[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010147965A - 固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147965A
JP2010147965A JP2008325073A JP2008325073A JP2010147965A JP 2010147965 A JP2010147965 A JP 2010147965A JP 2008325073 A JP2008325073 A JP 2008325073A JP 2008325073 A JP2008325073 A JP 2008325073A JP 2010147965 A JP2010147965 A JP 2010147965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
transistor
receiving region
imaging device
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008325073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109962B2 (ja
Inventor
Koji Kikuchi
晃司 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008325073A priority Critical patent/JP5109962B2/ja
Priority to US12/637,840 priority patent/US8638379B2/en
Priority to CN200910262247XA priority patent/CN101764141B/zh
Publication of JP2010147965A publication Critical patent/JP2010147965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109962B2 publication Critical patent/JP5109962B2/ja
Priority to US14/137,410 priority patent/US9653512B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタのレイアウトを考慮し、色毎の感度バランスを整えること。
【解決手段】本発明は、青色に対応する受光領域Bと赤色に対応する受光領域Rとが一方の対角に配置され、第1の緑色に対応する受光領域Gbと第2の緑色に対応する受光領域Grとが他方の対角に配置される画素部と、画素部における隣接する複数の受光領域に共通して用いられ、この隣接する受光領域のうち波長の短い方に対応する受光領域側に寄せて配置されるトランジスタTrとを有する固体撮像装置である。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置および電子機器に関する。詳しくは、複数の受光領域で画素部が構成されるもので、各受光領域で共通に用いられるトランジスタを有する固体撮像装置および電子機器に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに代表される固体撮像装置は、画素サイズを縮小し、同一イメージエリア内で画素数を多くする多画素化が常に要求されている。しかし、多画素化とともに単一画素に入射されるエネルギーの絶対量が減少し、感度が劣化してしまう(特許文献1参照)。また、その感度劣化は波長に依存する。したがって、感度の劣化は、原色カラーフィルタを用いた場合のR(赤)、G(緑)、B(青)画素の出力差、補色カラーフィルタを用いた場合の黄、シアン、マゼンタ、緑の画素の出力差となって現れ、色バランスが崩れる原因となっている。
特開2006−173634号公報
図10(a)は、トランジスタ共有型タイプのCMOSイメージセンサのレイアウトパターン例を示す模式平面図である。一般的に、トランジスタは、画素と画素との境界部近辺、すなわちフォトダイオード領域から離れた位置に配置される。トランジスタ配置は、トランジスタ特性・容量等を考慮されてデザインされる。
近年、画素サイズの縮小が進むにつれ、波長ごとの結像能力差が問題になり、たとえ焦点がフォトダイオードに合っている場合においても、図10(b)に示すように、RGBの画素それぞれのシリコン基板表面のエネルギープロファイルが異なってくる。そのプロファイル差によって感度劣化、色シェーディング等の問題が発生する。
本発明は、トランジスタのレイアウトを、それら特性だけでなく、画素の取り扱い波長を考慮して決定し、色毎の感度バランスを整えることを目的とする。
本発明は、異なる波長に対応する複数の受光領域が配置される画素部と、画素部における隣接する複数の受光領域に共通して用いられ、この隣接する受光領域のうち波長の短い方に対応する受光領域側に寄せて配置されるトランジスタとを有する固体撮像装置である。
また、本発明は、異なる波長に対応する複数の受光領域が縦横に配置される画素部と、画素部における隣接する複数の受光領域に共通して用いられ、この隣接する受光領域のうち波長の短い方に対応する受光領域側に寄せて配置されるトランジスタとを有する固体撮像装置と、固体撮像装置の各受光領域で受光した信号を画像として処理する画像処理部とを有する電子機器である。
このような本発明では、異なる波長に対応する複数の受光領域において、隣接する受光領域のうち波長の短い方に対応する受光領域側に共用のトランジスタを寄せて配置していることから、波長の長い方に対応する受光領域側に多くの光を入射できるようになる。
画素部の複数の受光領域は、例えば、縦横2×2に配置されるものである。この縦横2×2の配置において、青色に対応する受光領域と赤色に対応する受光領域とが一方の対角に配置され、第1の緑色に対応する受光領域と第2の緑色に対応する受光領域とが他方の対角に配置される場合、隣接する青色に対応する受光領域と第1の緑色に対応する受光領域とで青色側にトランジスタが寄せて配置されている。
また、この縦横2×2の配置において、シアン色に対応する受光領域と緑色に対応する受光領域とが一方の対角に配置され、黄色に対応する受光領域とマゼンタ色に対応する受光領域とが他方の対角に配置されている場合、隣接するシアン色に対応する受光領域と黄色に対応する受光領域とでシアン色側にトランジスタが寄せて配置されている。
ここで、寄せて配置されるトランジスタとしては、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタのうち少なくとも1つである。
本発明によれば、画素の受光領域において取り扱う波長帯に応じてトランジスタの占有面積を変更していることから、色毎の感度バランスを整えることが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態(RGBカラーフィルタの例)
2.第2実施形態(CMYGカラーフィルタの例)
3.電子機器(撮像装置の例)
<1.第1実施形態>
[固体撮像装置の構造]
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置の構造の一例を説明する模式断面図である。シリコン基板10には受光領域であるフォトダイオード11が形成され、このフォトダイオード11に対応して各種のトランジスタ20が形成されている。
トランジスタ20には、フォトダイオード11によって取り込んだ電荷を読み出す読み出し用トランジスタ、フォトダイオードの出力を増幅する増幅用トランジスタ、フォトダイオードを選択する選択用トランジスタ、電荷を排出するリセット用トランジスタ等の各種トランジスタが挙げられる。ここで、各トランジスタ20は、必要に応じて複数の受光領域で共通で用いられる構成となっている。
トランジスタ20上には反射防止膜21が形成され、さらに、層間絶縁膜30を介して複数の配線層40が形成されている。配線層40には有機膜50による光導波路が埋め込まれ、その上方に所定の領域ごとRGBのカラーフィルタ60が所定の配列順に形成されている。さらに、各色カラーフィルタ60に対応してマイクロンレンズ70が形成されている。
このような固体撮像装置1では、外光をマクロレンズ70で集光し、RGB各カラーフィルタ60を介して所定の色に対応した波長の光に分離する。RGB各色の光は有機膜50の光導波路を介してシリコン基板21に設けられたフォトダイオード11まで到達する。そして、フォトダイオード11で光電変換され、トランジスタ20の駆動によってRGB各色の光量に応じた電気信号を取得することになる。
図2は、図10(a)に示す一般的な固体撮像装置によるRGB各色の出力電圧を示す図である。この固体撮像装置では、縦横2×2のカラーフィルタを備えているものである。縦横2×2のカラーフィルタは、赤色、青色、第1の緑色、第2の緑色に対応している。図2では、赤色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Red」としている。また、青色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Blue」としている。また、第1の緑色(青色側の列に配置された緑色)に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Gb」としている。また、第2の緑色(赤色側の列に配置された緑色)に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Gr」としている。なお、ここで第1の緑色と第2の緑色とは取り扱う波長は同じである。
図2では、「Gr」の出力電圧を100とした各色の相対的な値を示している。一般的な固体撮像装置では、「Gr」の出力電圧に対して「Gb」は約95、「Red」は約74、「Blue」は約70となっている。
一般的な固体撮像装置では、第1の緑色に対応した受光領域にトランジスタが突き出しているため、「Gb」の感度が「Gr」より小さくなっている。これは、図10(b)で示されるエネルギープロファイルのように、第1の緑色に対応した受光領域Grでのエネルギープロファイルが青色や赤色のエネルギープロファイルに比べて拡がりをもっており、周辺に配置されるトランジスタの影響を受けているためである。これが各色の感度バランスの崩れの原因となっている。本実施形態では、トランジスタの配置を考慮し、各色の感度バランスを整えることを特徴としている。
[画素レイアウト]
図3は、本実施形態に係る固体撮像装置の画素レイアウトを説明する模式平面図である。図3では、異なる波長に対応する複数の受光領域が配置された画素部が中心となっている。1つの画素部(図中二点鎖線参照)は、縦横2×2の受光領域が配置されている。複数の受光領域は、光の入射側に形成されるカラーフィルタ(図示せず)によって対応する波長が異なるようになっている。本実施形態では、受光領域の大きさが1.75μm□である。
図3に示す例では、縦横2×2の受光領域として、青色に対応する受光領域B、赤色に対応する受光領域R、第1の緑色(青色側の列に配置された緑色)に対応する受光領域Gb、第2の緑色(赤色側の列に配置された緑色)に対応する受光領域Grの4つが設けられている。なお、ここで第1の緑色と第2の緑色とは取り扱う波長は同じである。
このうち、青色に対応する受光領域Bと赤色に対応する受光領域Rとが一方の対角に配置され、第1の緑色に対応する受光領域Gbと第2の緑色に対応する受光領域Grとが他方の対角に配置されている。
各受光領域B、RおよびGb、Grの各々の間には、各々の受光領域で光電変換して得た電荷を読み出すための読み出し用トランジスタTr(B)、Tr(R)およびTr(Gb)、Tr(Gr)が形成されている。
また、画素部の周辺には各受光領域で共通で用いられる各種のトランジスタが配置されている。共通で用いられるトランジスタとしては、受光領域から読み出した電荷を電圧に変換するフローティングディフュージョンに設けられる増幅用トランジスタAMP.Tr、電荷をリセットするリセット用トランジスタRST.Tr、読み出し対象となる受光領域を選択する選択用トランジスタSEL.Trのうち少なくとも1つである。
図4は、画素部に配置されるトランジスタの回路図である。なお、ここでは赤色および青色に対応した受光領域に関わるトランジスタを示しているが、第1および第2の緑色に対応した受光領域に関わるトランジスタも同様である。
本実施形態では、縦横2×2の受光領域で構成される画素部のうち、対角となる2つの受光領域が、上下で隣接する画素部の同じ対角となる2つの受光領域と組みとなってトランジスタを共有している。
図3に示すレイアウトでは、赤色に対応した受光領域(R)と青色に対応した受光領域(B)とが上下で隣接する画素部で組みとなり、4つの受光領域(R,R,B,B)の共有単位を構成している。また、第1の緑色に対応した受光領域(Gb)と第2の緑色に対応した受光領域(Gr)とが上下で隣接する画素部で組みとなり、4つの受光領域(Gb,Gb,Gr,Gr)の共有単位を構成している。
この共有単位を構成する4つの受光領域で、増幅用トランジスタAMP.Tr、選択用トランジスタSEL.Tr、リセット用トランジスタRST.Trを共有することになる。
図4に示す回路図では、共有単位のうち、上下で隣接する画素部で、赤色に対応した受光領域(R,R)と青色に対応した受光領域(B,B)とによって構成される4つの受光領域を対象とした共有のトランジスタの回路構成となっている。
この回路では、赤色に対応した受光領域のフォトダイオードには読み出し用トランジスタTr(R)が接続され、青色に対応した受光領域のフォトダイオードには読み出し用トランジスタTr(B)が接続されている。各トランジスタの出力は、増幅用トランジスタAMP.Trに接続されている。
この増幅用トランジスタAMP.Trは選択用トランジスタSEL.Trによって出力が制御される。すなわち、読み出し用トランジスタTr(R)およびTr(B)の出力タイミングに合わせて選択用トランジスタSEL.Trが動作し、赤色に対応した信号および青色に対応した信号の増幅を切り替えている。
選択用トランジスタSEL.Trには電源電圧Vddが接続され、増幅用トランジスタAMP.Trのゲートに入力される赤色もしくは青色の信号に応じた出力がCDS(相関二重サンプリング回路)へ送られることになる。
一方、読み出し用トランジスタTr(R)およびTr(B)はリセット用トランジスタRST.Trにも接続されている。信号の出力が終わった後の所定のタイミングでリセット用トランジスタRST.TrがONとなると、フローティングディフュージョンの電位が電源電位Vddとなり、リセット状態となる。
図4では、赤色および青色に対応した共有単位の回路構成を示しているが、第1の緑色および第2の緑色に対応した共有単位の回路構成であっても同様である。
本実施形態では、このような共通で用いられるトランジスタのレイアウトとして、隣接する受光領域のうち波長の短い方に対応する受光領域側に寄せて配置する点を特徴としている。
図3に示す例では、青色に対応した受光領域Bと第1の緑色に対応した受光領域Gbとが図中横方向で隣接している。この場合、緑色に対して青色の方が短波長であることから、共通で用いられるトランジスタを青色に対応した受光領域B側に寄せて配置している。図3に示す構成では、選択用トランジスタSEL.Trおよび増幅用トランジスタAMP.Trが青色に対応した受光領域B側に寄せて配置されている。なお、他のトランジスタを寄せて配置してもよい。
また、図3に示す例では、第2の緑色に対応した受光領域Grと赤色に対応した受光領域Rとが図中横方向で隣接している。この場合、赤色に対して緑色の方が短波長であることから、共通で用いられるトランジスタを第2の緑色に対応した受光領域Gr側に寄せて配置している。図3に示す構成では、リセット用トランジスタRST.Trが第2の緑色に対応した受光領域Gr側に寄せて配置されている。なお、他のトランジスタを寄せて配置してもよい。
本実施形態では、図10(a)に示す一般的な固体撮像装置のレイアウトに比べ、共通で用いられるトランジスタを青色に対応した受光領域B側に寄せて配置していることから、第1の緑色に対応した受光領域Gbの周辺のスペースを広くとることができる。これにより、第1の緑色に対応した受光領域Gbと第2の緑色に対応した受光領域Grとの出力電圧のバランスを、一般的な固体撮像装置に比べて整えることが可能となる。
また、第2の緑色に対応した受光領域Gr側にトランジスタを寄せて配置していることから、スペースが生じている赤色に対応した受光領域Rの近傍には、接地のためのコンタクトホールHが設けられている。
[感度比較]
図5は、本実施形態に係るトランジスタのレイアウトでのRGB各色の出力電圧を示す図である。図5では、赤色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Red」としている。また、青色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Blue」としている。また、第1の緑色(青色側の列に配置された緑色)に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Gb」としている。また、第2の緑色(赤色側の列に配置された緑色)に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Gr」としている。それぞれ各色に対応した出力電圧について、レイアウトの改善前と改善後とを示している。
いずれも「Gr」の出力電圧を100とした各色の相対的な値を示している。本実施形態のようなトランジスタのレイアウトを用いると、「Blue」の感度劣化をほとんど招くことなく、「Gb」の感度を改善できることが分かる。
「Blue」の感度劣化がほとんど生じないのは、図10(b)で示されるエネルギープロファイルのように、青色に対応した受光領域Bでのエネルギープロファイルが他の色に比べて集中していることから、周辺に配置されるトランジスタの影響を受けにくいためである。
一方、第1の緑色に対応した受光領域Grでのエネルギープロファイルは青色や赤色のエネルギープロファイルに比べて拡がりをもっているため、周辺にトランジスタを配置しないようにすることで、感度向上の効果を十分に得ることができるためである。
これにより、青色および赤色に対応した受光領域の感度を劣化させずに、第1の緑色に対応した受光領域の感度と第2の緑色に対応した受光領域の感度とを揃えることができ、各色の感度バランスを整えることが可能となる。
<2.第2実施形態>
[画素レイアウト]
図6は、本実施形態に係る固体撮像装置を説明する図で、(a)は画素レイアウトを説明する模式平面図、(b)は基板表面のエネルギープロファイルを示す図である。
本実施形態では、受光領域で取り扱う色として補色カラーフィルタを用いたものである。すなわち、1つの画素部は、縦横2×2の受光領域が配置されている。複数の受光領域は、光の入射側に形成されるカラーフィルタ(図示せず)によって対応する波長が異なるようになっている。本実施形態では、受光領域の大きさが1.75μm□である。
図6(a)に示す例では、縦横2×2の受光領域として、シアン色に対応する受光領域C、緑色に対応する受光領域G、黄色に対応する受光領域Y、マゼンタ色に対応する受光領域の4つが設けられている。
このうち、シアン色に対応する受光領域Cと緑色に対応する受光領域Gとが一方の対角に配置され、黄色に対応する受光領域Yとマゼンタ色に対応する受光領域Mとが他方の対角に配置されている。
対角に配置される受光領域C、GおよびY、Mの各々の間には、受光領域で光電変換して得た電荷を読み出すための読み出し用トランジスタTr(C)、Tr(G)およびTr(Y)、Tr(M)が形成されている。また、緑色の受光領域Gの近傍に接地のためのコンタクトホールが設けられている。
画素部の周辺には各受光領域で共通で用いられる各種のトランジスタが配置されている。共通で用いられるトランジスタとしては、受光領域から読み出した電荷を電圧に変換するフローティングディフュージョンに設けられる増幅用トランジスタAMP.Tr、電荷をリセットするリセット用トランジスタRST.Tr、読み出し対象となる受光領域を選択する選択用トランジスタSEL.Trである。
ここで、図10(a)に示すトランジスタのレイアウトを上記のような補色カラーフィルタの並びに適用した場合、シリコン基板上でのシアン色、緑色、黄色、マゼンタ色に対応するエネルギープロファイルは図6(b)に示すようになる。この場合、黄色が最も低く、十分な感度を得られていないことが分かる。
本実施形態では、このような共通で用いられるトランジスタのレイアウトとして、隣接する受光領域のうち波長の短い方に対応する受光領域側に寄せて配置する点を特徴としている。
図6(a)に示す例では、シアン色に対応した受光領域Cと黄色に対応した受光領域Yとが図中横方向で隣接している。この場合、黄色に対してシアン色の方が短波長であることから、共通で用いられるトランジスタをシアン色に対応した受光領域C側に寄せて配置している。図6(a)に示す構成では、リセット用トランジスタRST.Trがシアン色に対応した受光領域C側に寄せて配置されている。なお、他のトランジスタを寄せて配置してもよい。
このように、本実施形態では、共通で用いられるトランジスタをシアン色に対応した受光領域C側に寄せて配置していることから、黄色に対応した受光領域Yの周辺のスペースを広くとることができる。これにより、トランジスタが黄色に対応した受光領域Y側に寄せて配置されている場合に比べ、黄色に対応した受光領域Yの出力電圧を高めることができる。
[感度比較]
図7は、図10(a)に示すトランジスタのレイアウトを上記のような補色カラーフィルタの並びに適用した場合の各色の出力電圧を示す図である。図7では、緑色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Green」としている。また、黄色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Yellow」としている。また、シアン色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Cyan」としている。いずれも「Green」の出力電圧を100とした各色の相対的な値を示している。
この図7により、「Yellow」の出力電圧が低い、すなわち、他の色に比べて感度が低いことが分かる。
図8は、本実施形態に係るトランジスタのレイアウトでのシアン色、緑色、黄色、マゼンタ色の各色の出力電圧を示す図である。図8も図7と同様な標記である。すなわち、緑色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Green」としている。また、黄色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Yellow」としている。また、シアン色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Cyan」としている。また、マゼンタ色に対応したカラーフィルタを介して取り込んだ光の出力電圧を「Mangenta」としている。それぞれ各色に対応した出力電圧について、レイアウトの改善前と改善後とを示している。
いずれも「Green」の出力電圧を100とした各色の相対的な値を示している。本実施形態のようなトランジスタのレイアウトを用いると、「Cyan」の感度劣化をほとんど招くことなく、「Yellow」の感度を改善できることが分かる。
「Cyan」の感度劣化がほとんど生じないのは、図6(b)で示されるエネルギープロファイルから把握される。すなわち、シアン色に対応した受光領域Cでのエネルギープロファイルは他の色に比べて集中していることから、周辺に配置されるトランジスタの影響を受けにくいためである。
一方、黄色に対応した受光領域Yでのエネルギープロファイルはシアン色やマゼンタ色、緑色のエネルギープロファイルに比べて拡がりをもっているため、周辺にトランジスタを配置しないようにすることで、感度向上の効果を十分に得ることができるためである。
これにより、シアン色に対応した受光領域の感度を劣化させずに、黄色に対応した受光領域の感度を高めることができ、各色の感度バランスを整えることが可能となる。
なお、上記説明した各実施形態では、画素部の受光領域として縦横2×2によって構成される例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば縦横2×4といった他の配列構成のものであっても適用可能である。また、画素部を構成する受光領域の色の配列は上記実施形態に限られるものではない。
<3.電子機器>
図9は、本実施形態に係る電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図9に示すように、撮像装置90は、レンズ群91を含む光学系、固体撮像装置92、カメラ信号処理回路であるDSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96、操作系97および電源系98等を有している。これらのうち、DSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96、操作系97および電源系98がバスライン99を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群91は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置92の撮像面上に結像する。固体撮像装置92は、レンズ群91によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置92として、先述した本実施形態の固体撮像装置が用いられる。
表示装置95は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置92で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置96は、固体撮像装置92で撮像された動画または静止画を、不揮発性メモリやビデオテープ、DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系97は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系98は、DSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96および操作系97の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置90は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。この固体撮像装置92として先述した本実施形態に係る固体撮像装置を用いることで、色バランスの優れた撮像装置を提供できることになる。
第1実施形態に係る固体撮像装置の構造の一例を説明する模式断面図である。 一般的な固体撮像装置によるRGB各色の出力電圧を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の画素レイアウトを説明する模式平面図である。 画素部に配置されるトランジスタの回路図である。 本実施形態に係るトランジスタのレイアウトでのRGB各色の出力電圧を示す図である。 第2実施形態に係る固体撮像装置を説明する図である。 トランジスタのレイアウトを補色カラーフィルタの並びに適用した場合の各色の出力電圧を示す図である。 本実施形態に係るトランジスタのレイアウトでのシアン色、緑色、黄色、マゼンタ色の各色の出力電圧を示す図である。 本実施形態に係る電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。 トランジスタ共有型タイプのCMOSイメージセンサのレイアウトパターン例を示す模式平面図である。
符号の説明
1…固体撮像装置、10…シリコン基板、20…トランジスタ、30…層間絶縁膜、40…配線層、50…有機膜、60…カラーフィルタ、70…マイクロレンズ、90…撮像装置

Claims (7)

  1. 異なる波長に対応する複数の受光領域が配置される画素部と、
    前記画素部における隣接する複数の受光領域に共通して用いられ、当該隣接する受光領域のうち波長の短い方に対応する受光領域側に寄せて配置されるトランジスタと
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記画素部の複数の受光領域は、縦横2×2のうち、青色に対応する受光領域と赤色に対応する受光領域とが一方の対角に配置され、第1の緑色に対応する受光領域と第2の緑色に対応する受光領域とが他方の対角に配置されており、
    隣接する前記青色に対応する受光領域と前記第1の緑色に対応する受光領域とで前記トランジスタが前記青色に対応する受光領域側に寄せて配置されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素部の複数の受光領域は、縦横2×2のうち、シアン色に対応する受光領域と緑色に対応する受光領域とが一方の対角に配置され、黄色に対応する受光領域とマゼンタ色に対応する受光領域とが他方の対角に配置されており、
    隣接する前記シアン色に対応する受光領域と前記黄色に対応する受光領域とで前記トランジスタが前記シアン色に対応する受光領域側に寄せて配置されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記トランジスタは、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタのうち少なくとも1つである
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記赤色の受光領域の近傍に接地のためのコンタクトホールが設けられている
    請求項2記載の固体撮像装置。
  6. 前記緑色の受光領域の近傍に接地のためのコンタクトホールが設けられている
    請求項3記載の固体撮像装置。
  7. 異なる波長に対応する複数の受光領域が縦横に配置される画素部と、前記画素部における隣接する複数の受光領域に共通して用いられ、当該隣接する受光領域のうち波長の短い方に対応する受光領域側に寄せて配置されるトランジスタとを有する固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の各受光領域で受光した信号を画像として処理する画像処理部と
    を有する電子機器。
JP2008325073A 2008-12-22 2008-12-22 固体撮像装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5109962B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325073A JP5109962B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 固体撮像装置および電子機器
US12/637,840 US8638379B2 (en) 2008-12-22 2009-12-15 Solid-state image pickup device with shared amplifier nearest pixel corresponding to shortest light wavelength and electronic apparatus using the same
CN200910262247XA CN101764141B (zh) 2008-12-22 2009-12-22 固态图像获取装置及利用其的电子设备
US14/137,410 US9653512B2 (en) 2008-12-22 2013-12-20 Solid-state image pickup device and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325073A JP5109962B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 固体撮像装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147965A true JP2010147965A (ja) 2010-07-01
JP5109962B2 JP5109962B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42265489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325073A Expired - Fee Related JP5109962B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 固体撮像装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8638379B2 (ja)
JP (1) JP5109962B2 (ja)
CN (1) CN101764141B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2563011A2 (en) 2011-08-22 2013-02-27 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2014082310A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
WO2015063965A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
KR20150130266A (ko) 2013-03-11 2015-11-23 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
US9502459B2 (en) 2013-07-01 2016-11-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device, method of manufacturing image pickup device, and electronic apparatus
KR20170008733A (ko) 2014-05-16 2017-01-24 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및 전자 기기

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010090166A1 (ja) * 2009-02-04 2012-08-09 株式会社 Rosnes 固体撮像装置
WO2010090167A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 株式会社 Rosnes 固体撮像装置
JP5537172B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US8314866B2 (en) * 2010-04-06 2012-11-20 Omnivision Technologies, Inc. Imager with variable area color filter array and pixel elements
US8723994B2 (en) 2010-04-06 2014-05-13 Omnivision Technologies, Inc. Imager with variable area color filter array and pixel elements
JP2012010276A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20110317048A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Aptina Imaging Corporation Image sensor with dual layer photodiode structure
KR102171022B1 (ko) 2014-05-14 2020-10-28 삼성전자주식회사 픽셀 간 간섭 영향을 개선한 이미지 센서

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054276A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像素子
JP2006237361A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ
JP2007115994A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2008072589A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーイメージセンサ
JP2008098476A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2008172607A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2008244021A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2010063120A (ja) * 2007-04-18 2010-03-18 Rosnes:Kk 固体撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432051B2 (ja) * 1995-08-02 2003-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3548410B2 (ja) * 1997-12-25 2004-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読み出し方法
US7283164B2 (en) * 2002-09-18 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method for detecting and correcting defective pixels in a digital image sensor
JP4264248B2 (ja) * 2002-11-19 2009-05-13 富士フイルム株式会社 カラー固体撮像装置
US7742088B2 (en) * 2002-11-19 2010-06-22 Fujifilm Corporation Image sensor and digital camera
KR20050085579A (ko) * 2002-12-13 2005-08-29 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JP2004248061A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、方法及びプログラム
DE102005060518B4 (de) 2004-12-16 2015-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Bilderfassungsbauelement und Herstellungsverfahren
US7298955B2 (en) * 2005-03-30 2007-11-20 Fujifilm Corporation Solid-state image pickup element and method of producing the same
KR100665177B1 (ko) * 2005-05-25 2007-01-09 삼성전기주식회사 반도체 감광 디바이스용 이미지 센서 및 이를 이용한이미지 처리 장치
US7511323B2 (en) * 2005-08-11 2009-03-31 Aptina Imaging Corporation Pixel cells in a honeycomb arrangement
KR100719361B1 (ko) * 2005-11-22 2007-05-17 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR100755674B1 (ko) * 2006-09-07 2007-09-05 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100828942B1 (ko) * 2006-12-19 2008-05-13 (주)실리콘화일 4t-4s 스텝 & 리피트 단위 셀 및 상기 단위 셀을 구비한 이미지센서, 데이터 저장장치, 반도체 공정 마스크, 반도체 웨이퍼
US7839439B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-23 Sony Corporation Solid-state imaging device and imaging device
US7459668B2 (en) * 2007-03-06 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system to reduce ground resistance in a pixel array
US7960768B2 (en) * 2008-01-17 2011-06-14 Aptina Imaging Corporation 3D backside illuminated image sensor with multiplexed pixel structure
US7781716B2 (en) * 2008-03-17 2010-08-24 Eastman Kodak Company Stacked image sensor with shared diffusion regions in respective dropped pixel positions of a pixel array

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054276A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像素子
JP2006237361A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ
JP2007115994A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2008072589A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーイメージセンサ
JP2008098476A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2008172607A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2008244021A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2010063120A (ja) * 2007-04-18 2010-03-18 Rosnes:Kk 固体撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2563011A2 (en) 2011-08-22 2013-02-27 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10074678B2 (en) 2011-08-22 2018-09-11 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10186533B2 (en) 2011-08-22 2019-01-22 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera module and electronic apparatus
US10586818B2 (en) 2011-08-22 2020-03-10 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera module and electronic apparatus
JP2014082310A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
KR20150130266A (ko) 2013-03-11 2015-11-23 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
US9502459B2 (en) 2013-07-01 2016-11-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device, method of manufacturing image pickup device, and electronic apparatus
WO2015063965A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
KR20170008733A (ko) 2014-05-16 2017-01-24 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
CN101764141A (zh) 2010-06-30
CN101764141B (zh) 2012-08-29
US20100157116A1 (en) 2010-06-24
US20140103195A1 (en) 2014-04-17
US9653512B2 (en) 2017-05-16
JP5109962B2 (ja) 2012-12-26
US8638379B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109962B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
KR102076422B1 (ko) 고체 촬상 소자와 그 제조 방법, 고체 촬상 장치 및 촬상 장치
KR101863505B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US8035708B2 (en) Solid-state imaging device with an organic photoelectric conversion film and imaging apparatus
TWI788994B (zh) 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
KR102614792B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
WO2013054663A1 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
KR102136852B1 (ko) Tfa 기반의 시모스 이미지 센서 및 그 동작방법
JP6188281B2 (ja) 光電変換装置
WO2013187001A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
CN113794848A (zh) 成像器件、形成成像器件的方法和电子设备
JP2012033583A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
JP2005244995A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010129548A (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20100302417A1 (en) Solid-state image pickup device manufacturing method thereof, electronic apparatus
KR102219784B1 (ko) 컬러 필터 어레이 및 이를 구비한 이미지 센서
JP2008177362A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
TWI693705B (zh) 固體攝像裝置及電子機器
JP2007208139A (ja) 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5109962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees