JP2010039397A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents
表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010039397A JP2010039397A JP2008204940A JP2008204940A JP2010039397A JP 2010039397 A JP2010039397 A JP 2010039397A JP 2008204940 A JP2008204940 A JP 2008204940A JP 2008204940 A JP2008204940 A JP 2008204940A JP 2010039397 A JP2010039397 A JP 2010039397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- gate
- line
- source
- driving transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 128
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 54
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 38
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 23
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 101100156795 Drosophila melanogaster Wsck gene Proteins 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】信号書込時間の変動を抑制可能な表示装置を提供する。
【解決手段】サンプリング用トランジスタT1は、スキャナ4から供給された制御パルスが立ち上ってから立ち下がるまでの間一水平周期よりも短い時間幅でオンし、信号線SLから映像信号Vsigをサンプリングして保持容量C1に書き込む。サンプリング用トランジスタT1は、一対のトランジスタ素子を信号線SLと駆動用トランジスタT2のゲートGとの間に直列接続し且つ両トランジスタ素子のゲートを共通接続したダブルゲート構造を有し、ダブルゲート構造にしない場合に比べてサンプリング用トランジスタT2の閾電圧変動を抑え、以ってサンプリング用トランジスタT2がオンする時間幅の変動を抑制する。
【選択図】図8
【解決手段】サンプリング用トランジスタT1は、スキャナ4から供給された制御パルスが立ち上ってから立ち下がるまでの間一水平周期よりも短い時間幅でオンし、信号線SLから映像信号Vsigをサンプリングして保持容量C1に書き込む。サンプリング用トランジスタT1は、一対のトランジスタ素子を信号線SLと駆動用トランジスタT2のゲートGとの間に直列接続し且つ両トランジスタ素子のゲートを共通接続したダブルゲート構造を有し、ダブルゲート構造にしない場合に比べてサンプリング用トランジスタT2の閾電圧変動を抑え、以ってサンプリング用トランジスタT2がオンする時間幅の変動を抑制する。
【選択図】図8
Description
本発明は発光素子を画素に用いたアクティブマトリクス型の表示装置に関する。またこの様な表示装置を備えた電子機器に関する。より詳しくは、画素に形成された能動素子の動作安定化技術に関する。
発光素子として有機ELデバイスを用いた平面自発光型の表示装置の開発が近年盛んになっている。有機ELデバイスは有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用したデバイスである。有機ELデバイスは印加電圧が10V以下で駆動するため低消費電力である。また有機ELデバイスは自ら光を発する自発光素子であるため、照明部材を必要とせず軽量化及び薄型化が容易である。さらに有機ELデバイスの応答速度は数μs程度と非常に高速であるので、動画表示時の残像が発生しない。
有機ELデバイスを画素に用いた平面自発光型の表示装置の中でも、とりわけ駆動素子として薄膜トランジスタを各画素に集積形成したアクティブマトリクス型の表示装置の開発が盛んである。アクティブマトリクス型平面自発光表示装置は、例えば以下の特許文献1に記載されている。
特開2007−310311公報
図28は従来のアクティブマトリクス型表示装置の一例を示す模式的な回路図である。表示装置は画素アレイ部1と周辺の駆動部とで構成されている。駆動部は水平セレクタ3とライトスキャナ4を備えている。画素アレイ部1は列状の信号線SLと行状の走査線WSを備えている。各信号線SLと走査線WSの交差する部分に画素2が配されている。図では理解を容易にするため、1個の画素2のみを表してある。ライトスキャナ4はシフトレジスタを備えており、外部から供給されるクロック信号ckに応じて動作し同じく外部から供給されるスタートパルスspを順次転送することで、走査線WSに順次制御信号を出力する。水平セレクタ3はライトスキャナ4側の線順次走査に合わせて映像信号を信号線SLに供給する。
画素2はサンプリング用トランジスタT1と駆動用トランジスタT2と保持容量C1と発光素子ELとで構成されている。駆動用トランジスタT2はPチャネル型であり、そのソースは電源ラインに接続し、そのドレインは発光素子ELに接続している。駆動用トランジスタT2のゲートはサンプリング用トランジスタT1を介して信号線SLに接続している。サンプリング用トランジスタT1はライトスキャナ4から供給される制御信号に応じて導通し、信号線SLから供給される映像信号をサンプリングして保持容量C1に書き込む。駆動用トランジスタT2は保持容量C1に書き込まれた映像信号をゲート電圧Vgsとしてそのゲートに受け、ドレイン電流Idsを発光素子ELに流す。これにより発光素子ELは映像信号に応じた輝度で発光する。ゲート電圧Vgsは、ソースを基準にしたゲートの電位を表している。
駆動用トランジスタT2は飽和領域で動作し、ゲート電圧Vgsとドレイン電流Idsの関係は以下の特性式で表される。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2
ここでμは駆動用トランジスタの移動度、Wは駆動用トランジスタのチャネル幅、Lは同じくチャネル長、Coxは同じく単位面積あたりのゲート絶縁膜容量、Vthは同じく閾電圧である。この特性式から明らかなように駆動用トランジスタT2は飽和領域で動作するとき、ゲート電圧Vgsに応じてドレイン電流Idsを供給する定電流源として機能する。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2
ここでμは駆動用トランジスタの移動度、Wは駆動用トランジスタのチャネル幅、Lは同じくチャネル長、Coxは同じく単位面積あたりのゲート絶縁膜容量、Vthは同じく閾電圧である。この特性式から明らかなように駆動用トランジスタT2は飽和領域で動作するとき、ゲート電圧Vgsに応じてドレイン電流Idsを供給する定電流源として機能する。
図29は、発光素子ELの電圧/電流特性を示すグラフである。横軸にアノード電圧Vを示し、縦軸に駆動電流Idsをとってある。なお発光素子ELのアノード電圧は駆動用トランジスタT2のドレイン電圧となっている。発光素子ELは電流/電圧特性が経時変化し、特性カーブが時間の経過と共に寝ていく傾向にある。このため駆動電流Idsが一定であってもアノード電圧(ドレイン電圧)Vが変化してくる。その点、図25に示した画素回路2は駆動用トランジスタT2が飽和領域で動作し、ドレイン電圧の変動に関わらずゲートで電圧Vgsに応じた駆動電流Idsを流すことができるので、発光素子ELの特性経時変化に関わらず発光輝度を一定に保つことが可能である。
図30は、従来の画素回路の他の例を示す回路図である。先に示した図25の画素回路と異なる点は、駆動用トランジスタT2がPチャネル型からNチャネル型に変わっていることである。回路の製造プロセス上は、画素を構成する全てのトランジスタをNチャネル型にすることが有利である場合が多い。
従来の表示装置は、基本的に画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなる。画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とを備えている。駆動部は、各走査線に所定の水平周期で順次制御パルスを印加し、画素を行単位で線順次走査する制御用スキャナ(ライトスキャナ)と、この線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号を供給する信号セレクタ(水平セレクタ)とを備えている。
画素は、ゲートが走査線に接続しソース及びドレインの一方が信号線に接続するサンプリング用トランジスタと、ゲートがサンプリング用トランジスタのソース及びドレインの他方に接続し、ソース及びドレインの一方が電源に接続する駆動用トランジスタと、駆動用トランジスタのソース及びドレインの他方に接続する発光素子と、駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続する保持容量とを有している。サンプリング用トランジスタは、制御用スキャナから供給された制御パルスが立上がってから立下がるまでの間1水平周期よりも短い時間幅でオンし、信号線から映像信号をサンプリングして保持容量に書き込む。以下本明細書では、サンプリング用トランジスタがオンしている時間幅を、信号書込時間と呼ぶ場合がある。駆動用トランジスタは、保持容量に書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を発光素子に流す。発光素子は駆動電流に応じた輝度で発光する。サンプリング用トランジスタがオンしている信号書込時間は一水平期間よりも短い。画面の高精細化に伴い、走査線数(ライン数)が増加すると、その分水平期間も短くなる。画面の高精細化が進むにつれてサンプリング用トランジスタがオンしている信号書込時間も短くなる傾向にある。
個々の画素に形成されるサンプリング用トランジスタは、必ずしも電気特性が一定ではなく、経時的に閾電圧が変動する。このため、サンプリング用トランジスタがオンしている書込時間も変動する。信号書込時間が短くなるにつれ、その変動の影響は大きくなり、画質に影響を与える。信号書込時間が変動すると、駆動用トランジスタが発光素子に供給する駆動電流も変動するため、結果的に発光輝度が変化し画質が劣化するという課題がある。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は信号書込時間の変動を抑制可能な表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明にかかる表示装置は、基本的に画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなる。前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とを備えている。前記駆動部は、各走査線に所定の水平周期で順次制御パルスを印加し、画素を行単位で線順次走査する制御用スキャナと、該線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを備えている。前記画素は、ゲートが該走査線に接続しソース及びドレインの一方が該信号線に接続するサンプリング用トランジスタと、ゲートが該サンプリング用トランジスタのソース及びドレインの他方に接続し、ソース及びドレインの一方が電源に接続する駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのソース及びドレインの他方に接続する発光素子と、該駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続する保持容量とを有している。前記サンプリング用トランジスタは、該制御用スキャナから供給された制御パルスが立ち上ってから立ち下がるまでの間一水平周期よりも短い時間幅でオンし、該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書き込むとともに、前記サンプリング用トランジスタは、一対のトランジスタ素子を該信号線と該駆動用トランジスタのゲートとの間に直列接続し且つ両トランジスタ素子のゲートを共通接続したダブルゲート構造を有し、前記駆動用トランジスタは、該保持容量に書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を該発光素子に流して発光させる。
好ましくは、前記サンプリング用トランジスタは、一対のトランジスタ素子を相互に接続した中間ノードとゲートとの間に容量が形成されている。又前記容量を形成する絶縁膜の膜厚は、該一対のトランジスタ素子のゲートとチャネルの間にある絶縁膜の膜厚よりも厚い。又前記一対のトランジスタ素子のチャネル領域は、ゲートに対しチャネルをはさんで反対側に形成され且つゲートと同電位の金属によって覆われている。
又好ましくは、前記一対のトランジスタ素子のチャネル長が異なる。具体的には、前記一対のトランジスタ素子は、信号線側にあるトランジスタ素子のチャネル長が、駆動用トランジスタのゲート側にあるトランジスタ素子のチャネル長よりも長い。前記一対のトランジスタ素子は、チャネル幅が等し。又前記サンプリング用トランジスタがオンし該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書き込む該時間幅で、該駆動用トランジスタに流れる駆動電流を該保持容量に負帰還し、以って該駆動用トランジスタの移動度に対する補正を該保持容量に書き込まれた映像信号にかける。
本発明によれば、サンプリング用トランジスタは、一対のトランジスタ素子を信号線と駆動用トランジスタのゲートとの間に直列接続したダブルゲート構造を有する。これにより、ダブルゲート構造にしない場合に比べてサンプリング用トランジスタの閾電圧変動を抑えることができる。ダブルゲート構造とすることで動作特性が安定するので、サンプリング用トランジスタがオンしている時間幅で決まる信号書込時間が安定化する。従って、発光輝度の変動や低下が生じないので、画質を維持することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。図示するように、本表示装置は、画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部(3,4,5)とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素2と、各画素2の各行に対応して配された給電線DSとを備えている。駆動部(3,4,5)は、各走査線WSに順次制御信号パルスを供給して画素2を行単位で線順次走査する制御用スキャナ(ライトスキャナ)4と、この線順次走査に合わせて各給電線DSに第1電位と第2電位で切換る電源電圧を供給する電源スキャナ(ドライブスキャナ)5と、この線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタ(水平セレクタ)3とを備えている。なおライトスキャナ4は外部から供給されるクロック信号WSckに応じて動作し同じく外部から供給されるスタートパルスWSspを順次転送することで、各走査線WSに制御信号パルスを出力している。ドライブスキャナ5は外部から供給されるクロック信号DSckに応じて動作し、同じく外部から供給されるスタートパルスDSspを順次転送することで、給電線DSの電位を線順次で切換えている。
図2は、図1に示した表示装置に含まれる画素2の具体的な構成を示す回路図である。(A)に示すように、本画素回路2は、有機ELデバイスなどで代表される2端子型(ダイオード型)の発光素子ELと、Nチャネル型のサンプリング用トランジスタT1と、同じくNチャネル型の駆動用トランジスタT2と、薄膜タイプの保持容量C1とで構成されている。サンプリング用トランジスタT1はそのゲートが走査線WSに接続し、そのソース及びドレインの一方が信号線SLに接続し、他方が駆動用トランジスタT2のゲートGに接続している。駆動用トランジスタT2は、そのソース及びドレインの一方が発光素子ELに接続し、他方が給電線DSに接続している。本形態は駆動用トランジスタT2がNチャネル型であり、発光素子ELの発光時におけるドレイン側が給電線DSに接続し、ソースS側が発光素子ELのアノード側に接続している。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位Vcatに固定されている。保持容量C1は駆動用トランジスタT2のソースSとゲートGとの間に接続している。かかる構成を有する画素2に対して、制御用スキャナ(ライトスキャナ)4は、走査線WSを低電位と高電位の間で切り換えることで順次制御信号パルスを出力し、画素2を行単位で線順次走査する。電源スキャナ(ドライブスキャナ)5は、線順次走査に合わせて各給電線DSに第1電位Vccと第2電位Vssで切換る電源電圧を供給している。信号セレクタ(水平セレクタ)3は、線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位Vsigと基準電位Vofsを供給している。信号電位Vsigと基準電位Vofsは、一水平期間(1H)内で交互に切り換る。
サンプリング用トランジスタT1は、信号線SLに供給された映像信号が信号電位Vsigにある時間帯に、制御用スキャナ(ライトスキャナ)4から走査線WSに供給された制御パルスが立上ってから立下るまでの間オンし、信号線SLから信号電位Vsigをサンプリングして保持容量C1に書き込むと共に、そのとき駆動用トランジスタT2に流れる駆動電流を保持容量C1に負帰還し、以って駆動用トランジスタT2の移動度μに対する補正を保持容量C1に書き込まれた信号電位にかける。
かかる構成において、サンプリング用トランジスタT1は、制御用スキャナから走査線WSに供給された制御パルスが立上がってから立下がるまでの間1水平周期(1H)よりも短い時間幅でオンし、信号線SLから信号電位Vsigをサンプリングして保持容量C1に書き込む。本発明の特徴事項として、サンプリング用トランジスタT1は、一対のトランジスタ素子を信号線SLと駆動用トランジスタT2のゲートGとの間に直列接続し且つ両トランジスタ素子のゲートを共通接続したダブルゲート構造を有する。ダブルゲート構造にしない場合に比べてサンプリング用トランジスタT1の閾電圧変動を抑え、以ってサンプリング用トランジスタT1がオンする時間幅(信号書込時間)の変動を抑制する。駆動用トランジスタT2は、保持容量C1に書き込まれた信号電位Vsigに応じた駆動電流を発光素子ELに流す。発光素子ELは、この駆動電流に応じた輝度で発光する。
引き続き図2の(B)を参照して、本画素回路2の動作を説明する。サンプリング用トランジスタT1をダブルゲートとした時の信号書込み終了時について考えると、信号書込み終了時にサンプリング用トランジスタT1をオフする際、サンプリング用トランジスタT1を構成する2つのトランジスタ素子の中間点Aにサンプリング用トランジスタT1のゲートからのカップリングが入力される。このカップリング量はA点に保持容量がないため大きくなる。この時駆動用トランジスタT2のゲートにもカップリングが入るが、駆動用トランジスタT2のゲートからは保持容量C1、駆動用トランジスタのゲートソース間電圧Cgs、ゲートドレイン間容量Cgd、発光素子ELの寄生容量Celの合成容量が見えるため、サンプリング用トランジスタT1がオフ時のカップリング量は小さい。また、白表示時において駆動用トランジスタT2のゲート電圧はブートストラップ動作により上昇し、Vsig白’という電位になる。
白表示時には信号線電位はVsigとVofsという電位を繰り返すこととなる。ここで信号線がVofsという電位の時について考えると、白表示においてサンプリング用トランジスタT1の各ノードの電位の大小関係は前述の通りカップリングを考えると以下のようになる。
信号線<A点<<駆動用トランジスタT2ゲート
信号線<A点<<駆動用トランジスタT2ゲート
この時、サンプリング用トランジスタT1を構成する2つのトランジスタ素子のうち、駆動用トランジスタT2のゲート側のトランジスタ素子にはそのゲート電位によって大きな電界がかかる。駆動用トランジスタT2のゲート側のトランジスタ素子のドレインソース間電圧は信号線側のトランジスタ素子のドレインソース間電圧よりも大きくなる。一般にトランジスタの閾電圧の経時変化はそのドレインソース間電圧に依存するため、この時駆動用トランジスタT2のゲート側のトランジスタ素子の方が閾電圧の変化量は大きくなり、閾電圧が負側にシフトする。しかし、信号線側のトランジスタ素子のドレインソース間電圧は小さくなるため、トータルで考えると時間が経つにつれサンプリング用トランジスタT1の閾電圧は信号線側の閾電圧に依存するようになる。なぜなら、駆動用トランジスタT2のゲート側のトランジスタ素子の閾電圧が負側にシフトするため、駆動用トランジスタT2のゲート側のトランジスタの抵抗が下がるようにみなせるからである。
以上より、サンプリング用トランジスタT1をダブルゲートトランジスタとすることでサンプリング用トランジスタ全体としての閾電圧の経時変化量を小さく抑えることができ、信号書込み時間の変動量も小さくすることが可能となる。その結果、時間変化に対して発光素子ELに流れる電流及び発光輝度の減少や、スジやムラといった画質不良の発生を軽減することができる。
図3は、図2に示したサンプリング用トランジスタT1の構成例を示す模式的な断面図である。図示するように、サンプリング用トランジスタT1は一対のトランジスタ素子T11,T12を中間ノードAで直列接続したダブルゲート構造となっている。このダブルゲート構造は、基板51の上に形成されている。基板51には、一対のゲート電極G1,G2が配されている。一方のゲート電極G1はトランジスタ素子T11の制御端となり、他方のゲート電極G2はトランジスタ素子T12の制御端となる。一対のゲート電極G1,G2は共通接続されており、サンプリング用トランジスタT1のゲートとなる。前述したように、サンプリング用トランジスタT1のゲートは走査線WSに接続している。
一対のゲート電極G1,G2はゲート絶縁膜52で被覆されている。その上には半導体薄膜53が島状に形成されている。この半導体薄膜53は、例えば多結晶シリコン薄膜、非晶質シリコン薄膜もしくは微結晶シリコン薄膜である。この半導体薄膜53は、ゲート電極G1の直上に位置する領域が、トランジスタ素子T11のチャネル領域CH1となる。またゲート電極G2の直上に位置する領域がトランジスタ素子T12のチャネル領域CH2となる。両チャネル領域CH1,CH2は中間ノードAで相互に接続されている。
半導体薄膜53は層間絶縁膜54で被覆されている。その上にはソース電極S及びドレイン電極Dが形成されており、層間絶縁膜54に開口したコンタクトホールを介して、半導体薄膜53の両端に接続している。この様にして、サンプリング用トランジスタT1の電流端となるソース電極S及びドレイン電極Dが形成される。図ではソース電極Sが信号線SL側に接続し、ドレイン電極Dが駆動用トランジスタT2のゲートに接続している。
図4は、本発明の第2実施形態を示す模式的な回路図である。図2に示した第1実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付して理解を容易にしている。第2実施形態は第1実施形態をさらに改良したものであり、サンプリング用トランジスタT1の閾電圧変動をさらに抑制する構成となっている。サンプリング用トランジスタT1は、一対のトランジスタ素子を相互に接続した中間ノードAと走査線WSに接続したゲートとの間に容量C2が形成されている。サンプリング用トランジスタT1の制御ラインと中間点A間に容量C2を設けることでサンプリング用トランジスタT1がオフの時に第1実施形態よりもA点に入力されるカップリング量の値を大きくすることができる。つまり白発光時において中間点Aの電位を第1実施形態よりも小さくすることが可能となっている。
これにより、白発光時における信号線側のトランジスタ素子のドレインソース間電圧(信号線―A点間電圧)の値を第1実施形態よりも小さくすることができる。前述のようにトランジスタの閾電圧の経時変化はそのドレインソース間電圧に依存するため、ダブルゲートを構成する信号線側のトランジスタ素子の閾電圧の経時変化量は小さくなる。よって本実施形態を用いることで信号書込み終了時でのカップリングによる信号線側のトランジスタ素子の動作点の軽減効果を大きくすることが可能となる。
また、サンプリング用トランジスタ全体としての閾電圧の経時変化量は前述の通り、時間が経つにつれて信号線側のトランジスタ素子の閾電圧の変動量によって決定されるので、本実施形態を用いることでサンプリング用トランジスタ全体としての閾電圧の変動量を更に小さく抑えることができる。よって、発光輝度の時間に対する減少やスジ、ムラといった画質不良の発生を第1実施形態よりも軽減することができる。
また本実施形態は画素回路におけるサンプリング用トランジスタのみに限らず、数μ秒オーダーでオン、オフを行うスイッチングトランジスタについて適用可能であり、そのオン時間の経時変化を小さくすることが可能となっている。
図5は、図4に示した第2実施形態にかかるサンプリング用トランジスタの構成例を示した模式図である。(A)はサンプリング用トランジスタの平面図であり、(B)は同じく断面図である。理解を容易にするため、(B)の断面図は、図3に示した第1実施形態のサンプリング用トランジスタT1の断面図と同様の表記を採用している。図示するように、層間絶縁膜54の上に、電極GAが形成されている。この電極GAはソース電極Sやドレイン電極Dと同じように、アルミニウムなどの金属を所定のパターンにエッチングして形成したものである。一方半導体薄膜53には、一対のチャネル領域CH1,CH2の間に中間ノードAとなる領域が形成されている。上述した電極GAは、層間絶縁膜54を介して、この中間ノード領域Aに対面しており、前述した容量C2を生成している。ここで平面図(A)に示すように、電極GAは、コンタクトホールCを介して下側のゲート電極G1,G2に接続している。即ち、ゲート電極G1,G2と容量電極GAは共通接続されている。本実施形態体では、サンプリング用トランジスタT1のゲート容量C2を形成する絶縁膜54の膜厚は、一対のトランジスタ素子T11,T12のゲートG1,G2とチャネル領域CH1,CH2の間にある絶縁膜52の膜厚よりも厚い。即ち、容量C2の単位面積当たりの容量値と、ゲート(G1,G2)とチャネル領域(CH1,CH2)の間の単位面積当たりの容量値を比較すると、前者の方が小さい。このため、半導体薄膜53の中間ノード領域Aと、層間絶縁膜54の上に形成された電極GAとで、必要な容量C2を形成することで、両者のオーバーラップ面積のばらつきに対してマージンが広くなるという利点がある。
図6は、図5に示したダブルゲート構造のサンプリング用トランジスタの変形例を示す模式図である。理解を容易にするため、図5に示したサンプリング用トランジスタと対応する部分には対応する参照番号を付してある。本例は、層間絶縁膜54の上に形成された容量電極GAを拡大して、一対のトランジスタ素子T11,T12を上方から覆うようにしている。即ち、一対のトランジスタ素子T11,T12のチャネル領域CH1,CH2は、ゲート(G1,G2)とチャネル領域(CH1,CH2)を挟んで反対側に形成され且つゲート(G1,G2)と同電位の金属からなる電極GAによって覆われている。
この様に本例では、ダブルゲート構造のサンプリング用トランジスタT1のチャネル領域(CH1,CH2)をアルミニウムなどからなる電極GAで覆う構造となっている。つまり本例のサンプリング用トランジスタはサンドイッチゲート構造となっている。加えて一対のチャネル領域CH1,CH2を相互に接続する中間領域Aもこの金属電極GAで覆われている。この様にサンドイッチゲート構造とすることで、発光時サンプリング用トランジスタT1がオフしているときに、サンプリング用トランジスタT1のゲート(G1,G2)から発生する電界をゲートと逆側で且つゲートと同電位の金属電極GAで打ち消すことができる。これにより、半導体薄膜53内の電子が層間絶縁膜54内にトラップされることがほとんどなくなるため、閾電圧の時間に対するシフトを抑制できる。さらに、ダブルゲート構造のサンプリング用トランジスタの中間ノードAにカップリングを入力することで、動作点的にも信号線側のトランジスタ素子T11の閾値変動量を小さくすることが可能となり、発光輝度の時間に対する減少や、スジムラといった画質不良の発生を一層軽減することができる。
本実施形態によって、サンプリング用トランジスタをダブルゲートとし、さらにダブルゲートを構成する2つのトランジスタ素子の接続点とサンプリング用トランジスタの制御ライン間に容量を形成することで、サンプリング用トランジスタがオフ時に接続点に入力されるカップリング量の値を大きくすることができ、発光素子EL発光時における信号線側のトランジスタのドレインソース間電圧を小さくすることができる。
本実施形態によって、信号線側のトランジスタ素子のドレインソース間電圧を小さくすることができるため、サンプリング用トランジスタ全体としての閾値変動を抑えることができ、発光輝度の時間に対する減少やスジやムラといった画質不良の発生を抑えることができる。
本実施形態によって、接続点Aと制御ラインWS間に接続される容量C2を制御ラインに接続されたAl電極GAとPoly−Si膜53で形成することでプロセス起因のバラツキに対してマージンを大きくとることができる。
本実施形態によって、制御ラインに接続されたAlでPoly−Si領域を全て覆うことでサンドイッチゲート構造とし、前述のダブルゲートの中間点へのカップリング量の増加に加えてゲートから発生する電界による効果を軽減することができるため、サンプリング用トランジスタ全体としての閾値変動を抑えることができ、発光輝度の時間に対する減少やスジやムラといった画質不良の発生を抑えることができる。
図7は本発明にかかる表示装置の第3実施形態を示す模式的な回路図である。理解を容易にするため、図2に示した第1実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。本実施形態にかかるサンプリング用トランジスタT1は、一対のトランジスタ素子T11,T12のチャネル長が異なっている。具体的には、一対のトランジスタ素子T11,T12は、信号線SL側にあるトランジスタ素子T11のチャネル長が、駆動用トランジスタT2のゲートG側にあるトランジスタ素子T12のチャネル長よりも長い。好ましくは、一対のトランジスタ素子T11,T12はチャネル幅が等しい。
本実施形態ではサンプリング用トランジスタT1をダブルゲート構造とし、更にダブルゲートを構成する2つのトランジスタのうち、信号線側のトランジスタチャネル長を駆動用トランジスタのゲート側のトランジスタチャネル長よりも大きくすることを特徴とする。一般にトランジスタの時間に対する閾電圧変化量はそのチャネル長が長ければ小さくなる傾向にある。本実施形態を用いることで前述のように信号書込み終了時でのカップリングによる信号線側のトランジスタの動作点の軽減効果に加えて、チャネル長を大きくすることによる軽減効果も加えることができる。また、サンプリング用トランジスタ全体としての閾電圧の経時変化量は前述の通り、時間が経つにつれて信号線側のトランジスタ素子の閾電圧の変動量によって決定されるので、本実施形態を用いることでサンプリング用トランジスタ全体としての閾電圧の変動量を更に小さく抑えることができる。その結果、発光輝度の時間に対する減少やスジやムラといった画質不良の発生を軽減することができる。また本実施形態は画素回路におけるサンプリング用トランジスタのみに限らず、数μ秒オーダーでオン、オフを行うスイッチングトランジスタについて適用可能であり、そのオン時間の経時変化を小さくすることが可能となっている。
次に、本発明にかかる表示装置の全体的な動作を詳細に説明する。図8は、本発明にかかる表示装置の回路構成を示す回路図である。図示を簡単にし且つ理解を容易にするため、本表示装置の画素アレイ部1に、1個分の画素回路を代表して表してある。本画素回路2は、有機ELデバイスなどで代表される2端子型(ダイオード型)の発光素子ELと、Nチャネル型のサンプリング用トランジスタT1と、同じくNチャネル型の駆動用トランジスタT2と、薄膜タイプの保持容量C1とで構成されている。サンプリング用トランジスタT1はそのゲートが走査線WSに接続し、そのソース及びドレインの一方が信号線SLに接続し、他方が駆動用トランジスタT2のゲートGに接続している。駆動用トランジスタT2は、そのソース及びドレインの一方が発光素子ELに接続し、他方が給電線DSに接続している。本形態は駆動用トランジスタT2がNチャネル側であり、発光素子ELの発光時におけるドレイン側が給電線DSに接続し、ソースS側が発光素子ELのアノード側に接続している。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位Vcatに固定されている。保持容量C1は駆動用トランジスタT2のソースSとゲートGとの間に接続している。かかる構成を有する画素2に対して、制御用スキャナ(ライトスキャナ)4は、走査線WSを低電位と高電位の間で切り換えることで順次制御信号を出力し、画素2を行単位で線順次走査する。電源スキャナ(ドライブスキャナ)5は、線順次走査に合わせて各給電線DSに第1電位Vccと第2電位Vssで切換る電源電圧を供給している。信号セレクタ(水平セレクタ)3は、線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位Vsigと基準電位Vofsを供給している。
かかる構成において、サンプリング用トランジスタT1は、信号線SLに供給された映像信号が信号電位Vsigにある時間帯に、制御用スキャナ(ライトスキャナ)4から走査線WSに供給された制御パルスが立上ってから立下るまでの間オンし、信号線SLから信号電位Vsigをサンプリングして保持容量C1に書き込むと共に、そのとき駆動用トランジスタT2に流れる駆動電流を保持容量C1に負帰還し、以って駆動用トランジスタT2の移動度μに対する補正を保持容量C1に書き込まれた信号電位にかける。
図8に示した画素回路は、上述した移動度補正機能に加え閾電圧補正機能も備えている。即ち電源スキャナ(ドライブスキャナ)5はサンプリング用トランジスタT1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第1タイミングで給電線DSを第1電位Vccから第2電位Vssに切り換える。制御用スキャナ(ライトスキャナ)4は、同じくサンプリング用トランジスタT1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第2タイミングでサンプリング用トランジスタT1を導通させて信号線SLから基準電位Vofsを駆動用トランジスタT2のゲートGに印加すると共に、発光時における駆動用トランジスタT2のソースSを第2電位Vssにセットする。電源スキャナ(ドライブスキャナ)5は、第2タイミングの後の第3タイミングで、給電線DSを第2電位Vssから第1電位Vccに切り換えて、駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量C1に保持しておく。かかる閾電圧補正機能より、本表示装置は画素毎にばらつく駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。なお、第1タイミングと第2タイミングの前後は問わない。
図8に示した画素回路2はさらにブートストラップ機能も備えている。即ちライトスキャナ4は、保持容量C1に信号電位Vsigが保持された時点で、サンプリング用トランジスタT1を非導通状態にして駆動用トランジスタT2のゲートGを信号線SLから電気的に切り離し、以って駆動用トランジスタT2のソース電位の変動にゲート電位が連動しゲートGとソースS間の電圧Vgsを一定に維持する。発光素子ELの電流/電圧特性が経時変動しても、ゲート電圧Vgsを一定に維持することができ、輝度の変化が生じない。
図9は、図8に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。なおこのタイミングチャートは一例であって、図8に示した画素回路の制御シーケンスは図9のタイミングチャートに限られるものではない。このタイミングチャートは時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線DSの電位変化、信号線SLの電位変化を表してある。走査線WSの電位変化は制御信号を表し、サンプリング用トランジスタT1の開閉制御を行っている。給電線DSの電位変化は、電源電圧Vcc,Vssの切換えを表している。また信号線SLの電位変化は入力信号の信号電位Vsigと基準電位Vofsの切換えを表している。またこれらの電位変化と並行に、駆動用トランジスタT2のゲートG及びソースSの電位変化も表している。前述したようにゲートGとソースSの電位差がVgsである。
このタイミングチャートは画素の動作の遷移に合わせて期間を(1)〜(7)のように便宜的に区切ってある。当該フィールドに入る直前の期間(1)では発光素子ELが発光状態にある。その後線順次走査の新しいフィールドに入ってまず最初の期間(2)で給電線DSを第1電位Vccから第2電位Vssに切り換える。次の期間(3)に進み入力信号をVsigからVofsに切り換える。さらに次の期間(4)でサンプリングトランジスタT1をオンする。この期間(2)〜(4)で駆動用トランジスタT2のゲート電圧及び発光時におけるソース電圧を初期化する。その期間(2)〜(4)は閾電圧補正のための準備期間であり、駆動用トランジスタT2のゲートGがVofsに初期化される一方、ソースSがVssに初期化される。続いて閾値補正期間(5)で実際に閾電圧補正動作が行われ、駆動用トランジスタT2のゲートGとソースSとの間に閾電圧Vthに相当する電圧が保持される。実際にはVthに相当する電圧が、駆動用トランジスタT2のゲートGとソースSとの間に接続された保持容量C1に書き込まれることになる。一旦サンプリング用トランジスタT1をオフした後、書込期間/移動度補正期間(6)に進む。ここで映像信号の信号電位VsigがVthに足し込まれる形で保持容量C1に書き込まれると共に、移動度補正用の電圧ΔVが保持容量C1に保持された電圧から差し引かれる。この書込期間/移動度補正期間(6)では、信号線SLが信号電位Vsigにある時間帯にサンプリング用トランジスタT1を導通状態にする必要がある。この後発光期間(7)に進み、信号電位Vsigに応じた輝度で発光素子が発光する。その際信号電位Vsigは閾電圧Vthに相当する電圧と移動度補正用の電圧ΔVとによって調整されているため、発光素子ELの発光輝度は駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることはない。なお発光期間(7)の最初でブートストラップ動作が行われ、駆動用トランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧Vgsを一定に維持したまま、駆動用トランジスタT2のゲート電位及びソース電位が上昇する。
引き続き図10〜図17を参照して、図8に示した画素回路の動作を詳細に説明する。まず図10に示したように発光期間(1)では、電源電位がVccにセットされ、サンプリング用トランジスタT1はオフしている。このとき駆動用トランジスタT2は飽和領域で動作するようにセットされているため、発光素子ELに流れる駆動電流Idsは駆動用トランジスタT2のゲートG/ソースS間に印加される電圧Vgsに応じて、前述したトランジスタ特性式で示される値を取る。
続いて図11に示すように準備期間(2),(3)に入ると給電線(電源ライン)の電位をVssにする。このときVssは発光素子ELの閾電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さくなるように設定している。即ちVss<Vthel+Vcatであるので、発光素子ELは消灯し、電源ライン側が駆動用トランジスタT2のソースとなる。このとき発光素子ELのアノードはVssに充電される。
さらに図12に示すように次の準備期間(4)に入ると、信号線SLの電位がVofsになる一方サンプリング用トランジスタT1がオンして、駆動用トランジスタT2のゲート電位をVofsとする。この様にして発光時における駆動用トランジスタT2のソースS及びゲートGが初期化され、このときのゲートソース間電圧VgsはVofs−Vssの値となる。Vgs=Vofs−Vssは駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthよりも大きな値となるように設定されている。この様にVgs>Vthになるように駆動用トランジスタT2を初期化することで、次に来る閾電圧補正動作の準備が完了する。
続いて図13に示すように閾電圧補正期間(5)に進むと、給電線DS(電源ライン)の電位がVccに戻る。電源電圧をVccとすることで発光素子ELのアノードが駆動用トランジスタT2のソースSとなり、図示のように電流が流れる。このとき発光素子ELの等価回路は図示のようにダイオードTelと容量Celの並列接続で表される。アノード電位(即ちソース電位Vss)がVcat+Vthelよりも低いので、ダイオードTelはオフ状態にあり、そこに流れるリーク電流は駆動用トランジスタT2に流れる電流よりもかなり小さい。よって駆動用トランジスタT2に流れる電流はほとんどが保持容量C1と等価容量Celを充電するために使われる。その後一旦サンプリング用トランジスタをオフする。
図14は図13に示した閾電圧補正期間(5)における駆動用トランジスタT2のソース電圧の時間変化を表している。図示するように、駆動用トランジスタT2のソース電圧(即ち発光素子ELのアノード電圧)は時間と共にVssから上昇する。閾電圧補正期間(5)が経過すると駆動用トランジスタT2はカットオフし、そのソースSとゲートGとの間の電圧VgsはVthとなる。このときソース電位はVofs−Vthで与えられる。この値Vofs−Vthは依然としてVcat+Vthelよりも低くなっていれば、発光素子ELは遮断状態にある。
次に図15に示すように書込期間/移動度補正期間(6)に入ると、サンプリング用トランジスタT1を再びオンした状態で信号線SLの電位をVofsからVsigに切り換える。このとき信号電位Vsigは階調に応じた電圧となっている。駆動用トランジスタT2のゲート電位はサンプリング用トランジスタT1をオンしているためVsigとなる。一方ソース電位は電源Vccから電流が流れるため時間と共に上昇していく。この時点でも駆動用トランジスタT2のソース電位が発光素子ELの閾電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和を超えていなければ、駆動用トランジスタT2から流れる電流はもっぱら等価容量Celと保持容量C1の充電に使われる。このとき既に駆動用トランジスタT2の閾電圧補正動作は完了しているため、駆動用トランジスタT2が流す電流は移動度μを反映したものとなる。具体的に言うと移動度μが大きい駆動用トランジスタT2はこのときの電流量が大きく、ソースの電位上昇分ΔVも大きい。逆に移動度μが小さい場合駆動用トランジスタT2の電流量が小さく、ソースの上昇分ΔVは小さくなる。かかる動作により駆動用トランジスタT2のゲート電圧Vgsは移動度μを反映してΔVだけ圧縮され、移動度補正期間(6)が完了した時点で完全に移動度μを補正したVgsが得られる。
図16は、上述した移動度補正期間(6)における駆動用トランジスタT2のソース電圧の時間的な変化を示すグラフである。図示するように駆動用トランジスタT2の移動度が大きいとソース電圧は速く上昇し、それだけVgsが圧縮される。即ち移動度μが大きいとその影響を打ち消すようにVgsが圧縮され、駆動電流が抑制できる。一方移動度μが小さい場合駆動用トランジスタT2のソース電圧はそれほど速く上昇しないので、Vgsも強く圧縮を受けることはない。したがって移動度μが小さい場合、駆動用トランジスタのVgsは小さい駆動能力を補うように大きな圧縮がかからない。
図17は発光期間(7)の動作状態を表している。この発光期間(7)ではサンプリング用トランジスタT1をオフして発光素子ELを発光させる。駆動用トランジスタT2のゲート電圧Vgsは一定に保たれており、駆動用トランジスタT2は前述した特性式に従って一定の電流Ids´を発光素子ELに流す。発光素子ELのアノード電圧(即ち駆動用トランジスタT2のソース電圧)は発光素子ELにIds´という電流が流れるため、Vxまで上昇しこれがVcat+Vthelを超えた時点で発光素子ELが発光する。発光素子ELは発光時間が長くなるとその電流/電圧特性は変化してしまう。そのため図17に示したソースSの電位が変化する。しかしながら駆動用トランジスタT2のゲート電圧Vgsはブートストラップ動作により一定値に保たれているので、発光素子ELに流れる電流Ids´は変化しない。よって発光素子ELの電流/電圧特性が劣化しても、一定の駆動電流Ids´が常に流れていて、発光素子ELの輝度が変化することはない。
図9に示した画素回路の動作シーケンスでは、移動度補正時間(信号書込時間)の適応制御を行っている。具体的には、サンプリング用トランジスタT1のゲートに印加する制御信号パルスの立下りに傾斜をつけることで、信号書込期間(即ち移動度補正期間)の適応制御を行っている。適応制御とは、信号電位に応じて移動度補正期間が最適となるように、自動的に可変調整する方式である。映像信号の信号電位は黒レベルから白レベルまで階調に応じて変化する。最適な移動度補正時間は必ずしも一定ではなく、映像信号の階調レベルに依存している。一般的な傾向として、輝度が白レベルのとき最適な移動度補正期間は短く、輝度が黒レベルのとき最適な移動度補正期間は長くなる。
図18を参照して、上述した移動度補正期間の適応制御を具体的に説明する。走査線WSに供給される制御信号パルスは特徴的な立下り波形を有しており、最初に急峻でその後なだらかに変化し、最後に再び急峻に立下る形状となっている。この立下り波形はサンプリング用トランジスタT1の制御端(ゲート)に印加される。一方このサンプリング用トランジスタT1のソースには信号電位Vsigが印加される。従ってサンプリング用トランジスタT1のオンオフを制御するゲート電圧Vgsは、ソースに印加される信号電位Vsigに依存している。
白表示のときの信号電位をVsig白とし、サンプリング用トランジスタT1の閾電圧をVthT1とすると、制御信号パルスの立下りが丁度鎖線で示すVsig白+VthT1のレベルを横切ったとき、サンプリング用トランジスタT1がオフする。このオフするタイミングは制御信号パルスが丁度急峻に立下り始めた時点であるので、サンプリング用トランジスタT1がオンしてからオフするまでの白表示時信号書込み期間は短くなる。よって白表示時における移動度補正期間も短くなる。
一方黒表示時の信号電位をVsig黒とすると、図示のように制御信号パルスの立下り部分が点線で示すVsig黒+VthT1を下回ったときにサンプリング用トランジスタT1がオフする。よって黒表示時の信号書込み期間は長くなる。この様にして信号電位に応じた移動度補正期間の適応制御を行っている。
この様にサンプリング用トランジスタT1のゲートに印加する制御波形の立下りに傾斜を付けることで、全階調にわたって適切な移動度補正をかけることができ、スジやムラのない均一な画質を得ることが可能である。特に本発明ではサンプリング用トランジスタT1としてダブルゲート構造を採用することにより、サンプリング用トランジスタT1の閾電圧VthT1の変動を抑えている。従って上述した移動度補正時間の適応制御を安定的に行うことができる。ダブルゲート構造を有しないサンプリング用トランジスタT1は、経時的にVthT1が変動していくため、移動度補正時間も変化してしまい、最適な適応制御を安定的に行うことができない。
図19は、ダブルゲート構造ではない通常のサンプリング用トランジスタT1を示す模式的な断面図である。理解を容易にするため、図3に示したダブルゲート構造のサンプリング用トランジスタT1と対応する部分には対応する参照番号を付してある。図示するように単純構造のサンプリング用トランジスタT1は、基板51の上にゲート電極Gが形成されており、その上にゲート絶縁膜52を介して半導体薄膜53が島状に形成されている。この半導体薄膜53で、ゲート電極Gと対向する部分がチャネル領域CHとなり、その両側がソース領域とドレイン領域になる。半導体薄膜53は層間絶縁膜54により被覆されており、その上にソース電極Sとドレイン電極Dが形成されている。前述したように、ソース電極Sは信号線SL側に接続し、ドレイン電極Dは駆動用トランジスタT2のゲートG側に接続する。
ここで発光素子EL発光時(特に白表示時)のサンプリング用トランジスタT1の動作点について考える。前述の通り信号書込み終了後にサンプリング用トランジスタT1をオフした後、駆動用トランジスタT2のゲートはソースの上昇とともにブートストラップ上昇するため、その電圧は信号電圧Vsigよりも高い電圧となる。また信号線電圧はVofsとVsigを繰り返すこととなる。
しかしながら図19に示す通り白発光時においてサンプリング用トランジスタT1のゲートドレイン間(サンプリング用トランジスタT1のゲートと駆動用トランジスタT2のゲート間)には大きな電界がかかることとなる。図中のVsig白は白表示時の駆動用トランジスタのゲート電位、Vsswsはサンプリング用トランジスタT1のオフ電位であり、Vssws<Vofs<Vsig白である。その結果、電界が発生し続けるとPoly−Si膜53内の電子がPoly−Si上の絶縁膜54にトラップされてしまい、電界を打ち消す方向に逆電界を発生させようとする。このトラップされた電子はサンプリング用トランジスタT1がオンする際にも存在するために、この逆側の電界によってサンプリング用トランジスタT1の閾電圧が負側へシフトしてしまう。またこの変化は時間とともにより顕著に現れてくる。
サンプリング用トランジスタT1の閾値が負側にシフトしてしまうと図20に示すように白表示時、黒表示時における移動度補正時間がシフトした閾電圧分だけ長くなってしまう。この効果は特にサンプリング用トランジスタT1の制御波形がなまる立下りにおいて顕著に現れる。前述のように白表示時は移動度補正時間自体が短く、電源から供給される電流が大きいので移動度補正時間が少しでも長くなってしまうと駆動用トランジスタT2のソース電圧の上昇が大きく、発光素子ELに流れる電流が小さくなり、発光輝度が時間とともに減少したり、スジやムラといった画質不良が発生したりする。サンプリング用トランジスタT1の制御波形は図18に示すように立下りはなまっている。このため、オフ時には少しの閾電圧変化量でもその補正時間の変化量は大きくなってしまう。
本発明にかかる表示装置は、図21に示すような薄膜デバイス構成を有する。本図は、絶縁性の基板に形成された画素の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスタ部(図では1個のTFTを例示)、保持容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部とを含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスタ部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図22に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてももよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器の本体部に入力された、若しくは、電子機器の本体部内で生成した情報を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイ(表示部)に適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図23は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図24は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図25は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図26は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図27は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
1・・・画素アレイ部、2・・・画素、3・・・信号セレクタ、4・・・制御用スキャナ、5・・・電源スキャナ、51・・・基板、52・・・ゲート絶縁膜、53・・・半導体薄膜、54・・・層間絶縁膜、T1・・・サンプリング用トランジスタ、T11・・・トランジスタ素子、T12・・・トランジスタ素子、T2・・・駆動用トランジスタ、C1・・・保持容量、C2・・・容量、EL・・・発光素子、WS・・・走査線、DS・・・給電線、SL・・・信号線
Claims (9)
- 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、
前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とを備え、
前記駆動部は、各走査線に所定の水平周期で順次制御パルスを印加し、画素を行単位で線順次走査する制御用スキャナと、該線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを備え、
前記画素は、ゲートが該走査線に接続しソース及びドレインの一方が該信号線に接続するサンプリング用トランジスタと、ゲートが該サンプリング用トランジスタのソース及びドレインの他方に接続し、ソース及びドレインの一方が電源に接続する駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのソース及びドレインの他方に接続する発光素子と、該駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続する保持容量とを有しており、
前記サンプリング用トランジスタは、該制御用スキャナから供給された制御パルスが立ち上ってから立ち下がるまでの間一水平周期よりも短い時間幅でオンし、該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書き込むとともに、
前記サンプリング用トランジスタは、一対のトランジスタ素子を該信号線と該駆動用トランジスタのゲートとの間に直列接続し且つ両トランジスタ素子のゲートを共通接続したダブルゲート構造を有し、
前記駆動用トランジスタは、該保持容量に書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を該発光素子に流して発光させる表示装置。 - 前記サンプリング用トランジスタは、一対のトランジスタ素子を相互に接続した中間ノードとゲートとの間に容量が形成されている請求項1記載の表示装置。
- 前記容量を形成する絶縁膜の膜厚は、該一対のトランジスタ素子のゲートとチャネルの間にある絶縁膜の膜厚よりも厚い請求項1記載の表示装置。
- 前記一対のトランジスタ素子のチャネル領域は、ゲートに対しチャネルをはさんで反対側に形成され且つゲートと同電位の金属によって覆われている請求項1記載の表示装置。
- 前記一対のトランジスタ素子のチャネル長が異なる請求項1記載の表示装置。
- 前記一対のトランジスタ素子は、信号線側にあるトランジスタ素子のチャネル長が、駆動用トランジスタのゲート側にあるトランジスタ素子のチャネル長よりも長い請求項1記載の表示装置。
- 前記一対のトランジスタ素子は、チャネル幅が等しい請求項6記載の表示装置。
- 前記サンプリング用トランジスタがオンし該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書き込む該時間幅で、該駆動用トランジスタに流れる駆動電流を該保持容量に負帰還し、以って該駆動用トランジスタの移動度に対する補正を該保持容量に書き込まれた映像信号にかける請求項1記載の表示装置。
- 本体部と、本体部から出力された情報を表示する表示部とからなり、
前記表示部は、画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、
前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とを備え、
前記駆動部は、各走査線に所定の水平周期で順次制御パルスを印加し、画素を行単位で線順次走査する制御用スキャナと、該線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを備え、
前記画素は、ゲートが該走査線に接続しソース及びドレインの一方が該信号線に接続するサンプリング用トランジスタと、ゲートが該サンプリング用トランジスタのソース及びドレインの他方に接続し、ソース及びドレインの一方が電源に接続する駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのソース及びドレインの他方に接続する発光素子と、該駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続する保持容量とを有しており、
前記サンプリング用トランジスタは、該制御用スキャナから供給された制御パルスが立ち上ってから立ち下がるまでの間一水平周期よりも短い時間幅でオンし、該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書き込むとともに、
前記サンプリング用トランジスタは、一対のトランジスタ素子を該信号線と該駆動用トランジスタのゲートとの間に直列接続し且つ両トランジスタ素子のゲートを共通接続したダブルゲート構造を有し、
前記駆動用トランジスタは、該保持容量に書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を該発光素子に流して発光させる電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204940A JP2010039397A (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 表示装置及び電子機器 |
US12/461,278 US8169432B2 (en) | 2008-08-08 | 2009-08-06 | Display device and electronic apparatus |
CN200910160346A CN101650916A (zh) | 2008-08-08 | 2009-08-07 | 显示设备和电子装置 |
US13/428,513 US8810558B2 (en) | 2008-08-08 | 2012-03-23 | Display device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204940A JP2010039397A (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 表示装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010039397A true JP2010039397A (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=41652477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204940A Pending JP2010039397A (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 表示装置及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8169432B2 (ja) |
JP (1) | JP2010039397A (ja) |
CN (1) | CN101650916A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011170181A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器 |
JP2011209406A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
JP2012013973A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Sony Corp | 表示装置、画素回路、表示駆動方法 |
CN104584111A (zh) * | 2012-08-31 | 2015-04-29 | 索尼公司 | 显示设备和电子装置 |
KR20170060220A (ko) * | 2015-11-23 | 2017-06-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20200143801A (ko) * | 2019-06-17 | 2020-12-28 | 한국항공대학교산학협력단 | 화소 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR20200144078A (ko) * | 2019-06-17 | 2020-12-28 | 한국항공대학교산학협력단 | 화소 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010039397A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
KR101510904B1 (ko) * | 2008-12-22 | 2015-04-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
US8928647B2 (en) | 2011-03-04 | 2015-01-06 | Sony Corporation | Inverter circuit and display unit |
JP5589903B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2014-09-17 | ソニー株式会社 | インバータ回路および表示装置 |
US8650520B2 (en) * | 2011-07-01 | 2014-02-11 | United Microelectronics Corp. | Integrated circuit module and manufacturing methods and application thereof |
TWI442814B (zh) * | 2011-10-12 | 2014-06-21 | My Semi Inc | 發光二極體的驅動電路與其殘影消除電路 |
CN103366671A (zh) * | 2012-04-06 | 2013-10-23 | 联胜(中国)科技有限公司 | 发光元件显示画素 |
CN102890910B (zh) * | 2012-10-15 | 2015-06-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 同异步双栅tft-oled像素驱动电路及其驱动方法 |
JP2014160203A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器 |
JP2015225150A (ja) | 2014-05-27 | 2015-12-14 | ソニー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN104732927B (zh) | 2015-04-09 | 2017-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法和显示装置 |
CN109215574A (zh) * | 2017-06-29 | 2019-01-15 | 昆山国显光电有限公司 | 像素补偿电路 |
CN107799062B (zh) | 2017-11-27 | 2019-08-13 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示装置 |
CN108320712A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-07-24 | 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 | 像素电路及显示装置 |
US10984709B2 (en) * | 2018-04-27 | 2021-04-20 | Innolux Corporation | Display panel |
CN111445856B (zh) * | 2020-05-13 | 2021-04-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 驱动电路、驱动方法、显示面板及显示装置 |
CN114822384A (zh) * | 2022-05-23 | 2022-07-29 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素电路及显示面板 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06317812A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | アクティブマトリクス素子及びその製造方法 |
JPH11249632A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | マトリックスディスプレイのデータライン駆動回路 |
JP2001343911A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置 |
JP2004126139A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2007005766A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置及び薄膜トランジスタ |
JP2007256881A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Sony Corp | ディスプレイ装置 |
JP2008175945A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Sony Corp | 画素回路および表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6356026B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-03-12 | Texas Instruments Incorporated | Ion implant source with multiple indirectly-heated electron sources |
JP2003043994A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Canon Inc | アクティブマトリックス型ディスプレイ |
JP4240059B2 (ja) | 2006-05-22 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2010039397A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008204940A patent/JP2010039397A/ja active Pending
-
2009
- 2009-08-06 US US12/461,278 patent/US8169432B2/en active Active
- 2009-08-07 CN CN200910160346A patent/CN101650916A/zh active Pending
-
2012
- 2012-03-23 US US13/428,513 patent/US8810558B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06317812A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | アクティブマトリクス素子及びその製造方法 |
JPH11249632A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | マトリックスディスプレイのデータライン駆動回路 |
JP2001343911A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置 |
JP2004126139A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2007005766A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置及び薄膜トランジスタ |
JP2007256881A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Sony Corp | ディスプレイ装置 |
JP2008175945A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Sony Corp | 画素回路および表示装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011170181A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器 |
JP2011209406A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
US9299286B2 (en) | 2010-03-29 | 2016-03-29 | Joled Inc. | Display device and electronic appliance |
JP2012013973A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Sony Corp | 表示装置、画素回路、表示駆動方法 |
CN104584111A (zh) * | 2012-08-31 | 2015-04-29 | 索尼公司 | 显示设备和电子装置 |
CN104584111B (zh) * | 2012-08-31 | 2017-02-22 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 显示设备和电子装置 |
KR20170060220A (ko) * | 2015-11-23 | 2017-06-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102597024B1 (ko) | 2015-11-23 | 2023-11-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20200143801A (ko) * | 2019-06-17 | 2020-12-28 | 한국항공대학교산학협력단 | 화소 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR20200144078A (ko) * | 2019-06-17 | 2020-12-28 | 한국항공대학교산학협력단 | 화소 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR102238902B1 (ko) * | 2019-06-17 | 2021-04-09 | 한국항공대학교산학협력단 | 화소 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR102256831B1 (ko) * | 2019-06-17 | 2021-05-26 | 한국항공대학교산학협력단 | 화소 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120182281A1 (en) | 2012-07-19 |
US8810558B2 (en) | 2014-08-19 |
CN101650916A (zh) | 2010-02-17 |
US8169432B2 (en) | 2012-05-01 |
US20100033476A1 (en) | 2010-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010039397A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP4640449B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4600780B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5287111B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP5309455B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
US9990884B2 (en) | Pixel selection control method, driving circuit, display apparatus and electronic instrument | |
JP5194781B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP5186888B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010039118A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2008233652A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
KR20090049995A (ko) | 표시장치 및 그 구동 방법과 전자기기 | |
KR20080057144A (ko) | 표시장치, 표시장치의 구동방법 및 전자기기 | |
JP2009157019A (ja) | 表示装置と電子機器 | |
JP2008241783A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4816653B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008203661A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5119889B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010039117A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008203655A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2010032830A (ja) | 表示装置と電子機器 | |
JP2010091641A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
US20110109817A1 (en) | Display device, method of driving the same, and electronic unit | |
JP2009288748A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010091640A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2009103871A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |