JP2010033557A - Appreciation support system, terminal device, distribution device, sensor device, program for terminal, program for distribution, and program for sensor - Google Patents
Appreciation support system, terminal device, distribution device, sensor device, program for terminal, program for distribution, and program for sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010033557A JP2010033557A JP2009149164A JP2009149164A JP2010033557A JP 2010033557 A JP2010033557 A JP 2010033557A JP 2009149164 A JP2009149164 A JP 2009149164A JP 2009149164 A JP2009149164 A JP 2009149164A JP 2010033557 A JP2010033557 A JP 2010033557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- information
- identification information
- appreciation
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鑑賞補助システム、端末装置、配信装置及びセンサ装置並びに端末用プログラム、配信用プログラム及びセンサ用プログラムの技術分野に属し、より詳細には、例えば美術品の鑑賞に際して当該美術品の鑑賞を補助するための鑑賞補助情報を提供する鑑賞補助システム、当該鑑賞補助システムに含まれる端末装置、配信装置及びセンサ装置並びに当該端末装置、センサ装置又は配信装置用の端末用プログラム、配信用プログラム又はセンサ用プログラムの技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of a viewing assistance system, a terminal device, a distribution device, a sensor device, a terminal program, a distribution program, and a sensor program. More specifically, for example, when viewing a work of art, Viewing assistance system for providing viewing assistance information for assisting, terminal device, distribution device and sensor device included in the viewing assistance system, terminal program for the terminal device, sensor device or distribution device, distribution program or It belongs to the technical field of sensor programs.
一般に、種々の博物館又は美術館等においては、各々の展示物の傍に、その展示物の内容や由来等を説明するための記事が記載された説明板等が設置されている場合が多い。そして近年では、当該説明板等に代えて、予め録音された説明内容等を、その展示物の鑑賞者のボタン操作等に応じて音声で当該鑑賞者に対して再生/放音することもよく行われている。この音声による方法では、説明板に比べてより多くの説明内容を鑑賞者に提供することができると共に、説明板等を別途設ける必要がないので、コスト的にも有利な場合が多い。 In general, in various museums or art galleries, there are many cases where an explanatory board or the like on which articles for explaining the contents, origins, and the like of the exhibits are described beside each exhibit. In recent years, instead of the explanation board, etc., it is often possible to reproduce / sound the pre-recorded explanation contents or the like to the viewer by voice according to the button operation of the viewer of the exhibit. Has been done. In this method using voice, more explanation contents can be provided to the viewer as compared to the explanation board, and it is not necessary to provide an explanation board or the like separately.
しかしながら、従来の音声による説明記事の紹介では、展示物が複数並列して展示されている場合、個々の展示物夫々に対応する説明音声自体を大きく放音することができず、その説明を十分に聞き取れない場合があるという問題点があった。また、ある鑑賞者の操作により説明音声の放音が一旦開始されてしまうと、後からその展示物の前に移動して来た他の鑑賞者は、前の鑑賞者に対する説明音声の放音が終了するまで、当該説明音声の途中からそれを聴取せざるを得ないという問題点もあった。 However, in the introduction of the explanation article by the conventional voice, when a plurality of exhibits are displayed in parallel, the explanation voice corresponding to each of the exhibits cannot be emitted greatly, and the explanation is sufficient. There was a problem that sometimes it could not be heard. In addition, once the sound of the explanation sound is started by the operation of a certain viewer, other viewers who have moved to the exhibition later will emit sound of the explanation sound to the previous viewer. There was also a problem that it was necessary to listen to the explanation voice in the middle until the end of.
一方更に近年では、博物館等に来場した鑑賞者の夫々が来場時に携帯型の端末装置を受け取ってこれを携行し、この端末装置に対して無線により鑑賞者の目前にある鑑賞物に対応する説明音声を配信して聴取させる仕組みや、その端末装置自体に説明音声を予め録音してそれを聴取させる仕組みも実用化されている。 On the other hand, in recent years, each viewer who has visited a museum or the like receives a portable terminal device at the time of arrival and carries it, and this terminal device wirelessly explains the appreciation object in front of the viewer. A mechanism for distributing and listening to audio and a mechanism for recording explanation audio in advance on the terminal device itself and listening to it have been put into practical use.
しかしながら前者の場合でも、先に展示物の前に移動した鑑賞者に対して対応する説明音声の配信を開始してしまうと、後からその展示物の前に移動した他の鑑賞者に対してはその移動して来たタイミング以降の説明音声の配信が成されることとなり、結果として従来と同様に後から移動して来た鑑賞者は説明音声の途中から聴取せざるを得ないという問題点があった。また後者の場合は、例えばその博物館等の全体として展示物が多い場合には必然的に端末装置自体のメモリ容量を大きくする必要があると共に、展示物の交換時には各端末装置における説明音声の録音内容を全て変更しなければならず、その手間が膨大になるという問題点があった。 However, even in the former case, if distribution of the corresponding explanation audio to the viewer who moved in front of the exhibit first starts, it will be sent to other viewers who moved in front of the exhibit later Will be delivered after the timing of the movement, and as a result, viewers who have moved after that will have to listen from the middle of the explanation voice as before. There was a point. In the latter case, for example, when there are many exhibits in the museum as a whole, it is inevitably necessary to increase the memory capacity of the terminal device itself. There was a problem that all the contents had to be changed and the effort was enormous.
これらの問題点を解決するための手段として、例えば下記特許文献1に開示されている技術がある。 As means for solving these problems, for example, there is a technique disclosed in Patent Document 1 below.
この特許文献1に開示されている技術では、美術館等の利用者毎に、その利用者の携帯電話の電話番号と利用者の希望する説明情報の種類(日本語での解説か英語での解説か等)とを記録した非接触型ICカードを携帯させ、その利用者が当該非接触型ICカードを身に付けたまま展示品の近傍にまで移動すると、その場所の床に埋設されたICカード読取装置で非接触型ICカードの情報を読み取る構成とされている。そして、当該読み取った情報を、ICカード読取装置の場所を示す情報と共に情報配信装置に送信し、これにより、その場所(展示品)に対応する情報を情報配信装置から利用者の携帯電話に送信する構成とされている。 In the technique disclosed in Patent Document 1, for each user of an art museum or the like, the mobile phone number of the user and the type of explanatory information desired by the user (explanation in Japanese or in English) Etc.), and when the user moves to the vicinity of the exhibit with the contactless IC card, the IC embedded in the floor of the place The card reader is configured to read information on the non-contact type IC card. Then, the read information is transmitted to the information distribution device together with the information indicating the location of the IC card reader, whereby information corresponding to the location (exhibit) is transmitted from the information distribution device to the user's mobile phone. It is supposed to be configured.
しかしながら、この特許文献1に開示されている技術では、各展示物の床面に上記ICカード読取装置を埋設する必要があるため、施設としての負担、ひいては美術展等の開催者が負うべき負担が課題となるという問題点があった。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, since it is necessary to embed the IC card reader on the floor of each exhibit, the burden on the facility, and thus the burden on the organizer of the art exhibition, etc. There was a problem that became an issue.
また、利用者が携帯する携帯電話へ説明音声を配信するものであるため、美術館等への来館時にその電話番号の登録処理が必要となり、運用面における利便性に欠けるという問題点もあった。 In addition, since the explanation voice is distributed to the mobile phone carried by the user, registration of the phone number is required when visiting a museum or the like, and there is a problem in that it is not convenient in terms of operation.
更に、展示物同士が近接している場合には利用者が鑑賞している展示物を正確に識別することが難しい場合があり、この場合には説明音声の誤配信を招くという問題点もあった。 In addition, if the exhibits are close to each other, it may be difficult to accurately identify the exhibits that the user is appreciating. It was.
更にまた、一度聴取した説明音声を複数回に渡って配信して再度聴取させてしまうこととなるという問題点もあった。 Furthermore, there is also a problem that the explanation voice once listened to is distributed over a plurality of times and listened again.
そこで本発明は、上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題は、過大な設備投資をすることなく、展示物の関連知識等を最適なタイミングで利用者に取得させることができ、結果として利用者の利便性の向上に資すると共にその動員数の向上を図ることが可能な鑑賞補助システム、当該鑑賞補助システムに含まれる端末装置、配信装置及びセンサ装置並びに当該端末装置、配信装置又はセンサ装置用の端末用プログラム、配信用プログラム又はセンサ用プログラムを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and the problem is that it allows a user to acquire knowledge related to exhibits at an optimal timing without excessive capital investment. As a result, it is possible to contribute to the improvement of the convenience of the user and to improve the number of mobilization thereof, the viewing assistance system, the terminal device, the distribution device and the sensor device included in the viewing assistance system, the terminal device, and the distribution The object is to provide a terminal program, a distribution program, or a sensor program for a device or sensor device.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、鑑賞対象たる鑑賞物に備えられたセンサ装置と、前記鑑賞物を鑑賞する鑑賞者に携帯されるべき端末装置と、前記端末装置に対して前記鑑賞物の鑑賞を補助するための鑑賞補助情報を配信する配信装置と、を備える鑑賞補助システムにおいて、前記センサ装置は、当該センサ装置が備えられている前記鑑賞物の鑑賞が可能な鑑賞可能領域内に前記鑑賞者が存在しているか否かを検出するセンサ端末等の鑑賞者検出手段と、前記鑑賞可能領域内に前記鑑賞者が存在することが検出されたとき、当該存在が検出された鑑賞者が携帯している前記端末装置に対して、当該センサ装置が備えられている前記鑑賞物を他の前記鑑賞物から識別するための鑑賞物識別情報を送信するセンサ端末等のセンサ装置送信手段と、を備え、前記端末装置は、前記鑑賞物識別情報を受信する受光処理部等の端末第1受信手段と、前記鑑賞物識別情報を受信したとき、当該受信した鑑賞物識別情報と、当該端末装置を他の前記端末装置から識別するための端末装置識別情報と、を対として前記配信装置に送信する無線インターフェース等の端末装置送信手段と、前記送信した鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞物に対応する前記鑑賞補助情報を受信する無線インターフェース等の端末第2受信手段と、前記受信した鑑賞補助情報を当該端末装置を携帯する前記鑑賞者に告知するCPU等の告知手段と、を備え、前記配信装置は、前記鑑賞物識別情報と、当該鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞物に対応する前記鑑賞補助情報と、を対として記憶するコンテンツデータベース等の記憶手段と、前記鑑賞物識別情報及び前記端末装置識別情報を前記端末装置から受信する無線インターフェース等の配信装置受信手段と、前記受信した鑑賞物識別情報に対応する前記鑑賞補助情報を前記記憶手段から読み出し、当該読み出した鑑賞補助情報を前記受信した端末装置識別情報により識別される前記端末装置に送信するCPU等の配信装置送信手段と、を備える。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is a sensor device provided in an appreciation object to be appreciated, a terminal device to be carried by a viewer who appreciates the appreciation object, and the terminal And a distribution device that distributes viewing assistance information for assisting viewing of the viewing object to the device, wherein the sensor device is configured to view the viewing object provided with the sensor device. When it is detected that the viewer is present in the appreciable area, and viewer detection means such as a sensor terminal that detects whether or not the viewer is present in the possible appreciable area, A sensor terminal that transmits appreciation object identification information for identifying the appreciation object provided with the sensor device from the other appreciation object to the terminal device carried by the viewer whose presence has been detected. Etc. Sensor device transmitting means, and the terminal device receives the appreciation object identification information when receiving the appreciation object identification information, and a terminal first receiving means such as a light receiving processing unit for receiving the appreciation object identification information. Information and terminal device identification information for identifying the terminal device from other terminal devices as a pair, a terminal device transmitting means such as a wireless interface for transmitting to the distribution device, and the transmitted appreciation object identification information Terminal second receiving means such as a wireless interface that receives the viewing assistance information corresponding to the viewing object to be identified, and notification from the CPU and the like that informs the viewer who carries the received viewing assistance information. A pair of the appreciation object identification information and the appreciation auxiliary information corresponding to the appreciation object identified by the appreciation object identification information. Storage means such as a content database to be stored; distribution device receiving means such as a wireless interface for receiving the appreciation object identification information and the terminal device identification information from the terminal device; and the appreciation corresponding to the received appreciation object identification information Distribution device transmitting means such as a CPU for reading auxiliary information from the storage unit and transmitting the read viewing auxiliary information to the terminal device identified by the received terminal device identification information.
よって、鑑賞可能領域内に存在する鑑賞者の端末装置を、鑑賞物毎且つ個別に識別して鑑賞補助情報を配信するので、当該端末装置を携帯する鑑賞者に最適なタイミングで必要な鑑賞補助情報を送信して告知することができる。 Therefore, since the terminal device of the viewer existing in the viewable area is individually identified for each viewing object and the viewing assistance information is distributed, the viewing assistance necessary for the viewer carrying the terminal device is optimal. Information can be sent and announced.
上記の課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の鑑賞補助システムにおいて、前記鑑賞者検出手段は、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの距離を更に検出して距離情報を生成するセンサ端末等の距離検出手段を更に備え、前記センサ装置送信手段は、前記生成された距離情報を前記鑑賞物識別情報と共に前記端末装置に送信し、前記端末第1受信手段は、前記鑑賞物識別情報と共に前記距離情報を受信し、前記端末装置送信手段は、前記鑑賞物識別情報及び前記端末装置識別情報に加えて前記受信した距離情報を前記対として前記配信装置に送信し、更に前記配信装置送信手段は、一の前記端末装置識別情報について複数の前記対を受信したとき、当該受信した対に含まれている前記距離情報により示される距離が最も短い当該距離情報が含まれている当該対に含まれている前記鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞補助情報を、当該対に含まれている前記端末装置識別情報により識別される前記端末装置に送信するように構成される。 In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 2 is the viewing assist system according to claim 1, wherein the viewer detection means detects the presence of the viewer who has detected the presence from the viewing object. Further comprising distance detection means such as a sensor terminal for further detecting distance and generating distance information, the sensor device transmission means transmits the generated distance information together with the appreciation object identification information to the terminal device, The terminal first receiving means receives the distance information together with the appreciation object identification information, and the terminal device transmission means uses the received distance information as the pair in addition to the appreciation object identification information and the terminal apparatus identification information. When the plurality of pairs are received with respect to one piece of terminal device identification information, the distribution device transmitting means indicates the distance information included in the received pair. The appreciation auxiliary information identified by the appreciation object identification information included in the pair including the distance information with the shortest distance is identified by the terminal device identification information included in the pair. Configured to transmit to the terminal device.
よって、センサ装置から測った鑑賞者からの距離が最も近い鑑賞物についての鑑賞補助情報を配信して告知することができるので、複数の鑑賞物が近接している場合でも最適な鑑賞補助情報を配信して告知させることができる。 Therefore, it is possible to distribute and notify the appreciation information about the appreciation object that is the closest to the appreciation measured from the sensor device. Can be distributed and announced.
上記の課題を解決するために請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の鑑賞補助システムにおいて、前記距離検出手段は、電波、光又は超音波のいずれかを用いて、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの前記距離を検出して前記距離情報を生成するように構成される。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 3 is the viewing assistance system according to claim 2, wherein the distance detecting means uses the radio wave, light or ultrasonic wave to detect the presence. The distance information is generated by detecting the distance of the detected viewer from the viewing object.
よって、距離検出手段が、電波、光又は超音波のいずれかを用いて、鑑賞者の鑑賞物からの距離を検出して距離情報を生成するので、汎用性の高い方法を用いて正確に当該距離を検出することができる。 Therefore, the distance detection means detects the distance from the appreciator's appreciation using radio waves, light, or ultrasonic waves, and generates distance information. Therefore, the distance detection means accurately uses a highly versatile method. The distance can be detected.
上記の課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の鑑賞補助システムにおいて、前記端末装置は、前記受信した鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞物までの当該端末装置からの距離を検出して距離情報を生成する受光処理部等の距離検出手段を更に備え、前記端末装置送信手段は、前記鑑賞物識別情報及び前記端末装置識別情報に加えて前記生成された距離情報を前記対として前記配信装置に送信し、更に前記配信装置送信手段は、一の前記鑑賞物識別情報について複数の前記対を受信したとき、当該受信した対に含まれている前記距離情報により示される距離が最も短い当該距離情報が含まれている当該対に含まれている前記鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞補助情報を、当該対に含まれている前記端末装置識別情報により識別される前記端末装置に送信するように構成される。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 4 is the appreciation assistance system according to claim 1, wherein the terminal device is connected to the appreciation object identified by the received appreciation object identification information. The apparatus further includes distance detection means such as a light receiving processing unit that detects distance from the terminal apparatus and generates distance information, and the terminal apparatus transmission means generates the generation information in addition to the appreciation object identification information and the terminal apparatus identification information. The transmitted distance information is transmitted to the distribution device as the pair, and when the distribution device transmission means receives a plurality of the pairs with respect to one piece of the appreciation object identification information, the pair included in the received pair The appreciation auxiliary information identified by the appreciation object identification information included in the pair including the distance information with the shortest distance indicated by the distance information is included in the pair. Configured to transmit to the terminal device that is identified by the end device identification information.
よって、端末装置から測った鑑賞者からの距離が最も近い鑑賞物についての鑑賞補助情報を配信して告知することができるので、複数の鑑賞物を鑑賞可能な位置に鑑賞者が存在している場合でも、その鑑賞者にとって最も近い鑑賞物の鑑賞を補助するための鑑賞補助情報を配信して告知させることができる。 Therefore, it is possible to distribute and notify the appreciation information about the appreciation object that is the closest to the appreciation measured from the terminal device, so that the appreciator exists at a position where a plurality of appreciation items can be viewed. Even in this case, viewing assistance information for assisting viewing of the viewing object closest to the viewer can be distributed and notified.
また、鑑賞物までの距離を端末装置において検出するので、一の鑑賞物を鑑賞可能な位置に鑑賞者が複数存在している場合でも、鑑賞補助情報を各鑑賞者が携帯する端末装置に適切に送信して告知させることができる。 In addition, since the distance to the appreciation object is detected by the terminal device, even if there are multiple viewers at a position where one appreciation object can be viewed, the auxiliary viewing information is appropriate for the terminal device carried by each viewer. Can be sent to and notified.
上記の課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項1又は4に記載の鑑賞補助システムにおいて、前記告知手段は、告知済の前記鑑賞補助情報を前記端末装置内から消去するように構成される。 In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 5 is the viewing assistance system according to claim 1 or 4, wherein the notification means erases the already-viewed viewing assistance information from the terminal device. Configured to do.
よって、告知済の鑑賞補助情報が端末装置内から消去されるので、端末装置における記憶容量を最小化することができ、当該端末装置の小型化/軽量化を実現することができる。 Accordingly, since the notified viewing auxiliary information is deleted from the terminal device, the storage capacity of the terminal device can be minimized, and the terminal device can be reduced in size and weight.
上記の課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の鑑賞補助システムにおいて、前記鑑賞補助情報は文字情報であると共に、前記告知手段は、前記受信した鑑賞補助情報を当該文字情報を意味する音声に変換して放音するように構成される。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 6 is the viewing assistance system according to any one of claims 1 to 5, wherein the viewing assistance information is character information and the notification means. Is configured to convert the received viewing assistance information into a sound meaning the character information and emit the sound.
よって、鑑賞補助情報を文字情報として配信装置から端末装置に配信し、これを端末装置において当該文字情報を意味する音声に変換して放音するので、配信装置から端末装置に送信される鑑賞補助情報のデータ量を極小化できることで、必要な鑑賞者に対して高速でタイミング良く必要な鑑賞補助情報を配信して告知させることができる。 Accordingly, the viewing assistance information is distributed as character information from the distribution device to the terminal device, and the terminal device converts the sound into sound that means the character information and emits the sound, so that the viewing assistance is transmitted from the distribution device to the terminal device. Since the amount of information can be minimized, necessary viewing assistance information can be distributed and notified to necessary viewers at high speed and in a timely manner.
上記の課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の鑑賞補助システムにおいて、前記鑑賞補助情報は音声情報であると共に、前記告知手段は、前記受信した鑑賞補助情報を音声として放音するように構成される。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 7 is the viewing assistance system according to any one of claims 1 to 5, wherein the viewing assistance information is audio information and the notification means. Is configured to emit the received viewing assistance information as sound.
よって、音声情報たる鑑賞補助情報を配信装置から端末装置に配信し、これを端末装置において音声として放音するので、端末装置の構成をより簡素化しつつ必要な鑑賞補助情報を告知することができる。また、受信した鑑賞補助情報そのまま音声として放音すればよいので、端末装置における処理を簡略化することで端末装置における電力消費を極小化することができる。 Therefore, since the auxiliary viewing information, which is audio information, is distributed from the distribution device to the terminal device and is emitted as sound in the terminal device, the necessary auxiliary viewing information can be notified while further simplifying the configuration of the terminal device. . Moreover, since the received viewing assistance information may be emitted as sound as it is, the power consumption in the terminal device can be minimized by simplifying the processing in the terminal device.
上記の課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の鑑賞補助システムに含まれる前記端末装置であって、前記端末第1受信手段と、前記端末装置送信手段と、前記端末第2受信手段と、前記告知手段と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problem, an invention according to an eighth aspect is the terminal device included in the viewing assistance system according to any one of the first to seventh aspects, wherein the terminal first receiving means is provided. And the terminal device transmission means, the terminal second reception means, and the notification means.
よって、鑑賞可能領域内に存在する鑑賞者の端末装置において、鑑賞物毎且つ個別に配信されて来た鑑賞補助情報を受信して告知するので、当該端末装置を携帯する鑑賞者に最適なタイミングで必要な鑑賞補助情報を告知することができる。 Therefore, since the viewing assistant information distributed separately for each viewing object is received and notified in the terminal device of the viewer existing in the viewing-enabled area, the optimal timing for the viewer carrying the terminal device is received. Can notify necessary viewing assistance information.
上記の課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の鑑賞補助システムに含まれる前記配信装置であって、前記記憶手段と、前記配信装置受信手段と、前記配信装置送信手段と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problem, an invention according to claim 9 is the distribution device included in the viewing assistance system according to any one of claims 1 to 7, wherein the storage unit, A distribution device receiving unit; and a distribution device transmitting unit.
よって、鑑賞可能領域内に存在する鑑賞者の端末装置に対して、当該端末装置を鑑賞物毎且つ個別に識別して鑑賞補助情報を配信するので、当該端末装置を携帯する鑑賞者に最適なタイミングで必要な鑑賞補助情報を送信して告知することができる。 Accordingly, since the terminal device is individually identified for each appreciation object and the viewing auxiliary information is distributed to the terminal device of the viewer existing in the viewable area, it is most suitable for the viewer who carries the terminal device. Necessary viewing assistance information can be transmitted and notified at the timing.
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の鑑賞補助システムに含まれる前記端末装置に含まれる端末コンピュータを、前記端末第1受信手段、前記端末装置送信手段、前記端末第2受信手段、及び、前記告知手段、として機能させる。
In order to solve the above-described problem, an invention according to
よって、当該端末用プログラムを端末コンピュータにより読み出して実行することにより、鑑賞可能領域内に存在する鑑賞者の端末装置において、鑑賞物毎且つ個別に配信されて来た鑑賞補助情報を受信して告知するように当該端末コンピュータが機能するので、当該端末装置を携帯する鑑賞者に最適なタイミングで必要な鑑賞補助情報を告知することができる。 Therefore, by reading and executing the terminal program by the terminal computer, the viewer's terminal device existing in the appreciable area receives and notifies the viewing assistance information distributed individually for each viewing object. Thus, since the terminal computer functions, necessary viewing assistance information can be notified at an optimal timing for a viewer carrying the terminal device.
上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の鑑賞補助システムに含まれる前記配信装置であって前記記憶手段を備える前記配信装置に含まれる配信コンピュータを、前記配信装置受信手段、及び、前記配信装置送信手段、として機能させる。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
よって、当該配信用プログラムを配信コンピュータにより読み出して実行することにより、鑑賞可能領域内に存在する鑑賞者の端末装置に対して、当該端末装置を鑑賞物毎且つ個別に識別して鑑賞補助情報を配信するように当該配信コンピュータが機能するので、当該端末装置を携帯する鑑賞者に最適なタイミングで必要な鑑賞補助情報を送信して告知することができる。 Therefore, by reading and executing the distribution program by the distribution computer, the terminal device is individually identified for each appreciation object for the viewer's terminal device existing in the appreciable area, and viewing auxiliary information is provided. Since the distribution computer functions so as to distribute, necessary viewing auxiliary information can be transmitted and notified to the viewer carrying the terminal device at an optimal timing.
上記の課題を解決するために、請求項12に記載の発明は、請求項1に記載の鑑賞補助システムに含まれる前記センサ装置であって、前記鑑賞者検出手段と、前記センサ装置送信手段と、を備え、前記鑑賞者検出手段は、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの距離を更に検出して距離情報を生成する距離検出手段を更に備える。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 12 is the sensor device included in the viewing assistance system according to claim 1, wherein the viewer detection means, the sensor device transmission means, The viewer detection means further includes distance detection means for further detecting the distance of the viewer who has detected the presence from the viewing object and generating distance information.
よって、存在を検出した鑑賞者の鑑賞物からの距離を更に検出して距離情報を生成するので、鑑賞物からの距離に応じて最適なタイミングで必要な鑑賞補助情報を送信して告知することができる。 Therefore, since the distance information is generated by further detecting the distance from the appreciating object of the viewer who has detected the existence, necessary viewing auxiliary information is transmitted and notified at the optimal timing according to the distance from the appreciating object. Can do.
上記の課題を解決するために、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のセンサ装置において、前記距離検出手段は、電波、光又は超音波のいずれかを用いて、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの前記距離を検出して前記距離情報を生成するように構成される。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
よって、距離検出手段が、電波、光又は超音波のいずれかを用いて、鑑賞者の鑑賞物からの距離を検出して距離情報を生成するので、汎用性の高い方法を用いて正確に当該距離を検出することができる。 Therefore, the distance detection means detects the distance from the appreciator's appreciation using radio waves, light, or ultrasonic waves, and generates distance information. Therefore, the distance detection means accurately uses a highly versatile method. The distance can be detected.
上記の課題を解決するために、請求項14に記載の発明は、請求項12又は13に記載のセンサ装置において、前記センサ装置送信手段は、前記生成された距離情報を前記鑑賞物識別情報と共に前記端末装置に送信するように構成される。
In order to solve the above-described problem, the invention according to
よって、センサ装置から距離情報を鑑賞物識別情報と共に端末装置に送信するので、各鑑賞物からの距離を示す距離情報を当該鑑賞物毎に区別して端末装置に送信することができる。 Therefore, since the distance information is transmitted from the sensor device to the terminal device together with the appreciation object identification information, the distance information indicating the distance from each appreciation object can be distinguished for each appreciation object and transmitted to the terminal device.
上記の課題を解決するために、請求項15に記載の発明は、請求項1に記載の鑑賞補助システムに含まれる前記センサ装置に含まれるコンピュータを、前記鑑賞者検出手段、及び、前記センサ装置送信手段として機能させ、前記鑑賞者検出手段を、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの距離を更に検出して距離情報を生成する距離検出手段として機能させる。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in claim 15 is directed to a computer included in the sensor device included in the viewing assistance system according to claim 1, the viewer detecting means, and the sensor device. Functioning as transmission means, and causing the viewer detection means to function as distance detection means for further detecting the distance of the viewer who has detected the presence from the appreciation object and generating distance information.
よって、存在を検出した鑑賞者の鑑賞物からの距離を更に検出して距離情報を生成するようにセンサ装置に含まれるコンピュータが機能するので、鑑賞物からの距離に応じて最適なタイミングで必要な鑑賞補助情報を送信して告知することができる。 Therefore, since the computer included in the sensor device functions to generate distance information by further detecting the distance from the appreciator of the viewer who has detected the presence, it is necessary at an optimal timing according to the distance from the appreciation object. Appreciation auxiliary information can be sent and notified.
本発明によれば、鑑賞可能領域内に存在する鑑賞者の端末装置を、鑑賞物毎且つ個別に識別して鑑賞補助情報を配信するので、当該端末装置を携帯する鑑賞者に最適なタイミングで必要な鑑賞補助情報を送信して告知することができる。 According to the present invention, the terminal device of the viewer existing in the appreciable area is identified for each appreciation object and individually, and the viewing auxiliary information is distributed, so that the viewer can carry the terminal device at an optimal timing. Necessary viewing assistance information can be transmitted and notified.
従って、過大な設備投資をすることなく、鑑賞物の関連知識等を最適なタイミングで鑑賞者に取得させることができるので、結果として鑑賞者の利便性の向上に資すると共にその動員数の向上を図ることができる。 Therefore, it is possible to allow the viewer to acquire knowledge related to the viewing object at an optimal timing without excessive capital investment. As a result, it contributes to improving the convenience of the viewer and increases the number of mobilization. Can be planned.
次に、本発明を実施するための最良の形態について、図1を用いて説明する。ここで、以下に説明する実施形態は、例えば博物館又は美術館等において、展示物に関連する関連情報を音声でその利用者に聴取させる鑑賞補助システムに対して本発明を適用した場合の実施の形態である。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIG. Here, the embodiment described below is an embodiment in the case where the present invention is applied to an appreciation assisting system that allows a user to listen to related information related to an exhibition by voice in a museum or an art museum, for example. It is.
なお、以下の説明では、当該利用者に聴取させる上記関連情報を「ガイダンス情報」と称する。また、図1は実施形態に係る鑑賞補助システムの全体構成を示すブロック図である。 In the following description, the related information to be heard by the user is referred to as “guidance information”. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the viewing assistance system according to the embodiment.
図1に示すように、実施形態に係る鑑賞補助システムSは、各々が鑑賞物としての展示物D1乃至D3に近接する位置に設置されている鑑賞者検出手段、距離検出手段及びセンサ装置送信手段としてのセンサ端末10と、利用者各々が上記博物館等に入館した際に貸し出しを受けて展示物の鑑賞中に携行するガイダンス端末20と、各ガイダンス端末20と個別に無線接続されている配信端末30と、各展示物D1乃至D3用の上記ガイダンス情報を蓄積して適宜コンテンツサーバ40に出力する記憶手段としてのコンテンツデータベース50と、上記コンテンツデータベース50に蓄積されているコンテンツを上記ガイダンス情報として配信端末30を介して各ガイダンス端末20夫々に配信するコンテンツサーバ40と、により構成されている。
As shown in FIG. 1, the viewing assistance system S according to the embodiment includes a viewer detection unit, a distance detection unit, and a sensor device transmission unit that are installed at positions close to the exhibits D1 to D3 as viewing objects. A
次に鑑賞補助システムSの概要動作を説明する。なお、実施形態に係るセンサ端末10は各展示物D1乃至D3夫々に近接して設置されている各センサ端末10において同様の動作が実行されるので、以下の説明では、主として展示物D1に近接して設定されているセンサ端末10について、その概要動作を説明する。また同様に、実施形態に係る各ガイダンス端末20においても全て同様の動作が実行されるので、以下の説明では、展示物D1の正面に移動して来た利用者に携行されているガイダンス端末20について、その概要動作を説明する。
Next, an outline operation of the viewing assistance system S will be described. Since the
先ず各センサ端末10には、当該センサ端末10自体を他のセンサ端末10から識別するためのセンサ識別情報が予め付与されており、このセンサ識別情報は各センサ端末10内に不揮発性に記憶されている。このセンサ識別情報は、換言すれば、それにより識別されるセンサ端末10が近接する位置に設置されている展示物D自体を他の展示物Dから識別するための識別情報でもあることになる。
First, each
そして、展示物D1に近接して設定されているセンサ端末10は、その電源がオンとされた以降は、展示物D1に予め設定されている検出可能領域内にガイダンス端末20を携行した利用者が入って来たことが検出されたか否かを監視する。ここで当該検出可能領域とは、展示物D1の位置を中心としてその正面の予め設定された距離範囲(当該展示物D1の位置を中心とした略三角形となる)内の領域を言う。また当該検出の方法は、例えば電波を用いる方法、光センサを用いる方法又は超音波を用いる方法等種々が考えられる。
The
これにより、当該利用者が対応する検出可能範囲内に入って来たことが検出されたとき、センサ端末10は、それ自体を識別するための上記センサ識別情報ID1を、対応する検出可能領域内に入って来た利用者が携行しているガイダンス端末20に送信する。
Thereby, when it is detected that the user has entered the corresponding detectable range, the
一方、センサ端末10と、その正面に移動して来た利用者が携行しているガイダンス端末20と、は、協働して相互間の距離を測定する。このとき、センサ端末10側で測長して得られる測長データを上記センサ識別情報ID1と共に対応するガイダンス端末20に送信しても良いし、或いは、ガイダンス端末20側でその距離を測長してもよい。またこの測長の方法としても、上記利用者の存在の有無の検出方法と同様に、例えば電波を用いる方法、光センサを用いる方法又は超音波を用いる方法等種々が考えられる。
On the other hand, the
次に、当該センサ識別情報ID1を受信したガイダンス端末20は、当該ガイダンス端末20自体を他のガイダンス端末20から識別するためのガイダンス端末識別情報IDG1と、上記測長の結果を示す測長データR1と、を、当該受信したセンサ識別情報ID1に付加して配信端末30に送信する。これにより、配信端末30は、送信されて来た各データのうち、センサ識別情報ID1とガイダンス端末識別情報IDG1とをコンテンツサーバ40に送信する。
Next, the
一方、コンテンツデータベース50には、各展示物D1乃至D3夫々に対応する上記ガイダンス情報が、当該各展示物D1乃至D3夫々に対応するセンサ識別情報ID及びガイダンス端末識別情報IDGに関連付けられた状態で蓄積されている。そして、展示物D1乃至D3が入れ換えられることで対応するガイダンス情報もまた更新する必要がある場合は、コンテンツサーバ40による制御の下、当該更新が一括して実行される。
On the other hand, in the
また、コンテンツデータベース50内において、当該ガイダンス情報には、センサ識別情報ID毎及びガイダンス端末識別情報IDG毎に、当該ガイダンス端末識別情報により識別されるガイダンス端末20において再生済みであるか否かを示す再生済フラグと、そのガイダンス端末20における再生回数を示す再生回数フラグと、が付加されている。そして、そのガイダンス端末20が一旦利用者に携行された後において後述する如く当該ガイダンス端末20において対応するガイダンス情報が再生された場合、この再生済フラグは後述する如く「再生済」の旨に設定され、更に再生回数フラグは「1」だけインクリメントされる。また、当該ガイダンス端末20が利用者が退場することにより返却された場合、当該再生済フラグ及び再生回数フラグは初期化(すなわち、再生済フラグについては「未再生」の旨に、再生回数フラグについては「0」に夫々設定)される。
In the
そしてコンテンツサーバ40は、配信端末30から上記センサ識別情報ID1及びガイダンス端末識別情報IDG1を受信したならば、そのうちのセンサ識別情報ID1に関連付けられているガイダンス情報をコンテンツデータベース50内において検索/抽出する。その後コンテンツサーバ40は、受信しているガイダンス端末識別情報IDG1と共に当該抽出されたガイダンス情報を配信端末30に送信する。
When the
これにより、配信端末30は、当該ガイダンス端末識別情報IDG1により識別されるガイダンス端末20に対して、コンテンツサーバ40から送信されて来たガイダンス情報GVD1(すなわち、展示物D1に対応するガイダンス情報)を送信する。そして、当該ガイダンス情報GVD1を受信したガイダンス端末20は、その内容を音声としてそれを携行する利用者に聴取させる。
Accordingly, the
以上の一連の動作により、展示物D1の前まで移動して来た利用者が携行するガイダンス端末20に対して当該展示物D1に対応するガイダンス情報がタイミングよく配信され、これによりその利用者が当該ガイダンス情報GVD1の内容を聴取することができるようになる。
Through the series of operations described above, the guidance information corresponding to the exhibit D1 is delivered to the
なお、上述した一連の動作は、展示物D2の前まで移動して来た利用者が携行するガイダンス端末20とセンサ端末10及び配信端末30との間においても実行される。
The series of operations described above is also executed between the
この場合、ガイダンス端末20はセンサ端末10からセンサ識別情報ID2を受信し、これに自身を識別するためのガイダンス端末識別情報IDG2及び測長データR2を付加して配信端末30に送信する。そして配信端末30からは、これに対応して展示物D2に対応するガイダンス情報GVD2が送信されて来る。これにより、当該ガイダンス端末20を携行する利用者は、展示物D2の前に移動して来たタイミングでそのガイダンス情報GVD2の内容を聴取できることとなる。
In this case, the
次に、上記実施形態に則した本発明の第1実施例について、図1乃至図4を用いて説明する。なお、以下に説明する第1実施例は、当該センサ端末10とその検出可能領域内に移動して来た利用者が携行するガイダンス端末20との距離をセンサ端末10において測定する場合の実施例である。
Next, a first example of the present invention according to the above embodiment will be described with reference to FIGS. The first embodiment described below is an embodiment in which the
先ず、第1実施例に係るガイダンス端末20、配信端末30及びコンテンツサーバ40並びにセンサ端末10夫々の細部構成について、図2及び図3を用いて説明する。ここで、図2(a)はガイダンス端末20の細部構成を示すブロック図であり、図2(b)は配信端末30の細部構成を示すブロック図であり、図2(c)はコンテンツサーバ40の細部構成を示すブロック図であり、図3はセンサ端末10の細部構成を示すブロック図である。また、第1実施例に係るセンサ端末10は各展示物D1乃至D3夫々に近接して設置されている各センサ端末10において同様の細部構成及び動作を備えるので、以下の説明では、主として展示物D1に近接して設定されているセンサ端末10について、その細部構成及び細部動作を説明する。また同様に、実施形態に係る各ガイダンス端末20も全て同様の細部構成及び動作を備えるので、以下の説明では、展示物D1の正面に移動して来た利用者に携行されているガイダンス端末20について、その概要構成及び動作を説明する。
First, detailed configurations of the
図2(a)に示すように、第1実施例に係るガイダンス端末20は、端末第1受信手段としての受光部21と、距離検出手段としての受光処理部22と、スピーカ24に接続された音声デコーダ23と、アンテナ26に接続された端末装置送信手段及び端末第2受信手段としての無線インターフェース25と、告知手段としてのCPU27と、データ送受信部28と、不揮発性領域及び揮発性領域の双方を備える記憶部20Mと、により構成されている。そして、上記受光処理部22、音声デコーダ23、無線インターフェース25、CPU27、データ送受信部28及び記憶部20Mは、バス29を介して相互にデータの授受が可能に構成されている。
As shown in FIG. 2A, the
この構成において、受光部21はセンサ端末10から送信されて来る上記センサ識別情報ID1及び測長データR1を受光し、受光処理部22に出力する。そして、受光処理部22は受光した上記センサ識別情報ID1及び測長データR1に対して復調処理等を施し、バス29を介してCPU27に出力する。
In this configuration, the
一方、データ送受信部28は、CPU27の制御の下、センサ端末10から受信したセンサ識別情報ID1及び測長データR1に対する必要な処理、並びに配信端末30へのセンサ識別情報ID1及びガイダンス端末識別情報IDG1並びに測長データR1の送信処理及び配信端末30からのガイダンス情報GVD1の受信処理を行う。
On the other hand, the data transmission /
更に無線インターフェース25は、CPU27及びデータ送受信部28の制御の下、センサ識別情報ID1及びガイダンス端末識別情報IDG1並びに測長データR1を配信端末30へ送信する際の符号化処理等及びガイダンス情報GVD1を配信端末30から受信する際の復号処理等を行う。
Further, the
また音声デコーダ23は、CPU27の制御の下、配信端末30から受信した上記ガイダンス情報GVD1をバス29を介して受け取り、これに対して復号処理及び音声化処理を施してスピーカ24(又は利用者が装着した図示しないイヤホン)を介して放音させる処理を行う。
Also, the
これらの動作と並行して、CPU27は、記憶部20Mに必要なデータを揮発性又は不揮発性に記憶させつつ、第1実施例に係るガイダンス端末20としての上記各構成部材の処理を、後述するフローチャートに沿った処理となるように統括制御する。
In parallel with these operations, the
次に、図2(b)を用いて、第1実施例に係る配信端末30の細部構成及び動作について説明する。
Next, the detailed configuration and operation of the
図2(b)に示すように、第1実施例に係る配信端末30は、アンテナ31に接続された配信装置受信手段としての無線インターフェース32と、データ送受信部33と、コンテンツサーバ40に接続されたサーバインターフェース34と、CPU35と、不揮発性領域及び揮発性領域の双方を備える記憶部36と、により構成されている。そして、上記無線インターフェース32、データ送受信部33、サーバインターフェース34、配信装置送信手段としてのCPU35及び記憶部36は、バス37を介して相互にデータの授受が可能に構成されている。
As shown in FIG. 2B, the
この構成において、無線インターフェース32は、CPU35及びデータ送受信部33の制御の下、センサ識別情報ID1及びガイダンス端末識別情報IDG1並びに測長データR1をガイダンス端末20から受信する際の復号処理等及びガイダンス情報GVD1をガイダンス端末20へ送信する際の符号化処理等を行う。
In this configuration, the wireless interface 32 receives the sensor identification information ID 1, the guidance terminal identification information IDG 1 , and the length measurement data R 1 from the
一方、サーバインターフェース34は、CPU35及びデータ送受信部33の制御の下、センサ識別情報ID1及びガイダンス端末識別情報IDG1をコンテンツサーバ40へ送信する際の符号化処理等並びにガイダンス端末識別情報IDG1及びガイダンス情報GVD1をコンテンツサーバ40から受信する際の復号処理等を行う。
On the other hand, under the control of the
そして、データ送受信部33は、CPU35の制御の下、ガイダンス端末20から受信したセンサ識別情報ID1及び測長データR1並びにガイダンス端末識別情報IDG1に対する必要な処理、並びにコンテンツサーバ40へのセンサ識別情報ID1及びガイダンス端末識別情報IDG1の送信処理及びコンテンツサーバ40からのガイダンス端末識別情報IDG1及びガイダンス情報GVD1の受信処理を行う。
The data transmitter /
これらの動作と並行して、CPU35は、記憶部36に必要なデータを揮発性又は不揮発性に記憶させつつ、第1実施例に係る配信端末30としての上記各構成部材の処理を、後述するフローチャートに沿った処理となるように統括制御する。
In parallel with these operations, the
更に、図2(c)を用いて、第1実施例に係るコンテンツサーバ40の細部構成及び動作について説明する。
Further, the detailed configuration and operation of the
図2(c)に示すように、第1実施例に係るコンテンツサーバ40は、配信端末30に接続された端末インターフェース41と、不揮発性領域及び揮発性領域の双方を備える記憶部42と、コンテンツデータベース50に接続されたデータベースインターフェース43と、CPU44と、図示しないキーボード及びマウス等からなる操作部45と、液晶ディスプレイ等からなる表示部46と、により構成されている。そして、上記端末インターフェース41、記憶部42、データベースインターフェース43、CPU44、操作部45及び表示部46は、バス47を介して相互にデータの授受が可能に構成されている。
As shown in FIG. 2C, the
この構成において、端末インターフェース41は、CPU44の制御の下、センサ識別情報ID1及びガイダンス端末識別情報IDG1を配信端末30から受信する際の復号処理等並びにガイダンス端末識別情報IDG1及びガイダンス情報GVD1を配信端末30へ送信する際の符号化処理等を行う。
In this configuration, the
これに対し、データベースインターフェース43は、CPU44の制御の下、センサ識別情報ID1及びガイダンス情報GVD1をコンテンツデータベース50との間における授受を司る。
On the other hand, the
これらの動作と並行して、CPU44は、操作部45を用いて行われる使用者による操作内容に基づき、記憶部42に必要なデータを揮発性又は不揮発性に記憶させつつ、第1実施例に係るコンテンツサーバ40としての上記各構成部材の処理を、後述するフローチャートに沿った処理となるように統括制御する。なお、当該統括制御動作において上記使用者に提示するべきデータ等は、表示部46上に表示されて当該提示が成されることとなる。
In parallel with these operations, the
最後に、第1実施例に係るセンサ端末10の細部構成及び動作について、図3を用いて説明する。
Finally, the detailed configuration and operation of the
図3に示すように、第1実施例に係るセンサ端末10は、距離検出手段としての発光/受光部11と、距離検出手段としての処理部12と、CPU17と、センサ装置送信手段としてのデータ送受信部18と、不揮発性領域及び揮発性領域の双方を備える記憶部10M(各種データ及びプログラム(例えばセンサプログラム)を記憶)と、により構成されている。そして、上記処理部12、CPU17、データ送受信部18及び記憶部10Mは、バス19を介して相互にデータの授受が可能に構成されている。このとき、記憶部10Mには、当該センサ端末10が付与されている上記センサ識別情報ID1が不揮発性に記憶されている。また処理部12には、発光/受光部11において受光した測長用の光の、当該発光から受光までの時間と距離との対応関係を示す時間/距離テーブルが不揮発性に記憶されている。
As shown in FIG. 3, the
この構成において、発光/受光部11は、測長用の光(後述する図4記載のフローチャートにおいては、当該光を「センサ波」と称している)を、その正面に予め設定された上記距離範囲内を走査するように射出する(図4ステップS11参照)。そして、当該光がガイダンス端末20自体又は当該ガイダンス端末20を携行する利用者により反射されて再び発光/受光部11に戻ってくると、当該反射光を受光し、その発光から受光までの時間を時間情報として処理部12に出力する。
In this configuration, the light emitting / receiving
これにより処理部12は、発光/受光部11から出力されて来た時間情報に基づき、上記時間/距離テーブルを参照することで、当該受光した反射光が反射された利用者等までのセンサ端末10からの距離を測長データとして算出し、バス19を介して記憶部10Mに出力して一時的に記憶させる(図4ステップS12参照)。
Accordingly, the processing unit 12 refers to the time / distance table based on the time information output from the light emitting /
次にデータ送受信部18は、CPU17の制御の下、当該記憶されている測長データとセンサ識別情報ID1とを関連付ける。その後データ送受信部18は、CPU17の制御の下、当該関連付けた測長データ及びセンサ識別情報ID1を、バス19、処理部12及び発光/受光部11を介してガイダンス端末20に送信する(図4ステップS13参照)。
Next, the data transmitter /
これらの動作と並行して、CPU17は、記憶部10Mに必要なデータを揮発性又は不揮発性に記憶させつつ、第1実施例に係るセンサ端末10としての上記各構成部材の処理を、後述するフローチャートに沿った処理となるように統括制御する。
In parallel with these operations, the
なお上述の説明では、センサ端末10からの距離を光学的に測る場合について説明したが、超音波を用いた測長の場合には、測長用の媒体を光から超音波に置き換えることで、上述した測長方法をそのまま当て嵌めることができる。
In the above description, the case where the distance from the
また測長に電波を用いる場合には、例えば、測長用の電波の受信強度をいわゆるRSSI(Received Signal Strength Indicator)に換算し、当該RSSIとの関係で予め記憶されている強度/距離テーブルを参照して測長データを生成するのが好ましい。このとき、当該測長データの生成は、測長用の電波の送信及びその(利用者からの)反射波の受信と共にセンサ端末10において実行してその結果をガイダンス端末20に無線電波を介して送信するように構成することができる。また、センサ端末10から送信された測長用の電波を当該ガイダンス端末20において受信し、これにより上記測長データの生成を当該ガイダンス端末20において実行するように構成することもできる。
When radio waves are used for length measurement, for example, the received strength of radio waves for length measurement is converted into so-called RSSI (Received Signal Strength Indicator), and a strength / distance table stored in advance in relation to the RSSI is used. It is preferable to generate length measurement data by referring to it. At this time, the length measurement data is generated in the
次に、第1実施例に係るセンサ端末10、ガイダンス端末20、配信端末30及びコンテンツサーバ40夫々の動作について、図1に示す鑑賞補助システムSにおける場合を例として、図4及び図5を用いて時系列に沿って纏めて説明する。なお、図4は当該センサ端末10等の動作を夫々に示すフローチャートであり、図5はセンサ端末10による利用者の検出の態様を具体的に例示する図である。
Next, the operations of the
図4左端に示すように、先ず第1実施例に係るセンサ端末10は、その電源スイッチがオンとされると(ステップS10)、利用者の存在検出用のセンサ波の送信を、その検出可能領域の全てを走査するように開始する(ステップS11)。このセンサ波は、上述したように利用者の存在の検出方法によって異なるものであり、具体的には、電波、光(赤外線を含む)又は超音波等が用いられる。また、上記検出可能領域は、例えば図5に例示するように、各センサ端末10の位置を頂点の一つとし、且つ当該センサ端末10の正面の方向に広がった略三角形の形状を備える検出可能領域A1又はA2となる。そしてこれら検出可能領域A1又はA2内に利用者Hが移動して来ると、その利用者によって反射されたセンサ波を再度各センサ端末10が受光(受信)することで、当該利用者Hが移動して来た旨が各センサ端末10において検出されることとなる。
As shown in the left end of FIG. 4, first, when the power switch is turned on (step S10), the
上記センサ波の照射により利用者Hの存在が検出可能領域A1又はA2内において検出できたとき、センサ端末10は次に、当該検出された利用者Hと検出したセンサ端末10との間の距離を測定する(ステップS12)。より具体的には、当該センサ端末10とその正面に位置する利用者Hが携行しているガイダンス端末20との間の距離が測定される。この測長動作についてもまた種々の方法を採ることが可能であり、電波を使用する方法、光を使用する方法又は超音波を使用する方法等、例えばセンサ端末10の大きさや求められる精度等に基づいていずれの方法を採用するかが決定される。
When the presence of the user H can be detected in the detectable area A1 or A2 by the irradiation of the sensor wave, the
なお、例えば図5(a)に例示する如き一つの検出可能領域A1内に利用者Hが一名のみの場合、ステップS12の動作としての測長は単に上記センサ波の反射波をセンサ端末10において受光(受信)すれば可能となる。一方、図5(b)に例示する如き二つの検出可能領域A1及びA2夫々に同時に一名の利用者Hが存在する場合、混信によって各センサ端末10からの距離が正確に測定できない可能性がある。このため、第1実施例に係る各センサ端末10は、各々から送信される上記センサ波の波長を相互に異ならせている。これにより、各センサ端末10は、自らが送信したセンサ波と同値の波長の反射波を受光(受信)することにより、正確に利用者Hまでの距離を測定することができる。
For example, when there is only one user H in one detectable area A1 as illustrated in FIG. 5A, the length measurement as the operation in step S12 is simply to use the reflected wave of the sensor wave as the
センサ端末10とガイダンス端末20との間の距離が測定されると、次にセンサ端末10は、自身を識別するためのセンサ識別情報ID1(展示物D1に近接して設置されているセンサ端末10の場合)又はID2(展示物D2に近接して設置されているセンサ端末10の場合)と、上記ステップS12の動作の結果としての測長データR1(展示物D1に近接して設置されているセンサ端末10の場合)又はR2(展示物D2に近接して設置されているセンサ端末10の場合)と、を対として当該センサ端末10からその正面に位置する利用者に携行されているガイダンス端末20に送信する(ステップS13。図4ステップS21及び図5参照)。
When the distance between the
なお、以下の説明では、上記センサ識別情報ID1又はID2を単にセンサ識別情報ID1等と称し、また上記測長データR1又はR2等を単に測長データR1等と称する。 In the following description, the sensor identification information ID 1 or ID 2 is simply referred to as sensor identification information ID 1 or the like, and the length measurement data R 1 or R 2 is simply referred to as length measurement data R 1 or the like.
その後、センサ端末10は、自らの電源スイッチがオフとされたか否かを確認し(ステップS14)、電源スイッチがオフとされていないときは(ステップS14;NO)、そのまま上記ステップS11に戻って上述した一連の動作を繰り返す。一方ステップS14の判定において、センサ端末10の電源スイッチがオフとされているときは(ステップS14;YES)、そのままセンサ端末10としての動作を停止する。
Thereafter, the
次に、第1実施例に係るガイダンス端末20の動作について、図4左から二番目のフローチャートを用いて説明する。
Next, operation | movement of the
当該フローチャートに示すように、当該ガイダンス端末20内のCPU27は、利用者に携行されてその電源スイッチがオンとされると(ステップS20)、センサ端末10からの上記センサ識別情報ID1等及び測長データR1等が受信されたか否かの監視を開始する(ステップS21。図4ステップS13参照)。そして、センサ識別情報ID1等及び測長データR1等が受信されていない場合(ステップS21;NO)、CPU27はそのまま監視を継続する。一方当該センサ識別情報ID1等及び測長データR1等が受信された場合(ステップS21;YES)、CPU27は次に、受信された測長データR1等により示されるセンサ端末10とガイダンス端末20との距離を、予め設定されて記憶部20M内に記憶されている距離閾値と比較する(ステップS22、S23)。ここで、当該距離閾値は、測長データR1等により示される距離が当該距離閾値以下の場合に、そのガイダンス端末20を携行している利用者が、対応するセンサ端末10が近接して設定されている展示物D1等を鑑賞しているものと判断される基準距離として予め設定されている距離閾値である(図5(a)符号L参照)。
As shown in the flowchart, when the
ステップS23の判定において、受信された測長データR1等により示される距離が距離閾値以上であるとき(ステップS23;YES)、CPU27は、そのガイダンス端末20を携行している利用者が未だ対応する展示物D1等を鑑賞してないと判断し、上記ステップS21に戻って上述してきた一連の動作を繰り返す。一方ステップS23の判定において、受信された測長データR1等により示される距離が距離閾値以上でない(すなわち、当該距離閾値未満である)とき(ステップS23;NO)、CPU27は、そのガイダンス端末20を携行している利用者が対応する展示物D1等を鑑賞していると判断して次に、ステップS21の動作において受信済みの上記センサ識別情報ID1等及び測長データR1等に対して、ガイダンス端末20自体を他のガイダンス端末20から識別するための上記ガイダンス端末識別情報IDG1(展示物D1を鑑賞している利用者Hに携行されているガイダンス端末20の場合)又はIDG2(展示物D2を鑑賞している利用者Hに携行されているガイダンス端末20の場合)を付加する(ステップS24)。その後CPU27は、これらのデータを全て、当該ガイダンス端末20から配信端末30に送信する(ステップS25)。
In the determination of step S23, when the distance indicated by the received measurement data R 1, etc. is greater than or equal to the distance threshold value (Step S23; YES),
なお、以下の説明では、上記ガイダンス端末識別情報IDG1又はIDG2を単にガイダンス端末識別情報IDG1等と称する。 In the following description, the guidance terminal identification information IDG 1 or IDG 2 is simply referred to as guidance terminal identification information IDG 1 or the like.
また、例えば図5(b)に例示するように一つのガイダンス端末20が複数のセンサ端末10から上記センサ識別情報ID1及びID2並びに測長データR1及びR2を夫々受信した場合であって且ついずれの測長データR1及びR2により示される距離も上記距離閾値Lを越えていたとき、上記ステップS24の処理としてCPU27は、受信した全てのデータ(すなわち、上記センサ識別情報ID1及びID2並びに測長データR1及びR2)に対して一のガイダンス端末識別情報IDG(図5(b)の例においては、利用者Hが携行するガイダンス端末20を識別するための一のガイダンス端末識別情報IDG)を付加する。そしてCPU27は、当該一のガイダンス端末識別情報IDGが付加された各データ(図5(b)の場合により具体的には、センサ識別情報ID1及び測長データR1を含む対に一のガイダンス端末識別情報IDGが付加されたデータと、センサ識別情報ID2及び測長データR2を含む対に一のガイダンス端末識別情報IDGが付加されたデータ)を夫々別個に配信端末30に送信する(ステップS25)。
Further, for example, as illustrated in FIG. 5B, one
その後CPU27は、配信端末30から上記ガイダンス情報GVD1(展示物D1を鑑賞している利用者Hに携行されているガイダンス端末20の場合)又はGVD2(展示物D2を鑑賞している利用者Hに携行されているガイダンス端末20の場合)が送信されて来たか否かを監視する(ステップS26)。そして、未だガイダンス情報GVD1又はGVD2が送信されて来ていないときは(ステップS26;NO)そのまま監視動作を継続し、一方ガイダンス情報GVD1又はGVD2が送信されて来た場合(ステップS26;YES)、CPU27は、データ送受信部28及び音声デコーダ23を制御することにより、当該受信した当該ガイダンス情報GVD1又はGVD2の内容を音声としてそれを携行する利用者に聴取させる。その後CPU27は、当該再生後のガイダンス情報GVD1又はGVD2を記憶部36上から消去する(ステップS27)。
Thereafter, the
なお、以下の説明では、上記ガイダンス情報GVD1又はGVD2を単にガイダンス情報GVD1等と称する。 In the following description, the guidance information GV D1 or GV D2 is simply referred to as guidance information GV D1 or the like.
また、ガイダンス情報GV及び音声デコーダ23については、ガイダンス情報GV自体を文字情報(テキスト情報)としてこれを音声デコーダ23において音声化する構成とすることもできるし、またガイダンス情報GV自体を音声情報とし、これを音声データ23においてそのまま復号して放音するように構成することもできる。この構成において前者の場合は、配信端末30とガイダンス端末20との間で授受されるガイダンス情報GVとしてのデータ量を最小限とすることができるので、伝送の高速化及びコンテンツデータベース50の記憶容量を最小化することができる。また後者の場合は、受信した音声情報としてのガイダンス情報GVをそのまま復号すれば済むため、音声デコーダ23としての構成を簡潔にしてガイダンス端末20としての処理負荷の軽減及び小型化/軽量化、消費電力の極小化を実現できることとなる。
Further, the guidance information GV and the
その後、CPU27は、自らが備えられたガイダンス端末20の電源スイッチがオフとされたか否かを確認し(ステップS28)、電源スイッチがオフとされていないときは(ステップS28;NO)、そのまま上記ステップS21に戻って上述した一連の動作を繰り返す。一方ステップS28の判定において、ガイダンス端末20の電源スイッチがオフとされているときは(ステップS28;YES)、そのままガイダンス端末20としての動作を停止する。
Thereafter, the
次に、第1実施例に係る配信端末30の動作について、図4右から二番目のフローチャートを用いて説明する。
Next, the operation of the
当該フローチャートに示すように、当該配信端末30内のCPU35は、その電源スイッチがオンとされると(ステップS30)、いずれかのガイダンス端末20からの上記センサ識別情報ID1等及び測長データR1等並びにガイダンス端末識別情報IDG1等が受信されたか否かの監視を開始する(ステップS31。図4ステップS25参照)。そして、センサ識別情報ID1等及び測長データR1等並びにガイダンス端末識別情報IDG1等が受信されていない場合(ステップS31;NO)、CPU35はそのまま監視を継続する。一方当該センサ識別情報ID1等及び測長データR1等並びにガイダンス端末識別情報IDG1等が受信された場合(ステップS31;YES)、CPU35は次に、当該受信された各データ等を一時的に記憶部36内に記憶させる(ステップS32)。次にCPU35は、一のガイダンス端末識別情報IDG(例えばガイダンス端末識別情報IDG1)の対として複数のセンサ識別情報ID1等及び測長データR1等が一次保存されているか否かを、記憶部36内において確認する(ステップS33)。
As shown in the flowchart, when the power switch of the
ステップS33の判定において、一のガイダンス端末識別情報IDGの対として一のセンサ識別情報ID(例えばセンサ識別情報ID1)及び測長データR(例えば測長データR1)のみが一次保存されている場合(ステップS33;NO)、CPU35は、後述するステップS35の処理に移行する。一方ステップS33の判定において、一のガイダンス端末識別情報IDGの対として複数のセンサ識別情報ID1等及び測長データR1等が一次保存されている場合(ステップS33;YES)、CPU35は次に、当該一のガイダンス端末識別情報IDGの対として保存されている複数のセンサ識別情報ID1等及び測長データR1等のうち、測長データRにより示される距離が最も短いものを選択する(ステップS34)。その後CPU35は、ステップS34の動作において選択された一の測長データRの対となっていたセンサ識別情報ID(例えばセンサ識別情報ID1)と、ガイダンス端末識別情報IDG(例えばガイダンス識別情報IDG1)と、を対として、配信端末30からコンテンツサーバ40に送信する(ステップS35)。
In the determination in step S33, only one sensor identification information ID (for example, sensor identification information ID 1 ) and length measurement data R (for example, length measurement data R 1 ) are primarily stored as a pair of one guidance terminal identification information IDG. In the case (step S33; NO), the
その後CPU35は、上記ガイダンス情報GV(例えばガイダンス情報GVD1)が、それが配信されるべきガイダンス端末20を識別するためのガイダンス端末識別情報IDG(例えばガイダンス端末識別情報IDG1)と共にコンテンツサーバ40から送信されて来たか否かを監視する(ステップS36)。そして、未だガイダンス情報GV及びガイダンス端末識別情報IDGが送信されて来ていないときは(ステップS36;NO)そのまま監視動作を継続し、一方ガイダンス情報GV及びガイダンス端末識別情報IDGが送信されて来た場合(ステップS36;YES)、CPU35は、データ送受信部28及び無線インターフェース32を制御することにより、当該受信した当該ガイダンス情報GVを当該受信したガイダンス端末識別情報IDGにより識別されるガイダンス端末20に向けて送信する(ステップS37。図4ステップS26参照)。
Thereafter, the
その後、CPU35は、自らが備えられた配信端末30の電源スイッチがオフとされたか否かを確認し(ステップS38)、電源スイッチがオフとされていないときは(ステップS38;NO)、そのまま上記ステップS31に戻って上述した一連の動作を繰り返す。一方ステップS38の判定において、配信端末30の電源スイッチがオフとされているときは(ステップS38;YES)、そのまま配信端末30としての動作を停止する。
Thereafter, the
最後に、第1実施例に係るコンテンツサーバ40の動作について、図4右端に示すフローチャートを用いて説明する。
Finally, the operation of the
当該フローチャートに示すように、当該コンテンツサーバ40内のCPU44は、その電源スイッチがオンとされると(ステップS40)、配信端末30からの上記センサ識別情報ID1等及びガイダンス端末識別情報IDG1等が受信されたか否かの監視を開始する(ステップS41。図4ステップS35参照)。そして、センサ識別情報ID1等及びガイダンス端末識別情報IDG1等が受信されていない場合(ステップS41;NO)、CPU44はそのまま監視を継続する。一方当該センサ識別情報ID1等及びガイダンス端末識別情報IDG1等が受信された場合(ステップS41;YES)、CPU44は次に、当該受信したセンサ識別情報ID1等及びガイダンス端末識別情報IDG1等に関連付けられているガイダンス情報GVD1等をコンテンツサーバ50内において検索/抽出し、更に当該抽出したガイダンス情報GVD1等のうち対応する再生済フラグが「未再生」の旨に設定されているガイダンス情報GV(例えばガイダンス情報GVD1)を選択する(ステップS42)。
As shown in the flowchart, when the power switch of the
そしてCPU44は、再生済フラグが「未再生」と設定されているガイダンス情報GVを選択できたか否かを確認し(ステップS43)、選択できていれば(ステップS43;YES)後述するステップS45の処理に移行する。一方、抽出したガイダンス情報GVD1等のうち対応する再生済フラグが「未再生」の旨に設定されているものがない場合(ステップS43;NO)、次にCPU44は、抽出したガイダンス情報GVD1等の各々に対応する再生回数フラグにより示されている再生回数のうち、最も再生回数が少ないガイダンス情報GVを選択する(ステップS44)。
Then, the
そしてCPU44は次に、ステップS42又はS44の動作により選択されたガイダンス情報GVと、それが再生されるべきガイダンス端末20を識別するためのガイダンス端末識別情報IDG(換言すれば、ステップS41の動作によって受信されたガイダンス端末識別情報IDGのうち、選択されたガイダンス情報GVに関連付けられていたもの)と、を対として、コンテンツサーバ40から配信端末30に送信する(ステップS45。図4ステップS36参照)。この後CPU44は、ステップS45の動作により送信されたガイダンス情報GVに対応する上記再生済フラグの内容をコンテンツデータベース50内において「再生済」に変更すると共に、同様に対応する再生回数フラグの内容を「1」だけインクリメントする。
Then, the
その後CPU44は、コンテンツサーバ40の電源スイッチがオフとされたか否かを確認し(ステップS46)、電源スイッチがオフとされていないときは(ステップS46;NO)、そのまま上記ステップS41に戻って上述した一連の動作を繰り返す。一方ステップS46の判定において、コンテンツサーバ40の電源スイッチがオフとされているときは(ステップS46;YES)、そのままコンテンツサーバ40としての動作を停止する。
Thereafter, the
以上夫々説明した第1実施例に係るセンサ端末10等の動作により、各展示物Dの前に移動してきた利用者Hに対して、タイミング良くその展示物Dに関するガイダンス情報GVを聴取させることができる。また、例えば図5(b)に例示する如く複数のセンサ端末10に係る検出可能領域A1及びA2内に同時に一の利用者Hが存在する場合でも、当該利用者Hが携行しているガイダンス端末20と各センサ端末10夫々との間の距離に基づき、利用者Hから見て最も近い位置にある展示物D(図5(b)に例示される場合は展示物D1)についてのガイダンス情報GVD1を、そのガイダンス端末20から利用者Hに聴取させることができる。
By the operation of the
次に、上記実施形態に則した本発明の他の実施例である第2実施例について、図1、図2及び図3並びに図6及び図7を用いて説明する。なお、以下に説明する第2実施例は、当該センサ端末10とその検出可能領域内に移動して来た利用者が携行するガイダンス端末20との間の距離を、ガイダンス端末20において測定する場合の実施例である。
Next, a second example, which is another example of the present invention in accordance with the above embodiment, will be described with reference to FIGS. 1, 2, 3, 6, and 7. In the second embodiment described below, the distance between the
また、第2実施例に係るセンサ端末10、ガイダンス端末20、配信端末30及びコンテンツサーバ40夫々の細部構成は、基本的に第1実施例に係るセンサ端末10、ガイダンス端末20、配信端末30及びコンテンツサーバ40夫々の細部構成と同一である。よって以下の説明では、図2及び図3並びにそれらの中で用いられている構成部材の部材番号を代用することとして、第2実施例に係るセンサ端末10等の細部構成の説明を省略する。
The detailed configurations of the
次に、第2実施例に係るセンサ端末10、ガイダンス端末20、配信端末30及びコンテンツサーバ40夫々の動作について、図1に示す鑑賞補助システムSにおける場合を例として、図6及び図7を用いて時系列に沿って纏めて説明する。なお、図6は当該センサ端末10等の動作を夫々に示すフローチャートであり、図7はセンサ端末10による利用者の検出の態様を具体的に例示する図である。また、図6及び図7において、図4及び図5に示す第1実施例の同一の動作及び部材等については、同一のステップ番号及び同一の部材番号を付して細部の説明を省略する。
Next, the operations of the
図6左端に示すように、先ず第2実施例に係るセンサ端末10では、第1実施例に係るセンサ端末10の動作におけるステップS10及びS11と同様の動作が実行される(図6及び図4ステップS10及びS11)。
As shown in the left end of FIG. 6, first, in the
そして、各センサ端末10からのセンサ波の照射により利用者Hの存在が検出可能領域A1又はA2(図7参照)内において検出できたとき、センサ端末10は次に、自身を識別するためのセンサ識別情報ID1等のみを、当該センサ端末10からその正面に位置する利用者に携行されているガイダンス端末20に送信する(ステップS15。図6ステップS21及び図7参照)。
Then, when the presence of the user H can be detected in the detectable area A1 or A2 (see FIG. 7) by irradiation of the sensor wave from each
ここで第2実施例に係る場合、例えば図7(a)に例示するように一つの検出可能領域A1内に複数の利用者H1乃至H3が存在することが検出されたときには、夫々のガイダンス端末20においてセンサ端末10からの同一のセンサ識別情報ID1を受信することとなる。
Here, in the case of the second embodiment, for example, when it is detected that a plurality of users H1 to H3 exist in one detectable area A1 as illustrated in FIG. 20, the same sensor identification information ID 1 is received from the
その後、センサ端末10は、第1実施例に係るセンサ端末10の動作におけるステップS14と同様の動作を実行して(図6及び図4ステップS14)、第2実施例に係るセンサ端末10としての動作を停止する。
Thereafter, the
次に、第2実施例に係るガイダンス端末20の動作について、図6左から二番目のフローチャートを用いて説明する。
Next, operation | movement of the
当該フローチャートに示すように、当該ガイダンス端末20内のCPU27は、先ず第1実施例に係るガイダンス端末20の動作におけるステップS20及びS21と同様の動作を実行する(図6及び図4ステップS20及びS21)。そして、センサ識別情報ID1等のみが受信された場合(ステップS21;YES)、CPU27は次に、それが備えられているガイダンス端末20とセンサ端末10との間の距離を測定する(ステップS29)。より具体的には、当該ガイダンス端末20とそれに対して上記センサ識別情報ID1等を送信して来たセンサ端末10との間の距離が測定される。この測長動作についてもまた種々の方法を採ることが可能であり、電波を使用する方法、光を使用する方法又は超音波を使用する方法等、例えばガイダンス端末20の大きさや求められる精度等に基づいていずれの方法を採用するかが決定される。
As shown in the flowchart, the
なお、例えば図7(a)に例示する如き一つの検出可能領域A1内に複数の利用者H1乃至H3が存在する場合、ステップS29の動作としての測長は、単に一つのセンサ端末10からのセンサ波を各ガイダンス端末20において夫々別個に受光(受信)すれば可能となる。また、図7(b)に例示する如き二つの検出可能領域A1及びA2夫々に同時に利用者H1が存在する場合でも、各センサ端末10からの波長が異なるセンサ波を利用者H1が携行するガイダンス端末20において夫々受光(受信)することにより、各センサ端末10を識別して正確に利用者H1と各センサ端末10との間の距離を測定することができる。
For example, when there are a plurality of users H1 to H3 in one detectable area A1 as illustrated in FIG. 7A, the length measurement as the operation in step S29 is simply from one
そして、センサ端末10とガイダンス端末20との間の距離が測定されると、次にCPU27は、測定されたセンサ端末10とガイダンス端末20との距離を、第1実施例に係る距離閾値と同様の距離閾値と比較する(ステップS22、S23。図5(a)符号L参照)。
When the distance between the
そして、ステップS23の判定において測定された距離が距離閾値以上であるとき(ステップS23;YES)、CPU27は、そのガイダンス端末20を携行している利用者が未だ対応する展示物D1等を鑑賞してないと判断し、上記ステップS21に戻って上述してきた一連の動作を繰り返す。一方ステップS23の判定において、測定された距離が距離閾値以上でない(すなわち、当該距離閾値未満である)とき(ステップS23;NO)、CPU27は、そのガイダンス端末20を携行している利用者が対応する展示物D1等を鑑賞していると判断して次に、ステップS21の動作において受信済みの上記センサ識別情報ID1等に対して、ガイダンス端末20自体を他のガイダンス端末20から識別するための上記ガイダンス端末識別情報IDG1等と、ステップS29の動作により測定された距離を示す測長データR1等と、を付加する(ステップS29−1)。その後CPU27は、これらのデータを全て、当該ガイダンス端末20から配信端末30に送信する(ステップS25)。
When the distance measured in the determination in step S23 is equal to or greater than the distance threshold (step S23; YES), the
なお、例えば図7(b)に例示するように一つのガイダンス端末20が複数のセンサ端末10から上記センサ識別情報ID1及びID2を夫々受信した場合であって且ついずれの距離(ステップS29の動作において測定された距離)も上記距離閾値Lを越えていたとき、上記ステップS29−1の処理としてCPU27は、受信した全てのデータ(すなわち、上記センサ識別情報ID1及びID2)に対して、当該センサ識別情報ID1及びID2夫々に対応する測長データR1及びR2と、一のガイダンス端末識別情報IDG(図7(b)の例においては、利用者H1が携行するガイダンス端末20を識別するための一のガイダンス端末識別情報IDG)を付加する。そしてCPU27は、当該一のガイダンス端末識別情報IDGが付加された各データ(図7(b)の利用者H1の場合により具体的には、センサ識別情報ID1及び測長データR1を含む対に一のガイダンス端末識別情報IDGが付加されたデータと、センサ識別情報ID2及び測長データR2を含む対に一のガイダンス端末識別情報IDGが付加されたデータ)を夫々別個に配信端末30に送信する(ステップS25)。
For example, as illustrated in FIG. 7B, one
その後CPU27は、第1実施例に係るガイダンス端末20の動作におけるステップS27及びS28と同様の動作を実行して(図6及び図4ステップS27及びS28)、第2実施例に係るガイダンス端末20としての動作を停止する。
Thereafter, the
次に、第2実施例に係る配信端末30及びコンテンツサーバ40夫々の動作であるが、これらは、全て第1実施例に係る配信端末30及びコンテンツサーバ40夫々の全く同一の動作を実行する(図6及び図4ステップS30乃至S38並びにステップS40乃至S46)。
Next, the operations of the
以上夫々説明した第2実施例に係るセンサ端末10等の動作による場合でも、第1実施例の場合と同様に、各展示物Dの前に移動してきた利用者Hに対して、タイミング良くその展示物Dに関するガイダンス情報GVを聴取させることができる。
Even in the case of the operation of the
また、例えば図7(a)に例示する如く一数のセンサ端末10に係る検出可能領域A1内に同時に複数の利用者H1乃至H3が存在する場合でも、当該利用者H1乃至H3が夫々携行しているガイダンス端末20夫々とセンサ端末10との間の距離に基づき、いずれの利用者H1乃至H3についても正確にセンサ端末10からの距離を検出することができる。
Further, for example, as illustrated in FIG. 7A, even when a plurality of users H1 to H3 are present simultaneously in the detectable area A1 related to one
更に例えば図7(b)に例示する如く複数のセンサ端末10に係る検出可能領域A1及びA2内に同時に一の利用者H1が存在する場合でも、当該利用者H1が携行しているガイダンス端末20と各センサ端末10夫々との間の距離に基づき、利用者H1から見て最も近い位置にある展示物D(図7(b)に例示される場合は展示物D1)についてのガイダンス情報GVD1を、そのガイダンス端末20から利用者Hに聴取させることができる。
Further, for example, as illustrated in FIG. 7B, even when one user H1 exists simultaneously in the detectable areas A1 and A2 related to the plurality of
以上夫々説明したように、実施形態及び各実施例に係る鑑賞補助システムSの動作によれば、検出可能領域A1等内に存在する利用者Hが携行するガイダンス端末20を、展示物D毎且つ個別に識別してガイダンス情報GVを配信するので、当該ガイダンス端末20を携帯する利用者Hに最適なタイミングで必要なガイダンス情報GVを送信して告知することができる。
As described above, according to the operation of the viewing assistance system S according to the embodiment and each example, the
従って、過大な設備投資をすることなく、展示物Dの関連知識等を最適なタイミングで利用者Hに取得させることができるので、結果として利用者Hの利便性の向上に資すると共にその動員数の向上を図ることができる。 Therefore, since the user H can acquire the knowledge related to the exhibition D at the optimal timing without excessive capital investment, it contributes to the improvement of the convenience of the user H and the number of mobilizations as a result. Can be improved.
また、告知済のガイダンス情報GVがガイダンス端末20内から消去されるので、ガイダンス端末20における記憶容量を最小化することができ、当該ガイダンス端末20の小型化/軽量化を実現することができる。
Further, since the announced guidance information GV is deleted from the
更に、第1実施例に係る鑑賞補助システムSの場合、センサ端末10から測った利用者Hからの距離が最も近い展示物Dについてのガイダンス情報GVを配信して告知することができるので、複数の展示物Dが近接している場合でも最適なガイダンス情報GVを配信して告知させることができる。
Furthermore, in the case of the viewing assistance system S according to the first embodiment, guidance information GV about the exhibit D having the closest distance from the user H measured from the
更にまた、第2実施例に係る鑑賞補助システムSの場合、ガイダンス端末20から測った利用者Hからの距離が最も近い展示物Dについてのガイダンス情報GVを配信して告知することができるので、複数の展示物Dを鑑賞可能な位置に利用者Hが存在している場合でも、その利用者Hにとって最も近い展示物Dの鑑賞を補助するためのガイダンス情報GVを配信して告知させることができる。
Furthermore, in the case of the viewing assistance system S according to the second embodiment, the guidance information GV about the exhibition D that is the closest to the user H measured from the
また、第2実施例に係る鑑賞補助システムSの場合更に、展示物Dまでの距離をガイダンス端末20において検出するので、一の展示物Dを鑑賞可能な位置に利用者H1乃至H3が複数存在している場合でも、ガイダンス情報GVを各利用者Hが携帯するガイダンス端末20に適切に送信して告知させることができる。
Further, in the case of the viewing assistance system S according to the second embodiment, since the
また、ガイダンス情報GVを文字情報として配信端末30からガイダンス端末20に配信する場合には、配信端末30からガイダンス端末20に送信されるガイダンス情報GVのデータ量を極小化できることで、必要な利用者Hに対して高速でタイミング良く必要なガイダンス情報GVを配信して告知させることができる。
Further, when the guidance information GV is distributed as character information from the
更に、音声情報たるガイダンス情報GVを配信端末30からガイダンス端末20に配信する場合には、ガイダンス端末20の構成をより簡素化しつつ必要なガイダンス情報GVを告知することができる。また、受信したガイダンス情報GVそのまま音声として放音すればよいので、ガイダンス端末20における処理を簡略化することでガイダンス端末20における電力消費を極小化することができる。
Further, when the guidance information GV as voice information is distributed from the
また、図4又は図6に夫々示すフローチャートに相当するプログラムを、フレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はインターネット等を介して取得して記録しておき、これらを汎用のコンピュータで読み出して実行することにより、当該コンピュータを実施形態に係るガイダンス端末20内のCPU27、配信端末30内のCPU35及びコンテンツサーバ40内のCPU44夫々として活用することも可能である。
Also, programs corresponding to the flowcharts shown in FIG. 4 and FIG. 6 are recorded in an information recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or acquired and recorded via the Internet or the like. The computer can be used as the
以上夫々説明したように、本発明は展示物Dの鑑賞を補助する鑑賞補助システムSの分野に利用することが可能であり、特に、多数の展示物Dが展示されている博物館又は美術館における鑑賞補助システムSの分野に適用すれば特に顕著な効果が得られる。 As described above, the present invention can be used in the field of the viewing assistance system S for assisting viewing of the exhibit D, and in particular, viewing in a museum or an art museum where a large number of exhibits D are exhibited. When applied to the field of the auxiliary system S, a particularly remarkable effect is obtained.
10 センサ端末
11 発光/受光部
12 処理部
17、27、35、44 CPU
18、28 データ送受信部
19、29、37、47 バス
10M、20M、36、42 記憶部
20 ガイダンス端末
21 受光部
22 受光処理部
24 スピーカ
23 音声デコーダ
25 無線インターフェース
26 アンテナ
30 配信端末
31 アンテナ
32 無線インターフェース
33 データ送受信部
34 サーバインターフェース
40 コンテンツサーバ
41 端末インターフェース
43 データベースインターフェース
45 操作部
46 表示部
50 コンテンツデータベース
S 鑑賞補助システム
D1、D2、D3 展示物
ID1、ID2 センサ識別情報
R1、R2 測長データ
IDG1、IDG2 ガイダンス端末識別情報
GVD1、GVD2 ガイダンス情報
A1、A2 検出可能領域
H、H1、H2、H3 利用者
DESCRIPTION OF
18, 28 Data transmission /
Claims (15)
前記センサ装置は、
当該センサ装置が備えられている前記鑑賞物の鑑賞が可能な鑑賞可能領域内に前記鑑賞者が存在しているか否かを検出する鑑賞者検出手段と、
前記鑑賞可能領域内に前記鑑賞者が存在することが検出されたとき、当該存在が検出された鑑賞者が携帯している前記端末装置に対して、当該センサ装置が備えられている前記鑑賞物を他の前記鑑賞物から識別するための鑑賞物識別情報を送信するセンサ装置送信手段と、
を備え、
前記端末装置は、
前記鑑賞物識別情報を受信する端末第1受信手段と、
前記鑑賞物識別情報を受信したとき、当該受信した鑑賞物識別情報と、当該端末装置を他の前記端末装置から識別するための端末装置識別情報と、を対として前記配信装置に送信する端末装置送信手段と、
前記送信した鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞物に対応する前記鑑賞補助情報を受信する端末第2受信手段と、
前記受信した鑑賞補助情報を当該端末装置を携帯する前記鑑賞者に告知する告知手段と、
を備え、
前記配信装置は、
前記鑑賞物識別情報と、当該鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞物に対応する前記鑑賞補助情報と、を対として記憶する記憶手段と、
前記鑑賞物識別情報及び前記端末装置識別情報を前記端末装置から受信する配信装置受信手段と、
前記受信した鑑賞物識別情報に対応する前記鑑賞補助情報を前記記憶手段から読み出し、当該読み出した鑑賞補助情報を前記受信した端末装置識別情報により識別される前記端末装置に送信する配信装置送信手段と、
を備えることを特徴とする鑑賞補助システム。 A sensor device provided in an appreciation object to be viewed, a terminal device to be carried by a viewer who appreciates the appreciation object, and viewing assistance information for assisting the terminal device in viewing the viewing object In a viewing assistance system comprising a distribution device for distribution,
The sensor device includes:
Appreciator detection means for detecting whether or not the appreciator is present in an appreciable area where the appreciation object provided with the sensor device can be viewed;
When the presence of the viewer is detected in the appreciable area, the appreciation object provided with the sensor device is provided for the terminal device carried by the viewer who has detected the presence. Sensor device transmitting means for transmitting appreciation object identification information for identifying the appreciation object from other appreciation objects,
With
The terminal device
Terminal first receiving means for receiving the appreciation object identification information;
A terminal device that, when receiving the appreciation object identification information, transmits the received appreciation object identification information and terminal device identification information for identifying the terminal device from another terminal device to the distribution device as a pair. A transmission means;
Terminal second receiving means for receiving the appreciation auxiliary information corresponding to the appreciation object identified by the transmitted appreciation object identification information;
Notification means for notifying the viewer who carries the terminal device the received viewing assistance information;
With
The distribution device includes:
Storage means for storing the appreciation object identification information and the appreciation auxiliary information corresponding to the appreciation object identified by the appreciation object identification information as a pair;
Distribution device receiving means for receiving the appreciation object identification information and the terminal device identification information from the terminal device;
Distribution device transmitting means for reading the viewing assistance information corresponding to the received viewing object identification information from the storage means, and transmitting the read viewing assistance information to the terminal device identified by the received terminal device identification information; ,
A viewing assistance system characterized by comprising:
前記鑑賞者検出手段は、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの距離を更に検出して距離情報を生成する距離検出手段を更に備え、
前記センサ装置送信手段は、前記生成された距離情報を前記鑑賞物識別情報と共に前記端末装置に送信し、
前記端末第1受信手段は、前記鑑賞物識別情報と共に前記距離情報を受信し、
前記端末装置送信手段は、前記鑑賞物識別情報及び前記端末装置識別情報に加えて前記受信した距離情報を前記対として前記配信装置に送信し、
更に前記配信装置送信手段は、一の前記端末装置識別情報について複数の前記対を受信したとき、当該受信した対に含まれている前記距離情報により示される距離が最も短い当該距離情報が含まれている当該対に含まれている前記鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞補助情報を、当該対に含まれている前記端末装置識別情報により識別される前記端末装置に送信することを特徴とする鑑賞補助システム。 In the viewing assistance system according to claim 1,
The viewer detection means further comprises distance detection means for further detecting the distance of the viewer who has detected the presence from the viewing object and generating distance information.
The sensor device transmission means transmits the generated distance information together with the appreciation object identification information to the terminal device,
The terminal first receiving means receives the distance information together with the appreciation object identification information,
The terminal device transmission means transmits the received distance information as the pair to the distribution device in addition to the appreciation object identification information and the terminal device identification information,
Further, when the delivery device transmitting means receives a plurality of the pairs for one terminal device identification information, the delivery device transmission means includes the distance information with the shortest distance indicated by the distance information included in the received pair. Transmitting the viewing assistance information identified by the appreciation object identification information included in the pair to the terminal device identified by the terminal device identification information included in the pair, Appreciation system to do.
前記距離検出手段は、電波、光又は超音波のいずれかを用いて、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの前記距離を検出して前記距離情報を生成することを特徴とする鑑賞補助システム。 In the viewing assistance system according to claim 2,
The distance detection means generates the distance information by detecting the distance from the appreciating object of the viewer who has detected the presence using any of radio waves, light, or ultrasonic waves. Appreciation system.
前記端末装置は、前記受信した鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞物までの当該端末装置からの距離を検出して距離情報を生成する距離検出手段を更に備え、
前記端末装置送信手段は、前記鑑賞物識別情報及び前記端末装置識別情報に加えて前記生成された距離情報を前記対として前記配信装置に送信し、
更に前記配信装置送信手段は、一の前記鑑賞物識別情報について複数の前記対を受信したとき、当該受信した対に含まれている前記距離情報により示される距離が最も短い当該距離情報が含まれている当該対に含まれている前記鑑賞物識別情報により識別される前記鑑賞補助情報を、当該対に含まれている前記端末装置識別情報により識別される前記端末装置に送信することを特徴とする鑑賞補助システム。 In the viewing assistance system according to claim 1,
The terminal device further includes distance detection means for detecting a distance from the terminal device to the appreciation object identified by the received appreciation object identification information and generating distance information.
The terminal device transmission means transmits the generated distance information as the pair to the distribution device in addition to the appreciation object identification information and the terminal device identification information,
Further, when the distribution device transmission means receives a plurality of the pairs for one piece of appreciation object identification information, the distribution device transmission means includes the distance information with the shortest distance indicated by the distance information included in the received pair. Transmitting the viewing assistance information identified by the appreciation object identification information included in the pair to the terminal device identified by the terminal device identification information included in the pair, Appreciation system to do.
前記告知手段は、告知済の前記鑑賞補助情報を前記端末装置内から消去することを特徴とする鑑賞補助システム。 In the viewing assistance system according to claim 1 or 4,
The notification assisting system is characterized in that the notification means deletes the notified viewing assist information from the terminal device.
前記鑑賞補助情報は文字情報であると共に、
前記告知手段は、前記受信した鑑賞補助情報を当該文字情報を意味する音声に変換して放音することを特徴とする鑑賞補助システム。 In the viewing assistance system according to any one of claims 1 to 5,
The viewing assistance information is text information,
The appreciation assisting system characterized in that the notice means converts the received appreciation assisting information into a sound meaning the character information and emits the sound.
前記鑑賞補助情報は音声情報であると共に、
前記告知手段は、前記受信した鑑賞補助情報を音声として放音することを特徴とする鑑賞補助システム。 In the viewing assistance system according to any one of claims 1 to 5,
The appreciation auxiliary information is audio information,
The appreciation assisting system characterized in that the notice means emits the received appreciation assisting information as a sound.
前記端末第1受信手段と、
前記端末装置送信手段と、
前記端末第2受信手段と、
前記告知手段と、
を備えることを特徴とする端末装置。 The terminal device included in the viewing assistance system according to any one of claims 1 to 7,
The terminal first receiving means;
The terminal device transmission means;
Said terminal second receiving means;
The notification means;
A terminal device comprising:
前記記憶手段と、
前記配信装置受信手段と、
前記配信装置送信手段と、
を備えることを特徴とする配信装置。 The distribution device included in the viewing assistance system according to any one of claims 1 to 7,
The storage means;
The delivery device receiving means;
The delivery device transmitting means;
A distribution apparatus comprising:
前記端末第1受信手段、
前記端末装置送信手段、
前記端末第2受信手段、及び、
前記告知手段、
として機能させることを特徴とする端末用プログラム。 A terminal computer included in the terminal device included in the viewing assistance system according to any one of claims 1 to 7,
The terminal first receiving means;
The terminal device transmission means;
The terminal second receiving means; and
The notification means,
A program for a terminal characterized in that it functions as a terminal.
前記配信装置受信手段、及び、
前記配信装置送信手段、
として機能させることを特徴とする配信用プログラム。 A distribution computer included in the distribution apparatus included in the appreciation assisting system according to any one of claims 1 to 7 and including the storage unit.
The delivery device receiving means; and
The delivery device transmitting means;
A program for distribution characterized in that it functions as.
前記鑑賞者検出手段と、
前記センサ装置送信手段と、
を備え、
前記鑑賞者検出手段は、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの距離を更に検出して距離情報を生成する距離検出手段を更に備えることを特徴とするセンサ装置。 The sensor device included in the viewing assistance system according to claim 1,
The viewer detection means;
The sensor device transmitting means;
With
The sensor device further comprises distance detecting means for generating distance information by further detecting the distance of the viewer who has detected the presence of the viewer from the viewing object.
前記距離検出手段は、電波、光又は超音波のいずれかを用いて、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの前記距離を検出して前記距離情報を生成することを特徴とするセンサ装置。 The sensor device according to claim 12,
The distance detection means generates the distance information by detecting the distance from the appreciating object of the viewer who has detected the presence using any of radio waves, light, or ultrasonic waves. Sensor device.
前記センサ装置送信手段は、前記生成された距離情報を前記鑑賞物識別情報と共に前記端末装置に送信することを特徴とするセンサ装置。 The sensor device according to claim 12 or 13,
The sensor device transmitting means transmits the generated distance information together with the appreciation object identification information to the terminal device.
前記鑑賞者検出手段、及び、
前記センサ装置送信手段、
として機能させ、
前記鑑賞者検出手段を、前記存在を検出した鑑賞者の、前記鑑賞物からの距離を更に検出して距離情報を生成する距離検出手段として機能させることを特徴とするセンサ用プログラム。 A computer included in the sensor device included in the viewing assistance system according to claim 1,
The viewer detection means; and
The sensor device transmitting means;
Function as
A program for a sensor that causes the viewer detection means to function as distance detection means for further detecting the distance of the viewer who has detected the presence from the viewing object and generating distance information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149164A JP5381389B2 (en) | 2008-06-23 | 2009-06-23 | Appreciation assistance system, terminal device, distribution device and sensor device, terminal program, distribution program and sensor program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163414 | 2008-06-23 | ||
JP2008163414 | 2008-06-23 | ||
JP2009149164A JP5381389B2 (en) | 2008-06-23 | 2009-06-23 | Appreciation assistance system, terminal device, distribution device and sensor device, terminal program, distribution program and sensor program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010033557A true JP2010033557A (en) | 2010-02-12 |
JP5381389B2 JP5381389B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=41737886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009149164A Expired - Fee Related JP5381389B2 (en) | 2008-06-23 | 2009-06-23 | Appreciation assistance system, terminal device, distribution device and sensor device, terminal program, distribution program and sensor program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381389B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013156705A (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing device and information processing program |
JP2015064867A (en) * | 2013-08-30 | 2015-04-09 | 株式会社リコー | Content selection system, content selection method, and management device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343979A (en) * | 2000-03-20 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Music/information providing device used on car |
JP2002157371A (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Nec Corp | Exhibition guide system in exhibition facility |
JP2002245340A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic pop advertisement system and electronic pop advertisement terminal |
JP2004138569A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Toshiba Corp | Portable navigation system and portable navigation terminal |
JP2005275960A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Brother Ind Ltd | Device and system for specifying object, and popularity vote system |
JP2005292196A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Clarion Co Ltd | System and method for bidirectionally providing information |
JP2006134340A (en) * | 2005-11-14 | 2006-05-25 | Fujitsu Ltd | Server |
JP2007183924A (en) * | 2005-02-10 | 2007-07-19 | Fujitsu Ltd | Information providing device and information providing system |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009149164A patent/JP5381389B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343979A (en) * | 2000-03-20 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Music/information providing device used on car |
JP2002157371A (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Nec Corp | Exhibition guide system in exhibition facility |
JP2002245340A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic pop advertisement system and electronic pop advertisement terminal |
JP2004138569A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Toshiba Corp | Portable navigation system and portable navigation terminal |
JP2005275960A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Brother Ind Ltd | Device and system for specifying object, and popularity vote system |
JP2005292196A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Clarion Co Ltd | System and method for bidirectionally providing information |
JP2007183924A (en) * | 2005-02-10 | 2007-07-19 | Fujitsu Ltd | Information providing device and information providing system |
JP2006134340A (en) * | 2005-11-14 | 2006-05-25 | Fujitsu Ltd | Server |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013156705A (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing device and information processing program |
JP2015064867A (en) * | 2013-08-30 | 2015-04-09 | 株式会社リコー | Content selection system, content selection method, and management device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5381389B2 (en) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7199725B2 (en) | Radio frequency identification aiding the visually impaired with synchronous sound skins | |
CN102638292B (en) | Near-field communication equipment and display control method | |
ATE416415T1 (en) | SCANNING DISPLAY DEVICE | |
US20130083240A1 (en) | Method for Synchronizing Content Displayed on Multiple Devices in an Array | |
CN104813675A (en) | Time-synchronizing a parallel feed of secondary content with primary media content | |
CN105809588A (en) | Earphone and scenic spot broadcasting system provided with earphone | |
US20140198026A1 (en) | Device for transmitting and receiving data using earphone and method for controlling the same | |
JP5381389B2 (en) | Appreciation assistance system, terminal device, distribution device and sensor device, terminal program, distribution program and sensor program | |
JP2008097362A (en) | Exhibit guide system and method | |
JP2010003264A (en) | Information presentation control device and information presentation control method | |
JP2006235365A (en) | Video display device | |
JP6157212B2 (en) | Exhibition guide system, server and mobile terminal | |
RU2676031C2 (en) | Audio-based data label transmission system and method | |
CN104167165A (en) | PDA multimedia audio-video guide | |
KR20150017044A (en) | Advertising system for using visible light communication, and terminal applied to the same | |
JP2001077746A (en) | Article guidance system | |
Kodama et al. | A Fine‐Grained Visible Light Communication Position Detection System Embedded in One‐Colored Light Using DMD Projector | |
KR101054051B1 (en) | A smart advertising information offer system | |
CN100581081C (en) | Orientated message transmitting system and method | |
JP6701756B2 (en) | INFORMATION PROVIDING SYSTEM, INFORMATION PROVIDING DEVICE, AND INFORMATION PROVIDING METHOD | |
KR200429902Y1 (en) | Positioning System using RFID | |
JP2016173670A (en) | Information output device, information output method, and program | |
JP2006011861A (en) | Information reading system | |
KR20040095376A (en) | Rfid based automatic guide system and method for guide | |
JP6780305B2 (en) | Information processing device and information provision method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |