[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010160854A - Dtm用モールド構造物、インプリント方法、並びにdtmの製造方法及びdtm - Google Patents

Dtm用モールド構造物、インプリント方法、並びにdtmの製造方法及びdtm Download PDF

Info

Publication number
JP2010160854A
JP2010160854A JP2009002898A JP2009002898A JP2010160854A JP 2010160854 A JP2010160854 A JP 2010160854A JP 2009002898 A JP2009002898 A JP 2009002898A JP 2009002898 A JP2009002898 A JP 2009002898A JP 2010160854 A JP2010160854 A JP 2010160854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dtm
mold structure
pattern
line pattern
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009002898A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Wakamatsu
哲史 若松
Tei Daimatsu
禎 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009002898A priority Critical patent/JP2010160854A/ja
Priority to US12/652,909 priority patent/US8052414B2/en
Publication of JP2010160854A publication Critical patent/JP2010160854A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/81Sound record

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】モールド構造体のインプリントレジスト層から剥離(離型)する際に、パターン欠陥を生じないDTM用モールド構造体、及び該DTM用モールド構造体を用いることによって転写精度を向上させたインプリント方法、並びに記録特性、及び再生特性を向上させたDTMの製造方法、及びDTMを提供すること。
【解決手段】本発明のDTM用モールド構造体は、隣接状態で略平行に位置する複数のラインパターン形成用凹部と、隣接するラインパターン形成用凹部と交差して位置し、該複数のラインパターン形成用凹部を連通する連通凹部と、を表面に有することを特徴とする。
【選択図】図3B

Description

本発明は、DTM用モールド構造物、インプリント方法、並びにDTMの製造方法及びDTMに関する。
近年、高速性やコストパフォーマンス性に優れたハードディスクドライブが、ストレージ機器の主力として、携帯電話、小型音響機器や、ビデオカメラなどのポータブル機器に搭載され始めている。
そして、ポータブル機器に搭載される記録デバイスとしてのシェアの拡大に伴い、より一層の小型大容量化という要求に応える必要があり、記録密度を向上させる技術が求められている。
前記ハードディスクドライブの記録密度を高めるためには、磁気記録媒体におけるデータトラック間隔の狭小化や、磁気ヘッドの幅を狭小化するという手法が従来より用いられてきた。
しかしながら、前記データトラック間隔を狭めることにより、隣接トラック間の磁気の影響(クロストーク)や、熱揺らぎによる減磁の影響が無視できなくなり、記録密度に限界があった。
一方、前記磁気ヘッドの幅を狭小化することによる面記録密度の向上にも限界があった。
そこで、前記クロストークによるノイズを解決する手段として、ディスクリートトラックメディア(DTM)と呼ばれる形態の磁気記録媒体が提案されている。前記ディスクリートトラックメディア(DTM)は、隣接するトラック間に非磁性のガードバンド領域を設けて個々のトラックを磁気的に分離したディスクリート構造とすることにより、隣接トラック間の磁気的干渉を低減したものである。
一般的なディスクリートトラックメディア(DTM)は、図7に示すように、円形孔部203と、該円形孔部203の外周に配される磁気記録領域202とを有する円盤状の磁気記録媒体204からなり、磁気記録領域202は、円形孔部203の近傍の領域から磁気記録媒体204の外縁側に向かって略放射状に延設されるサーボパターン201と、円形孔部203と略同心円状に周設されるトラックパターン200とを有する。このトラックパターン200は、前記ディスクリート構造からなる。
前記ディスクリートトラックメディア(DTM)を製造する際には、レジストパターン形成用モールド(「モールド」と称されることもある。)を用いて、磁気記録媒体の表面に形成されたインプリントレジスト層に所望のパターンを転写するインプリント法(インプリントプロセス)が用いられる(特許文献1参照)。
このインプリント法は、具体的には、加工対象となる基材上に、インプリントレジストとして、熱可塑性の樹脂、光硬化性の樹脂、又は熱硬化性の樹脂を塗布し、塗布された樹脂に対して、所望の形状に加工されたモールドを密着し、押圧して、前記樹脂を加熱後に冷却、又は光照射により硬化させ、前記モールドを引き剥がすことで、該モールドに形成されたパターンに対応したパターンを形成し、このパターンをマスクとして用いてドライ、あるいはウェット方式のエッチングによるパターニングを行い、所望の磁気記録媒体を得る方法である。
こうしたインプリント法に用いられるレジストパターン形成用モールドとしては、その一部分を拡大して示す図8Aに示すように、磁気記録領域202と対応するインプリント面側に前記サーボパターン201と、前記トラックパターン200(以下、これらをラインパターンと称することがある)を形成するための凹状ラインパターン形成部301が複数配されたモールド構造体300が知られている。
該モールド構造体300をインプリントレジスト層に押圧後、剥離(離型)させると、凹状ラインパターン形成部301に対応する凸状ラインパターン310が形成されたパターン形成体310が得られる(図8B参照)。
前記モールド構造体300の剥離方法としては、図9Aに示すような、モールド構造体300の外縁から中心に向かって剥離する第一の剥離方法がある。
図9Aでは、モールド構造体を押圧してインプリントレジスト層と密着した状態(図9A中の塗潰し部)から、剥離方向をモールド構造体300の外縁側から中心方向として、剥離を行うようにする(図中の矢印方向の順で剥離を行う)。この際の剥離方向と、トラックパターン200のライン方向とは、直交する方向となる。
また、図9Bに示すような、モールド構造体300の外縁から一方向に向かって剥離する第二の剥離方法がある。
図9Bでは、モールド構造体を押圧してインプリントレジスト層と密着した状態(図9B中の塗潰し部)から、剥離方向をモールド構造体300の外縁から対向する外縁方向として、剥離を行うようにする(図中の矢印方向の順で剥離を行う)。この際の剥離方向と、トラックパターン200のライン方向とは、一部において直交し、また、サーボパターン201のライン方向とも、一部において直交する方向となる。
そのため、モールド構造体300のインプリントレジスト層からの剥離(離型)の際に、凸状ラインパターン310のライン方向とモールド構造体300の剥離方向が直交する場所が生じてしまい、凸状ラインパターン310がモールド構造体300の剥離方向からの圧力を受けることにより、パターン倒れ、剥がれ、欠け等のパターン欠陥が生じやすいという問題がある。
こうしたことから、パターン欠陥を低減するものとして、凸状ラインパターンのライン方向と剥離方向とのなす角θを−5°〜5°として剥離(離型)を行うパターン形成方法が開示されている(特許文献2参照)。
しかしながら、前記ディスクリートトラックメディア(DTM)においては、前記略放射状のサーボパターン201と、前記略同心円状のトラックパターン200を有するため(図7参照)、これらのライン方向と剥離方向とのなす角θをすべて−5°〜5°として剥離(離型)することができないという問題がある(図9A、図9B参照)。
また、モールド構造体のインプリントレジスト層からの離型速度及び離型角度を可変とすることとして、パターン欠陥を低減するパターン形成方法が開示されている(特許文献3参照)。
しかしながら、離型速度及び離型角度を可変とすることにより、これらを最適化しても、レジスト材料、塗布膜厚、パターンのデザイン(特にアスペクト比の高い凸状ラインパターン)等によっては、パターン倒れ、剥がれ、欠け等のパターン欠陥が生じやすいという問題がある。
したがって、ディスクリートトラックメディア(DTM)において、パターン欠陥のないインプリントを可能とする手段としては、満足できるものが存在しないというのが現状である。
特開2004−221465号公報 特開2007−296683号公報 特開2008−183731号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、モールド構造体のインプリントレジスト層から剥離(離型)する際に、パターン欠陥を生じないDTM用モールド構造体、及び該DTM用モールド構造体を用いることによって転写精度を向上させたインプリント方法、並びに記録特性、及び再生特性を向上させたDTMの製造方法、及びDTMを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 隣接状態で略平行に位置する複数のラインパターン形成用凹部と、隣接するラインパターン形成用凹部と交差して位置し、該複数のラインパターン形成用凹部を連通する連通凹部と、を表面に有することを特徴とするDTM用モールド構造体である。
<2> 連通凹部が、隣接する、一のラインパターン形成用凹部と、他のラインパーン形成用凹部とを直交方向で連通する前記<1>に記載のDTM用モールド構造体である。
<3> 連通凹部が、隣接する、一のラインパターン形成用凹部の少なくとも一方の端部と、該端部と対向する、他のラインパターン形成用凹部の端部とを連通する前記<1>に記載のDTM用モールド構造体である。
<4> ラインパターン形成用凹部における端部位置と、前記連通凹部における前記端部側の端部位置とのライン方向における長さをXとし、幅をYとし、深さをZとしたとき、X/Yが1×10以下であり、Z/Yが5以下である前記<1>から<3>に記載のDTM用モールド構造体である。
<5> 連通凹部を複数有し、ライン方向に隣接する連通凹部に挟まれて位置するラインパターン形成用凹部において、一の連通凹部における他の連通凹部側の端部位置と、前記他の連通凹部における一の連通凹部側の端部位置との間のライン方向における長さをXとし、幅をYとし、深さをZとしたとき、X/Yが2×10以下であり、Z/Yが5以下である前記<1>から<3>に記載のDTM用モールド構造体である。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載のDTM用モールド構造体を、基板上に形成されたインプリントレジスト組成物よりなるインプリントレジスト層に押圧後、剥離させ、前記モールド構造体の凹凸構造を鋳型としてラインパターン形成用凹部に対応する凸状のラインパターンを含む凹凸パターンを転写する転写工程を少なくとも含むことを特徴とするインプリント方法である。
<7> ラインパターンにおける、幅をY’とし、高さをZ’としたとき、Z’/Y’で表されるアスペクト比が、次式、Z’/Y’≦5である前記<6>に記載のインプリント方法である。
<8> ラインパターンにおける、ライン方向の長さをX’とし、幅をY’としたとき、次式、X’/Y’≦2×10を満たし、かつ、全ラインパターンの形成対象数(個)におけるラインパターン欠陥数(個)が1%以下である前記<6>から<7>のいずれかに記載のインプリント方法である。
<9> 前記<1>から<5>のいずれかに記載のDTM用モールド構造体を、DTMの基板上に形成されたインプリントレジスト組成物よりなるインプリントレジスト層に押圧後、剥離させ、前記モールド構造体の凹凸構造を鋳型としてラインパターン形成部に対応するラインパターンを含む凹凸パターンを転写する転写工程と、前記凹凸パターンが転写されたインプリントレジスト層をマスクにして、前記DTMの基板の表面に形成された磁性層をエッチングして、DTM用モールド構造体上に形成されたデータ領域の凹凸部のパターン形状に基づくデータ領域の磁性パターン部、及びサーボ領域の凹凸部のパターン形状に基づくサーボ領域の磁性パターン部を前記磁性層に形成する磁性パターン部形成工程と、前記磁性層上に形成された凹部に非磁性材料を埋め込む非磁性パターン部形成工程と、少なくとも含むことを特徴とするDTMの製造方法である。
<10> 前記<9>に記載のDTMの製造方法により製造されたことを特徴とするDTMである。
本発明によれば、前記従来における諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、モールド構造体のインプリントレジスト層から剥離(離型)する際に、パターン欠陥を生じないインプリント用モールド構造体、及び該インプリント用モールド構造体を用いることによって転写精度を向上させたインプリント方法、並びに記録特性、及び再生特性を向上させたDTMの製造方法、及びDTMを提供することができる。
図1Aは、本発明のモールド構造体の第1の実施形態を示す概略図である。 図1Bは、図1Aに示すモールド構造体を用いたインプリントを行って形成される、レジスト層の凹凸パターンを示す概略図である。 図2Aは、本発明のモールド構造体の第2の実施形態を示す概略図である。 図2Bは、図2Aに示すモールド構造体を用いたインプリントを行って形成される、レジスト層の凹凸パターンを示す概略図である。 図3Aは、本発明のモールド構造体の第3の実施形態を示す概略図である。 図3Bは、図3Aに示すモールド構造体を用いたインプリントを行って形成される、レジスト層の凹凸パターンを示す概略図である。 図4は、本発明のDTM用モールド構造体の概略構成を示す図である。 図5Aは、本発明のDTM用モールド構造体の製造方法を示す断面図である。 図5Bは、本発明のDTM用モールド構造体の製造方法を示す断面図である。 図6Aは、本発明のDTM(磁気記録媒体)の製造方法を示す断面図である。 図6Bは、本発明のDTM(磁気記録媒体)の製造方法を示す断面図である。 図6Cは、本発明のDTM(磁気記録媒体)の製造方法を示す断面図である。 図6Dは、本発明のDTM(磁気記録媒体)の製造方法を示す断面図である。 図6Eは、本発明のDTM(磁気記録媒体)の製造方法を示す断面図である。 図7は、従来のDTM(磁気記録媒体)の概略構成を示す図である。 図8Aは、従来のモールド構造体を示す概略図である。 図8Bは、従来のモールド構造体を用いたインプリントを行って形成される、レジスト層の凹凸パターンを示す概略図である。 図9Aは、モールド構造体の一の剥離方法を示す概略図である。 図9Bは、モールド構造体の他の剥離方法を示す概略図である。
(DTM用モールド構造体)
本発明のDTM用モールド構造体(以下、モールド構造体)は、ラインパターン形成用凹部と、連通凹部とを有してなる。
なお、本明細書においてDTM(ディスクリートトラックメディア)とは、ディスクリート構造を有する磁気記録媒体を示す。
また、前記モールド構造体は、全体略円形状の表面を有する基板(原盤)からなり、該表面側をインプリント面として、インプリント対象にサーボパターンとトラックパターンとを形成する。
−ラインパターン形成用凹部−
前記ラインパターン形成用凹部は、複数の凹状溝からなり、前記モールド構造体の基板(原盤)表面において、隣接する状態の凹状溝が略平行に位置するように形成されてなる。
−連通凹部−
前記連通凹部は、隣接する前記ラインパターン形成用凹部と交差して位置し、該複数のラインパターン形成用凹部を連通するように配される。
前記連通凹部の連通方向としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、隣接するラインパターン形成用凹部と直交する方向で、これら隣接するラインパターン形成用凹部間を連通するのが好ましい。
前記連通方向を隣接するラインパターン形成用凹部と直交する方向とすると、インプリント対象物に形成される凸状ラインパターンが、該連通凹部により転写される凸状パターンにより支持され、該ラインパターンと直交する方向でモールド構造体を剥離する際に生ずるパターン欠陥を特に抑制することができる。
前記連通凹部の連通箇所としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、以下のように連通することが挙げられる。
(1)隣接する、一のラインパターン形成用凹部の胴部と、該胴部と対向する、他の他印パターン形成用凹部の胴部とを連通する。
(2)隣接する、一のラインパターン形成用凹部の少なくとも一方の端部と、該端部と対向する、他のラインパターン形成用凹部の端部とを連通する。
(3)前記(1)及び(2)のように連通する。
パターン欠陥を抑制する観点からは、前記(1)が好ましく、(2)がより好ましく、(3)が特に好ましい。
このようなラインパターン形成用凹部と連通凹部とを配したモールド構造体の例を、図面を用いて説明する。
図1Aは、前記モールド構造体の第1の実施形態を示す概略図である。該図1Aでは、モールド構造体110の一部を拡大して示しており、トラックパターン及びサーボパターンを形成させるための凹凸パターンを部分的に示している。
このモールド構造体110においては、複数のラインパターン形成用凹部8と複数の連通凹部9とが配されている。また、隣接状態のラインパターン形成用凹部8においては、隣接する一のラインパターン形成用凹部8の胴部と、該胴部に対応する、他のラインパターン形成用凹部8の胴部とを連通するように、連通凹部9が配されている。
このようなモールド構造体を用いて、後述するインプリントを行うと、インプリント対象となる基材層26上のインプリントレジスト層に対して、図1Bのような凸状ラインパターン27を含む凹凸パターン28を形成することができる。
なお、図1Aの拡大表示部は、ラインパターン形成用凹部8の領域と連通凹部9の領域を示し、これらの領域は連通されて一つの溝状をなしている。
図2Aは、前記モールド構造体の第2の実施形態を示す概略図である。該図2では、モールド構造体120の一部を拡大して示しており、トラックパターン及びサーボパターンを形成させるための凹凸パターンを部分的に示している。
このモールド構造体120においては、複数のラインパターン形成用凹部8と複数の連通凹部9a、9bとが配されている。また、隣接状態のラインパターン形成用凹部8においては、隣接する一のラインパターン形成用凹部8の端部と、該端部と対向する、他のラインパターン形成用凹部8の端部とを連通するように、連通凹部9a、9bが配されている。
このようなモールド構造体を用いて、後述するインプリントを行うと、インプリント対象となる基材層26上のインプリントレジスト層に対して、図2Bのような凸状ラインパターン27を含む凹凸パターン28を形成することができる。
図3Aは、前記モールド構造体の第3の実施形態を示す概略図である。該図3Aでは、モールド構造体130の一部を拡大して示しており、トラックパターン及びサーボパターンを形成させるための凹凸パターンを部分的に示している。
このモールド構造体130においては、複数のラインパターン形成用凹部8と複数の連通凹部9a、9b、9cとが配されている。また、隣接状態のラインパターン形成用凹部8においては、隣接するラインパターン形成用凹部8の胴部と、該胴部に対応する、他のラインパターン形成用凹部8の胴部とを連通するように、連通凹部9cが配されるとともに、隣接する一のラインパターン形成用凹部8の端部と、該端部と対向する、他のラインパターン形成用凹部8の端部とを連通するように、連通凹部9a、9bが配されている。
このようなモールド構造体を用いて、後述するインプリントを行うと、インプリント対象となる基材層26上のインプリントレジスト層に対して、図3Bのような凸状ラインパターン27を含む凹凸パターン28を形成することができる。
このような構成からなるモールド構造体のパターン形状としては、特に制限はないが、以下のパターン形状が好ましい。
即ち、前記ラインパターン形成用凹部8の端部13の位置に連通凹部9が配されない場合、ラインパターン形成用凹部8における端部13の位置と、連通凹部9における端部13側の端部14aの位置とのライン方向(パターン方向)における長さをXとし(図1A参照)、幅をYとし、深さをZとしたとき、X/Yが1×10以下であり、Z/Yが5以下であることが好ましい。
また、ラインパターン形成用凹部8の端部に連通凹部9が配される場合、ライン方向(パターン方向)に隣接する連通凹部9(例えば、図2の連通凹部9a−9b、又は図3の連通凹部9b−9c)に挟まれて位置するラインパターン形成用凹部8において、一の連通凹部9における他の連通凹部9側の端部14aの位置と、前記他の連通凹部9における一の連通凹部9側の端部14bの位置との間のライン方向(パターン方向)における長さをXとし(図2A、図3A参照)、幅をYとし、深さをZとしたとき、X/Yが2×10以下であり、Z/Yが5以下であるのが好ましい。
これらの場合に、X/Yが2×10以下であり、Z/Yが5以下であると、インプリント対象において、アスペクト比が良好であるとともに、パターン欠陥がない凹凸パターンが得られる。
このようなラインパターン形成用凹部と連通凹部を有するモールド構造体の概略構成を説明する。
図4は、モールド構造体の概略構成を示す図である。該図4に示すように、モールド構造体1は、円板状の基板2と、基板2の一の表面2a上に、該表面2aを基準として同心円状に、所定の間隔で複数の凸部が配列されることによって形成されたトラックパターン形成用領域5の凹凸部3と、表面2a上に、該表面2aを基準として複数の凸部が半径方向に所定の間隔で弧状に配列されることによって形成されたサーボパターン形成用領域6の凹凸部3と、該サーボパターン形成用領域6の凹凸部3に隣接して形成され、サーボパターン形成用領域6の凹凸部3とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を備える。
ここで、図4に示すように、サーボパターン形成用領域6は、トラックパターン形成用領域5を分断するように、円周方向において略等間隔で複数形成されている。
これらトラックパターン形成用領域5とサーボパターン形成用領域6には、トラックパターン及びサーボパターン(ラインパターン)を形成するための前記ラインパターン形成用凹部と前記連通凹部が配されている。
なお、モールド構造体1の孔部2bは無くてもよい。
<モールド構造体の作製方法>
以下、本発明のモールド構造体の作製方法の例について図面を参照して説明する。なお、本発明に係るモールド構造体は、下記の作製方法以外の作製方法により作製されたものであってもよい。
―原盤の作製―
図5A、図5Bは、モールド構造体1の作製方法を示す断面図である。図5Aに示すように、まず、Si基材10上に、スピンコートなどでノボラック系樹脂、アクリル樹脂などのフォトレジスト液を塗布し、フォトレジスト層21を形成する。
その後、Si基材10を回転させながら、DTMパターンに対応して変調したレーザー光(又は電子ビーム)を照射し、フォトレジスト全面にトラックパターン及びサーボパターンを含む所定のDTMパターンを露光する。
その後、フォトレジスト層21を現像処理し、露光部分を除去して、除去後のフォトレジスト層21のパターンをマスクにしてRIEなどにより選択エッチングを行い、ラインパターン形成用凹部と連通凹部を含む凹凸部3を有する原盤11を得る。
原盤11からモールドを作製するモールドの作製方法としてはメッキ法、ナノインプリント法などを用いることができる。
メッキ法でのモールド作製方法は以下の通りである。
まず、原盤11の表面に導電層(図示せず)を形成する。
前記導電膜の形成方法としては、一般的に真空製膜方法(スパッタリング、蒸着など)、無電解メッキ法などを用いることができる。
前記導電層の材料としては、Ni、Cr、W、Ta、Fe、Coのうち、少なくとも一種類の元素を含有する金属、合金を用いることができ、Ni、Co、FeCo合金などが好ましい。また、導電性を示すTiOなどの非金属材質も前記導電層として使用可能である。
前記導電層の膜厚は、5nm〜30nmの範囲が好ましく、10nm〜25nmの範囲がより好ましい。
上記導電層を形成した原盤を用い、メッキ法にて金属、及び合金素材を積層して、所定の厚みとなるまで形成した後に、原盤11からメッキ基体を剥離することでモールドを形成する。
ここで、前記モールドを構成するメッキ素材としては、Ni、Cr、FeCo合金などを使用することができ、Ni素材を用いたものが特に好ましい。
なお、上記モールドを原盤11として用いて、以下のようにモールド構造体1の複製を行ってもよい。
この際、図5Bに示すように、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂あるいは熱硬化性樹脂を含有するインプリントレジスト液を塗布してなるレジスト層24が一方の面に形成された基板30に対して、原盤11を押し当てた際、熱可塑性樹脂を用いる場合は、モールド構造体1の複製を行う系の系内における温度を前記インプリントレジスト液のガラス転移温度(Tg)付近に維持しておき、転写後、インプリントレジスト層24が前記インプリントレジスト液のガラス転移温度よりも低下することにより、熱可塑性樹脂を硬化させる。また、光硬化性樹脂を用いる場合は、UV照射により、熱硬化性樹脂を用いる場合は、加熱により、これらの樹脂の硬化処理を行う。原盤11を剥離すると、モールド構造体1上に形成された凸部のパターンがレジスト層24に転写される。
次に、パターンが転写されたインプリントレジスト層24をマスクにして、ドライエッチングを行い、インプリントレジスト層24に形成された凹凸パターン形状に基づく凹凸形状3をモールド構造体1上に形成する。
前記ドライエッチングとしては、基板30に凹凸形状を形成できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオンミリング法、反応性イオンエッチング(RIE)、スパッタエッチング、などが挙げられる。これらの中でも、イオンミリング法、反応性イオンエッチング(RIE)が特に好ましい。
前記イオンミリング法は、イオンビームエッチングとも言われ、イオン源にArなどの不活性ガスを導入し、イオンを生成する。これを、グリッドを通して加速させ、試料基板に衝突させてエッチングするものである。前記イオン源としては、カウフマン型、高周波型、電子衝撃型、デュオプラズマトロン型、フリーマン型、ECR(電子サイクロトロン共鳴)型などが挙げられる。
イオンビームエッチングでのプロセスガスとしては、Arガス、RIEのエッチャントとしては、フッ素系ガスを用いることができる。
ここで、基板30の材料は、光透過性を有し、モールド構造体1として機能する強度を有する材料であれば、特に制限されることなく、目的に応じて適宜選択され、例えば、石英(SiO)や、有機樹脂(PET、PEN、ポリカーボネート、低融点フッ素樹脂)等が挙げられる。
また、前記「光透過性を有する」とは、具体的には、基板30にインプリントレジスト層24が形成される一方の面から出射するように、基板30の他方の面から光を入射した場合に、インプリントレジスト液が十分に硬化することを意味しており、少なくとも、前記他方の面から前記一方の面へ波長200nm以上の光の光透過率が50%以上であることを意味する。
また、前記「モールド構造体として機能する強度」とは、基板30上に形成されたインプリントレジスト層24に対して、平均面圧力が1kgf/cm以上という条件下で押し当て、加圧しても剥離可能に破損しない強度を意味する。
(インプリント方法)
本発明のインプリント方法は、前記モールド構造体を、基板上に塗布されたインプリントレジスト組成物よりなるインプリントレジスト層に押圧後、剥離させ、前記モールド構造体の凹凸構造を鋳型としてラインパターン形成用凹部に対応する凸状ラインパターンを含む凹凸パターンを転写する転写工程を少なくとも含んでなる。
前記モールド構造体をインプリントレジスト層に押圧後、剥離させる方法としては、
前記モールド構造体1の外縁部を保持し、被インプリント基板の裏面を吸引保持した状態で、前記モールド構造体1の保持部もしくは被インプリント基板の保持部を押圧と反対方向に相対移動させることで剥離させる工程を少なくとも含んでなる。
また、前記モールド構造体を剥離する際の剥離方向と、ラインパターンのライン方向とのなす角をθ(°)としたとき、前記θは、次式、−5<θ≦5を満たすことが好ましく、−45≦θ≦45がより好ましい。
前記モールド構造体によるインプリントによれば、前記剥離方向が−90<θ≦90であっても、パターン欠陥のない凹凸パターンを形成することができる。
また、前記モールド構造体を剥離する際の剥離(離型)時間としては、特に制限はなく1秒以上が好ましく、3秒以上がより好ましい。
前記モールド構造体によるインプリントによれば、剥離(離型)時間が1秒以上であると、パターン欠陥のない凹凸パターンを形成することができ、DTMの生産性を向上させることができる。
前記レジスト層に形成される前記凸状ラインパターンとしては、幅をY’とし、高さをZ’としたとき、Z’/Y’で表されるアスペクト比が、次式、Z’/Y’≦5であることが好ましい。
前記アスペクト比が、5を超えると、パターン倒れ、剥がれ、欠け等のパターン欠陥が頻発する問題が生じる。
また、前記レジスト層に形成される前記凸状ラインパターンとしては、ライン方向の長さをX’とし、幅をY’としたとき、次式、X’/Y’≦1×10を満たし、かつ、全ラインパターンの形成対象数(個)におけるラインパターン欠陥数(個)が1%以下とすることが好ましい。
前記モールド構造体によるインプリントによれば、前記X’/Y’≦10としたときであっても、全ラインパターンの形成対象数(個)におけるラインパターン欠陥数(個)を1%以下とすることができ、このような構成が歩留まりを向上させる観点から好ましい。
(DTMの製造方法)
本発明のDTM(磁気記録媒体)の製造方法は、転写工程と、磁性パターン部形成工程と、を含む。
以下、DTMの製造方法の一例について図面を参照して説明する。
図6Aに示すように、アルミニウム、ガラス、シリコン、石英、シリコン等の基板40上に、Fe又はFe合金、Co又はCo合金等の磁性層50を有するDTM(磁気記録媒体)中間体の磁性層上に熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、又は熱硬化性樹脂を含有するインプリントレジスト液を塗布してなるインプリントレジスト層25を形成したレジスト層付きDTM(磁気記録媒体)中間体に対して、表面に凹凸パターン(凹凸部3)が形成されたモールド構造体1を押し当て、加圧することにより、モールド構造体1上に形成された凹凸パターン(凹凸部3)をインプリントレジスト層25に転写する。
次に、図6Bに示すように、インプリントレジスト層25にモールド構造体1を押し当てた際には、熱可塑性樹脂を用いた場合は系を前記インプリントレジスト液のガラス転移温度(Tg)付近に維持しておき、転写後、インプリントレジスト層25が前記インプリントレジスト液のガラス転移温度よりも低下することにより硬化する。また、光硬化性樹脂を用いた場合は、UV照射、熱硬化性樹脂を用いた場合は、加熱により硬化処理を行う。
次に、図6Cに示すように、モールド構造体1を剥離すると、インプリントレジスト層25に凹凸パターンが形成される。
次に、図6Dに示すように、凹凸部3のパターンが転写されたインプリントレジスト層25をマスクにして、ドライエッチングを行い、インプリントレジスト層25に形成された凹凸パターン形状に基づく凹凸形状を磁性層50に形成する。
前記ドライエッチングとしては、磁性層に凹凸形状を形成できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオンミリング法、反応性イオンエッチング(RIE)、スパッタエッチング、などが挙げられる。これらの中でも、イオンミリング法、反応性イオンエッチング(RIE)が特に好ましい。
前記イオンミリング法は、イオンビームエッチングとも言われ、イオン源にArなどの不活性ガスを導入し、イオンを生成した。これを、グリッドを通して加速して、試料基板に衝突させてエッチングするものである。前記イオン源としては、カウフマン型、高周波型、電子衝撃型、デュオプラズマトロン型、フリーマン型、ECR(電子サイクロトロン共鳴)型などが挙げられる。
イオンビームエッチングでのプロセスガスとしてはAr、RIEのエッチャントとしてはCO+NH、塩素ガスなどを用いることができる。
次に、図6Eに示すように、形成された凹部に非磁性材料70を埋め込み、表面を平坦化した後、必要に応じて、保護膜などを形成してDTM100を作製することができる。
前記非磁性材料としては、例えばSiO、カーボン、アルミナ;ポリメタアクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン(PS)等のポリマー;円滑油などが挙げられる。
前記保護膜としては、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、スパッタカーボン等がましく、該保護膜の上に更に潤滑剤層を設けてもよい。
(DTM)
本発明のDTM(磁気記録媒体)は、前記DTMの製造方法により製造されるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1、2及び比較例1]
(実施例1)
<DTM用モールド構造体の作製>
まず、Si基材上に、スピンコートによりPMMAなどを主成分とするフォトレジスト液を塗布し、フォトレジスト層を形成した。
その後、Si基材を回転させながら、DTMパターンに対応して変調した電子ビームを照射し、フォトレジスト全面にラインパターン形成用凹部と連通凹部を含むトラックパターン及びサーボパターンを有するDTMパターンを露光した。
その後、フォトレジスト層を現像処理し、露光部分を除去して、除去後のフォトレジスト層のパターンをマスクにしてRIEなどにより選択エッチングを行い、原盤を得た。
ここで連通凹部は、隣接する2つのラインパターンにおいて、一のラインパターンのライン方向における各端部と、該各端部と対向する、他のラインパターンのライン方向における各端部とを、ライン方向と直交する方向で連通するよう、2箇所に配設した(連通方法1)。
また、ラインパターンにおいて、一の連通凹部における他の連通凹部側の端部位置と、他の連通凹部における一の連通凹部側の端部位置との間のライン方向における長さ(連通凹部が配されていない部分のラインパターンの長さ)をXとし、幅をYとし、深さをZとしたとき、Xを10mm、Yを100nm、Zを100nm(X/Y=1×10、Z/Y=1)となるように、ラインパターン形成用凹部と連通凹部とを配設した。
光硬化性樹脂を含有するインプリントレジスト液を塗布してなるインプリントレジスト層が一方の面に形成された石英基板に対して、前記原盤を押し当てた状態で石英基板側からUV光を照射することで、原盤上に形成されたパターンをインプリントレジスト層に転写させた。
次に、パターンが転写されたインプリントレジスト層をマスクにして、ドライエッチングを行い、インプリントレジスト層に形成された凹凸パターン形状に基づく凹凸形状を石英基板上に形成した。以上の工程により、石英からなり、連通凹部が、隣接する、一のラインパターン形成用凹部の胴部と、該胴部と対向する、他の他印パターン形成用凹部の胴部とを連通するラインパターン形成用凹部を持つDTM用モールド構造体を作製した。
−DTM用モールド構造体の形状測定−
ラインパターンのライン方向の長さは、光学顕微鏡及びSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて測長し、ライン幅及び深さは、断面切片を切り出し、SEM(走査型電子顕微鏡)及びTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて測長した。
<インプリント>
被インプリント基板上に光硬化性アクリル系インプリントレジスト液(東洋合成工業株式会社製、PAK−01)をスピンコート法により塗布し、インプリントレジスト層を形成した。
得られたレジスト層付き被インプリント基板に対し、上記モールド構造体を対向させて配置し、モールド構造体のパターン面と被インプリント基板の塗布面を密着させ、1MPaの圧力で5秒間(剥離時間)加圧してパターン転写した後、25mJ/cmのUV光を10秒間照射して、パターンを硬化させた。その後、モールド構造体と被インプリント基板を剥離して、被インプリント基板上のレジスト層に凹凸パターンを形成した。
−レジストパターンの成形性評価方法−
レジスト層に形成されたラインパターンを含む凹凸パターンについて、以下のようにアスペクト比の測定と、パターン欠陥の測定を行い、パターン成形性の評価を行った。
−−アスペクト比の測定−−
レジスト層を含む被インプリント基板の断面切片を切り出し、SEM(走査型電子顕微鏡)及びTEM(透過型電子顕微鏡)を用いてライン幅及び深さを測長し、アスペクト比を算出した。
−−パターン欠陥の測定−−
ラインパターン部を光学顕微鏡(倍率50倍〜1,500倍)の暗視野測定で検査した。
まず倍率50倍で2mm角の視野を規定する。次にライン方向に測定視野を走査し、パターン欠陥の有無を粗く測定する。疑わしい箇所があった場合は、徐々に高倍率に上げて観察し、パターン欠陥の数をカウントする。パターン欠陥は、剥がれ、倒れ等により、正常なラインパターンで見られない散乱光を検出した場合を対象とした。
なお、暗視野で測定するとパターン欠陥がラインパターン1本のレベルまで散乱光により検出できる。規定した2mm幅の測定視野には1×10本のラインが存在するため、1×10を母集団として検出した欠陥数から欠陥率を算出した。結果を下記表1に示す。
<DTMの作製>
凹凸パターンが転写されたインプリントレジスト層をマスクにして、ドライエッチングを行い、インプリントレジスト層に形成された凹凸パターン形状に基づく凹凸形状を磁性層に形成した。ドライエッチングはArガスを用いたイオンミリング法により行った。
(実施例2)
実施例1において、連通方法1に代えて、連通凹部を、隣接する2つのラインパターンにおいて、一のラインパターンのライン方向における一方の端部と、該端部と対向する、他のラインパターンのライン方向における端部とを、ライン方向と直交する方向で連通するよう、1箇所に配設した(連通方法2)こと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のDTM用モールド構造体を作製した。
なお、実施例2のラインパターンの形態においては、ラインパターン形成用凹部における端部位置と、連通凹部における前記端部側の端部位置とのライン方向における長さ(連通凹部が配されていない部分のラインパターンの長さ)が、実施例1のXに相当する。
この実施例2のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、連通凹部を設けないこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1のDTM用モールド構造体を作製した。
なお、比較例のラインパターンの形態においては、ラインパターン形成用凹部のライン方向における長さが、実施例1のXに相当する。
この比較例1のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
[実施例3、4及び比較例2]
(実施例3)
実施例1において、Zを100nmから500nmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例3のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(実施例4)
実施例2において、Zを100nmから500nmに変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例4のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例4のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(比較例2)
比較例1において、Zを100nmから500nmに変えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例2のDTM用モールド構造体を作製した。
この比較例2のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
[実施例5及び比較例3]
(実施例5)
実施例2において、剥離時間を5秒から1秒に変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例5のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例5のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(比較例3)
比較例1において、剥離時間を5秒から1秒に変えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例3のDTM用モールド構造体を作製した。
この比較例3のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
[実施例6、7及び比較例4]
(実施例6)
実施例1において、Xを10mmから10μmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例6のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(実施例7)
実施例2において、Xを10mmから10μmに変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例7のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例7のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(比較例4)
比較例1において、Xを10mmから10μmに変えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例4のDTM用モールド構造体を作製した。
この比較例4のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
[実施例8、9及び比較例5]
(実施例8)
実施例1において、Xを10mmから20mmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例8のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例8のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(実施例9)
実施例2において、Xを10mmから20mmに変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例9のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例9のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(比較例5)
比較例1において、Xを10mmから20mmに変えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例2のDTM用モールド構造体を作製した。
この比較例5のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
[実施例10、11及び比較例6]
(実施例10)
実施例1において、Zを10mmから30mmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例10のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例10のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(実施例11)
実施例2において、Xを10mmから30mmに変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例11のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例11のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(比較例6)
比較例1において、Xを10mmから30mmに変えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例6のDTM用モールド構造体を作製した。
この比較例6のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
[実施例12、13及び比較例7]
(実施例12)
実施例1において、Zを100nmから300nmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例12のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例12のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(実施例13)
実施例2において、Zを100nmから300nmに変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例13のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例13のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(比較例7)
比較例1において、Zを100nmから300nmに変えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例7のDTM用モールド構造体を作製した。
この比較例7のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
[実施例14、15及び比較例8]
(実施例14)
実施例1において、Zを100nmから600nmに変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例14のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例14のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(実施例15)
実施例2において、Zを100nmから600nmに変えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例15のDTM用モールド構造体を作製した。
この実施例15のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
(比較例8)
比較例1において、Zを100nmから600nmに変えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例2のDTM用モールド構造体を作製した。
この比較例8のモールド構造体を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、インプリント及びDTMの作製を行い、レジストパターンの成形性を評価した。結果を下記表1に示す。
実施例1〜15及び比較例1〜8において得られた結果を下記表1にまとめて示す。
上記表1から明らかなように、連通凹部を1箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例2では、連通凹部を設けないDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った比較例1よりも、欠陥率を低く抑えることができており、連通凹部を2箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例1では、さらに欠陥率を低く抑えることができている。
また、連通凹部を1箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例4では、連通凹部を設けないDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った比較例2よりも、欠陥率を低く抑えることができており、連通凹部を2箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例3では、さらに欠陥率を低く抑えることができている。
また、連通凹部を1箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例5では、連通凹部を設けないDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った比較例3よりも、欠陥率を低く抑えることができている。
また、連通凹部を1箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例7では、連通凹部を設けないDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った比較例4よりも、欠陥率を低く抑えることができており、連通凹部を2箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例6では、さらに欠陥率を低く抑えることができている。
また、連通凹部を1箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例9では、連通凹部を設けないDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った比較例5よりも、欠陥率を低く抑えることができており、連通凹部を2箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例8では、さらに欠陥率を低く抑えることができている。
また、連通凹部を1箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例11では、連通凹部を設けないDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った比較例6よりも、欠陥率を低く抑えることができており、連通凹部を2箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例10では、さらに欠陥率を低く抑えることができている。
また、連通凹部を1箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例13では、連通凹部を設けないDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った比較例7よりも、欠陥率を低く抑えることができており、連通凹部を2箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例12では、さらに欠陥率を低く抑えることができている。
また、連通凹部を1箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例15では、連通凹部を設けないDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った比較例8よりも、欠陥率を低く抑えることができており、連通凹部を2箇所配設したDTM用モールド構造体を用いて、インプリントを行った実施例14では、さらに欠陥率を低く抑えることができている。
1,110,120,130,300 モールド構造体
2 モールドの基板
2a 表面
2b 孔部
3,4 凹凸部
5 トラックパターン形成用領域
6 サーボパターン形成用領域
8、301 ラインパターン形成用凹部
9、9a、9b、9c 連通凹部
10 Si基板
11 Si原盤
13 ラインパターン形成用凹部の端部
14a、14b 連通用凹部の端部
21 フォトレジスト層
24 レジスト層
25 インプリントレジスト層
26 基材層
27、310 凸状ラインパターン
28 凹凸パターン
30 被加工基板
40 DTMの基板
50 磁性層
70 非磁性層
100 DTM
200 トラックパターン
201 サーボパターン
202 磁気記録領域
203 円形孔部
204 磁気記録媒体
310 パターン形成体

Claims (10)

  1. 隣接状態で略平行に位置する複数のラインパターン形成用凹部と、
    隣接するラインパターン形成用凹部と交差して位置し、該複数のラインパターン形成用凹部を連通する連通凹部と、
    を表面に有することを特徴とするDTM用モールド構造体。
  2. 連通凹部が、隣接する、一のラインパターン形成用凹部と、他のラインパーン形成用凹部とを直交方向で連通する請求項1に記載のDTM用モールド構造体。
  3. 連通凹部が、隣接する、一のラインパターン形成用凹部の少なくとも一方の端部と、該端部と対向する、他のラインパターン形成用凹部の端部とを連通する請求項1から2のいずれかに記載のDTM用モールド構造体。
  4. ラインパターン形成用凹部における端部位置と、前記連通凹部における前記端部側の端部位置とのライン方向における長さをXとし、幅をYとし、深さをZとしたとき、X/Yが1×10以下であり、Z/Yが5以下である請求項1から3に記載のDTM用モールド構造体。
  5. 連通凹部を複数有し、ライン方向に隣接する連通凹部に挟まれて位置するラインパターン形成用凹部において、一の連通凹部における他の連通凹部側の端部位置と、前記他の連通凹部における一の連通凹部側の端部位置との間のライン方向における長さをXとし、幅をYとし、深さをZとしたとき、X/Yが2×10以下であり、Z/Yが5以下である請求項1から3に記載のDTM用モールド構造体。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のDTM用モールド構造体を、基板上に形成されたインプリントレジスト組成物よりなるインプリントレジスト層に押圧後、剥離させ、前記モールド構造体の凹凸構造を鋳型としてラインパターン形成用凹部に対応する凸状のラインパターンを含む凹凸パターンを転写する転写工程を少なくとも含むことを特徴とするインプリント方法。
  7. ラインパターンにおける、幅をY’とし、高さをZ’としたとき、Z’/Y’で表されるアスペクト比が、次式、Z’/Y’≦5である請求項6に記載のインプリント方法。
  8. ラインパターンにおける、ライン方向の長さをX’とし、幅をY’としたとき、次式、X’/Y’≦2×10を満たし、かつ、全ラインパターンの形成対象数(個)におけるラインパターン欠陥数(個)が1%以下である請求項6から7のいずれかに記載のインプリント方法。
  9. 請求項1から5のいずれかに記載のDTM用モールド構造体を、DTMの基板上に形成されたインプリントレジスト組成物よりなるインプリントレジスト層に押圧後、剥離させ、前記モールド構造体の凹凸構造を鋳型としてラインパターン形成部に対応するラインパターンを含む凹凸パターンを転写する転写工程と、
    前記凹凸パターンが転写されたインプリントレジスト層をマスクにして、前記DTMの基板の表面に形成された磁性層をエッチングして、DTM用モールド構造体上に形成されたデータ領域の凹凸部のパターン形状に基づくデータ領域の磁性パターン部、及びサーボ領域の凹凸部のパターン形状に基づくサーボ領域の磁性パターン部を前記磁性層に形成する磁性パターン部形成工程と、
    前記磁性層上に形成された凹部に非磁性材料を埋め込む非磁性パターン部形成工程と、
    を少なくとも含むことを特徴とするDTMの製造方法。
  10. 請求項9に記載のDTMの製造方法により製造されたことを特徴とするDTM。
JP2009002898A 2009-01-08 2009-01-08 Dtm用モールド構造物、インプリント方法、並びにdtmの製造方法及びdtm Abandoned JP2010160854A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002898A JP2010160854A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 Dtm用モールド構造物、インプリント方法、並びにdtmの製造方法及びdtm
US12/652,909 US8052414B2 (en) 2009-01-08 2010-01-06 Mold structure used to produce discrete track medium, imprinting method, method for producing discrete track medium, and discrete track medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002898A JP2010160854A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 Dtm用モールド構造物、インプリント方法、並びにdtmの製造方法及びdtm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010160854A true JP2010160854A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42311901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002898A Abandoned JP2010160854A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 Dtm用モールド構造物、インプリント方法、並びにdtmの製造方法及びdtm

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8052414B2 (ja)
JP (1) JP2010160854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149004A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 東レ株式会社 微細表面構造を有するフィルムの製造方法および製造装置
JP2012190986A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Fujifilm Corp ナノインプリント用のモールド

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149083B2 (ja) * 2008-06-16 2013-02-20 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、並びに基板加工方法、モールド構造体の複製方法、及びモールド構造体
US20120138567A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Toshiki Hirano Nanoimprint lithography method for making a patterned magnetic recording disk using imprint resist with enlarged feature size
US9283784B2 (en) * 2012-04-02 2016-03-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
JP5851442B2 (ja) 2013-03-25 2016-02-03 株式会社東芝 モールド及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288933A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びその製造方法
JP2005297545A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Toray Ind Inc 易表面賦形性シート、易表面賦形性シート積層体、それを用いた表面賦形方法及び成形品
JP2008171499A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujifilm Corp 凹凸パターン形成方法
JP2010009729A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp インプリント用スタンパ、インプリント用スタンパの製造方法、磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気ディスク装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221465A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Tdk Corp レジストパターン形成方法およびレジストパターン形成用モールド
JP5168815B2 (ja) 2006-04-28 2013-03-27 大日本印刷株式会社 パターンの形成方法
JP5238164B2 (ja) 2007-01-26 2013-07-17 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2008226395A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd 磁気ディスク、この磁気ディスクの製造に用いられるスタンパ、および磁気ディスクの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297545A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Toray Ind Inc 易表面賦形性シート、易表面賦形性シート積層体、それを用いた表面賦形方法及び成形品
JP2005288933A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びその製造方法
JP2008171499A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujifilm Corp 凹凸パターン形成方法
JP2010009729A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp インプリント用スタンパ、インプリント用スタンパの製造方法、磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149004A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 東レ株式会社 微細表面構造を有するフィルムの製造方法および製造装置
JP2012190986A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Fujifilm Corp ナノインプリント用のモールド

Also Published As

Publication number Publication date
US8052414B2 (en) 2011-11-08
US20100173177A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053007B2 (ja) インプリント用モールド構造体、及び該インプリント用モールド構造体を用いたインプリント方法、並びに、磁気記録媒体
JPWO2007099907A1 (ja) インプリント用モールド及びインプリント方法
JP2010160854A (ja) Dtm用モールド構造物、インプリント方法、並びにdtmの製造方法及びdtm
JP4922429B2 (ja) 磁気記録媒体、及びその製造方法
JP2011210330A (ja) 磁気記録媒体
JP2008142895A (ja) モールド構造体
JP2009184338A (ja) モールド構造体、及びそれを用いたインプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP5033003B2 (ja) モールド構造体及びそれを用いたインプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2011181123A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4869396B2 (ja) 電鋳用原盤、及びその製造方法
JP4742073B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2009070544A (ja) 磁気記録媒体の製造方法、及び磁気記録媒体
JP2010188701A (ja) 樹脂スタンパー成形用金型、及びこれを用いた樹脂スタンパーの製造方法
JP4829360B2 (ja) スタンパーの製造方法
JP5053140B2 (ja) インプリント用モールド構造体、及び該インプリント用モールド構造体を用いたインプリント方法、並びに、磁気記録媒体、及びその製造方法
JP2008276907A (ja) モールド構造体、及びそれを用いたインプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009208447A (ja) インプリント用モールド構造体、並びにインプリント方法、磁気記録媒体及びその製造方法
JP4742074B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2009245555A (ja) 磁気転写用マスター担体の製造方法、磁気転写用マスター担体、磁気転写方法、及び磁気記録媒体
JP2008276906A (ja) モールド構造体、及びそれを用いたインプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008287805A (ja) モールド構造体及びそれを用いたインプリント方法
JP2009043318A (ja) モールド構造体及びインプリント方法、並びに磁気記録媒体の製造方法
JP5408953B2 (ja) 樹脂スタンパの製造方法とインプリント方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP2010055672A (ja) インプリント用モールド構造体、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009004066A (ja) モールド構造体及びそれを用いたインプリント方法、並びに磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120309