JP2010018096A - Support device for powertrain - Google Patents
Support device for powertrain Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010018096A JP2010018096A JP2008179035A JP2008179035A JP2010018096A JP 2010018096 A JP2010018096 A JP 2010018096A JP 2008179035 A JP2008179035 A JP 2008179035A JP 2008179035 A JP2008179035 A JP 2008179035A JP 2010018096 A JP2010018096 A JP 2010018096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- vehicle
- wheel house
- side frame
- torque rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明はパワートレインの支持装置に係り、特に車体へのトルクロッドの組付性の向上を図るとともに、トルクロッドから車体に伝わる振動の低減を図るパワートレインの支持装置に関するものである。 The present invention relates to a powertrain support device, and more particularly to a powertrain support device that improves the assembly of a torque rod to a vehicle body and reduces vibration transmitted from the torque rod to the vehicle body.
従来、パワートレインの支持装置においては、エンジンと変速機とを連結してなるパワートレインを車体の前部に形成されるエンジンルーム内に横置き状態に搭載し、前記パワートレインによって前輪を駆動する車両がある。
このような車両では、パワートレインの車両前後方向の振動を抑制するために、トルクロッドを設けたものがある。
通常、トルクロッドは、両端部に円筒状のブッシュを備え、パワートレインとエンジンルーム側方の車体部材とに連結される。
Conventionally, in a powertrain support device, a powertrain formed by connecting an engine and a transmission is mounted horizontally in an engine room formed at the front of a vehicle body, and the front wheels are driven by the powertrain. There is a vehicle.
Some of such vehicles are provided with a torque rod in order to suppress the vibration of the power train in the longitudinal direction of the vehicle.
Normally, the torque rod has cylindrical bushes at both ends, and is connected to a power train and a vehicle body member on the side of the engine room.
ところで、従来のパワートレインの支持装置においては、前記トルクロッドをパワートレインとエンジンルーム側方に位置する車体部材とに連結する際に、上記の特許文献1に開示されるように、ブッシュ部の軸線を車両上下方向に向け、ブッシュ部を上下一対の支持部を備えたブラケットの間に挟み込んで、スプリングハウスパネル等の車体部材に固定したものがあった。
しかし、上述した構造では、ブラケットが車体部材に一体化されたものであるため、一対の支持部の間にブッシュ部を挿入することが困難であるという不都合がある。
また、ブラケットが車両前後方向に延びるサイドフレーム等に接合させていないため、車体に振動が伝達し易くなるという不都合がある。
By the way, in the conventional power train support device, when the torque rod is connected to the power train and the vehicle body member located on the side of the engine room, as disclosed in
However, in the structure described above, since the bracket is integrated with the vehicle body member, there is an inconvenience that it is difficult to insert the bush portion between the pair of support portions.
Further, since the bracket is not joined to a side frame or the like extending in the vehicle front-rear direction, there is a disadvantage that vibration is easily transmitted to the vehicle body.
この発明は、トルクロッドの組付性を向上させるとともにトルクロッドから車体に伝わる振動を低減することが目的である。 An object of the present invention is to improve the assemblability of the torque rod and reduce vibration transmitted from the torque rod to the vehicle body.
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、車両前後方向に延びるサイドフレームの外側にサイドフレームより上方に突出するホイールハウスを配設し、前記サイドフレームの側方にパワートレインを配設し、車体とパワートレインとの間を連結するトルクロッドを前記ホイールハウスとパワートレインとの間に配設し、前記トルクロッドを車体に連結するブッシュ部の軸線を車両上下方向に向け、このブッシュ部を上下一対の支持部を有するブラケットを介して車体に連結したパワートレインの支持装置において、前記ブラケットをブッシュ部の下部を支持する下部ブラケットとブッシュ部の上部を支持する上部ブラケットとに分割し、前記下部ブラケットをサイドフレームに沿って車両前後方向に延ばすとともに前記サイドフレームの上面部に複数の締結点で締結し、前記上部ブラケットを下部ブラケットより車幅方向外側に延ばすとともに前記ホイールハウスの上面部に締結したことを特徴とする。 Accordingly, in order to eliminate the above-described disadvantages, the present invention provides a wheel house that protrudes above the side frame outside the side frame that extends in the vehicle longitudinal direction, and a power train that is provided on the side of the side frame. A torque rod connecting the vehicle body and the power train is disposed between the wheel house and the power train, and an axis of a bush portion connecting the torque rod to the vehicle body is directed in the vehicle vertical direction. In a powertrain support device in which a portion is connected to a vehicle body via a bracket having a pair of upper and lower support portions, the bracket is divided into a lower bracket that supports the lower portion of the bush portion and an upper bracket that supports the upper portion of the bush portion. And extending the lower bracket along the side frame in the vehicle front-rear direction and the side frame. Concluded at a plurality of fastening points on the upper surface of the arm, characterized in that the upper bracket and fastened to the upper surface of the wheel house with extending from the bottom bracket in the vehicle width direction outer side.
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、車両前後方向に延びるサイドフレームの外側にサイドフレームより上方に突出するホイールハウスを配設し、サイドフレームの側方にパワートレインを配設し、車体とパワートレインとの間を連結するトルクロッドをホイールハウスとパワートレインとの間に配設し、トルクロッドを車体に連結するブッシュ部の軸線を車両上下方向に向け、ブッシュ部を上下一対の支持部を有するブラケットを介して車体に連結したパワートレインの支持装置において、ブラケットをブッシュ部の下部を支持する下部ブラケットとブッシュ部の上部を支持する上部ブラケットとに分割し、下部ブラケットをサイドフレームに沿って車両前後方向に延ばすとともにサイドフレームの上面部に複数の締結点で締結し、上部ブラケットを下部ブラケットより車幅方向外側に延ばすとともにホイールハウスの上面部に締結している。
従って、ブラケットをブッシュ部の下部を支持する下部ブラケットとブッシュ部の上部を支持する上部ブラケットに分割したことで、上部ブラケットを取り外した状態でトルクロッドを下部ブラケットに位置決めし、その後上部ブラケットを車体に組付けできる。そのため、ホイールハウスとパワートレインとの間の狭い空間に配設されるトルクロッドの組付性を向上できる。
また、下部ブラケットをサイドフレームに沿って車両前後方向に延ばすとともにサイドフレームの上面部に複数の締結点で締結することで、下部ブラケットをサブフレームで直接支持してトルクロッドから車体に伝わる振動を抑制できる。
更に、上部ブラケットを下部ブラケットより車幅方向外側に延ばすとともに下部ブラケット及びホイールハウスの上面部に締結したため、下部ブラケットのサブフレーム長手方向と直交する面内の振動を抑制できる。
以上の構造によって、トルクロッドの組付性を向上させるとともにトルクロッドから車体に伝わる振動を低減することができる。
As described above in detail, according to the present invention, the wheel house protruding above the side frame is disposed outside the side frame extending in the vehicle longitudinal direction, and the power train is disposed on the side of the side frame. A torque rod connecting between the power train and the power train is disposed between the wheel house and the power train, the axis of the bush portion connecting the torque rod to the vehicle body is directed in the vehicle vertical direction, and the bush portion is supported by a pair of upper and lower bushes. In a powertrain support device connected to the vehicle body via a bracket having a portion, the bracket is divided into a lower bracket that supports the lower portion of the bush portion and an upper bracket that supports the upper portion of the bush portion, and the lower bracket is used as a side frame. Along the vehicle longitudinal direction and fastened to the upper surface of the side frame at a plurality of fastening points, It is fastened to the upper surface of the wheel house a part bracket with extending from the bottom bracket in the vehicle width direction outer side.
Therefore, by dividing the bracket into a lower bracket that supports the lower part of the bush part and an upper bracket that supports the upper part of the bush part, the torque rod is positioned on the lower bracket with the upper bracket removed, and then the upper bracket is Can be assembled. Therefore, the assembling property of the torque rod disposed in the narrow space between the wheel house and the power train can be improved.
In addition, the lower bracket is extended along the side frame in the vehicle front-rear direction and fastened to the upper surface of the side frame at a plurality of fastening points, so that the lower bracket is directly supported by the subframe and the vibration transmitted from the torque rod to the vehicle body is generated. Can be suppressed.
Furthermore, since the upper bracket extends from the lower bracket to the outside in the vehicle width direction and is fastened to the upper portion of the lower bracket and the wheel house, vibration in a plane perpendicular to the longitudinal direction of the subframe of the lower bracket can be suppressed.
With the above structure, it is possible to improve the assembling property of the torque rod and reduce the vibration transmitted from the torque rod to the vehicle body.
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1〜図5はこの発明の実施例を示すものである。
図2において、1は車両、2は車体、3は車両1の前部に形成されるエンジンルームである。
そして、前記車両1のエンジンルーム3下方にサブフレーム4を配設するとともに、このサブフレーム4の上部には、車両前後方向に延びる左右一対の左側サイドフレーム(図示せず)及び右側サイドフレーム5を配設する。
また、これらの左側及び右側サイドフレーム5間の前記エンジンルーム3内には、図2に示す如く、エンジン6と変速機7とを連結してなるパワートレイン8を横置き状態に搭載する。
このとき、このパワートレイン8は、図2に示す如く、パワートレイン8の前後部位に位置するフロント及びリヤマウント9、10とパワートレイン8の左右部位に位置する左側及び右側マウント11、12との4箇所を介して、前記サブフレーム4に取り付けられる。
1 to 5 show an embodiment of the present invention.
In FIG. 2, 1 is a vehicle, 2 is a vehicle body, and 3 is an engine room formed at the front of the
A
In addition, in the
At this time, as shown in FIG. 2, the
また、前記左側及び右側サイドフレーム5の外側に、図1〜図3及び図5に示す如く、左側及び右側サイドフレーム5より上方に突出するホイールハウス、例えば、図1〜図3及び図5に示す如く、右側サイドフレーム5の外側に右側ホイールハウス13を配設する。
なお、左側サイドフレーム及びこの左側サイドフレームの外側に形成される左側ホイールハウスは、右側サイドフレーム5及びこの右側サイドフレーム5の外側に形成される右側ホイールハウス13と同様の構成を有することにより、開示を省略する。
そして、前記車体2と前記右側サイドフレーム5の側方に配設される前記パワートレイン8との間を連結するトルクロッド14を、前記右側ホイールハウス13とパワートレイン8との間に配設する。
このとき、前記トルクロッド14の前記車両1後方側に位置し、かつ、前記トルクロッド14を車体2に連結する車体側ブッシュ部15の軸線CL1を、図4に示す如く、車両上下方向に向け、この車体側ブッシュ部15を上下一対の支持部16を有するブラケット17を介して前記車体2に連結する。
また、前記トルクロッド14の前記車両1前方側に位置し、かつ、前記トルクロッド14を前記パワートレイン8に連結するパワートレイン側ブッシュ部18の軸線CL2を、図1に示す如く、車幅方向に向け、このパワートレイン側ブッシュ部18をパワートレイン8に連結する。
Further, on the outside of the left and
Note that the left side frame and the left wheel house formed outside the left side frame have the same configuration as the
A
At this time, the axis CL1 of the vehicle body
Further, as shown in FIG. 1, the axis CL2 of the power train
前記ブラケット17を、車体側ブッシュ部15の下部を支持する下部ブラケット19と車体側ブッシュ部15の上部を支持する上部ブラケット20とに分割し、これらの下部ブラケット19及び上部ブラケット20によって、前記上下一対の支持部16を構成している。
また、前記下部ブラケット19をサイドフレーム5に沿って車両前後方向に延ばすとともに、前記右側サイドフレーム5の上面部5tに複数の締結点21で締結し、前記上部ブラケット20を下部ブラケット19より車幅方向外側に延ばすとともに、前記右側ホイールハウス13の上面部13tに締結する構成とする。
詳述すれば、前記下部ブラケット19は、図1及び図3に示す如く、平面視で略三角形状に形成され、前記右側サイドフレーム5の上面部5tに、台座22を介して複数、例えば略三角形状の角部に位置する前後2箇所の締結点21で締結されるとともに、他の角部の1箇所は前記上部ブラケット20のトルクロッド14への締結部である後述する第1締結部20aに締結され、図3〜図5に示す如く、略三角形状の中心部位には車両上方に延びるボス部23を形成している。
そして、このボス部23に前記上部ブラケット20の下部ブラケット19への締結部である後述する第3締結部20cを取り付ける一方、前記右側ホイールハウス13の上面部13tに上部ブラケット20の右側ホイールハウス13への締結部である後述する第2締結部20bを取り付ける。
このとき、前記ブラケット17は、図1及び図3〜図5に示す如く、車体側ブッシュ部15の下部を支持する下部ブラケット19と車体側ブッシュ部15の上部を支持する上部ブラケット20とに分割されているため、上部ブラケット20を取り外した状態で前記トルクロッド14を下部ブラケット19に位置決めし、その後上部ブラケット20を車体2に組み付けすることが可能となる。これにより、前記右側ホイールハウス13と前記パワートレイン8との間の狭い空間に配設されるトルクロッド14の組付性を向上できる。
また、前記下部ブラケット19をサイドフレーム5に沿って車両前後方向に延ばし、前記右側サイドフレーム5の上面部5tに、図1及び図4に示す如く、台座22を介して複数、例えば2箇所の締結点21で締結する。これにより、前記下部ブラケット19をサブフレーム4で直接支持してトルクロッド14から車体2に伝わる振動を抑制することができる。
更に、前記上部ブラケット20の途中部位を湾曲させて、図1に示す如く、下部ブラケット19より車幅方向外側に延ばすとともに、下部ブラケット19及び右側ホイールハウス13の上面部13tに締結し、下部ブラケット19のサブフレーム長手方向と直交する面内の振動の抑制を可能としている。
そして、以上の構造によって、トルクロッド14の組付性を向上させるとともにトルクロッド14から車体2に伝わる振動を低減することができるものである。
The
The
Specifically, as shown in FIGS. 1 and 3, the
A third fastening
At this time, as shown in FIGS. 1 and 3 to 5, the
Further, the
Further, the middle portion of the
With the above structure, the assembly performance of the
また、前記上部ブラケット20は、図1に示す如く、前記トルクロッド14への締結部である第1締結部20aと右側ホイールハウス13への締結部である第2締結部20bとの間に前記下部ブラケット19への締結部である第3締結部20cを備えており、この第3締結部20cを第1締結部20aと第2締結部20bとを結ぶ線Lよりも車両前方側に位置させる。
つまり、図1に示す如く、前記上部ブラケット20の途中部位を円弧状に湾曲させた際に、この円弧状に形成した上部ブラケット20の円弧状外側部分を車両前方に指向させるように配設する。
このとき、前記第1締結部20aと第2締結部20bとを結ぶ線Lに対して平行、かつ、前記第3締結部20cを通過する線をL1とした際に、線L1を線Lよりも車両前方側に位置させ、線Lと線L1との間に車両前方への移動量Sを確保する。
これにより、上記構造によって、前記上部ブラケット20がトルクロッド14への締結部である第1締結部20aと前記右側ホイールハウス13への締結部である第2締結部20bとを結ぶ線Lの周りで振動することを防止することができ、前記パワートレイン8から車体2に伝わる振動を低減することができるものである。
Further, as shown in FIG. 1, the
That is, as shown in FIG. 1, when the middle portion of the
At this time, when the line parallel to the line L connecting the first fastening
Thereby, by the said structure, the said
更に、前記右側ホイールハウス13への締結部である第2締結部20b及び前記下部ブラケット19への締結部である第3締結部20cを車両前後方向で前記トルクロッド14への締結部である第1締結部20aより車両前方側に配設し、前記第2締結部20bと第3締結部20cの後方に補機24を配設する。
つまり、図1及び図2、図5に示す如く、前記右側ホイールハウス13の車両後方にはサスペンションハウジング25が配設されており、このサスペンションハウジング25よりも車両前側かつ前記右側ホイールハウス13の上面部13tにおいて、前記第2締結部20bと第3締結部20cの後方にABSユニット(「アンチロック・ブレーキ・システム・ユニット」ともいう。)などの前記補機24を配設するものである。
これにより、前記右側ホイールハウス13への締結部である第2締結部20bと前記下部ブラケット19への締結部である第3締結部20cとを車両上下方向で前記補機24と重ならない位置に配設して前記上部ブラケット20の車両1への組付性を向上させることができる。
また、前記補機24と前記上部ブラケット20との車両前後方向の隙間を拡大させることができるため、車両衝突時に補機24に影響を与えない位置に上部ブラケット20を配設することができる。
しかも、前記上部ブラケット20との途中部位を円弧状に湾曲させた際に、この円弧状に形成した上部ブラケット20の円弧状外側部分を車両前方に指向させるように配設していることにより、車両衝突時に上部ブラケット20の中央部位に外的付加が作用しても、この上部ブラケット20の中央部位が円弧状に湾曲されているために、上部ブラケット20の耐変形強度が向上されており、上部ブラケット20が容易に変形されるおそれがなく、上部ブラケット20の剛性向上に寄与している。
Further, a
That is, as shown in FIGS. 1, 2, and 5, a
As a result, the
Further, since the gap in the vehicle front-rear direction between the
In addition, when an intermediate portion with the
1 車両
2 車体
3 エンジンルーム
4 サブフレーム
5 右側サイドフレーム
6 エンジン
7 変速機
8 パワートレイン
11、12 左側及び右側マウント
13 右側ホイールハウス
14 トルクロッド
17 ブラケット
19 下部ブラケット
20 上部ブラケット
20a トルクロッドへの締結部である第1締結部
20b 右側ホイールハウスへの締結部である第2締結部
20c 下部ブラケットへの締結部である第3締結部
21 複数の締結点
24 補機
25 サスペンションハウジング
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179035A JP2010018096A (en) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | Support device for powertrain |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179035A JP2010018096A (en) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | Support device for powertrain |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010018096A true JP2010018096A (en) | 2010-01-28 |
Family
ID=41703431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008179035A Pending JP2010018096A (en) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | Support device for powertrain |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010018096A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102267364A (en) * | 2010-04-28 | 2011-12-07 | 铃木株式会社 | Support system for power train of vehicle |
-
2008
- 2008-07-09 JP JP2008179035A patent/JP2010018096A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102267364A (en) * | 2010-04-28 | 2011-12-07 | 铃木株式会社 | Support system for power train of vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5541133B2 (en) | Motor mount structure for electric vehicles | |
JP4178479B2 (en) | Fuel tank support structure | |
JP6511885B2 (en) | Automotive front structure | |
JP5867027B2 (en) | Suspension frame peripheral structure | |
KR101705146B1 (en) | Structure of subframe for vehicle | |
KR100974554B1 (en) | Under-body frame of a vehicle | |
JP2012140055A (en) | Motor mount structure of electric vehicle | |
JP2008195094A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP5552962B2 (en) | Electric vehicle rear structure | |
JP2005206121A (en) | Front suspension member structure for automobile | |
JP4921860B2 (en) | Vehicle engine mount structure | |
JP4841974B2 (en) | Power unit support structure | |
JP2010018096A (en) | Support device for powertrain | |
JP2012101630A (en) | Underrun protector mounting structure of vehicle | |
JP2012051431A (en) | Power train supporting apparatus | |
KR100911406B1 (en) | Sub-frame for front suspension of automobile device for vehicle | |
JP2006088785A (en) | Rear body structure of vehicle | |
JP2013112212A (en) | Peripheral structure of suspension frame | |
JP6052605B2 (en) | Body front structure | |
JP2007216786A (en) | Rear rigid suspension device of vehicle with motor | |
KR100361823B1 (en) | Sub frame for automobiles | |
JP7240642B2 (en) | vehicle support structure | |
JP2013112214A (en) | Peripheral structure of suspension frame | |
JP6402848B2 (en) | Battery mounting structure | |
JP2008037208A (en) | Power train supporting structure of vehicle |