JP2010039119A - 表示装置及びその駆動方法と電子機器 - Google Patents
表示装置及びその駆動方法と電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010039119A JP2010039119A JP2008200839A JP2008200839A JP2010039119A JP 2010039119 A JP2010039119 A JP 2010039119A JP 2008200839 A JP2008200839 A JP 2008200839A JP 2008200839 A JP2008200839 A JP 2008200839A JP 2010039119 A JP2010039119 A JP 2010039119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- potential
- signal
- driving transistor
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 90
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 40
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 27
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 abstract description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 101100156795 Drosophila melanogaster Wsck gene Proteins 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【解決手段】給電線DSを高電位Vccから低電位Vssに切り換えて、発光素子ELに逆バイアスをかける逆バイアス動作を行う。逆バイアス動作の後、信号線SLが基準電位Vofsにある時間帯でサンプリング用トランジスタT1をオンする一方、給電線DSを低電位Vssから高電位Vccに切換えて、駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量C1に書き込む補正動作を行う。この後、信号線SLが信号電位Vsigにある時間帯でサンプリング用トランジスタT1をオンし、信号電位Vsigを保持容量C1に書き込む書込動作を行う。逆バイアス動作の直後で補正動作に入る前に、信号線WSが基準電位Vofsにある時間帯で、サンプリング用トランジスタT1をオンし駆動用トランジスタT2のゲートGを基準電位Vofsにする初期化動作を行う。
【選択図】図2
Description
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2
ここでμは駆動用トランジスタの移動度、Wは駆動用トランジスタのチャネル幅、Lは同じくチャネル長、Coxは同じく単位面積あたりのゲート絶縁膜容量、Vthは同じく閾電圧である。この特性式から明らかなように駆動用トランジスタT2は飽和領域で動作するとき、ゲート電圧Vgsに応じてドレイン電流Idsを供給する定電流源として機能する。
Claims (6)
- 画素アレイ部とこれを駆動する回路部とからなり、
前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素と、走査線に平行に配された給電線とを備え、
前記回路部は、各走査線に順次制御パルスを出力し、画素を行単位で線順次走査する制御用スキャナと、該線順次走査に合わせて、各給電線を高電位と低電位で切り換える電源スキャナと、該線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタとを備え、
前記画素は、発光素子と、サンプリング用トランジスタと、駆動用トランジスタと、保持容量とを含み、
前記サンプリング用トランジスタは、そのゲートが該走査線に接続し、そのソース及びドレインの一方が該信号線に接続し、他方が該駆動用トランジスタのゲートに接続し、
前記駆動用トランジスタは、そのソースが該発光素子に接続し、ドレインが該給電線に接続し、
前記保持容量は、該駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続しており、
前記電源スキャナは、該給電線を高電位から低電位に切り換えて、該駆動用トランジスタのソース電位を下げて該発光素子に逆バイアスをかける逆バイアス動作を行い、
前記制御用スキャナは、該逆バイアス動作の後、信号線が基準電位にある時間帯で該走査線に制御パルスを印加してサンプリング用トランジスタをオンし該駆動用トランジスタのゲートを基準電位にセットする一方、前記電源スキャナが該給電線を低電位から高電位に切換えて駆動用トランジスタのソース電位を上げ、駆動用トランジスタの閾電圧に相当する電圧を該保持容量に書き込む補正動作を行い、
この後、信号線が信号電位にある時間帯で前記制御スキャナが走査線に制御パルスを印加して、サンプリング用トランジスタをオンし、信号電位を保持容量に書き込む書込動作を行い、
前記逆バイアス動作の中で又はその直後で前記補正動作に入る前に、信号線が基準電位にある時間帯で、前記制御用スキャナが該走査線に制御パルスを印加してサンプリング用トランジスタをオンし該駆動用トランジスタのゲートを基準電位にする初期化動作を行う表示装置。 - 前記電源スキャナが該給電線を高電位から低電位に切り換えて逆バイアス動作を行った直後、信号線が基準電位にある時間帯で前記制御用スキャナが該走査線に制御パルスを印加して初期化動作を行う請求項1記載の表示装置。
- 前記制御用スキャナは、各走査線に対して水平周期で順次制御パルスを出力し、
前記電源スキャナが該給電線を高電位から低電位に切り換えて逆バイアス動作を行った後、一水平周期以内で前記制御用スキャナが該走査線に制御パルスを印加して初期化動作を行う請求項2記載の表示装置。 - 信号線が基準電位にある時間帯で前記制御用スキャナが該走査線に制御パルスを印加して初期化動作を行うとともに、この時間帯で前記電源スキャナが該給電線を高電位から低電位に切り換えて逆バイアス動作を行う請求項1記載の表示装置。
- 画素アレイ部とこれを駆動する回路部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素と、走査線に平行に配された給電線とを備え、前記回路部は、各走査線に順次制御パルスを出力し、画素を行単位で線順次走査する制御用スキャナと、該線順次走査に合わせて、各給電線を高電位と低電位で切り換える電源スキャナと、該線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタとを備え、前記画素は、発光素子と、サンプリング用トランジスタと、駆動用トランジスタと、保持容量とを含み、前記サンプリング用トランジスタは、そのゲートが該走査線に接続し、そのソース及びドレインの一方が該信号線に接続し、他方が該駆動用トランジスタのゲートに接続し、前記駆動用トランジスタは、そのソースが該発光素子に接続し、ドレインが該給電線に接続し、前記保持容量は、該駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続している表示装置を駆動するため、
前記電源スキャナは、該給電線を高電位から低電位に切り換えて、該駆動用トランジスタのソース電位を下げて該発光素子に逆バイアスをかける逆バイアス動作を行い、
前記制御用スキャナは、該逆バイアス動作の後、信号線が基準電位にある時間帯で該走査線に制御パルスを印加してサンプリング用トランジスタをオンし該駆動用トランジスタのゲートを基準電位にセットする一方、前記電源スキャナが該給電線を低電位から高電位に切換えて駆動用トランジスタのソース電位を上げ、駆動用トランジスタの閾電圧に相当する電圧を該保持容量に書き込む補正動作を行い、
この後、信号線が信号電位にある時間帯で前記制御スキャナが走査線に制御パルスを印加して、サンプリング用トランジスタをオンし、信号電位を保持容量に書き込む書込動作を行い、
前記逆バイアス動作の中で又はその直後で前記補正動作に入る前に、信号線が基準電位にある時間帯で、前記制御用スキャナが該走査線に制御パルスを印加してサンプリング用トランジスタをオンし該駆動用トランジスタのゲートを基準電位にする初期化動作を行う表示装置の駆動方法。 - 本体部と、該本体部から出力された情報を表示する表示部とを有し、
前記表示部は、画素アレイ部とこれを駆動する回路部とからなり、
前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素と、走査線に平行に配された給電線とを備え、
前記回路部は、各走査線に順次制御パルスを出力し、画素を行単位で線順次走査する制御用スキャナと、該線順次走査に合わせて、各給電線を高電位と低電位で切り換える電源スキャナと、該線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタとを備え、
前記画素は、発光素子と、サンプリング用トランジスタと、駆動用トランジスタと、保持容量とを含み、
前記サンプリング用トランジスタは、そのゲートが該走査線に接続し、そのソース及びドレインの一方が該信号線に接続し、他方が該駆動用トランジスタのゲートに接続し、
前記駆動用トランジスタは、そのソースが該発光素子に接続し、ドレインが該給電線に接続し、
前記保持容量は、該駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続しており、
前記電源スキャナは、該給電線を高電位から低電位に切り換えて、該駆動用トランジスタのソース電位を下げて該発光素子に逆バイアスをかける逆バイアス動作を行い、
前記制御用スキャナは、該逆バイアス動作の後、信号線が基準電位にある時間帯で該走査線に制御パルスを印加してサンプリング用トランジスタをオンし該駆動用トランジスタのゲートを基準電位にセットする一方、前記電源スキャナが該給電線を低電位から高電位に切換えて駆動用トランジスタのソース電位を上げ、駆動用トランジスタの閾電圧に相当する電圧を該保持容量に書き込む補正動作を行い、
この後、信号線が信号電位にある時間帯で前記制御スキャナが走査線に制御パルスを印加して、サンプリング用トランジスタをオンし、信号電位を保持容量に書き込む書込動作を行い、
前記逆バイアス動作の中で又はその直後で前記補正動作に入る前に、信号線が基準電位にある時間帯で、前記制御用スキャナが該走査線に制御パルスを印加してサンプリング用トランジスタをオンし該駆動用トランジスタのゲートを基準電位にする初期化動作を行う電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200839A JP2010039119A (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200839A JP2010039119A (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010039119A true JP2010039119A (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=42011761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008200839A Pending JP2010039119A (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010039119A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013080226A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Lg Display Co Ltd | 有機発光表示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007133284A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008039875A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
JP2008158378A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008170857A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008241855A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2009116057A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
-
2008
- 2008-08-04 JP JP2008200839A patent/JP2010039119A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007133284A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008039875A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
JP2008158378A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008170857A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008241855A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2009116057A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013080226A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Lg Display Co Ltd | 有機発光表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4640449B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4600780B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5309455B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP5217500B2 (ja) | El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法 | |
JP5287111B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP5194781B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010039397A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP5186888B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
US8138999B2 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2008233652A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2011112723A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2010039118A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP4591511B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP4816653B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008241783A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4438869B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008203661A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5119889B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008203655A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5365734B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2010039117A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2009288748A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010091641A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2009103871A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010039119A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |