[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010145819A - 静電荷現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

静電荷現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2010145819A
JP2010145819A JP2008324033A JP2008324033A JP2010145819A JP 2010145819 A JP2010145819 A JP 2010145819A JP 2008324033 A JP2008324033 A JP 2008324033A JP 2008324033 A JP2008324033 A JP 2008324033A JP 2010145819 A JP2010145819 A JP 2010145819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
polyester resin
electrostatic latent
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008324033A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Nakada
正和 中田
Hideyuki Ueda
英之 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008324033A priority Critical patent/JP2010145819A/ja
Publication of JP2010145819A publication Critical patent/JP2010145819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着プロセスにおける低温定着化、省エネルギー化に対応した耐オフセット性と定着強度に優れ、粉体流動性、耐熱保存性にも優れた静電荷現像用トナーを提供すること。
【解決手段】結着樹脂、着色剤、離型剤を少なくとも含有する静電荷現像用トナーにおいて、結着樹脂が線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂とを含有し、さらにジルコニウムアセチルアセトネートを含むことを特徴とする静電荷現像用トナー。非線状ポリエステル樹脂は、そのゲル分が20〜40重量%であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等における静電荷像を現像するための現像剤に使用される静電荷現像用トナーに関するもので、中でも定着プロセスにおける耐オフセット性、低温定着性及び、トナー粉体としての流動性、耐熱保存性に優れた静電荷現像用トナーを溶融混練・粉砕法によって得る技術に関するものである。
電子写真、静電記録、静電印刷等において使用される現像剤は、その現像プロセスにおいて、静電荷像が形成されている像担持体に一旦付着され、転写プロセスにおいて該像担持体から転写紙等に転写された後、定着プロセスにおいて転写紙面に定着される。その際の静電荷現像用トナーとしては、スチレン系樹脂、ポリエステル等のバインダーを着色剤等と共に溶融混練し、微粉砕したものが用いられている。
静電荷現像用トナーは、紙等に現像転写した後、熱ロールを用いて加熱溶融することにより定着されるが、熱ロール温度が高すぎると、トナーが過剰に溶融して熱ロールに融着し紙面を汚し(ホットオフセット)、一方、熱ロール温度が低すぎると、トナーが十分に溶融せずに定着が不十分になり紙面を汚したり(コールドオフセット)、紙面への接着強度が不足して擦れなどによって剥がれ落ちてしまうという問題がある。
他方、プリンター等の装置は、省エネルギー化、小型化のニーズが高まり、よりホットオフセット発生温度が高く(耐ホットオフセット性)、定着温度が低い(低温定着性)トナー、さらに、保管中や装置内の雰囲気温度下でブロッキングしない耐熱保存性に優れたトナーが求められている。
耐ホットオフセット性を改善する方法としては、トナーにワックスを添加する方法が知られているが、ワックスの離型効果にはバインダー中でのワックスの分散状態が大きく影響しており、ワックスがバインダー中に相溶してしまうと離型性が発現せず、非相溶なドメイン粒子として存在することにより初めて離型性が発現するため、トナー中でのワックスの分散径を適切な範囲に制御することが求められる。
即ち、ドメイン粒子の分散径が小さすぎると、ワックスが過度に微分散されて十分な離型性が得られず、一方、分散径が大きすぎると、トナー粒子の表面近傍に存在するワックスの割合が相対的に増加するため、凝集性を示して流動性が悪化したり、長期の使用によりワックスがキャリアや感光体に移行してフィルミングを生じたりして画質が悪化するという問題がある。
特に、トナーを粉砕法により製造する場合、分散径を決める大きな要因は溶融混練時の練りのせん断力であるが、近年バインダーとして多用されているポリエステル樹脂は、その粘度の低さから十分な練りのせん断力が加わらないため、ワックスの分散を制御することが困難であり、適切な分散径を得ることが極めて難しくなっている。さらに、粉砕法では、ワックス粒子界面が破断面になりやすいことから、トナー表面にワックスが多量に露出しやすい。
一方、高品位、高画質の画像を得るために、トナーの粒子径を小さくしたり、その粒径分布を狭くしたりする方法が採られているが、通常の粉砕法により得られるトナーは、粒子形状が不定形であり、二成分系現像剤として用いられる場合は、現像部内でのキャリアとの攪拌により粉砕され、極小微粒子が発生したり、流動化剤がトナー表面に埋め込まれたり、離脱するために画像品質が低下したりする。また、粉体流動性に劣るため、多量の流動化剤を必要とする。
以上のような問題を解決し、トナー性能を向上させるために多くの検討がなされている。例えば、トナーの低温定着性及び耐オフセット性を向上させるために、ポリオレフィンのような低軟化点離型剤(ワックス)をトナーに含有させることが検討されている。
特許文献1〜3には、トナーに特定のDSC吸熱ピークを有するワックスを含有させることが提案されている。しかしながら、これらのトナーでは、低温定着性と耐オフセット性の改良が十分ではなく、また、現像性も向上させる必要がある。
特許文献4〜9には、トナーの離型剤としてキャンデリラワックス、高級脂肪酸系ワックス、高級アルコール系ワックス、植物系天然ワックス(カルナバ、ライス)、モンタン系エステルワックスを使用することが提案されている。しかしながら、これらのトナーでは、低温定着性と耐オフセット性の改良が十分ではない。
一般的に、このような低軟化点の離型剤をトナーに含有させると、低温定着性と耐オフセット性は向上するものの、トナーの流動性が悪化し、現像性や転写性が低下する。また、帯電性、耐久性及び保存性が低下することが多い。
また、例えば、トナーの定着領域(非オフセット領域)を拡大するために、2種以上の離型剤をトナーに含有させることが検討されている。特許文献10〜15には、特定の溶融粘度、DSC最大吸熱ピーク、酸価等を有するワックスを他のワックスと組合せて用いることが提案されている。
しかしながら、これらのトナーでは、離型剤がトナー粒子中に均一に分散されておらず、定着性の改良が十分であるとはいえない。
ポリエステル樹脂に対する練りのせん断力を高める方法として、特許文献16では、結晶性ポリエステル樹脂と金属複合酸化物を含んだ黒色着色剤を混練することによって、結晶性ポリエステル樹脂と金属酸化物との擬似架橋効果を増強させて分散性をコントロールすることが試みられているが、トナーとしての熱特性そのものを改善(定着温度幅を広げる)できてはいない。
特許文献17では、熱可塑性樹脂(ポリエステル樹脂)と層状珪酸塩を用いることで、樹脂中に層状珪酸塩が高分散している状態であれば、樹脂と層状珪酸塩との界面面積が増大し、層状珪酸塩の表面における樹脂の拘束の度合いが高まり、弾性率等の力学的物性が向上しトナー用樹脂組成物中に高分散した層状珪酸塩によって樹脂が拘束され、あたかも層状珪酸塩によって樹脂が架橋されているかのような効果(擬似架橋効果)が得られることから、耐高温オフセット性が向上するとのことであるが、層状珪酸塩であるモンモリロナイト及び/又は膨潤性マイカ塩が保存性に影響を与えるといった問題点がある。
特許文献18のように絡み合いによる擬似架橋成分を生成させるため、上記結着樹脂中に含有されるスチレン−アクリル樹脂は、カルボキシル基含有ビニル樹脂とグリシジル基含有ビニル樹脂を反応させることにより生成する方法があるが、十分な定着温度範囲を得られてはいない。
特許文献19には、脂肪族共役ジエン化合物をモノマーユニットとして含む共重合体を含有させることが記載されている。このような、比較的長鎖で弾性のある共重合体を含有させることで、トナー化時の絡み合いの生成を促進させることができる。さらに特許文献19にはこのようなモノマーユニットが網目構造の中に取り込まれた場合に、より空間的な隙間を広げることが可能となり、低分子量にもかかわらず良好な弾性を有した擬似架橋成分を得ることができると記載されているが、保存性に影響を与えるといった問題がある。
特許文献20には、特定の酸価を有するポリエステル樹脂と、それぞれ特定の酸価を有し軟化点が異なる2種類のオフセット防止剤を含有するトナーが提案されている。しかしながら、このトナーでは、未だ満足すべき現像性は得られていない。特許文献21〜22には、芳香族オキシカルボン酸とオキシジルコニウムとの化合物を含有させることにより、樹脂とワックスの反応性が高い部分と反応させ、軽度の架橋構造を作ることで耐ホットオフセットの改良効果が見られることが記載されているが、芳香族オキシカルボン酸とオキシジルコニウムとの化合物は、より耐ホットオフセット性能を改善したり、帯電性能を確保しようとして、その使用量を多くすると結着樹脂中の無機質材料成分が多くなって、低温定着性を阻害したり、環境安全性上も好ましくないため、その使用量に制限がでてきて満足できる耐ホットオフセット性の確保ができない場合がある。
特開平6−295093号公報 特開平7−84401号公報 特開平9−258471号公報 特開平5−341577号公報 特開平6−123999号公報 特開平6−230600号公報 特開平6−295093号公報 特開平6−324514号公報 特開平6−230600号公報 特開平11−258934号公報 特開平11−258935号公報 特開平4−299357号公報 特開平4−337737号公報 特開平6−208244号公報 特開平7−281478号公報 特開2004−226904号公報 特開2004−78180号公報 特開2005−134891号公報 特開2006−189808号公報 特開平8−166686号公報 特開2001−083742号公報 特開2002−182426号公報
本発明の課題は、上記従来技術の問題点に鑑み、定着プロセスにおける低温定着化、省エネルギー化に対応した耐オフセット性と定着強度の確保、さらに現像・転写など他のプロセスに問題を起こすことなく使用するために粉体流動性に優れ、耐熱保存性にも優れた静電荷現像用トナーを提供することにある。
本発明の静電荷像現像用トナーは、結着樹脂として線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂を含有させることによって、結着樹脂の定着特性温度幅を広げることを基本としているが、そのまま混練しただけでは、それぞれの樹脂の熱特性によってその温度幅は大まかに決まってしまう。
即ち、線状ポリエステル樹脂の含有率を上げれば、低温側の定着特性(定着時のコールドオフセット、画像のコスレはがれなど)は良くなるが、高温側の定着特性(定着時のホットオフセットなど)は悪くなる。また、非線状ポリエステル樹脂の含有率を上げれば、高温側の定着特性は良くなるが、低温側は悪くなってしまう。
そこで、本発明者らは、混練工程におけるこれらの結着樹脂や顔料、ワックス、帯電制御剤等の混練物の混練機内における固液反応を研究した結果、優れた特性を得るための材料構成、材料種についての知見を得た。
即ち、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂を含有する結着樹脂、着色剤及びワックスにジルコニウムアセチルアセトネートを含有させることによって、トナー化した際の、低温側の定着特性を維持したまま、高温側の定着特性を改善できることを見出し、その効果は、従来の芳香族オキシカルボン酸とオキシジルコニウムとの化合物よりも大きいものであることがわかった。
上記の知見に基づいて本発明者等は以下に記載する発明を完成させた。
(1)結着樹脂、着色剤、離型剤を少なくとも含有する静電荷現像用トナーにおいて、結着樹脂が線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂とを含有し、さらにジルコニウムアセチルアセトネートを含むことを特徴とする静電荷現像用トナー。
(2)前記非線状ポリエステル樹脂は、そのゲル分が20〜40重量%であることを特徴とする(1)に記載の静電荷現像用トナー。
(3)前記非線状ポリエステル樹脂は、その酸価が10mgKOH/g以上であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の静電荷現像用トナー。
(4)前記線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂との重量比率が1/0.6〜1/2である(1)〜(3)のいずれかに記載の静電荷現像用トナー。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の静電荷現像用トナーとキャリアとからなる2成分現像剤。
(6)静電潜像担持体と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、前記現像剤が、(1)〜(4)のいずれかに記載の静電荷現像用トナー又は請求項5に記載の2成分現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
(7)静電潜像担持体表面を帯電させる帯電工程と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含む画像形成方法であって、前記現像剤が、(1)〜(4)のいずれかに記載の静電荷現像用トナー又は(5)に記載の2成分現像剤であることを特徴とする画像形成方法。
(8)静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成された静電潜像をトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、前記トナーが、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像形成用トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
以上、詳細且つ具体的な説明より明らかなように、本発明により低温定着性、耐ホットオフセット性の両者と耐熱保存性を満足し、かつ高画質な静電荷現像用トナー及びそれを用いた画像形成方法を提供することができる。
<トナー成分>
以下では本発明の静電荷現像用トナーを構成する各成分について説明する。
(結着樹脂)
本発明の静電荷現像用トナーにおいては、結着剤として線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂とを併用する。
ポリエステル樹脂(線形、非線形とも)は、多価ヒドロキシ化合物と多塩基酸との縮重合によって得られるポリマーであり、公知の材料、手段により得ることができるものであれば良く、特に限定されないが、多価ヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、1,4‐ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン等の2つのヒドロキシル基を含有する脂環式化合物、ビスフェノールA等の2価フェノール化合物等を挙げることができる。
また、多価ヒドロキシ化合物には、ヒドロキシル基を3個以上含むものが包含される。
多塩基酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、マロン酸等の2価カルボン酸の他、1,2,4‐ベンゼントリカルボン酸、1,2,5‐ベンゼントリカルボン酸、1,2,4‐シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4‐ナフタレントリカルボン酸、1,2,5‐ヘキサントリカルボン酸、1,3‐ジカルボキシル‐2‐メチレンカルボキシプロパン、1,2,7,8‐オクタンテトラカルボン酸等の3価以上の多価カルボン酸単量体を挙げることができる。
ここで、ポリエステル樹脂のガラス転位温度Tgは熱保存性の関係から55℃以上がよく、より好ましくは60℃以上がよい。
これら多価ヒドロキシ化合物と多塩基酸との縮重合反応においては、反応原料等の相違によって、得られるポリエステル樹脂は、線状の構造を有するポリマーとなる場合と、非線状の構造を有するポリマーとなる場合がある。
本発明においては、線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂の両方を使用するものである。
本発明の線状ポリエステル樹脂とは架橋構造を実質的に有さないポリエステル樹脂を意味し、非線状ポリエステル樹脂とは、実質的な架橋構造を有するポリエステル樹脂を意味する。
線状ポリエステルのMwは、4,000〜15,000が好ましく、5,000〜8,000がより好ましい。15,000超だと低温定着性が劣り4,000未満だと保存性が悪くなる傾向にある。非線状ポリエステルのMwは、15,000〜300,000が好ましく、20,000〜100,000がより好ましい。300,000超だと低温定着性が悪く15,000未満だとホットオフセット性が悪くなる傾向にある。
本発明の静電荷現像用トナーにおいては、結着剤として線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂とを併用すると共にジルコニウムアセチルアセトネートを含むことによって定着特性が改善される。
このような定着特性が改善される傾向を示すメカニズムは、いまだ十分に解明されていないが、次のように推察される。すなわち、非線状ポリエステル樹脂の糸巻き状部分(ゲル分)が、混練機の中で熱と混練シェアによってほぐされ、ジルコニウムアセチルアセトネートの触媒作用によって、非線状ポリエステル樹脂の反応性の高い末端基(官能基)同士が、軽度の架橋状態となって、物理的に強度がアップされることにより耐熱性の向上が発現されるものと考えられる。
本発明における非線状ポリエステル樹脂のゲル分は、20〜40重量%であることが好ましく、25〜35重量%であることがより好ましい。この値は、軽度の架橋状態にある成分の割合に影響し、40重量%以下であることにより樹脂全体の強度が低下したり樹脂合成工程での取扱がしづらくなるということがなく、また、20重量%以上であることにより軽度の架橋状態にある成分が少なくなることがなく、本発明の効果が低減することがない。
また、非線状ポリエステル樹脂の酸価は10mgKOH/g以上が好ましく、より好ましくは15〜30mgKOH/gである。この値は、樹脂製造時の安定性やトナー化した際の軽度な架橋成分の割合に影響し、10mgKOH/g以上であることにより擬似架橋成分が少なくなることがなく、本発明の効果が低減することがない。
非線状ポリエステル樹脂のゲル分及び酸価を上記の数値範囲とすることによって非線状ポリエステル樹脂の熱特性温度幅をさらに広げることが可能となり、トナー化した際の、低温側の定着特性を維持したまま、高温側の定着特性を大幅に改善することできる。
また、線状ポリエステル樹脂(A)と非線状ポリエステル樹脂(B)の配合比率によっても定着温度特性を調整することができ、その重量比率(A/B)は、1/0.6〜1/2が好ましく、より好ましくは1/0.8〜1/1.2であり、この比率が1/0.6以下であることにより高温側の定着性が悪化することがなく、1/1.2以上であることにより低温側の定着性が悪化することがない。
本発明において、トナー中の樹脂成分として、ポリエステル樹脂以外の樹脂を、トナーの性能を損なわない範囲で併用することもできる。
この場合の使用可能な樹脂としては、例えば次のようなものが挙げられるが、これらに限定はされない。
ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリα‐メチルスチレン、スチレン/クロロスチレン共重合体、スチレン/プロピレン共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/塩化ビニル共重合体、スチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/マレイン酸共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体(スチレン/アクリル酸メチル共重合体、スチレン/アクリル酸エチル共重合体、スチレン/アクリル酸ブチル共重合体、スチレン/アクリル酸オクチル共重合体、スチレン/アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン/メタクリル酸エステル共重合体(スチレン/メタクリル酸メチル共重合体、スチレン/メタクリル酸エチル共重合体、スチレン/メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン/メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン/α‐クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単独重合体又は共重合体)、塩化ビニル樹脂、スチレン/酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン/エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等、石油系樹脂、水素添加された石油系樹脂。
これらの樹脂は単独使用に限らず、二種以上併用することもできる。
また、これらの製造法も特に限定されるものではなく、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合のいずれも利用できる。
(ジルコニウムアセチルアセトネート)
本発明で用いるジルコニウムアセチルアセトネートは、金属ジルコニウムとアセチルアセトネートのキレート(錯体)であり、化学式Zr(Cで表わされる。
ジルコニウムアセチルアセトネートの含有量は、結着樹脂100重量部に対して、0.2〜10.0重量%であり、より好ましくは0.5〜2.0重量%である。10.0重量%以下であることにより樹脂中に無機質成分が多くなることによる低温定着性の阻害がなく、0.2重量%以上であることにより耐ホットオフセット性の低下がない。
(着色剤)
着色剤としては、例えばカーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン6Cレーキ、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料等の染顔料など、従来公知のいかなる染顔料をも単独あるいは混合して使用し得、ブラックトナーとしてもフルカラートナーとしても使用できる。これらの着色剤の使用量はトナー樹脂成分に対して通常1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%である。
(離型剤)
本発明のトナーには、カルナバワックス、モンタン系ワックス、酸化ライスワックス、固形シリコーンワニス、高級脂肪酸高級アルコールおよび低分子量ポリプロピレンワックス等の従来公知の離型剤を混合して使用できる。これらの離型剤の使用量は、トナー樹脂成分に対し、1〜20重量部、好ましくは3〜10重量部である。
特に脱遊離脂肪酸型カルナバワックスが好ましい。カルナウバワックスとしては、微結晶のものが良く、酸価が5以下であり、トナーバインダー中に分散したときの粒子径が1μm以下の粒径であるものが好ましい。トナー中への添加量は、1〜20重量%、より好ましくは3〜10重量%がよい。
(その他成分)
本発明のトナーにはその他の添加成分として帯電制御剤、流動性改良剤等の成分を添加することができる。
帯電制御剤としては、ニグロシン染料、金属錯塩型染料、第四級アンモニウム塩等の従来公知の極性制御剤を、単独あるいは混合して使用できる。
これらの帯電制御剤は、必要に応じて使用するが、その使用量は、トナー樹脂成分に対し、0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部である。
流動性改良剤としては、酸化ケイ素、酸化チタン、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム等、従来公知の流動性改良剤を単独あるいは混合して使用できる。
これらの流動性改良剤の使用量は、トナー重量に対し、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2重量部である。
(キャリア)
本発明のトナーを二成分現像剤として使用する場合に用いられるキャリアとしては、公知のものが使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉のごとき磁性を有する粉体、ガラスビーズ等及びこれらの表面を樹脂などで処理した物などが挙げられる。
本発明におけるキャリアにコーティングし得る樹脂粉末としては、スチレン‐アクリル共重合体、シリコーン樹脂、マレイン酸樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル樹脂エポキシ樹脂等がある。スチレン‐アクリル共重合体の場合は、30〜90重量%のスチレン分を有するものが好ましい。この場合スチレン分が30重量%未満だと現像特性が低く、90重量%を越えるとコーティング膜が硬くなって剥離しやすくなり、キャリアの寿命が短くなるからである。また、本発明におけるキャリアの樹脂コーティングは、上記樹脂の他に接着付与剤、硬化剤、潤滑剤、導電材、荷電制御剤等を含有してもよい。
<画像形成方法及び画像形成装置>
静電潜像担持体表面を帯電させる帯電工程と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含む画像形成方法であって、現像剤として本件発明のトナー又は本件発明の2成分現像剤を用いる。
さらに本発明の画像形成装置は、潜像担持体(感光体)と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有しており、またさらに転写後の潜像担持体をクリーニングするクリーニング手段を備えており、現像剤として本件発明のトナー又は本件発明の2成分現像剤を備えている。
(画像形成装置)
本発明のトナーを用いる画像形成装置の概略について以下述べる。
本発明の画像形成装置は静電潜像担持体(感光体)と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有しており、使用するトナーとして本発明のトナーを用いる。
本発明の電子写真式画像形成装置の一例としての複写機を図1に示す。
図1は、本発明の一実施の形態に係るカラー画像形成装置の内部構成図の一例を示す。この具体例はタンデム型間接転写方式の電子写真複写装置であるが、本発明の画像形成装置は本具体例に限ったものではない。
図中符号100は複写装置本体、200は複写装置本体100を載せる給紙テーブル、300は複写装置本体100上に取り付けるスキャナ(読取り光学系)、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。複写装置本体100の中央位置には、横方向へ延びる無端ベルト状の中間転写体10を設ける。そして、図示例では中間転写体を3つの支持ローラ14・15・16に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能とする。この図示例では、3つの支持ローラの中で、第2の支持ローラ15の左に、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17を設ける。また、3つの支持ローラの中で第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間に張り渡した中間転写体10上には、その搬送方向に沿って、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの4つの画像形成手段18を横に並べて配置してタンデム画像形成部20を構成する。タンデム画像形成部20の直上には、図に示すように、さらに露光装置21を設ける。一方、中間転写体10を挟んでタンデム画像形成部20と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体10を介して第3の支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写体10上の画像をシートに転写する。2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。上述した2次転写装置22は、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えている。なお、図示例では、このような2次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成部20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
さて、いまこのカラー電子写真装置を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動させた後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ14、15、16のうちの1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。
そして、中間転写体10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体10上に合成カラー画像を形成する。一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。そして、中間転写体10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体10と2次転写装置22との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着した後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。一方、画像転写後の中間転写体10は、中間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成部20による再度の画像形成に備える。
さて、上述したタンデム画像形成部20において、個々の画像形成手段18は、ドラム状の感光体40のまわりに、帯電装置60、現像装置61、1次転写装置62、除電装置64などを備えている。感光体クリーニング装置63は少なくともブレードクリーニング部材を持つ。また、現像装置61は、図2に示すように現像剤容器内に、現像剤攪拌・搬送手段としてのトナー補給側攪拌室86、現像側攪拌室87、現像スリーブ68、トナー濃度センサ75、ドクタブレード77を備える。第一の現像剤撹拌室86の容器外壁には図示しない補給口を設けて図示しないトナー補給装置からトナーが供給される。トナー補給側の攪拌スクリューは、トナー補給装置から補給されたトナーと現像剤容器内の現像剤(磁性粒子とトナーとを有する二成分現像剤)とを攪拌、搬送する。また、第二の現像剤撹拌室87(現像剤担持体側)の攪拌スクリューは、現像剤容器内の現像剤を攪拌、搬送する。(以後、第二の現像剤攪拌室を現像側攪拌室と呼ぶ。)
補給側攪拌室と現像側攪拌室は図3に示すように仕切り板80で仕切られており、両端部に現像剤の受け渡す開口部がある。
現像側攪拌室の現像剤は現像スリーブに汲み上げられ、ドクタブレードによって量を規制され潜像坦持体との摺擦部に供給される。この時、ドクタブレードにより現像剤は最も大きな摺擦力を与えられる。
図4に本発明の現像方法を用いるプロセスカートリッジの概略構成を示す。図8において、1はプロセスカートリッジ全体を示し、2は感光体、3は帯電手段、4は現像手段、5はクリーニング手段を示す。
本発明においては、上述の感光体2、帯電手段3、現像手段4及びクリーニング手段5等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やプリンタ等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成する。
本発明の現像方法を用いるプロセスカートリッジを有する画像形成装置は、感光体が所定の周速度で回転駆動される。感光体は回転過程において、帯電手段によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザビーム走査露光等の像露光手段からの画像露光光を受ける。こうして感光体の周面に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は現像手段によりトナーで現像され、現像されたトナー像は、給紙部から感光体と転写手段との間に感光体の回転と同期されて給送された転写材に、転写手段により順次転写されていく。像転写を受けた転写材は感光体面から分離されて像定着手段へ導入されて像定着され、複写物(コピー)として装置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体の表面は、少なくともブレードクリーニング部材を持つクリーニング手段によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、更に除電された後、繰り返し画像形成に使用される。
以下、本発明を実施例/比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、部数は全て重量部である。
まず、実施例及び比較例で使用した原料について述べる。
<原料>
(ジルコニウムアセチルアセトネート)
実施例ではジルコニウムアセチルアセトネート(Zr(C)として、マツモトファインケミカル社製のZC−150を用いた。
(芳香族オキシカルボン酸とオキシジルコニウムとの化合物)
比較例では前記ジルコニウムアセチルアセトネートと対比すべきジルコニウム含有化合物として下記化学式で表される化合物を用いた。
この化合物は、芳香族オキシカルボン酸(3,5‐ジ‐t‐ブチルサリチル酸)とジルコニウム化合物(オキシジルコニウム)との反応により得られたものである。
Figure 2010145819
<製造例>
(トナーの製造例)
線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂とを表1に示す配合比率としたポリエステル樹脂100部、表1に示した配合量のジルコニウムアセチルアセトネート、表1に示した配合量の芳香族オキシカルボン酸とオキシジルコニウムとの化合物、帯電制御剤1.0部、カーボンブラック10部、カルナバワックス5部をヘンシェルミキサー中で十分撹拌混合した後、ロールミルで130〜140℃の温度で約30分間加熱溶融し、室温まで冷却した後、得られた混練物をジェットミルで粉砕分級し、体積平均粒径6.8μmのトナー母体を得た。このトナー母体粒子100部に疎水性シリカ0.8部、酸化チタン0.5部を加え、ミキサーで混合し、篩を用いて凝集体を除去し、実施例1〜8、比較例1〜4のトナーを得た。
(キャリア製造例)
シリコーン樹脂を被覆層に有するキャリアを以下のようにして作製した。
シリコーン樹脂溶液(SR2411、東レシリコーン社製)100部、カーボンブラック(♯44、三菱化成工業社製)4部及びトルエン100部をホモミキサーで30分間分散して被覆層形成液を調製した。この被覆層形成液を平均粒径60μmの球状フェライト1000重量部の表面に流動床型塗布装置を用いて被覆層を形成したキャリアを得た。
(現像剤の製造例)
実施例1〜8、比較例1〜4で得た各々のトナー4.0部に対して、それぞれキャリア96.0部をターブラーミキサーで混合し、現像剤を得た。
各現像剤について以下に示す評価方法によって評価した。
<評価方法>
(定着性評価)
定着ローラーとしてテフロン(登録商標)ローラーを使用した(株)リコー製複写機 imagio Neo 350の定着部を改造した装置を用いて、これにリコー製のタイプ6200紙をセットし複写テストを行なった。
定着温度を変えて低温定着性とホットオフセット発生温度を求めた。
(1)低温定着性
低温定着性の評価条件は、紙送りの線速度を200mm/secに設定し、マクベス濃度計による画像濃度が0.8となるようなコピー画像を得た。その画像を綿製布を装着したクロックメーターにより5回擦り、綿布に転写したトナーの画像濃度を測定し、0.4までの値を示した温度の最小値を定着下限温度とした。
評価基準は次の通りとした。
良 ◎:130℃未満、○:130〜140℃、△:140〜150℃、×150℃以上 悪
(2)高温定着性(ホットオフセット)
高温定着性の評価条件は紙送りの線速度を50mm/secと設定し、マクベス濃度計による画像濃度が1.2となるようなコピー画像を得るためのトナーを乗せ、ホットオフセットが発生しないギリギリの温度を定着上限温度とした。
評価基準は次の通りとした。
良 ◎:230℃以上、○:220〜230℃、△:210〜220、×210℃以下 悪
(細線再現性評価方法)
(株)リコー製複写機 imagio Neo 350を用いて、画像評価テストを行ない、細線再現性の評価を行なった。
評価は、以下の判断基準により5段階で行なった。
◎:大変良い、○:良い、□:普通、△:悪い、×:大変悪い
(耐熱保存性評価方法)
トナー試料20gを20mlのガラス瓶に入れ、50回程度ガラス瓶をタッピングし試料を密に固めた後、50℃の高温槽に24時間放置し、その後針入度試験器を用いて針入度を以下のように求めた。
評価は、以下の判断基準により5段階で行なった。
◎:貫通(良)、○:〜25mm、□:25〜20mm、△:20〜15mm、×:15mm以下(悪)
以上の実施例、比較例の結果を表1に示す。
実施例1〜5は、ゲル分30%、酸価24mgKOH/gの非線状ポリエステル樹脂を用いて、線状ポリエステル樹脂との配合比率及びジルコニウムアセチルアセトネートの配合量を振ったもので、いずれも良好な結果を示している。また、実施例6〜8は、非線状ポリエステル樹脂のゲル分と酸価を変えた場合のもので、この範囲であれば、いずれも良好な結果を示している。
比較例1〜4は、ジルコニウムアセチルアセトネートに替えて従来の芳香族オキシカルボン酸とオキシジルコニウムとの化合物を用いている。これらによって、ジルコニウムアセチルアセトネートのほうが、少量でも効果があることを示している。
Figure 2010145819
本発明の静電荷現像用トナーは低温定着性、耐ホットオフセット性及び耐熱保存性に優れているので、電子写真、静電記録、静電印刷等において使用される現像剤として好適に使用できる。
本発明に係る画像形成装置の一例を示す図である。 現像器の一例を示す断面図である。 現像器の一例を示す断面図である。 プロセスカートリッジの一例を示す図である。
符号の説明
1 プロセスカートリッジ
2 感光体
3 帯電手段
4 現像手段
5 クリーニング手段
10 中間転写体
14・15・16 支持ローラ
17 中間転写体クリーニング装置
18 画像形成手段
20 タンデム画像形成部
22 2次転写装置
24 2次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
30 原稿台
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 感光体
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ
48 給紙路
49 レジストローラ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
60 帯電装置
61 現像装置
62 1次転写装置
64 除電装置
63 感光体クリーニング装置
61 現像装置
86 トナー補給側攪拌室
87 現像側攪拌室
68 現像スリーブ
75 トナー濃度センサ
77 ドクタブレード
87 第二の現像剤撹拌室
80 仕切り板
100 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)

Claims (8)

  1. 結着樹脂、着色剤、離型剤を少なくとも含有する静電荷現像用トナーにおいて、結着樹脂が線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂とを含有し、さらにジルコニウムアセチルアセトネートを含むことを特徴とする静電荷現像用トナー。
  2. 前記非線状ポリエステル樹脂は、そのゲル分が20〜40重量%であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷現像用トナー。
  3. 前記非線状ポリエステル樹脂は、その酸価が10mgKOH/g以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電荷現像用トナー。
  4. 前記線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂との重量比率が1/0.6〜1/2である請求項1〜3のいずれかに記載の静電荷現像用トナー。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の静電荷現像用トナーとキャリアとからなる2成分現像剤。
  6. 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、前記現像剤が、請求項1〜4のいずれかに記載の静電荷現像用トナー又は請求項5に記載の2成分現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 静電潜像担持体表面を帯電させる帯電工程と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含む画像形成方法であって、前記現像剤が、請求項1〜4のいずれかに記載の静電荷現像用トナー又は請求項5に記載の2成分現像剤であることを特徴とする画像形成方法。
  8. 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成された静電潜像をトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、前記トナーが、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成用トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2008324033A 2008-12-19 2008-12-19 静電荷現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Pending JP2010145819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324033A JP2010145819A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 静電荷現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324033A JP2010145819A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 静電荷現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010145819A true JP2010145819A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42566308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324033A Pending JP2010145819A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 静電荷現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010145819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020269A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273580A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 磁性トナ−
JP2001305795A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2002082483A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002296828A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd 電子写真用カラートナー、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273580A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 磁性トナ−
JP2001305795A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2002082483A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002296828A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd 電子写真用カラートナー、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020269A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353424B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー及びトナーカートリッジ並びにプロセスカートリッジ
JP5861537B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4822964B2 (ja) 電子写真トナー用結着樹脂
JP6874436B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2008112068A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び1成分現像剤及び画像形成装置
US5802440A (en) Cleaning apparatus for cleaning heat fixing member, heat fixing method and image forming method
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP6035680B2 (ja) 電子写真画像形成用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2006065015A (ja) 静電荷像現像用トナー製造方法
JP3930873B2 (ja) 二成分現像剤およびそれを用いる二成分現像装置
JP2014174501A (ja) トナー、及び画像形成方法
JP4651331B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
US20190011847A1 (en) Toner, toner stored unit, and image forming apparatus
JP4728836B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジおよびトナー
JP6080003B2 (ja) 電子写真画像形成用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2016170345A (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP6032064B2 (ja) トナー、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011002557A (ja) 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009222896A (ja) 正帯電二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2010145819A (ja) 静電荷現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6492813B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP2010060824A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4477446B2 (ja) トナーおよびそれを用いる二成分現像剤、ならびに画像形成装置
JP5861538B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6926974B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130815