具体的には、樹脂層)12,15,18を介在させて積層され、各絶縁層12,15,18に形成されたビアホールVH1,VH2,VH3にそれぞれ充填された導体(ビア13,16,19)を介して層間接続された構造を有している。つまり、本パッケージ10は、一般的なビルドアップ法を用いて作製される配線基板(支持基材としてのコア基板の両面もしくは片面に所要数のビルドアップ層を順次形成して積み上げていくもの)とは違い、支持基材を含まない「コアレス基板」の形態を有している。
このコアレス基板は、図2に示すように、チップが搭載される領域に対応する部分に画定された配線形成領域R1(破線で囲んだ部分)とその周囲の周辺領域R2とを有している。本実施形態では、コアレス基板(配線基板10)において配線形成領域R1は1辺の長さが20〜40mm程度の矩形(例えば、30mm×30mm)、周辺領域R2の幅は500〜1000μm程度、基板の厚さは0.1〜0.5mm程度に選定されている。
このコアレス基板の一方の面側(図1の例では上側)の最外層の樹脂層12には、チップ搭載エリア(配線形成領域R1)にパッドP1(配線層11の所要の箇所に画定された部分)が配置されている。図2の例では、16個のパッドP1が配列されている。パッドP1は、図1に示すように本パッケージ10の表面と同一面に露出するように設けられており、このパッドP1には、本パッケージ10に搭載される半導体素子等の電子部品(チップ)の電極パッドがはんだバンプ等の導電性部材を介してフリップチップ接続されるようになっている。
一方、パッドP1が形成されている側と反対側の面(図1の例では下側)には、保護膜として機能するソルダレジスト層(絶縁層)21が、最外層の配線層(図示の例では配線層20)の所要の箇所に画定されたパッドP2の部分を露出させてその表面を覆うように形成されている。このパッドP2は、ビア19、配線層17、ビア16、配線層14及びビア13を介してチップ搭載エリア内のパッドP1に接続されている。ソルダレジスト層21から露出するパッドP2には、本パッケージ10をマザーボード等の実装用基板に実装する際に使用されるはんだボールやピン等の外部接続端子が接合されるようになっている。あるいは、はんだボール等を接合する代わりに、当該パッドP2自体を外部接続端子として用いてもよい。
つまり、本実施形態では、ソルダレジスト層21が形成されている側の面を「外部接続端子接合面」とし、これと反対側の面(パッケージ10の表面と同一面に露出するパッドP1が形成されている側の面)を「チップ搭載面」として利用している。ただし、本パッケージ10が使用される条件や配置態様等の使用環境によっては、チップ搭載面と外部接続端子接合面を上下反対の使用形態としてもよい。
また、本パッケージ10の配線が形成されていない部分(周辺領域R2)には、本発明を特徴付ける補強パターン11A,14A,17A,20Aが設けられている。各補強パターンは、後述するように本パッケージ10を作製するプロセスにおいて各配線層11,14,17,20を形成する際に同時に形成される導体層(配線層と同じ材料からなる)により構成されている。このうち、最上層の配線層11(パッドP1)に対応する補強パターン11Aは、図2に例示するように、平面視したときに断続したリング状の形態で設けられている。図示の例では、パッケージ10の各辺毎に3個ずつ、計12個の部分に分離された補強パターン11Aが形成されている。他の配線層14,17,20に対応する補強パターン14A,17A,20Aについても、最上層の補強パターン11Aと同様のレイアウトで設けられている。
このように各補強パターン11A,14A,17A,20Aを断続的に設けているのは以下の理由による。すなわち、補強パターンを連続したリング状のパターンにすると、この補強パターン(導体層)とその周囲の樹脂部との熱膨張係数の違いに起因して応力が特定の方向(そのパターン部分と樹脂部との境界面に直交する方向)に発生するため、その方向に沿って基板に歪みが生じる可能性が高い。特に、その歪みの大きさが一定限度を超えた状態で一定期間にわたり継続されると、その歪んだ状態(部分的な反り)がそのまま残ったままとなることもあり得る。そこで、この補強パターンを図示のように断続的に設けることで、熱膨張係数の違いに起因して発生する応力を複数方向に分散させて、基板の歪みが発生する可能性を低減している。
なお、補強パターン11A,14A,17A,20Aは、各配線層11,14,17,20に対応させて設けているが、必ずしも各配線層に対応させて設ける必要はなく、いくつかの配線層について間引いてもよい。例えば、パッケージ10の最外層の配線層11,20についてのみ当該配線層とともに補強パターン11A,20Aを形成し、他の配線層14,17については当該配線層のみを形成し、補強パターン14A,17Aは省略してもよい。
また、補強パターン11A,14A,17A,20Aは、本発明の所期の目的を達成するのに必須の構成要素であり、その機能を考慮すると、基板端部(パッケージ10の周縁部)まで延在しているのが望ましい。しかし、この場合、補強パターン(導体層)の側面を露出させると、その側面部が酸化され、場合によっては腐食し、何らかの悪影響が及ぼされる可能性がある。従って、補強パターンを延在させるにしても、その側面は露出させないよう形成する必要がある。なお、最上層の補強パターン11Aについては、その表面はパッケージ10の表面から露出しているが、後述するように補強パターン11Aの表面には金(Au)めっき層が被着されているので、酸化、腐食等の不都合は生じない。
一方、本パッケージ10は、最初から1個単位で作製されるのではなく、生産性の向上のため、複数個の配線基板を作り込んだ多数個取りの基板を最終的にパッケージ単位に切断分割して得られるものである。そのため、最終的に切断分割されるパッケージの周囲には切断の際のマージン(±50μm程度の切断精度)を加味したスペース部分を必要とする。
例えば、基板端部から配線部(配線形成領域R1)までの距離が500μm程度に設計されている場合、この500μm程度のエリア内に各補強パターン11A,14A,17A,20Aが形成されることになるが、切断の精度(±50μm程度)を考慮して補強パターンの側面を露出させないことを確実にするためには、基板端部から補強パターンの側面までの距離を250μm程度に選定すれば十分である。
本パッケージ10を構成する各部材の具体的な材料や大きさ、厚さ等については、以下に記述するプロセスに関連させて説明する。
以下、本実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)10を製造する方法について、その製造工程の一例を示す図3及び図4を参照しながら説明する。
先ず最初の工程では(図3(a)参照)、仮基板としての支持基材40を用意する。この支持基材40の材料としては、後述するように最終的にはエッチングされることを考慮して、エッチング液で溶解可能な金属(例えば、銅(Cu))が用いられる。また、支持基材40の形態としては、基本的には金属板もしくは金属箔で十分であるが、具体的な例としては、本願出願人が前に提案した「配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法」(特開2007−158174号公報)において開示されているような形態のものが使用され得る。すなわち、プリプレグ(補強材のガラス布にエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させ、半硬化のBステージ状態にした接着シート)上に下地層及び銅箔を配置して加熱・加圧することにより得られた構造体を、支持基材40として好適に使用することができる。
次の工程では(図3(b)参照)、支持基材40上に、パターニング材料を使用してめっきレジストを形成し、所要の形状にパターニングしてレジスト層41を形成する。このレジスト層41は、配線形成領域R1に対応する部分において形成すべきパッドP1の形状に応じた開口部OP1と、その周辺領域R2に対応する部分において形成すべき補強パターン11Aの形状(図2参照)に応じた開口部OP2とを有するようにパターニング形成される。
パターニング材料としては、感光性のドライフィルム(レジスト材料をポリエステルのカバーシートとポリエチレンのセパレータシートの間に挟んだ構造のもの)、又は液状のフォトレジスト(ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂等の液状レジスト)を用いることができる。例えば、ドライフィルムを使用する場合には、支持基材40の表面を洗浄後、ドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、このドライフィルムを、所要の形状にパターニングされたマスク(図示せず)を用いて紫外線(UV)照射による露光を施して硬化させ、更に所定の現像液を用いて当該部分をエッチング除去し(開口部OP1,OP2)、所要のパターニング形状に応じたレジスト層41を形成する。液状のフォトレジストを用いた場合にも、同様の工程を経て、めっきレジスト(レジスト層41)を形成することができる。
次の工程では(図3(c)参照)、そのめっきレジスト41の各開口部OP1,OP2から露出している支持基材(Cu)40上に、この支持基材40を給電層として利用した電解めっきにより、各開口部OP1,OP2に対応させてそれぞれ配線層11及び導体層11Aを形成する。配線層11は、半導体素子等の電子部品(チップ)を搭載するためのパッドP1として機能する。また、導体層11Aは、本発明を特徴付ける補強パターンを構成し、いずれの配線層にも接続されていない。
配線層11及び導体層11Aを構成する材料としては、これに接触する支持基材40が最終的にエッチングされることを考慮して、そのエッチング液で溶解されない金属種を選定する。本実施形態では、支持基材40の材料として銅(Cu)を用いているので、これとは異なる金属として、良好な導電性を確保できるという点を考慮し、金(Au)めっきを施している。さらに、このAuめっき層上にニッケル(Ni)めっきを施している。あるいは、このNiめっき層上に、さらに銅(Cu)めっきを施してもよい。このようなめっき層構成とするのは、後の工程でパッドP1に銅(Cu)のビアを介して配線層を接続したときの密着性を高めるためと、CuがAuめっき層中へ拡散するのを防止するためである。つまり、この工程では、Auめっき層とNiめっき層の2層構造(もしくはAuめっき層とNiめっき層とCuめっき層の3層構造)からなるパッドP1及び補強パターン11Aを形成している。
次の工程では(図3(d)参照)、めっきレジストとして用いたレジスト層41を除去する。例えば、めっきレジストとしてドライフィルムを使用した場合には、水酸化ナトリウムやモノエタノールアミン系などのアルカリ性の薬液を用いて除去することができ、ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂等の液状レジストを使用した場合には、アセトンやアルコール等を用いて除去することができる。これにより、図示のように支持基材40上に配線層11(パッドP1)及び導体層(補強パターン)11Aが形成された構造体が作製されたことになる。
次の工程では(図3(e)参照)、支持基材40上の配線層11及び導体層11Aが形成されている側の面に絶縁層12を形成する。この絶縁層12の材料としては、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等が使用され得る。形成方法としては、例えば、エポキシ系樹脂フィルムを支持基材40、配線層11及び導体層11A上にラミネートし、この樹脂フィルムをプレスしながら130〜150℃の温度で熱処理して硬化させることにより、樹脂層(絶縁層12)を形成することができる。
次の工程では(図3(f)参照)、この絶縁層12の所要の箇所(支持基材40上に形成されたパッドP1に対応する部分)に、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ等による穴明け加工により、当該パッドP1に達するビアホールVH1を形成する。なお、本工程ではレーザ等によりビアホールVH1を形成しているが、絶縁層12が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、フォトリソグラフィにより所要のビアホールを形成することも可能である。
次の工程では(図4(a)参照)、ビアホールVH1が形成された絶縁層12上に、ビアホールVH1を充填して(ビア13の形成)当該パッドP1に接続される所要パターンの配線層14を形成するとともに、補強パターンを構成する導体層14Aを形成する。配線層14及び導体層14Aは、それぞれ配線形成領域R1に対応する部分及びその周囲の周辺領域R2に対応する部分に形成され、例えば、セミアディティブ法により形成され得る。
具体的には、先ず、無電解めっきやスパッタリング等により、ビアホールVH1の内部を含めて絶縁層12上に銅(Cu)のシード層(図示せず)を形成した後、形成すべき配線層14及び導体層14Aの各形状に応じた各開口部を備えたレジスト膜(図示せず)を形成する。次に、このレジスト膜の各開口部から露出しているシード層(Cu)上に、このシード層を給電層として利用した電解Cuめっきにより、導体(Cu)パターン(図示せず)を形成する。さらに、レジスト膜を除去後、導体(Cu)パターンをマスクにしてシード層をエッチングすることで、所要の配線層14及び導体層14Aが得られる。
なお、セミアディティブ法以外に、サブトラクティブ法など各種の配線形成方法を用いて形成することも可能である。
次の工程では(図4(b)参照)、図3(e)〜図4(a)の工程で行った処理と同様にして、絶縁層と配線層/導体層を交互に積層する。図示の例では、簡単化のため、2層の絶縁層と2層の配線層/導体層が積層されている。すなわち、絶縁層12及び配線層14/導体層14A上に樹脂層(絶縁層15)を形成し、この絶縁層15に、配線層14のパッド(図示せず)に達するビアホールVH2を形成した後、このビアホールVH2を充填して(ビア16の形成)当該パッドに接続される所要パターンの配線層17を形成するとともに、補強パターンを構成する導体層17Aを形成する。さらに、絶縁層15及び配線層17/導体層17A上に樹脂層(絶縁層18)を形成し、この絶縁層18に、配線層17のパッド(図示せず)に達するビアホールVH3を形成した後、このビアホールVH3を充填して(ビア19の形成)当該パッドに接続される所要パターンの配線層20を形成するとともに、補強パターンを構成する導体層20Aを形成する。本実施形態では、配線層20は最外層の配線層を構成する。
さらに、この配線層20の所要の箇所に画定されるパッドP2の部分を露出させてその表面(絶縁層18及び配線層20/導体層20A上)を覆うようにソルダレジスト層21を形成する。このソルダレジスト層21は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストを所要の形状にパターニングすることにより、形成することができる。これによって、ソルダレジスト層21の開口部からパッドP2が露出する。
このパッドP2には、本パッケージ10をマザーボード等に実装する際に使用されるはんだボールやピン等の外部接続端子が接合されるので、コンタクト性を良くするために金(Au)めっきを施しておくのが望ましい。その際、パッド(Cu)P2上にNiめっきを施してからAuめっきを施す。つまり、Niめっき層とAuめっき層の2層構造からなる導体層(図示せず)をパッドP2上に形成する。
最後の工程では(図4(c)参照)、仮基板として用いた支持基材40(図4(b))を除去する。例えば、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液などを用いたウェットエッチングにより、露出しているパッドP1,P2(それぞれ表層部にAuめっき層が形成されている)、樹脂層12及びソルダレジスト層21に対して、支持基材(Cu)40を選択的にエッチングして除去することができる。
以上の工程により、本実施形態の配線基板10(図1)が製造されたことになる。
以上説明したように、本実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)10及びその製造方法(図1〜図4)によれば、パッケージ10の周辺領域R2(配線が形成されていない部分)において基板端部の近傍部分に補強パターン11A,14A,17A,20Aが形成されているので、パッケージ10の周辺部分が補強された構造、すなわち、外部からの機械的な応力や衝撃等に対して強い構造となっている。つまり、パッケージ全体として剛性が高められているので、外部からの機械的な応力等が加わった場合でも、従来技術に見られたような基板端部の「欠け」の発生を効果的に抑制することができる。また、パッケージ10の端部が欠け難い構造となっているので、配線層14,17,20の部分が露出したりする可能性も低い。
このような欠け防止用の補強パターン11A,14A,17A,20Aは、例えば、電源層もしくはグランド層として割り当てられる配線層(多くの場合、「べた状」に形成されたプレーン層)の部分を拡張して設計できるため、補強パターンの設計は容易に行うことができる。これにより、外部からの機械的な応力等に対して基板の欠け等が発生し難い構造を容易に実現することができる。
また、本実施形態のプロセスでは、補強パターン11A,14A,17A,20Aの形成にあたり、従来のコアレス基板の製造工程(図3、図4)をそのまま利用できるため、基板へのコスト負荷が無い。つまり、追加的な製造工程を伴うことなく、基板の欠け等が発生し難いパッケージ構造を容易に実現することができる。
これにより、プロセスの途中で外部から何らかの機械的な応力等が加わった場合でも、パッケージ10の周辺近傍に設けられた補強パターン11A,14A,17A,20Aの存在により、基板端部等の欠けを防止することができるので、不良品とはならず、製造歩留りを向上させることができる。
上述した実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)10の構成では、ソルダレジスト層(絶縁層)21を含めた全ての絶縁層12,15,18にそれぞれ補強パターン(導体層11A,14A,17A,20A)を内蔵させた場合を例にとって説明したが、本発明の要旨(配線基板の端部の近傍部分に補強パターンを設けること)からも明らかなように、必ずしも各絶縁層内に補強パターンを設ける必要はない。図5はその一例(図1の実施形態の一変形例)を示したものである。
図5に示す実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)10aは、図1の配線基板10の構成と比べて、最外層のソルダレジスト層21において補強パターン20A(図1参照)を省略した点で相違している。他の構成については、図1の配線基板10の構成と基本的に同じであるのでその説明は省略する。
また、本実施形態の配線基板10aは、基本的には、上述した実施形態に係る製造方法の各工程(図3〜図4)で行った処理と同様にして製造することができる。ただし、本実施形態に係るプロセスでは、図4(b)の工程において最外層の配線層20を形成する際に、導体層(補強パターン)20Aを形成しない点で相違する。本実施形態によれば、上述した実施形態(図1〜図4)で得られた効果に加えて、以下の利点が得られる。
すなわち、上述したように層間絶縁層12,15,18はエポキシ系樹脂等から形成されているが、例えば、エポキシ系樹脂にはその剛性を増すためにシリカフィラーが含有されている。これに対し、最外層の絶縁層(ソルダレジスト層21)にはシリカフィラーは含有されていないため、内層側の絶縁層12,15,18と比べて比較的軟らかい。このため、パッケージ10の外部から何らかの機械的な応力が加わると、ソルダレジスト層21の部分で「欠け」が発生し、場合によってはソルダレジスト層21の端部が基板本体から剥離してしまうこと(デラミネーション)も起こり得る。その場合、ソルダレジスト層21によって覆われていた補強パターン20Aの側面が露出することになる。側面が露出すると、上述したように酸化、腐食等の不都合が生じる。
そこで、図5に示すようにソルダレジスト層21内の導体部分を基板端部から引下げた構造(つまり、補強パターン20Aを省略した構造)とすることで、かかる不都合に対処することができる。
かかる不都合に対処するための別の実施形態も考えられる。図6はその一例(図1の実施形態の他の変形例)を示したものである。
図6に示す実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)10bは、図1の配線基板10の構成と比べて、最外層のソルダレジスト層21aにおいて補強パターン20A(図1参照)を省略するとともに、このソルダレジスト層21aを、その端部が基板端部(パッケージ10bの周縁部)から所定の距離だけ後退した位置となるよう形成した点で相違している。この後退させる「所定の距離」は、例えば、250μm程度に選定される。他の構成については、図1の配線基板10の構成と基本的に同じであるのでその説明は省略する。
また、本実施形態の配線基板10bについても、上述した実施形態に係る製造方法の各工程(図3〜図4)で行った処理と同様にして製造することができる。ただし、本実施形態に係るプロセスでは、図4(b)の工程において最外層の配線層20を形成する際に、導体層(補強パターン)20Aを形成しない点、さらにソルダレジスト層21aを形成する際に、その端部が基板端部から所定の距離だけ後退した位置となるようレジストのパターニングを行う点で相違する。本実施形態においても、図5の実施形態の場合と同様の作用効果を奏することができる。
上述した各実施形態の配線基板(半導体パッケージ)10,10a,10bには、一方の面(チップ搭載面)から露出するパッドP1にチップの電極パッドがはんだバンプ等を介して接続され、他方の面(外部接続端子接合面)から露出するパッドP2にはんだボール等の外部接続端子が接合される。図7はその一構成例を示したものである。
図7の例では、図1のパッケージ10に電子部品としての半導体素子(例えば、CPU等の能動素子のチップ)31を搭載した状態、すなわち、半導体装置30を構成した場合の断面構造を示している。搭載されるチップ31は、その電極パッド(図示せず)がはんだバンプ32を介してチップ搭載エリア(配線形成領域R1)内のパッドP1にフリップチップ接続されている。さらに、その搭載されたチップ31とパッケージ10との間隙にアンダーフィル樹脂33(熱硬化性のエポキシ系樹脂など)を充填し、熱硬化させて、チップ31とパッケージ10との接続信頼性を高めている。
一方、チップ搭載面と反対側の外部接続端子接合面のパッドP2には、はんだボール35がリフローにより接合されている。図示の例では、パッドP2にはんだボール35を接合したBGA(ボール・グリッド・アレイ)の形態としているが、これに代えて、当該パッドにピンを接合したPGA(ピン・グリッド・アレイ)の形態や、当該パッド自体を外部接続端子としたLGA(ランド・グリッド・アレイ)の形態としてもよい。
10,10a,10b…配線基板(半導体パッケージ)、
11,14,17,20…配線層、
11A,14A,17A,20A…補強パターン(導体層)、
12,15,18…樹脂層(絶縁層)、
13,16,19…ビア、
21,21a…ソルダレジスト層(絶縁層)、
30…半導体装置、
31…半導体素子(チップ/電子部品)、
P1,P2…パッド、
R1…配線形成領域、
R2…周辺領域、
VH1,VH2,VH3…ビアホール。

Claims (5)

  1. 複数の配線層が絶縁層を介在させて積層され、各絶縁層に形成されたビアを介して層間接続された構造を有する配線基板であって、
    前記配線基板の周辺領域において当該配線層と同じ面内に補強パターンが設けられていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記補強パターンは、当該配線層と同じ面内に形成された導体層からなり、平面視したときに断続したリング状の形態で設けられていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. さらに、最外層の配線層の所要の箇所に画定されたパッドの部分を露出させてソルダレジスト層が形成され、
    該ソルダレジスト層で覆われた配線層を除いた他の各配線層にそれぞれ対応させて補強パターンが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記ソルダレジスト層は、その端部が前記配線基板の周縁部から後退した位置となるよう形成されていることを特徴とする請求項3に記載の配線基板。
  5. 支持基材上に、配線形成領域に対応する部分において形成すべきパッドの形状に応じた開口部と、その周辺領域に対応する部分において形成すべき補強パターンの形状に応じた開口部とを有するようパターン形成されたレジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層の各開口部から露出している前記支持基材上に、それぞれパッドを構成する配線層及び補強パターンを構成する導体層を形成する工程と、
    前記レジスト層を除去後、前記支持基材上の前記配線層及び前記導体層が形成されている側の面に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の、前記支持基材上の前記配線層が形成されている箇所に対応する部分に、当該配線層に達するビアホールを形成する工程と、
    前記絶縁層上に、前記ビアホールから露出する配線層に接続されるビアを含む配線層を形成するとともに、前記絶縁層上の前記周辺領域に対応する部分に、補強パターンを構成する導体層を形成する工程と、
    以降、所要の層数となるまで絶縁層と配線層及び導体層とを交互に積層した後、前記支持基材を除去する工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2009006894A 2009-01-15 2009-01-15 配線基板及びその製造方法 Active JP5339928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006894A JP5339928B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 配線基板及びその製造方法
US12/686,588 US8609998B2 (en) 2009-01-15 2010-01-13 Wiring board and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006894A JP5339928B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 配線基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010165855A true JP2010165855A (ja) 2010-07-29
JP2010165855A5 JP2010165855A5 (ja) 2012-02-16
JP5339928B2 JP5339928B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42318242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006894A Active JP5339928B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8609998B2 (ja)
JP (1) JP5339928B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146793A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2013157585A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Sanei Kagaku Kk プリント配線基板及び多層プリント配線板、並びにこれらの製造方法
JP2014022716A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的構成要素を備えた多層電子支持構造体
JP2014063881A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toppan Printing Co Ltd コアレス配線基板及びその製造方法
JP2014078578A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュール
KR20160029088A (ko) * 2013-07-08 2016-03-14 케이엘에이-텐코 코포레이션 디자인 데이터를 사용하여 반도체 웨이퍼 상의 반복적인 결함을 검출하기 위한 방법 및 시스템
JP2019050397A (ja) * 2012-03-26 2019-03-28 アドヴァンパック ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 半導体パッケージング用の半導体基板
KR20210118348A (ko) * 2020-03-19 2021-09-30 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 강화 패치를 사용한 강화 패키지
US11540393B2 (en) 2017-11-30 2022-12-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer substrate, multilayer substrate mounting structure, method of manufacturing multilayer substrate, and method of manufacturing electronic device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8242593B2 (en) * 2008-01-27 2012-08-14 International Business Machines Corporation Clustered stacked vias for reliable electronic substrates
JP5249173B2 (ja) * 2009-10-30 2013-07-31 新光電気工業株式会社 半導体素子実装配線基板及びその製造方法
JP2011253911A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
US20120286416A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Tessera Research Llc Semiconductor chip package assembly and method for making same
US10991669B2 (en) 2012-07-31 2021-04-27 Mediatek Inc. Semiconductor package using flip-chip technology
US9177899B2 (en) 2012-07-31 2015-11-03 Mediatek Inc. Semiconductor package and method for fabricating base for semiconductor package
TWI562295B (en) 2012-07-31 2016-12-11 Mediatek Inc Semiconductor package and method for fabricating base for semiconductor package
TWI543311B (zh) * 2012-07-31 2016-07-21 聯發科技股份有限公司 半導體封裝基座的製造方法
US8802504B1 (en) 2013-03-14 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D packages and methods for forming the same
US9299649B2 (en) 2013-02-08 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D packages and methods for forming the same
CN104241231B (zh) * 2013-06-11 2017-12-08 南安市鑫灿品牌运营有限公司 芯片封装基板的制作方法
KR20150049084A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
KR101609268B1 (ko) * 2014-02-10 2016-04-20 삼성전기주식회사 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법
JP6133227B2 (ja) * 2014-03-27 2017-05-24 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR20160010960A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6358431B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-18 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
TWI551207B (zh) * 2014-09-12 2016-09-21 矽品精密工業股份有限公司 基板結構及其製法
JP5873152B1 (ja) * 2014-09-29 2016-03-01 日本特殊陶業株式会社 配線基板
TWI595810B (zh) * 2015-05-22 2017-08-11 欣興電子股份有限公司 封裝結構及其製作方法
CN109196963B (zh) * 2016-06-17 2020-12-04 株式会社村田制作所 树脂多层基板的制造方法
KR102055595B1 (ko) * 2017-12-15 2019-12-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN115226325A (zh) * 2021-04-14 2022-10-21 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板的制作方法以及电路板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210463U (ja) * 1985-07-02 1987-01-22
JPH11135677A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Ibiden Co Ltd パッケージ基板
JP2000013019A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Sharp Corp ビルトアップ多層プリント配線板およびその製造方法
JP2003124637A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板
JP2003304072A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Denso Corp 多層配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210463A (ja) 1985-07-05 1987-01-19 Mikuni Kogyo Co Ltd 混合気供給装置の燃料系
EP1895587A3 (en) * 1997-10-17 2013-04-03 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor package substrate
JP3635219B2 (ja) * 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
JP2001077543A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Fujitsu Ltd 多層配線基板
US20020043727A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Hsiao-Che Wu Bonding pad structure
US7049701B2 (en) * 2003-10-15 2006-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using insulating film of low dielectric constant as interlayer insulating film
JP2007059821A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP4334005B2 (ja) * 2005-12-07 2009-09-16 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
TWI281737B (en) * 2005-12-13 2007-05-21 Via Tech Inc Chip package and coreless package substrate thereof
JP5032187B2 (ja) * 2007-04-17 2012-09-26 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210463U (ja) * 1985-07-02 1987-01-22
JPH11135677A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Ibiden Co Ltd パッケージ基板
JP2000013019A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Sharp Corp ビルトアップ多層プリント配線板およびその製造方法
JP2003124637A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板
JP2003304072A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Denso Corp 多層配線基板及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146793A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2013157585A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Sanei Kagaku Kk プリント配線基板及び多層プリント配線板、並びにこれらの製造方法
JP2019050397A (ja) * 2012-03-26 2019-03-28 アドヴァンパック ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 半導体パッケージング用の半導体基板
KR101751232B1 (ko) * 2012-07-23 2017-06-27 액세스 어드밴스드 칩 캐리어즈 앤드 이-서브스트레이트 솔루션즈 일체식 구조적 요소를 갖는 다층 전자 구조체의 제조방법
JP2014022716A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的構成要素を備えた多層電子支持構造体
KR101489266B1 (ko) * 2012-07-23 2015-02-04 액세스 어드밴스드 칩 캐리어즈 앤드 이-서브스트레이트 솔루션즈 일체식 구조적 요소를 갖는 다층 전자 구조체
KR101679619B1 (ko) 2012-07-23 2016-11-25 액세스 어드밴스드 칩 캐리어즈 앤드 이-서브스트레이트 솔루션즈 일체식 구조적 요소를 갖는 다층 전자 구조체의 제조방법
JP2014063881A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toppan Printing Co Ltd コアレス配線基板及びその製造方法
JP2014078578A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュール
KR20160029088A (ko) * 2013-07-08 2016-03-14 케이엘에이-텐코 코포레이션 디자인 데이터를 사용하여 반도체 웨이퍼 상의 반복적인 결함을 검출하기 위한 방법 및 시스템
KR102065821B1 (ko) 2013-07-08 2020-01-13 케이엘에이 코포레이션 디자인 데이터를 사용하여 반도체 웨이퍼 상의 반복적인 결함을 검출하기 위한 방법 및 시스템
US11540393B2 (en) 2017-11-30 2022-12-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer substrate, multilayer substrate mounting structure, method of manufacturing multilayer substrate, and method of manufacturing electronic device
KR20210118348A (ko) * 2020-03-19 2021-09-30 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 강화 패치를 사용한 강화 패키지
US11393746B2 (en) 2020-03-19 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reinforcing package using reinforcing patches
KR102425696B1 (ko) * 2020-03-19 2022-07-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 강화 패치를 사용한 강화 패키지 및 이를 제조하는 방법
US11728256B2 (en) 2020-03-19 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reinforcing package using reinforcing patches
US12094810B2 (en) 2020-03-19 2024-09-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reinforcing package using reinforcing patches

Also Published As

Publication number Publication date
US20100175917A1 (en) 2010-07-15
US8609998B2 (en) 2013-12-17
JP5339928B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339928B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5649490B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5026400B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP5711472B2 (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
US8959760B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing same
JP5570855B2 (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP4541763B2 (ja) 回路基板の製造方法
TWI396493B (zh) 多層配線板及其製造方法
JP2009135162A (ja) 配線基板及び電子部品装置
JP5355380B2 (ja) 多層配線基板
JP2010147152A (ja) 配線基板及びその製造方法
TWI463928B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
US9711476B2 (en) Wiring board and electronic component device
JP2012235166A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2015211194A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
US8120148B2 (en) Package structure with embedded die and method of fabricating the same
JP2017152536A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2009267149A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5432354B2 (ja) 配線基板製造用の仮基板及びその製造方法
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP5315447B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2010067888A (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150