JP2010161286A - 積層型圧電素子及びその製造方法 - Google Patents
積層型圧電素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010161286A JP2010161286A JP2009003581A JP2009003581A JP2010161286A JP 2010161286 A JP2010161286 A JP 2010161286A JP 2009003581 A JP2009003581 A JP 2009003581A JP 2009003581 A JP2009003581 A JP 2009003581A JP 2010161286 A JP2010161286 A JP 2010161286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- layer
- piezoelectric layer
- polarization
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000792 Monel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【課題】大きな変位量を得ることができるだけでなく、変位に伴うクラックの発生を確実に抑制することができる積層型圧電素子を提供する。
【解決手段】最外層圧電体層3,8間に内側圧電体層4〜7が積層されており、隣り合う圧電体層間に内部電極11〜15が積層されており、上面に上面電極9が下面に下面電極10が形成されている積層圧電体2と、第1,第2の外部電極14,17とを有し、隣り合う圧電体層が厚み方向において逆方向に分極処理されており、最外層圧電体層3,8の分極度が内側圧電体層4〜7の分極度よりも低くされている、積層型圧電素子1。
【選択図】図1
【解決手段】最外層圧電体層3,8間に内側圧電体層4〜7が積層されており、隣り合う圧電体層間に内部電極11〜15が積層されており、上面に上面電極9が下面に下面電極10が形成されている積層圧電体2と、第1,第2の外部電極14,17とを有し、隣り合う圧電体層が厚み方向において逆方向に分極処理されており、最外層圧電体層3,8の分極度が内側圧電体層4〜7の分極度よりも低くされている、積層型圧電素子1。
【選択図】図1
Description
本発明は、例えばアクチュエータなどに用いられる積層型圧電素子及びその製造方法に関し、より詳細には、複数の圧電体層が内部電極を介して積層されている積層圧電体を用いた積層型圧電素子及びその製造方法に関する。
従来、プリンターのヘッドの駆動や磁気ディスク駆動装置のヘッドの駆動に圧電アクチュエータが広く用いられている。圧電アクチュエータでは、圧電体の変位により駆動力が得られる。従って、長期間使用している内に、駆動に伴って圧電体に繰り返し大きな応力が加わり、クラックが生じるおそれがあった。特に、薄い圧電体を用いた圧電アクチュエータでは、このようなクラックが生じやすいため、クラックを抑制することが強く求められている。
下記の特許文献1には、このようなクラックを抑制するための製造方法が開示されている。図13は、特許文献1に記載の圧電素子の製造方法を説明するための模式的正面断面図である。図13に示す圧電装置では、基板1001上に、密着層1002を介して、圧電素子1003が積層されている。圧電素子1003は、密着層1002上において、第1の電極層1004、圧電体薄膜層1005及び第2の電極層1006を順次成膜することにより形成されている。ここでは、圧電体薄膜層1005の成膜時に収縮応力を付与している。成膜後の冷却時に基板1001と圧電体薄膜層1005との収縮量差により、圧電体薄膜層1005に生じる引張応力が緩和されている。
特許文献1に記載の製造方法では、圧電体薄膜層1005自体に成膜後の冷却に際し圧縮応力を付与し、圧電体薄膜層1005に生じる引張応力が緩和されている。それによって、クラックの発生が抑制されている。このような方法によれば、繰り返し駆動された際のクラックも抑制されると考えられている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、スパッタリングなどの薄膜堆積法により圧電体層を形成する場合にのみ適用可能な方法にすぎない。すなわち、成膜時の応力を利用するものであるため、圧電体グリーンシートを積層して得られる積層圧電体を用いた圧電素子には用いることはできない。
近年、より大きな変位を得るために、複数の圧電体層が積層されている積層圧電体を用いた圧電アクチュエータが様々な分野で用いられている。積層圧電体においても、小型化及び小型でありながら大きな変位を得るために、圧電体層は薄くなってきている。そのため、使用している内に、積層圧電体表面にクラックが生じるおそれがあった。積層圧電体における圧電体層の厚みが薄くなるにつれて、または積層圧電体自体の厚みが薄くなるにつれて、クラックが生じやすくなるため、クラックの抑制が強く求められている。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、圧電体層におけるクラックが生じ難い、信頼性に優れた積層圧電体を用いた積層型圧電素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、上面と、下面とを有する積層圧電体と、前記積層圧電体の外表面に形成された第1及び第2の外部電極とを備え、前記積層圧電体が、上面側及び下面側にそれぞれ配置された上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層と、上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層間に積層された内側圧電体層と、前記上面及び下面にそれぞれ形成された上面電極及び下面電極と、隣り合う圧電体層間に配置された内部電極とを備え、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の分極度が、前記内側圧電体層の分極度よりも低くされている。
本発明に係る積層型圧電素子のある特定の局面では、前記上面電極及び下面電極が前記第1の外部電極に電気的に接続されており、前記内部電極が、前記第1の外部電極に電気的に接続されている第1の内部電極と、前記第2の外部電極に電気的に接続されている第2の内部電極とを有する。この構造では、上面電極及び下面電極が第1の外部電極に電気的に接続されて同電位となるため、外部との電気的接続に際しての方向性をなくすことができる。
本発明に係る積層型圧電素子の他の特定の局面では、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の厚みが、前記内側圧電体層よりも厚くされている。この場合には、分極処理に際し、全ての圧電体層に同じ強度の電界を印加すればよいため、分極処理が容易となる。
本発明に係る積層型圧電素子のさらに他の特定の局面では、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の厚みが、前記内側圧電体層の厚みと等しくされている。この場合には、同一の厚みの複数枚の圧電体グリーンシートを積層することにより、積層圧電体を容易に得ることができる。
本発明の製造方法は、本発明の製造方法であって、上面側最外層圧電体層、下面側最外層圧電体層、第1及び第2の外部電極、上面電極並びに下面電極を有する前記積層型圧電体を用意する工程と、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の分極度が、前記内側圧電体層の分極度よりも低くなるように積層形圧電体を分極処理する工程とを備える。
本発明に係る積層型圧電素子の製造方法のある特定の局面では、前記積層型圧電体を用意する工程において、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の厚みが前記内側圧電体層の厚みよりも厚い積層圧電体を用意し、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層並びに内側圧電体層に同じ大きさの電界を印加して分極処理を行う。この場合には、全ての圧電体層に同じ電界強度の電界を印加して分極処理を行うことができるので、分極が容易である。
本発明に係る積層型圧電素子の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記積層圧電体を用意する工程において、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の厚みが、前記内側圧電体層の厚みと等しい積層圧電体を用意し、前記積層圧電体を分極する工程において、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層に、前記内側圧電体層に比べて弱い電界を印加して分極される。この場合には、分極に先立つ積層圧電体の製造に際し、同じ厚みの複数枚の圧電体グリーンシートを用意するだけでよいため、積層圧電体の製造工程の簡略化を図ることができる。
本発明に係る積層型圧電素子によれば、上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の分極度が、内側圧電体層の分極度よりも低くされているので、分極に伴う分極歪が内側圧電体層に比べ最外層圧電体層において小さくされる。そのため、最外層圧電体層に圧縮応力を付与することができ、駆動に際し積層圧電体が変位した場合に最外層圧電体層における変位量が抑制され、それによってクラックの発生を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態における積層型圧電素子の分極工程を説明するための正面断面図及び該積層型圧電素子を示す斜視図である。
積層型圧電素子1は、積層圧電体2を有する。積層圧電体2は、本実施形態では、直方体状の形状を有する。
積層圧電体2は、上面2aから下面2bに向かって複数の圧電体層を積層した構造を有する。より具体的には、上面2a側に、上面側最外層圧電体層3が配置されており、下面2b側に下面側最外層圧電体層8が配置されている。上面側最外層圧電体層3と、下面側最外層圧電体層8との間に、複数の内側圧電体層4〜7が積層されている。
また、上面2a上に上面電極9が形成されており、下面2b上に下面電極10が形成されている。
また、積層圧電体2内においては、上方から順に複数の内部電極11〜15が形成されている。内部電極11〜15は、隣り合う圧電体層間に配置されており、第1の内部電極12,14と、第2の内部電極11,13,15とに区別される。
第1の内部電極12,14と、第2の内部電極11,13,15とが、積層圧電体2の厚み方向において交互に配置されている。
なお、最外側の圧電体層である上面側最外層圧電体層3の厚み及び下面側最外層圧電体層8の厚みは、内側圧電体層4〜7の厚みよりも厚くされている。
上面側最外層圧電体層3、内側圧電体層4〜7及び下面側最外層圧電体層8は、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスのような適宜の圧電セラミックスからなり、図示の矢印で示すように、厚み方向に分極処理されている。また、隣り合う圧電体層の分極方向が厚み方向に逆方向となるように、圧電体層3〜8が分極処理されている。
図1(b)に示すように、第1,第2の外部電極16,17が積層圧電体2の側面に形成されている。第1の外部電極16は、上面電極9、下面電極10及び第1の内部電極12,14に電気的に接続されている。他方、第2の外部電極17は、第2の内部電極11,13,15に電気的に接続されている。
上記積層型圧電素子1の製造に際しては、まず、第1のマザーの圧電体グリーンシートを用意する。マザーの圧電体グリーンシート上に複数の第1の内部電極を印刷する。同様に、第2のマザーの圧電体グリーンシート上に複数の第2の内部電極を印刷する。次に、複数の第1の内部電極が印刷された第1のマザーの圧電体グリーンシートと、上記第2のマザーの圧電体グリーンシートとを交互に積層し、上下に無地のマザーの圧電体グリーンシートを積層し、マザーの積層体を得る。最外層圧電体層3,8を構成する圧電体グリーンシートのみ、内側圧電体層4〜7を構成するための圧電体グリーンシートよりも厚みが厚くされている。このマザーの積層体を厚み方向に圧着した後、切断することにより積層体生チップを得る。切断は、焼成後に行っても良い。
この積層体生チップを焼成することにより、焼結体を得る。この焼結体の上面及び下面に上面電極9及び下面電極10を形成することにより、上記積層圧電体2を得ることができる。なお、上記上面電極9及び下面電極10は、焼結前にマザーの積層体段階で導電ペーストを印刷し、上記焼成により完成させてもよい。いずれにしても、上記積層圧電体2の製造は、周知のセラミックス一体焼成技術を用いて行われる。
図2(a)は、第1の内部電極12の平面形状を説明するための模式的平面図であり、図2(b)は第2の内部電極11の平面形状を説明するための模式的平面図である。第1の内部電極12は、積層圧電体2の平面形状よりも小さい矩形形状を有し、積層圧電体2の長辺側側面に引き出されている引出し部12aを有する引出し部11a以外の部分では、積層圧電体2の外表面よりも内側に位置している。
他方、図2(b)に示すように、第2の内部電極11は、同じく矩形形状を有し、ただし積層圧電体2の長辺側側面の一方の端面側に寄せられた位置に設けられた引出し部11aを有する。
図3に示されているように、第1の内部電極と第2の内部電極とが厚み方向において交互に配置されている。そして、上面電極9及び下面電極10は、第1の内部電極12と同様に、積層圧電体2の長辺側側面の中央に引き出されている引出し部9a,10aを有する。
従って、第1の外部電極16に、上面電極9、下面電極10及び第2の内部電極11,13,15が電気的に接続されている。第2の外部電極17に、第2の内部電極11,13,15が電気的に接続されている。
これらの電極材料については特に限定されず、例えばAg、Ag−Pd、Al、Cuなどの適宜金属もしくは合金により形成することができる。
上記積層圧電体2を得た後に、図1(a)に示すように、電圧を印加することにより分極処理が行われる。上面電極9、下面電極10及び第1の内部電極12,14にプラスの電位を、第2の内部電極11,13,15にマイナスの電位を印加する。具体的には、第1,第2の外部電極16,17間にこのような電位差を与えればよい。それによって、図示の矢印で示すように各圧電体層が上述したように分極処理される。この場合、上面側最外層圧電体層3及び下面側最外層圧電体層8の厚みが残りの圧電体層である内側圧電体層4〜7の厚みよりも厚くされているので、最外層圧電体層3,8の分極度は、内側圧電体層4〜7の分極度よりも低くなる。
本実施形態の積層型圧電素子1では、最外層圧電体層3,8の分極度が相対的に低くされているため、使用時のクラックの発生を抑制することができる。これを以下においてより具体的に説明する。
使用に際しては、第1,第2の外部電極16,17間に電位が与えられる。使用時と分極時とで、内部電極と外部電極の接続を一部変更するように、内部電極の形状を工夫することで、図7のような変位を実現することができる。図7のような振動は、例えばバイモルフ構造を有する圧電素子で可能である。その結果、例えば、図7(a)に実線Aで示す変位状態または、図7(b)に実線Bで示す変位状態に破線の状態から変化することになる。例えば、第1の外部電極16にプラスの電位を、第2の外部電極17にマイナスの電位を与えた場合、図7(a)に示すように、最外層圧電体層3及び内側圧電体層5,6が電位方向に延び、内側圧電体層6,7及び下面側最外層圧電体層8が図面方向に収縮することになるため、図7(a)の変位状態Aが実現される。
第1,第2の外部電極16,17に印加される電界の極性を逆転すると、図7(b)に示す変位状態Bが実現されることになる。いずれの場合においても、積層圧電体2においては、最外層圧電体層3または最外層圧電体層8を表面に大きな引張応力が加わることになる。この場合、全ての圧電体層の分極度が等しい場合には、最外側の圧電体層の表面に大きな引張応力が加わるため、図12に示す従来の積層圧電体1011のように積層圧電体1012の上面1012aまたは下面1012bの中央領域にクラックCが生じがちとなる。
これに対して、本実施形態の積層型圧電素子1では、このようなクラックCの発生を抑制することができる。これは、以下の理由による。分極処理に際し、分極用電界Eが圧電体層に加わることになる。この場合、図4(a)に模式的に示すように圧電体層を形成している各ドメインDに、矢印Eで示す電界が印加される。なお、ドメインD中の矢印は、各ドメインにおける分極軸方向である。上記電界Eが加わると、ドメインDの分極軸方向が変化され、図4(b)に示すように、多数のドメインDの分極軸方向が分極用電界Eの方向に沿って揃うこととなる。なお、中には、電界Eの方向に分極軸方向が揃わないドメインDも存在する。
この場合、図4(a)において、分極用電界Eの方向と分極軸方向が等しいドメインDや分極用電界Eの方向と分極軸方向が余り変わらないドメインDの分極軸方向は、電界Eの印加により、電界Eとほぼ同じ方向となる。これに対して、分極用電界Eの方向と逆方向の分極軸方向の場合には、分極処理を施しても、分極用電界Eの大きさによっては、分極軸方向は変化しない。また、分極用電界Eの方向と分極軸方向が大きな角度をなしている場合、例えば90°の角度をなしている場合には、分極用電界Eが印加されると、分極軸方向が大きく変化することとなる。
分極用電界Eが加わった場合に、分極軸方向が大きく変化するドメインの場合、図5に示すように、分極前には、分極用電界Eの方向と直交する方向の寸法S0であったのが、分極歪を受け、S1と小さくなる。これは、ドメインの分極軸方向が分極用電界方向に揃えられる際に、分極用電界Eの方向と直交する方向に収縮することになる。すなわち、分極に際しドメインが回転する量が大きいほど、言い換えれば分極度が高くなるほど、上記分極による歪が大きくなり、分極電界Eの方向と直交する方向の寸法は小さくなる。
本実施形態では、分極に際し、最外層圧電体層3,8の厚みが相対的に厚いため、分極に際して厚み方向に加わる電界の大きさは、内側圧電体層4〜7に比べて低くなる。そのため、最外層圧電体層3,8における分極歪は相対的に内側圧電体層4,7における分極歪に対して相対的に小さくなる。その結果、図6に模式的に示すように、最外層圧電体層3における分極度が低く、分極歪が小さいため、最外層圧電体層3を圧縮応力Fが、内側圧電体層4には引張応力Gが付与される。
このようにして、上面側最外層圧電体層3に面方向における圧縮応力が付与されることになる。同様に、下面側最外層圧電体層8においても面方向に圧縮応力が付与されることとなる。
従って、積層型圧電素子1では、積層圧電体2の駆動に際し、図7(a)または(b)に示す変位状態AまたはBが実現され、最外層圧電体層3または最外層圧電体層8の外表面に大きな引張応力が加わったとしても、上記圧縮応力が予め付与されているので、変位を抑制し、それによってクラックの発生が抑制されている。
次に、具体的な実験例につき説明する。
第1の実施形態に従って、以下の容量で積層圧電体を作製した。チタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスラリーを用い、厚み20μmの圧電体グリーンシートを得た。次に、圧電体グリーンシート上に、AgとPdを重量比で8:2の割合で含むAg/Pd導電ペーストを1.0μmの厚みにスクリーン印刷した。このようにして得られたマザーの圧電体グリーンシートを各実施形態の製造方法に従って、複数枚積層し、ただし焼結後の厚みが内側の圧電体層と最外層の圧電体層とが異なるように、複数種の圧電体グリーンシートを用いた。このようにして、内部電極積層数が14層のマザーの積層体を得た。
しかる後、脱バインダー工程を実施した後、積層体を1000℃で焼成し、マザーの焼結体を得た。このマザーの焼結体をダイサーにより切断し、17mm×17mm×厚み0.3mmのチップを得た。このチップにおいて、内部電極積層数は14層であり、内側圧電体層の厚みは17μmであり、最外層の圧電体層は下記の表1に示すように、16、25または32μmとした。
次に、第1,第2の外部電極並びに上面電極及び下面電極を、Niを63重量%以上、Cuを30重量%含むモネル合金により形成した。厚みは0.2μmとした。しかる後、第1,第2の外部電極16,17間に3.0kV/mmの電界を2分間印加し、分極処理を行った。
このようにして、下記の表1に示す試料番号1〜4の圧電素子を得た。
上記のようにして得られた複数種の積層型圧電素子において、最外層圧電体層に加わる分極電界と、内側圧電体層の分極に際し加わる分極電解の比を求めた。この分極電界比を下記の表2に示す。
上記複数種の積層型圧電素子につき、上記分極電界比に対する圧縮応力、すなわち、最外層圧電体層に付与される圧縮応力と、湿中駆動試験における故障時間と、変位量とを以下の要領で求めた。
1)圧縮応力
μ−XRDスペクトルにより、PZT相の222ピークを用いて、試料中央部すなわち圧電体層中の応力を測定した。X線回折では、試料のあおり方向(ψ)の角度を変更し、それぞれにあおり角度で測定した。試料に応力が存在すると、あおり角ψが大きいほど、ピークがシフトする。このシフト量から応力を求めることができる。試料番号1におけるピークシフト量を100%とした場合の圧縮応力の比率を、圧縮応力付与率とし、下記の表2に示す。
μ−XRDスペクトルにより、PZT相の222ピークを用いて、試料中央部すなわち圧電体層中の応力を測定した。X線回折では、試料のあおり方向(ψ)の角度を変更し、それぞれにあおり角度で測定した。試料に応力が存在すると、あおり角ψが大きいほど、ピークがシフトする。このシフト量から応力を求めることができる。試料番号1におけるピークシフト量を100%とした場合の圧縮応力の比率を、圧縮応力付与率とし、下記の表2に示す。
2)湿中駆動試験における故障開始時間
信頼性を評価するために、60℃相対湿度95%の雰囲気中で、駆動周波数を15Hzとし、12Vの駆動電圧を印加し、故障に至るまでの時間を求めた。
信頼性を評価するために、60℃相対湿度95%の雰囲気中で、駆動周波数を15Hzとし、12Vの駆動電圧を印加し、故障に至るまでの時間を求めた。
結果を表3に示す。
3)変位量の測定
15Hzの駆動周波数で12Vの電圧を印加し、変位量を測定した。結果を下記の表4に示す。
15Hzの駆動周波数で12Vの電圧を印加し、変位量を測定した。結果を下記の表4に示す。
表2〜表4から明らかなように、本発明の実施例に相当する試料番号2,3では、最外層圧電体層に圧縮応力が相対的に付与され、そのため、試料番号1の積層型圧電素子に比べ、湿中試験における故障開始時間が遥かに長く、信頼性に優れていることがわかる。
また、試料番号4の積層型圧電素子では、上面電極及び下面電極を形成しなかったが、この試料番号4に比べ、試料番号2,3の積層型圧電素子では、大きな変位量の得られることがわかる。
なお、積層型圧電素子の最外層圧電体層における変位を内側の圧電体層の半分以下とするには、すなわち大きな変位量とクラック防止とのバランスを図る上には、最外層圧電体層の分極度は、内側圧電体層の分極度の30%以上とすることが望ましい。この場合に、信頼性が大幅に高められることとなる。従って、本実施形態では、好ましくは、最外層圧電体層の厚みを、内側圧電体層の厚みの3.3倍以下とすることが望ましく、その場合には、第1,第2の外部電極を用いて電極処理を施した場合、最外層圧電体層の分極度を確実に内側圧電体層の30%以上とすることができる。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る積層型圧電素子の分極方法を説明するための正面断面図であり、図10は分極の際の分極用電極が積層型圧電体表面に形成されている構造を示す斜視図である。本実施形態では、積層圧電体22は、厚みが等しい複数の圧電体層23〜28を有する。すなわち、最外層圧電体層23,28は、内側圧電体層24〜27と等しい厚みとされている。そして、積層圧電体22の上面22aには、上面電極29が形成されており、下面22bには下面電極30が形成されている。複数の内部電極31〜35は、隣り合う圧電体層間に配置されている。
図9(a)は、上面電極29の電極パターンを示す平面図であり、積層圧電体22の一方の長辺側側面中央に引き出されている引出し部29aが設けられている。同様に、下面電極30にも、積層圧電体22の一方の長辺側側面中央に引き出された引出し部が設けられている。
第1の内部電極32,34は、図9(c)に示すように、積層圧電体22の一方の長辺側側面において、一端側に寄せられた位置に設けられた引出し部32aを有する。内部電極34も、同様の位置に設けられた引出し部を有する。
他方、第2の内部電極31は、図9(b)に示すように、積層圧電体22の一方の長辺側側面において、一方端側に寄せられた位置に設けられた引出し部31aを有する。他の第2の内部電極33,35も、同じ位置に引出し部を有する。図10に示すように、上面電極29の引出し部29aに電気的に接続されるように、第1の分極用電極41が設けられている。第1の分極用電極41は、下面電極30にも電気的に接続されている。他方、第1の内部電極32,34の引出し部32aに電気的に接続されるように第2の分極用外部電極42が形成されている。
さらに、第2の内部電極31の引出し部31aに電気的に接続されるように、積層圧電体22の一方の長辺側側面において、端部に寄せられて第3の分極用電極43が形成されている。
第1〜第3の分極用電極41〜43に、図8に示すように、V1、2V1、0〔V〕の電圧を印加する。このようにして、圧電体層23〜28が図8の矢印で示すように分極処理される。この場合、最外層圧電体層23,28には、電圧V1の直流電界E1が印加され、他の内側圧電体層24〜27には、2V1−0=2V1の電圧に相当する電界E0が印加されることになる。従って、最外層圧電体層23,28に加わる電界強度E1は、内側圧電体層24〜27に加わる電界強度E0の半分となり、最外層圧電体層23,28の分極度が相対的に低くなる。
よって、本実施形態においても第1の実施形態と同様に、最外層圧電体層23,28の分極度が相対的に低いため、分極歪の差による圧縮応力が最外層圧電体層23,28に付与されることとなる。
次に、図11に示すように、第1,第2の分極用電極41,42を電気的に接続するように電極膜を形成することにより、第1の外部電極46が形成される。そして、第3の分極用電極43を第2の外部電極として用い、両外部電極間に電圧を印加することにより、第1の実施形態と同様に駆動することができる。
本実施形態においても、最外層圧電体層23,28の分極度が相対的に低くされているので、第1の実施形態の積層型圧電素子と同様に、最外層圧電体層における変位を抑制し、クラックの発生を確実に抑制することが可能となる。
第2の実施形態においても、最外層圧電体層23,28の分極度は相対的に低ければよいが、内側圧電体層24〜27の分極度の30%以上とすることが、十分な変位量でクラックを抑制する上で好ましい。従って、内側圧電体層を加える電界強度の3/10以上の電界強度を与えて最外層圧電体層23,28を分極処理することが望ましい。それによって、湿中試験における故障停止に至る時間10倍程度長くすることが可能となる。
第1,第2の実施形態から明らかなように、最外層圧電体層の分極度が相対的に低ければ、最外層圧電体層の厚みは内側圧電体層と等しくともよく、異なっていてもよい。
第2の実施形態では、全ての圧電体層23〜28の厚みが等しいため、用意する圧電体グリーンシートの種類を少なくすることができ、積層圧電体22を容易に得ることができる。これに対して、第1の実施形態では、分極に際し、複雑な電気的接続構造を必要とせず、最終的に用いられる第1,第2の外部電極をそのまま第1,第2の分極用電極として用いることができるので、分極工程の簡略化及び製造工程の簡略化を図ることができる。
1…積層型圧電素子
2…積層圧電体
2a…上面
2b…下面
3…上面側最外層圧電体層
4〜7…内側圧電体層
8…下面側最外層圧電体層
9…上面電極
9a…引出し部
10…下面電極
10a…引出し部
11,13,15…第2の内部電極
11a…引出し部
12,14…第1の内部電極
12a…引出し部
16…第1の外部電極
17…第2の外部電極
22…積層圧電体
22a…上面
22b…下面
23,28…最外層圧電体層
24〜27…内側圧電体層
29…上面電極
29a…引出し部
30…下面電極
31,33,35…第2の内部電極
31a…引出し部
32,34…第1の内部電極
32a…引出し部
34…内部電極
41…第1の分極用電極
42…第2の分極用外部電極
43…第3の分極用電極
46…第1の外部電極
2…積層圧電体
2a…上面
2b…下面
3…上面側最外層圧電体層
4〜7…内側圧電体層
8…下面側最外層圧電体層
9…上面電極
9a…引出し部
10…下面電極
10a…引出し部
11,13,15…第2の内部電極
11a…引出し部
12,14…第1の内部電極
12a…引出し部
16…第1の外部電極
17…第2の外部電極
22…積層圧電体
22a…上面
22b…下面
23,28…最外層圧電体層
24〜27…内側圧電体層
29…上面電極
29a…引出し部
30…下面電極
31,33,35…第2の内部電極
31a…引出し部
32,34…第1の内部電極
32a…引出し部
34…内部電極
41…第1の分極用電極
42…第2の分極用外部電極
43…第3の分極用電極
46…第1の外部電極
Claims (7)
- 上面と、下面とを有する積層圧電体と、
前記積層圧電体の外表面に形成された第1及び第2の外部電極とを備え、
前記積層圧電体が、上面側及び下面側にそれぞれ配置された上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層と、上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層間に積層された内側圧電体層と、前記上面及び下面にそれぞれ形成された上面電極及び下面電極と、隣り合う圧電体層間に配置された内部電極とを備え、
前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の分極度が、前記内側圧電体層の分極度よりも低くされている、積層型圧電素子。 - 前記上面電極及び下面電極が前記第1の外部電極に電気的に接続されており、前記内部電極が、前記第1の外部電極に電気的に接続されている第1の内部電極と、前記第2の外部電極に電気的に接続されている第2の内部電極とを有する、請求項1に記載の積層型圧電素子。
- 前記最外層圧電体層の厚みが、前記内側圧電体層よりも厚くされている、請求項1または2に記載の積層型圧電素子。
- 前記最外層圧電体層の厚みが、前記内側圧電体層の厚みと等しくされている、請求項1または2に記載の積層型圧電素子。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層型圧電素子の製造方法であって、
上面側最外層圧電体層、下面側最外層圧電体層、第1及び第2の外部電極、上面電極並びに下面電極を有する前記積層型圧電体を用意する工程と、
前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の分極度が、前記内側圧電体層の分極度よりも低くなるように積層型圧電体を分極処理する工程とを備える、積層型圧電素子の製造方法。 - 前記積層型圧電体を用意する工程において、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の厚みが前記内側圧電体層の厚みよりも厚い積層圧電体を用意し、
前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層並びに内側圧電体層に同じ大きさの電界を印加して分極処理を行う、請求項5に記載の積層型圧電素子の製造方法。 - 前記積層圧電体を用意する工程において、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層の厚みが、前記内側圧電体層の厚みと等しい積層圧電体を用意し、
前記積層圧電体を分極する工程において、前記上面側最外層圧電体層及び下面側最外層圧電体層に、前記内側圧電体層に比べて弱い電界を印加して分極を行う、請求項5に記載の積層圧電素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003581A JP2010161286A (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 積層型圧電素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003581A JP2010161286A (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 積層型圧電素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010161286A true JP2010161286A (ja) | 2010-07-22 |
Family
ID=42578242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009003581A Pending JP2010161286A (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 積層型圧電素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010161286A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012064674A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Taiyo Yuden Co Ltd | 圧電素子及び積層型圧電構造体 |
JP2013229663A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Kyocera Corp | 圧電振動素子ならびにそれを用いた圧電振動装置および携帯端末 |
JP2015135957A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 圧電素子、積層圧電素子、液体吐出装置、超音波モータ |
JP2015135958A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 圧電材料、圧電素子、および電子機器 |
WO2016158743A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 株式会社村田製作所 | マザーの圧電素子及び積層型圧電素子並びに積層型圧電素子の製造方法 |
US9954161B2 (en) | 2013-12-18 | 2018-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic apparatus |
JPWO2019172064A1 (ja) * | 2018-03-08 | 2021-01-07 | 株式会社村田製作所 | 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの駆動方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5669999A (en) * | 1979-11-09 | 1981-06-11 | Seiko Epson Corp | Laminated piezoelectric element |
JP2006140342A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Canon Inc | 圧電アクチュエータ |
JP2007335664A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Tdk Corp | 積層型圧電素子及び圧電装置 |
WO2009101858A1 (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Konica Minolta Opto, Inc. | 振動型駆動装置、並びに、圧電素子および振動型駆動装置の調整方法 |
-
2009
- 2009-01-09 JP JP2009003581A patent/JP2010161286A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5669999A (en) * | 1979-11-09 | 1981-06-11 | Seiko Epson Corp | Laminated piezoelectric element |
JP2006140342A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Canon Inc | 圧電アクチュエータ |
JP2007335664A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Tdk Corp | 積層型圧電素子及び圧電装置 |
WO2009101858A1 (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Konica Minolta Opto, Inc. | 振動型駆動装置、並びに、圧電素子および振動型駆動装置の調整方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9117993B2 (en) | 2010-09-14 | 2015-08-25 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Piezoelectric element and stacked piezoelectric structure |
CN103069599A (zh) * | 2010-09-14 | 2013-04-24 | 太阳诱电株式会社 | 压电元件及层叠式压电结构体 |
JP2012064674A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Taiyo Yuden Co Ltd | 圧電素子及び積層型圧電構造体 |
JP2013229663A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Kyocera Corp | 圧電振動素子ならびにそれを用いた圧電振動装置および携帯端末 |
US9954161B2 (en) | 2013-12-18 | 2018-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic apparatus |
JP2015135958A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 圧電材料、圧電素子、および電子機器 |
US9806251B2 (en) | 2013-12-18 | 2017-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic apparatus |
JP2015135957A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 圧電素子、積層圧電素子、液体吐出装置、超音波モータ |
WO2016158743A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 株式会社村田製作所 | マザーの圧電素子及び積層型圧電素子並びに積層型圧電素子の製造方法 |
JPWO2016158743A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2017-10-12 | 株式会社村田製作所 | マザーの圧電素子及び積層型圧電素子並びに積層型圧電素子の製造方法 |
US10916691B2 (en) | 2015-03-30 | 2021-02-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Mother piezoelectric element, laminated piezoelectric element, and manufacturing method for laminated piezoelectric element |
JPWO2019172064A1 (ja) * | 2018-03-08 | 2021-01-07 | 株式会社村田製作所 | 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの駆動方法 |
JP7156362B2 (ja) | 2018-03-08 | 2022-10-19 | 株式会社村田製作所 | 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの駆動方法 |
US11730060B2 (en) | 2018-03-08 | 2023-08-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric actuator and drive method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010161286A (ja) | 積層型圧電素子及びその製造方法 | |
JP5584066B2 (ja) | 積層型圧電構造体 | |
WO2010035437A1 (ja) | 圧電積層体 | |
WO2006087871A1 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP5718910B2 (ja) | 圧電素子 | |
WO2008023686A1 (fr) | Élément actionneur piézoélectrique pour moteur à ultrasons | |
JP4725432B2 (ja) | 積層型圧電素子及び圧電装置 | |
JP4802445B2 (ja) | 積層型圧電素子とその製造方法 | |
JP2005285817A (ja) | 圧電素子、圧電アクチュエータ並びに圧電素子及び圧電アクチュエータの製造方法 | |
JP5403170B2 (ja) | 積層型圧電アクチュエータ及び圧電振動装置 | |
JP4771649B2 (ja) | 積層型電子部品の製造方法 | |
JP2001230463A (ja) | 積層圧電アクチュエータ | |
WO2016158743A1 (ja) | マザーの圧電素子及び積層型圧電素子並びに積層型圧電素子の製造方法 | |
JP2000133852A (ja) | 積層圧電素子及びその製造方法 | |
JPH053349A (ja) | 積層型圧電アクチユエータおよびその製造方法 | |
JP6591771B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JP2004274029A (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP5068936B2 (ja) | 積層型圧電素子の製造方法 | |
JP5444593B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP2021061336A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP6725049B1 (ja) | 積層圧電素子 | |
JP4889200B2 (ja) | 積層型圧電素子および噴射装置 | |
JP5589395B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP2007266468A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP2011181958A (ja) | 積層型圧電アクチュエータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140121 |